Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「スナップ写真」を含む日記RSS

はてなキーワード:スナップ写真とは

次の25件>

2025-06-24

Switch2当たらないから、アニメ版シャインポスト感想書く(7,8)

Switch2が当たらないから、当たったら買う予定のゲーム版シャインポストの予習として、ユーチューブ公式チャンネルhttps://www.youtube.com/@SHINEPOST)で期間限定公開をされているTVアニメシャインポスト感想を書いていく。

前 anond:20250623002741

7話

コメディ要素多めのゆきもじ回。これまでにも思わせぶりに TiNgS の三人に絡んできていた同じ事務所祇園寺(【ゆ】き【ね】)さんと伊藤(【も】み【じ】)が、実は元々は TiNgS の一員でその頃のグループ名は TINGS だと判明する。そして中野サンプラザでのライブ成功させるためにグループを抜けた二人を再加入させようと TiNgS 三人がドタバタする話。

……というか、ツンデレ祇園寺)さん練習生扱いだったの!? こんだけ姉御肌で頼りになるのに!? 別の意味で驚いてしまったが、7話8話でなぜこの二人がグループを抜けたのか明らかにされた時は得心した。筆者がある程度予測していた理由だったので。

さて、この7話の特徴として、今までマネージャーくんの前で「光って」言ったセリフは嘘であるというギミックを前提とした視聴者盲点を突くとある仕掛けが施されていた。それは「光らない」嘘があるということである。すなわちここまで作品を見てきた視聴者は視聴経験を通して、「嘘=光る」と認識するようになっている。キャラクターが嘘をつく光ると。しかしこれは真には「光るならば嘘」なのだ。つまりその逆「嘘ならば光る」は常に成り立つわけではない(古典命題論理における対偶・逆の関係)。

7話においてはマネージャーくんの嘘をついている人間が光るという特殊能力は、言語以外の嘘・偽り・誤魔化しについては効果を発揮していないことが明かされた。つまり、7話において明かされた真の事実は、ゆきもじの二人が元々 TINGS の一員だったことではなく、青天国春が今までずっと「パフォーマンスにおいて手を抜くという形で嘘をつき続けていた」という事実であったのだ。

言語的な嘘であったから光ることはなかったその偽りは、これまでに積もりに積もった青天国目標に真っすぐで嘘をつかないという視聴者先入観を真っ向から打ち崩すものだった。おそらく当時の視聴者は7話の最後でその嘘を指摘された青天国が「いつでも全力でやってるよ」と口に出して「光った」とき、ついに青天国春が光ったと大いに沸いたのだろうと推測する。

これは8話まで見終わって気がついたのだが、5人の頃のグループが大好きだったから戻ってきて欲しいと訴える青天国セリフに対して祇園寺さんの「あのころに戻りたいと思ったことなど、一度たりともない」と言う言葉マネージャーくんの前なのに「光ってない」。つまり嘘ではない本心言葉だ。8話を見終わればなぜ心から「あの頃に戻りたい」と思わないのか伏線が回収されるが、勘の良い視聴者彼女たちのグループ脱退の理由にここで気がついていたのだろうと思う。しかしまあ、青天国が手を抜いていたという事実を知ってからこのシーンを見返すと、本心を隠した彼女言葉祇園寺さんにとってはとんでもない侮辱になっていることが分かるな。

(ところで7話の後半の祇園寺さんが本音を言うシーン、正直興奮したよね。ギスギ修羅場スキーとして震え声の本音グフフフって厭らしい声出ちゃった。「私様」って作っていた性格を取っ払って「私」として本音を言うとこスキスキ。)

コメディパートということで面白かったところも。

8話

ゆきもじ回後半で過去回想。なぜ彼女たちがグループを抜ける決断をするに至ったのかが明かされる。

この回を見て思ったことは……辛い。いや、経験であることを隠していた青天国社長が一番問題なんだけど、それでも自分が唯一の芸能界経験者だから皆を引っ張っていかないとと奮起していたら自分より遥かに上手い青天国がわざと手を抜いていたことが分かるんだものしか彼女に対して目立った成長ができていないともアドバイスしちゃってたのだもの。惨めさやら悔しさやら恥ずかしさやら感情渋滞してしまうのはしょうがないよ。

イケメン芝居をしていたのを伊藤に見抜かれて、照れて素の声がでちゃう祇園寺さんかわいいね……)

天国が本気を出していないことに気がついた祇園寺さんと伊藤が、TINGS 全員が夢を叶えるため……青天国に本気を出させるためにあえてグループを抜けてライバル位置立とうとするの泣ける。すごい泣けるけど、実際やってたことは裏方としての TiNgS のサポートとか落ち込んでいる玉城や聖舞へのアドバイスとか普通に良き友人としての行為ライバルに徹しきれない情けないところがまた違った意味で泣ける。

(前から思ってたけど、ゆきもじのそのレッスン……根性論ベースで非効率的すぎやせんか?)

から本気を出して欲しいと言うゆきもじの訴えに、青天国は「本気なんて出さない方がいい!」と言ってもう一度「光る」。さあ次は青天国の憑き物落としだ。

今回ウケたところ。自分たちでは TiNgS を脅かすライバルになれなかったと言って崩れ落ちて号泣している祇園寺さんに、「あれだけ私達の心配をして面倒を見ていてくれて、それでライバルとか詰めが甘すぎる」と正論パンチしてギャン泣きさせる玉城。面倒見の良い祇園寺さんはあれで精一杯突き放しているつもりだったんだよ笑。確かにあれだけ構っておいて世話を焼いてライブでもバッチリ応援を送って、それで「ライバルに気安く声をかけるな」はギャグしかないけど笑。事実は時として人を傷つけるのだ。

次 anond:20250626175622

Permalink |記事への反応(2) | 18:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

スナップ写真

スマホで撮るのは好きなんだけど、撮ったあとはそのまま。バックアップもしてない。

前は破損してそのまま機種変して、写真もそのままサヨナラしてしまった。

インスタには数枚残ってるけど。みんなスマホ写真てとうしてるの?

Permalink |記事への反応(3) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-13

マッチングアプリのコツはただ一つ「写真

写真プロに撮ってもらえ

マッチングアプリプロフィール写真撮影サービスみたいなのいっぱいあるから

公園とかでスナップ写真撮ることになって撮影中は結構恥ずいけどそれは我慢しろ

多少の修正もしてもらえば偏差値20くらい上がる

写真をよくしても実物を見て終わるのでは?」と思うかもしれないが人間って第一印象にめちゃ引っ張られる

マッチングアプリにおける第一印象写真からしろ現実写真の方に引っ張られる可能性はかなりある

あと言い方は悪いが騙されたことを認められない心理も働く

オレオレ詐欺で途中から怪しいと思っても認めたくなくて都合のよい解釈をして止まれないみたいなもんだ

写真さえ頑張れば第一関門突破率は飛躍的に上がるからあとは数撃てば何とでもなる

全ては写真便所の鏡で自撮りしてる場合じゃないんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

社会から趣味否定されてる

そんなんゆいだしたら街中のスナップ写真なんかぜんぶ盗撮やんか

Permalink |記事への反応(1) | 08:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-12

ケータイなんてガラケーだけで十分じゃね?

 スマートフォンが主流になって久しい。街中を見れば老若男女関係なく、誰もが同じような長方形の端末を手にしているし、電車に乗ればみんな下を向いてSNSやらゲームやらに没頭している。いや、それ自体否定するつもりはないんだ。だけどさ、本当にみんながスマートフォン必要としているのかなって思うことはある。いまやスマホ機能パソコンをも凌ぐものになってきているけど、それって果たして全員にとって必要不可欠なのだろうか。そもそもガラケーで事足りる人って、意外と多いんじゃないかと思うんだよね。

 そりゃ、便利だよ、スマホは。アプリを入れれば何だってできるし、SNSだって投稿簡単にできる。動画地図もあれこれ全部一つの端末に詰め込んで、ポケットに入れて持ち運べるなんて、かつてのパソコン時代ガラケー時代から比べたら夢のようだ。それに加えて大容量のデータ通信可能プラン契約すれば、外でもガンガン動画を観られるし、リアルタイムでのやり取りもスムーズ。そういう意味では、確かにスマホはすごい。でも、その“すごさ”を真に活用できている人がどれほどいるのかは、ちょっと疑問だ。

 たとえば、メール電話、それにちょっとしたSNSブラウザ検索くらいができれば十分という人は少なくないはずだ。その程度の用途なら、別にガラケーでもいいんじゃないの? と思うわけ。必要最小限の機能を備えていれば、そもそもネットが重い」「アプリが落ちる」「OSバージョンアップできないかアプリが使えない」といった煩わしさとは無縁だし、バッテリーも長持ちする。なんせガラケーなら2〜3日は充電しなくても平気だ、なんてこともザラにあるからね。スマホだと日常的に毎晩充電しなきゃいけないから、その手間を考えるとガラケーの利点もやっぱり大きい。

 もちろん、スマホにはカメラ性能が高いとか、決済機能があるとか、生活を快適にするいろいろな便利機能が詰まっている。でも、カメラだって一眼レフデジカメを持っている人からすれば、スマホカメラじゃ満足できないこともあるはずだし、逆にスナップ写真くらいしか撮らない人ならガラケーカメラで十分事足りる。決済についても、スマホ決済が便利なのは間違いないけど、クレジットカード交通系ICカードがあれば大抵の場所で用は足りるんだよね。結局、なんでもかんでもスマホに集約して「スマホがないと生活できない」状態になるのは少し危うい気さえする。

 思えば、ガラケーと呼ばれる前の時代は、みんなが当たり前にあの二つ折りやスライド型の携帯電話を使っていたわけで。それでも社会は動いていたし、人間関係だってきちんと成り立っていた。実際、あの頃は電話メールだけでコミュニケーションが十分成立していたし、インターネットをしたいならパソコンを使えばよかった。そして何より、ちょっとしたネット閲覧や着うた着メロダウンロードには、ガラケー専用のサイトが用意されていたから、それを不便だと感じていた人は今ほど多くなかったんじゃないかと思うんだ。

 そう考えると、やっぱり「ケータイなんてガラケーだけで十分じゃね?」と思うこともある。だって通話メールが使えれば連絡は取れるし、カメラも簡易的な撮影には不自由しない。さらに、多くのガラケーにはストラップを付けられる穴があって、そこにお気に入りキャラグッズをぶら下げてアピールする楽しみ方なんかもあった。いまのスマホには、そういう「ケータイ個性化」を楽しむ余地が薄い気がするんだよ。スマホケースやカバー差別化するっていう人もいるけど、昔のようにジャラジャラとストラップをぶら下げる感じとは違うんだよな。

 ときどき言われるのが、「いやいや、いまの世の中はLINEでのやり取りが必須からガラケーじゃ不便でしょう」という意見。でも、それって本当に全員が必要かな? たしか仕事サークル、あるいは家族・友人のグループチャット情報を一斉共有したり、スタンプカジュアルコミュニケーションしたりするのは楽で便利だ。でも、電話メールじゃダメなの? 昔はそれでやりくりしていたわけで、無理にLINEに縛られる必要はないんじゃないかと思う。もちろん「いや、仕事でどうしても必要なんだ」っていう人はいるだろう。そういう人はスマホを使えばいい。でも、誰もが「LINE至上主義」に合わせている現状に、ちょっと違和感を覚えるのも事実だ。

 もっと言えば、「そんなにインターネットがしたかったらiモードもあるし」と言いたくなることだってある。そう、ガラケーにはiモードという独自ネット接続サービスがあって、昔はあれで天気予報ニュースサイトを見たり、ちょっとした調べごとをしたりしてたわけだ。いまはさすがに対応サイトが減ってしまたかもしれないけど、それでも基本的情報収集ならできなくもない。「スマホじゃなきゃネットができない」わけじゃないんだよな。

 とはいえ、世の中にはガラケーを愛用しつつも、必要最低限の用途だけスマホを使う「2台持ち」という人もいる。スマホは持っているけど通話ガラケーでする、みたいなスタイルだ。これってわりと理にかなっていて、ガラケー通話用にバッテリーが長持ちし、スマホSNSアプリ専用と割り切ると、余計な通知に煩わされることも減る。料金プランをうまく選べば、そこまでコストも高くならないから、案外「スマホ1台より2台持ち」のほうがストレスフリーという人だっているわけだ。

 ただ、「ガラケースマホを両方持つとか、管理が面倒くさい」という声もあるだろうし、そもそも二台持ちが一般的になると、街中で両手に端末を持って歩くようになるのかな? なんて想像すると少し滑稽でもある。そこまでしてガラケーにこだわらなくてもいいじゃないか、という意見があるのも理解できる。でも、一部のガラケーユーザーにとっては、あの折りたたみの感触物理ボタンの打ちやすさ、そして着信音を選ぶ楽しみなんかが、今でも捨てがたいんだろうなって思うんだ。

 ガラケー物理ボタンは、スマホタッチスクリーンにはない魅力があると思う。画面を見なくても、手探りでボタン操作ができるし、押した感触がハッキリしている。メールを打つにも、慣れればかなりのスピード文字入力ができるから、指先が画面を飛び回るスマホよりも誤操作が少ないという人もいる。実際、ガラケー世代人間からすると、あのテンキー入力のほうが「身体に染み付いている」感覚があって、スマホフリック入力がどうにも馴染まないなんて話もよく聞く。だから、使い勝手という面では、ガラケーを「機能が少ない」と一蹴するのは早計だという気がする。

 また、ガラケーには折りたたみやスライドなど、端末自体の形状にバリエーションがあった。そのせいか、端末のデザインにも個性が感じられたものだ。カメラ部分の形が凝っていたり、アンテナが伸びるタイプだったり、質感も金属プラスチックなど機種ごとに違う。自分の好みや使いやすさに合わせて端末を選ぶ楽しみがあった。スマホ基本的に「大きなタッチ画面がどんっとある長方形」という形状が大半だからデザイン的な違いはあっても機能面はほとんど似たり寄ったり。文字通り“画一化”している印象が強い。

 カバーやケースを付ければ見た目も変えられるし、画面上の壁紙アイコン配置で多少の個性演出できる。でも、ガラケー時代にあったワクワク感、たとえば「次はどんな機種を買おうかな?」みたいな楽しさは、スマホ時代とはちょっと違う。「新作スマホが出た」と言われても、画面のサイズベゼルの細さが変わったくらいで、そこまで大きくは変わらない印象がある。もちろんカメラ性能やCPU進化もあるんだけど、日常的にそこまで性能を使いこなす場面がない人にとっては、あんまり魅力を感じない場合もあるだろう。

 それに、スマホはついつい「時間泥棒」になりがちだ。SNSちょっと見るだけのつもりが、いつの間にか1時間も経っていたとか、寝る前にスマホを触っていたら気づけば深夜になっていたなんて話は、ザラにある。ガラケーだと、動画視聴やSNSタイムライン閲覧はそこまで快適とはいえないぶん、長時間だらだら触り続けるということはあまりない。そもそも画面が小さいから、がっつり見るには不向きだし、ネット料金が従量制だとしたらむやみに使えないという制限がある。そのおかげで、自分時間無駄にしすぎない、という利点すら感じることがある。

 「ガラケー時代には戻れない」とよく言われる。確かに通信インフラ社会の仕組みがスマホを前提とした形に急速に変わりつつあるから、一人で頑固にガラケーを使い続けるのは不利かもしれない。銀行アプリ役所関係手続きなんかも、スマホ前提で設計されていたりして、ガラケーだけでは対応できないことも増えている。そこはちょっと残念なところだ。時代の流れに逆行するとなると、どうしても不便を甘受しなきゃいけない部分が出てくるのは仕方ない。

 でも、その不便を受け入れてでも「ガラケーだけでいい」と思う人がいるのは、やっぱりそれなりの理由があるんじゃないか。何より、常に最新のSNSアプリの動向を追う必要がないし、スマホをいじりすぎて疲れることも減る。コミュニケーション情報収集に追われないから、心に余裕が生まれるかもしれない。実際、スマホをやめてガラケーに戻した友人が、「今までSNSブラウザ更新ばかり気にしていた時間を、ほかのことに使えるようになった。すごく楽になったよ」と言っていた。まさにデジタルデトックス効果だろう。

 さらに言えば、ガラケーを持っていると周囲から興味を持たれたり、「まだガラケー使ってるんだ」と話のネタになったりすることもある。ひと昔前には、最新のスマホを持つことがステータスのように扱われていたけれど、いまはみんなが同じようなスマホを持っているから、逆にガラケーのほうが個性として面白がられるんだ。「なつかしい!」なんて言われると、そこから会話が広がったりして、それはそれで悪くない。

 もちろん、ガラケー提供を続けるキャリアもどんどん減っているし、新品の端末を購入するのは難しくなってきている現実がある。将来的には4G・5Gの通信環境に完全移行して、ガラケー時代通信方式廃止される可能性もある。そのときは、事実ガラケーが使えなくなるかもしれないし、いわゆる「ガラホ」と呼ばれる、ガラケー風のAndroid端末に移行するしかない時代が来るかもしれない。とはいえ、今すぐに「ガラケー文化がすべて滅びる」わけではないだろうし、それまでガラケー愛好家はしぶとく生き残るはずだ。

 結局、「スマホガラケー、どっちがいいか」っていうのは、その人の使い方や好みによる。スマホが便利で手放せないという人もいれば、ガラケーシンプルさがちょうどいいという人もいる。世の中にはいろんなライフスタイルがあっていいはずだから、無理に合わせる必要はないと思う。誰かが「スマホを使ってないなんて遅れてる」と言ってきても、それを「押し付けがましいなあ」と聞き流すくらいの心の余裕があればいい。結局、自分が何をしたいか重要なんだから

 もし「周りがみんなスマホから自分スマホにしなきゃ」と思っているだけで、本当はそんなにSNSアプリを使わないという人がいるなら、思いきってガラケーに戻すのも手だと思う。通話メールだけならガラケーのほうが圧倒的にバッテリーも保つし、料金も抑えられるかもしれないし、「端末をどこかに置き忘れても、スマホほど重要情報が入ってないか不安にならない」なんていうメリットだってあるだろう。「みんなと同じだから安心」じゃなくて、「自分必要機能ちゃんとある」ことこそが大事なんじゃないか

 もちろん、スマホが悪いわけじゃないし、ガラケー至上主義を唱えたいわけでもない。ただ、「必要以上にスマホを使って疲れちゃうくらいなら、ガラケーで十分なんじゃないの?」という提案をしたいだけなんだよね。実はわたし自身仕事スマホとは別にガラケーをサブ機として使っているんだけど、やっぱりガラケーをパカッと開いてガシガシと文字を打つ感覚は良いもんだよ。慣れ親しんだ操作性と、あの独特の押し心地には、どこか安心感がある。電車スマホの通知に追われずに済むのもストレスが少ないし、本を読んだり音楽を聴いたりする時間が増えた気がするんだ。

 そういうわけで、ガラケーという選択肢は決して時代遅れのものではない、と声を大にして言いたい。機能の充実や最新テクノロジーに目を奪われるのも悪くはないけれど、シンプルに生きるための道具としては、いまだガラケーは捨てがたい魅力を持っている。もしあなた日常ほとんどをスマホに奪われていると感じるなら、一度ガラケーで過ごす日常を思い出してみるのもいいかもしれない。通話メール、それに少しのネットがあれば不自由しない生活に戻るのも、ある意味では豊かな選択なのではないだろうか。

 繰り返すが、「ケータイなんてガラケーだけで十分じゃね?」とまでは言わなくても、ガラケーで十分足りるような人もたくさんいるんじゃないか。昔みたいに、キーボタンをカチカチ押しながら、「そうそう、あれこれこうだよね」とメールを送るのだって味わい深い。意外と悪くない、というかむしろ懐かしくて温かい気持ちになれるかもしれない。少なくとも、ガラケー派の人たちを「時代遅れ」とバッサリ切り捨てるのはもったいない話だと思うんだ。最新のスマホけが正解じゃない。だからこそ、みんなが自分にとってベストな形で“ケータイ”という道具を選べる社会であってほしいと思う。

 もしあなたが、いつの間にかスマホでの習慣に疲れているなら、こう考えてみてはどうだろう。「ケータイって何のためにあるんだろう?」と。連絡手段として割り切るなら、ガラケーこそ理想的な答えかもしれない。もちろん人によっては、「やっぱりスマホがないと生活が成り立たない」という人もいるだろう。それでいいんだ。それこそ「自由」じゃないか。だから、「スマホが当たり前」という常識に縛られず、自分に本当に必要機能がどれくらいなのかを見極めるのが大事。いまの時代からこそ、逆にガラケーを見直す価値があるんじゃないかと思う。

 最終的には「そんなにインターネットがしたかったらiモードもあるし」、通話メールで十分ならガラケーでもいい。そこにプラスアルファスマホを持つか持たないかは、個人自由。要するに、スマホ一辺倒の世の中だからといって、ガラケーを諦める必要はないんだよね。わたしはそう信じている。あなたケータイライフに、少しでもガラケー復権可能性を感じてくれたら、これほど嬉しいことはないよ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-08

はてブで見た記事を探しています解決しました)

追記2)

せっかくだから記事を探していた理由を教えてよ」ということでしたので、簡単に。

最近自分でも写真撮影するようになり、様々なジャンル写真に触れていました。

最初世界観バッチリ作り込んだ「作品」のようなものを好んで鑑賞し、自分も真似をしようとしていたのですが、

次第に、日常自分が見た視点淡々と記録し振り返ることの良さに惹かれるようになりました。

その中で以前見たこブログ記事を思い出し、もう一度見たい、と思ったのですが、見つからず……

かなり検索などでdigりましたが全然ヒットせず。noteだと思い込んでいたので当然ですね。

改めて写真を鑑賞すると独特の雰囲気があってとても好きです。

背景に主役となるような人がいなくて、散歩の途中に立ち止まって撮ったんだな、というのが伝わってきます

自分は段差の写真特に好きでした。

「よくわからない段差。この段差をおれは登ったり降りたりして歩いた。この段差はおれの人生にとってかけがえのないものだが、あったとしてもなかったとしてもべつにそれほど違いはなかっただろう。」

本当にこの通りで、あったとしてもなかったとしても、いきなり今の生活が変わったりすることはないんですよね。

でもそれを振り返って特別な思いに浸ることで少し元気になる。自分もそういう写真を撮っていきたいなと思いました。

追記

早速ブコメいただき解決しました。本当にありがとうございますURL貼らせていただきます

https://goldhead.hatenablog.com/entry/2024/02/03/220058

結構前のことだと思ったら2024年だったようです。

全然記憶と違いました。見つかって本当に嬉しいです。ありがとうございました。

追記ここまで)

からないことだらけですみません。もし心当たりがあったら教えて下さい。

Permalink |記事への反応(0) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-26

フローチャートやよくある事例を作らない行政手続き

0歳の息子のマイナンバーの受け取りに行った。

赤ちゃん本人を連れて行かなかったので、本人の医療証、保険証最近赤ちゃん写真の顔画像スナップ写真を持って行かなかったので受け取れなかった。

受け取り要項を読んでも本人が来ない場合顔写真スナップ写真をもってこいなんて書いてない。。

フローチャートやおおかた当てはまるだろうよくある事例をなぜリーフレットに書かないのか心底不思議

顧客製品サービス説明する時用意する鉄板のものだと思うんだが

Permalink |記事への反応(0) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-16

ここもやっぱりそうか

写真を撮るのが趣味です。

ジャンル風景とか街のスナップ写真とか。

インスタでは友達いいねしてくれます自分でも凡庸写真だと思います

本日mixi2なんてものがいきなり誕生しました。

さっき出来たばかりのSNSなのに写真コミュニティにはもう1000人以上の参加者がいます

覗いてみました。

どんどん写真がアップされていますいいねが1とか2しか付いていません。

アップしたついでに他の人の写真評価してあげればいいのに、みんな自分写真は見て欲しいけど他人写真は見たくはないようです。

ここもやっぱりそうか。

そっと閉じました。

Permalink |記事への反応(0) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-03

anond:20241202223618

写真と同じようなと書きつつ、なぜ新しいモラルを今の延長で考えているんだろう。いや、なぜ今の延長にされなけれならないんだろう。

防潮扉と共に消えるはずだったバンクシー作品らしきネズミの絵がその場から切り離され保存されたのにも似て、写真はその場の文脈から歴史的遺物建物などの被写体を切り離すし、その唯一性を破壊する。写真や写ったものの大きさが変えられるということは、大きさの持つ意味が失われるということ。ここはかつての作品意図が壊された後の、写真以前の価値を壊すことを気にもしなくなった時代であるはずだ。

逆に、作者の意図が軽視されない手法や場が見出されて、意図を込めた作品はそこで作られるようになりはするだろう。写真絵画関係と同じく、生成AI絵師関係でも。

工夫と執念が生み出す作品と作者を愛す、それはそうかもしれない。…観客が望むなら、だけど。

僕は、僕の「特別」に入り込む手口を使い、お金を受け取りながら、法でまだ付与されてもいない権利を不当に主張することで、僕の心から特別」をもぎ取って穴を開けていった奴を忘れはしない。これが許されるのがモラルであってたまるものか。

少なくとも僕は、作品と作者が必要以上に特別とはされない世の中を望む。作品を拒絶するというのは違う。それは稀少特別にするということに他ならない。

僕は、作品をただの消耗品として、ありふれた娯楽の1つとして、作者を一般的なただのプロとして、グッズやライブクラウドファンディングクリエイター支援サービスなど特別な形での支払いを今後は行わないことを望んでいる。

精密肖像画価値基準にすれば、写真は未だに100点ではないはず。写真肖像画の全てに取って代わったことはない。だけど、家族と撮ったスナップ写真にも、証明写真にも、絵師ではその特別さに取って代われはしない。

技術民主化」「AI民主化」が進むことで同様に、観客自身の手で作られた「特別」がより多く生まれるようになり、政治ポスターデザインも「特別」な作者の影響無しに作られるなど、自身やその属するコミュの中からまれた「特別」がありふれた選択肢になっていくことが望ましい。

僕にとっての「特別」が無くなることはないけれど、心の「特別」を預けすぎることで作者を替えの効かない横暴の許される才能にさせたくない。それが言葉元ネタとなったパブコメとは違う意味の、僕にとっての「才能の民主化」になるだろう。

日々の積み重ねからまれた僕の「特別」に心を裂かれるのは、もうリアルだけで十分だよ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-09

[芦原妃名子ブログ]2011.7

https://anond.hatelabo.jp/20240609080631

https://web.archive.org/web/20120129085815/http://ashihara-hina.jugem.jp/?eid=28

夏帆ちゃん写真集

2011.07.08 Friday20:28

もう発売されてるみたいなので、紹介しちゃって大丈夫かな。

映画版「砂時計」で十代の杏を演じてくれた夏帆ちゃん

写真集です。もう、二十歳なのかー。相変わらず可愛いなあ。

2011070800020000.jpg

この中の「思い出の品」のページに、当時私が夏帆ちゃん差し上げた

サイン色紙を、なんと載せてくださっているのですよ。

数ある思い出の品の一つとして、小さく載るもんだと微塵もわず

ページを開いてみたら、半ページ大にどどーーんと大きく載っていて、

うわーびっくりした!

大事に取っておいてくれてありがとう。嬉しいです。ほんとに。

「思い出の地」として、島根でのロケ写真が沢山ですヨ。

「砂時計」の「仁摩サンドミュージアム」「出雲大社

そして、同じく夏帆ちゃん主演&島根舞台映画天然コケッコー」のロケ地、、、

この映画も、すっごい良いんですよ!

くらもちふさこ先生原作漫画も大好きだけど、映画もとってもとっても。

私、何度も観ちゃった。

島根はい意味で、なんていうかこう、、湿度を感じるんです。

山の深い深い緑、静かに凛と張る空気

そこに夏帆ちゃんが、元々そこに居たかの様に、自然と馴染む。

女優さんてすごいなあ。。

幼くも見えるのに、ふとした表情に妙に色気も感じる

個人的に大好きな、魅力的な女優さんです。

私、夏帆ちゃんスナップ写真いっぱい持ってるんですよ。

隠し撮りしたんじゃないですよ。撮影後、スタッフさんにごっそり頂いたのです。

あげませんよー。多分、偉い人にいっぱい怒られるはずなので、

ここにアップも出来ません。自慢してみただけです。スミマセンm(__)m

夏帆ちゃんについて、熱く語る。

ではでは。

Permalink |記事への反応(2) | 08:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-26

四十代のおじさんから見たSNS

LINE

年寄りから子供まで幅広い。

韓国嫌いって言って相当な年月使っていなかったおじさんを相当数観測してきた。

たまにおかあちゃんから訳のわからないスタンプとか来てリアクションに困る。

Facebook

50代以降のギラギラ系おじおばが張り切ってやってるイメージ

インターネットがまだまだオタクだった頃、ネット民という自認を持っていた層はネットde本名への拒否からスルーしていた人が大多数という印象。

高齢者普通スナップ写真本名ガンガンやってるのがウケるけど怖い。

【X】

俺達のSNS

ちょっと言葉が悪いけど、大人になって特に何者にもなれなかった中高年が様々な政治主張的な暑苦しいものを纏って自分人生の埋め合わせをしている感が強い。

ヤフーニュースとか引用してなんか言ってるのマジでキモがる若者がいるという事は認知していないが、若者も相当数生息していると思っているというか俺達が若者だった頃の主流がここだったんや。

俺達はまだ若い。俺達の感性はまだ若いんや!

Instagram

若い子はインスタのDMなんでしょ?」

俺達がスイーツ(笑)向けと馬鹿にして触れないでいた間に若者ぶるおじさんおばさんが自然発生する年月が経過したSNSと思っている。

Permalink |記事への反応(3) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-25

十代から見たSNS

LINE

年寄りから子供まで幅広い。

はじめてスマホ持ってやるのがコレだったから、もう疎遠になった地元友達家族ってイメージ

たまにお婆ちゃんから訳のわからないスタンプとか来てリアクションに困る。

Facebook

お母さんお父さんどころかお爺ちゃんとお婆ちゃんが張り切ってやってるイメージ

大学ゼミで先輩から言われて仕方なくはじめた子が多い。

高齢者普通スナップ写真本名ガンガンやってるのがウケるけど怖い。

【X】

おじさんとおばさんのイメージ

ちょっと言葉が悪いけど、大人になって特に何者にもなれなかった中高年が様々な政治主張的な暑苦しいものを纏って自分人生の埋め合わせをしている感が強い。

ヤフーニュースとか引用してなんか言ってるのマジで若者からキモがられるから一刻も早くやめた方がいい。

Instagram

DMは使うけど、おじさんおばさんが「若い子はインスタのDMなんでしょ?」とか擦ってきて結構ウザい。

若者ぶるおじさんおばさんは用途アカウントを使い分けないのですぐに分かる。

Permalink |記事への反応(2) | 15:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-02

anond:20231202101940

十数年まえに亀岡園部福知山の寺に併設された飲食店へ行ったとき住職兼務するオーナークラブで皿回しするスナップ写真オーナー懇意ナラマイケルウォルデン!が「hip hop Buddha!」って自筆カキコしてた展示を未だに忘れられない

Permalink |記事への反応(0) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-22

anond:20230822025920

性的消費しなきゃ頭おかしくなるの何なんだろ。

やめたら犯すか死ぬかの2択になる価値観の歪みが批判されてるんだと思うよ。

少子化するぞって国とかを盾にする人質論法してるから女性相手にされないんだよ。

パートナーを得る努力が足りないんじゃなく、マイナス努力なっちゃってる。

女性を対等な人間として見ずに、ハンティングの獲物としてしか見れてないんじゃないかな。

まあ努力は運もあるし仕方ない側面はあるけどさ。

でも男の人って、性欲をガマンするのとかは無理な感じなんだ?

ならせめて自分意思で女を性搾取してるって認識しなよ、行動に責任を持ちなよ。

パイプカットまで迫ってる訳じゃなくて、こっちは単に性的消費してほしくないだけ。

せめて、建前でいいから、してないって子供たちの前で言ってほしい、それだけなのに。

例えば一緒に学ぶ対等な仲間のはずのクラスメイトを劣情の道具にするなんて、ありえないと認めてほしい、きちんとした手本になる大人男性に。

未来は待ってくれない、すぐに女子児童スナップ写真からその場でヌードを作れる時代になる。

法律性的消費を止められないなら、性欲のモラルアップデートするしかない。

いつまでも好きな女子に当てつけしてた男子中学生でいないで、いい加減成長してよ。

Permalink |記事への反応(5) | 03:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-10

海外スナップ写真見てると皆、自分自身がよくパッケージ化されてるように見えて、面接とかエントリーシート書きやすそうだなって思う。

Permalink |記事への反応(0) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-04

LINEとかのアイコンに顔載せない奴wwwwww

LINEとか社内用/仕事メッセージサービスプロフィール画面に顔載せない奴、何?

別にどアップで顔だけ載せろとは言わない

証明写真載せろとも言わない(社用ならあり)

でも、スナップ程度でいいから顔が確認できないと単純に不便だろ

日常他撮りスナップ写真の使用を普及させていけ

Permalink |記事への反応(1) | 06:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-09

カチャーシーを踊る安倍元首相写真を見て思ったこ

沖縄とあるお店に有名人スナップ写真がたくさん飾られていたんだけど、その中に安倍さんが多分そのお店でカチャーシーを踊っている写真があった。

表情がとても穏やかで心からその場の雰囲気を楽しんでいるように見えた。多分安倍さんって会ったらめっちゃ親近感があって良い人だと感じさせる人だったんじゃないかなぁ。

それとも政治家って皆そんなもん?

Permalink |記事への反応(1) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

カチャーシーを踊る安倍元首相写真を見て思ったこ

沖縄とあるお店に有名人スナップ写真がたくさん飾られていたんだけど、その中に安倍さんが多分そのお店でカチャーシーを踊っている写真があった。

表情がとても穏やかで心からその場の雰囲気を楽しんでいるように見えた。多分安倍さんって会ったらめっちゃ親近感があって良い人だと感じさせる人だったんじゃないかなぁ。

それとも政治家って皆そんなもん?

Permalink |記事への反応(0) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-10

anond:20220610083935

ツイッター写真を上げてる女の子

自撮り可愛いのに、人に撮ってもらったスナップ写真だと「あれ?印象が違う」って感じになってるタイプの子は、可愛く見える角度が限定されてるんだろうなって思うわ。

Permalink |記事への反応(0) | 08:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-03

マッチングアプリをやってみた

30代、首都圏在住、技術職男。

いわゆる結婚適齢期ではあるのだけど、彼女が4年間いなくてコロナで去年から新規出会いが全くないのでマッチングアプリをやってみた。

大手ペアーズは男女比が歪で男性プロフィールを盛りまくりとの情報を見たので、もう少しフェアそうなアプリ選択。週末の方が時間が取れて反応いいかなと思い1月半ばの三連休前の金曜日登録。いよいよ女の子検索だ。

まずは写真ざっと見て、第一印象判断する。

加工バリバリ写真を載せてる子、異様にキメ顔のキラキラ女子変顔面白キャラの子と色々なタイプがいた中で、スナップ写真自然笑顔を載せてるタイプが1番好感度が高かった。

次に何人かのプロフィールを開いてみた。ここも千差万別で、働いてる業界とか好きな料理音楽休日の過ごし方とか具体的な情報が載ってる子がわかりやすくてよかった。逆に恋愛観的なこと(おじいちゃん、おばあちゃんになっても手を繋いでいたい的な)を書いてる子は、性格的な判断がつかなくてびみょーだなと思った。

自分が好感を持つタイプ女性は同じタイプ男性に好感を持つだろうと仮定して、自分写真プロフィールも同じような内容に修正する。

友人との旅行で撮った自然スナップ写真を載せ、プロフィールには登録した動機(大学まで地方で、男女比歪な技術職なので出会いがないというような自然な感じ)と、趣味、特技、週末の過ごし方等を箇条書きにして、最後に見てくれてありがとう的な一言を添えた。

準備完了ということで、最初にもらった「いいね」を

好みのタイプに乱打。

登録した直後に75「いいね」くらい押す権利をもらったので、彼氏のいない女の子が暇を持て余していそうな時間帯、金曜夜の20時〜22時と土曜午前の10時〜13時くらいに押しまくった。

ちなみに検索条件は年齢差 -5 〜 +2 /大卒 /タバコ吸わない /東京神奈川埼玉千葉在住

結果、

押したいいね75

いいねを押して足跡がついた数17

マッチング3

女性からいいねが来た数18

マッチング率4%というのはまあまあな数字なのだろうか?女性からいいねが意外にたくさんきたのは驚きだったが、沖縄在住とか、写真プロフィールもない人とか、どう考えてもマッチしないだろう的な人が多くてビビった。

ちなみにマッチングした3人とは3,4日でやりとり終了。メッセージはせいぜい6,7往復で、はじめましてあいさつと、仕事在宅ですか?とかレベル無難な内容くらいしか送ってないので切られた理由は謎である。まあ、相手いいね数が200とか300とかかなり多かったので同時並行してやりとりしてる人も多いだろうし、よほどマメじゃないと、優先度が低い相手は面倒になってくるのかなとは思った。

そんなこんなでもうじき登録から1ヶ月。マッチング率だけで見れば、半年くらい続ければ彼女出来るかもという気はするが割と不毛な印象も受ける。実際にやり込んでる人はどんな感じなんだろうか?

Permalink |記事への反応(2) | 09:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-05

anond:20201205142950

まぁアプリスナップ写真フィルターあり)から抜け出たような美しさですわね。

Permalink |記事への反応(0) | 14:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-29

anond:20200929180826

出会い系サイトで、昔はクオリティーの高い写真を使ってるのは業者だってわかりやすかったけど、今は業者でなくても写真がよくてわからなくなったな。

しろ業者のほうが「観光地に遊びに行って友達に撮ってもらった」みたいなスナップ写真っぽいの使ってたりするし。

加工写真も、何年か前はやりすぎでクリーチャーみたいになってたけど、今はわりと自然に美化してるし。

Permalink |記事への反応(1) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-13

ひきつる笑顔呪い

写真を撮られるのが嫌いだった。

幼い頃の写真はたくさんあるが小学校に上がってから写真はかなり少ない。





小学校入学入学した。

ピカピカのランドセル可愛い洋服

長い髪の毛をハーフアップにして一番可愛いのは私だった。


1年1組出席番号は20

隣の席の出席番号21番はやんちゃそうな男の子だった。


デメキン


顔を合わせた途端言われた。

驚きすぎてまさしくデメキンのように口をパクパクさせるしかできなかった。

私は目が大きくむしろそれが私のチャームポイントだとすら思っていたのに、横の席の彼はいたずらに笑いながらそう言ったのだ。

褒めているわけではないのは明らかだったし、「ブス」と暗に言っているのもよくわかった。

他人からそんなストレートな悪意をぶつけられたことのない私にはとても衝撃的な小学校デビューの日だった。





その日の夕食時デメキンからかわれたことを家族に話した途端


「アッハツハッハッハッハッハ!!」


と大きな声で母親が笑った。


デメキン! デメキン! アッハッハ!」


何なら慰めてもらうつもりだった私は呆気にとられた。


あんた目が大きいもんね、確かに似てるわ」


一通り笑い終えてから母はそう言った。





その日から学校でも家でもデメキンと呼ばれる日が続いた。

そのうちに学校では隣の席の男の子デメキン以外にもストレートに私をなじるようになり、家ではまだ幼い弟までもが私をデメキンと笑いながら呼ぶようになった。


私はブスだった。

父は毎日のようにカメラを構えて私達姉弟写真を撮っていたが、ブスな私を撮られたくないのでそのレンズからも逃げるようになり次第に父はカメラを構えなくなっていった。





そんなことをしているうちに思春期となり、ますます自分の顔が嫌いになっていった。

クラス可愛い子と比較していか自分がブスかを考えるようになっていた。


ブスだから写真は集合写真以外に写ろうとしなかった。

その結果『カメラの前で笑う方法』がわからなくなり、集合写真にはひきつった顔の私がいた。





小学校卒業して中学校入学した。

ブスだから着ていなかったスカート制服から着ることになった。

ヒラヒラのプリースカート可愛いな。

でもブスが可愛い格好したいなんて滑稽だ、恥ずかしい。


入学式に1枚だけスナップ写真を撮った。

親友とのツーショット彼女の親が撮ってくれた。





しばらくしてその写真親友が焼き増ししてくれた。

家に帰って封筒を開けると満面の笑みの親友の横にブスがひきつった笑顔とも言い難い顔で立っていた。


その写真を見た母親


あんちゃんと笑えないの? いつも引きつってるよね」


と冷やかした。





極力写真を避けて生活し、大学生になった。

学生証についている証明写真は目も当てられない程にひどかった。

学内では学生証に電子マネーを入れて買い物をするのだが常に学生証は裏返しでピッと決済していた。





大学生4年生の春、彼氏ができた。

こんなブスのことを毎日可愛いと言ってくれた。


髪の毛を切れば「その髪型も似合ってるね、可愛い


メイクを少し変えただけで「メイク変えた? 可愛いね」


服を買いに行けば「これが好み! 絶対可愛いよ」


何をしてもしなくても可愛いと言ってくれた。

毎日のように私を撮って、笑って笑って! この顔可愛いよ、と写真を見せてきた。





次第にブスは勘違いしてメイクファッション勉強し始め、自撮り彼氏に送るほどになった。


スマートフォンに写る自分の姿は可愛かった。





大学卒業にあたり、せっかくだから記念写真を撮ろうと母親提案してきた。

プロメイクしてもらって袴を着た。

美容院の大きな鏡に写る私は可愛かった。



「こっち見て笑ってくださーい!」


写真館でアンティーク調の椅子に座り、カメラの前でニッコリ笑顔を作った途端


「無理して笑わなくていいのに」


と笑いながら母親が声をかけてきた。

撮影が進む中、引きつってるよ、自然自然に! と常に母親声援が聞こえていた。


卒業記念の写真にはブスが写っていた。





それから10年以上経った。

私の膝にはようやく首の座った娘とイヤイヤ期真っ只中の2歳の息子がいる。


「みんな可愛い!」


そう言ってスマートフォンを構えて連写をしているのが夫だ。





毎日のように家族写真共有フォルダには可愛い笑顔の私と子どもたちがアップロードされている。

そして時々、いい笑顔の夫の写真も。

Permalink |記事への反応(1) | 02:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-14

広告がない街

人がいない街でさら広告がない街

まあ、人がいないんだから出す広告主もいないんだろうね。

街の風景としてあった広告が減ると街の雰囲気も随分変わるものだな。

広告がないので風景画のポスター貼る駅とかもあるなあ。

いろんな街角風景が今どう変わってるのかなあ。

しか撮れないスナップ写真を撮りためて写真集とか企画してる人いそうだよな。

Permalink |記事への反応(0) | 00:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-13

ずば抜けて頭がキレて有能だけど容姿が醜い東大卒一流企業出世できなくなってる

その代わり、ザ・陰がない爽やか陽キャタイプ早慶やらMARCHやら卒の人が出世コースに乗るようになった。

「街にいたイケてる妻子持ち」としてファッション雑誌プライベートスナップ写真が取り上げられそうなタイプ

主に出世コースに乗るのは彼らになった。

  

バケモノみたいに頭良いけど容姿が酷くてクソ有能な東大卒活躍する場は今はどこになっているんだろう。


少し前までは総合商社都市銀行や鉄鋼メーカーなんかにウジャウジャいたけど、今や国会議員官僚学者法曹くらいでしかのし上がれなくなったのだろうか。

Permalink |記事への反応(16) | 16:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp