Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ジョナサン」を含む日記RSS

はてなキーワード:ジョナサンとは

次の25件>

2025-07-16

LINEオープンチャットなるものを覗いてみたんやけど結構地獄だな

ジョナサンに来てみました(パシャリ! )」みたいな馴れ合い報告するやつが多い

仲良すぎやろと思ったけど過去トーク履歴を遡って見てみたら結構な頻度で揉めてる

敬語喧嘩してる

Permalink |記事への反応(2) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

anond:20250628233758

馬鹿一定割合越えちゃったか民主主義の国は必ず崩壊するんだよ永遠に続くものなんてない民主主義も滅びるんだよ

これどう思う?

民主主義馬鹿(あるいは無知大衆)によって自壊する」という趣旨の主張は、歴史上の多くの思想家知識人さらには現代の論者によって繰り返し語られてきました。以下に主な実例著名人言論を紹介します。

実例

1.古代アテネ民主政崩壊

概要:古代アテネ民主政は、衆愚政治デマゴーグ扇動された大衆による政治)に陥ったとされ、ペロポネソス戦争民衆裁判によるソクラテスの死などを経て、民主主義不安定性が露呈。

関連言説:ソクラテス弟子プラトンは、民主政を「快楽自由ばかりを追求する堕落した政体」と非難

2.ワイマール共和国1919–1933)の崩壊

概要:ドイツ民主政は、大衆の不満と経済危機によりナチス政権を与える結果となった。選挙で選ばれたヒトラー独裁確立

論点:民主主義が自らの手で非民主主義独裁)を選び取った「合法的崩壊」の典型

■ 著名な人物言論思想

プラトン古代ギリシア哲学者

国家』において、民主政は「無知大衆支配」であり、最終的に「独裁僭主制)」に堕する過程にあると主張。

有名な比喩:「船の航海を無知乗客に任せるようなもの民主主義だ」

アレクシ・ド・トクヴィルフランス政治思想家

アメリカ民主政治』にて、「多数派専制(tyranny of the majority)」を警戒。

大衆感情無知制度を歪め、理性ある少数派の自由判断を圧殺する危険性を説く。

ジョン・アダムズ米国第2代大統領

民主主義はすぐに自らを破壊する。なぜなら、人々は他人財産投票し、それによって国家破産するからだ」

フリードリヒ・ハイエク経済学者政治哲学者

自由の条件』などで、大衆迎合的な福祉国家民主主義が、長期的には経済自由を損ない、全体主義への道を開くと警告。

◉ ユヴァル・ノアハラリ(歴史家、現代思想家

ホモデウス』『21 Lessons for the 21stCentury』などで、大衆アルゴリズム情報操作に振り回されるリスクから民主主義機能不全を懸念

現代的な言説・論争

マーティンガリアー(Martin Gurri)の『反乱する大衆(The Revolt of the Public)』

SNS時代情報過多が大衆扇動し、従来の民主的エリート支配崩壊させつつあると指摘。

ジョナサンハイト(Jonathan Haidt)

社会の分断と感情的な群集心理が、理性的民主的意思決定を困難にしていると主張。

■まとめ

馬鹿一定割合を越えたら民主主義崩壊する」という意見は、表現こそ過激ですが、

それに近い主張は古代ギリシアから現代に至るまで、哲学者政治思想家歴史家たちが繰り返し論じてきたものです。

民主主義は万能ではなく、教養節度倫理によって支えられて初めて機能する」という警句として、こうした意見は今後も繰り返されるでしょう。

Permalink |記事への反応(13) | 23:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

すかいらーくグループロボット

すかいらーくグループ飲食店ガストとかジョナサンとか (一部を除く) は料理ができあがったらネコロボットがもってきてくれるのだけど、実はこのロボットは優秀なもの使用していて、料理をすべてとると横にある青いLEDが消える → このまま10放置すると自動的ベースにもどるようになっているのだが、実はあまり知られておらず完了ボタンがどこにあるのか探している人もおおい。

完了ボタンを押す必要がある場合は、

上記ケースにかぎられる。

ちなみに完了ボタンタッチパネル右下だけでなく、上部後ろ側に物理的なスイッチ (再生と一時停止のアイコン) もあるので、覚えておくと探し回らずにすむ。なおロボットが動きだしてから押してしまうと止まってしまうので注意 (もう一度押せば再開する) 。

なお、すかいらーくグループでなくても同型のロボット (料理をとるべきトレイに青いLEDがついていてとったら消えるタイプ) を使用している場合はおなじである。ただ、実際遭遇したからわかるのだが、料理をとらなかった場合に客をせかすまでの時間10秒 (すかいらーくは数分ほど) と極端に短い時間に設定している飲食店があり、そのようなところだと完了をおさないと、ロボットにはやくとってと言われる...。

余談だが、なぜか耳と背中タッチセンサーがついており、さわると反応する。すこしだけなら「ニャ」とかかわいい反応だが、さわりすぎると「さわらないでニャ」みたいな反応に変化する。Pudu社はなぜそんなところにお金をかけたのか...。日本企業だと絶対にやらないだろうな (Puduは中国企業) 。

Permalink |記事への反応(0) | 08:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

なぜ移民の話はすぐに「ケンカ」になるのか? ―対立を乗り越えるために

最近声優林原めぐみさんのブログが「排外主義的だ」と批判され、大きな議論を呼びました。ある記事は、その主張を過激団体と結びつけ、

事実理解できない人々」と断じました。この記事に対し、「酷い記事だ」「何も解決しない」と感じた人も少なくありません。

なぜ、移民外国人問題は、このように「データ正論をぶつけ合うだけの不毛な罵り合い」に陥ってしまうのでしょうか。

なぜ「お前は右翼だ」「あなた日本が嫌いなんですね」といったレッテル貼りで、対話が終わってしまうのでしょうか。

その原因は、どちらかの側が一方的に「馬鹿」だからではありません。実はそこには、人間思考感情に深く根差した「仕組み」**が存在します。

この仕組みを理解することこそが、無益な分断を乗り越え、建設的な議論を始めるための第一歩となります

第1章:「反対」はただのワガママか? ―不安の裏にある”人間本能

外国人が増えるのは何となく不安だ」「今の生活が変わってしまうのは嫌だ」――。

こうした感情は、しばしば「非合理的だ」「感情的だ」と切り捨てられがちです。しかし、これは決して特別ワガママではありません。

保守的な「気質」という本能

イギリス思想家マイケル・オークショットは、「保守主義」とは難しい理論ではなく、「未知なものより、慣れ親しんだものを好む」という

人間自然気質だと述べました。急激な変化は、私たちが築き上げてきた安定した生活を脅かすかもしれない。

から、まず警戒し、慎重になる。これは共同体を守ろうとする、ごく自然自己防衛本能なのです。

・脳の「省エネ機能」とそのワナ

私たちの脳は、日々膨大な情報に晒されているため、なるべくエネルギーを使わないように「思考の近道(ショートカット)」をするようにできています

この近道は便利な反面、時として私たちを誤った認識に導きます。これを**「認知バイアス」**と呼びます

1.代表性ヒューリスティック

簡単説明】あるものの「典型的イメージ」で、物事全体を判断してしま思考のクセ。

【例】メディアが「外国人による凶悪犯罪」を繰り返し報道すると、私たちの頭の中に「犯罪者外国人」という典型的イメージが作られやすくなります

すると、街で外国人を見かけただけで、無意識に「危険かもしれない」と直感してしまうのです。

2.利用可能性ヒューリスティック

簡単説明記憶から思い出しやす情報ほど、それが頻繁に起きていることだと勘違いしてしま思考のクセ。

【例】「日本人によるありふれた窃盗」よりも、「外国人グループによる強盗事件」の方が衝撃的で記憶に残りやすいため、

外国人犯罪は非常に多い」と体感的に感じてしまます

【この章のまとめ】

統計データ上、外国人犯罪率が日本人と大差なくても、私たちの「直感」はメディア報道や衝撃的なイメージに強く影響されます

これは脳の仕様であり、「バカから」ではありません。

この**「データ vs直感」のギャップ**を無視して、「事実を見ろ!」と叫んでも、話は通じないのです。

第2章:なぜ「正論」は届かないのか? ―すれ違う”正義”のカタチ

「人道的見地から受け入れるべきだ」「多様な社会は豊かだ」――。これらは移民受け入れを推進する側がよく口にする「正論」です。

しかし、この正論が、かえって反対派の強い反発を招くことがあります。なぜでしょうか。

心理学者ジョナサンハイトは、人々の「正義感」にはいくつかの種類(土台)があると提唱しました。これを**「道徳基盤理論」**と呼びます

道徳基盤理論とは?

簡単説明】人の「何が正しく、何が間違っているか」という感覚は、いくつかの共通の「心のボタン」のようなもの道徳基盤)から成り立っている、という考え方です。

【主な心のボタン

ケア:弱い者を思いやり、守りたい。
・公正:公平に扱い、ズルを許さない。
・忠誠:自分の属するグループ家族郷土国家)を大切にしたい。
権威伝統や秩序、敬うべきもの尊重したい。
神聖:大切なもの文化共同体)が穢されるのを嫌う。

ハイトによれば、政治的リベラル左派)な人々は主に「ケア」と「公正」のボタンを重視する傾向があります

一方、保守右派)な人々は、これら全てのボタン比較的均等に重視します。

この”正義のカタチ”の違いが、移民問題ですれ違いを生みます

・推進派の正義:「困っている人を助けよう(ケア)」「多様な社会は公平で素晴らしい(公正)」
・反対・慎重派の正義上記正義理解しつつ、それ以上に「なぜ自国民より外国人を優先するのか(忠誠への裏切り)」「日本の秩序が乱される(権威への挑戦)」「独自文化が失われる(神聖侵害)」といった別のボタンが強く押され、警報が鳴るのです。
【この章のまとめ】

推進派が振りかざす「正論」は、彼らにとっては絶対的正義です。しかし、反対・慎重派にとっては、自分たちが大切にしている別の「正義」を脅かす、

危険思想に聞こえてしまうのです。互いに違う”正義ボタン”を押し合っているため、議論が噛み合うはずもありません。

第3章:「お前は馬鹿だ」論法がすべてを壊す ―ヨーロッパの失敗に学ぶ

自分正義が通じないと、人はどうなるか。しばしば「相手は話の通じない、劣った存在だ」と考え始めます。これが「お前は馬鹿だ」「レイシストだ」という、相手を打ち負かすための論法です。しかし、この戦略は最悪の結果を招きます

長年、移民を受け入れてきたヨーロッパの現状が、その何よりの証拠です。

ヨーロッパで何が起きたか

政治家メディアなどのエリート層は、「人道」や「経済」を盾に移民受け入れを進めました。そして、それによって生じる負担治安雇用文化摩擦)に苦しむ庶民の声に対し、

「それは差別だ」「時代遅れだ」とレッテルを貼り、封じ込めようとしました。

・招かれた結末

自分たちの不安を「不道徳もの」として切り捨てられた人々は、既存政党絶望しました。そして、彼らの怒りや不安を代弁してくれる、

反移民を掲げる極右政党熱狂的に支持するようになったのです。結果として、社会は深刻に分断され、対立はより過激しました。

【この章のまとめ】

相手を「無知大衆」と見下し、正論で殴りつけ、レッテルを貼って黙らせようとする態度は、健全議論破壊します。それは対話ではなく、ただの攻撃です。

相手は心を閉ざし、より頑なになるか、より過激な主張に救いを求めるようになります問題解決から最も遠ざかる、愚かな戦略なのです。

第4章:対立を乗り越えるために ―「物語」と「仕組み」の作り直し

では、どうすればこの不毛対立を乗り越えられるのでしょうか。カギは、人々の心を動かす**「物語ナラティブ)」と、その物語裏付ける「仕組み(制度)」**を、根本から作り直すことにあります

・最強の反対フレーム理解する

まず、なぜ反対意見がこれほど強い力を持つのかを理解せねばなりません。その根底にあるのは、

移民推進派(グローバル企業政治家)だけが儲けて、俺たち普通の国民は損をするばかりだ」という、非常に強力な物語です。

この物語は、「ズルは許さない(公正)」という正義感や、「エリートは我々を裏切っている(忠誠)」という怒り、「生活が脅かされる(損得勘定)」というリアル不安を同時に刺激するため、絶大な共感を呼びます

この強力な物語に対抗するには、小手先の説得では歯が立ちません。

① 新しい「物語ナラティブ)」を創る

安価労働力」「助けるべき弱者」――。これまで外国人は、どこか他人行儀な「道具」や「お客様」として語られてきました。これをやめなければなりません。

目指すべきは、「私たち日本人と、新しく来た外国人が、共にこの社会未来を創り、共通利益を生み出していく『パートナーである」という新しい物語です。

この物語は、「仲間(忠誠)」という感覚や「共通目標権威)」といった、これまで無視されてきた”正義ボタン”にも響きます

物語を支える「仕組み(制度)」を創る

しかし、物語が口先だけでは、誰も信じません。その物語真実だと誰もが実感できる、公平な「仕組み」をセットで構築することが不可欠です。

利益の公正な分配:移民受け入れで得られた利益が、一部の企業だけでなく、国民地域社会に「ちゃん還元されている」と実感できる仕組みを作る(例:税収の地域への重点配分など)。
安心できる秩序の維持:不安の大きな原因である治安問題などに対し、厳格なルールを作り、それを徹底して守らせる。文化言語教育義務化し、「日本の秩序は守られる」という信頼を醸成する。
国民との対話政府一方的目標を決めるのではなく、どれくらいの規模や条件でなら受け入れられるのか、国民全体で話し合い、合意形成するプロセスを設ける。
【この章のまとめ】

最終的に人々が求めるのは「自分たちの生活が損なわれず、安心できること」です。これを実現できるという信頼感なくして、

いかなる移民政策も国民の支持は得られません。「私たちも得をするし、社会の秩序も守られる」と誰もが実感できるような、誠実な「物語」と、それを裏付ける「仕組み」作りこそが、唯一の解決策なのです。

Permalink |記事への反応(0) | 08:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

anond:20250608143942

ジョイフルジョナサンの違いがわからない

あとジョリーパスタもまじるとわけわからん

Permalink |記事への反応(0) | 14:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

anond:20250606095254

どうでもいいけどジョナサンイングラム思い出した

Permalink |記事への反応(1) | 21:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ジョナサン・ジョス殺害ヘイトクライムなのか

https://news.livedoor.com/article/detail/28892067/

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.livedoor.com/article/detail/28892067/

米国の有名声優であるジョナサン・ジョスが射殺されたという記事話題になっている。

この記事では犯人動機同性愛嫌悪であるという論調で、ブクマコメント同性愛者だからといって殺すのか、家を燃やされても対応しなかった警察は何をやっているんだという意見が出ている。

だが、NBCのこの記事を見ると異なった風景が見えてくる。

https://www.nbcnews.com/news/us-news/jonathan-joss-killing-police-records-neighbor-dispute-rcna210670

この記事からわかることは以下の通り。

容疑者シグフレド・アルバレス・セハが被害者ジョスを射殺したのは明確な事実容疑者自身が認めている。

・両者の間では以前から騒音?などを原因としたトラブルが頻発しており、警察は40回以上呼び出されている。被害者ドラムをたたいたり歌ったりしてうるさかったことはパートナーカーン・デ・ゴンザレスも認めている。

246月には、被害者クロスボウをもって容疑者の家に近づき、人種差別的な言葉を投げかけたという訴えがあったと警察は記録している。また当局被害者の家を捜索し、クロスボウ押収している。

・また容疑者被害者に対し同性愛差別言葉を何度も発していた。

・25年1月には被害者の家が火災で全焼した事件があった。この事件について警察は原因不明としている。被害者匿名人物の話として、火災前日に被害者宅の敷地容疑者を見かけたと話しており、容疑者放火したと主張しているが記事では証拠は示されていない。

・その後被害者宅の敷地火災で死亡した飼い犬の頭蓋骨発見される事件があった。被害者はこれを隣人による嫌がらせと考え、熊手を持って辺りを徘徊し叫ぶようになった。

こうして見ると、殺害動機は隣人トラブルであり、同性愛嫌悪についてはそれを激化させた可能性はある、といった推定ができるのではないか

ただこうしたケースはアメリカ法執行機関におけるヘイトクライム定義に当てはまるかどうかは微妙であり、よって警察ヘイトクライムとは断定していない、ということになるのだと思う。

こういう事情があるので、ブクマコメにある「警察対応しなかったのか」といった非難については、少し過剰な非難なのではないか事件テキサス州で起きたことに絡めて警察差別的だから対応しなかったというような意見もあるが、

事件が起きたサンアントニオヒスパニックが多い民主党優位の都市であり、24大統領選挙でもハリス10ポイント以上リードしている。

どうしようもないコメントとしては

Gl17執拗脅迫嫌がらせ放火ペット殺害、そして銃撃殺人。どう見てもトランプ再選がエスカレート要因として大だろう。反ポリコレに寄り添えとかい寝言はこういうのを容認しろという話だ、社会破綻する。

というのもあり、トランプ再選前から起きている事件を「どう見てもトランプ再選がエスカレート要因として大」だとしたり、これを「反ポリコレ」の象徴とするという妄言まで発している。こういう人間が「憎悪を煽る」ことに警鐘を鳴らしているのなら、滅茶苦茶な話であると言わざるを得ない。

Permalink |記事への反応(11) | 09:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

ジョジョの奇妙な冒険

1部(ジョナサン)と2部(ジョセフ)だけは、ちゃんと周りからJOJO」と呼ばれていたぞ。

3部(承太郎)以降は全然だが。

anond:20250428140341

Permalink |記事への反応(1) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

8耐ジョナサンレイの組み合わせで昔の淡くて苦くそして苦しい恋愛記憶が蘇ってきた。

なんでこうも思い出すのよ!!!!!!

思い出に入り浸れてラッキーと思うしかない

Permalink |記事への反応(0) | 00:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

anond:20250319161425

ワイはペットカモメジョナサンって名付けてたやで

Permalink |記事への反応(1) | 16:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

anond:20250228201454

おれも

サイゼリアは行ったことない

あと大戸屋も行ったことない

どうやって頼めばいいかからない

吉野家もない

串カツ田中も行ったことない

最近マックセルフ注文になったらしいんだけど分からいから行ってない

ジョナサンはこないだ意を決して入ったらタブレット注文で楽だった

Permalink |記事への反応(1) | 21:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-25

ジョナサンで本読むかコメダで本読むか

迷ってます

Permalink |記事への反応(0) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-17

anond:20250117151134

あーリンガーハット皿うどんとかね!あとジョナサンのメキシカピラフ

Permalink |記事への反応(1) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

 

自分お金で手に入れられないものに興味ない

全部惰性 ごはんとかもそうだけど

人間は強くないんだ 君が強くないって言ってるんじゃない

やめて社会からの目というのもあるしある意味だれも認めない

今よりも孤独になり うつ病になる

苦しくなる あんたがやめるならおれもやめる

どんぱちしてる 軟禁状態にされた ジョナサン

途方もない

やっぱそっちが正解やったな

病んでる人はアンケートをやる 新でいいのか 興味ない

みんなの感受性死んだのかな

みんなは自分生活してて俺に興味ない

ヘビ貿易

こんな生活抜け出したいよ

這い上がるのが目標 一歩ずつ

Permalink |記事への反応(0) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-16

anond:20241216210857

鶴は千年亀は万年と言われているけど、ギネスに記録された長寿の亀でも190歳

190歳の「ジョナサン」最高齢のカメに認定 _ ギネス世界記録

4050歳はいくら何でも生きすぎだろ

Permalink |記事への反応(1) | 21:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-10

anond:20241110092423

お近くのガストジョナサンすかいらーくに行けばわかるよ

Permalink |記事への反応(0) | 13:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-15

おすすめ海外ファンタジー小説

1.アメリカン・ゴッズ(American Gods)

作者:ニール・ゲイマン

概要:古代の神々が現代の新しい神々と対峙する物語主人公シャドウムーンは、刑務所から出所直前に妻の死を知らされ、オーディンを名乗る謎の男と出会い、神々の戦いに巻き込まれていきます

2.アースシー魔法使い(A Wizard of Earthsea)

作者:アーシュラ・K・ル=グウィン

概要:魔法学校に通う少年ゲドが、誤って暗黒の力を解き放ってしまい、その結果を修正するための冒険に出る物語政治フェミニズムテーマを背景に、ファンタジーの枠を超えた深い物語が展開されます

3. ファーシーア物語The Farseer Trilogy)

作者:ロビン・ホブ

概要:王子私生児であるフィッツが、暗殺者として育てられ、六公国舞台にした冒険陰謀に巻き込まれ物語魔法政治陰謀ゾンビ呪いなどが絡み合う壮大なファンタジーです。

4.ジョナサンストレンジミスター・ノレル(Jonathan Strange &Mr Norrell)

作者: スザンナ・クラーク

概要:19世紀イギリス舞台に、魔法が復活し、2人の魔法使いがその力を振るう物語ナポレオン戦争時代背景を持ち、優雅ウィットに富んだ歴史的ファンタジーとして高く評価されています

5.ティスカラン(Teixcalaan)

作者:アルカディ・マーティン

概要: 外宇宙舞台にした外交的陰謀と詩的な形式が絡み合う物語。小さな宇宙ステーションの大使であるマヒト・ズマレが、巨大な帝国ティスカランに赴き、前任者の死の謎を解き明かす過程が描かれます

Permalink |記事への反応(0) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-11

anond:20240810234354

大きい1年生と小さな2年生

長鼻くんといううなぎの話

フリスビーおばさんとニムのいえねずみ

冒険者たち

エーミール探偵たち

チョコレート戦争

かもめに飛ぶことを教えた猫 

不思議な石と魚の島

夜と霧の隅で

海と毒薬

クルヌプ

星の王子さま

荒野のおおかみ

シュナの旅

チェーザレ・ボルジア 或いは優雅なる冷酷

赤い仔馬

モモ

エレンディラ

どんぐり山猫

月は沈みぬ

霧の都


うさぎララ

みずうみ

ぽっぺん先生と笑うカモメ

にわとりのジョナサン

ぞうのドミニク

マクベス

気まぐれバス

チャーリーとの旅

ライ麦畑でつかまえて

クローディア秘密

星のひとみ

兎の目

どくとるマンボウ航海記

怪盗ジバコ

さびしい王様

さびしい乞食

さびしい姫君

ふたつの

はてしない物語

モモ

Permalink |記事への反応(1) | 14:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-15

anond:20240515130736

サイゼリヤって美味しいご飯を食べたい!って時に行く場所ではないじゃん…

お手頃価格で美味しいものが食べたいならジョナサンとかデニーズのがいいなって思うよ

Permalink |記事への反応(2) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-19

anond:20240419101930

ジョナサン戦記

ガスト戦記

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-21

anond:20240320153645

成功者も失敗者も関係なく基本的人間認知は「好き嫌いファースト理屈セカンド」だよ。

個々人が直感した好き嫌いが先にあって、その好き嫌いを補強するための理屈を脳がこねくり回す形。

から言ってしまえば全ての議論後出しジャンケンなのよ。なんでそうなったかって言えば理屈ファーストの仕組みにしちゃう正論マシーンばかりになって生物多様性が維持されないからでしょうね。

詳しくはジョナサンハイトの『社会はなぜ右と左に分かれるのか』を読むと良い。

Permalink |記事への反応(0) | 10:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-05

anond:20221023000948

https://b.hatena.ne.jp/entry/4749016530582720192/comment/nekomat

どうでもいいキショオタク戯言に、ブクマコメントがついた。

ど、同士……!?

そこにいたのですか。ええ、DIO様で妄想しまくりましょう。

あれから私は彼氏作ったり別れたり、花京院浮気したり6部アニメで泣いたりと充実した2年を過ごしていた。

2年越しとはいえ嬉しいコメント

やはりDIO様で抜いてる時がいちばん生を実感するよ。

イギリス人の平均サイズは、13センチ強らしいです。

DIO様はジョナサンの体だしもっとかいかな…

Permalink |記事への反応(0) | 01:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-13

ベルセルク三浦建太郎氏のコメントがかっこ良すぎる

ヤングアニマル目次のベルセルク作者コメント

1993年・14号7月で27歳、ふり返ればマンガだらけの27年、これでいいのか?

2000年・1号ゲーム屋でベル体験版に熱中する少年が!!

その後ろでときメモ2片手に立ちつくすオレが!!ダメ人間もの

2001年10マンガ家暦13年、初めての一週間強のお休み久米島ダイビング免許

とりにいく。友達は忙しいし、彼女もいないので一人で行く。

2001年24号ひと月半で外出できたのはジョナサンでメシくった2時間だけ。プチひきこもり

2002年・7号長い間、人に会わないと口がうまくまわらなくなる。

2002年・21号2年間着信ゼロ携帯解約しよ。まずしい人間関係が私を机に向かわせる原動力

2004年11号初めて仕事場と寝る場所以外のあるお家に引っ越す。

2004年12号気がつけば一日三食カロリーメイト。体は健康でも精神的にはヤバイかも?

引っ越したら少しは自炊しよう。

2004年23号俺の休みは2か月に半日。もう4年も2日続けて休んでない。

そろそろあちこちガタがきてる。

2005年・9号過労でまた倒れた。グインの百の大典行きそこなった。うえ〜ん!

2006年・2号30代もあとわずか。マンガ以外何もないイビツ人生だが

もうとりかえしがつかないのでこのままGO

2006年・3号今年もひきこもるぞ━━!

2006年・8号ついに30巻。最初は2〜3巻で終わるつもりだったのに・・・

2006年・13号原稿最近おくれぎみ。四十が近づき体力おちぎみ。

2006年・18号1話に軽く千人以上。これからしばらく不定期連載となりますが、お察し下さい(泣)。

Permalink |記事への反応(0) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-15

anond:20240115103655

ジョナサンって全国にないのか

すかいらーく系列からあると思っていた

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

関東人が全国区だと思ってるけど実は違うもの

以下にあるもの関東ローカルです。

他の地域の人には通じにくいので注意しましょう。

Permalink |記事への反応(13) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp