Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ストア派」を含む日記RSS

はてなキーワード:ストア派とは

2025-09-16

引き寄せの法則バリエーション

引き寄せの法則名前からし胡散臭いと思ったが、その内容を実際に聞いてみたらいくつかのバリエーションがあることがわかった

まず最も多いのは「認識現実を作る」というもの。例えば成功者なりたければ成功すると信じろ、みたいなタイプ

もう一つが「人生ネットサーフィンと同じ」というタイプ。つまり自分が注意を向けたもの感情が動かされるという論

前者を信じる人は「ポジティブ思考じゃなきゃダメだ」といって逆に自己検閲をして疲弊していることが多い。ネガティブ思考をすると自己嫌悪になるアホ

後者はむしろ自分コントロールできることに集中する」というストア派に近い。楽しい感情がほしければ、何が楽しい自己分析して、実際に楽しいことをしろ、と言う

 

ではこれをタルムード的に分析するとどうなるか

まず 「認識現実を作る」タイプについて、タルムードは、人の思考や信念が行動を形作り、その行動が結果を生むと強調する。

たとえば

「人が進みたい道に導かれる」マッコート 10b

という有名な言葉がある。つまり思考だけで現実魔法のように変わるのではなく、「その人の意志方向性が、その後の機会や結果につながっていく」という考え方。

タルムード的には「ポジティブ思考=それ自体現実を変える」ではなく、「考え方がその人の選択や行動を左右するから、最終的に現実に影響する」と理解するほうが自然

一方、「ネガティブを抑えなきゃ」と無理に自己検閲すると疲弊するのは、タルムードでも警告される点。

タルムード(ブラコット 30b)は「心の抑圧は人を病ませる」と言い、ネガティブ全否定するのではなく、相談し、方向付けをすることをすすめる。

 

一方 「注意を向けたもの感情が動く」タイプについて、こちらはタルムードにより強い共鳴がある。

「誰が富める者か?自分の分に満足する者」:ピルケイ・アヴォット 4:1

「目は見たいものを見る、耳は聞きたいものを聞く」(サンヘドリン 106b の議論の一部)

まり感情は「外界そのもの」よりも「自分がどこに注意を向けるか」に大きく左右される、ということ。これは「ストア派に近い考え方」に対応

またタナハでも、コヘレト伝道の書)9:7–9で「喜んで食べよ、楽しんで飲め」とあり、楽しめるもの自覚して大切にする姿勢が推奨される。

まとめ

Permalink |記事への反応(0) | 06:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

苦労は欲望から生ず (ただし生活水準が保たれている場合)

苦が客観的事象のものではなく、認識主体の内部に存在する「状態差異から生まれる。

前提として一定生活水準が保たれているため、生命を脅かすレベル飢餓、身の危険など)になることはない。

したがって、ここでの苦は、すべて心理的精神的な領域で発生する。

この構造において、苦を生み出す根本的なエンジンは「理想」や「目標」を生成する欲望の働きそのものである

欲望は一つの目標を現状に近づける(達成する)と、その達成された状態を新たな現状とし、即座に次の目標を生成する。

このプロセスには終わりがない。これは「もっと良くありたい」という生存本能精神的な現れとも言えるが、結果として苦の永続的な再生システムを構築する。

理想目標は、常に、今ここにはない状態を指す心的表象である

それは記憶の再構成であったり、未来への投機であったりするが、決して現実のものではない。

まり認識主体は、実在しないもの基準として、実在する現状を裁定し、その差分から苦という実感を能動的に生成している。

苦の発生において、認識主体は単なる観察者ではない。

連続的で一体であるはずの現実から、「私」という概念を切り離し、世界を「私」と「私以外」に分離する。この分離がなければ、欲望主体存在しない。

内部の欠乏感や快楽原則に基づき、理想未来他者へと投影する。

投影した理想 と、知覚した現状を常に比較・測定し、その差異を苦としてラベリングする。

まり苦とは、自我が「分離・投影・測定」という一連の認知活動自動的に行った結果、副産物として生じる精神である

すべての具体的な欲望(富、名声、愛、知識など)の皮を剥ぎ、その構造の核だけを取り出すと、以下のように集約される。

「苦とは、時間軸上を移動する意識が、未来のある一点に価値ある状態という座標(理想)を定義し、現在地(現状)とのベクトル差を絶えず計算し続けることによって生じる、不可避な情報ストレスである。」

この定義においては、苦はもはや感情感覚ですらなく、システム自我)がその構造上、必然的に出力するシグナルとなる。

火のないところに煙が立たないように、理想と現状 を比較する認知プロセスが稼働している限り、苦は必ず発生する。

このモデルから導かれる苦から解放とは、以下のいずれかの状態システムを移行させることを意味する。

1.欲望をすべて実現し、現状と一致させる。しかし、一つの達成は、次の差異を生む土台となってしまう。

2.理想を生成する欲望の働きそのものを停止、あるいはその投影放棄する。比較対象である理想存在しなければ、差異は発生せず、苦も生まれない。これは仏教における「無明から解放」や、ストア派の「アパテイア(不動心)」が目指す境地と構造的に等しい。

3.理想現実差異存在することを認めつつも、それを苦とラベリングする認知プロセスを停止する。差異を、単なる「変化の可能性」「情報」として中立に捉える。これは、自我が測定結果に対して下す価値判断から自由意味する。

苦は外部環境他者から与えられるものではなく、自己認識構造のもの自己の内部に生成し続ける、一種計算結果であるという結論に至る。

Permalink |記事への反応(0) | 04:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-27

外的世界に惑わされるな

人間存在は、内なる世界と外なる世界二元性に常に直面している。

この二元性の中で、我々が真に支配し得るのは内なる世界のみであり、外なる世界は我々の意志の及ばぬ領域存在する。

この認識は、古代ストア派哲学者たちが深く洞察し、現代にも通じる普遍的な真理として受け継がれている。

マルクス・アウレリウスは『自省録』で「心を乱すのは物事のものではなく、物事に対する我々の判断である」と述べた。

この言葉は、外的事象のものではなく、それに対する我々の内的反応こそが、我々の精神状態を決定づけることを示唆している。

まり、外的世界の変革を追い求めるよりも、自己内面における判断や反応を制御することが、真の自由と平安への道筋となるのだ。

エピクテトスもまた「我々をかき乱すのは物事ではなく、物事に対する我々の見解である」と説いた。

外的事象に対する我々の解釈評価が、我々の感情や行動を左右することを明確に示している。

したがって、外的世界の変革に執着するのではなく、自己内面における認識解釈を変容させることこそが、真の変革をもたらす鍵となる。

この哲学的立場は、単なる受動的な諦観ではない。

しろ自己内面に焦点を当てることで、外的世界との関係性を根本的に変える能動的な姿勢を示している。

内なる世界の変革は、外的世界の知覚や解釈を変え、結果として我々の現実体験を変容させる力を持つのだ。

さらに、この思想東洋哲学とも共鳴する。

例えば、仏教の「諸法無我」の概念は、外的世界実体性や永続性を否定し、内なる認識の変革による解脱を説く。

これは、外的世界への執着から離れ、内なる意識の変容を通じて真の自由を得るという点で、ストア派思想と深く通じている。

外的世界の変革に固執することは、しばしば徒労に終わる

真に重要なのは自己内面における認識判断を変革し、外的世界の変動に左右されない不動の心を培うことである

この内的変革こそが、外的世界との調和をもたらし、真の意味での自由幸福への道を開くのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-18

俺は自由

仕事をしたりネット中毒になったりしていると、この世があたかも小さな世界に思えてくる。

しかし俺は思ったのだ。小さいのは俺の脳内世界なのだと。

俺は地元から出ることも無ければ、平日に外へ出かけることもない。

新しい集団フォローすることもないし、仮にフォローじても彼らの情報になど見向きもしない。

完全に狭い世界の中で生きているわけである

ストア派哲学によれば、コントロールできるのは俺の内面だけであり、外の世界コントロール範疇にはないという。

しかし関わる外の世界を広げていかなければ、内面を広げることもできない。

かにインテリはそのような俺に対して「読書しろ」というアドバイスをするだろう。

しかし俺はもっと物理的に広い世界を見たいと思うようになった。

まり自然の中を散歩したり、海を見たり、そういうことをしたいと思うようになったのである

ではそのような自由存在するのに、実際にはその自由が感じられないと思うのはなぜなのか。

それは疲れるからである

俺は確かに自然の中を散歩したいと思っている。しか散歩は疲れる。めんどくさい。やーめよ、というわけだ。

俺はナマケモノのように、できるだけ体力を使わない生活をしてきた。

だが、それでいいのか。もっと広い世界を知れるというのに。

仮にインターネット上でしか探索の機会を広げないとしても、やり方は様々ある。

アラスカ写真家フォローするのでもいいし、イスラエルラビが書くブログを読むのでもいい。

小さい世界から一歩外に出れば、自由があり、知らないことがたくさんある。

たぶん、俺と近い人を探すより、俺とは全く異なる仕事をしている人を探すほうが良い。

俺の世界は狭いのだからアウトプットしよう」などと考える必要はない。世界からインプットしろ。広い世界を知れ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-13

ストイックストア派

ストア派哲学は、内的な変化が可能である一方で、外的な状況は変えられないという観点から理解されるべきです。この考え方は、ストア派提唱する「コントロールできるもの」と「コントロールできないもの」の区別に基づいています

ストア派の基本概念

1. 内的な変化と外的な状況

ストア派哲学者たちは、私たちコントロールできるのは自分内面的な反応や感情であり、外的な状況や他人の行動は制御できないと教えていますエピクテトスは、「我々にはコントロールできるものとできないものがあることを自覚し、コントロールできるものに注力し、コントロールできないものにとらわれるべきではない」と述べています[5]。これは、外的な状況に対する執着を手放し、自分自身の内面的な態度を変えることが幸福への鍵であることを示しています

2.幸福の源

ストア派によれば、幸福は外的な要因(富や名声など)によって決まるものではなく、自分自身の内面的な状態からまれるとされています。外的な要因に依存することは、不安定であり、失うことへの恐れを生むため、内面的な安定を求めるべきだとされます[2][3]。

理論説明

1.自由運命

ストア派は、人間が直面する運命や苦難を受け入れることが重要だと考えます運命を受け入れることで、私たち自分内面的な反応を調整し、心の平穏を保つことができます。これは、「自分自由にならないことを自分自由だと思い込むこと」が不幸の原因であるという見解にも通じます[2]。

2. 自制心と倫理

ストア派は、自制心や忍耐力を鍛えることで、破壊的な衝動に打ち勝つ方法を説いています。明晰で先入観のない思考によって普遍的理性(ロゴス)を理解し、それに従うことで道徳的倫理幸福を追求することが可能になります[1][3]。このように、自分自身の内面的な変化を促すことで、外的な状況に対する適応力が高まります

結論

ストア派哲学は、「内は変えられるが、外は変えられない」という観点から人間がどのように幸福を追求するかについて深い洞察提供します。内面的な変化に注力し、外的な状況には執着しない姿勢が、真の幸福への道であるとされています。この考え方は現代社会においても非常に有用であり、多くの人々に影響を与え続けています

 

Citations:

[1]https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E6%B4%BE

[2]https://note.com/tetsugaku_ch/n/nb9dee380a850

[3]https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E6%B4%BE_%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E6%B4%BE%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81

[4]https://researchmap.jp/kina/misc/17341773/attachment_file.pdf

[5]https://honz.jp/articles/-/45269

[6]https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/19184/p085.pdf

Permalink |記事への反応(0) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

anond:20241116195812

お前、ちょっと冷静になれよ。アリの問題でそんなにイライラするなって。歴史ちょっと学べば、今の状況なんて全然したことないって気づくだろうよ。

まず、アリってのはまさに「生態系リーダー」だぜ。お前の車内に現れたアリたちは、むしろ自然界の壮大なシステムの一部だって思ってみろよ。古代エジプト時代だって、アリは人々に尊敬されていたし、神々にさえ例えられていたんだぜ。エジプト神話では「アリの女王」が神々に仕える存在として語られてるし、そもそもアリの社会って非常に高度な協調性を持っているわけだ。

で、今お前の車の中でアリたちが遺体を運んでるって? それ、別にお前だけが異常なわけじゃないんだ。アリの社会にとって、死体を運ぶことはむしろ当たり前。これは「死者の埋葬」行為と見なされることもある。日本の「死者の魂を大事にする」という文化や、古代ローマの「死後の世界」に対する畏敬の念にも通じる部分があるんだ。アリたちが死者を運ぶのは、その「魂」の一部を「自然に還す」ためだと思えば、少しは気が楽になるんじゃねぇか?

そして、お前が言ってる「何と戦ったんだ」って、もしかしてお前が心の中で不安ストレスと戦ってるから、そのエネルギーがアリの動きに重なって感じてんじゃねぇの?16世紀哲学者ミシェル・ド・モンテーニュも言ってたけど、「我々が恐れるものは、実際には自分の内なる恐怖である」ってな。アリの動きに過剰に反応してる自分客観視してみな。

さらに言うと、お前が「車内にアリがいるのは許せない」と感じてるその気持ち自分の所有物に対する過剰な執着って「物質主義」的な考え方そのものだろ。世界歴史的な知恵、例えば仏教の教えや、ストア派哲学を思い出してみろよ。「ものに執着しないこと」がいか重要か、理解してるか?物質的なものに対して過剰に反応しても、それは一時的解決しかならないってことを肝に銘じろ。

それに、アリの問題を「俺の車なのに」なんて言ってるけど、車だってつの生態系」だぞ。お前が支配してるわけじゃなくて、アリたちの社会がそこにあるわけだ。アリたちが車を一時的に「自分たちの領土」にしてるだけだろ。それはそれで「自然だって理解しろ

最後に、こういう小さな問題で腹立ててる自分に対して、ソクラテス言葉を思い出してみな。「人生で本当に重要なのは物事をどう見るかだ」ってな。アリたちがいることをどう受け入れるか、その態度こそが「自分自身」を形作るんだよ。

とにかく、アリが車にいたって大したことないだろ。少し心を広くして、無駄ストレスを減らして生きろよ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-25

台詞の符合「私なんだと思われてんの?」

SSSS DYNAZENON 第4話 南夢芽 風邪の蓬を見舞う中で。蓬は夢芽が誰かに会ったことを気にしている。男ではないかと。

GRIDMANUNIVERSE 宝多六花 アイスクリームを買った帰り、夜の公園で。響は六花が会っている男子大学生が気になっている。

蓬のヘアピンの色と夢芽の瞳の色が同じ。

蓬の瞳、11月誕生石トパーズ

夢芽の瞳、8月誕生石ペリドット

SSSS DYNAZENON 授業

1話

ストア派エピクロス派にかんする授業。ストア派創始者ゼノン

第2話

ゼノンパラドックス

Permalink |記事への反応(0) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-14

にんげんのかんがえかたっていっぱいあってたのしいね

1.古代哲学宗教
2.中世近代哲学
3.近代現代哲学思想
4.科学技術の発展
5.心理学自己啓発
6.芸術文化
7.人類学コミュニティ
8.倫理学道徳哲学
9.政治哲学社会思想
10.科学哲学認識論

Permalink |記事への反応(0) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-11

深刻な誤読に対する指摘。でも良い方向に向いていると思います

anond:20230328175901

ヒルティ誤読について指摘したく思います

引用元の筆者(以後あなた)はカール・ヒルティ敬虔キリスト教徒であることを都合よく忘れてしまっている気がします。

あなたの言う通り、カール・ヒルティの『幸福論』1巻の大半はストア主義哲学ベースにした仕事術のような内容です。

それはおそらく、イエスが人々の聞く力に応じて、何事もたとえを用いずには語られなかったから、

それにならったのでしょう。

*マルコによる福音書4の33-34


また、ストア派の考えとキリスト教思想は一部分似通っていて、

キリスト教の基礎付けとして1巻に配置されていると思います

私もあなたのように1冊目を読んだあと、キリスト教ヒルティ思想をより詳しく知りたくなり2巻3巻と読みました。

彼の著作である『眠られぬ夜のために』や、聖書も含めて日ごとに読んでいます

からこそ、あなたの言われたことには、まったくの勘違いがあると言いたいのです。

「死んだら何らかの形で次の人生が続くと考えた方がいいだろう。もし死んで何もなかったとしても、次の人生がある前提で生きる方が楽しく生きられるから、それでもいいのだ」こんな内容のことを言っていた

俺は、もし死んでも次の人生があるんだからと、適当に好きなように生きてきた



この点についてです。

幸福論』にこのような思想は一切ありません。まったく反対の考えになってしまっています

本来ヒルティ思想は以下の様に読み取るべきと私は思います

「現世のためでなく、来世の為にこそ、私は現世で善い人間として生きることを努めよう」

なぜそうなるのか、彼の思想がどう書いてあるのか。

幸福論1-3巻、眠られぬ夜のために、聖書などから抜粋しつつ記します。

キリストイエスが復活したように、

死後に私(達) もまた霊的な復活をし、

自分人格を保持したまま神の国で永続する来世を生きる。

神の国は現世とは違い、完璧に公義と公正の世界である

そして、神の国に入って高い者とされるのは、神に愛されるものである

生前に清かった者、義に篤かった者、憐み深かった者…そのような人達である

から私も、私の愛する神の御前で恥ずかしくない自分になっていたい。

私は現世での朽ちる宝ではなく、永続する神の国での栄光をこそ求める。

現世の国ではなく、神の国国籍を持つことを望む。

から、私は現世においてのあらゆる快楽地位名誉を軽んじ。

親切(愛)と公正を重んじ、勤勉な自己人格を育てよう。

この空しい現世において、そのような決意と実行は難しい…。

しかし、神への信仰があれば可能となる。

神の国を想いかつ行動することで、様々な形で、しかし確かな喜びを感じる。

そうした経験を重ねることが信仰を深くし、やがて神のそば近くにいるという実感に至る。

これが幸福の確かな道である。」

神の国に富を積むとは

あなたも言われている通り、ヒルティ思想キリスト教の教えに根差しています

それなのだから「来世があるから好き勝手に生きよう」となってはいけないのです。

しろ「現世のためでなく、来世の為にこそ、私は現世で善い人間として生きることを努めよう」となるのです。*

まり、現世での富はお金ですが、来世の富は神の御心に適う信仰とそれに伴った行いであると説かれているのです。

ヒルティは現世での善く生きることが、来世への貯蓄のようなものだと言っているのだと思います

*マタイによる福音書6の19-21

「来世がある」という思想にすぐ甘えてしま


ヒルティの言う来世は、確かにキリスト教世界観の来世でありますから

たとえ現世において、貧乏や不遇な状況にあった人でも、誠実で親切(愛)と公正を尊び、

神の戒めを守って生きた人は救われる──。そういうものであって、

神を信じず、好き勝手適当に生きた人が救われる来世ではありません。*

*マタイによる福音書25の1-13

あなたヒルティ思想キリスト教的なものであると知りながら、

理解できないキリスト教部分を誤読して自身に都合よく受け取ってしまったのでしょう。

もちろん、キリスト教徒になれ!ヒルティをもう一度信じろ!と言いたいのではありません。

ただ、彼の思想を誤解したままでは、読まれあなた経験無駄になってしまます

それはあまりに勿体ないような気がするのです。

ヤケになるのではなく、ちゃんとこの人生を生きてやろうと思った



とても良いことだと思います応援します。

最後ヒルティの考えをなぞりながら終えます

「これまでを反省して前に進もうとするあなたの心は正しい方向を向いている。

ひとつづつ実現させようと現実的計画し、試みなさい。

その行いが公義や公正に反しないのであれば、それは地上で人に認められたことだからだ。

しかし注意しておかねばならない。

金を得れば、妻を得れば、なにか夢中になれる娯楽を得れば…と。

そうした偶像に救いがあると期待するのは止めておきなさい。

それを得られない事も、あるいは得て、しかし満足と幸福が得られないことは良くあることだ。

地上の一切は煙のようなものから*

いまからでも遅いということはない。

ただあなたの善い生き方をしようと努め、自発的に行う意思のある仕事を見つけて励みなさい。

そして神を信じられないまでも、神はいないと自分に言わず、神を憎まず、

神を思う心があなたの内から無くなってしまわないようにと祈りなさい。」

*伝道者の書1の2-3、9の11

Permalink |記事への反応(0) | 03:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-27

anond:20230227152835

ストアって何?間違ってもストア派のことだよとかぼけずに教えてくれ。アップルストアじゃないでしょ、普通にアマゾンのこと?

Permalink |記事への反応(0) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-06

anond:20220906023252

西友よりOKストア派です

Permalink |記事への反応(0) | 02:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-21

anond:20220621183256

ストア派

Permalink |記事への反応(0) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ストア派サラリーマン

出世出来なくても良い。生活レベルは上げない。恋人はできないしいらない。結婚もできないしいらない。子供はいないしどうでも良いので手当てもいらない。AVもいらないので法規制されても構わない。

俺はお気に入りピンサロ嬢に口内射精できればいい。

Permalink |記事への反応(3) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-24

anond:20201024130639

ストア派ってなに?スーパーマーケットじゃ呼び方ダメっ!派なの?昭和言葉末長く伝えたい~派なの?

Permalink |記事への反応(1) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

電車で席を譲ろうとして断られても傷つかなくなった

自分は正しいことをした、自分に出来ることはしたと思えるようになった。

ストア派バンザイ

おしまい

Permalink |記事への反応(10) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-09

anond:20200909201817

俺もストア派から

Permalink |記事への反応(0) | 20:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-03

anond:20200702214216

正直なところ、女オタク界隈が羨ましい。自分なりの「解釈」を実存をかけてぶつけ合っている人たちが羨ましい。男オタクの界隈にそういう熱量はない。

オタクの界隈では、「脚本の人そこまで考えてないと思うよ」という決まり文句で(対立火種となる)解釈は潰される。「感情的になることは恥ずかしい」という劣化ストア派みたいなメンタリティーで生きてる奴が大半。

それはお前がそういう雑魚オタクしか見てないからだな

まり表に出てこないオタクたちにはちゃん考察を主として活動しているやつが結構いる

ツイッターなりなんなり探してみろ

Permalink |記事への反応(0) | 09:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-02

解説動画」とかいう男オタク特有の叩き方

anond:20200702000854

これを見てふと思ったことを書く

それはタイトルにも掲げたんだけど、いわゆる「女性向けジャンル」で「解説動画」と称した実質的バッシング動画を見たことがないな、ということ(ちなみに誤解のないように書いておくと、私は男オタクです。女オタク(という言葉蔑称っぽいニュアンスを感じるからあんまり使いたくないけど)を擁護する義理はないし、そういうモチベーションの元で書かれた文章ではない、ということに留意してほしい)

何のことかわからない、という人は

https://www.nicovideo.jp/watch/sm34681332

を見て貰えば何となくイメージを掴めると思う。

けもフレ2が炎上した時とか、オルフェンズとか、Vtuberの叩き動画とか、あとは「クソ漫画」を叩くやつとか、「なろう小説」を叩くやつとか、まあバリエーションはいろいろあるけど、目に入るのはどれも基本的に「男性向け」コンテンツで、女性向けコンテンツ刀剣乱舞とかあんスタとか...)でこういうタイプ動画を見たことがないんだよね。

こういう動画は、どれも「〇〇という作品炎上しているよ。私なりにその理由分析してみたよ。それは〜〜という構造問題を抱えているからだよ」という作りになっていて、その過程暴言中傷が大量に挟まったり、他の漫画ミーム化しているコマを引っ張ってきて「面白さ」を演出したりする。

そして、「〜が問題」の部分では、大抵の場合判で押したように「作品構造キャラクター愛着が持てる作りになっていない」みたいなことが言われる(しかもしばしばそんなに的を得ていない)。

更に言うと暴言も、大抵はふたばだか5chだかからコピペとかで、そうでないもの一定バリエーション範囲内。

まりフォーマットが定まっていて、一度要領を掴んでみれば比較的量産が容易(だから、この手の動画を量産する「動画主」がニコ動とかyoutubeかに存在する。「クソラノベレビュー」「クソ漫画レビュー」「打ち切り漫画レビュー」とかで検索してほしい)。

また、一応「構造問題」を剔出する「解説」という形式をとっているから、作品の口触りの悪さは消費者側の問題ではなくて作り手が悪いということが「論理的に」導き出される。

要は頭を使わずマウンティング罵詈雑言を罪悪感なく、しかお腹いっぱい摂取できる美味しい動画ニコニコとかを見てると、動画主が作品を「論破」しているシーンで「ロジハラやめろ」というコメントがついたりする。この「ロジハラ」なる言葉は「ツイフェミ」叩きの文脈で出てきた、オタクの間で流通してるジャーゴンらしい(ロジカルハラスメントの略。初出をわざわざ漁る気はないが、頭のよくない「フェミ」が論破されて「発狂」しているイメージを伴って用いられている)。ここから、「蓮舫麻生論破wwwww」みたいな動画と同じノリで見られていることが分かる。

これは宇多丸ラジオで言ってたことだけど、「批判がそれ自体コンテンツとして受容されてしまい、元の作品をまともに見ない人たちが一定数いる。だから僕は酷評あんまりしなくなった」。この手の動画はそういう人たちに受容されているんだと思う。

正直なところ、女オタク界隈が羨ましい。自分なりの「解釈」を実存をかけてぶつけ合っている人たちが羨ましい。男オタクの界隈にそういう熱量はない。

オタクの界隈では、「脚本の人そこまで考えてないと思うよ」という決まり文句で(対立火種となる)解釈は潰される。「感情的になることは恥ずかしい」という劣化ストア派みたいなメンタリティーで生きてる奴が大半。そうやって溜まりに溜まった鬱憤を晴らすのにも「理性的」建前がほしい(けど深く考えて自分実存に関わるレベルにまで首を突っ込みたくない)から解説動画」に没頭する。

さっさと感情ステージに上がってこい。お前なりの解釈を見せろ。決まり文句意見を委ねるな。

Permalink |記事への反応(22) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-11-01

http://anond.hatelabo.jp/20161101215110

内面の美しさ」を仮に「人格高潔さ」だと捉えるなら、それはキリスト教の影響が大きい(かもしれない)。

キリスト教では信仰を通じて人格高潔に保つことで神に接近することが「幸せ」だとされる。

逆に言えば、外面を美しくすることばかりに気を取られて、高潔さを失えば、それは不幸だとされる。

増田は「内面の美しさ」を「面白さ」と定義しているようなので、やや議論がズレてしまっているかもしれないが。

(ちなみにキリスト教以外にも、ストア派哲学者も似たようなことを言うので、結構普遍原理なんじゃないかと思っているが、これは言い過ぎかも)

Permalink |記事への反応(0) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-01-13

叫ぶストア派の会

Permalink |記事への反応(0) | 21:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-04-12

http://anond.hatelabo.jp/20140412002002

現代人はアタラクシアに打ち勝てるのか

これだけ思想が溢れ、価値観が多様しても尚、ストア派で言う所のアタラクシアを志向する者が多い

それこそ数千年の以前に生み出された思想が、今も現代人の心に親和性をもつのはどうしてだろうか

強力な普遍性を持つアタラクシアという概念

「欲望が消滅し、平穏に過ごす事が幸福であるということだ」という論理に、どうして人間は抗えないのだろうか

そのような奴隷倫理を捨て、貴族倫理に従って生きる事が出来ないのはどうしてなのだろうか

それでも、こうして考えているという私が"存在出来ている"という例外が、"人間はエウダイモニアの中であっても自己拡張し、探求しうるだけの好奇心を持ち得る"という確証になるだろうか

エピクロスせやな

ピュロン「そうかもしれん。そうでないかもしれん(失敗)」

ゴルギアス色即是空空即是色」

プロディコス「それにつけても金のほしさよ」

デウス・エクス・マキナそうなんだ、じゃあ私生徒会行くね

Permalink |記事への反応(1) | 00:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-09-12

自己批判

最近自分につく星が恐ろしい。自業自得だ。

とある人気エントリのぶくまに実在の著者、実在しない題名の本の紹介を書いた。

著者がニーチェタイトルが『道徳の起原』。

なんだろうね、この本。エンゲルスが『家族私有財産国家起源』という本を書いていたような気はするけど。指摘を受けたのにそれをスルーして「原」を「源」と直しただけで気づかなかったのはもちろん手元になかったからだし、内容から逆算して間違って覚えていたからだし、ついでにこのタイトルで指示しそこなった本、および著者の主張を有用であると思いつつ嫌っているという個人的感情による影響もあるけど、もっと深い理由があった。要するに元エントリに釣られたのを無理して感情をフラットにして自分が書くべきと思ったことを書いたので間違ったのだ。書くべき事があるとしたら、それはまず自分の無知を省みて、何も書かないという事であったはずだ。

なお正しくは『道徳の系譜』。みなさまには伏してお詫びしたい(←だからこれを最初に書かないのはどうしてかと)

教訓としては感情によっていくらでも操作可能な一介の自動機械ごときが人間の、ましてストア派のふりをするんじゃない、という事に尽きる。当該ぶくまはこの経緯を反映するかたちで修正してある。興味のある方は探して、星でも罵倒ぶくまでもつけてくれるとよいだろう。

死ね、むしろ壊れろ、つうか機能してないじゃん、俺

Permalink |記事への反応(0) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-02-03

「すべては主観である。」モニモ

意志と表象としての世界 ショーペンハウアーは、世界はわたしの表象であるという。このことは、いかなる客観であっても主観による制約を受けていることを示している。

懐疑論歴史
『あらゆる言明、判断、認識は主観的相対的なものであり、「真なるもの」の認識は不可能。』(アカデミア学派)
アカデミア学派はストア派の「絶対知」に反対し、人間の認識の限界の強調を行った。— あ (@phirosophia)2016年3月7日



コミュニケーションにおける最大の問題は、それが達成されたという幻想である

バーナード・ショーアイルランド劇作家

The greatest problem incommunication is theillusion that it has been accomplished.

George Bernard Shaw



「誰かをテロリストと呼ぶこと、それ自体が政治的行為」

伊藤博文も塙次郎を暗殺したり、長井雅楽暗殺を画策したり、英国公使館を焼き討ちしたりと、安重根なんか足元にも及ばないテロリっぷりだったねhttps://t.co/N5rHoGk4Ik暗殺者を尊敬すべき人物とは、、厳重抗議を期待。」まずは日本政府厳重抗議だ!(・∀・ )— PAN太 (@panta_rhei2004)2013, 7月 1

文久2(1862)年に山尾庸三と伊藤博文が塙保己一の息子を暗殺したということが、大正時代に新聞報道された。その新聞名を知りたい。 | レファレンス協同データベース

英雄か悪党か‥コロンブス、ヴァスコ・ダ・ガマ、マゼラン(前編)

クリストファー・コロンブス - Wikipedia

「そういうわけで、彼らはインディアンたちの手を切り落として、それが皮一枚でぶらぶらしているままにするでしょう、そして、『ほら行け、そして酋長に報告して来い』と言って送り返すのです。 彼らは刀の切れ味と男ぶりを試すため、捕虜のインディアンの首を斬り落とし、または胴体を真っ二つに切断し、賭けの場としました。彼らは、捕えた酋長を火炙りにしたり、絞首刑しました。」

500年前にスペイン人がインディアスで行った悪行の数々・・・

虐殺の祝日コロンブス・デー

米シアトル市、コロンブスデーの祝日を「先住民の日」に変更 | 世界のこぼれ話 | Reuters

「白人による侵略開始の日」

コロンブスが北米に上陸する以前の年代にバイキングが持ち込んだとされる鉄釘をイングスタッド夫妻が発見し、これによりコロンブスの「新大陸発見(西洋人視点)」説は覆った。 

NHK世界遺産 | 世界遺産ライブラリー  [ランス・オ・メドウ国立歴史地区]

ランス・オー・メドー国立歴史公園

レイフ・エリクソン - Wikipedia

アメリカ州の先住民族 - Wikipedia

アメリカ大陸の発見 - Wikipedia

法の盾、正義の名のもとに行われる暴虐ほどひどいものはない

十字軍 - Wikipedia

〈十字軍の遠征〉ではなく〈フランクの侵略〉: ボロだけどボロボロじゃない。

Amazon.co.jp: アラブが見た十字軍 (ちくま学芸文庫): アミン マアルーフ, Amin Maalouf, 牟田口 義郎, 新川 雅子: 本

法の盾、正義の名のもとに行われる暴虐ほどひどいものはない

赤穂浪士は現在の感覚で言うとテロリストですか... - 歴史 | Yahoo!知恵袋

赤穂浪士はテロ集団? - 大石たち討ちいりを行った赤穂浪士をテロ... - Yahoo!知恵袋

小泉首相が赤穂浪士の墓参、「昔はえらい人がいた」 泉岳寺

赤穂事件 - Wikipedia

泉岳寺 - Wikipedia

浅野内匠頭赤穂浪士が葬られていることで有名であり、現在も多くの参拝客が訪れる。

また、毎年12月13日12月14日には

義士祭が催される。

赤穂義士祭

泉岳寺 -赤穂義士祭-

1964年にNHKで製作された大河ドラマ赤穂浪士』は当時の大映の看板俳優・長谷川一夫大石内蔵助役にして、

平均視聴率は30%を越え、討ち入りの回の視聴率は53%という高い人気を誇った。

忠臣蔵 - Wikipedia



法の盾、正義の名のもとに行われる暴虐ほどひどいものはない

Twitter / panta_rhei2004 伊藤博文も塙次郎を暗殺したり、長井雅楽暗殺を画策したり、英国公使館を焼き討ちしたりと、安重根なんか足元にも及ばないテロリっぷりだったね

はてなブックマーク - 韓国大統領 安重根の記念碑設置への協力を習主席に要請 「尊敬すべき歴史的人物」 - MSN産経ニュース

はてなブックマーク - 首相「伊藤博文は偉大、尊重すべき」  - MSN産経ニュース

明治維新はテロリスト達の極悪政権ですか? - 明... - 歴史 | Yahoo!知恵袋

結局明治政府ってテロリストの塊 - 幕末維新って新しくもなん... - Yahoo!知恵袋

文久2(1862)年に山尾庸三と伊藤博文が塙保己一の息子を暗殺したということが、大正時代に新聞報道された。その新聞名を知りたい。| レファレンス協同データベース

品川御殿山の英国公使館焼き討ちに参加し、山尾庸三とともに塙次郎[注釈 2]・加藤甲次郎を暗殺する

初代・第5代・第7代・第10代の内閣総理大臣

伊藤博文 - Wikipedia

自宅兼和学講談所の前で知人の加藤甲次郎と共に何者かに襲撃され、翌日死去した。

なお、大正10年(1921年)の六十年祭の折に

渋沢栄一はこの暗殺者伊藤博文と山尾庸三であったと明らかにしている

塙忠宝 - Wikipedia

襲撃者

隊長:高杉晋作

副将:久坂玄瑞

火付け役井上聞多伊藤俊輔寺島忠三郎

護衛役:品川弥二郎、堀真五郎、松島剛蔵

斬捨役:赤根武人白井小助ら

英国公使館焼き討ち事件 - Wikipedia

伊藤博文と山尾庸三が塙忠宝を斬殺したこと | tomotake kinoshita

伊藤博文のテロ - 勢蔵の世界 - Yahoo!ブログ

明治維新 - Wikipedia

藩閥 - Wikipedia

Amazon.co.jp: 伊藤博文はなぜ殺されたか―暗殺者安重根から日本人へ (三一新書): 鹿嶋 海馬: 本

千円券(76×164mm)肖像:伊藤博文


google:安重根 テロリスト 暗殺者http://www.google.com/search?q=%b0%c2%bd%c5%ba%ac%a1%a1%a5%c6%a5%ed%a5%ea%a5%b9%a5%c8%a1%a1%b0%c5%bb%a6%bc%d4&ie=euc-jp

google:安重根 英雄 義士http://www.google.com/search?q=%b0%c2%bd%c5%ba%ac%a1%a1%b1%d1%cd%ba%a1%a1%b5%c1%bb%ce&ie=euc-jp

安重根 - Wikipedia

安重根義士記念館http://homepage2.nifty.com/hashim/seoul/seoul017.htm

安重根200ウォン普通切手http://www.kyokyo-u.ac.jp/koukou/kyoka/shakai/kankokushi/antoitoh/anntoitoh.htm

韓国海軍の潜水艦「安重根艦」が進水http://www.chosunonline.com/article/20080605000018

BoAら安重根義士記念事業会に5000万ウォン寄付http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1094718568/


[自他境界線]

[ロバ売りの親子][粉屋と息子とロバ]粉挽きとその息子と驢馬

[集団浅慮][多数決][民主主義]アビリーンのパラドックス

自分が他人にしてもらいたいことは、他人にしてやるなかれ。

[アローの不可能性定理][民主主義][じゃんけん][trade-off]

投票の逆理 - Wikipedia

バーナム効果 - Wikipedia

天下皆美の美たるを知るも、これ悪のみ。老子

十銭をもって一円の十分の一。十銭をもって一銭の十倍。夏目漱石

[コップ半分の水]

「『空気より重い空飛ぶ機械』は不可能だ。」ロード・ケビン、英国学士院総裁

「ギターバンドはもう流行らない」と言われて、大手レコード会社デッカのオーディションに落ちたビートルズ

「君にそんなことができるはずはないよ」とあなたに言ったのは誰ですか?その人は、あなたの限界を定める資格を持つほど、大きな成功を収めたというのでしょうか?ナポレオン

イギリスの三枚舌外交

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9E%9A%E8%88%8C%E5%A4%96%E4%BA%A4

フサイン=マクマホン協定 - Wikipedia

サイクス・ピコ協定 - Wikipedia

バルフォア宣言 - Wikipedia


メナヘム・ベギン -Wikipedia

イスラエル政治家1977年から1983年までイスラエルの首相を務めた。

エルサレムキングダビデホテル(当時パレスチナを統治していたイギリス軍司令部が所在)の爆破を行った。

1978年ノーベル平和賞を受けた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%8A%E3%83%98%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%AE%E3%83%B3


キングダビデホテル爆破事件から60周年 -イスラエル

一般市民を含む91人が死亡したもので「テロリズム」を国際的に認識させる結果となった。

http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2087827/742814


ネルソン・マンデラ -Wikipedia

南アフリカ共和国政治家弁護士である

大統領(第11代)

ノーベル平和賞

1961年11月、ウムコント・ウェ・シズウェ(民族の槍)という軍事組織を作り最初司令官になる。

それらの活動などで1962年8月に逮捕される。1964年国家反逆罪終身刑となりロベン島に収監される

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%A9

「監視カメラ」と「防犯カメラ」とは、全く同じものを指している。どちらの語を使用するかは、本人のイデオロギーによって決めることである。

実際のカメラはどちらなのかを議論することには意味がない。

くまもとのへろ:監視カメラと防犯カメラ - livedoor Blog(ブログ)

ちなみにこのカメラ、新聞各社で呼び方が違う。

朝日、毎日は「監視カメラ」で、まぁ予想通り。

産経は「監視カメラ防犯カメラ)」とカッコ付き。

読売は「防犯カメラ」と呼んでいる。

パレスチナの地をユダヤアラブの2国家に分割する国連総会決議を

アラブ人が拒否し、第1次中東戦争が起きた結果、多くのアラブ人が故郷を追われて難民になったと説明。

これをアラブ人は「ナクバ」、ユダヤ人は「独立戦争」と呼んでいる

マナー - Wikipedia

マナーは国や民族、文化、時代宗教のさまざまな習慣によって、形式が異なる。

ある国では美徳とされている事が、他の国では不快に思われることもある。

例えば日本ではげっぷをすれば不快に思われるが、アラブ諸国では食後にげっぷをするのが礼儀とされている、など。

他には日本では食事の際に飯椀を食卓に置いたままで食べるのは「犬食い」と呼ばれ批判されるが、

韓国では逆に手で保持すると「乞食みたいで卑しい」と批判される(つまり現地では「犬食い」こそ正しい作法)、など。

痛いニュース(ノ∀`):毎日新聞記者「韓国の電車内は携帯電話自由でとてもにぎやか。日本でも思う存分通話してもいいのでは」

常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう

知人・知り合いから友人・友達になる基準・標準・条件?「すべては主観である。」

友人・友達から親友・心友になる基準・標準・条件?「すべては主観である。」

友人・友達・親友・心友と仲違いする基準・標準・条件?「すべては主観である。」

友人・友達・親友・心友と絶交する基準・標準・条件?「すべては主観である。」

友人・友達か知人・知り合いか

親しいか親しくないか

親切か不親切か

常識か非常識

大陸到達か新大陸発見か アメリカ大陸の発見 - Wikipedia コロンブスが北米に上陸する以前の年代にバイキングが持ち込んだとされる鉄釘をイングスタッド夫妻が発見し、これによりコロンブスの「新大陸発見(西洋人視点)」説は覆った。 ランス・オー・メドー国立歴史公園

侵略か入植か 入植でなく侵略ーオーストラリア:情報浴ーブロードバンド:So-netブログ

同じか違うか

区別か差別か

良いか悪いか

美しいか醜いか

偉いか偉くないか

凄いか凄くないか

長いか短いか

大きいか小さいか

重いか軽いか

高いか安いか

高いか低いか

多いか少ないか

伝統か因習か

芸術落書き

尊いモノか鰯の頭か



Yahoo!辞書 - 団栗の背比べ【団栗の背比べ】

朝起きたら自分にこう言い聞かせる。

おせっかい、恩知らず、威張りやさん、裏切り者、やきもち焼き、社会性のないやつ、

こういう連中を避けて通ることはできない。

この連中の性質は、ひとえに善と悪について理解していないことによる。

「すべては主観である。」犬儒学派のモニモスが言ったことばだが、このことばの意味は明白だ。

そしてこのことばを真実である限り受け入れるならば、その効用も明白である

人生は一瞬にすぎず、

人の本質は流転し、

その感覚は鈍く、

その肉体は腐敗しやすく、

その魂はとらえきれず、

その運命ははかりがたく、

その名声は不確実である

一言で言えば、肉体に関するすべては流れであり、魂に関するすべては夢であり煙である

はかない。

人の一生は戦いであり、旅のやどりであり、死後の名声は忘却される。

であれば、ぼくたちを導くことができるものは何か。

それはただ一つ、哲学である



哲学は人間の外側のものを与えない。エピクテートス

完全に我々の力の範囲内にあるものは我々の思想しかない。デカルト

人間は一生、他人の心などわかるはずもない。MASTERキートン

自分と未来は変えられる。他人と過去は変えられない。

自分自身の魂の動きを注意深く見守っていない人

本当の幸せは内側からもたらされる。 誰もあなたを幸せにすることは

外から入ってきた喜びは、いつかは外に出て行きます。

http://anond.hatelabo.jp/20100725041105

http://anond.hatelabo.jp/20111122141604

Permalink |記事への反応(17) | 22:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2007-07-06

キリスト教ではいつから「快楽=悪」になったんだろう

http://anond.hatelabo.jp/20070706162353

でも当のイエス・キリスト様は食べたり飲んだりが嫌いってわけじゃなくて、「奇跡で水をブドー酒に変える」「奇跡でわずかのパンと魚を増やして数千人の群衆に配る」とかの伝説が残ってたり、あんまり快く思わない連中からは「食い意地の張った大酒飲み」みたいに言われてたりするんだよな。

それがいつから「快楽=悪」になったんだろう? ストア派みたいなギリシャ哲学の影響?

Permalink |記事への反応(2) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2007-05-25

Stoic&Relief

ストア派思想

彼等の考え方に触れて、どうなるかな。あまり変わらないか。安らぎだけは少なくとも得られるか。

Stoicism - Wikipedia, the free encyclopedia

パンセ、自省録、人生の短さについて、ルキリウスへの手紙/モラル通信

最後のを読むか。俺は馬鹿すぎるから、彼が傍らにいてもいいだろう。隣にいてもらう最も相応しき人物なのかもしれない。彼は僕では不足だろうか、そうでもないさ、生粋馬鹿だから、不足ではないだろう、やりがいのある仕事になるはずだ。

Permalink |記事への反応(0) | 04:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp