Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「シリコンバレー」を含む日記RSS

はてなキーワード:シリコンバレーとは

次の25件>

2025-07-07

【2025/07/15更新】各政党一言解説2025参院選

2025/07/15

参政党の解説修正しました。

自民党

傲慢老害ドライバー

道交法もナビも無視して走り続ける戦後日本号。衝突事故を起こしても運転席に居座る気満々。一部支持層妄想かと思われた「韓国反日勢力コントロールされる日本政府」をサプライズプレゼントしてくれた黒サンタ改憲に関しては手段目的化している。

公明党

自民党シートベルト

暴走車両に付いた自称安全装置最近ダルダルに緩み、外れかけてる。でもお題目があるから大丈夫南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経

立憲民主党

左派妥協を吸う雑巾

本来ならやさしいリベラルの旗印を掲げるはずが、焦点ブレブレすぎて誰の心にも響かなくなってしまった。共産党と手を組んだり組まなかったりで迷い続けるうちに時代の波に置いていかれた哀しきおじさんの集団

日本保守党

高齢ネトウヨ最終処分場

いまにも空中分解しそうな零戦テレビネットで脳を焼かれた中高年の怒りを効率よく収集し、現代日本リサイクル不能思想を散布中。

国民民主党

ポピュリズムの味を覚えた思春期政党

“真ん中”を名乗る右傾化装置SNS映え狙いで言動がブレブレ。ブレないブレ感。最近ネットde真実系の支持層参政党に掠め取られている。

れい新選組

ポピュリスト神輿

鮮やかなピンクが目印の教団。“弱者の味方”という言葉をまといながら、内実は情緒演出に全振り。支持も敵も熱狂的。

参政

鬱屈ジャパニーズ差別同好会

科学民主主義否定し、排外陰謀論を売りに躍進中。生活に不満を、人生不安を抱えた人の心を掴み対立陣営を憎むよう仕向けるシステムは超精巧。80年前にタイムスリップしたい人や、日本さらに傾けたい人におすすめ

おそロシア〜!

日本共産党

インテリ左派老人ホーム

老人ホーム。“自衛隊違憲”“護憲原理主義”などが飾られている化石博物館も併設。資本主義への鋭い批判と緻密な政策提案があるのに組織文化はなぜか旧ソの空気感をまだ引きずっている。SNSでは今日も支持者が「それ共産の手柄だろ!!」と吠える。

社民党

地下アイドル「風後の灯」

戦後民主主義の生き残り。これでも昔はブイブイ言わせてたんだから。まだ読経は早い!葛飾ラプソディーいくよ!ペンラの用意はいい?

日本維新の会

たこ焼きで育ったネオリベモンスター

改革”と“自己責任”で何でも切り捨てる、反エリートの皮を被った合理主義エリート主義者集団。カネになるならなんでもええやん!の精神関西テレビ局に洗脳電波を流させているため、近畿限定で厚い支持を得ている。

NHK

政治制度ハッカーデバッガ

制度の抜け穴を突いて登場したバグ政党最初はイロモノ扱いだったが今では悪意あるスクリプト社会バッファ破壊中。

チームみらい

オードリータンになりたいボーイ

未来志向テックおじさんたちがテクノロジー推進を頑張っている。心はシリコンバレーにあるため、ときおり無意識選民思想を漏らして怒られることも。

再生の道

うろんミラージュ

確実に存在していて候補者もいるのに、具体的なことは何もわからない。わからないことだけは確かなので、雰囲気物事判断したい人におすすめ党首根拠なき万能感だけは間違いなく日本一。

日本改革

業スーで売ってる保守パック

日本保守党の流れに続く、保守にとっての第nの選択肢。中身は玉石混淆どころか大体どっかで見た石。不満を増幅するエコーチェンバーと化しているが、それもまた民主主義醍醐味といえる。

日本誠真会

参政党をベトちゃんとした場合のドクちゃん

両面宿儺が片割れを切り離したら各々別々に暴れるようになった、みたいな話。

無所属連合

当たりなしの闇鍋ガチャ

???「ふーん、日本誠真会⋯せいしんかい!?精神科医は麻薬を処方する悪魔だ!!ワクチンは毒!!味の素も毒!!ヨモギ蒸しでデトックス!!児相児童誘拐している!!全部NWOニュー・ワールド・オーダー)のための布石だああああ!!!

Permalink |記事への反応(11) | 01:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

中国シリコンバレー深セン

どうして日本には、シリコンバレーができなかったんだろう。

あの時代

かに日本企業は世界技術を牽引してた。

しかし。

ナゾ理由で衰退し。

結局日本シリコンバレー生めなかった。

いま日本人たちは口々に言う。iPhoneが高すぎる!と。

でも、そんなに不満なら日本アップルを作ればいい、なんて言えない。

だって無理だったのだから

Permalink |記事への反応(3) | 07:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

anond:20250605182729

元増田だけど返信かいてみる。

現状、東京に人が集まってるというのは事実から否定しないけど、

日本全国や世界中からいろんな才能が集まってくる、というのは結果でしかないと思ってる。

みんながそうだと信じてるからそうなってるだけで、東京であることに必然性はないというのが自分感覚です。

大切なのは熱量ビジョンを共有できる仲間に出会うことで、ぶっちゃけ東京よりも地方若者のほうが現実的ビジョンを持ってる。

自分問題として人生ベットしてるから覚悟が違う。そういう人に出会ってしまったのも一つのきっかけかもしれない。

東京で生まれ育った人間って良くも悪くも恵まれてるから、彼らの考える「アイディア」って所詮は恵まれ人間センスで、どこかズレてる。

結局彼らが目指してるのってFIREとか、起業して売り抜けるとか、AI使って課題解決と言いながら結局補助金ビジネスだったりニッチ狙いだったり、どこか薄っぺらいと感じる。

からあなたのいう、特定会社社員に会うことが特別価値になるというそ価値観も自分にはそぐわない。

価値観を他人にアウトソースしすぎているように私は感じます


生産性っていうのはアイディアを生む精神的な余裕のことだと思う。

早い話が「ガレージ」がない。ここでいうガレージアメリカ企業文化への言及で、物理的・精神的な余裕が足りてないことが最大の問題じゃないでしょうか。

もし本当に人が集まるだけで刺激がおきてアイディアが磨かれるなら、東京シリコンバレーはるかに超えてないといけない。

実際は逆。

電車の中で死んだ目で漫画を読んだりスマホゲームをしてるサラリーマンたちを見てると、ああはなりたくないと強く思ってしまったのです。

Permalink |記事への反応(1) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

東京ってひょっとして世界的に珍しい?

普通の人が一人暮らしできる都心ってあんまなくね

もうどこもかしこ住宅が高くて、皆ルームシェアしてる

でも妙に広いんだよね

日本みたいな激狭物件欧米には見つからない、中国はありそうだけど、韓国特殊すぎて参考にならない

 

ちなみに、高い高い言っても、23区と条件揃えてみればいうほど高いというわけではないんだよね

もちろん例外もある、シリコンバレーとか、香港とか、ああいうのは異常で23区の人気エリアの2,3倍とかする

Permalink |記事への反応(2) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

そろそろトランプ政権に嫌気がさしてる頃だろうし、シリコンバレー日本に誘致しよう

Permalink |記事への反応(0) | 13:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

トランプショックでS&P500の投資信託をやめた

2022年から始めて4桁万円以上を突っ込んでいたが、この間のトランプショックで特定口座・NISAを含めてすべてやめた。

いわゆる「狼狽売り」というやつで、すごく間抜けなことをしているのではと大分悩んだが、マインドシェアをだいぶ投資に持って行かれていたのと、「トランプの舵取りする米国には継続的投資できない」と考えて全部引き上げた。つまり『安眠できる基準まで投資ウエイトを下げた』。

幸い2022年から始めたおかげでトランプショックでもそれなりの含み益があり(それでも年始から大分下がったけど)、トータルリターンは20%程度のプラスで終えることができた。

運がよかった。

ちょうどトランプショックの少し前にKindle版の出ていた「ウォール街ランダムウォーカー」を読み終えたところだった。ポジショントークがある感じだったが内容は納得した。

マルキール現在の状況にどういう考えだろうか?

ウォール街ランダムウォーカー」には『広く分散したポートフォリオ』について『25%程度の元本損失になることがある』とあるし、チューリップバブルをはじめとしたバブルの事例についても触れられているので、織り込み済かもしれない。

ただ、2023年のシリコンバレー銀行破綻でも2024年の株価暴落でも継続的投資するモチベーションは下がらなかったが、今回は無理だった。

関税の90日停止」に何の信頼も置けないし、またひどい政策をやりかねないし、最悪4年の任期を延長することもあるかもしれない。

こういう状況で鬱々と証券会社ウェブサイトへのログインを繰り返すのはちょっと厳しい。なのですっぱりやめた。

トランプが(幸運にも)退任したらまた投資を再開するかもしれない。

Permalink |記事への反応(25) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

anond:20250410223125

相場は1.5倍〜だよ

具体的な金額は、行き先の国の物価・税率で変わる

例えば、オーストラリアならそもそも現地民の平均年収が1000万ぐらい、レストラン行ったら1人1万は覚悟しなきゃ生活水準が維持できない

要は、物価が倍なら、給料2倍にしないと、社員赤字になるんよ。シリコンバレーとかだ3倍でも赤字になりかねない

からその分を会社給料とか手当で補填するの

信じられないならネットで調べてみて

Permalink |記事への反応(0) | 11:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

anond:20250410085235

テクウヨ自体テック右翼(Tech Right)の略で、最近よく話題になってるやつやね

まあこの複垢スパマーがどういう定義でこの言葉を使ってるかは知らんけど

世界的にリベラルが弱体化してる事にやきもきしているサヨがテック業界右傾化批判でよく使う

それに乗っかって、海外かぶれの出羽守な反AIも使い出したって所かな

取り急ぎ背景をClaudeにまとめさせたからどうぞ

https://claude.site/artifacts/e06a0a5a-7764-40e2-bd45-726e0740d415

シリコンバレーテック右翼イーロン・マスク

このキーワードから検索クエリ作成し、情報収集・整理して、Artifactレポート作成してください。

要点:

1. なぜテック右翼と呼ばれるのか?

2. 彼らの思想は具体的にどういう内容?

3. 何が問題



補足:

検索クエリを教えてください。

今回の調査使用した検索クエリは以下の通りです:

シリコンバレーテック右翼イーロン・マスク思想 特徴」
「Silicon Valley tech rightwingElon Musk libertarianism」
イーロン・マスク政治思想 変遷右翼リバタリアン
「tech rightwing Silicon Valley ideology problems criticism」
シリコンバレーテクリバタリアン批判問題点」

これらのクエリを組み合わせることで、テック右翼定義思想内容、問題点に関する情報を幅広く収集することができました。日本語英語の両方で検索することで、より多角的情報を得ることができています


レポート作成するにあたって使用した情報源のリスト提供してください。

情報収集に利用した主なサイトリストは以下の通りです:

日本語サイト
ttps://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h7131 -文藝春秋PLUS「シリコンバレーから21世紀を揺さぶ思想が生まれつつあるかもしれない」
ttps://jbpress.ismedia.jp/articles/-/83093 -JBpress「机上の平等主義うんざり右傾化するシリコンバレーテクノ・リバタリアンはなぜトランプ支持?」
ttps://voice.php.co.jp/detail/11855 -Voiceイーロン・マスク国家を利用している?テック政治を結びつける「危険な賭け」」
ttps://courrier.jp/news/archives/287749/ - Courrier「イーロン・マスク右派左派か…米紙が徹底調査した結果」
ttps://forbesjapan.com/articles/detail/52766 -ForbesJAPAN左派から右派へ、イーロン・マスク政治思想20年の歴史
ttps://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00087/112900415/ -日経ビジネスイーロン・マスク教養 「男女の自由な交わり」とリバタリアン
ttps://www.technologyreview.jp/s/351712/ -MIT TechReviewテックラッシュ時代の到来、「シリコンバレー流」が本当に破壊したもの
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/83c7124b1df075771cabf294dbfb874c96f8ae0e -Yahoo!ニュース「テクノ・リバタリアンとは何か?」
ttps://diamond.jp/articles/-/340749 -ダイヤモンドオンラインテクノ・リバタリアン人類未来をつくっている」

英語サイト
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Views_of_Elon_Musk -Wikipedia「Views ofElon Musk
ttps://www.politico.com/news/magazine/2025/04/04/elon-musk-silicon-valley-fear-00260273 - POLITICO「'The TerrorIs Real': An Appalled Tech IndustryIs Scared to CriticizeElon Musk
ttps://www.wired.com/story/uncanny-valley-podcast-4-is-silicon-valley-libertarian/ -WIREDIs Silicon Valley Actually Libertarian?」
ttps://www.theguardian.com/technology/ng-interactive/2025/jan/29/silicon-valley-rightwing-technofascism - The Guardian「'Headed for technofascism': the rightwing roots of Silicon Valley」
ttps://www.theunpopulist.net/p/how-silicon-valleys-corrupted-libertarianism - The Unpopulist「How Silicon Valley's Corrupted LibertarianismIs Dismantling American Democracy」
ttps://www.nytimes.com/2025/03/21/opinion/silicon-valley-musk-trump.html -The New York Times「Opinion |Elon MuskIs CorruptingMore Than Just Government」
ttps://www.lemonde.fr/en/international/article/2024/11/15/how-america-s-tech-right-came-to-power_6732989_4.html -Le Monde「How America's tech right came topower
ttps://english.elpais.com/usa/2025-02-09/silicon-valleys-ultra-individualist-philosophy-wants-to-conquer-the-world.html -ElPaís「Silicon Valley's ultra-individualist philosophywants to conquerthe world
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Technolibertarianism -Wikipedia「Technolibertarianism」

これらの情報源を総合的に分析し、シリコンバレーテック右翼イーロン・マスクに関するレポート作成しました。各サイトから情報比較検討し、一貫した全体像を構築するよう努めました。

Permalink |記事への反応(0) | 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

anond:20250409190804

実際にシリコンバレーはずっとリベラル総本山みたいなところだったんだが

近年はイーロンみたいな加速主義者が出てきてリベラルに反発してるわけですよ

Permalink |記事への反応(1) | 19:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

テクウヨってなんだよ

ChatGPTに聞いた

 

Tech Bro

主にシリコンバレー系の男性で、テックに夢中なビジネスマンエンジニア起業家タイプ皮肉交じりに指す言葉

ニュアンスナルシスト気味、イノベーション信者社会問題への理解が浅いまま「テクノロジー解決する」と信じてる感じ。

 

Techno-utopian

テクノロジーによってすべての問題解決され、理想郷が来ると信じている人を指す。

 

Silicon Valley cultist

シリコンバレー文化信仰のように崇める人、という意味での揶揄

ニュアンスカルトっぽい、という意味で強めに皮肉を込めたいときに使われます

 

好きなの使え

Permalink |記事への反応(1) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250409083313

待てよ、そこで言うシリコンバレーって抽象で、要するに電機メーカーじゃなくてもいいんだろ?

だったら世界を引っ張れる企業ひとつ知ってるじゃないか、俺たちは。

は て な

Permalink |記事への反応(0) | 08:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250409083313

シリコンバレーはそういう古い大企業とは真逆存在だが

Permalink |記事への反応(0) | 08:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

シリコンバレー日本に生まれ

市場ノウハウ独占して低コスト流通させられる状態って、外から入り込めない。

差はどんどん広がるばかりになる。

どこかで隙を突かない限り。

アメリカは気の毒だけど、中国関税ラッシュ共倒れするなら、ここがチャンスになる。

日本シリコンバレーが生まれる、歴史最後のチャンス。

任天堂だけじゃなく、ソニー日立、パナ、三菱富士通NEC… 立ち上がれ!

いま、日本iPhone を作ろう!

日本独自OS を打ち立てよう!!

Permalink |記事への反応(7) | 08:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

シリコンバレーの両端をファックしたい

Permalink |記事への反応(1) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

anond:20250326075901

これ明確な答えがあって、「テックリード」ってのが幅を利かせてきたのは2010年代後半以降

シリコンバレー制度が断片的に日本に輸入されてベンチャー界隈がなんちゃってテックリード」って肩書きを使い始めた(最初日本語圏に用語を持ち込んだのは rebuild?)

シリコンバレー会社システムってかGoogleとかの制度全体像を知らずに語感のかっこよさだけで使ってたから完全に紛い物になってた(酷い会社だと新卒テックリードにしたなんてことをテックブログで自慢してた)

まあ本来のTechLead日本の「プロジェクトマネージャー」なんかと大して仕事内容は変わんないか、「システムアーキテクト」も兼ねてるかもしれない

Googleなんかだと新卒から勤めて15年くらいでTechLeadになれるとかそれくらいのレベル

Permalink |記事への反応(0) | 01:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

anond:20201006200126

東大でも授業があったね

シリコンバレーだと年収3000万円から1億円になっているとか

https://docs.google.com/presentation/d/1HUuoP_rZ_LRnq85ev47VPdznB6zXlHSky8qxQ2Fc-WI/edit#slide=id.g2e7af2b42f6_0_75

Permalink |記事への反応(0) | 15:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

anond:20250316112725

たぶんマルチバース複数世界線の中で、シリコンバレー世界のどこかの国に一つ産み落とされるんだと思う。

この宇宙では、それがたまたまアメリカだった。

Permalink |記事への反応(0) | 11:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本シリコンバレーが…

どうして生まれなかったんだい?」

と聞かれた。

から答えた。

アメリカニンテンドーが生まれなかった理由と同じさ」

一刀、両断!!

Permalink |記事への反応(3) | 11:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

誰に縛られたくないので法律から完全に逃れられる場所AIと考える

もし一切の法律に縛られないスペースを作りたい場合はどうすればいいと思いますか?公海に出るというのが方法の一つにあると思います。ただ、船の上はその船が所属している国の法律の影響を受けたように思います。(もちろん、公海上なので、たとえ違法行為が行われていたとしても咎める人はいないだろうけど)それではカスタムメイドで船を作って、どこにも船籍登録しない船を作って、それで公海上に出てしまえば、完全にどこの国の法律の影響も受けないスペースを作れますか?または、他にいい方法はありますか?

https://grok.com/share/bGVnYWN5_9d7e6efe-47a9-4ae8-89b0-d0cdb61f6afa

長くなるので詳細はチャットログを見てほしい。

結論としては、無理ということになった。

一応言っておくとこれはただの思考実験です。

無国籍船舶公海上にでるのはどうか?

A:無理。無国籍の船が公海にいた場合UNCLOS第110条に基づき、ほかの国の軍艦等は立ち入り検査ができるので、法律からは逃れられません。

宇宙に出るのは?

A:まあ無理。一般人が気軽に宇宙に行ける頃は、公海と同じような制度ができるだろうから

アメリカドラマCSI:MIで、公海上で違法賭博をやっている集団が出てくるが彼らに習うのは?

まり無国籍ではなくギャンブル合法な国で得た船を、公海に浮かべれば違法賭博合法かできるのか?

A: 無理。船籍賭博合法国にあっても、公海上で何か怪しい動きがあれば、他国が介入する口実になるため。

現実ドラマほど単純ではない。

シリコンバレーとかで成功した金持ちが、公海上に人工島を作るって法律を逃れる計画があったような?

A: 無理。Seasteading Institute計画は立ち消えになりました。技術的、法的なハードが高い。

それでは、小国を買収するのは?

A:可能性はあるが、そこで行われる犯罪の度合いによっては無理。

例:内戦中のミャンマーで、中華マフィアネット詐欺を働くために各地から人を誘拐して、強制労働をさせていたのが摘発された。

まり、たとえは買収したとしても、強制労働とか人身売買とかの巨悪を働いた場合は、各国が黙っていない。

軍隊を送り込まれ可能性がある。

シーランド公国海賊ラジオ局かぐらいなら見逃される可能性もあるが、巨悪を働くと潰される。よって、無理。

もうアイディアが出てこないですね。結局そういうのは無理ということになってしまいそうですね。

結局それで自由になれた気にはなれるけど、だからといってそこで重大な犯罪を行った場合各国が黙っていないので、法律規則から完全に逃れるのは無理であるという結論になった。

良い子はおとなしく社会ルールに従いましょう。

Permalink |記事への反応(3) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-14

anond:20250214041250

英語圏の富裕白人家庭が最低限

カルフォルニアシリコンバレーパワーカップルなら尚よし

Permalink |記事への反応(0) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-11

インターネット東京か?~デジタル時代現実幻想を考える~

インターネット世界中に広がる膨大な情報ネットワークだけど、あたか東京のように、ひとつの巨大な都市存在するかのような側面を持っている、と言えるかもしれない。ここでは、「インターネット東京か?」という問いを軸に、デジタル時代現実幻想、そして物理的な都市仮想空間関係性について考察してみるよ!

 

まず、東京日本経済文化テクノロジーの中心地として長い歴史を持っている。大企業本社クリエイティブスタートアップ、最新のIT企業がひしめくこの都市は、世界に向けた発信力も抜群。インターネット上の情報サービスの多くが、東京で生み出され、グローバルに展開されている現実は、まさに「東京情報ハブ」というイメージを強くするよね。だから、「インターネット東京か?」という問いは、ある意味東京国内外デジタルイノベーションの中枢であるという事実を反映しているとも言えるの。

 

次に、インターネット特性はその分散性にあるはずなのに、現実には大企業プラットフォームの多くが、東京という物理的な拠点を持っている。たとえば、SNSECサイトメディア企業の多くは東京オフィスを構え、そこで開発・運営が行われている。東京は、単なる行政経済の中心地だけでなく、最新技術人材が集まる「ネット現実世界」としての役割果たしているの。ここで生み出されたコンテンツサービスは、瞬く間に世界中に広がり、私たち日常に溶け込んでいる。つまりデジタルの発展と現実都市機能は、密接にリンクしているんだよね!

 

また、東京文化の発信地としても注目される。流行最先端ファッションアニメ音楽グルメなど、多様なカルチャー交錯する場所として、インターネット上でも大きな影響力を持っている。たとえば、SNS動画配信サービスブログなどを通じて、東京発のトレンドが瞬時に世界拡散される様子は、まるで東京という巨大な仮想空間存在しているかのよう。デジタル世代若者たちは、東京エネルギーに触発され、ネット上でそのカルチャー享受しながら、新たな価値観ライフスタイル創造しているんだ。そう考えると、インターネットは、まさに「東京精神」が具現化された、現代デジタル都市とも言えるかもしれない。

 

一方で、インターネット自体本来国境物理的な距離に縛られないグローバルネットワークだという点も忘れてはならない。インターネットは、情報自由に行き交い、誰もが平等アクセスできる世界を目指す理念のもとに発展してきた。だから、「インターネット東京か?」という問いは、あくま比喩的意味合いを持つ。実際には、シリコンバレーロンドンソウル深圳といった世界各地にも、デジタルイノベーションを牽引する都市存在する。東京日本におけるデジタルの中心であることは確かだけど、インターネットの真の強みは、その多様性分散性にあるという現実無視できないの。

 

さらに、少子高齢化経済グローバル化が進む現代において、東京の持つ「圧倒的な情報発信力」や「文化的な集中力」は、将来的な都市の在り方にも大きな示唆を与えている。例えば、東京で生み出されたデジタルコンテンツサービスが、国内外市場で高い評価を受ける一方、地方では人口減少や経済的な停滞が課題となっている。このギャップは、デジタル時代における地域間格差問題を浮き彫りにする。しかし、インターネットの普及によって、地方でも世界中情報サービスアクセスできるようになった現在物理的な距離情報距離は必ずしも一致しなくなっているの。つまりインターネットは、東京という中心都市存在を補完するかのように、地方可能性も引き出すツールとなりうるのだよね。

 

また、インターネット上のコミュニティSNSでは、東京に住んでいなくても、東京発のトレンド文化共感する人たちが多数存在する。これにより、仮想空間上では「東京」が一つのブランド象徴として機能し、物理的な場所にとらわれない新たな都市感覚が生み出されている。たとえば、オンラインイベントデジタルコンテンツ配信を通じて、全国、さらには世界中の人々が東京の最新トレンドアクセスし、同じ価値観を共有している現実は、インターネット「東京」再現しているとも捉えられる。これこそ、デジタル時代の新しい都市の在り方なのかもしれないね

 

そして、もう一つ大切な点は、インターネットの発展が東京都市機能に与える影響だ。現在東京ではスマートシティIoTAI技術が急速に進展しており、都市全体がデジタル化されつつある。この流れは、従来のアナログ都市機能を劇的に変革し、効率的で快適な生活環境を実現するための基盤となっている。結果として、東京デジタルリアルが融合した新しい都市モデルとして、世界中の注目を集めている。この現象は、インターネットが単なる情報伝達手段に留まらず、都市のもの進化させる原動力になっているという証拠とも言えるんだ。

 

総じて、「インターネット東京か?」という問いは、現実世界における都市の集中と、仮想空間における分散性との間に存在するパラドックスを浮かび上がらせるテーマである東京は、歴史的、文化的、経済的な背景から日本におけるデジタルの中心地としての役割果たしている一方で、インターネット本来理想――すなわち、国境物理的な制約を超えた自由情報流通――を体現する場でもある。つまりインターネットの発展は、東京という物理的な都市と、世界中に広がるデジタルネットワークの双方が相互補完しあう形で進むべきものであり、どちらか一方に偏るものではないという結論にたどり着くのだ。

 

未来に向けて、東京は引き続きデジタルイノベーション最前線として輝くだろう。しかし、同時に、インターネット地方や他のグローバル都市とも連携しながら、より多様で柔軟な社会を実現するための基盤となっていく。だからこそ、「インターネット東京か?」という問いは、単なる比喩以上の意味を持ち、私たちがこれからどのように都市デジタルの融合を進め、豊かな未来を築いていくかを考えるための重要示唆となるのだよ!

 

以上、現実幻想交錯するデジタル時代における東京役割と、インターネットの真の可能性についての考察でした。

Permalink |記事への反応(1) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-09

anond:20250209173411

アメリカイギリス比較すると、どちらも英語圏であり、高度な教育機関を持つIT先進国ですが、IT分野での影響力には大きな差がありますアメリカIT分野で圧倒的に強い理由を、イギリス比較しながら考えてみましょう。

1.市場規模の違い

アメリカイギリスの約5倍の人口を持ち、国内だけで大規模な市場が成り立ちます。これにより、IT企業初期段階から大規模な顧客基盤を獲得でき、成長しやすです。

一方、イギリス市場は小さく、スタートアップ早い段階で国外市場EUアメリカ)に進出しなければならないため、成長のハードルが高くなります

2.ベンチャーキャピタルVC)の規模と投資文化

アメリカ
イギリス

結果として、アメリカではベンチャー企業が爆発的に成長しやす環境が整っているのに対し、イギリスでは起業ハードルが高く、IT企業大規模化しにくい

3.移民政策人材確保

アメリカ
イギリス

結果として、アメリカには世界中の優秀な技術者起業家が集まりイギリス人材確保で不利になっている。

4.政府軍事技術関係

アメリカ
イギリス

結果として、アメリカ国家規模での研究開発がIT分野の発展を後押ししており、イギリスはこの点で遅れを取っている。

5.先行者利益エコシステム

アメリカ
イギリス

結果として、アメリカITエコシステム長年の積み重ねによって強固になり、競争力が維持されているイギリスはこのエコシステムを持たないため、後発の企業が成長しにくい。

結論:なぜアメリカが圧倒的に強いのか?

アメリカは「市場規模」「投資環境」「移民政策」「政府支援」「エコシステム」のすべてが揃っているため、IT分野で圧倒的な強さを誇る。

一方、イギリス金融業が強いものの、

市場が小さい

投資文化リスク回避的

人材流入アメリカより少ない

政府IT支援アメリカほど大規模でない

ITエコシステムが未成熟

という要因からIT分野でアメリカに大きく遅れを取っている。

今後の展望

このように、アメリカIT産業の圧倒的な強さは長期的な蓄積の結果であり、イギリスを含む他国が追いつくのは容易ではありません。

Permalink |記事への反応(0) | 17:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-28

トランス女性女性です

トランス女性、初の主演女優賞候補 トランプ氏に迎合せず―米アカデミー

シリコンバレー時事】第97回米アカデミー賞主演女優賞候補になっているスペイン人俳優カルラ・ソフィア・ガスコンさんが注目を集めている。出生時の性別性自認が異なるトランスジェンダー女性として初めて同賞にノミネート

トランプ大統領が「性別は男女のみ」とする政府方針を打ち出したが、投票権を持つアカデミー会員は迎合しない姿勢を示した格好だ。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025012600137&g=int

アメリカ良心感謝

日本も続きましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

はぁ~ステマしよ

私の普段着は、はてなTシャツ

色んな種類があって、飽きない!

どれも洗練されたシックデザイン

はぁ~どこに出かけよう!

ブルーボトルシリコンバレー

胸に「hatelabo」。共に出かけよう

Permalink |記事への反応(1) | 18:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-21

男がキャバクラに行く意味がわかった

当方40代男性キャバクラには行かない。

ずっと何が楽しくて、お金を払って、女性に話を聞いてもらうんだろうと思っていた。

性的なことをしてすっきりしたいという気持ちはわかるので、まだ風俗の方が理解できた

から20年ほど前、増田大学に通っていた頃、研究室にある陽キャ助教授(すでに准教授呼称に変わっていたかも)がいた

学会などの出張のたびに、教授がやめろと言ってるのに学生を連れ回して飲み歩き、

最後には学生キャバクラに連れて行っていた。自分もそれで一度連れて行ってもらったが、全く楽しみ方がわからず、

椅子に座って岩のようになっていた。

一応、大学先生名誉のために行っておくと、当時ですら上記のような先生は少数派であり、

おそらく現在大学で、学生キャバクラに連れて歩くような先生絶滅危惧種だと思う

増田はその後、とあるIT企業エンジニアとして働いていた。

仕事は楽しかったし、コードを書くのは好きだったし、バグが発生して炎上しているプロジェクトであっても、ゴールが見えているのでそれなりに楽しく過ごしていた。

一概にIT企業といっても、企業ごとに社風は大きく異なるだろうし、部署によっても大きく異なるだろう。少なくとも自分部署では上司プロジェクトチームで飲みにいくことはあったが、キャバクラに繰り出すものは一人もおらず、大騒ぎする時でさえ、飲み屋の後にカラオケに行く程度だった。

増田は社内でそれなりに実力を認められるようになった。関わっているプロジェクト軌道に乗り、チームの雰囲気も良く、あとはメンテしながら隙間時間に新しい技術勉強するなど、悠々自適生活でもあった。サービスに苦情が来ることもあったが、増田は苦情の対応がそれなりに好きだった。お金を払ってくれたお客さんからフィードバックであると考えれば、顧客ニーズを捉えて、サービスもっとより良くできる、どういう課題解決すればいいか考えるきっかけにもなった。そういう苦情に対しても前向きに対応できるところが評価されたのだろう。新しいプロジェクトリーダーに任命された。

このあたりから雲行きが怪しくなる。それはある役員提案した新事業プロジェクトであった。

具体的に言えないのでフェイクで書くが、これまでスパコンを開発していた企業ビットコイン事業に乗り出すようなものだった。当然、社内に経験はいない。その役員東洋経済やらの経済誌で入手した程度の情報(=一般人情報しか持っておらず、全てが手探りの状態だった。しかし、増田くんは勉強熱心で優秀だから、うまくプロジェクトリードできるだろう、とおだてられ、自分もできるのではないか錯覚し、引き受けてしまった。それが間違いだった。

まずは座組みである自分所属していたチームの優秀な後輩を数名、一緒に働いたことはないが優秀な評価がある同世代・後輩を数名集めた。みなやる気に溢れていた。役員の肝入りであったため、チームメンバーを集める社内交渉はほぼ必要がなかった。チームのメンバーには技術的な面のキャッチアップを依頼し、自分プロジェクトリーダーとして、その技術出口戦略を考えた。要はどういうサービスを誰に向かって作るのか、大まかでもいいので、このプロジェクト方向性を決める必要があったからだ。

数ヶ月ほど経ち、技術的な勉強は大体キャッチアップできた。しかし、この技術がどんなサービスに繋がるのか、増田を含めプロジェクトメンバー全員とも皆目見当がつかなかった。部長には月1で、上述の役員には3ヶ月に1度のプロジェクトの進捗報告が求められた。当初は国外での研究開発動向やスタートアップの動向などを報告していた。また、どのような技術が現状存在するかなど、論文技術資料を整理し、噛み砕いた説明をすることで誤魔化していた。1年ほど経ったとき役員が言った。どういう技術があるのかはわかったが、全く新事業につながりそうにない。きちんと考えろ、というお叱りであった。増田技術的にできることを説明し、また国内外の他社も実現性のある事業にまだ繋げられていない研究開発段階であることを説明した。

そのときに、役員はあるスタートアップ名前を言った。それはシリコンバレーにあるスタートアップで当然、増田ウォッチである。この会社は次のような技術を持っており、その技術を持って次のようなビジネスを展開しようと現在金を集めている。なぜうちにはそれができないのか。しかし、多くのスタートアップ同様、増田はそのスタートアップ技術が現時点ではないと認識していた。スタートアップがやっていることは夢を見せることである。その夢に投資してくれる人を集め、そのお金を持って現実実装できるリサーチャーやエンジニアを雇い、実装しようとする。偶然成功することもあるが、多くは集めたお金で支払える期間を過ぎても開発は成功せず、会社空中分解する。それがスタートアップである。このスタートアップが謳う「夢」増田のチームも大きく共感できる。その夢が実現すれば、様々なビジネスが生まれるだろうし、多くの人に感謝されるだろう。しかし、現状の研究開発レベルとその夢の実現の間にはあまりにも大きなギャップがあった。それを乗り越えるすべを増田は持っていなかったし、おそらく世界中の多くの会社もいまだにそのギャップを乗り越える方法を持っていないだろう。しかし、役員は納得しなかった。この新事業ポシャるわけにはいかない。実はこの役員の新事業に当初から反対している派閥が社内におり、この失敗を理由に社内で派閥闘争が起こる、という予測が原因であった。

ここから問題加速度的に複雑になっていく。ただでさえうまくいくわけのない新事業であったが、その新事業が表向きうまくいっていると見せることがプロジェクト目的になっていった。役員は先ほどのシリコンバレースタートアップを私とともに訪問し、資金提供事業の締結を取り付けた。そして社外に大々的に発表した。行って話してわかったが、私の当初の予想通り、その会社技術と言えるレベルのものを何も持っていなかった。増田のチームが数ヶ月かけてキャッチアップした研究開発動向レベル情報しかなかった。新事業を加速させる、といって、とあるモックアップ公表した。将来的なサービスイメージを社外に広く知らしめるためである。同分野の別会社の友人から、あの発表見たよ、すごいねLINEがきた。詐欺師片棒を担いでいる気分になってきた。当然、増田プロジェクトチームのメンバースタートアップ技術も我が社が公表したモックアップ張子の虎であることは認識していた。しかし、社内政治の都合上、ライバル派閥にバレてはいけないため、研究開発状況は社内でも完全に機密状態になっていた。増田精神崩壊した。役員向けの会議や外向けの広報では、自社の技術や将来サービスが有望であることを伝える必要がある。しかし、プロジェクトチーム内はお通夜状態であり、どうやってこのプロジェクトソフトランディングさせるのか、という議論ばかりが行われていた。優秀なメンバーは一人、また一人と転職していった。当たり前である、誰もこんな技術詐欺を行いたい人間などいない。

精神が壊れてきた増田は家ではため息しかしなくなり、食欲もなくなっていた。ハゲは進行し、ザ・おじさんのような見た目になっていた。

ある朝、どうしても会社に行くのが辛くなり、妻にもう会社に行けないかもしれない、と弱音を吐いた。妻は増田仕事が辛い現状は当然察していたため、無理していかなくていいよ。会社辞めてもいいよと言ってくれた。私に何かできることがある?と聞かれたので、とりあえずおっぱいの谷間に顔を挟みたいことを伝えたら、朝からおっぱいの谷間に顔をはさんでくれた。

5分ほどおっぱいの間に挟まることで、何らかの作用があったことを知覚した。少し元気が出てきた。会社に行けそうな気がする。

「元気が出てきた」と妻に伝えたところ、下ネタ勘違いされ「今からしたいってこと?」と聞かれた。

増田は正確に状況を伝えた。もちろん性的意味でも感謝をしているが、おっぱいに挟まれたことで精神回復したこと、その包み込まれている安心感により、今日会社に行く勇気が湧いてきたことを伝えた。

妻は困惑しながら「いわゆるおっぱいからしか得られない栄養があるってことね」と言って送り出してくれた。

何がいわゆるなのかよくわからないが、妻の言っていることは100%正しく、こんな頭の良い妻と結婚できたことを感謝した。

その後のこと。増田サイコパスのように、役員には成功約束し、チームメンバーには配置換えの希望または転職活動を勧めた。少しずつチームを解体し、最後自分も辞めた。自分はやはり客が近くにいるサービスが好きなのだろう。苦情を言われてもサービスを直せるのは何も心理的ダメージがなかった。ただ、お客がいない研究開発で、役員からの苦情に耐えるのは我慢ができなかった。でも、多くの会社中間管理職もそうなんだろうと気づいたときに、世の男たちがキャバクラに行く意味がわかったのだ。あのエウレカの瞬間は今でも覚えている。世の多くの男たちは、社内で不毛上司たちのご機嫌取りをさせられており、今自分がしている仕事の多くがあまりにも不毛であること、常に謝罪強要されていること、しか生活のために仕事を辞められないこと。このジレンマの中で精神おかしくなっているのだ。そして、それを癒せるのは性的サービスではなく、瞬間的な心理的幸福感なんだと思う。自分があれ以降、毎日妻のおっぱいの間に挟まってから仕事へ行くようになったように、一部の男たちはキャバクラに行ったり、風俗に行ったりするのだ。あれは性的サービスというよりはケアサービスなのだ。そこから考えると、最近推し活の意味もわかってきた。なぜあれほどまでにアイドルキャラクターに入れ込むのだろうと不思議に思っていたが、あれは現実逃避というわけではなく、本人の心のケアのための活動なのだろう。それほどまでに現代社会過酷なのだ

このような理解に辿り着いた後に、当時お世話になった助教授先生に連絡を取ることにした。自分は相変わらずキャバクラに行かないが、キャバクラに行く人の気持ちはわかりましたよ、ということを伝えたい、あの頃の岩になった自分の浅はかさを謝りたいという気持ちもあった。その先生はある地方大学教授になっており、その大学では理事・副学長になっていてあまり出世っぷりに驚いた。おそるおそるメールを送ってみると、近況報告がてら飲みに行きましょう、とメールがすぐに返ってきた。

その先生研究室訪問し、先生最近の状況を伺った。相変わらず陽キャで、人を明るくする人はすごいな、と思わされた。大学近くの居酒屋に行き、色々話した上で、上記のようなキャバクラ論について語った。先生は少し考えた後に、やはり理屈よりも実践だろう、今から行くぞとキャバクラに連れていかれた。正確にはキャバクラではなく、フィリピンパブだった。そのことを指摘すると、フィリピンパブの方が安いし、楽しいとのことだった。

常連なのだろう、先生の周りにはすぐに女の子がたくさん集まってきた。先生はおもむろに「歌いま〜す!」と言って、こっちのけんとのはいよろこんでを歌い出した。

想像してほしい。還暦を過ぎた老人がハイテンポはいよろこんでを踊りながら超絶美声で歌う姿を。

その時の私は数年で1番笑ったと思う。笑いながら涙が出た。還暦過ぎても流行曲を相変わらずマスターしている先生には笑ったし、選んだ曲がはいよろこんでだったのは先生から私へのメッセージであることに気付いたからだ。

そのあとはみんなでbling-bang-bang-bornを踊ったりしながら楽しい時間を過ごした。

帰り際に先生が言った。さっきのキャバクラ=おっぱいの谷間論だけどな、正しくないと思うぞ。

しかにそういう側面もあるだろうけど、居酒屋で同僚と馬鹿騒ぎするのだってケアの側面はあるだろう

から、そうやって何でも頭でっかちに考え過ぎずに、刹那的に楽しむ。そういう場所だって社会には必要だろう。

かに今日フィリピンパブ癒し目的ではなく、ただ単純に楽しい場であった。そうか、楽しいから行く、当たり前の理由だな。

「だけどな、高いの頼んだ時はお姉ちゃんおっぱいの谷間に顔を挟んでくれる時もある」

先生キャバクラからフィリピンパブに変えた理由はお触りがあるからだったようだ

Permalink |記事への反応(35) | 11:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp