Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「スーファミ」を含む日記RSS

はてなキーワード:スーファミとは

次の25件>

2025-10-22

anond:20251022140745

スーファミの懐RPG特にFFDQ視聴者数が盛れることが去年くらいから明らかになってきてみんなこぞってやるようになってきてる。

特に深夜帯とかYoutube君の視聴者配分方法が変わったからか普段の4,5倍くらい視聴者が来る(7割くらいは寝てる)こともあるので枠の取り合いになってる。

Permalink |記事への反応(0) | 14:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

無料クソゲーを楽しめる時代

今のソシャゲゲームはなんていうかスーファミ後期~プレステ初期のころのゲームソフト群雄割拠時代をほうふつとさせる。

がんばれ森川君とか、普段ゲーム作らない会社がなぜか急に参入してきたり…。くそげーにあふれていたあの時代。それが今のソシャゲゲーム面白さなんかもしれないなー。

お年玉の1万円出してクソゲー握りしめることになったあの時代と違って、無料クソゲーを楽しめる時代になった、いい世の中である

Permalink |記事への反応(0) | 11:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

anond:20251011205227

まあ知ってる話が大半だったからな

それを映像で見られたってのが良い点ではあるけども

スーファミプレステの話も任天堂側の関係者鬼籍に入ってる以上、真相は分からず終いよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251011205227

スーファミソニーチップが使われたとか

プレステ東芝チップが使われてたとか

知らんかったな

Permalink |記事への反応(1) | 20:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003201934

え~と、ポリゴン的にめっちゃすごいことができたわけじゃないので、依然としてスーファミ系譜の美麗ドット絵ゲーが息をしていたのがプレステなんですよねぇ

Permalink |記事への反応(4) | 21:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

技術予算的に出来なかったからそうなってただけなのに、そこにこだわってしまう人が多いもの3選

メディアにこだわる(本、カセットディスク電子等々)

映像24コマ(アニメの8コマ)

スーファミプレステくらいの頃のドット絵

Permalink |記事への反応(1) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929204055

スーファミ版?復活してほしいよね

Permalink |記事への反応(0) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

なんで海賊版商品ってあんなに雑なの

フリマアプリを眺めてると、結構スーファミアドバンスレアソフト海賊版を見かけるんだわ。

でもラベルの加工が一目見ればわかるくらい本物と違うから、見分け方はめっちゃ簡単。本物はラベルの角が丸まってるけど、海賊版は丸まってなかったり、極端に丸まりすぎてる。それくらい本物と加工を近づけろや、やる気あんのか!!と見るたびにマジで思う。

Permalink |記事への反応(4) | 08:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

anond:20250919214504

実はやってたのはドラクエの3か4で、ファミコンスーファミの違いがどうでも良いのではなく、ドラクエシリーズの違いがどうでも良かった可能

Permalink |記事への反応(0) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

全部ファミコンって言われる現象

ファミコン/スーファミ世代あるあるとして、親がスーファミプレステも全部「ファミコン」って言うのがある

からしたらどうでも良くて区別つかない

「いや、これスーファミだよ!グラフィック全然違うだろ!」って思ってた

ときは流れ現代

職場若者と話してたら

「俺も子どものころ家にあったファミコンやってましたよ!ドラゴンクエストの6!」

「いや、それスーファミだよ!グラフィック全然違うだろ!」って思ってる

Permalink |記事への反応(1) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

昔のゲームからしか得られない感動ってあるよな

ファミコンとかスーファミだと涙するほど感動することってなくて

プレステサターンあたりから泣けたりマジで感動できるゲームが出てきて

PS3ぐらいから段々と少なくなってオープンワールドゲームで全滅した感じ

ゲームとしての面白さはオープンワールドゲームでもファミコンでも全然あるんだけど

泣けるとか感動するゲームプレステサターンPS2あたりに集中してる

Youtubeレトロゲーム実況でもその辺が中心なんだよな

例えば、FF9FF10グランディアパンツァードラグーン AZEL、メタルギアソリッド3大神シュタゲ、ラスアスとか

全部その辺の年代に集中してるんだよね

逆に最近ゲームゲームとして面白くてストーリーが良いのもあるけど泣けるほど感動しないんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 23:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

anond:20250913074310

まあ、スーファミ互換機も色々あるからできなくもないけど・・・

Permalink |記事への反応(1) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

anond:20250829112835

ももともとの戦闘アニメも今や「スパロボのなかではすごい」くらいの話で

たとえばアーマードコア6とかの戦闘ムービーと比べたらショボすぎるわけじゃん

スーファミの頃なら全ゲームのなかでも最高級だったかもしれないけどさ

2Dアニメを極めるにしても今度はTVアニメ戦闘シーンと比べてどうかって話になるし

これまでは「ドット絵」だからハードル下がってたっていうところがある

そういう悲しみがあるよな

Permalink |記事への反応(1) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

anond:20250828154139

いや違う、スーファミ時代の俺たちの子ども時代は不幸だった。

美麗なグラフィック、練られたシナリオ世界レベル攻略の深み。ネットを通じて友達と遊べるよろこび。

・・・現代に生まれ子どもほど幸福な人たちはいない。

だってできるなら現代に生まれたかった。

皆んなもそうだろうよ。

Permalink |記事への反応(2) | 16:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250827164656

そういうことを言いたいんじゃないのは重々承知だけど

今の小学生金銭感覚って昔と全然違うよね

ゲーム系ならスーファミなら2万円、ソフト1本1万円とかだったけど、今はSwitch2で5万円、ソフト1本は無料は除いても数百円~1万円弱と価格差あるし

1万円が貴重なのは変わらないんだけど、1万円の選択肢が狭くなったり広くなったりしてると思うんだ

Permalink |記事への反応(0) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

ゲームの貸し借り文化がなくなったさみしい時代だな

ファミカセ交換とかお前ら知らんだろ?

糞ゲー3本に対してスーファミ1本とかの物々交換とかあったんだぞ

あとゲームボーイ通信ケーブルとかもあったんだぞ

線がつながってないと対戦できないという優れモノだ

Permalink |記事への反応(3) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ファミコンからスーファミになった時の音楽の変化ってすごかったよね

マリオワールド聞いてびっくりしたもんな

Permalink |記事への反応(0) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

はてなーってどのタイミング任天堂信者になったの?

はてなの人ってだいたい40代~50代くらいでしょ?

自分40代で人並みにゲームやってきたけど任天堂存在感なんか薄くなかった?

そらファミコンスーファミはやってたけど任天堂ソフトなんてそこまで存在感なかったし

次世代機時代になったら完全に後塵を拝して64やGCなんて持ってる人全然いなかったじゃん

ポケモンも出た時にはもう高校生くらいでそんなハマる年代でもなかったし

任天堂が盛り返したWiiゲームというよりは健康家電みたいな位置づけだったじゃん

過ごしてきたリアルの肌感覚に比べてあまりにも任天堂信者一色過ぎない?

特殊な人ばっかりが集まってるのかな?

Permalink |記事への反応(8) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

当時スーファミボールマウスマリオペイントを遊んでもまともにできたのはハエたたきゲームだけで絵描きBGM作曲も雑に機能連打して終わり改めて芸術の才能が皆無だったんだなと思った

Permalink |記事への反応(2) | 09:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

スーファミの頃のアクションゲームって今どこで探せばいいの

スーファミアクションゲーム全般スーパーマリオとかカービィとかドンキーコングとか)で育ったから、あれがやりたい。あれの新作を待ちたいんだ

マジで今どこで探せば体験できるの

もう過去ゲームやってるしかない感じなのか

新作のドンキーコングゲームCM動画見たのよ、そしたらあの頃と完全に別物になってるわけ

それはそれで楽しそうだからクソゲーになってるみたいな意味じゃないよ

でも違うんだ、俺が求めてるのはジャンプタイミング見計らってドキドキハハラしながらステージを進んだり、相棒キャラと協力してより高い場所ジャンプするとか、アイテム拾うとかそういうシンプルだけど奥深いゲームなんよ

スマホアプリとかインディーで見かけるには見かけるけど、どうしてもあの頃のマリオとかと比べちゃってクオリティがなあってなる

かと言ってマリオドンキーコングの新作は別物になってる

Permalink |記事への反応(1) | 17:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

anond:20250711145808

でも増田に限らず、レトロゲームトークで一番人気になるのってファミコンの話だよね。

スーファミロクヨンだと中途半端な扱いになるし。

Permalink |記事への反応(0) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

募集】最新スペック ×レトロデザインロマン、わかる人いる?

性能は最新なのに、デザインは初代っぽかったり旧型をリスペクトしてる特別プロダクトがめちゃくちゃ好きなんだけど、わかる人いない?

あの「懐かしさ」と「新しさ」が融合した感じ、最高にワクワクする。

例えば私の知ってる例だと…

PS5の初代デザインモデル

https://www.famitsu.com/article/202411/24882

DSスーファミモデル

https://amzn.asia/d/9yQDAW0

ゲームボーイミクロファミコンバージョン

https://amzn.asia/d/7WJxQTZ

ThinkPadレトロモデル

https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/thinkpad/thinkpad-t-series/thinkpad-25/22tp2tttp25?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F&srsltid=AfmBOop4_W5vV29jAH0XupOK8cSjtzSsKjwYv1d4vOA8zPlZm5xzaqAB

モトコンポの新型(古いコンセプト × 新しいデザイン

https://kuruma-news.jp/post/688671

G-SHOCKの復刻シリーズ(初代デザイン再現しつつ機能は最新)

https://gshock.casio.com/jp/products/origin/

オメガスピードマスター "ムーンウォッチ"(見た目は60年代風だけど中身は現代技術

https://www.omegawatches.jp/watch-omega-speedmaster-moonwatch-professional-chronograph-42-mm-31030425001001

マツダ・ロードスターの「ネオクラシックエディション」的カスタム(初代NAカスタム人気)

新型ランクル「70」シリーズデザインは昔っぽいけど現代スペック

iMac G3風カラーiPhoneケースやMacBookスキン最近ファンメイド含め人気)

ポラロイドカメラ(外観はレトロなのに中身はデジタル化されてるモデル

ファミコン風のカラバリを出した8BitDoのコントローラー

こういうの、見つけるたびにテンション爆上がりする。

「最新性能 ×レトロデザイン」って、一番エモくない?

他にも知ってる人いたら、ぜひ教えてほしい!

あの「わかる~~!」って気持ちを共有したい。

Permalink |記事への反応(0) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

将棋ウォーズ3級昇級記念に振り返り

将棋楽しい

かつてはネットでできるボードゲームとして麻雀天鳳、雀魂)やポーカーポーカーチェイス)にはまっていたけど、最近はもっぱら将棋ウォーズだ。将棋に運の要素は無く、勝ちも負けも自分次第というのがいい。勝ったらうれしいし、負けたらくやしい。

これがいい。

麻雀ポーカーだと、長い時間をかけて作戦を練っても最後は運で決着するなんてことはよくあるからな。

ふたりぜろわゆうげんじょうほうかくていかんぜんじょうほうげーむ……、えーっとなんだっけ? 大学ゲーム理論講義受けてたけど忘れちまった。まあいい。とにかく、運の要素が無く、勝ち負けは自分相手選択のみで決定するというターン制対戦パズルゲーム将棋が気に入った次第だ。

将棋ルール小学生の頃の羽生ブーム羽生七冠達成の頃、朝ドラふたりっ子(マナカナ出演))でも将棋主題だった)の頃に覚えた。いかいかん、思い思いのままに書き連ねたら括弧がネストしまくってしまった。

とはいえ、屋内ゲームとしてスーファミプレステロクヨンをやるようになり(ひとりでも複数人でも)、自然将棋はやらなくなっていった。

2010年から、「コンピューター将棋プロよりも強いのではないか?」と言われるようになって、実際にプロvsAIの対局が実現されるようになった。今ではAIプロより強いのは当たり前で、プロの強さをAIとの指し手の一致率で表現することもあるが、当時の価値観ではまだ考えられないことだった。

その頃にコンピューター将棋を少しやったことがある。当時最強と言われていたボナンザやその派生ソフトは使い方が良くわからなかったので、フリーソフトの「きのあ将棋」をやっていた。そして、「あひるがあがあ地獄」に負けまくって嫌になって、もう将棋なんて指すもんか、と思ってしまったのだ。ひたすらアヒル戦法を相手にして負けまくったらそりゃあ嫌になるよなぁ。

とはいえ、指すことが嫌になっただけで、将棋業界の動向をエンタメとして楽しむことは好きだった。公式非公式わずで、「加藤一二三伝説」(ニコニコ動画を中心に流行)だったり、「豊島? 強いよね」(最近日清CMネタにした)だったりだ。

今、将棋をやり始めるようになったきっかけは「龍と苺」だ。私が知ったのははてブ話題になった時であり、その時はSF設定の漫画なのかなぁと思っていた。ただ、ブコメ欄でなぜそこまで盛り上がっているのかが分からなかった。気になって1巻から順に読んでみたが、現代舞台にしたリアル志向漫画だったので、そこからどう最新のストーリー展開になっていくのか分からなくて、ブコメ欄で盛り上がるのもわかるなぁと思った。

「龍と苺」の作中で、将棋ゲームきっかけに才能を見出しプロを目指す人物が登場する。それに感化されて、私は十数年ぶりに将棋を始めたのである。それが、将棋ウォーズだ。

やはりというか、私にはたいした才能が無いことを改めて自覚させられたが、それでも楽しかった。その楽しさの源泉は、勝ったり負けたりのバランスがちょうどいいからだ。対戦相手はレートに応じて自動的マッチングされて、勝率50%くらいになるのだ。ボロ勝ちばかりやボロ負けばかりだったら、すぐにやめてただろう。

それと、AIによる棋譜解説で対局の振り返りができるのもいい。負けたときにはたいてい悪手や疑問手があるので、どうすればよかったのかを教えてくれる。これにより、自分の成長を実感できるのもいい。まあ、同じようなミスやらかして負けることも多々あるけど……。

ネットには定跡などの様々な情報があるし、プロアマわず将棋配信している人もいるし、ぴよ将棋では毎日詰将棋問題配信されるし、将棋を学ぶことに困ることは無い。

そんなこんなで、将棋ウォーズ3級になったのだ。始めたばかりの頃はテンポよく昇級して気持ちよかったが、4級になってからはなかなか昇級できない期間が続いた。私はどこまで昇級できるのだろうか? 2級か? 1級か? 響きがカッコいいから初段を目指したいなぁ。でも3級止まりかもしれないし、もしかしたら逆に4級へ降級するかもしれない。

まぁでも、段級位も勝ち負けもよくよく考えたら二の次だ。一番は、自分頭脳を最大限駆使することだ。それが何よりの幸せだ。勝てばいいという訳ではない。相手のしょうもないミスだったり、接続切れだったりで勝っても面白くない。時間ギリギリまで使って、自玉が詰まされそうな状況で持ち駒を使い果たして辛勝するのはすごく気持ちいいし、逆にそうした場面で時間が無くなったり、相手玉を詰め切るのに失敗するとすごく悔しい。それがいい。

そういえば何年か前に「Into theBreach」というゲームにのめり込んだ時期があったけど(Steam実績全解除するまでやった)、そのゲームはまるで詰将棋だとか言われてたなぁ。かつてはそう思ってたけど、将棋にはまった今思い返してみると、コンピューター接待されている感が強くて将棋とはちょっと違うかなぁ。まぁあまりにもガチ過ぎたら楽しくないからあたりまえだけど。あくまでも「Into theBreach」は戦略SLGだ(それでもパズル要素があって面白い)。その頃に将棋も始めてればよかったなぁ。他にSteamゲームだと、パズル要素の高いゲームが好きだ。ここ増田でもいくつかゲーム感想を書いたことがあるけど、リンクを貼るのは……やめておこう。あくまでも今ここでは将棋の話だけにとどめておこう。Steamでやりたいゲームはそれなりに積んだままになっているけど、将棋はまっている現在は、パズル要素の高いゲームの出番はしばらく無いだろうな。

Permalink |記事への反応(0) | 23:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250619171430

かに厳しそうだけど、セールとかインディーゲーでマシになった面もあるかも?

自分アラフォーから幼少期はスーファミだったけどあれも高かったし、FFとかドラクエとか1本1万4千円とかじゃなかったっけ

ソフトがとにかく高くて安いソフト面白くなかったんだよね

でもまあ5万は高いか

Permalink |記事への反応(1) | 17:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

ファイナルファンタジータクティクスFFT)はビジュアルが良かったよ、当時の自分にとっては

ちょうどその頃、まず「FF7プレイステーションで出る」ってことで、我が家スーパーファミコンではプレイできないじゃんと衝撃が走って

少年ジャンプか何かでFFTビジュアルを見て、このビジュアルFFのものワンチャンスーファミで出るのか?と思ったらこれもプレステで、ここでプレステを何とか買ってもらうしか無いことが確定した

そして何とか買ってもらったプレステで、FF7体験版プレイして衝撃、FFTPVを見てまた衝撃

そんな感じでまー楽しかった

Permalink |記事への反応(1) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp