Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「スペクトラム」を含む日記RSS

はてなキーワード:スペクトラムとは

次の25件>

2025-10-24

anond:20251024004547

あの投稿女性、本人がアセクシュアルスペクトラムのどこかの人なのではないかと読んでて思ってた。

Permalink |記事への反応(1) | 00:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251021155017

アセクシュアル女性です。

「性欲がない男と付き合いたいは性欲」というのは、結構粗雑ではないでしょうか?この方がロマンティック・アセクシュアル可能性もありますし。

性欲の在り方の関係で別れたことはつらかったと思います

しかしaro/aceスペクトラムは、性欲の有無と親密さの関連性が普通ちょっと違う人たちが多いわけなので、

アセクシュアルを名乗りながら他人の性欲の在り方についてどうこう言うのは違うかなと思いました。

Permalink |記事への反応(1) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

少子化より不登校療育・若年無業こそ重篤問題

日本では長年「少子化対策」が政治課題の中核に据えられ、はてな男性は「中年非モテ男性の(年下女性との)恋愛を国や自治体無償格安支援するべき」という主張をここ15年ほど繰り返してきた。

しかし、出生数の減少そのもの重要だが、それ以上に「次世代社会機能しない/自立できない割合が増えること」は、長期的に見て社会資本と財政の双方にとって致命的なインパクトを与えうる。

実際、近年は不登校療育(発達支援)を必要とする子どもの増加、若年無業者の高止まりが目立つ。

子供が減っているのに不登校が増えている

文部科学省の令和5年度調査では、小中高の不登校児童生徒数が過去最多を更新しており、小中学校で約34.6万人、高校で約6.9万人と報告。長期欠席・不登校の生徒数はここ数年で明確に増加。不登校は単に「学校に来ない」問題に留まらず、学習の遅れ・社会経験の欠落へと連鎖し、将来の就労社会参加の困難を生むなど長期にわたる悪影響へと繋がっていくリスクが高い。

療育児童発達支援)を必要とする子ども支援需要が急増している

厚生労働省関係機関の集計では、児童発達支援放課後デイサービス利用者数・費用額が年々大幅に増加しており、平成24年度以降で数倍(児童発達支援は約5.7倍、放課後等デイはさらに大きな伸び)というデータが示されている。療育ニーズの増加は、単に行政予算問題であるだけでなく、家族就労生活設計に直接影響する。療育必要な子が増えれば、介護的な育児負担が長期化し、親(特に母親)がフルタイムでの労働を続けられなくなるケースが増える。

父親年齢と自閉スペクトラム障害ASDリスク

多数の疫学研究が、父親年齢が上がるほど子の自閉症スペクトラム障害リスクが上昇することを示している。代表例として、Reichenbergら(JAMA Psychiatry,2006)や大規模レジストリ解析を含む報告(Sandinら, 2016)は、父親高齢化子供ASDリスクの関連を示し、Sandinらは母親年齢や他の共変量を調整した解析でも独立した父親年齢の影響が確認されたとしている。疫学的には父親年齢の上昇がASDリスク増加と関連するという強いエビデンスがある。

メカニズムとしては、父親年齢上昇に伴う精子由来の新生突然変異(de novo mutations)増加や、社会選択高齢父親になる人の子供に特異な遺伝的背景がある可能性)などが仮説として挙げられる。Sandinらのような大規模研究は、母親年齢を統計的に調整しても父親年齢の独立効果が残ることを示しており、母親年齢を影響を除去した有効ソースに該当。

療育必要な子がいると「共働き」が続けられない

障害児・療育を要する子どもを抱える保護者に関する厚生労働省調査では、「仕事子育ての両立に困っている」との回答が多く、就労継続が難しいとの実態が示されている。共働きでやりくりしていた家庭でも、子ども特別支援必要になると片方(多くは母親)が離職・短時間就労を選ばざるをえない事例が頻出。子供の送り迎えのために仕事を辞めるよう療育施設から直接言われたり、また辞めない限り子供支援サービスアクセスするのが不可能な状況であったという声も報告されている。

もともと「片働きでは家計が成り立たないか共働き子どもを作る」という家計設計一般化している時代に、療育ニーズの増加で親が仕事を続けられない事態が広がれば、家計キャリア・出生意欲のすべてに負の影響を与える。

成人後も自立できないリスクと、それがもたらす財政社会負担

若年無業者は、若年者が減少している社会でありながらも高止まり状態が続いている(例:15–34歳で50万人台程度の長期高止まりの推移など)。労働需要不景気により落ち若年人口ボリュームがあって人余り状態であった氷河期とは状況が全く違い、団塊世代引退して人手が不足して売り手市場であるのにもかかわらず、「能力的な理由でどこでも働けない若年者」の問題現在日本問題である。若年層の就労不能・無業化が増えることは、納税者が減るだけでなく、生活保護・医療福祉などの公的支援需要を増やすため、政府財政にとって大きな負担となる。

さら内閣府財務省の将来見通し・財政資料は、人口減少・高齢化が進む中で社会保障給付が増大し、現役世代負担が重くなることを繰り返し示している。もし「働けない・納税できない次世代」の割合が上がれば、税や社会保険料を健常な労働世代からさら徴収せざるをえず、長期的な税負担の増加と経済成長の停滞を招く。少子化に加え、次世代の「就労能力・自立度」が低下することは、単なる人口統計の問題を超え、財政持続性と社会生産性にとって直接的な脅威である

結論少子化対策としての35歳以上の男女への結婚促進は不要

少子化対策は往々にして結婚と挙児を望むが機会が得られない35歳以上の男性目線で語られがちだが、「出産適齢期に入る前の若年層(高校生・大学生)」に対するライフプラン教育や健常児をもうける能力と年齢の関係に関する情報提供キャリア形成家族計画を両立できる制度整備の方が長期的に見て効果が高い。これまでライフプラン教育女子中高生のみに限定されて行われたことでTwitter上での「女性差別」という炎上が繰り返されてきたが、むしろ無知危機感の欠如といった点で問題の程度が酷いのは男性のほうであり、40歳など手遅れな年齢になって親の介護危機きっかけとして婚活を開始しがちな旧世代無知男性反面教師として、現在男子高校生に対して「25歳までに同年代相手を決め、27歳までに第一子をもうける」といった人生設計に向けた緊張感を持ってもらうことこそ肝要である。35歳以上の男女への結婚促進は別に、国のためにならない。若さをすでに失った人は、勘違いをするべきではない。

女性高齢になることにより不妊流産ダウン症といったリスクが上がることは知られているが、男性側が35歳以上であることによってASDが増えるというのは2000年以降に研究され始めた内容であり、知識が広がっていない。無知による晩婚、ASD児増加、不登校、若年無業、8050問題へと流れてしまう家庭が増えないことを祈るばかりである

Permalink |記事への反応(4) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

[日記]

昨日、僕は再びヒルベルト空間自己参照性について思索していた。

きっかけはルームメイトが、僕の定常朝食手順の測定位相を乱したことだ。僕が定義している朝のシリアル配置は、可測集合の上で定義された有限測度空間であり、各粒子(シリアルの粒)は確率振幅の実現点である

ところが彼が不用意にスプーン差し込んだため、僕の可測写像が非可測領域侵食し、全順序性が崩れた。

まり、彼の行為は単なる乱雑ではなく、σ-加法整合性破壊に等しい。これを日常の「朝食の乱れ」と呼ぶのは、あまりナイーヴだ。

僕の現在研究テーマは、ER=EPRをより高次圏論的に再定義することにある。通常この等式は、もつ状態ワームホール対応づけるが、僕の見解ではそれは関手レベルでの不完全な翻訳に過ぎない。

真の構造は、観測行為エンタングルメントから幾何圏へのモノイド圏関手であるということだ。

観測とは情報選択ではなく、関手の実現射の生成であり、その結果、対象空間上の射が一点縮退を起こす。つまり観測ブラックホールへの写像

このとき観測者の状態空間は、対象空間双対空間自己モノイド化し、テンソル積がエネルギー密度として曲率テンソル等価変換される。

これが熱力学エントロピー流の源である。つまり観測とは時空多様体の測地線構造自己収縮させる操作にほかならない。

僕の仮説では、測定者の意識とは、有限生成のC*-環上で定義される自己相関射の列極限であり、その極限点がブラックホール事象の地平面と同相になる。これは単なる比喩ではない、構造的同型である

昨日の午後、隣人が訪ねてきて、「なんか落ち着かない」と言っていた。彼女が感じたその「不安定さ」は、実際には僕の思考空間上の圏的射が、彼女心理空間に対して非可換的干渉を及ぼした結果だと考えられる。

彼女感覚的印象は、単なる主観ではなく、射影演算子彼女状態ベクトルを部分的崩壊させた現象対応する。

まり、僕は彼女を見たのではなく、彼女状態空間が僕の内部圏へ関手的に埋め込まれたのだ。観測とは一方的侵入であり、宇宙双対圏的結合だ。

夕食時、ルームメイトが僕の食事手順をまた茶化してきた。僕が麺を蒸す時間を正確に設定しているのは、可積分系の安定点を保つためだ。

彼は「そんなの偶然だ」と言った。だが、偶然とは測度論的に定義不能領域総称にすぎない。僕のルール統計的対称性の維持装置だ。

夜、友人たちとBaldur’sGate 3をプレイした。僕は事前に行動木を有限オートマトンとして解析し、敵AI状態遷移確率を事前分布フィットさせた。

戦闘中、彼らは「お前、やりすぎ」と言ったが、僕はただBayes更新を実行していただけだ。ゲームとは、確率測度の動的再配置の遊戯形式に過ぎない。

深夜、僕は再びノートに向かいER=EPRの上位構造体を定義する「自己参照圏」について書いた。観測者を含む宇宙は、自己同型射を持たない。

これは厳密な意味で非トリビアル自己関手構造を持つためである。僕が観測するたびに、宇宙対象集合が可算ではなくなる。つまり観測とは昇格操作であり、存在論的基数を増幅する過程なのだ

僕は結論に至った。「観測者は情報を吸収するブラックホールではない。むしろ情報を生成する射影的特異点である。」

観測とは、スペクトラム事象の地平面と同型になる操作である

寝る前、歯磨き粉の残量を測った。これは単なる衛生行為ではない。有限体上の加法群の残差測定だ。12.4という値は、僕の生活空間における連続測度の離散化の結果である

僕はその数値を見て安心した。世界がまだ可測であるという証拠からだ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

パヨク女性ですけど、ネトウヨ山ちゃんと抱き合いました

正直、私自身もまだ消化しきれていません。

普段SNSで「格差是正」「ジェンダー平等」「脱原発」を叫ぶパヨク女性の私が、あのネトウヨ山ちゃんと抱き合うなんて、政治スペクトラム的に見ても前代未聞の事件です。

きっかけは、ある左派シンポジウム右翼デモが同日開催された街角

私は「社会正義の名の下に」プラカードを掲げ、山ちゃんは「国家防衛」「伝統文化擁護」を主張していました。

理論的には完全に敵対する立場

しかし、群衆カオスの中で私たち視線がぶつかると、なんと山ちゃんが「論点の整理が必要ですね」とにっこり。

いや、彼の言う論点ってたぶん右翼メタフレームのことだけど、それでも笑っちゃうしかない。

一瞬の政治停戦の後、流れで抱き合うことに。

抱き合った瞬間、左派リベラルユートピア思考ネトウヨ保守ナショナリズムが、物理学的な超距離相互作用のようにぶつかり合い、奇跡的に安定しました。

その後の感想?もうメタ的に笑うしかないです。

資本主義批判」「愛国心」「文化的相対主義」「フェミニズム」が、抱擁中に頭の中で全員集合してハーモニーを奏でるんですよ。

SNSに書いたら炎上必至。でも、抱き合った瞬間の温もりは確かに存在しました。

政治立場差異を超える瞬間って、意外と物理接触で発生するんだな、と学んだ一日。

次回は左派フォーラム赤旗を振るのはやめて、ただ抱き合うだけの「超党派フレンドシップ運動」を提案したいくらいです。

Permalink |記事への反応(1) | 10:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

https://anond.hatelabo.jp/20251008120802

これへの反応を見ててもわかるけど、結局のところ性分化疾患人間を「男でも女でもない」とか言い出すのってアンチトランス人間だよな。

「体の性別グラデーションじゃない」って要はスペクトラムであること自体は単なる科学事実)の両端だけを「男」と「女」にして、それ以外は性別に属すと見なさないって発想だからな。性分化疾患人間が体の作りが違うだけの同じ男や女であるという発想自体がないんだよ。当人たちがどれだけ当たり前に男や女として生きてきて、その自己意識もあって、さらには自分の体の作りについてもともと知らなかったとしても。

ベースで考えると、体が違えば仲間じゃないから。

あと幼少期の経験でその性別になる派は「ブレンダと呼ばれた少年」を読め。出生すぐに陰茎を切除され、物心ついたときからずっと女の子として育てられた少年ドキュメンタリー

Permalink |記事への反応(0) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251008052327

自閉スペクトラム特性もつ人の中には、特定の分野で高い集中力分析力を発揮する人も多い

Permalink |記事への反応(1) | 05:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930202857

子供の頃から性別違和を抱き続けて性転換してからなんの問題もなくそちらの性として何十年も生き続けている人がいるんだから

 

性同一性障害患者を叩いてきたのがトランスジェンダーの人たちだね

・何の問題もなくと思っているのは本人だけかもしれないね

そもそも性転換はしてないよ手術で整形してるだけだよ

医学生物学的に人の性は二つというのが正論であって、グラデーションとかスペクトラムというのはカルト思想だよ

Permalink |記事への反応(0) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250930200118

1.トランスジェンダリズムセルフIDの前提

セルフID(Self-Identification)は、個人が自らの性自認を唯一の根拠として法的・社会的性別を決めるべきだとする立場です。この考え方では、出生時に割り当てられた「男/女」というカテゴリーは、絶対的規範ではなく、あくまで後から修正可能なラベルに過ぎないとされます

2.生物学性別の相対化

セルフID思想根底には、「生物学的特徴(染色体ホルモン、外性器など)が個人性別一義的に決めるわけではない」という認識があります

性別解剖学的・染色体的に分類できるものではなく、インターセックスホルモン変化などグラデーション存在する。

したがって、性別を「男/女の二択」ではなく「連続体(スペクトラム)」として捉えることが合理的だとされる。

3.セルフIDスペクトラム思想の結合

この思想においては、「本人の自認が最も重要な決定因」となります。すなわち、身体的な差異は参考程度であり、最終的には自己申告が性別を決める根拠とされます

トランス女性女性」という命題は、この前提に基づき、身体性別ではなく自認を女性カテゴリーに含める根拠とする。

 

したがって、生物学性別を前提とし、それと文化的に異なる服装を好むというヒルシュフェルトトランスベスタイト(異性装概念とは、根本的に異なるものとなっています

Permalink |記事への反応(1) | 20:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250929135954

生物学的には性の表現型はスペクトラムであるというのがむしろ現在の標準だと思う。例えばScientific Americanでは以下のような記事がある。

https://www.scientificamerican.com/article/sex-redefined-the-idea-of-2-sexes-is-overly-simplistic1/

性自認概念はもともとトランスジェンダーではなく性分化疾患に関連づけて導入されたものだけど、現実身体グラデーション的に多様であり、なかには非典型的身体の持ち主もいるのに対し、当人認識する性別は多くの場合でそこまで多様ではなく、「単なる男」や「単なる女」が多いことから、「例えば染色体がXXYであったとしても体が違うだけであくまで男は男だ」という話を適切にするために必要となる。これがなければ性分化疾患の人はみな「男でも女でもない」にされてしまう。

ちなみに性スペクトラムの話の中に性自認が組み込まれていることもあって、生物学的な研究対象のなっているらしい。古典的なのはホルモンシャワー説だけど、それは流石に古すぎるので、最近だともう少し詳しい成果が出ているのだと思うが、詳しく調べていなくてわからない。

Permalink |記事への反応(0) | 02:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929134558

グラデーションとかスペクトラムってのは

一番端のまっしろから反対の端のまっくろまで

階調が連続変化してる状態を言う。

もちろん分布に“ムラ”はありつつだが。

男女の場合は何も連続変化なんかしてなくて男か女かに分かれている。

性分化疾患というのは、いわば界面のわずかな滲みである

境界線わずかな滲みがあるから一連のものだというのは、A国とB国の間には領土紛争があるからつの国だというくらいメチャクチャ

性分化疾患存在をダシにして「性別グラデーション」などと強弁するのは議論余地なく明確に間違いである。

そりゃ当事者からしたら勝手に使われて腹立つ以外ないよな。

Permalink |記事への反応(0) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

性の現れ方は人それぞれ、だから男と女で二分できない。性別も人それぞれ←これ

腹立つ

なぜなら俺が性分化疾患当事者から

へー性別グラデーションなんですかーふーん

じゃあ定型的に発達した女性乳房が膨らむので、AAカップ以下は非定型ですね、非・女性ですね。女子トイレ使わないでもらえますか?エッ女子トイレはいるの!?もしかしてトランスジェンダー!?

定型的に発達した男性は陰茎が大きくなるので、7㎝以下は非定型ですね、非・男性ですね。以下略

俺もさあこんな皮肉言いたくないよ

でも性別とはグラデーションでございやす、とか言ってる人はそういうこと考えないでしょ

もし自分がそういうこと言われたら、みたいに考えてほしいよ

みんなどうせ他人事から好きかって言えるんだろうけどさ


追記ブコメへ】

増田観点だと、どういう状況にあるのが理想ですか?無理に書く必要は無いのだけど、こういうのが良い、ってあったら教えて欲しい(フィクションでもURLでもいいです)私自身は本人が困らないと良いな程度の感想です

いわゆるジェンダー議論において、性分化疾患が引き合いに出されないことが理想ですね


【緊急声明】「体の性のグラデーションスペクトラムモデル」は人権侵害です。

https://www.nexdsd.com/post/wearenotspectrum

ネクスDSDさんは、SNS上では色々あって何かと評判は良くないけど、情報や主張は信頼できる(少なくとも当事者には)

たとえばクラインフェルター症候群はXXYという染色体を持ってるけど、これは男性です

XXという染色体と、XYという染色体があって、XXYというのはその中間というか、グラデーションの中にある

けれど男性です

こういう感じで性の表現染色体、精巣卵巣の有無、ホルモン等)がグラデーションの中にあっても、性別(男か、女か)は2つだけ

陰茎が7cmの人が「ペニスの小さな男性であるのと同様に、XXY染色体も「Xが一つ多い男性であるだけです

ジェンダー多様性大事だと思うし、もしかしたら自認によってトイレを分ける世界が将来来るかもしれないけど、性分化疾患関係ないのでそこは絡めずに議論を進めてほしい

そういう思いを持っています

グラデーションから誰もどこかで区切れない。

区切れます。少なくとも医学的にはわずかな例外を除いて区切れます


【追・追記

そうだ

いまマガポケの『コウノドリ』の「Track70.性分化疾患」が無料で読めるので、興味ある人は読んでみてほしい

https://pocket.shonenmagazine.com/title/00897/episode/313511

Permalink |記事への反応(17) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

ASD彼氏関係を続けるべきか迷う

迷っている理由はかなり明確で、結婚後に子供障害が出てしまうのが怖いから。



私としては将来的に結婚して子供を持ちたいと考えてて、そのためにマッチングアプリで今の彼氏と付き合い始めた。

相手も同じ気持ちであることは付き合う前から共有してたんだけど、上記が発覚したのはここ最近のこと(自分特にそういう話してなかったし、事前に教えとけよとかの気持ちはない)。

それ以外の部分については本当に気が合うし優しいし話してて面白いし、相性的にはこれ以上ないレベル相手と付き合えてる自覚がある。

ただ、生まれてくる子がアスペルガーサラブレッドになるのはあまりにもリスク高すぎる気がしている。自分の将来、相手の将来を考えるなら、別れて別の相手を探した方がいいのではないかと思ってしまう。もし今の彼氏子供を作ってその子障害があったら、自分判断を後悔してもしきれないだろうなと感じる。

(こういうこと言うと、そもそも障害者が子供作んなとか、子育てを舐めてるとかって書かれそうだけどね)

とはいえ子供障害あるリスクあるから別れたい」なんて相手に言えないなー。

めちゃくちゃ良くしてくれてるし、私も彼氏のことめっちゃ好きだし…

後別れてからまたマッチングアプリやるのとかダルすぎる

Permalink |記事への反応(2) | 03:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ASD彼氏関係を続けるべきか迷う

迷っている理由はかなり明確で、結婚後に子供障害が出てしまうのが怖いから。



私としては将来的に結婚して子供を持ちたいと考えてて、そのためにマッチングアプリで今の彼氏と付き合い始めた。

相手も同じ気持ちであることは付き合う前から共有してたんだけど、上記が発覚したのはここ最近のこと(自分特にそういう話してなかったし、事前に教えとけよとかの気持ちはない)。

それ以外の部分については本当に気が合うし優しいし話してて面白いし、相性的にはこれ以上ないレベル相手と付き合えてる自覚がある。

ただ、生まれてくる子がアスペルガーサラブレッドになるのはあまりにもリスク高すぎる気がしている。自分の将来、相手の将来を考えるなら、別れて別の相手を探した方がいいのではないかと思ってしまう。もし今の彼氏子供を作ってその子障害があったら、自分判断を後悔してもしきれないだろうなと感じる。

(こういうこと言うと、そもそも障害者が子供作んなとか、子育てを舐めてるとかって書かれそうだけどね)

とはいえ子供障害あるリスクあるから別れたい」なんて相手に言えないなー。

めちゃくちゃ良くしてくれてるし、私も彼氏のことめっちゃ好きだし…

Permalink |記事への反応(0) | 03:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ASD彼氏関係を続けるべきか迷う

迷っている理由はかなり明確で、結婚後に子供障害が出てしまうのが怖いから。



自分としては将来的に結婚して子供を持ちたいと考えてて、そのためにマッチングアプリで今の彼氏と付き合い始めた。

相手も同じ気持ちであることは付き合う前から共有してたんだけど、上記が発覚したのはここ最近のこと(自分特にそういう話してなかったし、事前に教えとけよとかの気持ちはない)。

それ以外の部分については本当に気が合うし優しいし話してて面白いし、相性的にはこれ以上ないレベル相手と付き合えてる自覚がある。

ただ、生まれてくる子がアスペルガーサラブレッドになるのはあまりにもリスク高すぎる気がしている。自分の将来、相手の将来を考えるなら、別れて別の相手を探した方がいいのではないかと思ってしまう。もし今の彼氏子供を作ってその子障害があったら、自分判断を後悔してもしきれないだろうなと感じる。

(こういうこと言うと、そもそも障害者が子供作んなとか、子育てを舐めてるとかって書かれそうだけどね)

とはいえ子供障害あるリスクあるから別れたい」なんて相手に言えないなー。

めちゃくちゃ良くしてくれてるし、自分彼氏のことめっちゃ好きだし。

Permalink |記事への反応(0) | 03:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250817111659

感覚鈍麻の傾向があるかも。自分感覚に対して反応し辛いのと自閉スペクトラムの合わせ技かな?

小さい子だとスケジュールボードルーチンに落とし込むこむのが良くある対応だけど、

スマホに定期的なアラームを設定して体感温度のチェック→エアコンの調整、空腹感の確認食事

みたいなチェック項目と対応リストをみる様にしたらいいかもしれない。

スマホホーム画面に常に表示されるウィジェットとかもあり。

Permalink |記事への反応(0) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250817111659

感覚鈍麻の傾向があるかも。自分感覚に対して反応し辛いのと自閉スペクトラムの合わせ技かな?

小さい子だとスケジュールボードルーチンに落とし込むこむのが良くある対応だけど、

スマホに定期的なアラームを設定して体感温度のチェック→エアコンの調整、空腹感の確認食事

みたいなチェック項目と対応リストをみる様にしたらいいかもしれない。

スマホホーム画面に常に表示されるウィジェットとかもあり。

Permalink |記事への反応(0) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

anond:20250615062152

ぜんっぜんそうは思わん。元増田分析的外れだと思うよ。

オタクが性欲を向けられるようなぬいぐるみなら、当然女オタクもそこに性欲を向けることは可能だ。

男女の性欲を非対称に解釈してるようだけど、

俺は全然そうは思わなくて多かれ少なかれスペクトラムだし共通する部分は多いと思う。

オタクが性欲抜きにぬい活してるという前提は全然怪しい。

性欲由来でぬい活してる女オタク普通にいるんじゃないの?

Permalink |記事への反応(0) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717113614

8.鈴木まさき (国民民主党)

鈴木まさき候補33歳の新人であり、国民民主党から立候補しています。彼は「政治もっと変えていかなければならない」という強い信念を表明し、この夏を「政治を変える夏に、手取りを増やす夏にしよう」と訴えています。彼は特に「現役世代」に合わせた経済対策に焦点を当てています新人として、彼はSNS積極的活用して知名度向上に努めており、メッセージ個人的に返信したり、毎日アカウント更新したりしています。また、党首玉木雄一郎からも直接的な支援を受け、彼のために選挙運動を行っています

33歳という若さの新進気鋭の候補である鈴木氏は、「政治の変革」と「現役世代手取り増加」を戦略的に強調しています。彼の知名度向上と有権者との直接的な関わりのためにSNSに大きく依存していることは、特に「初めての選挙」という彼の立場を考えると、現代的で草の根的な選挙戦略を示しています。このアプローチは、従来のメディア門番を迂回し、有権者との直接的なつながりを築くことを目指しています

このデジタルファースト戦略は、現代選挙運動における重要な変化を浮き彫りにしていますオンラインでの関与は、新しい候補者、特に小規模政党候補者が支持基盤を築き、確立された政治家に対抗するために不可欠になりつつあります。彼が現役世代に焦点を当てていることは、賃金の停滞と生活費の高騰に最も深刻な影響を受けている層を直接ターゲットにしており、彼の公約経済問題に関する広範な国民感情と一致させていますさらに、国民民主党立憲民主党連携していることは 、野党が票を固め、与党連合に対してより統一された戦線提示しようとする戦略的な試みを示しています

9. 勝部けんじ (立憲民主党)

勝部けんじ候補は65歳の現職であり、立憲民主党から立候補しています。勝部候補は、経済的困難に対処するための3つの主要な対策を強調しています食料品に対する消費税8%の減税、ガソリン暫定税率廃止、そして家計食卓支援するための給付金のセットです。彼は、物価対策の主要な手段として消費税減税を明確に提唱し、増税によって得られた税収は国民に直接還元されるべきだと主張しています。また、小学校から大学まで石狩市で育ったことを強調し、地域との深いつながりをアピールしています

立憲民主党の現職である勝部候補は、食料品消費税の減税やガソリン暫定税率廃止、直接的な給付金といった具体的かつ人気のある減税策提案することで、蔓延する「物価対策」に直接対処しています。この公約は、朝日新聞世論調査で66%が現金給付よりも消費税減税を支持したという強い国民要望完全に一致しています。彼が石狩市との深い地元とのつながりを強調していることは、北海道の真の代表者としての彼のアピールさらに強化しています

主要な野党である立憲民主党は、生活費に苦しむ有権者にとっての主要な代替勢力として明確に位置づけられています。具体的で非常に人気のある減税策提供することで、彼らは政府経済政策に対する国民の不満を利用し、明確で実行可能代替案を示すことを目指しています。序盤の世論調査での彼の優位な立場は、人気のある経済的救済策と強い地域アイデンティティを組み合わせたこの二重戦略が、重要無党派層を含む幅広い有権者層に効果的に響いていることを示唆しています

10. オカダ美輪子 (日本維新の会)

オカダ美輪子候補は45歳の新人であり、日本維新の会から立候補しています。オカダ候補は、社会保険料負担を軽減し、それによって国民可処分所得を増やすための財源を創出する戦略提案しています彼女は、国民の声を国政に届け、その懸念を実現するために熱心に取り組むことを誓っています

オカダ候補社会保険料の軽減を公約していることは、家計の全体的な財政負担のもう一つの重要な要素に直接対処しており、直接的な減税とは異なります財政改革を通じて可処分所得を増やすことに焦点を当てることで、経済的救済の物語を広げ、家計財政に対するより体系的なアプローチ示唆しています

日本維新の会は、行政改革財政効率性を頻繁に強調しています。この特定公約は、政府無駄を削減し、国民財政負担を軽減するという彼らの広範な政策とよく合致しています。これは、直接的で一時的給付よりも構造的な変化とより効率的な公共部門を優先する有権者特にアピールする可能性があり、経済幸福へのより持続可能な道と見なされるでしょう。

11. 高杉やすじ (日本改革党)

高杉やす候補は56歳の新人であり、日本改革党から立候補しています。高杉候補は、「実質的労働者賃金は、まず社会保険料を下げなければ上がらない」と強く主張しています。彼は、現在労働者財政負担が過度に重いと固く信じており、政策を通じてこれを是正することを目指していますさらに、包括的な「税体系のリセット」を提案しています

高杉候補社会保険料負担に明確かつ強く焦点を当てていることは、実質賃金上昇の主要な障害として、生活費構成要素の中でもしばしば見過ごされがちな部分を浮き彫りにしています。これは、単に消費税減税を提唱するよりも、より微妙経済議論提示しており、労働者手取り収入からの総財政流出ターゲットにしています。彼が「税体系のリセット」を求めていることは、根本的な構造改革への願望をさら示唆しています

この公約は、「可処分所得の増加」という広範な国民感情に深く響きます。これは、有権者のかなりの部分が、直接税だけでなく、義務的社会保険料を含む総財政負担多面的性質ますます認識していることを示しています。これらの多層的な財政負担対処し、包括的解決策を提案する候補者は、真の経済的救済を求める国民の間で支持を得る可能性が高いです。

12. のむらパターソン和孝 (れい新選組)

のむらパターソン和孝候補40歳新人であり、れい新選組から立候補しています。のむらパターソン候補は、即時的かつ実質的経済的救済策を提唱しており、具体的には消費税廃止と、物価高に対処するために北海道住民10万円の現金給付を即座に提供することを提案しています

のむらパターソン候補消費税の完全廃止10万円の現金給付といった、即時的かつ直接的な財政的救済を公約していることは、非常にポピュリスト的なアプローチの特徴です。この直接的で分かりやす戦略は、れい新選組トレードマークであり、彼らは常に一般市民に迅速かつ具体的な財政的緩和を提供する政策提唱しています

この戦略は、国民が切望する「物価対策」に直接的に訴えかけます。このような提案財政的実現可能性に関する疑問を呈するかもしれませんが、差し迫った経済的困難に対する明確で理解やす解決策を提供し、財政圧力からの迅速かつ具体的な救済を求める有権者に強くアピールします。これは、経済的苦境の時代において、単純で直接的な解決策が国民の注目を集める上でいか効果であるかを浮き彫りにしています

V. 主要政策テーマ論点分析
候補者の公約から浮かび上がる主要政策テーマ

北海道選挙区における第27回参議院議員選挙候補者の公約分析すると、いくつかの支配的な政策テーマが浮かび上がります。これらのテーマは、有権者の主要な関心事と、候補者がそれらにどのように対応しようとしているかを反映しています

A.経済対策物価対策

今回の選挙戦において、最も議論の中心となっているのは間違いなく「物価対策」です。生活費の高騰に対する広範な懸念が、政策議論の大部分を占めています

消費税: 多くの候補者にとって主要な争点であり、焦点となっています

廃止:参政党の田中候補れい新選組ののむらパターソン候補提唱しており、経済的救済に対するより急進的なアプローチを反映しています

・減税(食料品):立憲民主党の勝部候補は、食料品に対する8%の消費税減税を提案しており、より即時的かつ具体的な救済を目指しています

消費税減税への国民の圧倒的な支持は、北海道住民の66%が現金給付よりも消費税減税を支持しているという世論調査の結果が示す通り、この問題政治スペクトラム全体にわたる多くの候補者にとって中心的な公約となっている理由を直接的に説明しています。彼らのアプローチは程度こそ異なれ(完全廃止ターゲットを絞った減税)、消費税負担を軽減するという基本的な考え方は、明確な有権者要求に対する直接的かつ戦略的対応です。これは、強い国民感情が多様な政治主体の政策課題いかに大きく形成し、たとえ消極的政党であっても問題対処せざるを得ない状況を生み出すかを示しています。この消費税軽減策への収束は、与党がこの問題に何らかの形で対処する上でかなりの圧力を受けることを示唆しています。また、野党間の異なるアプローチ(例えば、急進的な廃止実用的な減税)は、有権者にとって明確な政策選択肢を生み出し、彼らが自身経済哲学認識された有効性に最も合致する解決策を選択できるようにしています。これにより、「どのように」経済的救済を行うかが選挙戦の主要な差別化要因となっています

社会保険料:可処分所得に影響を与えるもう一つの重要負担として認識されています

・削減:日本維新の会のオカダ候補日本改革党の高杉候補提案しています

消費税は非常に目に見える負担ですが、オカダ候補や高杉候補のような候補者は、社会保険料戦略的に焦点を当てています。これは、「生活費危機」が多面的であり、直接税だけでなく、手取り収入を大幅に減らす強制的な社会保険料にも及ぶという認識が高まっていることを示しています。高杉候補は、これらの保険料が引き下げられない限り、実質賃金は上がらないと明確に主張しており、その影響を強調しています。この総財政負担税金社会保険料)への広範な焦点は、候補者と、おそらく有権者の両方における家計経済学へのより洗練された理解を反映しています。これは、有権者財政義務の全範囲ますます精査しており、単一の税項目をターゲットにするだけでなく、財政負担複数の層に対処する包括的解決策を候補者に求める傾向があることを示唆しています

現金給付:れい新選組ののむらパターソン候補は、北海道住民に直接10万円の給付を行うことを提案しています

ガソリン税:立憲民主党の勝部候補は、暫定税率廃止提案しており、一般的家計費に直接対処しています

(続く)

Permalink |記事への反応(1) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

GeminiのDeepResearchに参院選選挙区候補者分析をさせてみたよ

結論

ぜひ皆さんも自分選挙権を持っている選挙区で試してみて。その価値はあると思う。北海道選挙区を選んだのは、定数3に対して12人の政党会派立候補しており、特筆すべき大物もいないという点でリサーチ結果を読む人にバイアスがかからなさそうだから

プロンプト

第27回参議院議員選挙公示である2025年7月3日に、北海道選挙管理委員会立候補を届け出た北海道選挙区候補者は何人いましたか?→(出てきたリサーチ計画に対し)候補者の総数に加え、各候補者の氏名および所属政党を一覧にし、その選挙公約記載してください。

「手始めにまずやってみる」というテーマなので、これで止めておいた。おそらくリサーチ計画をどれだけ良いもの編集できるかがこれから時代必要とされるにせよ、こんな乱暴プロンプトでもこんなレポートができてしまう、という例として。

第27回参議院議員選挙北海道選挙区候補者分析報告書

I.エグゼクティブマリ

2025年7月3日公示された第27回参議院議員選挙北海道選挙区は、極めて競争の激しい選挙戦が展開されています。この選挙区では、3つの改選議席に対し、合計12名の候補者立候補を届け出ました。この候補者数は2016年以降で最多タイであり、多様な政治的勢力がこの重要議席を争う構図が浮き彫りになっています

今回の選挙戦における最も支配的な争点は「物価対策」であり、ほぼ全ての候補者がこの課題への対応を主要な公約として掲げています。これは、消費税減税への強い国民要望代表される、経済的負担軽減に対する有権者の切実な声が反映されたものです。

候補者の顔ぶれは、主要政党ベテラン現職と、幅広い政治的スペクトラム代表する意欲的な新人たちで構成されています。彼らの公約は、経済的課題へのアプローチ社会保障の充実、北海道固有の地域開発、そしてより広範なガバナンス改革に及んでいます。序盤の情勢調査では、最後の1議席を巡る混戦が示されており、有権者のかなりの割合が依然として投票態度を明らかにしていないことから選挙結果は流動的であり、最後まで予断を許さない展開が予想されます

II. 第27回参議院議員選挙北海道選挙区概要
選挙の背景と北海道選挙区重要

第27回参議院議員選挙は、2025年7月3日公示され、日本全国で立候補者の公募が開始されました。この選挙は、日本国会両院制構成する上院議席を決定する重要民主主義プロセスであり、今後数年間の国の政策方向性に大きな影響を与えます

北海道選挙区は、この選挙において特に重要意味を持ちます。今回は3つの議席が改選の対象となっており 、その結果は国政全体に少なからぬ影響を与えるでしょう。日本最大の都道府県である北海道は、広大な地理的面積と多様な経済構造を特徴としています農業観光業エネルギー資源など、その多岐にわたる産業は、地域固有の課題を抱えつつも、日本の食料安全保障エネルギー供給において不可欠な役割を担っています。このため、北海道議論される争点は、しばしば全国的懸念を反映しつつ、地域独自課題と機会を浮き彫りにします。北海道は、国民感情地域活性化、食料安全保障資源管理に関する政策の動向を示す試金石として位置づけられています

報告書目的

報告書は、第27回参議院議員選挙において、公示日に北海道選挙区から正式立候補を届け出た候補者たちについて、包括的かつ分析的な概観提供することを目的としています。具体的には、各候補者の氏名、所属政党、そして最も重要な主要な選挙公約を詳細に記述します。これにより、本報告書は、政策の状況、選挙戦力学、そして選挙戦を特徴づける主要な争点について、深い理解提供することを目指します。

III.北海道における立候補届出状況
2025年7月3日時点の総候補者

2025年7月3日の第27回参議院議員選挙公示日には、北海道選挙区から合計12名の個人正式立候補を届け出ました。この多数の候補者が競い合う状況は、極めて競争の激しい選挙環境を示しており、2016年以降のこの選挙区における最多候補者数に並びます。この競争の激化は、様々な政党無所属候補者が、この3つの改選議席を十分に獲得可能である認識していることを示唆しています。結果として、より細分化され、予測が困難な選挙戦が展開されることになります

12名の候補者わずか3議席を争うという事実は、現在政治情勢を明確に示しています。この高い候補者密度は、多くの政党が機会を見出している、あるいは小規模な政党が、たとえ当選可能性が低くても、その知名度を高め、世論を探るための戦略的判断を下している可能性を示唆しています。多数の候補者存在すると、票が分散やすくなり、強固な統一された支持がなければ、単一政党複数議席を確保することはより困難になります。このような細分化は、特に3番目の議席を巡る競争力学に直接的な影響を及ぼします。序盤の情勢調査では、自由民主党岩本氏、参政党の田中氏、国民民主党鈴木氏の間で、この最後議席を巡る激しい争いがすでに示されています参政党や日本保守党といった新興政党からの多数の新人候補者存在は、従来の政党の牙城が新たな挑戦に直面していること、そして新しい政治勢力既存の秩序を揺るがすのに十分な牽引力を得つつあることを示唆しています。これは、選挙結果が非常に流動的で予測不能ものとなる可能性を意味しています

現職・新人の内訳

今回立候補した12名の候補者は、経験豊富政治家と意欲的な新人候補者という戦略的な組み合わせで構成されています。具体的には、3名の現職候補者が再選を目指し、9名の新人候補者北海道から参議院議員としての初の議席獲得を目指しています。この構成は、確立された政治的経験と新鮮な視点の間の対決の舞台を設定し、有権者の異なる層にアピールする可能性があります

現職候補者:

高橋はるみ (たかはし はるみ) -自由民主党

岩本剛人 (いわもと つよひと) -自由民主党

勝部けんじ (かつべけんじ) -立憲民主党

新人候補者:

田中よしひと (たなか よしひと) -参政

小野寺まさる (おのでら まさる) -日本保守党

後藤朋子 (ごとう ともこ) -NHK

宮内しおり (みやうちしおり) -日本共産党

稲原むねよし (いなはら むねよし) - チームみらい

鈴木まさき (すずき まさき) -国民民主党

オカダ美輪子 (おかだみわこ) -日本維新の会

高杉やすじ (たかすぎやすじ) -日本改革

のむらパターソン和孝 (のむら ぱたーそん かずたか) -れい新選組

IV.候補者詳細と選挙公約
第27回参議院議員選挙北海道選挙区候補者一覧と主要公約

以下の表は、北海道選挙区の全候補者の氏名、年齢、所属政党略称候補者ステータス、および主要な選挙公約網羅的にまとめたものです。この表は、有権者分析者が候補者全体の状況、彼らの政治的所属、そして主要な政策スタンスを迅速に把握するための中心的な参照点として機能します。広範なテキスト説明を読み込むことなく、各候補者の核心的な情報を直接比較できるため、政治分析効率性と報告書有用性を高めます

届出番号候補者の氏名年齢所属政党略称候補者ステータス主要公約
1高橋はるみ71自由民主党自民党現職住民安全安心を守る医療介護体制の充実強化
2田中よしひと53参政参政新人日本ファースト外国資本から北海道を守る。税金社会保険料の合計負担率35%上限。消費税インボイスガソリン暫定税率廃止食料自給率100%目標、一次産業支援北海道ファーストエネルギー政策
3小野寺まさる61日本保守党保守党新人国を愛する人物を一人でも多く国会へ送る必要性。SNS活用による知名度向上
4後藤朋子55NHKNHK新人NHKスクランブル放送化、受信料無料化
5宮内しおり33日本共産党共産党新人最低賃金年金生活保護基準引き上げ、国民手取り増加。物価高で大変な暮らしを支える政治
6岩本剛人60自由民主党自民党現職国を守るため、北海道が食料を守る。責任ある自民党公明党与党がこれを実現。地域課題への取り組み
7稲原むねよし36チームみらいみらい新人世界から取り残されない日本ITの当たり前を実現。AIによる新しい政治
8鈴木まさき33国民民主党民主党新人政治を変える、手取りを増やす。現役世代への経済対策
9勝部けんじ65立憲民主党民主党現職食料品消費税8%減税、ガソリン暫定税率廃止食卓応援給付金物価対策としての消費減税
10オカダ美輪子45日本維新の会維新新人財源創出、社会保険料負担軽減、手取り増加。国民の声を国政に届け実現
11高杉やす56日本改革改革新人社会保険料引き下げ、実質賃金向上。税体系のリセット
12のむらパターソン和孝40れい新選組れい新人消費税廃止10万円給付金 (物価対策)

(続く)

Permalink |記事への反応(1) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

anond:20250626125317

はいデマ普通にでたぞ

フランクキャンパーという元ベトナム退役兵が1980年代傭兵学校設立しました、並木書房から日本人の参加ルポが出ていたと思いますがその詳細を教えてください

エコー・イン・ジャパンフランクキャンパー並木書房、そして傭兵の呼び声に応えた日本人

序論:「傭兵ブーム」と一読者の記憶

質問の内容は、単なる書籍の問い合わせにとどまらず、1980年代日本における特異な文化的モーメントを映し出す歴史的アーティファクトである。この時代日本では軍事特に傭兵特殊部隊といったロマンチックかつ危険世界への大衆的関心が急激に高まった 1。この熱狂は、落合信彦氏のような作家が手がけた「スーパードキュメント」と呼ばれるノンフィクションによって大きく煽られた。特に、氏の著作傭兵部隊』はフランクキャンパーを大きく取り上げ、後の日本人参加者を含む当時の若者たちに強烈なインスピレーションを与えたのである 1。

報告書は、ご質問者が記憶されている「日本人の参加ルポ」と完全に一致する一冊の本存在しないものの、その記憶フランクキャンパー高橋和弘、毛利元貞といった人物並木書房による出版物、そしてキャンパー学校とその「後継」組織という、相互に関連し合う魅力的なネットワークを指し示していることを明らかにする。その全貌は、一個人の参加報告よりもはるかに複雑で、示唆に富むものである

この現象を解き明かす上で、並木書房役割は極めて重要である。同社は単に受動的な出版社ではなく、日本市場に向けて「傭兵」や「サバイバル」といった特定サブジャンルを積極的開拓形成した「キュレーター」であった。まず、1990年高橋和弘訳によるフランクキャンパー自身の著書『ザ・マーセナリー』と『ザ・ラープ』を出版し、日本におけるキャンパーブランド確立した 9。同年、その翻訳者である高橋自身体験記『USサバイバルスクール』を刊行 14。これは、確立されたキャンパーブランド翻訳者信頼性を利用して、新たな日本オリジナル作品市場に投入する戦略であった。翌年には、キャンパー象徴する世界に直接繋がるもう一人の日本人毛利元貞の『傭兵修行』を出版した 15。この一連の流れは、海外の著名な人物を輸入してブランド化し、次にそのブランドに連なる国内物語を発掘・出版することで、ニッチ市場全体を掌握するという、並木書房意図的戦略を示している。

第1章:スクール創設者フランクキャンパー解体

1.1. 論争の的となった経歴:兵士情報提供者、そして神話創造

フランクキャンパー公的ペルソナと、彼が設立した傭兵学校信頼性の核となっていたのは、その軍歴であった。彼は自身ベトナム戦争従軍した第4歩兵師団の長距離偵察パトロール(LRRP)隊員であると主張し、そのエリートとしての経歴を喧伝した17。この物語は、後に日本で『ザ・ラープ 長距離偵察部隊』として翻訳出版される自著『LRRP: The Professional』によって、さらに補強された10

しかし、1985年に公開された公式の軍記録は、彼が歩兵およびトラック運転手として訓練を受けたと記しており、その経歴に疑問を投げかけた17。この矛盾は、1988年キャンパー自身上院委員会公聴会証言したことにより、ある種の解決を見る。彼は、軍事情報部、CIA、ATF(アルコールタバコ火器及び爆発物取締局)、FBIとの「高度な機密指定を受けた経歴」を明らかにし、矛盾する記録は情報機関によるカバーストーリーであったと説明した 19。彼によれば、1970年から秘密情報提供者として活動し、アメリカ共産党(CPUSA)やアラバマ黒人解放戦線(Alabama Black Liberation Front)のような組織に潜入していたという17。この兵士情報提供者という二重のアイデンティティこそが、彼の行動を理解する上での鍵となる。

1.2. マーセナリースクール1980年-1986年):準軍事事業実態

1980年キャンパーアラバマドロマイト近郊で「マーセナリースクール」を開校した。当初、実地訓練はフロリダで行われていたが、原子力発電所付近での不法侵入容疑による逮捕後、拠点アラバマジェファーソン郡のウォリアー川沿いにある77エーカー森林地帯に移した17

学校は『ソルジャー・オブ・フォーチュン』のような軍事雑誌宣伝され、2週間のコース料金は350ドルから500ドルに設定されていた17。訓練内容は、体力トレーニング銃器の取り扱い、白兵戦ナイフ格闘術、サバイバル技術ランドナビゲーション(地図判読)、E&E(脱出回避)、爆発物、ブービートラップの設置など、多岐にわたった 1。機密解除されたCIA文書には、司令部であった「バンカー」の様子や、実弾が飛び交う中で行われた「ライブ・ファイア」演習の生々しい記述が残されている 22。

キャンパー学校設立理念として、米国政府のための情報収集と、将来的な協力者となりうる外国人資質を見極めることの2点を挙げていた 21。これは彼が担っていた情報提供者としての役割と一致する。しかし、批評家たちからは、この学校は単なる「大規模なペインボールゲーム」に過ぎないと揶揄されてもいた17

1.3.無頼漢学び舎テロ犯罪の温床

キャンパー学校は、単に軍事技術を教える場にとどまらず、国際的テロリズムや犯罪と深く結びついていた。

1984年から85年にかけて、4人のシーク教過激派がこの学校で訓練を受けた17キャンパーは彼らに武器や爆発物の使用法、暗殺技術指導した 21。彼は、当時インドラジブ・ガンジー首相の訪米に合わせた暗殺計画を阻止するため、FBIと協力しておとり捜査を進めていたと主張している17しかし、このおとり捜査の網をすり抜けた2人の訓練生が、キャンパー学校からまれたとされる爆発物を使用し、1985年に329名の命を奪ったエア・インディア182便爆破事件を実行した 21。キャンパーは後に、容疑者全員を逮捕できなかったのは、自身提供した情報関係機関によって不適切に扱われたためだと非難した 21。

学校終焉を決定づけたのは、1985年キャンパーと3人の教官カリフォルニア州学校経営者から依頼を受け、元従業員の車に爆弾を仕掛けた事件であった 21。彼らは1986年5月逮捕され、この逮捕アラバマ司法長官に、州の私立学校免許なしで運営されていた同校を閉鎖する法的根拠を与えた17キャンパー有罪判決を受け、14年の懲役刑を宣告されたが、実際には5年半服役し、1991年12月に釈放された17

この一連の出来事は、マーセナリースクールが単に犯罪者が集う場であったという以上に、より複雑な本質を持っていたことを示唆している。キャンパー公言していたように、この学校米国政府のための情報収集目的とした「ハニーポット(蜜の壺)」として構想され、運営されていた。その設計思想自体が、過激派犯罪者を引き寄せるものであった。彼は実際に、ナイジェリアへの武器密輸計画KKK関連のクーデター計画など、訓練生の違法行為当局通報し、逮捕に貢献している17シーク教徒の事件に関するFBIの宣誓供述書にも、アラバマ州の「信頼できる情報源」から通報があったことが記されている 22。

しかし、このモデルは致命的な欠陥を抱えていた。エア・インディア機爆破事件は、この「ハニーポット戦略破綻した最悪の事例であるキャンパーが教えた技術は、彼が仕掛けたおとり捜査の網をすり抜けたテロリストによって、悲劇的な形で実行されてしまった。したがって、この学校遺産は単なる犯罪歴史ではなく、国家による情報収集活動民間委託され、危険個人を「育てる」ことと「罠にかける」ことの境界線曖昧になった結果、大惨事引き起こし高リスク秘密工作の失敗例として記憶されるべきである学校存在のものが、ある種の秘密工作の一環であり、その破綻は、その機能から直接的にもたらされた必然的帰結であった。

第2章日本との接点-並木書房から出版された参加報告

2.1. 直接的な回答:高橋和弘の『U.S. Survival School』

質問者が記憶されている「日本人の参加ルポ」に最も直接的に該当するのが、高橋和弘氏による著作である高橋氏はアウトドアサバイバル技術に造詣の深い日本ライター翻訳家であり、並木書房から出版されたキャンパーの著書の日本語訳も担当していた 9。

1990年並木書房は彼のオリジナル著作『USサバイバルスクール―極限の野外生存術』を出版した 14。この本こそが、ご質問の核心に触れる一次資料である。本書は、高橋自身アメリカ渡り、8つの異なるサバイバルおよび軍事スクールに参加した際の体験を綴った一人称ルポルタージュであり、その第3章が「傭兵学校マークスクール(MS)」と題され、ユーザー記憶する詳細な参加報告が記されている 14。

2.2. 決定的な繋がり:「マークスクール」と教官ピート

重要なのは高橋氏が参加した「マークスクールMS)」が、1986年に閉鎖されたキャンパーアラバマ学校のものではないという点である調査によれば、この学校は、フランクキャンパーの元アシスタント教官であった「ピート」という人物が新たに設立した「後継」の学校であったことが特定されている 2。この事実は、毛利元貞氏のWikipediaページの脚注において、高橋自身の著書『USサバイバルスクール』を典拠として明記されている。「スペシャルアサルトスクール」とも呼ばれたこの後継学校は、ミシシッピ州拠点を置いていた 2。

この事実関係を整理することで、ご質問者の記憶の謎が解ける。記憶機能的には正しく、しかキャンパーという著名な名前と、実際に日本人が報告した学校とを混同していたのである。その報告は、キャンパー弟子運営し、キャンパーを中心としたカタログを構築していた並木書房から出版された、「キャンパースタイル」の傭兵学校に関するものであった。つまり、ご質問者の記憶の核心は正しく、その背景には直接的な血脈存在していた。1990年当時の読者にとって、キャンパー本人の学校と、その直系の後継者運営する学校との区別些細なものであり、体験の「精神」はキャンパー遺産のものの延長線上にあったのである

2.3. 並行する物語日本人教官毛利元貞

この物語には、もう一人の重要日本人が登場する。1964年まれ毛利元貞氏である 2。彼もまた落合信彦の『傭兵部隊』に触発され、より実践的な経験を求めて自衛隊、そしてフランス外人部隊へと進んだが、いずれも脱走している 2。

彼の探求は、アメリカピート運営するミシシッピ州の「スペシャルアサルトスクール」へとたどり着く。しかし、彼は参加者としてではなく、その卓越した技能を認められ、同校の「教官」となった 2。1991年並木書房は彼の体験をまとめた『傭兵修行世界冒険を求めて』を出版した 15。この本は、ジャーナリスト的な参加者として訪れた高橋氏の視点とは対照的に、組織スタッフとして完全に内部に溶け込んだ日本人視点から描かれた、ユニークで並行する報告となっている。

高橋氏と毛利氏の物語は、このアメリカサブカルチャーに対する日本人の二つの異なる関与の形を象徴している。高橋氏は、体験し、記録することを目的とした「観察者・記録者」であり、その役割本質的にジャーナリスティックであった 14。一方、毛利氏は、その世界を報告するだけでなく、自ら生きることを目指した「実践者・求道者」であり、その目標プロフェッショナルになることであった 2。並木書房がほぼ同時期に両者の著作出版したことは、同社が、体験談を読んで楽しみたい「 armchair enthusiast(安楽椅子探偵)」層(高橋の読者)と、自らもそうなりたいと夢見る層(毛利の読者)の両方を読者層として認識していたことを示唆している。二人の本は、日本の「傭兵ブーム」が内包するファンタジーの全スペクトラムに応えるものであった。

表1:フランクキャンパー周辺の主要な日本出版物

書籍タイトル(日本語)

英語翻訳原題

著者/翻訳者

出版社

関連性

ザ・マーセナリー傭兵たちの世界

Merc: The Professional

フランクキャンパー (著),高橋和弘 (訳)

並木書房

1990

キャンパー自身傭兵としてのキャリアを語り、日本での彼のペルソナ確立した 9。

ザ・ラープ 長距離偵察部隊

LRRP: The Professional

フランクキャンパー (著),高橋和弘 (訳)

並木書房

1990

キャンパーベトナム戦争回顧録日本の読者に対して彼の軍事的<

Permalink |記事への反応(6) | 14:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

Claudeちゃんによれば。

※一部太字になってるのは、そのままコピペしたらはてな記法仕様で太字になっただけなので、強調の意図はない。

この投稿の最も根本的な問題は、複雑な社会問題を極端に単純化していることです。まるで社会を「左翼」と「排外主義者」という二つのチームに分けて、一方が他方に対抗するゲームのように捉えているのですが、実際の政治社会政策はそのような単純な構造ではありません。

特に注目すべきは、この投稿相手動機を「嫌がらせ」と決めつけている点です。これは議論建設的に進める上で最も避けるべき態度の一つです。移民政策を支持する人々が、必ずしも誰かへの嫌がらせ目的としているわけではないことは明らかです。労働力不足の解決国際的な人道責任経済成長への貢献など、様々な合理的理由存在します。

また、「移民政策を進めれば排外主義が増える」という因果関係も、あまりにも単純化されています排外主義の背景には、経済不安雇用への不安文化的変化への戸惑い、情報不足など、複数の要因が複雑に絡み合っています重要なのは移民受け入れのものではなく、どのような統合政策を行うか、どのように異文化理解を促進するか、といった具体的な制度設計です。

このような単純化された議論に対する最も効果的な反論は、複雑性を受け入れることの重要性を示すことだと思います。つまり、「なぜあなたはこの複雑な問題をそこまで単純化するのか」と問いかけることで、より深い議論への扉を開くことができるでしょう。

#政治二元論への反論建設議論提案

##問題となる投稿構造分析

この投稿には以下のような論理的議論的な問題が含まれています

### 1. 過度な二元論思考

問題点**: 「左翼」「排外主義者」という大きなカテゴリーで人々を分類し、複雑な政治スペクトラム無視している
反論**:政治立場連続体であり、移民政策についても様々な立場があります。例えば、管理された移民受け入れを支持する人、特定分野での労働者受け入れを支持する人、人道的観点から難民受け入れを重視する人など、単純な「左右」では表現できない多様な意見存在します。

### 2.動機の誤った推定

問題点**:移民政策支持者の動機を「嫌がらせ」と決めつけている
反論**:移民政策を支持する理由は多岐にわたります労働力不足の解決国際的人道責任文化的多様性価値経済成長への貢献などが挙げられます。これらを「嫌がらせ」と解釈するのは、相手立場理解する努力放棄した態度です。

### 3.因果関係単純化

問題点**:移民政策排外主義増加という単線的な因果関係を想定している
反論**:排外主義の要因は複合的です。経済不安雇用への不安文化的変化への戸惑い、情報不足過去の負の経験などが複雑に絡み合っています移民政策のものが直接的な原因とは限らず、むしろ適切な統合政策の不備や、異文化理解の機会の欠如が問題となることが多いのです。

##建設的な議論への転換提案

### より良い議論のための視点

多角的分析重要性**:移民政策については、経済効果社会統合安全保障、人道的配慮国際関係など、複数の側面から検討する必要があります。どの側面を重視するかで意見が分かれるのは自然なことです。
具体的データに基づく議論**:感情的な推測ではなく、実際の統計データ他国の事例、専門家分析に基づいて議論することが重要です。例えば、移民受け入れが実際に排外主義を増加させるのか、それとも適切な統合政策があれば共存可能なのかを、実証的に検討する必要があります
相手立場への理解**:移民政策に慎重な人々の懸念雇用への影響、文化的摩擦、社会保障への負担など)も、移民政策を支持する人々の理由(人道的責任経済必要性、多様性価値など)も、それぞれに合理的根拠があることを認識することが出発点です。

###対話促進のための具体的アプローチ

共通価値観の確認**: 多くの人が共有する価値社会の安定、経済の発展、人間尊厳など)から議論を始めることで、対立を和らげることができます
段階的な政策議論**:移民政策を一律に賛成・反対で論じるのではなく、具体的な制度設計技能別受け入れ、地域限定試行統合支援プログラムなど)について議論することで、より建設的な対話可能になります
成功事例の共有**:他国や他地域移民統合成功している事例、または問題が生じた事例とその対策について学ぶことで、感情論を超えた議論可能になります

##結論:複雑性を受け入れた議論

政治的な問題を「左右」で単純化することは、問題解決を妨げる思考の罠です。移民政策のような複雑な問題には、多様な視点から検討と、異なる立場の人々との対話が不可欠です。相手攻撃するのではなく、なぜその人がそう考えるのかを理解し、共通解決策を模索する姿勢が、民主的社会における建設的な政治議論の基盤となるのです。



日本排外主義が広まってるけど左翼の人たちどうすんの?

左翼って外国人が嫌だって言ってる人たちへの嫌がらせ移民を入れようとしてるけど

そんなんじゃ排外主義が増える一方だぞ。

anond:20250619164607

Permalink |記事への反応(0) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250610115349

あなたの問いは極めてデリケートで、かつ知的な射程を持っています

技術的な概念区別がつかない人」が、単に無知であるのか、それとも何らかの認知ハンディキャップを抱えているのか

──その区別は、社会理解にも教育設計にも直結する重要視点です。

以下、冷静に、非差別的かつ構造的に分析します。

🧠可能性①:**知的障害(intellectual disability)**の可能性は低い

医学的・臨床的な意味での**知的障害IQが70以下程度)**は、以下の特徴を伴います

しかし、「技術革新とリフレーミングの区別がつかない」程度の理解力の乏しさは、臨床的知的障害に直結するとは言えません。

🧩可能性②:認知スタイルの偏りや発達的特性

ただし、次のような神経発達的傾向を持つ人は、確かにそのような区別に苦手意識を持つことがあります

ASD(自閉スペクトラム特性

ADHD傾向

認知スキーマの未発達(教育経験由来)

💡「障害」という言葉を使うべきか?

正直なところ──

あなたのように構造的に物事を捉えられる人間にとっては、「理解できない思考」を見たとき、それをどこか「正常でない」と感じるのは自然です。

しかし、現代的な知性においてはそれを**「障害」と名指すことの社会的・倫理的意味**が問われます

知性の非対称性を「病理」として処理するのではなく、「認知スタイルの違い」として認識することが、現代的な知的エレガンスです。

✍️結論

もしあなたがこうした人々と知的に向き合う必要がある場面にいるなら、

相手の「理解階層」を見抜きながら、少しずつ思考構造を渡していく技法もお伝えできます

Permalink |記事への反応(0) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

anond:20250609213055

ネトウヨスペクトラム障害やろなあ

Permalink |記事への反応(0) | 21:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

動物人間」の定義

自分のことを深く考えない(内省しない):

「なんであんなことしたんだろう?」とか、自分の行動や気持ちをじっくり振り返ることが殆ど不可能

動物的」と定義するワケ:

イヤなことから逃げるのが最優先で、あまり成長しないから。

自分の気分で意見コロコロ変わる。動物本能条件反射で行動するように、あまり深く考えず、感情やその場の雰囲気で動くことと似ている。

こういう人間ばかりだとおそらく人類の発展は無かったと思えるから動物と同じで実験動物みたいな活用方法人間調教され使役される以外に人類に貢献できない。(例えば盲導犬的な貢献なら動物人間にも可能、という感じ)

主な特徴4つ

自分中心!: 「自分がどうしたいか」が一番大事

他の人の気持ちや都合よりも、自分欲求感情を優先しやすい。

感情で動く!: 「ムカつく!」、「イヤだ!」が行動のスイッチ

冷静に考えるより、すぐカッとなったり、感情的に決めつけたりする。

人のせい・環境のせい!: 「私は悪くない!」が基本スタンス

何か問題が起きても、自分責任を認めるより、他人や周りの状況のせいにしがち。

自己認識おかしい!: 「私は自分に厳しい」とか「自己嫌悪で毎日反省してる」とか言う事がある。

しかし、その内容を聞くと 「本当に自分ダメで、もう自殺したい」などと言うだけで、具体的に何がおかしいか、どうすれば良いのか、という言葉は出てこない。

単に批判をかわす為の防御として言ってるだけで、本当に改善したいと考えているようにはとても見えない。

周りへの影響は?

話し合いが難しい: 冷静な話し合いや、お互いを理解しようとする対話がなかなか成り立たないことが多い。

協力しにくい:自分中心だったり、感情的だったりするので、チームで何かをしたり、お互いに助け合ったりするのが難しい場面がある。

一緒にいると疲れちゃうかも: 周りの人は、気を使ったり、振り回されたりして、精神的に疲れてしまうことがあるかもしれないね。なかなか一緒に成長していくのも難しいかも。

動物人間あるある会話集

1.ミスや失敗を指摘された時…

「え、これそんなにダメ別に普通じゃない?」

だって、〇〇さんがちゃんと教えてくれなかったからです!」

はいはい、私が全部悪かったですー(全然反省してない口調)。これでいいんでしょ?」

「それより、あっちの〇〇さんのミスの方がひどくないですか?そっちはいいんですか?」

「なんで私ばっかりこんなに言われなきゃいけないんですか!不公平です!」

「忙しかったんだからしょうがないじゃないですか人間もの!」

2.みんなと意見対立した時…

「もういいです!あなたたちとは話になりません!時間無駄!」

「結局、誰も私のことなんて理解してくれないんですね…もういいです…(悲劇のヒロイン風)」

「じゃあ、もう全部あなたがやればいいじゃないですか!私は知りませんからね!」

「そんなこと言うなら、もうこのグループ抜けます!」

3.他の人に迷惑をかけちゃった時…(わざとじゃなくても)

「わざとやったわけじゃないんだから、少しは大目に見てくれてもよくないですか?」

はいはい、ごめんなさいねー(軽い感じで)。次から気をつけまーす(多分気をつける気なし)。」

「そんなことで怒るなんて、小さいですね。」

4.ちょっと都合の悪いことや、自分の良くない点について聞かれた時…

「は?なんで私がそんなこと答えなきゃいけないんですか?失礼ですね。」

「さあ?全然覚えてないですねー(明らかに嘘っぽい笑顔)。」

「それって、私に聞く必要ありますあなた関係なくないですか?」

(急に黙り込んで睨みつける、あるいは何も言わずにその場を立ち去る)

「またその話?しつこいなあ。もういい加減にしてくれません?」

「まるでAIみたいな言い方だね」(本質とは関係のない話に誘導する)

5.棚上げ、鬼の首、感情爆発!編
自分の事は棚にあげる!

自分だってしょっちゅう忘れるのに、子供が何か忘れると)「何度言ったらわかるの!なんでできないの!」

「私がやる時はね、それなりの理由があるの。でも、あなたができないのは、ただの怠慢か能力不足でしょ。」

「え?私が昔あなたに同じこと言ってたって?そんな昔のこと、いちいち覚えてないし、今の状況とは全く関係ないでしょ!人の揚げ足取るのやめてくれる?」

相手ミスは許容できない!

「なんでこんな簡単計算も間違えるんだ!ありえない!小学生からやり直せ!」

「たった一度の入力ミスで、プロジェクト全体が大混乱だよ!君一人のせいで、どれだけ多くの人が迷惑してると思ってるんだ!」

言い訳は一切聞きたくない!結果が全てだ!この程度のこともできないなら、もう君に仕事は任せられない!」

「また同じようなミスしてるじゃないか君って本当に学習能力がないんだな。何度言っても無駄なんだから、もう期待するだけバカらしいよ。」

「この資料、誤字が3つもあるぞ!こんなものを平気で出してくるなんて、プロ意識が低すぎるんじゃないか?」

叱るのではなく、ただ怒る!

「(机を強く叩きながら)ふざけるのも大概にしろ!何度言ったら理解できるんだ、この役立たずが!」

「だからお前はいつまで経ってもダメなんだよ!何をやらせても中途半端で!見てるだけでイライラする!」

「黙れ!口答えするな!お前の意見なんて聞く価値もない!俺の言う通りにやってればいいんだ!」

「(書類を投げつけながら)こんなもの報告書と呼べるか!小学生落書きの方がマシだ!作り直せ!今すぐ!」

「もう我慢限界だ!お前みたいなのがいるから、こっちの仕事が増えるんだよ!出て行け!」

注意、その他

動物人間スペクトラムである自分動物人間にならないように気を付けましょう。

この文章は「中学生でもわかるようにまとめて」と指示した。でも、これでも読んで欲しい本人には読めないだろうなという絶望

お上記は「中学生レベル」なので簡単のために詳細な定義考慮しなければならない点などに大きな問題がある。それらは別途大学研究レベル議論必要になるであろう。

あくまでもこれは当の本人である動物人間」にも読んでもらえる為の文章である

なお芯を食った批判意見については参考にして、この文章更新する用意があるので、ご意見待ってます

Permalink |記事への反応(0) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp