Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ゼロ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ゼロとは

次の25件>

2025-11-24

ラサ無職女が友達作りをしてみた

社会人になってから新しく人と繋がるのって難しいよね」ってよく言われてるし自分で実感もしてるので、新しく人と繋がるべく行動してみた記録。

noteにちまちま書こうかと思ったけどダルくなってきたので、ここではざっと書きたい。

・30歳

無職半年前に離職、公務員試験に向けて勉強中)

・既婚

・酒好き(詳しくないけど飲むのが好き)

やったこ

バーに行く

ジモティ―で人と会う

カフェ会に行く

LINEオプチャに入る

大きな目標

・知らない人と交流し、その場だけでも楽しい時間を過ごす

ついでの目標

・気が合った人がいれば継続的関係を作って「友達」になれたらうれしい

気を付けること

・既婚なので、男性と1対1の状況は避ける。そのため、できるだけ既婚を開示する。


記録

バーに行く

結論が早いけどこれが1番私に合ってた。

まずバーテンダーがちょうどよい距離感で接してくれて、人と話したい欲が満たされる。バーテンダーという仲介者がいるので他の客との交流も生まれやすい。そして酒はおいしい。でもバーテンダー含め男性しか話せなかった。

できるだけ落ち着いたオーセンティックバーで、でも人との交流が生まれそう、って感じが理想で、口コミを見てまず2店舗選んで行ってみた。

1店舗

カウンターのみ10席くらいの小さめバー

小さい店内だから他の客とバーテンダーとの会話が絶対聞こえる。

そのため知らない人と絡みたくない人は来店しないと思われ、基本的にその場にいる全員と話せた。

10席くらいのカウンターに私入れて6人いたので距離感も近く他人と会話するきっかけも掴みやすかった。楽しかった。

1人の男性客と前職の業界が同じで共通の知人も数人いることがわかり、盛り上がった。

お酒もフードもおいしかったので再訪したが、初回で絡んだ人とは1人も会えなかった。まあタイミングあるしね。

再訪時も店内にいる人全員と話せて楽しかった。この店はかなり交流に向いているんだと思う。

こういう場で何度か顔を合わせてお互い見知った存在になっていって、っていうのが大人距離感友達(?)として理想かも。

2店舗

10席くらいのカウンターと、3つくらいテーブル席がある。

店内に余裕があるので、他の客とバーテンダーとの会話はちょっと入りにくい。

バーテンダーに「人と会話したくて、ちょうどよい場を探している」と話したら、少し離れた席にいた常連客に「じゃあこのへんのおすすめってあそこだよね」と話を振ってくれて、そこからその常連男性と話せた。

常連客は色んなお店を知っていて、近くでおすすめバーと、おすすめしない店を教えてくれた。

バーテンダーも客層も私より大人な感じで、とっても落ち着いた場所だった。ここが1番穏やかに過ごせた。

2店舗目でおすすめしてもらった3店舗

10席ないくらいのカウンターと3つくらいのテーブル席。規模感は2店舗目と同じくらい。

バーテンダーの対応がすごく良い」とのおすすめ通り、かなりこまやかに気遣われ適度に構われ、とてもよかった。

ここでは他の客との交流はあまりなく、バーテンダーとの会話を楽しんだ。

フードで「カカオゼロチョコレート」というものがあり気になって注文し、原材料当てクイズで盛り上がっていたら、後ろのテーブル席にいたカップルが「あの方と同じチョコ食べたいです」と注文していてちょっと恥ずかしかった。ちなみにそのチョコ原材料ごぼうだった。すごい。

バーでの総括

かなりよかった。

何度か足を運べばバーテンダーとも客とも関係ができそう。

酒でゆるんだテンションで話せるのがかなり気に入った。オーセンティックバーを選んだからか酒が入っててもだらしなかったり乱暴な態度になってる人がいなかった。

男性バーテンダー、男性しか出会えなかったのが気になったけど、そこは店選びや訪問時間帯が関わってくるかも。



ジモティ―で人と会う

ジモティ―に友達探しジャンルがあるなんて、思い立って調べるまで知らなかった。治安の悪さをよく聞くジモティ―なので警戒しつつ、ネタになるだろうと手を出してみた。

「一緒に勉強できる人を探しています」という、浪人生女の子投稿メッセージを送ってみた。

若い女の子なので素性がわからないと怖いかもしれないと思い「アラサ―既婚女性です。公務員試験勉強をしています」と軽く自己紹介記載した。

快諾されたので翌日に会う約束をし、図書館が閉館の日だったので私が勉強でよく使う某フードコート提案(平日昼の時間帯はかなり空いている)。

無事合流できて、11時~18時ごろまでともに勉強をした。

お昼休憩を30~40分くらいとり、その時間で少し話した。

彼女はこの勉強同士投稿で私含め3人と会って勉強しており、そのうちの1人とは定期的に勉強会をする仲になったらしい。

50~70代の男性からメッセージも来るらしく、それはお断りしていると言っていた。

私が「アラサ―」と自己紹介済だからか、慣れない敬語を使おうと一生懸命話している感じがして、かわいかった。

勉強も集中して数時間できたし、話もできたし、よかったと思う。アラサ―が20歳そこそこの女の子にかまってもらって、ちょっとみっともないかもしれないが……。

またお互い都合よい時間勉強しようと話して解散したが、まだ再会は詳しく決まっていない。

ちなみに飲み会募集投稿もしてみたが、サシで飲みたい男性ばっかりメッセージが届くので開催は叶わなかった。

ジモティ―の総括

めちゃめちゃ慎重にしないと難しいと思った。

私の経験からも会えた女の子の話からも、女性とわかる投稿をすると男性からメッセージが多くなるので、会うにしてもかなり慎重になった方がいい。サシでもいいなら男女ともにかなり手軽に人との縁をつかめそう。


カフェ会に行く

オモコロチャンネルARuFaが「おしゃべり会に行ってきた」と話してたのを見てから気になっていた。ARuFaは「おしゃべり会」と言っていたけど調べると「カフェ会」の言い方の方が浸透しているらしい。

とりあえず「10人定員/残り1人」の表示があるカフェ会に申し込んで、当日指定カフェに行くと私含め参加者4人だった。詐欺じゃね?

まず自己紹介シート(職業出身地趣味とか)に記入して、そのシートに基づいて自己紹介をして、話を進めていく。

参加者20代後半~40代な感じで、男性2人と私含めた女性2人。

みんなさすがに大人で、お互いにお互いの話をほどよく掘ってほどよく突っ込んで、けっこう盛り上がった。

この会に来た目的について、男性2人は「転職前の有給期間で、ちょっとおもしろいことをやってみようと来た」「仕事が落ち着いて時間があるので新たな人との交流目当てに」といった感じだったけど、女性が「健康食品販売する自営業で、人脈作りのため」と言った瞬間、男性2人と目が合った。

それに気付いたのかその瞬間から女性が「本当に身体によいものを選ぶメリット」とか「原材料が」とか「毒素を抜いたとき身体の反応」とかを早口でしゃべり出して、男性2人と私とで「あっこれは」と察した空気になった。正直その空気めっちゃおもしろくて大笑いしそうになった。

カフェ会終了後、会の決まりLINEグループ作成した。

男性2人とも個人LINEが飛んできて、盛り上がった話題の詳しい情報とか、お得情報を軽く教えてくれて、有益でありがたかった。男性2人もいい感じで繋がっているっぽい。

女性からは何も来なかったし、私からも送ることはなかった。

カフェ会の総括

けっこう楽しかった!

勧誘なんかがいても今後の話のネタになるかな~くらいのスタンスで行ったのがよかったのかも。

女性仕事の話になった途端豹変したけど、そこに至るまでは趣味の話でいい感じに盛り上がって、おしゃべりとしては楽しい時間だった。



LINEオプチャに入ってみた

オフ会がありそうなところがよかったので、住んでいる地域の、飲みましょうみたいなグループにまず入った。300人くらいメンバーがいるグループだった。

入ったら、いきなりめっちゃ喧嘩していた。

何事?と思ってオプチャをさかのぼると、このオプチャでは週2~3回くらいのかなりの頻度でオフ飲み会をしているようで、察するにメンバー層がけっこう若かった。(20代前半な感じがした)

で、そのオフ飲み会なりすましが発生したらしい。

喧嘩のだいたいの原因を察して満足し、オプチャに入って10分で退会した。

次に、地域名で検索して出てきた「飲み好きがまったり交流するところです」的なグループに入った。ここは30人くらいの規模。

入ると自己紹介必須だったので、テンプレに則って自己紹介をし、他の人の自己紹介もさかのぼると、だいたいが40代~50代後半といった感じだった。

また場違いなところに来てしまった!と思ったが、歓迎されたのでそのまま居座った。

そこは半年に一度くらいオフ飲み会をしているらしく、来月に飲み会が決まっているようなので参加申請をした。

なのでこのLINEオプチャでのオフ会は未知数である。何かおもしろいことがあったらまた書く。


行動記録はこんな感じ。新しい人と話すぞ月間としてはいい感じだったんじゃないかなと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ノートPCHEVC /H.265意図的無効化のなにがやばいのか

DellHP、一部ノートPCHEVC /H.265意図的無効化動画視聴に影響。コスト削減のためか

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nichepcgamer.com/archives/dell-and-hp-some-laptop-pc-disabled-hevc-h265.html

これをやっちゃうと何が起きるか解説するね

結論としてネトウヨじゃなくてネトフリとか尼プラとかユーチューバー再生するときに重くなるということだ

PCが重くなるのもあるし再生シークでひっかかるのが待たされやすい感じになる

スマホテザリングしてたら通信料も増えちゃう

なのでこれはゲーマーじゃなくてもひどいコストカットの下策だとゆわれてます

まあそのうち復活するやろと思う

多分ライセンス料取る側が偉そうにしててHPデルが切れたんだと思う

「もうお前らの仕組みやだから出る!HPゼロにしてやる!」と言ったかは知らん

Permalink |記事への反応(2) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251124021110

完全に自分の好みだけど、コカコーラゼロのラベルレス500ml24本1788円を買った

https://amzn.asia/d/cxw3kkE

Permalink |記事への反応(0) | 02:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Xの所在地機能さ、最近ほんとエンタメとして最高じゃない?海外駐在ですってイキってたアカが、いざ所在地見たら普通に日本。逆に日本叩きで過激政治ポストしてたアカ韓国中国から発信してたりする。もう設定ガバガバすぎて笑うしかない。

身分隠して好き放題やってるくせに、正義の味方面してるアカほどボロが出るんだよな。匿名強気になるのは勝手だけど、嘘まで重ねて“正義”を語られても説得力ゼロだわ。

で、ふと思ったんだけど、これ…はてな民大丈夫所在地機能ついたら、今までかっこつけてたやつら、けっこう化けの皮剥がれるんじゃない?まあ、自信あるなら気にしなくていいけどさ。

Permalink |記事への反応(1) | 01:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

原作2012年アニメ2013年ともに、世間認識は「ゼロカロリーコーラ=黒い缶」だった。

では、なぜアニメで「黒い缶」が描かれたのか?

もこっちが健康志向ゼロカロリーコーラを選んだ……というよりは、もっと単純な「大人の事情商標配慮)」と見るのが自然だ。

アニメで「赤い缶」をそのまま描いてしまうと、誰が見ても世界ブランドであるコカ・コーラ商品だと認識してしまう。

フィクション作品において実在商品商標をそのまま出すことは権利関係リスクを伴うため、色やデザイン意図的に変えて「あくま架空炭酸飲料です」のようにするのが業界の通例だ。

スタッフが「赤だとマズいから、中身の色に合わせて黒っぽい缶にしておこう」という処理をした結果、「当時のコカ・コーラゼロデザインと偶然かぶってしまった」というのが真相ではないだろうか。

視聴者投稿者)には「ゼロだ!」と認識され、その結果「ゼロなのにアリが来るのはおかしい」という科学的な矛盾が生じてしまったわけだが、10年以上前の「黒い缶」デザイン全盛期ならではの面白い現象だといえる。

https://www.cohart.com/mastiii4hinddidubb

Permalink |記事への反応(0) | 01:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

このツイートの肝は、投稿者が 〈黒い缶=コーラゼロ)〉 と即座に認識している点だ。

2025年現在コカ・コーラゼロは〈赤い缶(黒文字)〉になっており、当時の感覚とはズレが生じている。

では、あの「黒一色の缶」はい消滅したのか?

2007年〜: 発売当初。「漆黒のボディ」がトレードマーク

2013年アニメ放送時): まだ完全に「黒い缶」。投稿者認識は正しい。

2017年: 「ワンブランド戦略」で、黒背景に「赤い円(レッドディスク)」が入る。まだ黒い。

2021年9月(転換点): ここで全国リニューアル。缶の地色が「赤(コカ・コーラレッド)」に変更され、ロゴけが黒になった。

https://www.cohart.com/thanduocvietsub

https://www.brush.bio/xemthanduocvietsub

https://www.brush.bio/120bahadurhinddidubb

https://www.cohart.com/bahadurhinddidubbed

https://www.brush.bio/mastiii4hinddidubb

Permalink |記事への反応(0) | 01:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-23

12年前からずっと気になっていたこと~アニメ『わたモテ』のアリ描写

X(旧Twitter)を掘っていたら、漫画私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』(わたモテ)に関する、2013年の興味深い考察ツイートを見かけた。

めっちゃたまってる、もこっち消化中。 漫画だと「黒い飲み物」=コーラなんだけど、アニメで「黒い缶のコーラ」になってるんだが、ノンカロリーコーラでもアリって寄ってくるのかな?w— あくあぶるぅ (@aquablew)September 10, 2013

もこっち(黒木智子)がこぼしたコーラにアリがたかる……という描写についての疑問だ。

この「黒い缶=ゼロカロリーコーラ缶」という認識、今となっては失われた製品デザインになりつつあるので、当時の背景整理と、論文に基づいた科学的な回答をまとめておく。

結論:アリはノンカロリーコーラに寄ってくるのか?

まずはツイート主の疑問への回答から

結論から言うと、「科学的には、アリはノンカロリーコーラ人工甘味料)をエサとして認識しないため、漫画アニメのように大挙して群がってくることは考えにくい」。

アリが甘いものに群がるのは、味覚を楽しんでいるわけではなく、コロニーを維持するためのエネルギー源(炭水化物)を求めているからだ。

この点について、昆虫学の分野ではいくつかの研究報告がある。

この点については、昆虫学研究によって「アリは単に甘い味に釣られるのではなく、エネルギー源としての価値を厳格に見定めている」ことが裏付けられている。

まず、Brinkman & Gardner (2001) の実験(*1)では、ヒアリ砂糖水には群がったものの、アスパルテームサッカリンといった人工甘味料水溶液に対しては、ただの水と同じ反応しか示さず、エサとして認識しなかった。

さらに、Roederet al. (2021) の研究(*2)によれば、アリは天然の糖(スクロースグルコース等)の間ですら、「エネルギー効率が良いか」「自然界の主食甘露)に近いか」を基準優先順位をつけるほど、摂取対象シビアに選別している。

まり、本物の糖質ですら選り好みする彼らが、「甘いだけでカロリーエネルギー)が皆無」であるコカ・コーラゼロをエサとみなす可能性は極めて低い。アリの生存戦略において、ノンカロリー食品無視すべき対象なのだ

1: Brinkman, M. A., & Gardner, W. A. (2001). "Acceptance of ArtificialSweetenersby theRed ImportedFireAnt". Journal of Agricultural and Urban Entomology.
2: Roeder, M. K.,et al. (2021). "All sugars ain'tsweet: selection of particularmono-,di- and trisaccharidesby western carpenterants and Europeanfireants". RoyalSocietyOpen Science.

したがって、アニメで「黒い缶(ゼロ)」からこぼれた液体にアリが群がっている描写があるとしたら、それは科学的には誤り(演出上のフィクション)の可能性が高いということになる。

「黒い缶」が黒くなくなったのはいつか?

このツイートの肝は、投稿者が 〈黒い缶=コーラゼロ)〉 と即座に認識している点だ。

2025年現在コカ・コーラゼロは〈赤い缶(黒文字)〉になっており、当時の感覚とはズレが生じている。

では、あの「黒一色の缶」はい消滅したのか?

2007年〜: 発売当初。「漆黒のボディ」がトレードマーク

2013年アニメ放送時): まだ完全に「黒い缶」。投稿者認識は正しい。

2017年: 「ワンブランド戦略」で、黒背景に「赤い円(レッドディスク)」が入る。まだ黒い。

2021年9月(転換点): ここで全国リニューアル。缶の地色が「赤(コカ・コーラレッド)」に変更され、ロゴけが黒になった。

まりコカ・コーラゼロの缶デザインが〈黒色の面積が多くを占めるもの〉でなくなったのは、西暦2021年のことだ。

あのアニメ描写は、2021年以前特有光景ということになる。

時系列整合性と「大人の事情

最後に、作中の時系列を整理して、なぜその描写になったのかを推測する。

以下のWikiを参照した。

喪11 [私モテWiki]

原作漫画

エピソード:喪11モテないし少しだけ占いを信じる」

初出(ガンガンONLINE):2012年1月19日

原作表記:「黒い飲み物

テレビアニメ

エピソード:喪6「モテないし、花火に行く」(原作11の内容を内包

初回放送日(テレビ東京):2013年8月12日

アニメ描写:「黒い缶のコーラ

原作2012年アニメ2013年ともに、世間認識は「ゼロカロリーコーラ=黒い缶」だった。

では、なぜアニメで「黒い缶」が描かれたのか?

もこっちが健康志向ゼロカロリーコーラを選んだ……というよりは、もっと単純な「大人の事情商標配慮)」と見るのが自然だ。

アニメで「赤い缶」をそのまま描いてしまうと、誰が見ても世界ブランドであるコカ・コーラ商品だと認識してしまう。

フィクション作品において実在商品商標をそのまま出すことは権利関係リスクを伴うため、色やデザイン意図的に変えて「あくま架空炭酸飲料です」のようにするのが業界の通例だ。

スタッフが「赤だとマズいから、中身の色に合わせて黒っぽい缶にしておこう」という処理をした結果、「当時のコカ・コーラゼロデザインと偶然かぶってしまった」というのが真相ではないだろうか。

視聴者投稿者)には「ゼロだ!」と認識され、その結果「ゼロなのにアリが来るのはおかしい」という科学的な矛盾が生じてしまったわけだが、10年以上前の「黒い缶」デザイン全盛期ならではの面白い現象だといえる。

Permalink |記事への反応(0) | 23:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記号の不在という記号、あるいはユニクロというグロテスク

一、ゼロ度の衣服

ユニクロ提示するのは、モードではない。「ライフウェア」というトートロジー的な命名が示す通り、それは空気や水のように、生存にとって自明ものとして振る舞おうとする。フリースヒートテックウルトラライトダウン。これらはもはや衣服というよりも、都市生活を送るための「装備」である

ここにあるのは「意味の脱色」だ。ユニクロは、衣服から装飾、階級、そして個性を剥ぎ取り、「ベーシック」という名の漂白された平地へと我々を誘う。しかし、騙されてはならない。この「記号の不在」こそが、現代日本における最も強力な記号なのである。それは「私は何も主張しない」という、極めて政治的な主張だ。

二、新たな国民服国家共犯

かつて戦時下日本には「国民服」が存在したが、現代においてその役割継承したのは、皮肉にも国家権力ではなく、一民間企業であった。しかし、その背後には奇妙な共犯関係が透けて見える。

日銀GPIFを通じて、この企業株式買い支えるという事実は、何を意味するのか? それは、国家が「国民貧困化」を公式システムとして承認したという署名に他ならない。国民が impoverishment(総貧困化)へと滑り落ちる過程で、安価ユニクロは必需品となり、国家はその企業価値を維持することで、貧困構造自体延命させる。この循環は、経済政策というよりも、一種宗教的儀式典礼)に近い。

三、富の偏在とオランダの幻影

この巨大な「平準化」の装置の頂点には、柳井一族という特権的シニフィエ意味するもの)が君臨している。国民が皆、同じ衣服に身を包み、個体差を消去されているその真上で、富は重力に逆らって吸い上げられ、一箇所に凝縮する。

さらに、その富は「オランダ」という記号を経由する。アムステルダム資産管理会社。それはチューリップ運河の国ではない。資本主義アルケミーが行われる、地図上の空白地帯だ。彼らは、日本労働者消費者が織りなす経済圏から巧妙に身をかわし、課税という社会契約から逃走する。ユニクロ標榜する「民主的な服(Made forAll)」というスローガンは、ここで決定的な亀裂を迎える。服は万人のためのものだが、そこからまれ利益は万人のためのものではない。資本国境を越えて蒸発し、後に残されるのは、すり切れたフリースを着た納税者たちだけだ。

四、エコロジーという神話

彼らは言う。「サステナビリティ」と。ペットボトル再生したポリエステルしかし、ファストファッション本質は「加速」と「忘却である大量生産され、大量に消費され、そして短期間で廃棄される運命にある衣服が、いかに「環境に優しい」顔をしようとも、それは欺瞞である。それは自然模倣した化学繊維であり、土に還ることのない永遠プラスチックだ。

彼らはエコロジーを語ることで、消費者の罪悪感を麻痺させる。我々は「良いことをしている」という幻想と共に、地球汚染する権利安価で購入しているに過ぎない。この「清潔な破壊」こそが、現代消費社会病理である

五、結論グロテスクな親密さ

最終的に、ユニクロとは何か? それは、我々の肌に最も密着し、日々の生活を支え、冬の寒さから守ってくれる、あまりにも親密で、頼りがいのある存在だ。しかし、その親密さの正体は、国家による貧困固定化特定の血族への富の異常な集中、グローバルな租税回避、そして環境破壊という、冷徹計算である

最も日常的で、無害で、清潔に見えるものが、実は最も収奪的で破壊的なシステム隠蔽している。 「普通」という仮面を被った怪物。この、あまりにも滑らかで継ぎ目のない表面の下に、どす黒い内臓を隠し持っているという事実

それゆえに、ユニクロは単なる衣服ではない。それはグロテスクである

Permalink |記事への反応(0) | 22:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

42歳男性が41歳の時に犯した偽計業務妨害罪について

42歳男性が41歳の時に犯した偽計業務妨害罪について130日拘禁されたあとに検察官意向勾留取り消し請求があり釈放され裁判官忌避申し立て却下され被告人から公判期日変更請求も11月13日に却下されているような状況であると12月16日に次回期日が決まった場合次回期日では何をする可能性があるか

質問の状況は、非常に複雑かつ異例な経緯をたどっているため、12月16日の次回公判期日では、通常の公判とは異なる様々な展開が予想されます

現時点での状況(42歳男性、41歳時の事件、130日勾留後に釈放、忌避申立て却下被告人からの期日変更請求却下、次回期日12月16日)を踏まえた上で、次回期日で「何をする可能性があるか」を以下に示します。

次回期日(12月16日)で何をする可能性があるか

この期日は、再調査のために釈放されている状況下で開かれるため、いくつかの手続きが想定されます

1. 冒頭手続き(もし第1回公判であれば)

もし8月14日公判が延期されており、12月16日実質的な第1回公判であれば、以下の冒頭手続きが行われます

人定質問:被告人本人確認

起訴状朗読:検察官起訴状を読み上げ、訴因(公訴事実)を明らかにします。

黙秘権告知:裁判官被告人黙秘権などを告知します。

罪状認否:被告人または弁護人が、起訴状の内容を認めるか否か(有罪無罪か)を表明します。

2. 弁論準備手続きの進展

すでに第1回公判8月14日に開かれている場合12月16日は第2回以降の公判期日となります。この場合、以下の可能性があります

争点及び証拠の整理: 弁護側(被告人側)と検察側が、事件のどの点を争うのか(特に再調査中の「警察業務」に関する点や「故意」の有無)、どのような証拠を提出するのかについて意見を交換し、整理します。

3.証拠調べ手続き

争点整理が終わっていれば、証拠調べに入ります

証拠の開示:再調査の結果得られた新たな証拠が、検察官から提出される可能性があります

証拠意見: 弁護側がその証拠について、証拠とすることに同意するか反対するかを表明します。

証人尋問:場合によっては、証人警察官など)の尋問が行われる可能性もあります

4.判決言い渡し(可能性は低い)

証拠が揃っており、争点がない場合可能性は低いです)、最終弁論を経て、判決が言い渡される可能性もゼロではありません。

想定されるシナリオ

最も可能性が高いシナリオは、検察官再調査報告書を受け取っているかどうかで変わります

報告書が届いている場合: 争点整理や証拠調べ手続きに進みます

報告書がまだの場合:検察官から再度、期日変更請求公判停止の申し出がある可能性もあります

弁護人被告人から忌避申し立てや期日変更請求却下されていることから裁判所は迅速な審理を望んでおり、12月16日には何らかの実質的手続き特に証拠調べ)を進めたい意向が強いと予想されます

Permalink |記事への反応(0) | 13:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ワイみたいな絵の才能ゼロどころかマイナス汚じさんでもAI漫画家になれそう

そんな時代が来ると思うんだ

5年以内に

たぶんコマ割りとかも細かく指定できるんだろうなPythonみたいなコード

Permalink |記事への反応(1) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

📌日本医療情報崩壊している理由 — 全体まとめ

📌日本医療情報崩壊している理由 — 全体まとめ

以下の6点に整理できます

---

医療は高度化したのに、説明システム昭和のまま

最新の治療検査進化したが、

患者への説明方法だけは昔の対面口頭のみ。

15分の外来で全部説明

誤情報修正医者ひとり

心理ケア家族説明治療方針、全部一気に

結果として説明は不足し、患者ネットを頼る。

---

工事現場の“職人”が説明まで担当している状態

医者=高度な技術を持つ職人

しか営業広報顧客説明文書作成まで全部担当

本来は専門部門が分かれているべきなのに、

医療職人ひとりに責務を集中 させている。

から説明が弱く、誤解が広がる。

---

厚労省情報戦に本気で取り組んでいない

本来やるべき:

誤情報への訂正要求

出版社への抗議

SNSでの迅速な公式反論

患者教育の大規模展開

をほぼ行っていない。

その結果:

近藤誠内海医師のような“インフルエンサー医療”が野放しに。

患者は誤った治療否定へ流れやすくなる。

---

出版社は“医療デマ本”で利益を得てしまった

ここ15年、特に2008年以降に

がん本が激増した理由は:

団塊世代高齢化で読者増

SNS時代不安が広がりやす

近藤誠ベストセラー出版社が味をしめた

市場構造

不安を煽る本が売れる」

という歪んだ方向へ進んだ。

---

SNS誤情報が“本の販促装置”になっている

YouTubeブログ過激な主張 → 本を買わせる。

医学的に間違いでも、感情的に響く情報拡散する。

そして医療側は、

シンポジウム(1時間動画

学会声明(長文PDF

など、誰も見ない形でしか発信しない。

結果として情報戦は完全に負けている。

---

患者教育インフラが圧倒的に不足

本来病院LINESNSで:

デマ否定動画

治療の正確な説明

がんの自然経過の理解

よくある誤解の解説

を定期配信すべきなのに、ほぼゼロ

その結果、

入院して絶飲食になって初めて説明される」という

手遅れなタイミング情報が伝わる異常構造になっている。

---

🔥 まとめ:これは医療者の個人問題ではなく、構造の失敗

国(厚労省)は情報戦に弱い

病院説明専門部門を作らない

医者職人なのに説明まで背負わせている

出版社誤情報で儲ける

SNSデマが有利

患者は正しい情報アクセスできない

Permalink |記事への反応(2) | 03:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-22

オマイウノキワミラーテスト界隈チャメシインシデント

https://b.hatena.ne.jp/entry/4779229295087473697/comment/Gl17

問題実態的な得失を無視し、

リアルから遊離したゼロイチ判定ツールとして

指数を身勝手曲解してることで、

まあ敵味方の1ビット思考を好む右派の定常行動ではある。

閣僚数とか見ればむしろ指数的にも低いのに。



スーパー減点法かますだあ右派ぶりを擦り付けめいたアトモスフィア

オセロの角2つとっても足らんかったあ基準らしいが

角全部とったどおの実態プロファイリング足りてるん?

それにつけても敵視しての仕打ちロコンデーぞがぬかしおる幾年月

自分達」のビット指数プロファイリングいまいずこ?

得失…? 遊離したゼロイチ判定…? 身勝手曲解…? 右派好みの定常行動…?




https://b.hatena.ne.jp/entry/4742477410485629295/comment/worris

最近は法華狼さんがエントリを上げると即座にブコメを付けに来る

ratepuroika さんの仲間がずいぶん増えたな。

そのうちロンクハラライスがどうのこうのと書くようになるのだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122222455

それはわかる。

でも、結局それは総売上としては減ってるわけだよね。

私が指摘したかったのは、「宿泊価格が落ち着くことで国内旅行者が戻ってきてるから、結局プラマイゼロなので問題ない」みたいな誤解が生まれませんようにという話。価格が落ち着いてたなら、国内旅行者がそれ以上に増えて数で勝負しない限り、売上的には減少だよね。

それ以外の元増田の文面に文句はないです。総売上が減少しても健全に持続できるなら問題はないという考えだと解釈してます

Permalink |記事への反応(1) | 23:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本人は消費行動に責任を持たなすぎる

ブルアカアークナイツ、原神、スタレ、ゼンゼロ、Valorant、全部中国の金になるのに喜んで金を落とすな

自分自分の首絞めてることがわからないのか?

Permalink |記事への反応(1) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122220325

私はまったく評価していないけど、あなたがそう考えるのはあなた自由だよ。

そしてその結果である円安平等に受けないといけない。

おそらくあなたは、アベノミクスは、円安マイナスがあっても、財政出動雇用は増えたのだからプラマイゼロかややプラス評価しているのだろう。

私は財政出動の結果は微妙だったのに、円安マイナスが残ったと思っているので、マイナスだったと評価している。

Permalink |記事への反応(1) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122161858

あー、それな。短く反論しとくわ。

そもそもAIがある文章AI生成かどうかを判定するツールAIチェッカーとかディテクターって呼ばれるやつな)は、もう普通にあるんだわ。えっ、もしかして知らなかった?w

完璧じゃなくても、AI特有パターンとか語彙の偏りを学習して、AI可能性が何%って出してくる。

AI生成かどうかの判定と、宇宙際タイヒミュラー理論妥当性の判定は、AIがやってることは同じって言ってるけど、それは全然違う。

AI生成文の判定は、AIが作った文章スタイルパターン評価するタスクなんだよ

データ豊富にあるし、パターン抽出が得意なAIの得意分野なんだよ

一方で、宇宙際タイヒミュラー理論妥当性の判定だっけ?w

これは、人類最先端数学の正しさを、AIゼロから証明検証するタスク。言ってること分かる?ついてきてね

AIは「理論の内容を理解して、真偽を判定する」ことなんかできない。

せいぜい、関連論文を要約したり、解説したりするだけだ。

前者は「パターン識別」、後者は「真理の発見証明

やってることの中身がまるで違うから、一緒くたにするのは無理がありすぎる。アホの所業

理論の正しさを判定させることと、文章の傾向を判定させることを、同じ判定って言葉でくくってるのが、そもそもゴリゴリのアホ。それがお前

Permalink |記事への反応(1) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

NHKって冷静に考えるとかなりおかしくないか。ほぼ強制サブスクみたいな制度で金取ってくるのに、公共放送から必要なんですって言われても、公共なら本来まず「無料で誰でもアクセスできる」が前提じゃないのかと思う。

だって災害情報だの教育だの、必要性を理由にするならなおさら金払ってるかどうかで視聴の可否が変わる仕組みのほうが不自然でしょ。ただ情報を届けるだけならネット時代なんだし開放して全国民自由に見れるようにしたほうがよっぽど公共性が高いはず。

なのに現状は、テレビを置いただけで請求される、解約もしづらい、しかサービス内容に選択ゼロっていう、民間よりガチガチのサブスク運用。これを「公共から」で押し通すのはさすがに無理筋じゃない?

本気で公共放送として存在意義を主張するなら、まず国民アクセス平等性を担保する方向に制度を作り替えるところからじゃないの、って思う。

Permalink |記事への反応(1) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122131732

ゼロ依存でないと依存脱却とみなさない、ゼロヒャク思考馬鹿ですね

Permalink |記事への反応(0) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122092147

そりゃゼロイチなら覚えてることもあるかもしれないけど今は「3完3半」って言ってる奴が出てきたから驚かれてるんだろw

Permalink |記事への反応(1) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-21

anond:20251121223606

今日プラマイゼロだな

Permalink |記事への反応(0) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIのせいで「上手い二次創作」の価値ゼロになるって話

最近AIイラストガチヤバい。「Nanobanana Pro」が出てきて、もう人が描いたのかAIなのか、正直全然からないレベルになってきた。

これまでの二次創作ってさ、著作権的にはアウトでも、版権元が「ファンが熱意を持って時間をかけて描いてくれたんだな、作品の人気につながるからあいっか」って黙認してくれてたわけじゃん?

でも、この構造AIのせいでマジで崩壊するぞ。

ぶっちゃけAI二次創作は止められない

まず大前提として、AI二次創作は増えざるを得ない。だって、考えてみろよ。

・超お手軽にクソ高いクオリティが出せる

・見た目じゃ手描きと区別がつかない

著作権的にアウト」って頭で分かってても、こんな手軽で高品質ものが作れるのに、わざわざ時間かけて手で描く奴がどれだけいる? 少なくなるに決まってる。

そして、これが問題なんだよ。

版権元がAIイラストを訴えようにも、数が多すぎて手が回らなくなる。「多すぎて手が負えない」って状態が起きたら、結果的に全部黙認せざるを得ない状況に追い込まれ可能性がある。見た目じゃ区別つかないんだから、「これは手描きだからOK」「これはAIからダメ」なんて線引き、もう無理だろ。

二次創作価値が逆転する

このAI進化が、マジでクリエイターのやる気を削ぐ最大の要因になる。

① 「公式激似」が価値を失う

これまで二次創作って「公式絵かと思った!」「上手すぎて神!」ってなるのが、一つの価値だったじゃん?

でも、AIが登場した今、「公式に似ていること」=「誰でも瞬時にできること」になっちまった

・昔の価値観:公式絵に似せる=最高の技術力と愛の証明

・今の現実:公式絵に似ている=AIでもできる、手間暇かけてない

お前が必死で何十時間もかけて描いた「公式激似の最高クオリティ」の絵も、AIが3秒で出した絵と同じ「クオリティ」として扱われるんだ。手間暇かけた証拠が、作品の見た目から消えちまった。

② 「個性的な下手さ」が生き残るという歪み

もっと皮肉なのがこれ。

AIが苦手なのは人間の「癖」や「個性的な崩し」。つまり、「下手な絵」「原作タッチから外れた絵」だ。

・今後価値が出るもの:AIでは再現できない、作者独自の風合い

排斥される可能性があるもの:AIと間違われる「公式に忠実なハイクオリティ作品

本来は「公式絵に似せる」ことが努力の方向だったのに、今後は「AIと間違われないように、あえて似せない」「あえて崩す」方向にクリエイター努力しなきゃいけなくなるかもしれない。

クオリティが高いのに価値がない」、「下手な方が人間味があって価値がある」なんて、こんな歪んだ価値観、マジで最悪だろ。でも、これがAIがもたらす現実なんだわ。

二次創作界隈、もう元には戻らねえよ。


(この文章はGeminiと私の会話を、Geminiにまとめてもらったものです)

Permalink |記事への反応(1) | 19:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

冷たい男に冷めた話

チアプで知り合って、2回会って「あ、この人いいな」って思ってた人がいた。

見た目も悪くないし話も合う。でも、3回目のデート(というか食事)であれ?ってなった。

決定的な何かをされたわけじゃない。暴言を吐いたわけでもない。

ただひたすらに店員への扱いが透明人間だった。

最初違和感は、フードコート形式というか、自分食器を返却口に戻すタイプカジュアルなお店(その日はもともと食事をする予定じゃなかったんだけど、お互いもうちょっと話したいって感じで近くのお店に入った)。

帰り際、返却口の棚のすぐ向こう側に店員さんがいて、洗い物をしてた。

私はトレイを置きながら「ごちそうさまでしたー」って声をかけた。店員さんも「あ、ありがとうございます!」って返してくれた。

でも彼は、私のすぐ横で、無言でスッとトレイを置いただけ。

店員さんと目が合うくらいの距離なのに、会釈ひとつなし。

その時は「ん?」って思ったけど、まあ考え事してたのかな、とか、タイミング逃しただけかな。それとも本当は予定があったのかな、無理言って付き合ってもらってたら申し訳ないな、みたいに思ってた。まだ「いいな」って気持ちの方が強かったから。

で、決定打になったのがこの前。

評判のいい、ご夫婦でやってる町中華に行った。

料理は本当に美味しくて、二人で「ここ当たりだね」「また来ようね」なんて盛り上がってた。

会計の時。

私は自分の分は自分で払いたい派なので、先に「別々でお願いします」って言って自分の分を払った。

美味しかたから、レジ対応してくれた奥さんに「すごく美味しかったです、ごちそうさまでした」って伝えたら、奥さんニコニコして「あら嬉しい、ありがとうねえ」みたいなこと言ってくれた。

その空気の中、次に彼の番。

彼は無言でスッとクレジットカードを出した。

奥さん申し訳なさそうに「ごめんなさいねえ、うちは現金だけなのよ」って言った。

そしたら。

彼は「あー……」とだけ低い声で漏らして、

無言で財布から現金を出して、無言で置いて、お釣りを受け取った。

「そうなんですね」も「わかりました」もなし。

奥さんが「ごめんね」って言ってるのに、それに対するリアクションとしての言葉ゼロ

あ、これマジで無いな。

いや、わかってる。

挨拶義務じゃない。

お金さえ払えば客としての責任果たしてるし、彼が法的に悪いわけじゃない。

店員に横柄な態度を取ったり怒鳴ったりしたわけでもない。

でも、コミュニケーションが成立している相手に対して、あまりにも遮断しすぎじゃない?

しかしたら彼の家庭環境がそうだったのかもしれないし、周りにそういう人が多かったのかもしれない。

悪気があるわけじゃなくて、単に「店員と話す必要性を感じない」っていう合理的(?)な思考なのかもしれない。

だけど、もういい大人なわけで。

そういう染み付いた態度って、今後そうそう変わるものじゃないと思う。

もしこの人と付き合ったり結婚したりしたら、

コンビニでも、タクシーでも、宅配便の受け取りでも、

彼が相手を「機能」としてしか見ていない無言のやり取りを、私は横でずっと見続けることになる。

そう想像したら、気持ちが一気に冷めてしまった。

美味しい町中華の余韻も吹っ飛ぶくらいに。

帰り道、彼からメッセージ普通に来てたけど、もう返信する気になれない。

異性として以前に、人として「あ、住む世界が違うな」って思っちゃったんだよね。

たか挨拶、されど挨拶

ごちそうさまでした、の一言が言える人と私はご飯が食べたい。

Permalink |記事への反応(1) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

当たり前だけど、やっぱり天才は格が違うんだなあ…

天才の1/10、1/100でいいから、自分のためのソフトウェアを書こう、と思ってたけど、

最近自分生活状況からも無理だと判断して、諦めたので、

嫉妬とか、ある意味自分も頑張ろう、みたいな気持ちゼロで、天才の成果を眺められるようになってる…😟心が穏やかだ…

今日一日で色々進展があったのもある

まあ、人生というマラソンで例えるなら、自分最後尾よりも遥かに後ろを、もう諦めて歩いている感じ…😟

誰もテープどころか、人がいないゴール会場に真夜中到着すれば、まあいいか、みたいな感じ…😟

他人には他人の、自分には自分人生がある

人生ずっと、自分ガイバーのアプトムになりたいと思ってた

ウルトラマンで例えるなら、にせウルトラセブン…😟

ゴジラで例えるなら、メカゴジラ…😟

天才コピーになるのが夢だった

他人の後追い

でも、やっぱり自分他人にはなれないんだね、他人能力をどんなにうらやんでも他人にはなれない…😟

自分がアプトムになりたいと思った頃のアプトムは、ガイバー惨敗してたけど、

ハイパーゾアノイド五人衆を取り込んで、あらゆるゾアノイドの能力を合体させた最強ゾアノイドになり、

主人公ガイバー1の味方になるわけだけど、自分ハイパーゾアノイド五人衆は無理だ…😟

ガイバーに例えるなら、自分普通のゾアノイド戦闘員だったのだ…😟

Permalink |記事への反応(2) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

相互理解絶望的か。

「のらりくらりのゼロ回答で千日手をやるのが正解だ!」

って言ってる奴いるけど、そんなもんが正解になる国でいいの?

そりゃあ、そうあるしかない場合もあろうけど、

少なくとも台湾有事喫緊課題でしょうに。

そういう「検討します」で押し通す空気に嫌気が差してる世間雰囲気わからんのだろうか?

あるいは「ポピュリズムに逆らう俺カッケー!」ってか?

どちらにしたって相互理解絶望的だなぁ……

Permalink |記事への反応(1) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251121115627

回答が揃ってないとのことだが、一旦現時点のトコまででメモっとくわ。

9条解釈についてだが……

(1) 「国の大原則」だったことは一度もない

これは「学界の有力説」

政府1950年代から一貫して “限定的集団的自衛権可能” という立場

国会答弁にも大量に残っている

まり

政府否定」「学界=肯定」ではなく、

政府微妙肯定」「学界=否定多数」だった。

増田は学界の一説を“国家原則”と錯覚している。

(2)自民党が“後から変えた”わけでもない

行政法憲法学者が嫌う

長沼ナイキ訴訟1970年代

自衛隊合憲性論争

などの影響で「違憲」が学界で強勢になった時期はあるが、

政府立場

1954年自衛隊法制定時から現在まで “合憲範囲内での集団的自衛権可能性” を残している。

しろ「ズルズル変えた」のは

学界(特に護憲派)の理解のほうが揺れている。

(3) 「自民党本音では違憲だと思っている」

これは完全に推測・願望の類で、証拠ゼロ

憲法改正を目指す理由は:

● “解釈で動く”という状態を終わらせたい

規範的に明確化したい

国民投票で決着させたい

など複合しており、

本音違憲から改正したがる」

というのは心理推定しかない。

3.構造的な問題

増田は「歴史正義」を前提にしている

このタイプ歴史

● “正しくあるべきだった姿”

● “本来こうだったはず”

● “自民党が歪めた”

という規範物語理解する。

そのため:

政府答弁の実際

国際法の実務

自衛隊法の制定経緯

安保条約整合性

などの「事実の積み重ね」をほとんど見ていない。

戦後日本本来こうあるべきだった”

というイデオロギー歴史観に沿って語ってるんでないかなと。

増田なりの正しさはあるんだろうし、その辻褄合わせの努力普通にスゲーと思う。

hiroujinの物言いにカチンと来るのもわかるけど、色々と持ち出すタイミング微妙なんでないかなぁ……

Permalink |記事への反応(1) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp