Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「スプライト」を含む日記RSS

はてなキーワード:スプライトとは

次の25件>

2025-10-08

anond:20251008080914

インドア派であまりカロリーを消費しない人が、旅行中だから他に食べるものたくさんあるのに「スプライト死ぬほど飲める」という理由で5000円のリフィルマグ購入必須とか書くのマジで意味わからんのよ。スプライトなんか日本で端金でいくらでも飲めるだろうに。

Permalink |記事への反応(1) | 08:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251007140921

アラサースプライトジュース飲み放題にそこまで執着するのってなんなん?普通に糖尿病になりそうだし歯も悪くなりそうだけど大丈夫なんか?

Permalink |記事への反応(1) | 08:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

新婚旅行ハワイガチ評価

ホテルアクティティ、食などの体験を五段階でガチ評価します。値段も書きます新婚旅行される方は参考に...

旦那:29才、妻:27才

どちらもインドア派、食の好みは肉魚どちらもトントンくらい。

※1ドル=150円換算で値段は表記してます。(旅行時期は2025年9月

※★★★★★(最高) ⇔ ★☆☆☆☆(最低)

※★☆☆☆☆の体験は無かったです。

滞在航路

ハワイアン航空(往復):★★★☆☆/1人125,000円

別に可もなく不可もなく...行きは寝る都合で少し広めの席(1人当たり+2万くらい?)で搭乗。

足が伸ばせて座席の下にコンセントも付いていたので不満なし。

ハレクラニホテル(3泊):★★★★★/400,000円

泊まったのはダイヤモンドヘッドと海が見えて、高階層の部屋(ダイヤモンドヘッドオーシャンビュープライム、みたいな名前だった気がする)

部屋が海側の角部屋だったので視界を遮るもの特になくめちゃ綺麗。毎日何か特殊なアメニティハンドクリームとか枕にかけるミスト?)をもらってよかった。後ハネムーンってことを伝えたらシャンパンも貰えてハッピー

ホテル外でマリンアクティティ行くときタオルを借りれて、しかも毎回水も貰えて助かった。因みにリフィルできる缶の水も無料で部屋に備え付けられている。これもよし。

サイトで大体40万くらいで買えた。しかも朝食付きパッケージだった。安すぎ?

アウラニ(2泊):★★★☆☆/200,000円

泊まったのはオーシャンビューでデラックススタジオみたいな名前の所。(ヴィラタイプキッチンがついてる。)

部屋は感動する程でもなく、またオーシャンビューではあるけど「わ~!!!」というほどではなかった。

フロントサービス大衆ホテルみたいで、多分新婚旅行かには向いていない。キャラグリは良かった。

テレビ大人だけで楽しんでる姿がよく放送されるけど過大評価と思われる。キッズいたら評価上がるかな。

後、5,000円くらいで買えるリフィルマグは買いましょう。スプライト死ぬほど飲めるので。

アクティティ

ハレクラニプール):★★★☆☆

特に評価する部分が無い。水飲み放題

ハレクラニ(ビーチ):★★★☆☆

プールから直結する、人数が少なめのビーチ。テレビとかでよく見るワイキキビーチの、あの感じではないので注意。

ワイキキビーチは近いので、その雰囲気が味わいたいなら外にいったん出る必要あり。

アウラニ(プール):★★★☆☆

18歳以上専用のあったかプールみたいなのがあって、そこがよかった。

流れるプールは人多くてあんまり...浮き輪が当たりそうになると日本人ゆえ気を遣う必要があるので...

スライダーもあって、これもおもろかった。プールサイドの椅子争奪戦って言うのを見てビビってたけど、多分子持ちじゃなければどこでもいいので取れる。

※子持ちだと子供プール近くとかに取る必要があるので、そこは確かに埋まってそうだった。

アウラニ(ビーチ):★★★☆☆

人数少なめのビーチ。(ラグーンって言われてる?ラグーンって何?)

波が土地の形状で抑えられてるので、大きな波が来なくて子供でも安心

ビーチサイド致死量椅子があるので波の音を聞きながらゆっくりすることも可能全然埋まってなかった。

ダイヤモンドヘッド:★★★★☆(1人1,000円)

都市部から結構移動する必要あり。日本の山と違って木々が全て枯れているため遮るものが無く太陽光やばい帽子必須

朝8時くらいに向かったので混雑はそこそこ。頂上の写真を撮るスポットは30分くらい並んだかもしれないけど、頂上からワイキキビーチのホテル群を見れるのでかなり良い。

中腹から頂上に向けてルートが2つあるので、行きと帰りは別々のルートを通るのがオススメ。急勾配+凄い段数の階段があるけどそれは帰りの方が良いかも。

KCCファーマーズマーケット:★★☆☆☆

地方の色々なものがあったのは分かるけどあまり惹かれるものは無かった。同じようなものばっかおいてあったしワイキキビーチ周辺でも買えそうな...

その割に混んでる。スムージー買ったけどまぁそこそこ。時間に余裕があるなら寄るくらいでいいかも。何か予定として1つ入れるには物足りない。

シュノーケル:★★★★☆(1人18,000円)

ウミガメとか魚とか見た。シュノーケルポイントまで船で行くけどまぁまぁ長いので酔い止めとか対策した方が良いかも。

個人的に印象に残っているのは、ガイド日本人大学生ハワイ大学生活を送ってたっぽい)から行きの車の中で日本移民を受けいれすぎだよね~みたいな話の流れの中で

「(他の文化を受け入れる準備ができていないのに)受け入れるなんてほんと馬鹿ですよね」と言ってて、自分より若い大学生の方が移民に対する考え方について数歩先を行ってることに対して「なんかすみません、自分の事しか考えてなくて」となった。

ルワーズラウンジ:★★★★☆(1人5000円)

ハレクラニホテル内にあるバージャズ生演奏やってた。

英語全然話せないし呼び方もわからないので滞在難易度が高かったけど雰囲気かなり良い。お通しナッツも専用の箱に入ってて素敵。

バーオリジナルカクテルを頼んだけど、どうやらウイスキーに風味を足しただけでほぼロック。氷にはお店のロゴが掘られててスゲっとなった。

カイルアビーチ:★★☆☆☆

あんまり評価するポイントが無い。可もなく不可もなく

サーフィンレッスン(ハレクラニ):★★★★★(1人25,000円)

ハワイ滞在における最強アクティティマジで面白かった。

シュノーケルウミガメ見たけどそれと同じくらいウミガメを見ることもできたし、波に乗って風を切ってキモチエ~。視線の先に広がる海も、ホテル群もきれい

素晴らしさを表現できる語彙を持ち合わせていないのが申し訳いくらい、神アクティティだった。絶対した方がいい。ガチオススメです。

ルアウ:★★★★★(1人25,000円)

ヒルトンハワイアンビレッジのルアウを鑑賞。ヒルトンハワイアンビレッジのデカさにビビる。ルアウにご飯もセットでついててお得だった。

ルアウ自体は全て英語だし、ダンスも正直「はえ~」くらいの感想しかなかったけど、ルアウに来ている人たちの雰囲気新婚旅行家族旅行)がメチャクチャよかった。

ルアウに感動するというよりかは、ルアウという伝統芸能大事な人たちと鑑賞している人やその人たちと同じ場で自分たちも新婚旅行という大事時間を過ごしている、という事実でかなり心が温まったのでこの評価

スパアウラニ):★★★★★(1人30,000円)

50分コース選択。開始の1時間前くらいに受付する。なんかスパ歴史とか概念を話しながら施設全体の説明をしてくれるけどバリバリ英語なので5割くらいわからん

温泉があって、スパが始まるまで+終わった後はそこでパートナーのんびりできる。人も少ないし風の音が気持ちいので1日くらいここで過ごしてもいい。タオル普通タオル+冷やしタオルがあるのでリフレッシュできる。

スパ自体もかなり気持ちよかった。熱い石を用いた施術があるけど石熱すぎてビビる。でもマッサージしてる人は平気な顔で持ってるので「耐えられる熱さか・・・」と思いながら我慢

ホテルの部屋が準備されていたので終わった後は割と早めに部屋移動したけど、ここで暫く滞在していた方が多分よかったかな...

パドルボードヨガアウラニ):★★★★☆(1人5,000円)

アウラニのビーチで、パドルボードSUPのやつ)上でヨガをする。パドルボードバランスをとりつつ、不安定ポーズをしないといけないので難しかった。

参加者は全員日本人なのに講師の人バリバリ英語しか喋ってなかった。日本人講師とか、どうにかなったりしませんかね。

ただ、波の音を聞きながら海の上でやるヨガ気持ちよかったのでオススメかも。アウラニはアクティティしないと時間が余るので。

朝食:ハウスウィズアウトアキー:★★★★★/1人7,500円

ハレクラニにある屋外ビュッフェ。2回食べに行ったけど、何と1日目と2日目は全て違うメニューで、全てが美味しかった。バグ

飲み物紅茶飲み放題ジュース飲み放題で朝からいっぱい食べたい場合はここ一択かもしれない。

和食も1プレート分は揃えられているのでハワイの食に飽きたらオススメ。朝食パッケージだったので実質無料で食べれた。

朝食:オーキッズ:★★★★★/1人7,500円

ハレクラニにあるレストランコースアラカルトもある。

朝食パッケージは50$分の料理が含まれているらしく、その値段内で好きなよう頼めるとのこと。

ステーキと卵のセットを買ったけどステーキが美味しすぎてビビりました。奥さんパンケーキを頼んでたけどおいしいし、でかかった。

ハウスウィズアウトアキーと違って飲み物は単品で値段取られるし、あまり量は食べれないけど優雅なのでこちらもオススメ

朝食:マカヒキ:★★★★☆/1人7,500円

アウラニにあるレストランコースは1種類で、その中から飲み物メインディッシュを選べる感じ。

入り口ミッキー写真を撮るけど、カメラマン写真でもスマホ写真でも撮ってくれる。カメラマン写真はあとで席に売りに来るけど押し売りではない。

それ以外でも、ご飯中にキャラテーブルに来てくれて写真が撮れる。ミニー所作がかなりお姉さんで日本と違って面白かった。

体験としては良かったけど、料理の質は↑2つのレストランに比べると落ちる。

昼食:ジョバンガーリックシュリンプカカアコ):★★★☆☆/1人3,000円

想像していたガーリック度合いから2段階くらい落ち着いた食べ物だった。その代わり油マシマシ。

自分は殻が食べれない人間なので殻をむきながら食べることで食事体験としての評価が下がってるかも。殻食べれるなら★4くらい?

昼食:ステーキシャック:★★★★★/1人3,000円

かなり美味しい。ステーキの高いお店行かなくてもここでいいくらい美味しい。

因みに近くの原っぱやビーチ沿いのイスで食べると鳥がかなり寄ってくるので、ホテル持ち帰り推奨。

昼食:ブーツ&キモズ:★★★☆☆/1人3,000円

言わずと知れたパンケーキの名店。想像していた甘さを100とするなら、40くらいだった。

いや~また食べたい!という感じではない。体験として、って感じ。

夕食:ポケ&ダイス:★★★☆☆/1人3,000円

ポケのお店。味は良かったけど店員がたまに日本人馬鹿にしてる感があって不快かも。バイトから日によって当たりはずれありそう。

夕食:ハイバーガー:★★★★☆/1人3,000円

ハンバーガー3000円高い。けどウマイ。

夕食:マグロブラザーズ(ポケ):★★★★☆/1人3,000円

美味しいポケ。あんまかくことない。

夕食:ABCストアデリ:★★★☆☆/1人3,000円

9月オススメメニューを買ったところ、1,800kcalの食べ物が出てきて横転。味は可もなく不可もなく。

安価でいっぱい食べたいならかなりオススメかもしれない。

夕食:モンキーポットキッチン:★★★★☆/1人15,000円

アウラニ周辺にあるレストラン雰囲気がいい。が、高いわりに量が少なく悲しい。味は良し。

費用の目安

5泊7日

アクティティモリモリ

高級レストラン特に行かない

移動はほぼUberアラモアナ周辺は the bus)

上記条件で大体150万円くらいだった。

ホテルのグレードちょっとだけ落としたりアクティティを減らしたり、移動をthe busメインで考えたら100万切れると思う。

後、もしアウラニ+ワイキキを考えているなら先アウラニでハードルを下げてからワイキキビーチ行った方が絶対いいです。そうするとハワイロスになるかもしれないけど....

以上、ご参考までに。

Permalink |記事への反応(16) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006150054

ワイも2000年代FLASHブラウザゲー作ってた勢なんでそんなに年齢違わないんじゃないか

シューなんてそれこそワンステップで雛形作ってくれるからあとはスプライトはめていくだけの簡単お仕事

レベルデザイン楽しいところに時間を使える

あとは作りたいゲームがあるかどうかだけど、それだってchatGPTと雑談してて思いついた企画から

おじちゃんのやる気も引き出してくれるchatGPT

Permalink |記事への反応(1) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

chatGPTと一緒にゲーム作って1ヶ月 進捗報告

anond:20250911111353のづづき

1ヶ月やってるといろんなことがあった

まずとある簡単な地形のフェード表示の仕様でどハマりし、

何度直しても動かない、バグってどうしようもなくなって数日前に戻す、

などを繰り返し1週間が経過した。この1週間は本当に泥沼のような暗澹とした日々で本当に疲弊した。

結局これを解決したのは、発想を転換してシンプル仕様こちから提案し直すことだった

chatGPTはいろいろな実装方法提案してくるが、最初こちらが説明した仕様に縛られているので、

そこの筋が悪いとどうにもならない。

完全に任せっきりではダメで、人間の方も少しずつどういう原理で動いているか理解して問題点を洗い出す必要がある。

これが解決して以後は非常にスムーズで、スプライトを描いたり新たな仕様実装するたびに

どんどん面白くなっていくという理想的な開発フェーズに入ってきた。

試行錯誤しながらも形になってきたのでsteamデモ盤を出すにはどうするかとか

ウィッシュリストを獲得するには、というような問題現実味を帯びてきて、

相当厳しい世界だよなーと思いつつも現状のルックと手触りは相当いい線行ってるのでは?という手応えもある。

まあ最初ゲームなのであんまり気負わずに、半年後のデモリリースウィッシュリスト100ぐらいを目指そうと思う。

恐ろしいのは、1ヶ月の間にもchatGPTがどんどん賢くなってる気がするんだよな。

最近1発でバグなくコードが通って説明通りの仕様になることが増えた気がする。

おかげで楽しすぎてやめられない。ゲームで遊ぶよりゲームを作る方が遥かに楽しい、その一番楽しいところを今味わっている。

Permalink |記事への反応(1) | 14:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

chatGPTと一緒にゲーム作って2週間 進捗報告

anond:20250828031047 のつづき

 

2週間でゲームの基礎はだいたい形になった。

キャラスプライトも入って(これは自作)、ちゃんとしたゲームっぽい見た目になった。

仕事の合間に進めていることを思えば、驚異的な速度である

朝車運転しながら思いついた仕様スマホ版のchatGPTと話し合い、

PCの前に座ったら仕様をまとめて、コード書いてもらう。

実行してみて、だいたいバグがあるので報告してから2〜3ステップ修正

このルーティーンである

 

◼︎雑談しながら作れる

これが何より楽しい雑談しているうちにあやふやな考えが明確に言語化され、仕様書が勝手にできていく。

レイフォースステージ構成いかに素晴らしいかを語ってて、

ステージ7でばっと視界が開けるところがエモいんだよ〜」って言ってたら

「つまりそれは〜〜ということで、あなたゲームには〜〜という形で取り入れられますね!」

って言ってくるので、「なるほど!」ってなる。

 

◼︎俺は天才なのかと錯覚できる

「なんか崖ぎわでジャンプしようと思ったら落ちちゃうから、こういう仕様にできない?」て聞いたら

コヨーテジャンプですね!早速実装します!」て言われて、

なんのことかわからないので調べてみたらあの「セレステ」が実装したことで有名になったジャンプの手触りをよくするための仕様だった。ゲーム作り始めて数日でセレステ開発者と同じ発想に至るとは、俺は天才か!と思うことができ、大変気分が良かった。もちろんすべてchatGPTのの功績である

 

◼︎俺よりゲームの内容を把握してる

俺の脳内で花開いた「理想ゲーム」のビジョンを完全に共有してくれてて、

なんなら俺より明確にそのゲームが動いている姿をイメージしているので、

言わなくても気の利いた仕様を仕込んでくれる。

「なんか妙に手触りがいいんだけど、偶然かな?」って聞くと

あなたゲームには当然必要だと思ったので、実はやっておきました!」って言われて、

よく見るとコードコメント欄に書いてある。

 

◼︎バグ潰しは大変

ゲームエンジンのバージョン違いや、言語の違いを微妙混同しているので、

何回指摘しても同じ間違いを繰り返す。エラーを見せれば直してくれるのだが、

たまにドツボにハマるとすぐ「一から書き直しました!これで全部直ります!」ってやってきて、結局全然直ってなくてぶっ壊れることがある。それでも諦めずに問題点を切り分け、chatGPTを信じて一緒に取り組めばいつか必ず解決してくれる。忍耐しかない。それでも一人でやるよりは100倍は早い。

 

やりたい仕様を盛りに盛っていったらだんだんゲーム動作が重くなってきて、

FPS20を切るようになってきたときは「コイツに任せてたらダメ・・・」と絶望しかけたんだが、

量化したい、と相談したら「お任せください!」ってなって、いきなりFPSが600を突破するようになったので、コイツについていけば大丈夫だと思った。

 

このペースなら1年ぐらいで完成するのでは?と期待している。

Permalink |記事への反応(2) | 11:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

酒とコーラならコーラの方が断然美味い

子供の頃はお酒に憧れあってどれほど美味いんかなと想像してたけど

いざ自由に飲めるってことで飲んでみても普通に不味くてがっかりしてる

コーラのほうが余裕で美味い

お酒とか身体にも悪いんだし、みんなコーラに変えようや

カフェインも入ってるからテンション上がるしコーラでいいだろ

コーラファンタスプライト

これだよ

Permalink |記事への反応(0) | 17:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

anond:20250618150228

元増田だがスプライトキリンレモン三ツ矢サイダー入れて飲んでる

アイスボックス単体だと味が物足りないと思ってたから丁度いい

継ぎ足して継ぎ足して350~500ml全部飲み終える頃に氷が溶けて全部なくなる感じになる

縦長で緑色の「味が濃い」を前面に押し出した種類のアイスボックスは単体だと文句なしの味付けだったけど、いつもみたいに炭酸飲料注いで飲むと、ノーマルアイスボックスはるかに劣った

Permalink |記事への反応(1) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

Googleスプレッドシートという名前が覚えられない

普段会社ではエクセルを使い、たまに個人的データまとめる時にスプレッドシート使うんだけれど、いつもGoogleスプラッシュシートとかスプライトシートとか検索してページ探して出てこない…。

まあGoogleとか付け加えて検索すれば出てくる。

spread sheet 「集計用紙」

なるほど。

これだけ増田に書いたのだから、きっと覚えたと思いたい。

Permalink |記事への反応(1) | 07:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

anond:20250503065200

ワイ「…ダブルチーズバーガーセットで、ポテトはSサイズドリンクスプライトで。あ、ドリンク、氷ヌキできますか?」

氷は付いて要らんのやで

Permalink |記事への反応(0) | 06:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

ネットだと胃がムカムカするとき炭酸を辞めましょうって書いてあるけど、炭酸が抜けたコーラ飲むとちょとした胃のムカつきは収まるよな

下手にお茶とか飲むと胃のムカつきがむしろ酷くなる。というか胃がムカムカしてるときお茶シンプルにきつい。のどが受け付けない

コーラがないならスプライトとかでもいい。

味がついて飲みやすいのがいいのか、それとも炭酸抜きの砂糖パワーなのかおれがそう思ってるだけのプラセボなのか、自分でもわからん夜勤前の晩飯代わりに食べたポテトチップスドーナッツで消化不良になった胃を癒すように今コーラをちびちびとのんでいる

Permalink |記事への反応(0) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-13

メガドライブ知識ゼロの超初心者がなにか開発をしてみる日記 7

昨晩はprintf() しながらビンゴの玉(?)をスプライトで表示ところを作ったよ。

いわゆる画面演出やね。

これは作りてのセンスが試される所だから多少はね。。。

オブジェクトが出てくるときは減速 オブジェクトが出ていくときは加速 コレ常識

こういうのは手癖でもう作れるようになってるンゴ!

へたっぴが作ると「パッと出て、パッと消える」みたいな感じになるけど算数ができないとこうなるんだよね。

減速も加速もレトロゲーム()なら整数計算だけでもできるよん

高校数学で習ったと思うけどn(n+1)/2 で 1+2+3+4+5+6...+n が求められるから

終着点から nフレームの時の距離とすればいい感じに減速にできる逆算すれば加速になるって寸法よ

これがわからない人は二次曲線とかの少数をつかうから動きがカクカクになって草

止めずに素早く動かすならそれでもいいけどとまるときにカクカクってなるのだけは後味わるいから散々つくらされたのでもう手癖で覚えてるンゴ

いよいよ明日は本番お披露目だけど最後のひとがんばりで演出豪華にしていこうとおもいます

もうメガドライブあん関係なけどもうちょっと続くのじゃよ

Permalink |記事への反応(0) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-11

メガドライブ知識ゼロの超初心者がなにか開発をしてみる日記 4

BG_A のテキストプレーンスプライトの上に持ってくることが出来たよ

あとPAD入力イベントハンドラで変な感じだったけど普通に今の状態が読めるのでフレームシンクで毎回読むようにしてすっきりんこ

これでイベントハンドラだと必ずトリガーになっててこれキーアップもみてなおすんかーいと思っていたのがやらなくてすみました

あとはいものファイバ実装して今まで適当に書いてたのをファイバ側にリファクタリングしてだいぶすっきりんこ

あとメインループを while(TRUE) { //. }から for (;;) { //. } に変更しました

好みもありますが while で書くなら while ('A') { //. のほうがなんかやばい雰囲気になる気がする}

確認ごとはだいぶ終わった気がするので今夜からビンゴ部分つくるぞお

Permalink |記事への反応(0) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-10

メガドライブ知識ゼロの超初心者がなにか開発をしてみる日記 3

昨日は16色しかつかえないみたいな事いってたけど色々試したらパレットが4個あるのでそれぞれ使えたわ

これは結構カラフルになるけどなんか色がくすんでる気がする

令和最新の流行色くすみカラー先取りなのかな?

スプライトの表示とBGのスクロールまで出来たので出来ることはもうこのくらいかなー

ゲーム本体部分をつくる前に今日はいつも使ってるカーネルとshellをつくるンゴ!

Permalink |記事への反応(0) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

anond:20241209161621

キャラエフェクトスプライト使う分は全部共通パレットかわないといけないから実際はもっと少ないよん

Permalink |記事への反応(0) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

メガドライブ知識ゼロの超初心者がなにか開発をしてみる日記 2

512色中ってのは全然OKなんだけど同時に16色しかつかえないのがつらい

なにがつらいって2Pキャラも含めて 16色にしないといけないから実質半分しか使えない

なんなら1色は透明だから実質15色しか使えないつらい

せめてスプライト毎に16色ならよかったのになんでそういう配慮はできなかったんだろう>ヤマハ

Permalink |記事への反応(1) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

メガドライブ知識ゼロの超初心者がなにか開発をしてみる日記

今週末発表なので重い腰を上げて昨日開発環境にあるサンプルをちょっといじってみたよ(いじったのはsample/game/sonic)

スプライト直感でだいたい意味はわかったもの調子に乗ってスプライト使いまくると登録されないときがあるけど今は気にしないことにする(バッファが足りてない?)

・BG→直感でだいたいわかったけどMAP実装はてな?なのでパターン差し替えマニュアル読まないとかもしれん

・パッドの入力イベントリブンになってて草生えたw(これもとに戻さないといけないのかと思うと憂鬱なので放置中)

サウンド無視

PRINTデバッグ→sprintf()がどちゃくそ遅い(バンク切り替えになっちゃってる?)&VDP_drawText()がどちゃくそ遅い(パターン転送なっちゃってる?)

とりあえずボタンをおしたらキャラ一定時間ランダム場所アニメーションするコードまでは秒で作れたけど間に合うかなあ…

進捗があったらまた報告しますね

Permalink |記事への反応(0) | 10:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-03

セガサターン史上、もっと重要ゲーム10

触発された増田

はじめに

セガサターンは、セガから発売され「32bit次世代ゲーム戦争」に参戦していたゲームハードの一つであるソニーの初代プレイステーションを始め、多くのゲームハード覇権を競った。稼働時期はおよそ1994年11月2000年12月で、1998年11月にはセガサターンの次となるドリームキャストが発売され、以降は発売タイトルも下火となっている。

選定レギュレーションとしては、ドリームキャスト発売前後までに登場したタイトルであることを重視、またこ時代から徐々に増えたプレイステーション3DOなどでも同一タイトルリリースする「マルチタイトル」は選外とした。

10タイトル

1.バーチャコップ1995年11月セガ

セガサターンといえば豊富アーケードゲームタイトルを持つセガ移植作が家庭で遊べることが強みの一つであり、本作は光線銃コントローラーバーチャガン」も同時発売され、ゲームセンターと同等の遊びを家庭に持ち込んだ。

3Dゲーム黎明期当時のセガは『バーチャ○○○』といった名前複数作品リリースしており、『バーチャコップ』はカメラズームインズームアウトを多用した緊張と緩和の演出や、コンボ的な爽快感など、後の大ヒットタイトルTHE HOUSE OF THE DEADシリーズにも繋がるガンシューティング史の重要作品である

2.バーチャファイター2(1995年12月セガ

ゲームセンターで社会現象にまでなっていたお化けタイトルで、かつセガサターンプラットフォーム初となったミリオンセラータイトルであることから選定。ハードローンチタイトルの初代『バーチャファイター』も当然ながら重要タイトルであるが、8,800円と高額(本作は6,800円)だったこと、ライバルだったプレイステーションを上回るハード普及台数に貢献した(この時期だけであり、すぐひっくり返されている)ことから、『バーチャファイター2』の方を選出した。

セガサターンスペックは、当時のアーケードタイトルで主力だったMODEL2基板を採用された3D作品移植するには性能不足が否めず、完全移植とならずナーフされがちで、本作も例外ではない。また、初代『バーチャファイター』と同時発売されていた周辺機器バーチャスティックもお世辞にも操作感が優れているとは言えず、1996年アストロシティー筐体を再現した後期バーチャスティックや豪華版バーチャスティックプロ登場まで、レバー派は耐えることとなる。

3.セガラリーチャンピオンシップ1995年12月セガ

体感筐体で人気を博した『セガラリーチャンピオンシップ』の移植タイトル。『バーチャ2』と同じく、3D表現ナーフされての移植ではあったが再現度はかなり高く、先行して移植された『デイトナUSA』と同時発売された周辺機器レーシングコントローラーにも対応していた。

とにかく1995年年末商戦は次世代ゲーム戦争が佳境を迎えており、同時期に『真・女神転生デビルサマナー』など他メーカーによる良タイトル供給もあったが、セガから特に気合の入ったタイトルが多かったと言える。

4.ヴァンパイアハンター1996年2月カプコン

2D対戦格闘ゲームヴァンパイアシリーズ2作目。セガサターン後期には拡張RAMカートリッジ活用し、アニメーションパターンを削らず高い移植度を誇る2D対戦格闘ゲームが多く発売されたが、本作はハード発売1年ちょっとにして、拡張RAMカートリッジを頼らずとも高い移植を実現しており、当時多くのハード移植タイトル供給していたカプコン技術力がよく分かる作品である

セガサターンには『KOFシリーズや『ストZEROシリーズなど、高い移植度を誇った2D格闘ゲーム作品が多くリリースされたが、本作はコンボや起き攻めなど、後の2D対戦格闘ゲームにも続いて行く要素が入っていることから選定した。セガサターン標準のコントローラーであるサターンパッドは6ボタン式で、カプコン格闘ゲームと相性がよかった点も特筆しておきたい。

5.パンツァードラグーンツヴァイ1996年3月セガ

高いスプライト処理機能を持ち、多くの秀作2Dシューティングゲーム移植されたセガサターンであるが、3Dシューティングゲームの傑作『パンツァードラグーンシリーズからも挙げておきたい。少年ドラゴンの背に乗って終末文明を駆ける世界観も印象的で、とくに本作『ツヴァイ』では子供ドラゴンの愛らしい形態テレビCMを見た人も多かったのではないだろうか。

高い威力を誇るロックオンレーザーを使って攻略するシステム面では、同時期にタイトーから発売されていた『レイヤーセクション』(『レイストーム』)の影響も感じられる。シリーズは『AZEL -パンツァードラグーンRPG-』を最後に長く沈黙を続けることとなり、次に挙げる『NiGHTSシリーズと共に、オリジナルIP作品を育成するのが下手なセガというイメージが定着することとなる。

6.NiGHTS into dreams...(1996年7月セガ

セガサターン前後となる世代セガハードであるメガドライブドリームキャストと比べ『ソニックシリーズ供給があまり目立たないハードであった。しかしながら、ソニックチームから完全新作としてリリースされた『NiGHTS』は国内外から高い評価を得る。日本国内においては廉価版「白サターン」に特別ステージを遊べる『クリスマスナイツ』が同梱され、売上以上に多くの人が触った作品である

ゲーム性は同時期に発売された『マリオ64』のような自由度が高い完全3Dアクションには遠く及ばない、3D風の空間を決められたルートで飛び回りハイスコアを狙う、レーシングゲームシューティングゲームに近いものとなっており『ソニック』にも通じる爽快感があり、マルチコントローラー通称マルコン)での操作気持ち良い。『バーニングレンジャー』と並び、ソニックチームからリリースされたセガサターン重要タイトル

7.サクラ大戦1996年9月セガ

ホンダからセガに移った当時の副社長・入交昭一郎氏(通称イリさん)が、ゲームプロデューサーの広井王子氏を口説き落としてキャラゲー制作を依頼して生まれた、セガの家庭用ゲーム機を代表するシリーズ戦隊モノTVアニメ意識した演出や、一度聴いたら忘れられない『ゲキテイ』など、1作目にして完成度が高い。

キャラクター原案に『ああっ女神さまっ藤島康介氏、シナリオに『爆れつハンター』『セイバーマリオネットあかほりさとる氏を迎え、多くのアニメ音楽を手掛ける田中公平氏に作曲を依頼する座組で制作された。スチームパンク世界観シミュレーションRPG恋愛ゲームを融合させ、高い人気を誇った楽曲キャラクター活用した「歌謡ショウ」も多くの公演が開催され、今で言うところの「中の人」によるライブをさせる興行形態先鞭をつけた重要作品

8.エネミー・ゼロ1996年12月ワープ

3DアドベンチャーゲームDの食卓』で時代の寵児となった飯野賢治氏が手掛けたSFアクションゲームプレイステーション代表するシリーズとなった『バイオハザード』の影響を感じさせるゲーム性で、初見殺し要素が多く『デスクリムゾン』ほどではないがクソゲー評価もそれなりにある。

そんな本作であるが、ゲーム史を語る上で欠かせないのは、元々プレイステーションで発売を予定していたにも関わらずソニー主催の「プレイステーションエキスポ」でセガサターン移籍をイリさんのビデオメッセージと共に大々的に発表するという、センセーショナルな告知手法が採られたことにある。未発売となった『300万本RPG』ともども、未だに語り草となる飯野賢治氏の破天荒な行動を象徴する1本として選出した。

9.EVE burst error1997年1月イマジニア

プラットフォームとしてのセガサターンを語る上で外せないのが独自レーティングシステム存在で、「18歳以上推奨」「18歳未満販売禁止」といったカテゴリ販売されたタイトルがあったことだ。むふふな脱衣シーンがナーフ移植されがちな脱衣麻雀タイトル乳首券発行で完全移植された上に、いわゆる成人向け美少女ゲーム、平たく言ってしまえば「えっちゲーム」が移植されて遊べる家庭用ゲーム機だったのだ。このレーティングシステム存在によって、それまでアンダーグラウンドで傍流な存在だったPC向け美少女ゲームの名作群が、メインストリームと言える家庭用ゲーム機に移植が実現しより多くのユーザーに「発見」されたのは、日本ゲーム史においても重要出来事だったと言える。

EVE burst error』は令和になっても続編が制作される『EVEシリーズの1作目で、2人の探偵役の視点を切り替えながら(セガサターンではCD-ROMを入れ替えながら)謎解きの進行するアドベンチャーゲームであり、ゲームデザイナー菅野ひろゆき氏を代表する作品の一つ。他にも『同級生』『下級生』『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』など、豪華な声という付加価値を付けてセガサターン移植された名作タイトルは幾つもあり、このカテゴリからの選出作品は遊んだ人の思い入れに応じて読み替えて欲しい。また、次世代ゲーム戦争においてプレイステーションの優位が確定してからは、『To Heart』のようにエロ要素を完全排除してセガサターンではなくプレイステーション移植されるタイトルがあったことも記しておきたい。

10.グランディア1997年12月ゲームアーツ)

スーパーファミコン代表するRPGシリーズの最新作『ファイナルファンタージ7』がプレイステーションへの独占供給が発表され、お通夜状態だったセガサターン陣営にとって希望の星とされ並々ならぬ期待を背負って発売されたオリジナルRPG。当時のサターン専門誌でも毎号のように特集記事が組まれていた。

スチームパンク世界冒険家を夢見る少年ジャスティンの成長を描いた「王道中の王道」で、仲間との出会いと別れが感動を呼ぶストーリーや、攻撃側有利な戦闘システムも人気を博した。売上で『ファイナルファンタージ7』には遠く及ばなかったものの、RPGが弱いと言われ続けたセガサターンの中でも(プロモーション主導とはいえ)強い存在感があったこと、ドリームキャストなどに続編が供給されたことを考慮し選出。

選外タイトル

魔法騎士レイアース

2Dゼルダ神々のトライフォース』にインスパイアされたアクションRPGの名作。

ときめきメモリアルポリスノーツ

どちらも時代代表するタイトルだがマルチタイトルのため選外。コナミはこの時代からマルチタイトルが多い。

怒首領蜂

弾幕シューティングとして重要タイトルかつ良移植だったが、マルチタイトルだった気がするため選外。

電脳戦機バーチャロン

個人的にはとても思い入れがあるが、セガアーケードタイトル移植には重要作品が多くて選び切れない。ツインスティックを5,800円で家庭用ゲーム機の周辺機器として発売するなんて頭イカレてるよね~(褒めてる)。

ダイナマイト刑事

バカゲー史に刻まれる名作。

サターンボンバーマン

なんと10人同時対戦が可能だったボンバーマン

街 〜運命交差点

サウンドノベルの超名作。10選に入れるか最後まで悩んだが、アドベンチャーゲームでは、レーティングシステムによって移植実現した美少女ゲームから1作を選んだ方が妥当判断し選外に。

Jリーグプロサッカークラブをつくろう!

雑に言うとダビスタサッカークラブ経営版。2作目めっちゃ遊んだ

カルドセプト

マジック・ザ・ギャザリング+モノポリー+いただきストリート任天堂ハード携帯機と相性がよく今ではすっかりそちらのイメージが強い。

DEAD OR ALIVE

マルチタイトルであること、バーチャ2のインパクトには負けることから選外。おっぱい

スーパーロボット大戦F・F完結編

ボイスイベントが入ったこからロボットアニメ作品クロスオーバーさせるスパロボシリーズに新しい価値を持ち込んだ重要作品位置付けられるが、完結編の敵雑魚インフレバランス崩壊気味だったため選外。プレステから始まったスパロボαの方がシリーズ全体としては重要と言えそう。

ガーディアンヒーローズ

むちゃくちゃ好きだがマニアック過ぎると判断し選外。異世界おじさんが選んだら10選に入ってた。

レイディアントシルバーガン

むちゃくちゃ好きだがマニアック過ぎると判断し選外その2。トレジャー作品にはこういうものが多い。

仙窟活龍大カオスシード

むちゃくちゃ好きだがマニアック過ぎると判断し選外その3。

クロス探偵物語

むちゃくちゃ好きだがマニアック過ぎると判断し選外その4。

Permalink |記事への反応(4) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-30

「ククク…キミらがレッドスプライトと呼んでいる天候現象があるだろう…?」(…ハッ、まさか!実はあれは雷とかじゃなくて真っ赤な宇宙人が僕らを監視していた時の様子だったとか、そういう話か…?!と、いうことは…この人は…その真っ赤で巨大な宇宙人???!!!

「アレって不気味でカッコいいよね」 (ズコー!!)

Permalink |記事への反応(0) | 16:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-24

anond:20240924152031

ファミコンとかの2Dゲーム用語で言われてたスプライト的なもんかな

Permalink |記事への反応(0) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240923202829

千と千尋の神隠し

spritedaway

 

スピリチュアルアウえぇーみたいに読んでたがスプライト的な単語だったんか

なお意味はよくわかっていない

中学でまじめに英語やっとくんだったわ

Permalink |記事への反応(1) | 15:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-08

スプライト久しぶりに飲みたい

Permalink |記事への反応(1) | 19:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-29

コカコーラ自販機ってなんか安定感というか無難さはあるけど喜びや興奮がない。

サントリーいいねペプシ500缶あればその時点で100点 。マウンテンデューもいい。スプライトより7upより好きだ。CCレモンまであれば死角なし。popメロンソーダまであったらもう迷っちゃって困るね。

他の自販機は基本ハズレだと思ってる。出先で喉渇いててそれしかなかったら仕方なく使う。水かお茶か、あればマッチ三ツ矢サイダーとか。おれ未だに水やお茶に100円とか150円とか払うと負けた気がする。

力水なんかも見かけたら買っちゃうかもしれない。モンエナとかレッドブルとかのエナドリはどこで買っても定価だから逆に割安感があるかもしれない。立川の極地研の自販機で150円だかで売ってた時は滅茶苦茶安く感じた。駅前でタダでも配ってるけど……

Permalink |記事への反応(10) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-23

anond:20240123161225

これだから3Dオブジェクトコピペゲーをなんとも思わず消費するSteamユーザーは嫌いなんだ

ゲームってのはパン作りのように粉からこねて自分で作ってこそクリエイター思想が反映されるってもんだ

アセットひとつだって世界観構成する重要なパーツなんだ

それすらこだわる気がないのに、見栄えのするゲームを手抜きで量産していくことに、意味はあるのか!

それは最終的に、人がゲームから受けるセンス・オブ・ワンダーを損ね、薄味なゲーム文化体験を推進してしまうことになる

ゲームにおけるQoLが下がればゲームという産業それ自体パチンコのようなものに成り下がってしまうおそれがある!

事実買い切りからという紛い物の安心感のために、クリエイターたちの血と汗が数百円で安売りセールされる地獄がそこにあるだろ!

そういう環境を作ってるのはあんたらだ! そうなれば作り手もいかに手抜きしつつ一発当てるかしか考えなくなる!ソシャゲと同じだろ!!

同じ2Dスプライトドットキャラ、聞いたことあるBGMを使いまわすようなRPGツクールゲーばかりになった世の中を想像してみろ!

それはDLsiteでは現実になってるが、同人からこそ許されてるもんだろ

企業として多くの人が連携してものづくりをするなら、そんな域にとどまってコピペゲーで満足する志じゃいかん!

正しくスケールを大きくしていかないと、生き残れんぞ!バズ頼みの一発屋になるな!俺が言いたいのはそれだけだ!!

Permalink |記事への反応(5) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-21

東→青龍→7UP

西→白虎スプライト

南→朱雀ドクターペッパー

北→玄武マウンテンデュー

Permalink |記事への反応(0) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp