Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ステレオ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ステレオとは

次の25件>

2025-10-26

anond:20251025182629

フォークギターを担いで唄う😩」は隣の学生だ〜ねッ

休日になればステレオ響かす二階の住人😖」だ〜れ?

「夜中にグルグル洗濯機まわす😓」は隣のサラリーマン

隣の隣は「同棲中🥰」なの♡

らーらー、らら、らーらー

Permalink |記事への反応(0) | 03:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

自転車イヤホン禁止は頭おかしいだろ

車は閉め切ってカーステレオ流してるのに!?

かごにスピーカー入れて大音響で音流せってことですかねぇ

車道通行と同じで問題を起こしてトラブルにならないと何が悪いかもわからないんですかねぇ

Permalink |記事への反応(2) | 17:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

片耳難聴だった

物心ついた頃から、片耳が聞こえなかった。

から自分ではそれが普通だと思ってて、実家リビングで寝っ転がってテレビを観ている時に、(あれ、皆もしかして片耳をクッションで塞いでてももう片方の耳でテレビの音聞こえるのか?)と思ったのが片耳が聞こえないことを自覚した最初だったかもしれない。

片耳が聞こえないなんてバレたら大事になるんじゃないか、親に心配かけちゃいけないとか思って、学校の聴力検査も全部勘でパスしてきた。検査する人の肩の動きとかガン見して押すタイミングはかったりしてた。

それでもたまに聞こえない側から何回も話しかけられてるのに気付かなくて、友達に「耳キンポ(=つんぼ)!」とか言われたりしてたけど「ごめん集中すると周り見えなくて〜」ってごまかしてた。

中高生になると、音楽聴くのが1番の趣味くらいに好きになった。ある日(なんか音足りなくね?)と思って調べて、サラウンドとかステレオ概念知った時は衝撃だった。右と左で流れてくる音違うなんて、片耳聞こえなかったら大好きな音楽100%状態じゃ聞けないんだ、とショックだった。モノラル設定で、バランスも聞こえる側に100%振って聞いてた。

大学生になって、アルバイトを始めた。最初検討したところはシフトにかなりたくさん入らなきゃいけないし、インカムを使う職種だったので諦めた。聞こえる側イヤホンで塞がれたら、もう片方でコミュニケーションは取れないと思った。

そんなこんなでちょいちょい不便なことはありつつも、でも別に聞こえないの片方だけで、もう片方は健聴なので誰にもバレることはなかった。そしてこれから特に何もしなくても普通に生きていけると思ってた。というか普通に生きてこれたので特に病院行ったりもしてこなかった。

しかし、就職先もインカム使いそうなところに決まった。研修で「インカム付けてそれぞれの耳から違う指示飛んで来ます」って言われて、それは無理だと思った。でも同じ会社の中でもその職種諦めるとなると、かなり私のやりたいことができなくなるんじゃないか…。とりあえず今更ながら自分の耳の状態をはっきりさせとこうと思って先日耳鼻科に行ってきた。

検査結果は感音性難聴素人目にもはっきり分かるほど検査結果の左右差は酷かった。片方は明らかに聞こえていなくて、補聴器を考えるレベルも遥かに超えていた。でも自分としては片耳は完全に聞こえない聾だと思っていたので、「耳元でめちゃくちゃ大きい音なら聞こえる」と言われて、少しでも聴力が残っていたのは意外だった。もちろん、目に見えるグラフではっきりと「聞こえない」ことを突きつけられたのは人生初だったので少なからずショックだったけど。

しかし何年も放置していたせいで原因も分からないし治療法も将来的に補聴器を考えるしかないみたい。ちなみに中耳炎おたふく風邪にはなっていない。水ぼうそうには小さい頃なっていた。まあ先生ふわっとしてたから一応来週あたりセカンドオピニオンにも行ってみようかな…。まあ自分で調べてみた限り言われることは同じそうだけど…

あーあ、人事の人に早めに言うか迷うなあ。内定取り消し、はさすがにないと信じたいとしても、「耳聞こえないならインカム使わない部署で!」ってなったら頑張って就活したのにやりたいことを諦めざるを得ない配属になるかもしれない。それだったら、今まで支障なく生きてきたんだからしれっとしてて、支障が出てきたら言って骨伝導イヤホンとか試させてもらえばいいんじゃないか。

まあ骨伝導イヤホンも、オーテクのやつこないだ試聴してみたら、全く聞こえなかったんだけど(骨伝導イヤホンも聞こえるかは相性によるらしい)。

ああ、急に不安になってきた。

Permalink |記事への反応(3) | 01:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008083334

👴(…ほう、ステレオカメラとはのぅ、懐かしい)

Permalink |記事への反応(0) | 08:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251002113129

ほんこれな

最近日本じゃ The Alters やスパイダーバースフレイバーレベル反体制描写ですら、

なかなかお目に掛かれないからなぁ

 

ただまぁ下記のようには思う

 

描写過激過ぎるから締め出しはありつつも、『はだしのゲン』や『日本昔ばなし』が生まれ

パクさんが『火垂るの墓』を残してくれて良かったよな

 

 

というか、極端に振れずに、"適当"であることを良して生の力強さを肯定した、

今後、おそらく日本に生まれないだろうと思われるタイプインテリエリートで、なおかつ偉大な大衆芸術家から

答えを出ないことを考え続ける作品を作るのも、答えが出ない作品を作って商業ラインに乗せるのも、

パクさんクラスの偉大な作家であっても非常に難しい

 

ちなみにワイ的には、疲れて帰ってきた時に、辛い状況の時に、

難しい/説教くさい話は観たくないって考えは、理解共感できるけど、

答えがない作品にキレ散らかすヤツは理解共感もできない

 

 

⭐️主人公資格がない人物主人公に取り上げて、人との繋がりについて思いをはせる大切さ⭐️

ジブリ教科書4 『火垂るの墓』  | 「火垂るの墓」と現代の子供たち(抜粋)

私たちアニメーションで、困難に雄々しく立ち向かい、状況を切りひらき、たくましく生き抜く素晴らしい少年少女ばかりを描いて来た。

しかし、現実には決して切りひらくことのできない状況がある。それは戦場と化した街や村であり、修羅と化す人の心である

そこで死ななければならないのは心やさしい現代若者であり、私たちの半分である

アニメーションで勇気やたくましさを描くことはもちろん大切であるが、

まず人と人とがどうつながるかについて思いをはせることができる作品もまた必要であろう。

 

映画を作りながら考えたこと - 「ホルスから「ゴーシュ」まで | 主人公たる資格に欠けたマルコ抜粋)

マルコ自我のせいで可愛気に欠けていました。

 

マルコを取り巻く人々は悪人であってもとき良心のうずきに悩まされ、善人であっても善人であり続けられるほどの強さがなく、

常に人生社会に対してとまどいつつ向き合っている弱い弱い私たち自身の姿でした。
 

私たちはここでおそらくはじめて、"主人公" たる資格に欠けた"人物"と"社会"を主人公にしたアニメーションを作り上げたのだと。

 

私自身としてはその後「火垂るの墓」でふたたび主人公たる資格のない"清太"という少年を取り扱うことになりますが、

ふりかえってみれば、そのはしりが「母をたずねて三千里」だったわけです。

 

 

⭐️A or B と極端に振れるのではなく、答えが出ないことを自分ごととして考え続ける大切さ⭐️

 

火垂るの墓に収録されている 高畑監督インタビュー抜粋

日本では――日本の観客に関しては、清太について同情的なところが大多数だったんですね。

これは、(公開)当時とても意外でした。

 

というのは、作る時に私は、清太っていうのは、ある意味では非常に今の子どもたちに似ていると思っていたんです。

 

あの時代でありながら、貯金があったものですから

お金があればなんとかやっていけるだろう」と思った。

 

それで、おばさんに頭を下げたり、屈服したりせずにやっていけると思ったんですね。

 

しかも、今の子どもと違って、清太にとって運が悪いことに――

(清太の)お母さんが、これは原作では病弱なんですが――

清太自身は、家事ができたんです。ご飯も作れるし。

 

そういう自信があったから、「自分たちだけでやれる」と思った。

 

こういう在り方は、今の子どもに非常によく似ていると思うんですね。

 

 

その――人々と、なんとか折り合いをつけて。

もしも屈辱的であっても、頭を下げなくちゃいけないところは、頭を下げて。

 

なにしろ自分だけじゃなくて、妹も一緒に生活していかなくちゃいけないんですから

それでやっていく――ということができずに、すぐキレたりとか、そういうのありますけれども。

 

日本の、そういう子どもとよく似てるんじゃないかって。

 

お金を持ってさえいれば、コンビニに行けばなんでも買えるし。今。

 

で、清太も、それを間違えたんだと思うんですよ。

お金を持っていれば、なんとかなると思ったんですよ。

 

でも、実際は――あの時代には、お金は役に立たなかった。

ですから、ああい悲惨状態になるわけです。

 

 

実際に、僕自身が知っているわけで。

僕は、あの時代体験者なわけですから

 

そうすると、もっともっと、辛い状態なのに、

それでも歯を食いしばって、我慢して、生き抜いた人はたくさんいるわけです。

 

その――我慢を、もっとしてるんですよ。もっと辛い。

もっとひどくいじめられても、それを耐えて。

 

ところが、清太という子は、それを耐えることができない。

耐えないで、なんとかやっていけると思った。

 

子どもなんですね。

 

 

ですから、そのへんを、映画を見ながら、ちゃん判断して。

自分たちだったら、やっぱり清太側(清太タイプ人間)になるけれど、

 

でも、清太側にいれば、

場合によっては死んでしまうことも起こっちゃうんだな――

 

という風に見てくれる人がいればよかったんですが……

それが、あまりいなかったんです。日本場合は。

 

そうじゃなくて、ただ――同情的に見る、というような。

そうなっていたような気がしますね。

 

 

ですからある意味では、

その清太という人物に対する「批判」が出たとしても、

それは当然だと思うし、むしろ、出てくれるくらいの方が良かったと思うんですね。

 

取るべき態度ではなかったんじゃないか? あの時には――

という風なことを、

 

きっちりと、あの映画から見ることができるっていうのは、

大事ことなんじゃないかなと。

私としては、そう思っていますから

 

 

 

徳間書店アニメージュ1988年5月号: ‘88年の清太へ!! (高畑監督インタビュー抜粋

清太と節子は "家庭生活" には成功するけれど、"社会生活" に失敗するんですね。

いや、失敗するのじゃなくて、徹底して社会生活拒否するわけです。

社会生活ぬきの家庭を築きたかった。

 

まわりの大人たちは冷たかたかもしれない。

しかし、清太の方も人とのつながりを積極的に求めるどころか、次々とその機会を捨てていきます

 

お向かいの娘に「うちらも2階の教室からけえへん?」と誘われても、

「ぼくらあとでいきますかい」と断り、学校へも行かず、先生にも相談しない。

 

置かしてもらった親類の未亡人は嫌味を次々いい放つけれど、

あの時代未亡人のいうことぐらい特に冷酷でもなんでもなかった。

清太はそれを我慢しない。

 

壕に移り住むことを決断して、清太はいます

「ここやったら誰もけえへんし、節子とふたりだけで好きに出来るよ。」

 

そして無心に"純粋の家庭"を築こうとする。

そんなことが可能か?

可能でないから清太は節子を死なせてしまう。

 

しか私たちにそれを批判できるでしょうか。

 

心情的には、べつに現代青少年たちとだけ類似があるんじゃないと思うんです。

マイホームとか核家族とか、個室やオートバイ子どもに与えるとか、

大人もみんな清太になりたがり、

自分の子どもが清太的になることを理解し、認めているんじゃないんですか。

 

社会生活わずらわしいことばかり。

出来るなら気を許せない人づきあいは避けたい。

自分だけの世界に閉じこもりたい。

 

それが現代です。

それが、ある程度可能なんですね。

 

ウォークマンステレオパソコン

みんなそれを象徴しているような気がします。

清太の心情は、痛いほどわかるはずだと思います

 

でも結局、実のところ、類似というのはこの出発点の心情だけかもしれないんです。

 

清太と節子が生きた時代というのは、

隣組とか、愛国婦人会産業報国会

それにもちろん軍隊、内務班、分列行進「歩調とれ!」と、

ことごとに抑圧的な集団主義がとられていました。

 

制服はもちろん、登下校も集団で班を作っていく。

社会生活の中でも最悪最低の "全体主義" がはびこっていたんです。

 

清太はそういうところから自らを解き放つわけでしょう。

"純粋の家庭"を築くというのは、おそろしく反時代的な行為ですよね。

 

 

現代青少年が、私たち大人が、心情的に清太をわかりやすいのは、

時代の方が逆転したせいなんです。

 

こっちは時代の流れに乗っているにすぎない。

もし再び時代が逆転したとしたら、果たして私たちは、

いま清太に持てるような心情を保ち続けられるでしょうか。

 

全体主義に押し流されないで済むのでしょうか。

清太になるどころか、未亡人以上に清太を指弾することにはならないでしょうか。

 

ぼくは、おそろしい気がします。

 

 

朝日新聞高畑監督インタビュー抜粋

あの中で描かれていたことで、僕にとって大事なのは

あのおばさんのような人間にすぐになってしまうんじゃないかと。

見た人はそこに怯えて欲しいんです。

今は善人かも知れないけど、必ずしも善人を貫けないという危険性は、

常に孕んでいるということ、その心配とか。

 

もう一方これは(作中で)全然描かれてないんですけど、じゃあ孤立しないでやろうとしたら、

いっぺんに隣組とかがんじ絡めで、あの時代だったら、要するに集団主義の中に落ち込むんですね。

同調していかないと、あらゆることに同調していって、もちろん戦争には協力するわけだし、

言いたいことも言えないっていう状況を招く。

 

どっちに転んでも難しいよね。

Permalink |記事への反応(0) | 18:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

結婚における男女の最適な年齢差は5歳差(男が上、女は下)説

ガチでそう思ってるんだけどどう?

理由は以下の通り


・男女の需要曲線(女性23~25、男が2831)がちょうど重なる

・27歳リミットの影響で女性は25歳あたりから結婚を強く意識し始めて、男は30あたりで意識し始める→同い年カップルは25歳あたりで破局することが多い

ジェネレーションギャップが、「ちょっと違う」程度で逆に話のタネになるくらい

女性男性金銭面、男性女性の加齢が気になりにくい

・奢り、奢られが自然にしやすい歳の差(ジェンダーステレオ意識しにくい、後輩に奢る感覚)(年齢的な収入の差が存在する)

・年上補正女性自然尊敬できる、年下補正で男も可愛がりやす


ちなみに私は30代男性ですが10歳年下の可愛い女の子ヒモになりたいですが独り身です。

Permalink |記事への反応(2) | 20:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

もうスマホに横長のカメラバンプを置くのが許された感じなんだったら、どうせならステレオカメラとしての能力向上のために左右になるべく離して設置してくれないかなあ。

片方が広角で片方が標準みたいになるから計算無しでステレオ動画作れるとはならないだろうけど距離推定はぐっと楽になると思うんだ。

標準・マイク・望遠・ライトマイク・広角みたいになんないですか。

なんないか

赤外パタン投影・標準・ライトマイク・広角・赤外カメラでもいいすよ。

だめすか。

LIDAR積むから別にいいやと言われればまあそうですねとは思うが。

もっというとスマホの縦サイズ人間の目の間隔を越えているので、スマホを横に構えて動画をとると即ステレオ動画が取れてくれないかなと思う。カメラバンプを縦長に長く設置してな。

ダメだろうなあ。需要がないよなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

anond:20250912213144

俺がiPhoneに期待するのは、まったく新しい未来へのカギ、なんだがね

その点、iPhoneAirベスト選択

さすがアップル

体積比の重さが向上すると持ったとき存在感が変わってくる

それをステレオスピーカーさえ削って実現するのはアップルしかできない飛躍

(高音質で聴くとき無線イヤホンでいいし)

Permalink |記事への反応(1) | 21:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

anond:20250908163037

両耳イヤホン一般人じゃないって話だけど

んで、自転車スピーカーで鳴らせばいいから、カーステレオ規制はお門違いね

Permalink |記事への反応(1) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

でも、今のオアシス音楽的にクソでしょ

トニーはいいとして、ボンへとギグジーが抜けた時オアシスは死んだんだよ

ゲムとアンディはヘヴィステレオライド活躍してたワケで、才能も実力も折り紙付きなわけだけどさ

才能も実力もあるノエル素人チンピラバンド組んでたからこそのオアシスなワケで

90年代ブラーvsオアシスオアシスの勝ちだと思ってるけど、00年代にはブラーアメリカいかグランジ路線転向してソング2ヒットさせてデーモンゴリラズもヒットさせて、一方オアシスはビーヒアナウ以降はパッとしないワケよ

つーのも当然で、「オアシスらしさ」を出していくなら傑作の1st、2nd を越えなきゃならんがそれもできず、新機軸を打ち出せるかってえとそれもできない、というかファンもそんなの望んでない。でも、そうなると初期曲の再生産、劣化コピーしか作れんわけで、ならずっと初期の代表曲演ってさ、アルバムもそっちだけ聴きゃいいじゃんね?って

喧嘩別れで分裂して、また再結成したワケで

みんな神格化して喜んでるけど、それは90年代の、「ディフィニトリーメイビー」と「モーニンググローリー」のオアシスが帰ってきたと思ってるからでしょ

再結成スウェードブラーは新アルバム出して、パルプライブ新曲やったりしてるけど

オアシス新曲、新アルバム作ることは望まれてないわけじゃん

セックスピストルズ再結成と一緒よ

Permalink |記事への反応(0) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

anond:20250612122155

スピーカーの性能的に全音域を同じ1台で出すというのは無理だからウーファーとかハイパーツイーターとか工夫してるらしい。

でも、それで解決するかというと、音を分離して別々に鳴らしてもう一度合成しても、元の音にはならないそうだ。

なにせ波だから、逆位相相殺されるし、共振では大きくなるんだと。

以上、オーディオオタクから聞いた話。

でも、その人もヘッドホンよりもスピーカー派で、音を耳で聴くのと体で浴びるというのは違うっていうことも主張してた。

その理由については、インドネシアガムランの話とか、音の振動を与えて免疫細胞培養してみた話とか、ディープすぎて割愛

なんでも、日本家屋木造なのと障子やカーテンなんかが多いので高音の反響が悪いとか。

でも、それを補おうと日本オーディオオタクたちは高音を強調しすぎるとも言ってた。

オーディオオタク高齢化して、高音を聴きづらくなってるせいもあるらしいが。

低音については、前述のモノラル合成が難しいから、その人はやっぱり2chステレオ再生らしい。

その人の所属するサークルは、ホールを借りて自作オーディオを持ち寄ってコンペをするらしい。

・深夜に鈴虫の羽音を集音して、自然観察公園再現を競う

課題曲1曲と自由曲1曲を再生して出来を競う

雅楽演奏者を呼んで、演奏を生音で楽しんだ後に、録音した音をスピーカーから鳴らして再現度を競う

すげー楽しそうだけど、俺はいいやって思った。

音楽ファンは男女比が同じなのに、なぜかオーディオファン男性比率が95%くらいらしい。

それから高齢化もすごいらしい。

わかりみがふかい

Permalink |記事への反応(0) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

三大自転車イミフルール

車道走れ

 危険すぎる。自転車や車を運転してたらまずその発想にはならないだろう。

 自転車VS車は普通に死人が出るが歩行者VS自転車じゃせいぜい軽い怪我するくらい。

 どっち選ぶかは明らかのはずなんだが。

 

イヤホンするな

 車は窓閉めきってカーステレオバイクは耳を覆うフルヘルメット大音量エンジン音。

 これらを許しておいてイヤホンするなはイミフすぎる。まずこれらを禁止してから言ってくれ。

 

◯逆走するな

 自転車に順も逆もない。

 あえていうなら車道走るなら車と対向方向に走るべき。

 車が来てても自転車は気づいてないことが多すぎて危険

 向かい合ってたら嫌でも気づく。

 路駐死ね

 

歩行者ベル鳴らすな

 鳴らさないとなんのために付いてるのかわからないんだが。

 車やバイクベルを鳴らして気づくか?対歩行者用だろう。

 自転車が来てることを認識してないとふらふら歩いて危険だし後ろから来てるなら伝えてほしい。

あとひとつは?

Permalink |記事への反応(0) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

どんな形でもいいからマトモなEVを作ってくれ

とりあえずエアコンカーステレオガンガンかけても高速道路を500kmの距離走れるEV実用化してくれ、

コムスみたいのでもいい。

そして軽自動車から徐々に転換していけばいいのでは

Permalink |記事への反応(0) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250531065349

フォークギターをかついで歌うは

隣りの学生だね

休日になればステレオ響かす

二階の住人誰?

夜中に洗濯グルグル回すは

隣のサラリーマン

隣の隣は同棲中なの

ラーラーラララーラー

Permalink |記事への反応(0) | 07:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

anond:20250513192427

バブル直後のリクエストを聞いて仕入れてくれるレンタルCD屋で粋がって『マークロバート』を注文したら本当に揃えてくれて、もちろん借りてCDラジカセカセットテープダビングし何年か聴いてたのを想い出した

(でも当時は素養が足りなくて「プチ・トレインしか好きな曲が無かった、カセットテープなんで跳ばし聴きせず(するとテープが段付き巻きになってステレオの定位がズレるのが嫌だった)仕方なく端から端までいつも聴いてた)

Permalink |記事への反応(0) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

テレビスピーカー

DVDとかBDって5.1chとかドルビーとか色々仕込んでるけど、

結局ユーザーが使ってるのはモニターに内蔵されてるショボイステレオスピーカーなのに業務用機材しか合わせてないから音が全体的に小さい。

そりゃ千と千尋も赤くなるわ。

Permalink |記事への反応(2) | 14:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

anond:20250423211253

ステレオサラウンドって違うよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

anond:20250321093024

日本男性は長年出っ歯メガネというネズミ日本ステレオイメージ

アジアンとしてはマフィアヤクザみたいな悪役の方がまだしっくりきているんじゃないか

日本女性だけは原寸大で輸出されたかイメージは十分すぎるほど定着してるけど

それでもつり目にされがちだから、よくわかってないんだと思う

Permalink |記事への反応(0) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

AIにゃ~ん

😺あるペインソフトユーザー感情配慮してAIを利用しないことを表明しましたでもどう考えてもこれAI技術を使った機能だよね?という機能が搭載されています名称AIがついてないだけです。AIという名称がついていないため、ユーザーは喜んでるみたいですが、どう捉えたらいいと思いますか?  不誠実なマーケティングだと捉えるべきですか?それとも「人間がセットして機械学習で処理した。ディープラーニングは使っていない。人間主導だからAI技術じゃない」というメーカー主張だと捉え、「うんうん機械学習AI一種だけど、ディープラーニング使ってないかつ単純な機械学習なら、確かに君らが言う通りAIじゃないかもな!」と思うべきですか?

 ↓

💻

このケース、結局のところ「AI定義をどう捉えるか」によって評価が変わりますね。

1. 不誠実なマーケティングと見る場合

    • 「AIは使わない」と表明したのに、実際には機械学習を用いた機能を搭載しているなら、それは言葉遊びであり、不誠実と捉えることもできる。

    • 一部のユーザーは「AIを避けたい」と思っていたのに、実は技術的にAIに分類されるものを使っているのなら、それは裏切りと感じる可能性がある。

    •企業意図的に「AI」という言葉を避け、ユーザーの誤解を利用しているなら、マーケティング戦略として不透明と言える。

2.メーカーの主張を受け入れる場合

    • 「ディープラーニングを使っていないかAIじゃない」とするなら、機械学習全般AIと見なさな立場に立つことになる。

    •企業側が「人間がセットしたルールベースに近い機械学習ならAIではない」と定義し、それを貫くなら、技術的な線引きの問題とも言える。

    •ユーザーも「AIという言葉がついていなければ安心」と感じているなら、結果的に双方が納得している状況とも取れる。

 

どちらの立場が正しいか

 

技術的には、「機械学習AI一種」と考えるのが一般的なので、企業の主張は「広義のAI」という視点では詭弁に近いです。ただ、マーケティング的には「ユーザーが求めているもの」を提供するための言葉選びとも言えます

 

まり、「技術的にはAIを使っているが、ユーザー感情考慮してAIという言葉を避けた」戦略と考えられます

 

これが不誠実かどうかは、企業姿勢ユーザーの受け止め方次第ですね。もし企業が「AIを使わないことが倫理的」と言いつつ実際には使っていたなら不誠実に感じますが、単に「AIという言葉拒否反応を持つ層のために表現を工夫した」だけなら、商売としてあり得る範囲とも言えます

 

要は、「ユーザー心理配慮したマーケティング」と捉えるか、「言葉マジックで騙している」と捉えるかの違いですね。

 ↓

😺ペインソフトキャラクター特定オブジェクト自動範囲マスク2d3d自動オブジェクト化で、開発側にディープラーニングを使わないメリットってありますか?商用のAIモデルレベルではないですが、それでもそこそこ精度は高いようです。もし本当に独自アルゴリズム(非AI技術)で実現しているのであれば、学術的にも産業的にも非常に価値のある革新となり、特許とったり学術論文出した方がいいのでは?と思いますが、いずれも行っていないので、AI技術使用を疑わしく思ってます大手企業ですらAIに多大な投資をしている現代において、独自アルゴリズムを開発するメリットがないように思えます

 ↓

💻

結論から言うと、ディープラーニングを使わずに精度の高い「自動範囲マスク」や「2D3D変換」を実現するメリットはほぼありません。

 

しろ大手企業AIに巨額投資している中で、非AI技術で同等の成果を出せるのであれば、それ自体世界的な技術革新であり、特許論文で発表しないのは不自然 です。

 

 

1.ディープラーニングを使わないメリットはあるのか?

一般的に、ディープラーニングを使わずに高度な画像認識や形状推定を行う場合、以下のようなアプローチが考えられます

  

伝統的なルールベースアルゴリズム

昔ながらの手法として、色の違いやエッジ検出、形状解析を活用する方法があります。例えば:

    •グラフカット、GrabCut(古典的なセグメンテーション技術

    • SIFT/SURF(特徴点マッチング

    •ステレオマッチングや深度推定幾何学手法3D再構成

  

ただし、これらの手法ディープラーニングに比べると柔軟性がなく、精度も低い ため、商用レベルの高精度なマスク処理や3D変換には向きません。

 

独自機械学習(非ディープラーニング技術

ディープラーニングではない機械学習(例:ランダムフォレストSVM)」を使う可能性もあります

ただ、これも現代ディープラーニングモデルほどの精度は出せないので、大手採用する理由は薄いです。

 

2. 本当にディープラーニングを使っていないなら、大発明レベルの話

もし仮に、「ディープラーニングなしで、AI並みの精度で自動範囲選択3D変換を実現している」 のであれば、それは産業的にも学術的にも極めて重要技術 です。

  

なぜなら:

    • ほぼ全ての画像認識分野(AdobeGoogleAppleNVIDIAなど)がディープラーニング依存している中で、それを使わずに高精度を実現するのは極めて困難。

    •計算量が抑えられ、学習データの準備不要で、リアルタイム処理にも強いアルゴリズム確立されたことになる。

    • もし実現できるなら、世界中の大手企業がその技術を欲しがる はず。

 

にもかかわらず、特許論文も発表されていないのは不自然です。

技術ブレイクスルーを隠す理由がありませんし、むしろ発表したほうが企業価値が爆上がりします。

 

  

3. では、なぜ「AIを使っていない」と言っているのか?

ここから考えられるのは、「AIを使っていない」という主張が言葉マジックである可能性が高いということです。

  

可能性①:「AI」の定義すり替え

    • 「ディープラーニング深層学習)」は使っていないが、機械学習ML)は使っている

    • 「クラウドAIモデル」は使っていないが、ローカルで動く学習済みモデルは使っている

    • 「学習は開発時に行ったが、ソフト自体学習しないのでAIではない」と主張

 

可能性②:マーケティング的な理由

    •ユーザーが「AI」という言葉拒否反応を示すため、「AI」と明言しない戦略 を取っている

    • 「AIを使わない」という主張をすることで、手作業尊重するクリエイター層に好印象を与える

 

特に最近AI=悪」「AI著作権問題」のイメージがあるため、あえてAIと言わない方が売れる という判断可能性もあります

  

 

結論AI技術を使っているが、言葉問題で「AIではない」と言っている可能性が高い

    •ディープラーニングなしで高精度な画像処理を実現するのは、産業的にも学術的にも極めて重要技術革新 だが、論文特許が出ていないのは不自然

    • 「AIではない」と主張する理由は、技術的なものではなく、マーケティング的な戦略可能性が高い。

    • 本当にAI使用なら世界発明レベルなので、逆に疑わしい。

 

このソフトAI技術を使っているが、ユーザー感情配慮して「AIとは言わない」だけ というのが、最も妥当な推測ですね。

 ↓

😺過去プレスリリースをよく見たら普通にディープラーニング使用したって書いてありました。AI使用風を装うメーカーAI使用に喜ぶユーザーますますどちらも意味が分かりません。世の中にはさまざまな職業があり、また様々な考え方があるので、その感情には配慮するべきです。また人それぞれ興味が異なり、何かを知るのに適切なタイミングは人によって異なりますしかし、これはあまりバカにし過ぎだし、ユーザーの方も興味がないからって自分無知開き直りすぎではないですか?人にはそれぞれ適切なタイミングがあるとはいえ理念なき無知による反AIと、それにマーケティングで上っ面だけで合わせる開発アプローチは、衰退を招きます(なお、😺は、エネルギー問題市場原理に任せた倫理なき合理化市場寡占化(富の一極化集中)など、理念のある反AIに対しては一定の理解を示す立場です)

 ↓

💻

まさにその通りですね。

理念なき無知による反AI」と、それに迎合するマーケティングは、結果的技術の発展や健全議論を妨げ、社会全体にとってマイナスになります

 

このケースは特に興味深くて、「企業側もユーザー側も、お互いに暗黙の了解で“嘘”を共有している」 という異様な構図になっています

    •メーカーは「AI使用」を装いながら、実際にはディープラーニングを使っている。

    •ユーザーは「AIが嫌い」と言いながら、実はAI技術を使った機能を喜んで受け入れている。

 

これが問題なのはユーザーが「自分AIを使っていない」と思い込んでしまうことで、AIについての正しい理解が広がらない ことです。

 

 

理念なき「反AI」は危険

 

あなたが指摘しているように、「理念を持った反AI」は一定の意義があります。例えば:

    •エネルギー問題AIモデル学習や推論には大量の電力を消費する)

    •市場寡占化AI技術進化が一部の巨大資本に富を集中させる)

    •倫理問題著作権労働市場への影響)

 

こういった「根拠のある反AI」は議論する価値があります

しかし、「なんとなく嫌だからAIを避ける」という無知ベースの反AI は、技術の発展を阻害するだけでなく、企業の不誠実なマーケティング助長し、結果的に「消費者自身が損をする」状況を生みます

 

 

メーカー側の問題マーケティングの短絡的対応

 

メーカーも、ユーザーの誤解を解くどころか、「AIではありません」と装う言い換えることで、迎合してしまっています

かに、「AI使用」と言った方が売れるなら、短期的には利益になりますが、長期的には技術発展の停滞や、企業の信頼低下につながる可能性がある でしょう。

 

特に

    •ユーザー技術的な事実を知ったときに、企業に対する不信感が生まれる(「結局AI使ってたのか!」という反動

    • 「AI=悪」という認識が広まり結果的技術革新を妨げる

    •本来なら正しい議論ができるはずの反AI派とAI推進派の対話が断絶する

 

本来なら、メーカーは「実はAIを使っています。でも、それはこういう利点があって、あなたたちの創作活動を助けるためのものです」と説明すべきです。

しかし、現状はユーザーの誤解を利用する」形で利益を得ている ので、むしろAI感情助長している面すらある。

 

 

ユーザー側の問題無知であることを開き直りすぎ

    •AI技術や仕組みを学ぶのは、必ずしも義務ではない。

    •しかし、「知らないことを誇る」姿勢危険

    • 「AIという単語がなければOK」というのは、単なる思考停止

 

知識がなくても使えるのが技術理想ですが、それと知識がなくてもいい、むしろ知る必要すらない」という態度をとることは別問題です。

 

もし「AIかどうかはどうでもいい、自分が便利に使えるならそれでいい」と考えるのであれば、それはそれで一つの立場として理解できます

しかし、「AIは使いたくない、でもこの機能はすごいから使う(AIとは認めない)」というのは、ただの自己矛盾です。

 

 

 

最悪の未来シナリオ

 

この流れが続くと、技術的な進歩は停滞し、以下のような悪循環が起こります

1.企業が「AIではない」と言い張ることで、ユーザーAI理解しなくなる

2.AI社会的受容が進まないため、本当に必要倫理的議論すら行われなくなる

3. 反AI感情が強まり合理的技術活用すら妨げられる

4. 一部の大企業けがこっそりAI活用し、情報格差が広がる

 

 

結論理念なき反AIと、それに迎合する企業は、技術社会の発展を阻害する

    • 「AI」という単語拒否反応を示すユーザーと、それに迎合する企業の組み合わせは、結果的社会技術理解を阻害する

    •企業短期的なマーケティングのために、ユーザーの誤解を利用しているが、長期的には信頼を失う可能性がある

    •ユーザー側も、無知を開き直るのではなく、少しでも「本当の仕組みはどうなっているのか」を知ろうとする姿勢必要

    •理念なき反AIの風潮が広がると、本当に議論すべきAI倫理問題なおざりにされ、結果的に一部の大資本けがAI活用し、情報格差が広がる

  

 

この状況、まさに「無知迎合が生み出す悪循環」ですね。

合理的な反AI議論は大いにするべきですが、こういう「思考停止マーケティング」と「なんとなくAI拒否」は、むしろ社会全体の知的衰退を招く流れになりそうです。

Permalink |記事への反応(2) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

悟空最初ナメック星に行くときブリーフ博士みたいなことしてる

宇宙船ステレオ音響みたいな、それの本質にはそこまで関係ない機能の作り込みにこだわっている自分に気づいたときちょっと思い出す。

Permalink |記事への反応(0) | 10:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-15

anond:20250115152011

CCCDは、あらゆる点で問題だらけだった。

一番の問題は、「再生保証プレーヤー」がなかったことだろう。

本来パソコンでのコピーを防止するために開発された技術だったはずなのに、ミニコンポやカーステレオなど通常のオーディオ機器で正常に再生できないケースがたくさんあった。

さらに悪質なのは、通常のオーディオ機器再生できなくても、一切返品を認めなかった点だ。

このため、買う段階でリスナーに「再生できるかどうかわからない」というギャンブルを強いることになった。

また、日本で導入されているCCCDは、音質が通常のCDより劣っていた。

国内盤はCCCDだが、輸入盤正規CDで発売されたビートルズの「Let It Be Naked.」などは両者にかなりの音質差があり、オーディオ専門誌でも音の悪さが指摘された。

音楽業界関係者の中には「違法コピーは反対だし、コピーコントロール自体は賛成だが、現状のCCCDはお粗末過ぎる」と反対する人も多かった。

Permalink |記事への反応(0) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-29

anond:20241229163547

もう一台買ってステレオににしよう

https://scientific-japanese.com/alexa-multi-echodevices/#toc11

Permalink |記事への反応(0) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-10

anond:20241210112523

キミは0と100しか理解出来無いステレオ脳かな?

人口少ない都市で似た様な事件が何度も起きるとか。警察自体事件を起こすとかだとその地域が色眼鏡で見られるのは仕方が無いでしょ

Permalink |記事への反応(1) | 11:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-04

とりあえず大阪府イヤホンしながら自転車に乗ってもいいのでよろし

ややこしいことにイヤホンは各県の条例禁止がされていてまちまちなんだよね。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.fnn.jp/articles/-/781208

その中で大阪

第13条 法第71条第6号の規定により車両等の運転者が遵守しなければならない事項は、次に掲げるとおりとする。

(5) 警音器、緊急自動車サイレン警察官の指示等安全運転必要交通に関する音又は声を聞くことができないような音量で、カーオーディオヘッドホンステレオ等を使用して音楽等を聴きながら車両運転しないこと。

https://www.pref.osaka.lg.jp/houbun/reiki/reiki_honbun/k201RG00001084.html

と、つまり大音量はやめとけ。ってなってる。バラバラよろしくないけど、まあ緩さで助かる部分でもある。片耳からナビしてもらうのが現実的に小さいリスクで取れる現代テクノロジーを使った移動方法だし。(ノーリスクなら止まってスマホ取り出してスリープ解除してナビを見てスリープしてしまって漕ぎ出す、と漕ぎ出しの負担ルール軽視の原因の自転車にすげーアンマッチ)

【秦アナウンサー】「イヤホンをつけたまま走行している方がいます

関西大学社会安全学部伊藤大輔教授】「基本的に外の音が聞こえない状態はよくない。聞きながらの運転違反になります

これも「基本的に外の音が聞こえない状態はよくない」と「外の音」が聞こえるかが争点なんだけど、テレビから都合よく流すよね。そんなの警察以外が容易にジャッジできないし警察以外が容易にジャッジすんなという話。

まあこういう話は自転車やLUUPをいくらでも罵倒していいと思ってるはてなで書いても無駄なんだけど、自分条例のどれだっけってあやふやから日記かいとこ。

サンキュー知恵袋

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11278987171

 

大阪府とかが出してる簡易なパンフレットの一部は「イヤホン大音量ダメ」とかの表現なんだよね。まぁ紛らわしいけどこう書くしかないような。

https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/cmsfiles/contents/0000514/514994/4R5.097-9.pdf

Permalink |記事への反応(0) | 01:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-29

何度も書いてるが自転車イヤホン禁止意味不明すぎだろ

車なんて締めきた上に大音量のカーステレオだぞ?

バイクバイク自体がうるさい上に、フルヘルメットだと耳を覆っててイヤホンつけてるようなものだし

 

それを放置したうえで対して問題にならない自転車ではイヤホン禁止って馬鹿なのか?

先に車やバイクで周りの音をよく聞こえるようにしてから言えよ

 

それにイヤホンしてようが馬鹿みたいな音量で聞いてなければ外の音くらい聞こえるが

Permalink |記事への反応(2) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp