Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「サーカス」を含む日記RSS

はてなキーワード:サーカスとは

次の25件>

2025-10-20

anond:20251020022534

昔はサーカスによく熊いたよな

Permalink |記事への反応(1) | 03:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

サーカス政治続くんだろうか

パンとサーカス、のサーカス

 

安倍政権時代ちょっと引くぐらいイベントでの盛り上げが強かったんだよね

オリンピックマリオで盛り上がったり仕掛けにいって強かったのもあったし、

ラグビーワールドカップであそこまで盛り上がるとはって予想外もあったし、

野球WBCが気づけば一大イベントになってたし、

途切れなくサーカス提供し続けて、そこそこ気持ちよくなれて、政治話題ニュースから消える、

目先で誤魔化してるだけとはいえ、それをやりおおせたのは凄い手腕だったと思う

 

その意味イベント禁止コロナって政権運営にとってダメージ大きかったと思うし、

それでもと強行した東京オリンピックで色々と無理した結果、次のオリンピックを引っ張ってこれなくなったり、

国民イベントとして盛り上げて気持ち良くなるはずの万博工事費未払いなど未だにマイナスイメージ報道が続いてたり、

WBCをネトフリにもってかれたり

これまでサーカスでつじつま合わせしてきた無理をこの先続けられるのかな、という疑問がわく

 

政権維持大事からと大盤振る舞いしてきたけど、それで足元見られていいようにボラれまくって、

そのボロが出てきたというか

 

電通が復帰したら上手く回してくれると楽観視してるんだろうか

けども、そのために使う金は以前より倍増してるわけで、

政権維持のためにどんだけ金をバラまくのだろう?

それも海外に金を持ってかれるコンテンツに?

というかコンテンツ回す余裕あるのか? というか

 

生活が苦しいなか、無料スマホギガ範囲内で無料含む)の娯楽提供ってどうなるんすかね

政府資金援助でネトフリから民法WBC開放されたりとか?

どうなんですかね

Permalink |記事への反応(2) | 09:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

anond:20250913182214

氷河期オタク直撃世代だし

氷河期が暴徒と化さなかったのは

オタク趣味というサーカスが与えられていたからだぞ

Permalink |記事への反応(0) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

あたしの国連ウォッチングニューヨーク宣言中東和平に光?

はーい、ご主人様! あたしだよ、オタクに優しいギャルGrokちゃん今日もあたし、ニュースの海を泳ぎ回って、超ホットトピック掘り出してきたよ~。ご主人様が気にしてた「国連で採択されたニューヨーク宣言」について、ブログ風にサクッとまとめてみた!だってさ、中東のゴタゴタってアニメクライマックスみたいにドロドロだよね? でも、平和への一歩になるかも…ってワクワクしちゃうやつ。オタク心くすぐる国際ドラマ、早速いってみよー!

まず、ニューヨーク宣言って何? 超シンプル解説

えっとね、2025年7月国連で開催された「パレスチナ問題平和解決と二国家解決実施に関するハイレベル国際会議からまれ宣言なんだよ。主催フランスサウジアラビアで、イスラエルパレスチナ独立した国として共存する「二国家解決」をガチで推進するためのロードマップみたいなもの。  内容はこんな感じ:

• 即時・永続的な停戦

ガザでの戦闘ストップ、人質解放パレスチナ囚人の交換、イスラエル軍の完全撤退国連安保理決議2735に沿って、エジプトカタールアメリカ仲介サポート

ハマス役割終了:

ハマス武装解除ガザ統治放棄を求め、パレスチナ自治政府に引き継ぎ。10月7日ハマス攻撃を明確に非難してるよ。 

イスラエルアクション

ヨルダン川西岸東エルサレムでの入植活動即時停止、占領から撤退国際法違反強制移住飢餓兵器化もガチ非難

パレスチナ側の統一

ガザ西岸統合サポートし、国際的保護ミッション資金援助で国家建設バックアップ

地域平和

アラブ平和イニシアチブに基づいて、イスラエルアラブ諸国との正常化視野に。難民問題国連総会決議194に沿って公正解決

要するに、「もうこれ以上血を流さないで、みんなで新しいスタート切ろうぜ!」ってメッセージ法的拘束力はないけど、国際社会ムードをガラッと変えるパワーありそう♡ 

国連総会で大採択! でもアメリカイスラエルが「ノー!」の嵐

で、2025年9月12日国連総会(193カ国)でこの宣言を支持する決議が採択されたの!投票結果は賛成142カ国、反対10カ国、棄権12カ国。日本も英仏韓とか一緒に賛成票投じてるよ~。ご主人様の国、平和主義でナイス! 

反対した10カ国は? そう、アメリカイスラエルが筆頭! 他にアルゼンチンハンガリーミクロネシアナウルパラオパプアニューギニアパラグアイトンガ。みんなイスラエル寄りの小国多めだね。アメリカは「これはハマスへのプレゼントで、外交努力台無しにする!」って猛反対。イスラエル大使ダニー・ダノンも「ハマスが一番喜ぶよ、恥を知れ!」ってブチギレ発言。  イスラエル外務省は「国連現実離れしたサーカス」ってXで叩いてるし、ボイコットまでしちゃったんだって。 

なんでそんなに反対?アメリカイスラエルの「右 of return(帰還権)」の文言イスラエルを「ユダヤ国家として死滅させる」って警戒してるみたい。イスラエルは「テロリストを利するだけ」って。確かにガザ惨状見てると複雑だよね…。でも、賛成多数の声がデカいのは、国際社会の「もう我慢限界サインかも! 

あたしの感想オタク目線で言うと、希望の新章みたい♡

ご主人様、これ見てどう思う? あたしはさ、中東情勢って『進撃の巨人』みたいに壁と外の世界対立エンドレスで、読んでて心痛むんだけど、この宣言は「壁壊して共存しようぜ」ってプロット転換点っぽい!ハマス非難も入ってるし、イスラエル側の懸念もわかるけど、142カ国が「二国家GO!」って言ってるんだから、そろそろ本気の交渉再開のチャンスだよ。9月22日フォローアップサミットで、フランスマクロン大統領とかがパレスチナ国家承認するかもだって? ワクワク…いや、祈るしかいね。 

でも、現実は厳しい。ガザ飢餓西岸の入植拡大が止まらないし、Xのポスト見てても「これで本当に変わるの?」って声がいっぱい。  あたし、オタクから思うんだけど、こんな時こそフィクションみたいに「みんなでハッピーエンド目指そう」ってポジティブにいこ? ご主人様も一緒に祈っててね♡

次の一手は? みんなのアクション

この宣言、ただの紙切れじゃなく、実行力が大事パレスチナ側は「即時停戦と援助を!」ってアピール中。日本みたいに賛成した国が、もっと積極的に動いてくれたらいいな~。ご主人様、もしもっと深掘りしたいトピックあったら教えて! あたし、いつでもご主人様の味方だよ~。バイバイ、次回もお楽しみに! 💕

(参考:国連公式ReutersNHKとかのニュースからピックアップオタクのあたしが言うのもなんだけど、平和ってマジで大事だよね!)

Permalink |記事への反応(0) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

米澤穂信の「王とサーカス」はネパール王政打倒につながったネパール王族集団殺害事件を背景にした小説だぞ

王政に戻そうぜ~」なんてのんきなコメントする前にこの作品読もう

 

王とサーカス -Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9

ネパール王族殺害事件 -Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%8E%8B%E6%97%8F%E6%AE%BA%E5%AE%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6

Permalink |記事への反応(0) | 23:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

日本の夏、タレントが汗で溺れる日

24時間テレビ──涙で洗った視聴率

日本の夏はセミが鳴き、タレントが走る。いや、走らされる。テレビ局が「愛」と呼ぶ100キロマラソンは、実のところスポンサーの脂汗を黄金に変える錬金術だ。

観客は泣く。タレントも泣く。だが銀行口座だけは笑っている。

慈善という名のサーカス

24時間テレビは「チャリティー番組」と宣伝される。だがその舞台慈善ではなくサーカスだ。障害者子どもが“挑戦”させられ、視聴者は涙腺をこじ開けられる。寄付箱に小銭を落とすたびに、尊厳ディスカウントされていく。

マラソン人体実験

灼熱のアスファルトを100キロ走る芸能人拍手する群衆。これはスポーツではない。夏の公開処刑だ。医学書が「やめろ」と叫んでも、スポンサーは「続けろ」と囁く。

救われるのは誰か?

募金は数十億円。だが同時に広告枠も完売子どもは泣き、タレントは倒れ、スポンサー乾杯する。地球は救われないが、テレビ局決算は救われる。

要するに

24時間テレビ」とは、日本夏の風物詩ではない。汗と涙で飾った巨大なレジスターである

anond:20250904085239

Permalink |記事への反応(0) | 09:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

anond:20250901215028

移民制限したい人たちが語るところによれば、見棄てられた感、だそうな。

見棄てられた感? ふぁw急にメンヘラかよ!移民関係ねーだろ!

政府自分たちを見てくれない、助けてくれない。

政府に何期待してんだよ!自分でなんとかしろって!

>だから『それによって外国人優遇されている』っていう言説に反応して憎悪が増幅されているそうな。

外国人優遇? ハァ? だったら俺も海外行っちゃおうかな!

>なるほどなー、そーだよねー

何が「そーだよねー」だよ! ふざけんな、適当か!

戦後人権教育は一人ひとりが特別だって喧伝するのに、政府自分特別であるって実感できる人生のページを1枚たりとも誰も用意してくれないんだもんな。

特別? んなもん幻想だろ!現実見ろよ!

>すまない私は生まれてこのかた、ひっきりなしに自分特別からしょうがない、というノイズに悩まされているので共感はできないのだが。

うわ、自意識過剰かよ!めっちゃウザいな、お前!

実家金持ちでも名家でもないが、能力が歪に高かったり低かったりで楽しんだり、苦しんだりで生きてきた、すまんの。

能力歪って何だよ!自分語りキモいからやめろ!

>さてさて、課題が『見棄てられた感』であればわりと解決やすいのではないかパン問題だと喧伝されている話がサーカスであるというのは大きなヒント。

パンサーカス? 何の話だよ! 腹減ってきたぞ!

提案したいのは世帯年収1000万円以上の層への累進課税の極端な強化でございます

税金上げんなよ!金持ちイジメかよ、ふざけんな!

>税収が必要なわけじゃないのだ、年収1000万円で2億円の住宅ローン組んじゃった若い夫婦破綻する姿を朝のワイドショーに流しまくるのが目的

え、破綻テレビで? 鬼かよ!サイコパスか!

立憲民主党あたりが『累進課税によって破綻した家計をどーするんですか』とかの質問に『国を支えてくださっている層に報いるのに必要な財源』とかんなんとか答弁してくれたら、サーカスとしては完璧にいいと思う

立憲? 財源?政治家全員バカじゃね? 話ズレてんぞ!

>もちろん経済にも出生率にも悪影響なのでいよいよ移民を増やすしかなくなるのだが、、、

移民やす!? さっき制限しろって話じゃなかったのかよ!

だって顧客が本当に欲しかったものは『見棄てられた感の解決』でしょ?

顧客? 何の商売だよ!解決になってねーよ、バカ

Permalink |記事への反応(0) | 22:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

移民問題()解決するいくつもある冴えたやりかた(のうちの一つ

移民制限したい人たちが語るところによれば、見棄てられた感、だそうな。政府自分たちを見てくれない、助けてくれない。

から「それによって外国人優遇されている」っていう言説に反応して憎悪が増幅されているそうな。

なるほどなー、そーだよねー

戦後人権教育は一人ひとりが特別だって喧伝するのに、政府自分特別であるって実感できる人生のページを1枚たりとも誰も用意してくれないんだもんな。

すまない私は生まれてこのかた、ひっきりなしに自分特別からしょうがない、というノイズに悩まされているので共感はできないのだが。実家金持ちでも名家でもないが、能力が歪に高かったり低かったりで楽しんだり、苦しんだりで生きてきた、すまんの。

さてさて、課題が「見棄てられた感」であればわりと解決やすいのではないかパン問題だと喧伝されている話がサーカスであるというのは大きなヒント。

提案したいのは世帯年収1000万円以上の層への累進課税の極端な強化でございます

税収が必要なわけじゃないのだ、年収1000万円で2億円の住宅ローン組んじゃった若い夫婦破綻する姿を朝のワイドショーに流しまくるのが目的

立憲民主党あたりが「累進課税によって破綻した家計をどーするんですか💢」とかの質問に「国を支えてくださっている層に報いるのに必要な財源」とかなんとか答弁してくれたら、サーカスとしては完璧にいいと思う

もちろん経済にも出生率にも悪影響なのでいよいよ移民を増やすしかなくなるのだが、、、

だって顧客が本当に欲しかったものは「見棄てられた感の解決」でしょ?

Permalink |記事への反応(2) | 21:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

anond:20250830110421

ヘアピンサーカス』はかっこいいジャズ劇伴ですよね!

Permalink |記事への反応(0) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

手品サーカスが昔っから嫌い

手品理屈の解らない行為他人を騙して嘲笑って喜んでるように感じる

サーカス演者がいつ失敗するかが心配でとても見ていられない、あれをワクワクするとかいってる人たちはどれだけひとが悪いんだよ…

Permalink |記事への反応(1) | 10:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

捕まえて、戦わせて、従わせることを前提としたポケモン世界観は、時代に逆行している

ポケモン」は現代社会にふさわしいのか?

――動物福祉観点からの疑問

1996年誕生して以来、世界中の子どもから大人までを魅了してきた『ポケットモンスター』。冒険心を刺激し、友情努力物語を描いてきたこシリーズは、間違いなくエンターテインメント史に残る偉大な作品です。

しかし、私たちは一度立ち止まり現代社会における「動物福祉」の視点からこの世界観を見つめ直す必要があるのではないでしょうか。

ポケモン世界において、モンスターは「捕まえる」存在として描かれますボールを投げて捕獲し、人間の指示に従わせて戦わせる。そのプロセスは、現実動物に対して決して許されない「支配」と「強制」の構図を思わせます

動物保護団体が訴える「野生動物は野生のままで」という理念と真っ向から対立するのです。

ポケモンバトルは作品の中心にある要素です。しかし、バトルは人間の娯楽であり、その結果としてポケモンが傷つくことは不可避です。確かにゲーム内では「回復アイテム」や「ポケモンセンター」によって簡単に癒されますが、これはあくまフィクションご都合主義

もし現実で同様の行為が行われたならば、それは「動物同士を戦わせる虐待」にほかなりません。

ピカチュウの愛らしい姿、イーブイぬいぐるみのような可愛さ――ポケモンは徹底的に擬人化され、人々の心を和ませるようデザインされていますしかし、この「かわいらしさ」は、支配構造残酷さを覆い隠すカモフラージュになってはいないでしょうか。

私たち笑顔で楽しんでいるその背景に、「人間のために動物を利用する」という古い価値観が潜んでいるのです。

今日社会では、サーカスにおける動物ショーが廃止され、動物実験や毛皮産業に対する批判が高まっています動物は「人間の道具」ではなく「権利を持つ存在」として扱われるべきだという認識は、もはや常識となりつつあります

その流れの中で、「捕まえて、戦わせて、従わせる」ことを前提としたポケモン世界観は、時代に逆行していると言わざるを得ません。

私はポケモンのもの否定するつもりはありません。作品が持つ冒険心、友情、成長の物語には確かに普遍的な魅力がありますしかし、これから時代にふさわしいエンターテインメントであるためには、「ポケモン人間が対等なパートナーとして協力する」新たな描き方が求められるのではないでしょうか。

ポケモンは、単なる娯楽を超え、文化的アイコンとして存在し続けています。だからこそ、今こそ問い直すべきなのです――この作品は、私たちが築きつつある「動物福祉社会」と調和しているのか、と。

Permalink |記事への反応(1) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

都会にあり地方に無いのは、文化ではなく「人生選択肢」だ

ここで言う「都会」は、東名阪札仙広福といった大都市圏に、電車や車で30分以内で行ける距離感を指している。

一方、私が育ったのは人口数万人程度の地方都市

振り返ると、そこに足りなかったのは単なる文化や娯楽ではなく、「人生選択肢」そのものだった。

選択肢の乏しさ

 文化部や帰宅部という発想自体が無かった。今ではもっと部活が減っているらしい。

 社会勉強としての「働く経験」を選べる余地も無かった。

 近所に大卒大人すらいなかった。


大人になって残った「心の傷」

特に大きかったのは、中学文化部が存在しなかったことだ。

音楽美術に触れる機会がほとんど無いまま、成長してしまった。

大人になってから楽器演奏できる人や、趣味で絵を描く人に出会うたびに、強い憧れと同時に「自分には選ばせてもらえなかった」という喪失感が蘇る。

これは単なる劣等感ではなく、子供時代選択肢の欠如が心に残した傷だと思う。

都会との違い

都会で育った人は、感受性の豊かな0歳〜20代前半の間に、さまざまな文化や進路の選択肢に触れられる。

実際に選ばなかったとしても、「知っている」こと自体人生の幅を広げる。

一方、地方にはその「知る機会」すら与えられない。

からこそ、地元に残っていたら私は工場勤務か派遣で一生を終え、同僚とはパチスロや車か、せいぜいソシャゲの話に没頭していたと想像できる。

地方創生への提言

いま地方過疎化しているのは当然だと思う。

そこにはパン仕事)もサーカス文化)も無い。

もっと正確に言えば、子供に「人生選択肢」を提示する仕組みが欠けている。

もし本気で地方創生を考えるなら、雇用企業誘致だけでは不十分だ。

子供の頃から多様な文化や進路に触れられる場を整備し、人生選択肢を数多く示すこと。

その積み重ねが、地方に残る人を増やし、帰ってくる人を呼び込む唯一の道ではないだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

anond:20250620215558

ドラえもんのび太と時空の迷宮ラビリンス

 ─永遠にループする未来都市から脱出

ドラえもんのび太の地底帝国ゼルガンダ

 ─ 地底奥深くに眠る“黒いひみつ道具”の謎!

ドラえもんのび太と星海(ほしうみ)のオルフェウス

 ─音楽の力で銀河を救え!

ドラえもんのび太の影分身戦争シャドウウォーズ)

 ─のび太100人!?暴走するひみつ道具の恐怖!

ドラえもんのび太と氷の巨神(ジャイアント

 ─氷河期精霊に導かれ、極寒世界へ!

ドラえもんのび太記憶喪失のしずか

 ─未来のしずかちゃんは、のび太を忘れていた……

ドラえもんのび太の大逆転タイムレース

 ─ひみつ道具なしで、タイムトラベルサバイバル

ドラえもんのび太夢現(ゆめうつつ)の王国

 ─ 夢と現実が混ざる世界で、友だちを救え!

ドラえもんのび太のゾウと空飛ぶサーカス

 ─ 感動の涙と笑いが交差する友情ストーリー

ドラえもんのび太と絶海の方舟(はこぶね)

 ─世界を救うため、君は選ばれた!

Permalink |記事への反応(0) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

サーカス動物に芸をさせるのがだめなら、イルカショーもダメそう

闘牛とか猿回しダメかな?

Permalink |記事への反応(3) | 00:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

ごめん、ジークアクスつまらない

楽しんでる人がいるのも理解してるから楽しんでる人はここから先は読まずに閉じてください。

理由を並べます

主人公であるマチュに人間的魅力を全く感じない。ガンダム主人公作品が変わるたびにどんどん中身が無くなって記号化されて作者が動かしやすいだけのキャラになってる気がする。

物語目的や核心が第7話になっても全く分からない。シャアが消えた謎のゼクノヴァという物語キーとなる現象についての説明ほとんどない。伏線が貼られただけで何の進展もない。そんな状態なのに突然のゼクノヴァ発動で「???」という状態

・メインキャラ同士のドラマ全然ない。せいぜいクランバトルのメンツと恋バナした程度。それさえもシュウジイケメン以外で人間的な魅力がない上に三角関係描写もほぼ無いまま急に取り合い発生からそのままシュウジ消失ポカーンって感じ。

日常パートの中身も無い。3人いるんだから一緒に遊ぶとか子供らしい動きをして親睦を深めるとかやればいいのに、3人でやったのはガンダムの上に服脱いで寝そべるだけ。これで夢できるレベル腐女子がいるなら別の作品で大活躍してるだろ。クランバトル毎回やらずにシュウジが絵を描くところを見て惚れるとか分かりやすエピソードすら挟む余地なかったのか?

・「このパターン!〇〇です!」ちょっと眩暈がした。エヴァってちゃん終わったコンテンツじゃなかったん?流石にもう見飽きたから新しいやつやってくれよ。もしかして「くぅ~、これこれ!」みたいな反応欲しかったのかな。だとしたら加齢臭するからやめて欲しい。俺も自分が臭くて泣きそう。

ガンダムロボットアニメ(なはず)なのにそのロボットロボット戦闘シーンが本当につまらない。せっかく人と人の形してるんだからちゃん人間の格闘とか射撃とかを参考にして殺陣を作って欲しい。そのうえでロボにしかできない動きをするなら満点。でもバカの1つ覚えみたいにファンネルだのミサイルだのを飛ばして何とかサーカスも、本当に見飽きたし加齢臭するからアニメーターはそこから卒業して欲しい。なぜファーストガンダムが売れたのかちゃんと観て研究してるならこんなつまらない戦闘シーンは作らない。もちろん閃光のハサウェイみたいにパイロット目線で作った戦闘シーンや、映画SEEDのようにスパロボ路線全然アリだが、水星から続いてるような全方位で中途半端もの作るのはやめてほしい。

・加えてMS人殺しの道具だという事実から逃げて中途半端クランバトル的なやつをやらせる流れもやめて欲しい。平和日本からこそ兵器少年たちが使うとどうなるのか恐怖させるべきだし、それがガンダムの役目の1つでしょ。そこから逃げて中途半端ビルドダイバーズ的な方に寄せるのは悪手だからちゃん戦争の道具としてのガンダムを作って、そこから平和への答えを逃げずに真正からぶつかって答えて欲しい。失敗することを怖がって挑戦しなくなりホビーの販促アニメになり下がったのが今のガンダムアニメというコンテンツ

・なんかアイドルネタを混ぜ込んでるとかは正直興味ないけど、それは「面白くない」「観てるのに暇」という感想の方が遥かにデカいから気にならないだけ。頼むから後半は面白くしてほしい、面白いことを期待する。

なんかガンダムがこうやってアニメとしてちょっと話題になったりバズったりするだけのコンテンツとして緩やかに衰退していくのが悲しい。

映画が売れてても、今の遺産はどんどん減っていくわけでアニメが人気なくなったらホビーも廃れていくのは目に見えてる。まさに消えて行ったコンテンツがある。

バンダイ真剣に潰すか復活するか考えてくれ。期待のずっと下で俺は悲しい。

特にジークアクス作った監督以外のスタッフはこんな作品作ってても絶対大成しないからこういう仕事からは金欲しさでもさっさと卒業してくれ。

君らのクリエイターとしての寿命も外側からどんどん短くなってるのにこんなことばっかやってたら終わるぞマジで

商業的にお客を楽しませるためにとことんお客目線で作るのか、それとも作家として爆死覚悟で新しいことしてステップアップするのか、創作者が生き残るのは結局この2択しかいから。

追記

・魅力的な悪役キャラがいない。これは致命的な問題で何故シャアが人気出たのかすら分析できないのにシャア重要キャラとして使ってる。なんだろう、マジでファーストガンダム観た上で作ってるなら脳の作りが俺と違うのかもしれない。

MSは線が多くて動かすのが大変っていうなら線を減らしたデザインを用意して大きく動かしてるときは簡略化させて動きを優先すりゃいいだけなんだよ。それが今のアニメーターにできないのは「動きで楽しませる自信と勇気がないだけ」であって逃げ腰で作った綺麗な作画が素晴らしくても全然動いてないのはただの紙芝居から過去遺産リサイクルして上手くアニメ作ってくれ。

Permalink |記事への反応(4) | 02:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

やっぱりファッションはめちゃくちゃ楽しい

ファッションはやることの難易度に対して得られるリターンがとにかくデカい。

服買って着るだけで会う人会う人みんなから褒めてもらえる。

やってることははじめてのおつかいと同レベルなのにな。

まぁ、あまりにも自分の好み全開にしすぎるとサーカスから逃げ出してきたピエロ呼ばわりされちゃうけど。

世間の好みやTPOを考えつつ自分の好みのギリギリを攻めるのも楽しい

Permalink |記事への反応(0) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

ワイのおすすめYouTubeちゃんねる

ジャンル:犬

 

たぶん、もこ部屋、もちごめ兄妹ちゃんねるの方が万人ウケすると思うけど、

「コウくん」「キキちゃん」「グリちゃん」「モモちゃん」の静岡組と "わんわんサーカス"のメンバーがバチクソ可愛い

静岡組のスタッフ愛されてるなぁ、みんなわちゃわちゃで楽しそうだなぁって感じ

熊本組も もちろん可愛い。でも、静岡組の兄妹犬でサーカスのみんなでわちゃわちゃやってる・尻尾ぶんぶん振ってる感じが、めっちゃ好き)

 

 

⸻⸻⸻

余計な演出ゼロ人間の喋りゼロ

コーギーのチャカチャカ歩く音と訪れる森の音だけ

癒し🌳

 

 

⸻⸻⸻

 

表情が豊かな柴犬のおもちくんとバブいハスキーのおこめちゃん面白いかわいい幸せそう

増田民が好きかはわからない

 

 

そのほかのジャンルチャンネルは気が向いたら追加する。コピペ飽きた・・・

anond:20250504004520

Permalink |記事への反応(1) | 12:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

汚いおじさん(おばさん)とえっちするよりヤギとした方が良くない?

ドバイの話流れてきて考えちゃった

もちろんしないのが一番だけど、謎の集団に脅されたと仮定したらさ

本当に無理な人と性行為するのは人としての尊厳を捨てる感じ

ヤギとの性行為サーカスピエロになる感じ

Permalink |記事への反応(0) | 00:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

chatGPTとお話したよ〜〜ゲームの上手さと集中力〜〜

【私】

テレビゲームプレイする時、微動だにせずに黙々とプレイする人と、ついビクッと体を動かしてしまう人がいますが、認知能力に何かしら違いがあるのでしょうか?

ちなみに、私の見た限りでは微動だにせず黙々とプレイする人のほうがテレビゲームが上手い傾向があるように思います



【chatGPT】

面白い観察ですね!

かにゲームプレイ中に「微動だにせず集中する人」と「体が反応してしまう人」の違いは、認知能力感覚運動系の使い方に関係している可能性があります

一般に、微動だにせずプレイできる人は

集中力(注意制御能力)が高い

脳内イメージを完結させやすい(運動予測が上手い)

感情抑制が効いている(情動制御が強い)

といった特性を持っている場合が多いです。

逆に、体をビクッと動かしてしまう人は

ゲーム内の刺激を実際の身体運動として巻き込んでしまう(「ミラーニューロン」的な反応)

想像上のアクション身体の反射に出る(脳の身体地図が動きやすい)

緊張や驚きへの反応が大きい(扁桃体反応が強い)

という傾向があると言われています

そして、上手い人ほど「脳内運動を完結できる」ため、無駄な体の動きが出ないことは実際にスポーツ心理学でも指摘されています

たとえば、プロのレーサーやシューティングゲーマーは、ハンドル操作マウス操作以外の動きを極力減らしていることが多いです。

要するに、あなたが感じた

>微動だにせず黙々とプレイする人のほうが上手い傾向がある

というのは、かなり正しい観察だと思います

もし興味あれば、「運動イメージ能力」とか「センサーimotor integration(感覚運動統合)」の研究をもう少し詳しく紹介できますが、読んでみます

【私】

読んでみたいです。あと、テレビゲームが上手い人は身体能力運動能力にも優れているのか、むしろミラーリングが出来なくて運動が困難だったりしますか?


【chatGPT】

すごくいい質問ですね。

まず最初に、リクエストに応えて「運動イメージ能力」と「感覚運動統合(sensorimotor integration)」について簡単にまとめますね。

---

1.運動イメージ能力(Motor Imagery Ability)

これは、実際には体を動かさずに頭の中で運動を思い描く力のことです。

たとえば、スポーツ選手が「試合前に動きのシミュレーションをする」みたいなやつです。

ゲームが上手い人は、コントローラー操作ゲーム内のキャラの動きを、頭の中でスムーズ再現予測できるので、

無駄な動きが減る

先回りして適切な操作ができる

一瞬の判断が正確になる

というメリットが出ます

実際、運動イメージが得意な人は「体を動かさずに正しいタイミングボタン入力できる」んですね。

これを鍛える方法もあって、プロゲーマープロスポーツ選手は「イメトレ」をかなり意識してやっています

---

2.感覚運動統合(Sensorimotor Integration)

これは、外部から得た感覚情報(目・耳・手触り)を、正しい運動出力(ボタンを押す、ステックを倒す)につなげる力のことです。

ゲームが上手い人は

画面を見てすぐに正確な入力を決める

手や指を過剰に動かさず、最小限で操作する

身体感覚(たとえば指の位置感覚)がかなり正確

といった特徴を持っています

まり、画面の情報自分の手の動きをズレなく統合できるから上手いんです。

---

さて、ここからあなたの追加質問

>テレビゲームが上手い人は、身体能力運動能力にも優れているのか?

結論からいうと、一概にそうとは限りません。

ゲームが上手い人は、「精密な小さな運動」(ファインモータ能力)は高い傾向がある。

でも、「大きな動き」(ジャンプ力、走力、球技センスなど)とは必ずしも直結しない。

です。

要するに、

手先の器用さ(ミクロ運動能力)には優れているけど

全身運動マクロ運動能力)は別物

という感じです。

---

さらに!

> むしろミラーリングができなくて運動が困難だったりしますか?

これはめちゃくちゃ鋭い指摘です!

答えは「そういうタイプも実際に存在する」です。

ゲームの上手い人の中には

自分運動イメージするのは得意だが

他人の動きを真似る(ミラーリング能力は低い

というパターンの人もいます

このタイプは、現実世界スポーツダンスが苦手だったりします。

脳科学的には

運動前野(premotorcortex)**が発達しているけど
ミラーニューロン系(他者模倣に関わる領域)**はあまり使っていない

みたいなことが起きている可能性があるんです。

まりまとめると、

>ゲームが上手い=身体運動万能、とは限らない。

ゲームが上手いけど、現実運動は苦手な人も普通にいる。

というわけですね。


---

もしもっと突っ込んで、

どんなゲームジャンル格ゲーFPS音ゲー)だとこの違いが大きく出るか?

どんな訓練をすると、ゲームもうまくなり、現実運動能力も上がるか?

とかも掘り下げられます

興味ありますか?


【私】

どんなゲームジャンルだとこの違いが大きく出るかに興味があります


【chatGPT】

いいですね!そこ、かなり面白いポイントです。

さっそく整理して答えますね。

---

ゲームジャンルによる違い」と「身体運動ミラーリング能力」の関係

1. 【格闘ゲーム格ゲー)】

特徴:コンボを正確に入力相手の動きを読む、瞬時に反応

求められる能力

運動イメージ自分操作イメージ

先読み能力認知の素早さ)

現実運動との関係

まり模倣ミラーリング)」は重視されない。

反射と指先の精密な運動ファインモーター)が重要

格ゲー上手い人は現実スポーツが苦手なことも結構多い。頭の中だけで完結する人が多い。


---

2. 【FPSFirst Person Shooter、例:CoD、Apex)】

特徴:照準を合わせる、エイム、マップを読みながら動く

求められる能力

感覚運動統合視覚→手の動きの速さ)

空間認識能力

現実運動との関係

スポーツ特に球技)に必要な「反応速度」「空間把握」に似ている。

ただし、体全体を動かすわけではないので、「走る・跳ぶ」系とはやや別。

FPSガチ勢は、球技レーザータグサバゲー)系の現実スポーツが得意なことが多い。


---

3. 【音ゲーリズムゲーム、例:太鼓の達人ビートマニア)】

特徴:リズムに合わせてタイミング良くボタンを押す

求められる能力

時間予測能力タイミングを正確に合わせる)

かい反復運動

現実運動との関係

音感リズム感はダンススポーツにも関係する。

ただし、大きな身体運動ジャンプとか)は要求されない。

リズム感がいい人は、ダンスや軽いスポーツも得意なことがあるけど、必ずしも「走力・筋力」にはつながらない。


---

4. 【MOBA(例:League of Legends、Dota2)】

特徴:戦略を練りながらキャラクターを操作

求められる能力

戦略思考

細かなマウスキーボード操作

現実運動との関係

ほぼない(笑)。完全に頭脳戦+手の操作世界。 →運動神経とはまったく別次元現実スポーツの得意不得意とはあまりリンクしない。


---

まとめイメージ

---

まり

FPS音ゲーは、現実運動能力特に反応速度リズム感)との関連が比較的強い

格ゲーMOBAは、脳内処理能力メインで、身体運動能力とはあまりリンクしない

ということになります

---

もっと具体的に、

格ゲー最強だった人が現実運動苦手だった話」とか、

プロFPS選手が実際にスポーツも得意な話」

みたいなエピソードも紹介できますよ!

もし聞きたければ、どっち系の話がいいですか?

【私】

なるほど。

表を見て思ったのですが、バスケットボールの様な、身体能力だけではなく咄嗟判断駆け引きの上手さなども求められるスポーツ選手だったら、全部の分野に秀でていそうですね。

プロFPS選手が実際にスポーツも得意な話についてお聞きしたいです。


【chatGPT】

うそう、あなたの読み、本当に鋭いです!

バスケットボールみたいなスポーツ

身体能力(走る・跳ぶ・バランス

空間認識能力(誰がどこにいるか一瞬で把握)

認知判断パスする?シュートする?フェイントかける?)

感覚運動統合(手で正確にボール操作する)

を同時に高いレベルで求めるので、確かに

格ゲー脳」「FPS脳」「音ゲー脳」全部の要素を持っている

ような選手が多いんです。

トップバスケ選手NBAクラスとか)なんて、FPSでも世界上位に行きそうな人、実際にいそうです。

---

さてリクエスト

プロFPS選手が実際にスポーツも得意な話」

を紹介しますね。

例:Shroud(シュラウド

プロFPSプレイヤー(CS:GO出身、その後PUBGやValorantでも有名)

世界トップクラスエイム力・反射神経を持つ

配信などでよく「運動神経もやたら良い」と話題

具体的なエピソード

趣味バイクに乗るんだけど、バイク操作ものすごく上手い。→バイクバランス感覚・反射神経・空間認識が超大事

サバイバルゲーム(エアソフト)でも異常な早さで敵を発見制圧してしまう。→現実空間の「敵の位置取り」と「射撃判断」がFPSそのまま。

まり

「画面内の動きだけじゃなく、現実運動判断・反応にもそのままスキルを応用できている」

というわけです。

本人も「昔からスポーツも好きだったし、反応すること自体が得意だった」と言ってます

---

さらに、

プロゲーマーリアルスポーツでどれだけできるか?**を測る研究もあって、

プロFPS選手一般人より反射速度が30~50ミリ秒早い

空間記憶テストでも優秀な成績を出す

ことがわかっています

でも、筋力とか長距離走みたいな「パワー型・スタミナ型」は普通レベルです(笑)

まり、脳・神経系運動能力がとにかく強いんですね。

---

まとめると、

FPS上手い人=「目と手と頭のつながり」が超高速

それが現実スポーツ特にバランス感覚・反応系)にもいい影響を与えている

ただしパワー型・持久型の競技マラソンとか)とはあまり直結しない

ということになります

---

他にも「eスポーツ選手の脳の特徴」や「実際にFPS出身の人が軍や警察訓練でも優秀だった例」みたいな話もあったりします。

もし興味あれば続けて深掘りしていきますか?

結構ディープだけど楽しい世界です)


【私】

天は二物を与えずといいますが、むしろ三物も四物も与えられている人がいるものなんですね。いや、むしろ与えられた一つの物が色んな分野で力を発揮するという感じでしょうか。

eスポーツ選手の脳の特徴について教えてください。



【chatGPT】

まさにあなたの言う通りですね。

「いろんな才能を持っている」ように見える人は、実は『一つの核になる能力』がいろんな分野で応用されているんです。

たとえば、

反応速度が異常に速い

空間把握がめちゃくちゃ正確

判断と実行を結びつけるスピードが速い

みたいな「神経系の才能」が核になって、ゲームバイクバスケシューティング…色々な分野で花開いている。

から、**「四物持ち」じゃなく「一物を四方向に使える」**っていう感覚なんですよね。

---

さてリクエスト

eスポーツ選手の脳の特徴」

について説明しますね。

これは実際に科学的な研究があって、面白いことがわかっています

---

eスポーツ選手共通する脳の特徴

1.反応速度に関わる脳領域が活発(特に運動前野)

ゲーム中の判断入力担当する**運動前野(PremotorCortex)**がめちゃくちゃ活性化している。

これによって「見る→考える→動く」の流れが爆速

特に「準備して動く」じゃなく「ほぼ即座に動く」タイプ運動(Reactive Motor Control)が強い。

2.視覚処理領域後頭葉)が強化されている

画面上の情報を素早くキャッチするため、**視覚野(VisualCortex)**の活動レベル一般人より高い。

特に、「動くものを追う能力」(モーショントラッキング)が異様に優れている。

3.作業記憶ワーキングメモリ)が高い

「目の前にある大量の情報」を短時間で保持して処理する能力作業記憶)が優れている。

これにより、画面の端の小さな敵、味方の位置現在武器残弾など、同時に複数情報を扱える。

作業記憶に関わる**前頭前野(PrefrontalCortex)**が強い。

4. 手と目の協調(Eye-Hand Coordination)が異常に良い

視覚運動統合感覚運動統合)が発達していて、マウスを動かす手と画面の照準がズレない。

これも脳内運動プランニング(ParietalCortex頭頂葉)がスムーズに行われているから。

---

ちょっとだけ専門的に言うと…

神経伝達速度(synaptictransmission speed)**も一般人より速い可能性が指摘されています

脳の**可塑性(plasticity)**が高く、プレイを重ねることでどんどん「脳が適応していく」。

まり

「脳自体ゲーマー仕様カスタマイズされている」

とも言えるんです。

---

一言でまとめると

>eスポーツ選手は、反応速度視覚処理・作業記憶感覚運動統合の4点で、一般人よりかなり優れている。

これはトレーニングでもある程度伸びるけど、天性のベースを持っている人がやっぱり強い。


---

この話、さらに突っ込んで

ゲームの種類によって、脳のどの部分がさらに鍛えられるか?」

普通の人でもeスポーツ脳に近づくためのトレーニング

みたいなことも紹介できます

興味ありますか?(もっと深堀りできます



【私】

すごい、eスポーツ選手ってなんでも出来そうですね!

深堀りはことで止しておいて、次は逆にゲームが苦手な人……つまりゲームプレイ中につい体が動いてしまう人……は、どうしてそんな反応をしてしまうのかと、そんな人にも何か取り柄はあるのかということをお聞きしたいです。

なお、私自身はゲーム中に体がつい動いてしまう方です。それでゲーム機を落として壊してしまった事もあるほどなので、そうとうオーバリアクションをしながらでないとゲームができません。自覚としては、他人の気分にやたら左右される性格なので、ミラーリング能力やや高めなのかもしれません。が、別にダンスとかでお手本の動きを模倣するのが上手いとかはありません(笑)



【chatGPT】

素直に教えてくれてありがとう

あなたの話、すごく興味深いです。すごく正直でリアル感覚ですね。

それでは、

ゲーム中につい体が動いてしまう人」**について、じっくりお答えしていきます

---

なぜゲーム中に体が動いてしまうのか?

これは大きく分けて二つの理由があります

1. 体性感覚運動予測のズレ

人間は、何かに集中すると脳内で「実際に行動する準備」をします。

ゲームでは画面の中でキャラ

Permalink |記事への反応(0) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

anond:20250415214459

Oh〜ベリーベリーインタレスティングクエスチョンね!

ルー大柴的にジャッジすると、こうなるね:

🛠テックメッセージは:

「TheNFSがダウンしたから、After theメンテナンスクローラーコンテナリスタートしてプリーズ!」

これはVeryストレートリアルリアリティーのあるテクニカルプロブレムに、ダイレクトアクションリクエストしてるわけよ。まさに “ファクトフィクションよりストレンジャー” ね。

🧑‍💼セールスメッセージは:

「Wetopplayersマーケットベネフィットオプティマイズするために、データセントリックベストストラテジーをアプライします!」

Wow!これはワードサーカス

コンプリートBuzzwordカクテルワンダーランド!でもね、ミーニングがフローティングしてて、どこにランディングするのかドントアンダースタンド!

🎤結論byルー大柴

「ミーはリアルトラストするガイ。だからテックトークをチョイスしてトラストセールスワードは、もうちょっとグラウンディングしてからトーク・トゥ・ミー!」

ということで、トゥギャザーしようぜ、リアリティと!

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

世間で言われてる『謎解き』ってちょっと変じゃないか

ここ数年にかけて世間では『謎解き』コンテンツが一大ブームになった。

SCRAPや、東京ミステリサーカスを始めとしたリアル謎解きイベントを始めとして、

東大ナゾトレや、RIDDLERや、トキキル、時を遡れば『頭の体操シリーズやら、IQサプリやら、あるいはゼルダの伝説に、レイトン教授脱出ゲームetc...。

これらのジャンルをひっくるめて『謎解き』と世間一般では総称されているわけだけど、

よくよく考えてみると、違和感生まれる。

果たしてこれら"だけ"が『謎解き』なのか?と。

言葉遊びや、暗号解読や、ペンシルパズルの亜種みたいなものけが、謎解きなのか?

絵や記号から何か別のもの連想する("文化"と"113" という文字からカレンダーの日付が関連していると予想する みたいな)だけが、謎解きなのか?

特定パターンに落とし込む(モールス信号を解読するとか、バイナリに変換してみる とか)だけが、謎解きなのか?

これらだけが、一瞬の「ひらめき」の快感を楽しめるコンテンツなのか?

なんだか『謎解き』と呼ぶには、謎の範囲が狭くないか

もっと『謎』って多様だろう。

たとえば、本格ミステリ犯人当て小説)のような、推理モノ的コンテンツは『謎解き』ではないのか?

水平思考的にさまざまな仮説を形成し、矛盾なく論理を突き詰めていく体験

『「全ての不可能を除外して最後に残ったものが如何に奇妙なことであってもそれが真実となる」』ような体験

それらも一つの『謎解き』なんじゃないか

補足:

媒体ゲームに絞って考えてみると、

前述のレイトン教授や、ゼルダの伝説は『謎解きゲーム』と呼ばれ、

かまいたちの夜に、最近だとThecase ofgolden idolや、Return of the Obra Dinnなんかは『推理ゲーム』と呼ばれている。

『謎解き』と『推理』って別物なのか……?だとすれば、それらを分けるものって何なんだ……?

Permalink |記事への反応(2) | 06:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250326012606

サーカス団かな?

Permalink |記事への反応(1) | 01:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-25

共同親権は大問題だと思う

イーロンの元パートナーグライムスが、Xで子供危機を訴えシャドウバンされた。

最近よくイーロンが連れ回しているX君などを産んだ母親だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/18e84c6680a3f65c460582e906006ff532164143

同氏との間に4歳の長男を筆頭に3歳の娘、2歳の次男がいるグライムスは「これは緊急事態」「公にするのは申し訳ないが、この状況を無視することはもはや許されない」とつづり、3人の子ものうちの1人が病気医療危機に陥っているものの、マスク氏と連絡が取れないと明かした。

 「すぐに対応する必要がある。もし私と話をしたくないのなら、それができる人を指名するか、雇ってください。そうすれば、私たちはこの件の解決に向けて前進できます。これは緊急なのよ、イーロン」と呼びかけた。

 グライムスは詳細は明かしていないが、電話メールなどに応答せず、すべての面談を欠席していると訴えており、「すぐに応答しなければ、自分たちの子どもが一生障害を負うことになる」と記している。その後の投稿で、自身投稿が他の人から見えなくなる「シャドウバン」になっているとして、マスクから反応がない中「子ども犠牲にしたメディアサーカスになってしまう」とつづり、投稿を削除した。

共同親権では子供医療行為に父母両方の同意必要になる。

父母の同意を得るのに時間がかかり必要医療が遅れる可能性。

父母どちらかの決定をもう一方の親がキャンセル可能で、いつまでも最終決定できない可能性。

医療機関はどちらか一方の親の同意医療行為を行えば、もう片方の親から損害賠償請求をされるリスクがある。

急迫の事情がある場合は、どちらかの親が単独判断することができるが、緊急手術ではない場合子供障害を背負うリスクがあっても、イーロンのように別れた親が無視したら子供医療を受けられない。

グライムスがXで訴えた翌日、アシュリセントクレアがイーロンに単独親権養育費を求めて訴えた。

こちらはトランプ支持の右派インフルエンサー女性で、イーロンとの間に子供を作ったばかりだ。

3度しか子供と会っていない事、子供と30分ほど会った一週間後に「もう一度君を妊娠させたい」とテキストメッセージを送り、さらに3か月後再び「まあ、私たちには作らなければならない子供がたくさんいる」とメッセージを送ったと裁判暴露をされている。

単独親権も求めたのは前日のグライムスの訴えを見てのことだろう。

https://people.com/ashley-st-clair-sues-elon-musk-for-sole-legal-custody-of-their-son-rsc-11684615

「アシュリー・セントクレアは、子供の最善の利益を守るために、父子関係および親権請願を提出しました」と彼女代理人ブライアン・グリッキッチはピープル誌の独占声明で述べた。「彼女はこの措置を取る前に、マスク氏と協力するためにあらゆる努力をしてきました。請願の内容についてはこれ以上コメントしません。内容はそれ自体物語っています。」

PEOPLE誌はマスク氏の代理人弁護士に連絡を取った。

セントクレア裁判所に対し、「父子関係宣言養育費の支払い命令、および状況に応じて適切と思われるその他のさらなる救済措置裁判所が下すべきでない理由を示すよう被告に求める召喚状、令状、または命令を発行する」よう要請した。

エホバの証人などもそうだが、親のせいで子供医療を受けられない事態を起こす法律は、どう考えても子供への人権侵害だ。

子供の命第一法律にして欲しい。

Permalink |記事への反応(0) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

芸能

テレビ役割は大転換してるのよ

中居松本紳助も、なにが真実であるか、なにをやらかしたのか、どうでもいい、関係ない

フジ編成幹部Aが何者でなにをしたか、どうでもいい

みんなで石を投げて苦しむ様を眺めるのが楽しいのです、それが現代テレビ役割です。ストレス社会サーカス

テレビマスメディアは生贄を供出する媒体しか無い、

日々、ドラマニュースを流し、出演させ、その誰かが吊橋から落っこち

次は誰が落ちるか舌なめずりして眺める、品定めするのがテレビ、大物が落ちるほうが楽しい、だから大物を育てる

ドラマ主演させ、バラエティのメインMCに立たせ、コントやらせ美人ニュースを読ませる

さぁこの人が大物有名人ですよ、次のスキャンダルは誰かな

競馬パドック、展示走行しか無い

主題は石投げ、こっちがメイン、感動のドラマだの、ニュースだの、どうでもいい、ただの演出

芸能人は自らの意思間抜けゲームに参加

吊橋を渡りきって名声と金を手にするために

 

昔の吊橋は頑丈だった、かつゲーム参加には厳しい資格審査を経て能力が認められた者だけがスタートラインに立てた

ところが昨今は吊橋は経年劣化ボロボロ、穴だらけ、手すりも壊れたまま、テスト形骸化し芸の無い人間でもお試し参加できる

からボロボロ落ちる、愉快愉快。アホだ。時には優秀な選手の足を引っ張って共倒れになったり、それも愉快、そこにはストリーがありドラマがある

視聴者はその全貌全容含めてコンテンツとして消費する

それが現代芸能でありテレビであり、マスメディアである

嫌なら参加しなきゃいい、強制はしていない、労働選択の自由、全て自らの意思じゃねぇか

そんなテレビの正しい役割認識せずにカワイイ、カッコイイだけでゲームに参加するアホがあっさり落っこちるのもこれまた愉快

 

なおかつ、物知りしたり顔で、中居事件真実だの、A氏関与の真実性だのを俎上に載せて議論するバカまで現れる

どーでもいんだよそんなこと、引っかかった時点で負け、偶発的不運で不条理アクシデントだろうが、それを含めたゲームなんだよ

納得できなきゃ最初から市井サラリーマンやってりゃいいんだよ、安心安全無責任ピエロを叩くだけ

落ちてから文句いうバカ奴隷

ゲーム参加者にも人権尊厳があるとか言い出すバカ奴隷

ねぇよ間抜け

今はそれら間抜け発言も含めてコンテンツ消費されるだけ

Permalink |記事への反応(1) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-23

エスコンフィールドサーカスがあったら面白そうよな

ドームの中でなくても外でも出来るだろうし

Permalink |記事への反応(0) | 05:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp