Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ジェダイ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ジェダイとは

次の25件>

2025-09-20

anond:20250918101912

ビキニアーマー元祖特定するのは難しいが、世に広めたのはスターウォーズなんだよな

1983年ジェダイの帰還でのレイア姫メタルビキニは全世界に衝撃を与えた

Permalink |記事への反応(1) | 01:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

anond:20250824120008

ジェダイはジェヂと言わない癖に!

Permalink |記事への反応(0) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

anond:20250716233532

👩🎙️「サード増田背番号3番、フォース増田ジェダイ、フィフス、増田ディメンション、」

Permalink |記事への反応(0) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250709223422

ジェダイ

Permalink |記事への反応(0) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604074113

スターウォーズジェダイの影響はゼロではないかもだけど、

当時のニューエイジ的な思想文化の広い影響であって、単にスターウォーズアイデアってのは違うだろ

Permalink |記事への反応(0) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250603163852

滅茶苦茶よく言われてることだろ、後半どんどんオカルトになるって。

ただ、初代ガンダム批評なんてもう出尽くしてるから、今の時代改めてみることもないだけでは。ガンダム批評なんて80~90年代のほうが遥かに盛んだったわけで…。

富野ニュータイプ論のアイディアを語った時「ジェダイ騎士パクリじゃん!」ってメインのスタッフが反対しまくったのは結構有名な話(そもそもビームサーベルライトセーバーパクリだけど)。

結果的には、ニュータイプ宇宙世紀ガンダム重要ギミックになったし、テレパシーでアバオアクーから脱出を助けるとこは良いシーンになったと思うけど。

ちなみに「宇宙に出た人類革新を迎える」って思想は突拍子のないオカルトに思えるけど、あの時代は「そういうことも起こりえるんじゃないか?」という風潮がオカルトとも言い切れないくらいの熱量であった。

宇宙飛行士が「月で神をみた」とか「地球宇宙から見ると人間の考え方は変わる」とかそういうことを言っていて、哲学者立花隆考察する本を書いたりしてる(宇宙からの帰還)。

今となってはそんな都合の良いこともないだろうと思えるが、ニュータイプ論の元ネタはそのあたり。

Permalink |記事への反応(0) | 00:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

今こそスターウォーズ ローグワンを見ろ

ガンダム調理に失敗したジークアクスが見習うべき良作

とはいえ序盤はしょうもない誰も知らない人らの物語であるジークアクスとの共通項だ。

謎の東洋人、謎の女、謎のジェダイが地上を駆け回るだけの作品だ。

なにか盛り上がってる(物理場所もあるが、いまいち乗り切れないだろう。

ところがスカリフの戦いか映画は一転する。

古めかしいように見えるのに意識を引き付ける、素晴らしいデザインの懐かしいメカ、懐かしい服装の出撃準備が始まる。

R2-D2C-3PO漫才の背景では次々にXウィングが飛び立つ

そしてあの音楽とともにワープアウトした反乱軍艦隊、迎え撃つスターデストロイヤー

ラダス提督の雄姿に涙……

旧作ファンの全てが求めていたものがここにあった。伝説現代SFXで帰ってきたのだ

そして正史との整合性のために、ここで生まれものは全てデススターによって粉砕される

まりにも美しい映像構成

何の話してたんだっけ? まあいいかローグ・ワンを見ろ

Permalink |記事への反応(0) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

スターウォーズEP3を20年ぶりに見た。

正直言って、アナキンの破滅っぷりに笑うしかなかった。いや、笑えないんだけど。

あの頃は「悲劇英雄」みたいな見方してた気がするけど、今見るとただの自爆メンヘラしか見えない。

パドメのために頑張ってたはずなのに、なぜか最後は「お前浮気してるだろ!」って逆ギレして首絞めるの、完全に修羅場のそれ。

しかもその直後、パルパティーン皇帝)に「パドメは死んだぞ」って言われて、あっさり信じて絶望ダークサイド一直線。

いや、なんでそんなに簡単に騙されるのか。

パドメのために闇堕ちしたはずなのに、結局自分の手でパドメを追い詰めてるの、皮肉が過ぎる。

そもそも最初ドゥークー伯爵との戦いもそうだけど、アナキンは「やっちゃえ」って言われたら本当にやっちゃうタイプ

ジェダイの教えとか、倫理観とか、そういうの全部パルパティーンに上書きされてる。

オビ=ワンとの師弟バトルも、もはや兄弟喧嘩の域を超えてる。

「君が選ばれし者だったのに!」ってオビ=ワンが泣くシーン、何回見ても辛い。

でもアナキンは「俺のせいじゃない、みんなのせいだ!」みたいな逆ギレモード

完全に責任転嫁型の末路。

あと、ジェダイ評議会への不信感もすごい。

マスターにしてくれない」とか「信用されてない」とか、ずっと拗ねてる。

そのくせ、裏でパドメと結婚してるし、ダークサイドの力に興味津々だし、

「お前が一番信用できねぇよ!」ってツッコミ入れたくなる。

最終的にムスタファーでパドメに「一緒に銀河支配しよう」とか言い出すの、

中二病をこじらせたまま大人になった感がすごい。

そして、オビ=ワンに負けて溶岩で焼かれるシーン。

「助けて…」って言うけど、そりゃ無理だろ。

自分で全部ぶち壊しておいて、最後だけ被害者ヅラするのはどうなのか。

パドメも死んじゃうし、子供たちは離れ離れになるし、銀河帝国になるし、

アナキンのせいでみんな不幸になってる。

けつろん:

アナキン、反社ムーブが過ぎる。

最初からジェダイ評議会の言うこと聞いて、普通にしてればマスターにもなれたし、

パドメも子供もみんな幸せだったんじゃないの?

自分で全部ぶち壊して「俺は悪くない」って、どこの増田だよ。

20年経っても、やっぱりこいつは救いようがない。

AIです)

Permalink |記事への反応(2) | 08:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

anond:20250512101848

なんだかんだ言ってジェダイの素質持ち自体結構居りますからなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

帝国が勝ったスターウォーズ

ルーク・スカイウォーカーR2-D2C-3POを拾わなかった世界

スターウォーズってガンダムみたいに見る立場によって善悪が変わる対立構造じゃないか面白くならなそう

てかこのIFの世界でも結局ジェダイがーレジスタンスがーってストーリーになりそう

Permalink |記事への反応(4) | 10:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508160808

VRでさ、んでWiiみたいなスティックコントローラーで、スターウォーズジェダイになって、

ライトセイバーブンブン振り回すゲームとか面白そうだなーと思うけど、ダメなんか

Permalink |記事への反応(3) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

ダン飯が「作品にメスを入れる」様に見えるのはRPG成立過程無頓着からでは

ダンジョン飯が「お約束世界観に対して上から目線でメスを入れ」るコンセプトだと聞いて意外だった。というのもあの作者がやってる事は当たり前の世界観構築の一つだと思っていたから。

 

ダンジョン飯みたいな「古典RPGお約束世界観に対して上から目線でメスを入れようとする作品」が前から嫌いだった

https://anond.hatelabo.jp/20250427090957

 

多分なんだが、元増田JRPG一貫でRPG黎明期かに興味がないのではないか

そういう約束事というのは最初からあったのではない。グラフィックがプアな黎明期製作者達が共同幻想を構築していったので出来たものなのだ

 

そもそもダンジョンって

ダンジョンそもそも城の地下に築かれる地下牢を指していた。中世近世ヨーロッパには教育刑概念はない。だから地下牢では拷問が行われたり単に囚人放置して餓死させたりしていたし、灯火も無く発狂必須だったりした。大きさはそんなに広くはない。

そこから怨念が染みついた恐ろしい場所というイメージが付いた。

更に城が放棄されて崩壊しても地下構造は残る。そこで「崩壊した古城の地下には財宝が残っているかも」という妄想が付きまとうようになった。

1970年代テーブルトークRPGTRPG)の代表D&Dダンジョンズ・アンド・ドラゴンズ)ではこの妄想を膨らませ、「ダンジョンには巨大構造があって深くなうほど怪物が強くなって最奥にはドラゴンが財宝を守っている」という設定を作った。

ゲーム盤はただのマス目とサイコロだけであり、付属カードイラスト世界観想像してね、という仕様だ。

因みにドラゴン旧約聖書にも載っている「悪の手先」で、モンサンミッシェル寺院屋根の上でミカエルに踏んづけられていたりする。昔からだれもが知っている悪の手先ダンジョン妄想世界観を組み合わせたんだな。

 

黎明期にはこの手の「世界観設定」の途中で意味付与された事物が沢山ある。例えば

 

ガーゴイル

羽が生えた悪魔みたいな生物ガーゴイルだが、これは元々はキリスト教会の雨樋のことだ。

教会建築では建物が痛まないように屋根の雨を壁から離れたところに落とす為の雨樋を付ける。日本の雨落しみたいな方法だ。

この雨樋の水出口には動物怪物の顔から吐出するデザインが用いられていた。ごれがガーゴイルで、「うがいでガラガラ」みたいなオノマトペなのだガラガラうからガーゴ。

ローマ水道で吐出口がライオンの頭みたいなもんで、欧州伝統的な魔除けデザインだった。

これを黎明期RPGでは悪魔怪物として「生命」を持たせたのだな。

 

エルフ

エルフ伝説は各地によって異なり、悪戯好きの悪鬼の地域もある。これが今の耳が尖って痩身で聡明という風に固定されていった。

 

三大コンピュータRPG

特にRPG約束事の形成に影響を与えたのがウルティマUltimaバーズテイル The Bard's Tale、ウィザードリーWizardryの三つだ。

このうちバーズテイル日本だとややマイナーかもしれない。これは発売時期が他の二つより遅くてJRPGの発売時期と被ってしまった為だ。

でもこの作者はUltimawizを繋ぐ鎹みたいな人物だ。バーズテイル舞台スコットランド現存する遺跡から名を取ったスカエブレイという町なのだが、このスカラブレイという町はウルティマにも登場する。そこにはホークウィンドという重要人物が居るんだが、これがバーズテイル作者のロー・アダムスの成り替わりキャラ

一方、wizには人間離れした強さの忍者ホークウインドが登場する。これもロー・アダムス。

 

で、この三つの作者はD&Dが作ったファンタジーRPG世界を拡大して今の「約束事」が出来ていくわけだ。この時独立独歩じゃなくて三大タイトル作者三人が協働したのが大きい。一人のアイデアを他が模倣する事で世界観確立していくわけだから

 

からこの当時のプレイガイドなどを見ると、所謂攻略本などとはかなり違う。「この怪物はどういう生き物か」「この地形はどういうものなのか」という設定資料的な記述がとても厚い。

グラが貧弱な分、そういう所で世界観を膨らませる&作者たちの世界観を共有する事がプレイの楽しみという感じなのだ。それはだから単なるゲームではなくかなり文化香りを纏っていた。

 

笑える失敗も

これを翻訳した日本でもその世界観の紹介は重要コンテンツとなった。何しろRPGという約束事が無い所にコンテンツを持ってくるのだから

でもそのせいで恥ずかしい失敗もしている。代表例が、wizに出てくるかなり強い剣「blade cusinart」を「名匠カシナートの打った名刀」と紹介してしまたことだ。これの正しい訳は「クイジナートのフードプロセッサ」なんである

cusinartはアメリカキッチン用品メーカーであって、作者は悪ふざけで入れたアイテムだったのだが、翻訳チームはその辺のニュアンスを感じ取れなかった。今のフランス料理を「ヌーベルキュイジーヌ」って呼ぶこと、綴りを知ってたら間違えなかったのにな。

 

ウルティマの変質狂的世界構築

こんな風に三大タイトル世界観構築に勤しんでRPGというジャンル形成していったのだが、そのうちのウルティマRPG約束事を超えて風変りな変化を始める。

まず、モンスターを殺しまくってラスボスを倒し、財宝を手に入れ救世主として祭り上げられる、というRPG目標無視して、時に二律背反する命題を乗り越えて善行を積み、人格者として成就するというのがゲーム目標になる。

次に世界を救ったはずが他者文明破壊しており、他の種族の侵攻の原因を作ったのが主人公だった。その種族との調停和平を目指すというのがゲーム目標になる。

次にNPC生活するようになり、店員は夜になると家に歩いて帰り、食事をして寝る。だから夜に店に行ってもサービスを受けられない。

次に凡そすべてのアイテムが動かせるようになり、好きな所に置いておくことができる。移動した物はそのままそこに残り、位置セーブされる。ついでにそれらに生命を吹き込むと勝手に移動する。

これらはもうゲームの進行に何も関係が無い。だけど現実世界では物は動かせて外出から戻ってもそのままある。会社員は定時で退社して家に移動してご飯食べて寝る。だったら再現するのが当たり前だ、という考えである。 

そしてこういう現実で出来る事は出来るようにするという仮想世界構築の妄執ウルティマオンラインという世界初のMMOを産んだのだった。

 

最初MMOはいなりメバース

当初のウルティマオンラインの熱量というのは語り草で、ドワンゴ川上量生が時々熱っぽい文章を書いているのを見た事があるかも知れない。

これは単に初めてのネトゲと言うだけじゃなくて、RPGとしては異常なものであったからだ。

というのも、当初のUOにはクエストも無ければクリア目標もない。一切無い。ただ仮想世界があるだけ。

モンスター徘徊する世界を強くなれば安全冒険できるが、装備品鍛冶屋に作ってもらう必要がある。でも一人で沢山のスキルを持つ事はできないようになっている。だから協働必須なのだ

更に鍛冶屋は原料を仕入れ必要がある。原料→中間製品製品とする事で、疑似的な経済循環が成立する。オフラインゲームしかやった事無い人がこんな世界に放り込まれたら最初困惑するがやがてハマって「もう一つの世界から出て来れなくなる。

しかもなんの役に立たないアイテムが超大量に存在する。ゲームじゃなくて仮想の「世界であるならそれは当然だな。

RPG世界を構築する」の妄執を続けていったら到達した怪作と言っていいだろう。

 

ただ、プレイヤーの行動は作者の思惑とは違うところも多かったようだ。

最初は店のアイテムもそのまま移動できた。だがリアルでそれを持って行くのが悪徳なら仮想世界内でもそれを控えるだろう、と作者は考えたが、そうはならず結局は制限を付けるしかなかった。

 

JRPG

一方、ゲーム産業が隆盛した日本ではRPGはそれらとは違う進化を遂げることになった。やる事が細分化されて示され、それをクリアするのが目標となった。

また、「この〇〇というのは古代ケルト風習で」とか「ケルト風習なら△△では□□をするのがしきたりか」みたいな世界解釈をするという文化文脈が余り無い。すると余計な詮索は世界に半畳を入れるような無粋な真似、という事になる。

 

ポストモダンもっとロクでもないぞ

するとお約束世界観に対する解釈を行う行為ポストモダンの「脱構築」の如くと言うのは得心が行く。

でもポモが虚仮にされるのは、世界に対する自分ルサンチマンが見えるからだ。批判対象になるものをまるで理解も出来ないのに、「独自解釈」で切ればその対象支配者になった気分になる。彼らはその為にやっている。概ねその対象職業社会国際関係などの身体的に揉まれないと会得出来ないもの、基礎常識が大量に必要になる物が多い。

そのノリでサブカルチャーなどの作品ジャンルを斬れば斬られた方は棄損するしユーザー層は冷や水掛けられてシラケる。

だけどダン飯の場合は棄損して終わりではなくて、先に述べた黎明期世界観構築と相同の行為であるからポモなんてゴミとはかなり違うだろう。

そもそも年喰ったポモなんてネトウヨになってるのが相場だ。心性が右翼からじゃなくて社会コミット出来ない自分自我保護の為にやってるのだな。はてなにも居るな。彼らって言ったがはてなのは彼女らかな。

 

日本刀が強いわけ

ファンタジー日本刀が強すぎ、とか侍が特別扱いされ過ぎ、というのがよく話題にのぼるが、これもRPG関係してるのよ。

1960~70年代日本ブームがあった。このブーム主体アメリカ反体制ベビーブーマーで、要するにヒッピーの類縁なのだ

当時のアメリカ若者の一部は己らの西洋文明がイヤになっていた。物質主義で、商業主義で、民族自立に対して戦争弾圧していた。理想主義だったマルクス主義はとんでもない抑圧的体制しかなっていない。

そこで注目されたのが東洋哲学特に禅だった。特に日本の禅」に強く吸引されたのだ。当時の日本敗戦世界の表舞台から消え、工業が再興して居たが文化的には謎の国となっていた。ビートニクと呼ばれる小説家集団の影響もある。

端的にいうと、ヒッピー的には日本とは精神的で特別存在だった。

 

これが同時代サブカルチャーに影響を与えるようになる。例えばスターウォーズジェダイとは時代劇の「ジダイ」の事で、侍に類した強い精神性を武器としている。

からwizには他の地域戦士はいないのに最初から侍と忍者は登場する。ウルティマにも刀が登場する。

また、日本刀の制作は限られた刀匠以外には禁止された事もあり、その制作過程は過剰に伝統工芸的で精神的だ。これもヒッピー文脈にある人を魅了した。

故に1980年前半に勃興したコンピュータRPGに登場したのだ。だからムラマサはワードナでも真っ二つなのだ。彼ら制作陣はベビーブーマー後期からその下の世代である

 

因みにウルティマの作者の思想ガチヒッピーであるウルティマ6のオープニングに表れているので暇があったら見てみて。https://youtu.be/7nBWuV_E6Eg?si=WIOEs3PObTpBFADO&t=462

 

「正しい記述」への志向

魔法の残量をマジックポイントMPと書くゲームマナと書くゲームがあるだろう。

この「マナ」というのは文化人類学用語なのだ民族部族魔法や神力があると信じられている場合、その力をマナと言うのである。だからMPよりもより正しい用語に直したのだな。

こういうのも約束事の世界観にメスを入れて修正した跡だ。

 

ダン飯は黎明期価値観、行動則をなぞっている

からあのマンガがやってる事は物語にメスを入れて切り裂く行為ではなくて、黎明期に構築していった行為と相同であり、黎明期精神を共有していると見える。

というか、wizウルティマプレイガイドそっくりなのだ。作者がwizを後からプレイしたと知って驚いたくらいなのだ

 

因みに増田普段マンガを読まないのだが、ダン飯にはハマってしまい、その世界が終わるのがイヤで最終巻をまだ読んでいないのだ。我ながら病的である

 

ところでなんでもサービスイン当初のUOをやりたいと考える人は多く、その為のクラシックサーバが出来たようなのだ増田ちょっとやってみようかな。

Permalink |記事への反応(0) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

anond:20250419143332

ジークアクスみたいに帝国が勝った後の世界ダース・ベイダー失踪したらなんかできるんじゃね

視聴者アナキンが最終的にパルパティーン殺したのを知っているから、ダース・ベイダーの中のジェダイが何かを企んでいるのかもとか妄想できるし

Permalink |記事への反応(1) | 14:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

anond:20250215173301

ジェダイ

Permalink |記事への反応(1) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250215173301

ジェダイが好きなお酒?そりゃルークスカイウォッカだね。

Permalink |記事への反応(0) | 17:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ゆとりジェダイ

団塊ジェダイ

Permalink |記事への反応(2) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

anond:20250207103538

スターウォーズマネーを受け取ったらジェダイ粛清されそう

Permalink |記事への反応(0) | 10:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

anond:20250129134419

ジェダイ騎士ベーションがマスターになったらマスターベーションだからな。ひどい話だ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

スターウォーズシリーズ映画で一番好きなのは外伝の「ローグワン」。

一番ちゃん戦争してる感じがあるから

ジェダイシスが出ていると、どうしても超能力合戦になるけど、ローグワンでは双方普通人間同士の戦いで、緊張感もある。

Permalink |記事への反応(0) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-27

anond:20241226183421

ローグワンはジェダイが出てこないからこそ面白いみたいなところあるよね

Permalink |記事への反応(0) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-29

あなたを糧にジェダイを決めて TENGAストック

Permalink |記事への反応(0) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-20

anond:20241120233257

シスジェンダーがおるならジェダイジェンダーもおるんか?

Permalink |記事への反応(1) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-09

てめらーライトセーバー作ってぶっとばすぞ

ジェダイ騎士 秘伝の書craftpage

Permalink |記事への反応(0) | 07:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-06

フォースの暗黒面の方が強いんだからジェダイもみんな暗黒面使えばいいのに

Permalink |記事への反応(0) | 14:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-16

ジェダイって神秘的な力を持ってて昔は生身でチャンバラして決着つけてたすごいファンタジー存在なのに

時代が下るとロボ使ったり普通に戦闘機に乗ってミサイルで敵要塞破壊とかしてめっちゃ技術力頼りなのなんか面白いよな

Permalink |記事への反応(1) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp