Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ストロボ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ストロボとは

次の25件>

2025-10-09

anond:20251009140929

⛅️「光感度さげてやる」

📸「ストロボ屋さん、ゴメンなさい」

Permalink |記事への反応(0) | 14:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

中古APS-C+安くて明るい単焦点にしとけ

にわかカメラ20年のワイが通りますよ。

あえて機械のアンサーするなら、安い中古APS-C一眼レフの+明るい単焦点でも買っとけ。

50mmf1.8ならめちゃ安いし軽くて大正義だしマジで着けっぱ。

写真、というかカメラ初めた奴が挫折する最たる理由が重たさ。

子どもキレイに撮りたいとか言って相談してくる奴、買ったはいいけど8割は1年持たず次の運動会ではにスマホで撮ってるからな。

メルカリで売ればいいし(震え声)」とか言うけどな。

鼻息荒立ててかっちょいいカメラ買ったはいいけど、使わなくなってホコリ被ったカメラ見るたびに自分継続力の無さに落胆しバカ投資したことを後悔するのだ。

繰り返す。

初心者は8割が1年以内に挫折する。

それでもデカカメラが欲しいなら中古APS-C+安くて明るい単焦点にしとけ。

Permalink |記事への反応(1) | 03:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250826204901

釣りだと思うけど、これ全部を松コースで選んでるので、カメラ趣味を誤解させる投稿だと思われる。

カメラにめちゃくちゃ詳しい私が、このリスト必要・不必要解説する。

本体:フルサイズミラーレスソニーα7R Vとか)

→α7Ⅲの中古でよろしい。

……約60万円→15万円

・標準ズームレンズ24-70mmF2.8GM II)……約30万円

→いらない。ズームレンズゴミ

・望遠ズーム(70-200mmF2.8GMOSS II)……約35万円

→いらない。ズームレンズゴミ

単焦点レンズ(50mmF1.2GM

→いる。

でも、プラナー50mmf1.4ZAでも良い。中古で買え。

……約25万円→7万

三脚カーボンのしっかりしたやつ)……10万円

→いらない。料理とか虫とか撮りたいなら買え。

最初不要

カメラバッグ……5万円

→いらない。首から吊るしとけ。

そもそも5万もしないだろ。

SDカード(大容量・高速タイプ×2)

→こんな高いSDカードはいらない。連写だと、そもそもその前にカメラ側のメモリが追いつかなくなる。

……5万円→2万円

・外付けストロボ……8万円

→いらない。ブツ撮り、料理写真やるなら後で買え。

そもそも、こんな高いストロボいらないだろ。ゴドックス買ってもお釣りが来るぞ。

PCRAW現像用、メモリ64GB搭載のハイエンド)……40万円

→そんなパワフルなPCいらない。静止画だぞ?

わざわざカメラ用に買わなくてOK

家にパソコン転がってるだろう。

現像ソフトAdobeCreative Cloud 年間プラン

買い切りしろLightroomじゃなくてもいいだろう。

……7万円→1.5万円

プリンター写真ハイエンド機)……20万円

→いらない。ちょっと使ったら壊れるだけ。

しまうまプリントで頼もう。

👉合計……約245万円→25.5万円

安いけど、実用上は全く引けをとらないので、みんな今すぐ買おう。

なに?中古は嫌だ?

ならフルサイズの最廉価のボディを買って、単焦点の50mmか85mmだけ買いたまえ。

とはいえ、長年の愛好家としては、近年のカメラの値上がりには本当に驚いてるよ…もう貴族趣味になりつつある。Canonとか特に

でもまぁ、みんな負けずにカメラを買って、良い写真バンバン撮ろう。)

Permalink |記事への反応(1) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

弱者男性だし、カメラでも買うか

anond:20250826124745

弱者男性だし、なんか趣味でも始めようかなと思ってさ。

で、最初に浮かんだのが「カメラ」。

でもさ、カメラ世界って沼だって聞くじゃん?

から一応予算を試算してみたんだよ。

費用

本体:フルサイズミラーレスソニーα7R Vとか)……約60万円

・標準ズームレンズ24-70mmF2.8GM II)……約30万円

・望遠ズーム(70-200mmF2.8GMOSS II)……約35万円

単焦点レンズ(50mmF1.2GM)……約25万円

三脚カーボンのしっかりしたやつ)……10万円

カメラバッグ……5万円

SDカード(大容量・高速タイプ×2)……5万円

・外付けストロボ……8万円

PCRAW現像用、メモリ64GB搭載のハイエンド)……40万円

現像ソフトAdobeCreative Cloud 年間プラン)……7万円

プリンター写真ハイエンド機)……20万円

👉合計……約245万円。

総評

……いやいや、これもう車買える金額じゃん。

弱者男性趣味にかける金じゃねえよ。

ちょっと本気で考えたけど、やっぱり俺には無理だわ。

俺はカメラを諦めた。

Permalink |記事への反応(3) | 20:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

anond:20250823041519

写真を撮るのに30秒以上かかっていると撮影禁止と明示されていなくても昨今は色々難癖付けられやすい。

2秒で画角フォーカス決めて無音シャッターストロボなしで5秒でしまえると関係者でない謎の正義感の人の「写真困ります」「許可とってんですか」みたいなのが9割防げる。

Permalink |記事への反応(0) | 08:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

anond:20250505033448

中森明菜じゃないのか…

ストロボライトしか知らない(聴かない)や

次は円盤P(鈴鳴家)さんのことを書いてください

Permalink |記事への反応(0) | 05:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

君はYouTubeで最も再生されたボカロ曲を知っているか

突然ですが、YouTubeで最も再生されたVOCALOID楽曲Nyan Catのような二次創作を含まない)を知っていますか?ボカロ出身有名人である米津玄師やAyase(YOASOBI)のボカロ曲のどれかでしょうか?ボカロブームきっかけとなった「みくみくにしてあげる♪」「メルト」でしょうか?

ハチ米津玄師)さんの曲では「PersonaAlice」が一番好きです。「マトリョーシカ」以降は、メジャー作品を含めて正直苦手です。アルバムとか買えば昔のような落ち着いた作風楽曲もあるのでしょうか?

メルト」は好きですが、当時の荒れたボカロ界隈に独特なサムネを引っ提げて颯爽と表れた「ハト」の方が印象に残っています。可愛らしいメロディに加え、リズミカルでいて意味深歌詞、それをどこか間の抜けた初音ミク歌声で響かせる動画雰囲気が好きでした。元動画は消されてしまいましたが……。

正解は椎名もたさんの「少女A」です。再生回数は2025年5月時点で1.4億回以上。その経緯はいくつか分析がありますのでそちらに譲りますが、初見で当てられる人はほとんどいないのでは。

私は2008年から2016年までの長きにわたってボカロにドハマりし、10,000曲以上を聴いてきましたが、「少女A」あるいは椎名もたさんはその中でも特別意味を持ちます。私の中でうまく消化できなかった澱みのような何かについて言語化する機会も場所もなかったのですが、「少女A」という文字列YouTubeでの再生数とともに私のXのタイムラインに流れつき、当時の想いが蘇ってきたのでここに供養します。


話は2008年まで遡ります。当時の私はニコニコ動画の魅力に取り憑かれつつも、「みくみくにしてあげる♪」に代表される最初期の初音ミクブームを白い目で見ていましたが、「メコノプシス・ベトニキフォリア」(2008年・ちゃぁさん)を聴いた瞬間に衝撃が走りました。エレクトロニカというジャンルすら知らなかった私には、嗜好を捻じ曲げるだけの破壊力がありました。それから狂ったようにエレクトロニカタグを追い、「Parallel Lines」(2008年・ボッチさん)などを四六時中聞いているうちに「Chaining Intention」(2008年・Treowさん)「虹」2008年・CleanTearsさん)と、関心領域が広がっていきます

追い打ちをかけるように、「snow knows」(2008年・zddnさん)を聴いて二度目の衝撃を受けました。電子音のようなボカロ声をロックに合わせる試み。完成度の高いギター洪水。これに参らないわけがない。「参月の雨」(2009年えこまるさん)などを経て、射程はシューゲイザーからオルタナティブロックさらにはロック全般へと到達し、気づけば四つ打ちポップから前衛音楽まで全てを守備範囲とするボカロオタクの完成です。

毎日のように知らない扉が開く日々はまさしく青春。今思えば、レコードショップCDショップで一日中試聴して過ごす若者はこんな想いだったのでしょう。当時のマイリストを見ると、私のボカロ熱の最盛期は2009年2012年頃だったようです。わかりやす学生時代です。なんと自堕落な。


私が椎名もた(ぽわぽわP)さんを知ったのは、「ストロボハロー」(2010年)でした。主張しすぎない落ち着いたオケの中で、繊細かつ内向的言葉選びにオリジナリティを感じました。「Equation+**」(2010年)「そらのサカナ」(2010年)と、音と言葉の引き出しが増えていき、「ストロボラスト」(2011年)にて一種の到達点とも言える完成度となります

その後、少し間を空けて「怪盗・窪園チヨコは絶対ミスらない」(2011年)が発表されましたが、バンドサウンドを強調した音作り、あっけらかんとした歌詞と、急に作風が変わったことに驚きました。もちろんところどころに椎名もたさんを感じるのですが、興奮や称賛よりも、心配が勝ったのを覚えています。ただし「パレットには君がいっぱい」(2012年「Q」2013年)といった、エレクトロニカロック絶妙バランスと、飛び抜けた言語センスが光る楽曲が続き、私のお気に入りは増えていきました。

大好きだったのは冒頭の「少女A」(2013年)です。後期の作風が色濃く出つつも、歌詞は切れば血のでるような生々しい若者の歪みが見事に表現され、特にサビの緩やかな入りからの叩きつけるような叫び思春期のもの。当時は(椎名もたさんの他の楽曲に比べれば)再生数が伸びないのが不思議でした。そしてその後、仕事が忙しくなってニコニコ動画を開く時間が少なくなり、だんだん新曲を探す機会は減っていきました。


椎名もたさんの訃報に接したのは、2015年Twitterタイムラインでした。情報源は噂話などではなく、椎名もたさんの所属レーベルからリリース。疑う余地はありません。1年ほど椎名もたさんの新曲を聴いていなかったことに気づき椎名もたさんのマイリストアクセスすると、遺作となった「赤ペンおねがいします」が。さらなる衝撃。椎名もたさんのものとはとても思えない、雑で単純な捻りのないオケ初音ミクの気の抜けた調声。抽象的というより意味不明な歌詞素人感想ですが、私にはそう感じました。精神的または肉体的な崩壊を感じました。椎名もたの崩壊を確かに感じました。椎名もたは死んだ。これほど他人の死を強く感じたことはありません。ただ、「死」を感じました。

さらにショックだったのが友人のツイート。「ぽわぽわPの死亡というニュースは、不謹慎だが頭をPの文字表現された漫画上の人物が死んだというニュースのようで笑ってしまう」。それまでの人生思索の全てを音楽昇華して注ぎ込んできた人間への言葉としてとても受け入れ難く、とはいえ普段ボカロを聴かない友人に悪意はなく、ただただやるせなさのような、哀しさのような、共感してくれる人のいない思いだけが残りました。

その後、仕事はひと段落しましたが、以前のようなボカロ熱が復活することはありませんでした。


結婚して子供ができて、人生観とワークライフバランスが大きく変わった今、改めて「少女A」を聴いてみて、とても良い曲だと感じました。椎名もたさんの動画説明文のとおり、タンバリンを叩いて楽しみたい。カラオケでも配信されているようなので、家庭が落ち着いたら、いつの日かカラオケに行ってみようと思います。大声で歌いながら、タンバリンを叩きながら、少しだけ自分青春と、椎名もたさんの生涯に思いを馳せて。


僕が僕であるために

Permalink |記事への反応(1) | 03:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

anond:20250424213829

そういう売り方が出来てるのはコンシューマーゲー全盛期を経験してたゲーマーが親しんでたようなシリーズモノだけだよ

思い出補正や回顧需要があるから、余裕のある年配ゲーマーに向けてフルプライスでも売れてるだけ

そうでないのにヒットを飛ばす新規IPパッケージゲームは、メディア戦略を相当うまくやってて

そのうえでフルプライスよりちょっと安くするしかない、アストロボットや黒神話みたいに

若い世代が増えていくほど、結局は基本無料で良いものつくって、多くの人から月額500円集める売り方の方が強くなっていくだろうね

ただ若い人がフルプライスに手を出す導線自体は残ってて、それがゲーム実況

ゲーム実況するVtuberとかの企画者がゲーム世代のおじさんだと、フルプライスの見栄えするゲームをVに遊ばせがちで

それを見る側の一回りふた周り世代下の人が、配信経由で今まで知らなかったゲームIPへの親しみを構築することができる

いずれにせよ、基本無料か、無料で見れる配信みたいな、スマホから無料接触できる機会が重要

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

コスプレイヤーカメラマンって自分のビジュには興味ないのかな

このまえ初めてコスプレ撮影イベントに行ってみた。

当然のごとくストロボレフ板ライティングしていて、レイヤーいかに綺麗に撮れるか追求するプロ顔負けの現場だった。

20代の女レイヤーを撮る40~50代の男カメラマン、という組み合わせをよく見たんだが、そのビジュの差がすごい。

レイヤー女の子可愛いのは言うまでもなく、メイク衣装もしっかりしているのに対し、

カメラマン肥満体型や薄毛で垢抜けない感じの、こう言っちゃなんだが撮影会以外では女に縁のなさそうな男が目についた。

中にはヘアメイクもやファッションに気を遣った洒脱な男もいるんだが、大抵はそうではない。

レイヤーポージングや顔にあたる光の陰影など、ビジュアルに凄く拘りがあるにもかかわらず、自分自身ビジュアルには無頓着なのがなかなか不思議だ。

こんなことを書いている内にろくでもないことを思い出した。

一昔前に勤めていた制作会社で女のデザイナー入社してきたんだが、

初めて顔合わせした後に社内の男カメラマンが「デザイナーなのに自分デザインは興味ないんだね」と陰口を叩いた。

そのデザイナーの髪やメイクが垢抜けないと感じたんだろう。

当時は不快に思った記憶があるんだが、最近になってそういうことを言いたくなる気持ちがわかってしまった。

Permalink |記事への反応(0) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

anond:20250215125410

フォトリアルゲーは大作だろうがインディーだろうがやること全部同じに見える

例えるなら昼ドラみたいなもん、触る気がしない

やっぱアニメ調ゲーよメーカーの腕が光るのは

現実性とか映画的な束縛を打破して想像力を働かせられるのはアニメ世界観ならでは

オタクになれない癖にゲーマー気取りな一般人感性に寄り添ってたら

いつまでたっても似たようなもんしか売れず作れないし

写実って時点でポリコレどうのこうので同質化圧力がかかる

アニメタッチアニメオタクが喜ぶもんを作り込んでこそ本当に面白いゲームが作れるんだよ

まーその点で言うと、別にジャパニメーション風のアニメじゃなくてもいい

中華F2Pゲーは日本アニメ文化オマージュをしてくれてるけどそれに限らず

ストロボットみたいな非人キャラクターをフィーチャーしたアニメチックなジャンルもっと作るべきだと思うよ

俺の中ではアニメキャラ非人間枠だけどさ

人間っぽい葛藤や成長を表現するのは別に人間じゃなくてもいいはずだし

でも一般人向け、特に気取った大人ゲーマー向けにしてる限りそういうのは出てこないんだろうな

昼ドラ見る人間人間やドロドロした恋愛コンテンツしか親しみを持てないわけだし

フォトリアル映画ゲームが増えれば増えるほど洋ゲーというか洋画価値観に染まっていき

ゲーマーってのも昼ドラ人間同類の均質化されたエンタメ消化集団になっている感じがしないか?どうでもいいけど

TGAもアカデミー賞となんら変わらんよ

なんでハリソン・フォードが登壇して歓声あげるアメ公ゲーマーなんだよ

PlayStationはそういう好ましくない文化的収斂を促進してるブランドだと俺は思うね

大層なゲームをすることでゲーム趣味を威張れるような人を量産したいのか?

ゲームってのはそういうもんじゃないだろう

Permalink |記事への反応(0) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

anond:20250205150423

ミニストップのとこのあれも確かにエロいリンク先は夜にストロボ撮影だけど、昼だともっとツヤ感出てて良いよね。

霞ヶ関周辺はエロ銅像多い。

Permalink |記事への反応(0) | 16:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-07

anond:20250107152937

ゼルダとかエルデンリングとかアストロボットとか

Permalink |記事への反応(2) | 15:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-23

anond:20241222205155

しろパルワールドとかスイカとか8番とかBalatroとかアストロボットとかシステム評価されたゲーム最近多いじゃん

Permalink |記事への反応(1) | 02:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-19

ソニーカドカワ提携が嫌過ぎる

ソニーエンタメに関わらんでくれ〜最終的にマネーゲームにするから

ポリコレとかバタ臭くなったりとか意識高くなったりとか

カドカワも嫌だけどソニーもっと嫌だ〜

ただでさえアニメになると原作エロはなかったことになったり削られたりとか言う原作改変が始まってるのに

ただでさえ色んな諸事情があって界隈はがんじがらめなのにそこに筆頭株主(笑)ソニーが横から札束ヒラヒラさせて口出してくるんだろ?

嫌や〜

そんでアストロボットがゲーム・オブ・ザ・イヤー獲得してからps5また安くしてる

知ってた、ならもうずっと安くしとけ

嫌だ〜数字しか興味ない奴らにエンタメ支配されるの嫌だ〜

Permalink |記事への反応(0) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-13

世界でもアストロボットよりDQ3のHD2Dリメイクの方が売れているという事実

Permalink |記事への反応(0) | 18:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241213145203

ストロボットよりパルワの方が目立ってた気がするなあ

Permalink |記事への反応(0) | 15:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

どうして和ゲー洋ゲーに負けたのか?

TGAの過去10年間のGOTY

2015 ウィッチャー3ワイルドハント【洋】

2016 オーバーウォッチ【洋】

2017 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド【和】

2018 ゴッド・オブ・ウォー【洋】

2019 SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE【和】

2020 The Last of Us Part II【洋】

2021 It Takes Two【洋】

2022 ELDENRING【和】

2023 バルダーズ・ゲート3【洋】

2024 アストロボット【和】


洋ゲー=6本

和ゲー=4本


かつて世界凌駕していた日本人ご自慢の和ゲーさん、ひっそりと洋ゲーに負ける、、、どうして、、、

Permalink |記事への反応(2) | 14:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-20

言うほど今のファミ通ってソシャゲ雑誌なのか?

そもそもソシャゲ定義って何?知らん……なんか、こう……雰囲気で考えてよ。俺は雰囲気で考えた

中身を調べるのは骨が折れそうなので、雑に『週刊ファミ通』の表紙だけを調べてみた。2023年ソシャゲ率0.372、2024年ソシャゲ率0.284。うーん、なんとも言えんね

FF14が3度表紙になっていたり、リリースから年月が経ったヴァロエペも1回ずつ表紙になっているなど、ソシャゲというか固定ファンを掴んだ「運営タイトル全般が強いと感じた

派生タイトルを全部合わせれば、アイマスが7回、グラブルが5回表紙になってるのもすごい

近年のファミ通では発売から数年が経過した据え置き型タイトル特集も珍しくない。雑誌メディアにかつてのような速報性が求められなくなった現在では、それに代わって熱心なファン層を持つタイトルの読み物のほうが需要があるのだろう。雑誌というメディア自体一種記念品お土産のように機能している

2023年ファミ通表紙

ソシャ17.5

非ソシャ 29.5

ソシャゲは47分の17.5作。ソシャゲ率0.372

2023/1/5・12・19テイルズ オブ シンフォニア
2023/1/26ニーアオートマタ(アニメ版イラスト)
2023/2/2ファイアーエムブレム エンゲージソシャ
2023/2/9ディスガイア7
2023/2/16ブルーアーカイブソシャ
2023/2/23ApexLegends
2023/3/2ヘブンバーンズレッドソシャ
2023/3/9オクトパストラベラーII
2023/3/16アイドルマスター ミリオンライブ!ソシャ
2023/3/23Ib
2023/3/30バンドリ! ガールズバンドパーティ!ソシャ
2023/4/6バイオハザードRE:4ソシャ
2023/4/13グランブルーファンタジーソシャ
2023/4/20アイドルマスター シャイニーカラーズソシャ
2023/4/27ロックマンエグゼアドバンスコレクション
2023/5/4・11・18ポケットモンスターシリーズ(一部にソシャ含む)
2023/5/25ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザキングダム
2023/6/1艦隊これくしょんソシャ
2023/6/8世界樹の迷宮I・II・III
2023/6/15ストリートファイター6
2023/6/22ディアブロIV
2023/6/29アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズソシャ
2023/7/6ファイナルファンタジーXIV
2023/7/13探偵事件簿レインコード
2023/7/20taktop.ソシャ
2023/7/27ファミリーコンピュータ40周年
2023/8/3ファイナルファンタジーXVI ×米津玄師
2023/8/10崩壊スターレイルソシャ
2023/8/1724Fate/Grand Orderソシャ
2023/8/31アークシステムワークス特集ギルティギアシリーズ
2023/9/7アーマードコアVI
2023/9/14ファイナルファンタジーXIV
2023/9/21Starfield
2023/9/28スプラトゥーン3
2023/10/5Fate/Samurai Remnant
2023/10/12原神ソシャ
2023/10/19レスリアーナアトリエソシャ
2023/10/26ソニックスパースターズ
2023/11/2スパイダーマン2
2023/11/9スターオーシャンセカンドストーリーR
2023/11/16勝利の女神:NIKKEソシャ
2023/11/23ペルソナ5 タクティ
2023/11/30桃太郎電鉄ワールド ~地球希望でまわってる!~
2023/12/7Stray
2023/12/14Sea ofStars
2023/12/21アナザーエデンソシャ
2023/12/28グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング-

2024年途中までファミ通表紙

ソシャ12.5

非ソシャ28.5

その他 3

ソシャゲは44分の12.5。ソシャゲ率0.284

2024/1/4メタファーリファンタジオ
2024/1/18なし(ネッキー)その他
2024/1/25ポケモン feat.初音ミクその他
2024/2/1龍が如く8
2024/2/8ペルソナ3リロード
2024/2/15グランブルーファンタジーリリン
2024/2/22グランブルーファンタジーリリン
2024/2/29ダンジョン飯その他
2024/3/7ヘブンバーンズレッドソシャ
2024/3/14ファイナルファンタジーVIIリバース
2024/3/21ユニコーンオーバーロード
2024/3/28Rise of theRonin
2024/4/4ドラゴンズドグマ2
2024/4/11グランブルーファンタジーソシャ
2024/4/18パラノマサイト
2024/4/25アイドルマスター シャイニーカラーズソシャ
2024/5/2英雄
2024/5/16崩壊スターレイルソシャ
2024/5/23艦隊これくしょんソシャ
2024/5/30学園アイドルマスターソシャ
2024/6/6デジボク地球防衛軍2
2024/6/13ストリートファイター6
2024/6/20真・女神転生V Vengeance
2024/6/27アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズソシャ
2024/7/4エルデンリングDLC
2024/7/11ファイナルファンタジーXIV
2024/7/18モンスターハンターワイルズ
2024/7/25天穂のサクナヒメ(アニメ版イラスト)
2024/8/1パワフルプロ野球2024-2025 x大谷翔平
2024/8/8ヘブンバーンズレッドソシャ
2024/8/15VALORANT
2024/8/22・29Fate/Grand Orderソシャ
2024/9/5スター・ウォーズ無法者たち
2024/9/12ストロボット
2024/9/19ポケモンマスターズEXソシャ
2024/9/26スプラトゥーン3
2024/10/3ファイナルファンタジーXVI
2024/10/10原神ソシャ
2024/10/17サイレントヒル2
2024/10/24メタファーリファンタジオ
2024/10/31SHIFT UP特集ソシャ(一部に非ソシャ含む)
2024/11/14コール オブ デューティ ブラックオプス6
2024/11/21学園アイドルマスターソシャ
2024/11/28ドラゴンクエストIII

Permalink |記事への反応(0) | 04:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-19

The Game Awards 2024全ノミネート発表

https://thegameawards.com/nominees

Game of the YearとBest Game Directionは6本中4本が和ゲー(アストロボット、エルデンリングDLCFF7リバースメタファーリファンタジオ)。日本スゴイ

ストロボットとFF7リバースは最多の7部門ノミネートメタファーは6部門ノミネート日本スゴイ和ゲー以外だとBalatroとサイレントヒル2(開発はポーランドのBloober Team)が5部門ノミネート

かに部門別だと和ゲー絡みは、

ナラティブ部門龍が如く8、

スコアアンドミュージック部門ステラブレイド日本MONACA作曲担当)、

パフォーマンス部門英語版FF7リバースエアリスの人、

オンゴーイング部門コミュニティサポート部門FF14

モバイル部門ポケモントレカ

アクションアドベンチャー部門ゼルダの伝説 知恵のかりもの

RPG部門ドラゴンズドグマ2、エルデンDLC龍が如く7、

格ゲー部門ドラゴボスゼログラブルVS、マヴカプ鉄拳8、

ファミリー部門プリンセスピーチマリオパーティジャンボリーゼルダの伝説 知恵のかりもの

シム・ストラテジー部門に祇、ユニコーンオーバーロード

マルチプレイヤー部門マリオパーティ鉄拳8、

アダプテーション部門ソニックVSナックルズ龍が如く←は???????????????????????

期待ゲー部門にデススト2メトロイドプライム4、モンハンワイルズ

コンテンツクリエイター部門に兎田ぺこら




??????????????????

龍が如くドラママジ?????????????????????????????

??????????????????

アーケインフォールアウトドラマと並ぶの????????

Permalink |記事への反応(1) | 04:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-15

anond:20241114234609

今年話題になった筆頭はパルワールドと学マスとメタファーとアストロボットでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 03:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-05

パルワールド面白いゲームだってのは押さえておいて欲しいんだよね

Palworld / パルワールド 評価数は4.8K、平均評価は5段階中の4.87です 

ストロボット 評価数は24K、平均評価は5段階中の4.91です

ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S 評価数は8K、平均評価は5段階中の4.71です

 

PS5版が出たのは特許訴訟の話が出てからパクリ騒動認知された後でもこの評価

ストロボットはGOTY取りそうな勢いのPS5のキラーソフトだがそれに近い評価がされるのは

単なる「パクリゲー」では絶対に取れない評価なんだよ。

ゲーム体験として超面白いからメチャクチャに売れたんだって事実だけは認識しとかないとマズい

Permalink |記事への反応(3) | 08:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-21

任天堂ソニーの社風の違いがよくわかる話だよね

結局「おまえ誰やねん」だと思うんだよ

似非関西弁申し訳ない

京都弁だとどういうんだろうな

よそ者に厳しいと言われる京都だが、実際の京都よそ者ある意味やさしい、一般通過する旅行客みたいな存在、そういうどうでもいい野郎スルー出来る

でも、ちょっと目立ったところにギトギトのパルワールドなんていう建物立てられたら、「おまえ誰やねん」が発動する

結局のところ、パルワールド問題は「ソニーがかかわったから」がクリティカルじゃないかと思う

MSが買収するかもと言う話もあったしな

そうなったら話は変わってくる

もう旅行者扱いはできない


ソニー真逆だよね

売上考えて本社アメリカに移すくらいドラスティック経営判断をする企業

日本企業のなかでもここまで思い切れる企業そうはない

から、売れないIPドラスティックに切っていくことも普通にある

から最近、アストロボットが高評価だけど「ゲーム面白いけど、いかソニー過去IPをおろそかにしているかがよくわかる」

といわれたりもする


任天堂だったら自分の子であるIPを復活させようと頑張る

正直非効率なことだけどそこが任天堂の良いところだなって思う


ソニーはそのへん気にしない

よその面白そうなIPを買えばいいと思っている

スヌーピーIPだっていまやソニー管理している

からパルワールドにも手を出したんだろうな


社風の違いがよくわかる話が最近立て続けに起きたなって思う

Permalink |記事への反応(1) | 00:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-11

anond:20240910162752

はてなー誰1人としてアストロボットも言えないゲームエアプがソニーファースト誹謗中傷してる任豚の巣に一番戸惑っているのは俺なんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 19:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-27

anond:20240427194903

バルサンストロボは「焚く」だ

火や煙を調理以外に利用するものは「焚く」だ

ウインカーは知らねえ

Permalink |記事への反応(0) | 20:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

大炊かないのに炊くって言いがちな言葉

バルサン

ウインカー

フラッシュ(ストロボ)

Permalink |記事への反応(1) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp