
はてなキーワード:ジャスミンティとは
昼になんかそれっぽいもん飲もうと
いろいろ探してジャスミンティーを選びましたが
ちょっと違う感じがする
栄養があればいいのならお茶成分が入ってるエナジードリンクもOKではないか
ハーブティーとは違う?【茉莉花茶(ジャスミン茶)】の楽しみ方を解説 | 食・料理 |オリーブオイルをひとまわしhttps://www.olive-hitomawashi.com/column/2019/10/post-6820.html
書いてありましたよ諸兄
ハーブティーの違いは、花以外の部分を使うかどうかであるといえる。しかし違いはこれだけではない。茶葉から抽出したお茶を使用しているかどうかも、花茶とハーブティーの違いを説明するうえでは欠かせない。例外もあるが多くのハーブティーは茶葉以外の植物から抽出した液体
おおっ
ハーブティー買いに行ってこよう
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/dailyportalz.jp/dpq/midokoro-20250415
お茶系は長くなったので種類と個別商品で分け、それ以外は種類→個別商品の順で並べた。
カフェイン有無については数が多いのでブクマを信用して調査していない。
そば茶
蕎麦茶
ハトムギ茶
延命茶
柿の葉茶
ハブ草茶
刀豆茶
菊花茶
阿波晩茶
あずき茶
ごぼう茶
よもぎ茶
しいたけ茶
どくだみ茶
ローリエを煮だす
だし茶(味の素)
デカフェの無糖
強炭酸水
アサヒの無糖で果汁入りの炭酸水(ウィルキンソンタンサン ザフルーティー?)
セブンイレブンのオレンジ色のやつ(7プレミアムゼロサイダートリプルファイバー?)
ノンアルコールビール
水・白湯
水か湯にバニラエッセンス数滴
水に天然塩とニガリ
野菜湯がいて菜っぱ汁
蕎麦湯
糖分抜きのココア
無塩の和風だし
缶のだし汁
お吸い物
鉄観音茶(少量)
北京旅行増田です。読んで期待してくれている人たち、ありがとう。
とりあえず今回の旅行で書くべき候補をリストアップしていったら当分掛かりそうな気がしてきた。いつか誰かが読んで役立ててくれればよいので、忘れないうちに順次書いていきます。
・観光地
・食事
・四季民福
・鳳臨閣(大同市)
・東来順
・很久以前羊肉串
・京兆尹
ここを観光地と呼ぶべきかは意見が分かれるところではあるが、北京大学西門や未名湖といったガイドブックにも載るような見どころがある。増田長男の留学先でもあり今回の旅行では外す訳にはいかなかった。
季節によるのかもしれないが、一般旅行客による入場は極めて難易度が高い。すべての門でセキュリティチェックがあり、学生以外は事前予約がないと入場不可。一般客の予約はWeChatのミニプログラム「参観北大」から行う。説明は「7日前から予約可、毎日8時更新」とあるのだが、予約画面に行くと、「校内行事のため、〇月〇日までしばらく停止」となっていることがほとんど。たまに予約可能日が表示されてでも既に枠は埋まってる状態で、これは無理だ思う。
増田一行はどうしたかと言うと、北京大学生の招待枠を使って予約した。増田一行の人数が多いので他の学生にも手伝ってもらったとのこと。ありがたい。予約は3日前から可能でパスポート情報と時間指定が必要。旅行直前か始まってからでないと予約確定しないのと、政府要人が急遽来るってことになったら当然予約できないらしい。どの門から入るかは指定できない。今回は分けて予約したせいか東門と東南門に別れて入場することになったが、200mぐらいしか離れてないのですぐに合流できた。セキュリティチェックはパスポートで行うが、高速鉄道や観光地のように読み取り機があるわけでもなく、屈強そうな係員がタブレット(iPad?)を出して、渡したパスポートと画面を見比べて確認していた。今回の旅行で一番アナログな瞬間だったかも。なお、出口の指定はないので今回は東門/東南門から入って、西門から出た。
増田一行のセキュリティチェックの脇を、学生たちは自転車やミニバイクで学生証を機械にタッチしながらどんどんすり抜けて行く。他の施設と同様に北京大学の校内もものすごく広い。お約束だが東京ドーム換算で17.5個らしい。なので校内の至るところで電動ミニバイクが走り回っており、美団やハローのシェアサイクルが放置状態で転がっている。面白かったのはミニバイクに取り付けるハンドカバーの柄。北京の冬は寒いので、ハンドカバーが大きくなり上半身や足まで覆うようなカバーを使っているのだけど、女学生と思わしきミニバイクのカバーは、昭和のファンシーショップに置いてあるような動物の図柄がほとんどだった。10台ぐらい見てみたが、どれも違う柄だったので相当な需要があるんだと思う。たまにおっさんもファンシーなカバーを使っていてとても微笑ましい。
大学入って門の周りで記念撮影したあとは、大学文創と呼ばれる北京大学オリジナルグッズを取扱う店に行ってお買い物。ボールペンやキーホルダーなどの定番のほか、THERMOSのボトルなど実用的なお土産物が多い。ちなみにTHERMOSのボトルは蓋の裏に茶こしが付いていて中国仕様だった。アパレルも豊富で、Tシャツ以外にも北京大学のエンブレムが付いたダウンコートや、左胸に北京大学と刺繍が入った青色のダサかっこいいジャージとかも売ってた。(買わなかったけど)
買い物終わったらちょうどお昼頃で、学生たちが学食へどんどん向かっている。北京大学には11の学食があるらしいが、ほとんどが学生証がないと注文できないとのこと。実際に行ってみたらゲートがあって、丁寧に学生のみ購入可の掲示があった。この日、増田長男は不在だったので無理かなと思いつつも、学食にいた大学職員?から家園という学食の4階なら学生証なくてもOKとの情報を聞き出し、そこへ向かうことに。はてさて、あったのは「西式快餐」という残念な感じのファストフード店と「小北面包」というパン屋。火鍋のレストランもあったけど学食ではないっぽい。西式快餐で残念なピザと残念なパスタを注文してしまった。子どもたちはカツカレー頼んで満足してた。違う。そうじゃない。
昼食後は有名な西門(正門)へ向かう、寺院のような豪華で古典的な門で、入学した学生は必ずこの門で記念撮影をするという。また、北京大学の北側半分は、コンクリート造りで雑多な建物な南側と異なり、学生もほとんど居らず、未名湖という大きな湖があり、湖越しに博雅塔が見えるなど、同じ大学内とは思えないほどのデートスポットになっている。このエリアのクラシカルな建物にはどんな学部が入ってるのだろうと案内板を見たら「考古学研究所」と書いてあって納得。西門に戻って外へ出たら中に入れない観光客がたくさんいて記念撮影していた。へへ〜んと優越感を得て北京大学見学は完了。10時に入場して14時までぐらいかな。
北京大学から見てすぐに西側にある歴代の中国皇帝により整備された庭園。ここもものすごいスケールで大きな湖があるが、これも人造湖だという。世界文化遺産(1998年登録)に指定されている。今の形に整備されたのは西太后が自分の住まいのために莫大な資金を投入したとかで、専制君主ってのは良くも悪くくもすごいなと思う。
北京大学西門を出たらすぐだよ、と増田長男は言っていたが、距離を測ると2.5kmほど。地下鉄駅もすぐ近くにはないので当然のごとくDiDi呼んで移動。この頃にはDiDiの利用にもだいぶ慣れてきて、ちょっとした移動でも躊躇せずに使うようになってきた。DiDiで移動したのだが、頤和園入口前で大渋滞になってしまいタクシー運転手もいらいらしてきたようなので100m手前ぐらいで降りてあとは歩いた。
頤和園のチケットは事前予約していなかったので、WeChatで「頤和園」と検索してミニプログラムを開いて購入した。当日購入は可能だが時間帯毎(9時〜12時、12時〜15時、15時以降)にチケット枚数の制限があるようだ。事前予約は7日前から可能なので繁忙期にどうしても行きたい場合は事前予約しておいたほうが無難かも。チケット代金は入園だけ、博物館などの入場料込の2種類ある。増田一行はすでに北京大学で歩き疲れていたので入園だけのチケットを購入したが、耶律楚材祠など朝からじっくりと見学したい人はフルセットのチケットが良いと思う。入園だけのチケットは一般20元、未成年10元、老人(60歳以上)無料、ほかと同じように購入にはパスポート番号の登録が必要だが、購入完了後、QRコードが発行されるので入場はQRコードの読み取りで行う。無料の老人はチケット購入がないのでQRコードは発行されない。入場チェックは曖昧で老人だと認識されるとパスポート確認もほとんどされない。
老人無料ということも関係があるのかもしれないが、頤和園は老人の団体旅行客がものすごく多かった。ひと昔前の農協ツアーを思わせるような、旗を持ったガイドに先導され、同じ帽子(赤や黄色などの目立つ色)を被った集団で埋め尽くされているエリアがいたるところにあった。頤和園内の見どころの説明看板には中国語、英語、日本語、韓国語の4カ国語で書かれているので、日本人にとっては非常にありがたい。日本語説明があるだけでも満足度が上がり、滞在時間が伸びる。湖には遊覧船もあるようだが、この日は動いていなかった。(運行停止のような記載があったが、季節によるものか、たまたまなのかは不明)
団体旅行客を避けつつ、日本語の案内文を呼んでいくと清朝末期の西太后や光緒帝の軋轢、悲しいエピソードに触れることができ、大変おもしろかった。歴史好きならば事前に予習しておくともっと楽しめると思う。園内には北京老舗の茶屋「呉裕泰」のお店があり、ジャスミンティーやココナッツミルクティーなどのお茶(13〜20元、アイスもできる)やソフトクリーム(10元)もテイクアウトできるので、天気がよければ休みながらゆっくりと過ごすのも良さそう。増田一行は連日の歩きで疲れているので入口周辺をぐるっと回っただけだが、それでも2時間弱の滞在だった。園の北側には行っていないが、小高い山(人造だそう)があり仏香閣などの有名な建物があるので、時間と体力に余裕がある人はフルセットのチケットを買って行ってみて欲しい。
16時過ぎに退園してDiDiでホテルに戻る。頤和園は北京市街の北西の外れで、ホテルは紫禁城の南東側に位置するので距離にして24kmほどになるが、タクシー料金は約60元(1,260円)などで地下鉄でも帰れるが、やはりDiDiが強い。
-------------
保湿してる保湿?
さすがに若いからってそんなこと関係ねー!って思ってる老若男女のみんなも冬場は特に保湿化粧水何でもいいの安いやつでやった方が断然いいわよ山脈に向かってヤッホー!って叫ぶわ。
肌が起きたときにフランスでもパリパリとした張って乾燥している感じがして、
化粧水で保湿しつつ、
白湯も飲みつつ、
これで乾燥をやっつけたいのよ!
今までなんでやってなかった勝って言うと石油ファンヒーターって燃焼時に水分が出るから
そんなに意識的に改革しなくても躍起になって湿度のことにこだわらなくてもよかったんだけど、
それ逆に言うとすごく乾燥しているってことでもあり、
やっぱりフランスでも起きたら肌が朝パリパリになる感じは否めないのよ。
それは否定しないわ。
否めないことを否定しないの。
あー化粧水とか何買っていいか分からない問題勃発するかも知れないけど結構最安のドラッグストアで売ってるもの一番安いやつで十分よ!
だってもう大量に使って保水した方がクオリティーオブライフがあがるのよ。
あとやっぱり実感して効果があるような気がしてそれこそエビデンスは無いんだけど私が実証してとにかく言葉の意味はよく分からないかも知れないけどとにかく凄い自信で言うところのお湯飲むってこと。
これはなんか、
快眠にも繋がる感じがして、
これぜんぜん保水と関係ないじゃん!って私も言っていて今気付いたわ。
快眠には寄与している感じがするわ。
私それを信じて飲んでいて飲んでから気付いたのはこれルイボスティーだってこと。
でもでもよ。
信じることが大事なの!
大事MANブラザーズバンドの人が言ってました!
でもちょっと気になるのが
ここ最近お湯お湯!って沸く沸くしながら言いまくって飲みまくってるから
たぶん水分体内量は多いはずなのよ私。
だからなんかふくらはぎが太いなーって従来と比べてそんなことをお風呂で気付く今日この頃。
適正な体内の保水水分量ってのが
公式があれば底辺足す上辺掛ける高さ割る2みたいな感じのがあればいいんだけど、
これはお茶とかコーヒーとか取り入れて利尿作用を促した方がいいのかしら?
適当に言ってるけど、
専門家じゃないので専門的なことを言わずにそこはそっとしておきたいところよ。
まあとにかく冬の乾燥の保湿のお肌はしておいて損はないってことなの。
なんとなくで言ってるから過信は禁物よ加湿だけに!って
街中の一番人混みの多いスクランブル交差点でこの横断している人の中で私だけ今お風呂上がりでほっかほか!って思うのと一緒よ。
そのぐらい大事なことだと思うわ。
なんか肌が張って朝起きてそんな感じだったら
保水した方がいいわよ。
してなくても保水していた方がいいそれはフランスでもパリでも一緒なのよ。
うふふ。
お腹空いていたのでちょうどいいぐらいのボリューム感がチキンとタマゴって感じ。
両方大好きな物が挟まっているパンのサンドイッチって考えた人は天才よね!
私がジャスミンティーと勘違いして飲んでいるわけではないけど、
ちゃんとルイボスティー!って目指してお店に飛び込み前転して買ったものだから、
お湯ライフが快適なので
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
って知ってたけど
最近本当に夜寝るのが眠くって絶対24時前には寝ちゃってる感じ。
スナック感覚でお蕎麦食べたらどえらいこと眠気が襲ってくる多分血糖値云々が上がって眠たくなる状況の事だと思うのよね。
もう眠たくて眠たくて眠たくて山脈に向かってヤッホー!って言いたいぐらいでそんで電車乗って帰ったから座席のシートの足元の暖かい暖房的なものがポカポカして余計に眠気を誘うジャスミンティーのようなのよ。
だからルービーとか飲んでなくとも乗り過ごすことの危機が訪れる感じ。
夜中にブーストする眠気を取る何か良い方法ないかしらって夜は寝るもの!って相場が決まっているので、
なんか夜眠たくならないように有効に時間が過ごせたらその分睡眠時間が減ってしまう天秤に掛けなければいけないところはある反面なのよね。
あーあ、
眠たいけど寝たくないけど寝なくちゃいけないし時間可処分時間欲しいし!っつって思ってるのよ。
そうそう、
昨日発表されたけど
私が予想したとおり
スペシャルは予想的中のアメフラシ!キタコレ山脈に向かってヤッホーって叫びたいところだわ!
もともとのセブンファイブオーライダーの火力は弱いものの射程距離は抜群に最強に強まっているからボム系のサブは絶対無いなと思っていたし、
スペシャルで相手を蹴散らす程度の薄いスペシャルにはなりそうな予感的中のアメフラシよ!
あれ高台の高いところに上っているチャージャーとかを蹴散らすためには有効な手段で活用できそうだし、
キューインキ発動でキューイン中にチャージャーと向かい合って撃つタイミングを見計らって西部劇のように拮抗するときがあるけど、
射出速度では負けてしまうので、
チャージャーと向き合ったときはまず勝ち目がない滅多なことではキューインキで撃墜キルしにくいのよね。
積極的に敵を蹴散らすことができるアメフラシ搭載は良いことだわ!
でもそれこそ前人未到すぎるキューインキ使っての1200回勝利金バッジは遙かなる高みに望むところだわ。
勝利数見えないだけにいったいいつ取れんの?って思っちゃうわ。
またセブンファイブオーライダーカスタムのバッジ熟練度星5つも遙かなる高みからの臨みになるわー。
遠いわー。
そんなことより、
おでん絶賛鍋のベーナーのスープのルーシーが前回食べた最後の日付がこないだの10日だったので、
一応火は1日1回ほど通し続けているんだけど、
これまだスープのルーシーの出汁の味大丈夫なの?って心配して今朝味見していたら
こないだおでんの素を追加投入したさい味が濃くなったがゆえ、
多少の煮詰まっている具合もさることながら味がばっちり決まりまくりまくりすてぃーなのよ。
具は今何入ってるんだっけ?
焦げ目の付いた木綿豆腐もいくつかあったようだし
これは煮て煮て煮まくっているから
多分パサパサのスカスカになっているから鶏自体にもう味がスープのルーシーの出汁の中に出きってしまっているかも知れないので、
食べても美味しくないかも知れないわ。
私ももうスープ腐ってかと思って見て見ぬ振りをしていたけど超絶いい味に決まっていたので
おでんのスープのルーシーの出汁山脈に向かってヤッホー!って叫びたいところだわ。
心の中では充分に叫んだけど、
諦めていたおでんの最終セールにはまだ間に合うかも知れない洋服の紳士服の閉店セール山脈に向かってヤッホー!って同じぐらいのレヴェルよ。
今日は早くお仕事終わって帰れたら具材化って再度具材投入の計画を練ってみるわ。
あーもう時間があったら良いな山脈に向かってヤッホー!って言いたいわ!もーって感じよ。
時間が欲しいわー。
うふふ。
お休みだったので
多分ランダムと言っても焼き鮭か焼き鯖かの2つだろうと思われ、
白米ちょっとたまに食べると美味しいわよね。
そんな今朝の朝のモーニングの朝食よ。
最近こればかりだけどねもっぱら。
すっかりあることの存在を忘れていた難消化性デキストリンを添加しての緑茶ホッツよ。
スープン2杯ぐらい入れて混ぜて飲めば食物繊維も摂れるかなって思ってね。
習慣は続けてみないとね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!