Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「サラダ油」を含む日記RSS

はてなキーワード:サラダ油とは

次の25件>

2025-10-23

白菜牛乳の簡易シチュー風】

牛乳白菜薄力粉味の素サラダ油だけで、シチュー風の料理を作るレシピ

anond:20251023030105

材料(1~2人分)

白菜:2~3枚

牛乳:200ml

薄力粉:大さじ1

サラダ油:大さじ1/2

味の素:小さじ1/3~1/2

塩:少々(味を調えるため。お好みで)

水:50ml(白菜を煮るため)

■作り方

白菜の下準備:

白菜は、白い軸の部分と葉の部分を分け、ざく切りにします。

白菜を炒める:

鍋にサラダ油を熱し、白菜の軸の部分を入れて少し透き通るまで炒めます

白菜を煮る:

水50mlと味の素を加え、蓋をして白菜が柔らかくなるまで3~5分煮ます

とろみをつける:

薄力粉牛乳(50ml程度)でよく溶いておきます(ダマにならないように)。

牛乳を加え煮る:

残りの牛乳(150ml)と溶いた薄力粉を鍋に加え、絶えずかき混ぜながら中火にかけます

仕上げ:

とろみがついて煮立ったら、味見をして必要であれば塩少々を加え、味を調えます

ポイント

とろみの付け方:

薄力粉は、必ず冷たい牛乳でしっかり溶いてから鍋に入れると、ダマになりにくいです。

味付け:

味の素と塩でシンプルに味付けしますが、塩はお好みの濃さに調整してください。

焦げ付き注意:

牛乳を入れてからは、鍋底が焦げ付かないように、弱~中火で絶えずかき混ぜながら加熱してください。

Permalink |記事への反応(1) | 03:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022104319

材料は、

牛乳白菜薄力粉味の素サラダ油

だけですか。

Permalink |記事への反応(2) | 03:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014145511

ワイ全然国産にはこだわってないしオリーブオイルサラダ油に替えてるやで🤗

Permalink |記事への反応(0) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251013121427

ご存じの通り、ペペロンチーノを作ろうとしても、オリーブオイル国産大蒜はかなり高騰している。

安いサラダ油にしたり、大蒜外国産中国スペイン他)にして問題無いなら、

外国産を使えば良いけど、味は落ちる。

それよりもコストを抑えるためには、レトルトパスタソース、1人前ずつ小袋に入って、

2人前で100円台で売ってるやつを買うしかない。


ペペロンチーノとは、唐辛子意味

正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」(ニンニクオイル唐辛子)。

日本人が言っているのはこの省略形。

個人的には、ベーコンを入れた略称ベーコン入りペペロンチーノが好き。

オリーブオイルと、青森大蒜鷹の爪、塩、胡椒個人的には白)を使うと旨いんだけど、

結構コストが掛かってる上に、ベーコンが追い打ちをかけてしまう。


節約したいのなら諦めてくれ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013122202

当たり前すぎて忘れてた。麺がくっつくので油は入れる。

当然貧乏飯ならサラダ油で十分。

Permalink |記事への反応(1) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002134932

他人を殴ったり壊したりはしないけど、人の指示を聞けない。

気が付いたら、好奇心にまかせて変なことをしてる。

油が水に浮かぶことを発見して、浴槽にサラダ油入れられたりとか、そういう系。

YouTuberの「○○やってみた!」系のことが毎日っていう感じ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

玉ねぎコンソメ顆粒+サワークリーム牛乳ジャガイモ

アラフィフ弱者男性が深夜に実験料理してみる

1.ジャガイモ適当に切ってレンジで柔らかくなるまでチンする

2.玉ねぎサラダ油で炒めて、コンソメ顆粒を多めに加え、サワークリーム牛乳を加える

3. 2に1を加えて、ジャガイモ適当ヘラで潰したりする

プリングルスサワークリームオニオンっぽい何かになった気がする…😟

[]https://tensor.art/articles/913239000569914527

[]https://tensor.art/articles/913240410392897650

[]https://tensor.art/articles/913249652088802111

[]https://tensor.art/articles/913251766286442659

[]https://tensor.art/articles/913252031500696691

Permalink |記事への反応(0) | 04:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

「お昼は簡単そうめんでいいよ」にブチ切れてしまう女

って

ミル付きの岩塩も買わず

スパイス棚も作らず、当然各種スパイス類も揃えず、バジルオレガノあたりのド安定択すら持たず

オリーブオイルごま油サラダ油の3種類さえも揃えることな

赤ワイン白ワイン料理用の日本酒料理酒ではない)も常備してなければ

豆板醤も甜面醤もコチジャンも常備せず

醤油は1種類しかわず魚醤もなければオイスターソースも持たず

鰹節削り器と本枯節も家になくいりこ昆布乾燥しいたけはおろか手軽でカンタン茅乃舎のあごだしすら常備せず

ゴマとか用の擂りバチもなければ圧力鍋さえも持ってねえの?

あり得ね~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そりゃそうめんが重労働に感じてしまうんだろうな

無能一言

Permalink |記事への反応(4) | 03:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

美味しんぼ1919話『天ぷら資格

東西新聞文化部の昼休み天ぷら屋】

富井副部長天ぷら定食を前に嬉しそうに)

「いやぁ〜、やっぱり天ぷらはこうして天つゆにどっぷり浸けて、大根おろしを山ほど混ぜて食べるのが一番うまいですなぁ!」

山岡(ジロッと睨んで)

「……そんな食べ方してるようじゃあ、天ぷらを食べる資格はないね。」

富井(箸を止めて青ざめる)

「何を言うかぁ〜!山岡!」

栗田(慌てて)

山岡さん、またそんな言い方……!」

山岡(吐き捨てるように)

「アンタらは天ぷらを食べる資格がない。断言するね。普段食ってるのは天ぷらじゃない、“天ぷらの形をした何か”だ。」

新聞部員A(口に天ぷらを入れたまま)

「えっ、天ぷら天ぷらじゃないんですか!?

山岡「昨日だってそうだ。新橋の老舗で見かけたサラリーマン、席につくなりスマホ写真を撮って、天つゆをドボドボ大根おろしにかけて、揚げたての海老天をベチャッと浸して食べやがった。あれで“天ぷらを食べた”気になってるんだから救いようがない。」

新聞部員B(困惑して)

「でも、順番なんて決まってるんですか? 好きなものから食べればいいじゃないですか。」

山岡(ピシャリと)

バカ言うな!天ぷらはまず海老だ。海老の甘みと衣のサクサク感で職人調子を測るんだ。次に白身魚で油の温度管理を見極める。野菜最後ナスシシトウカボチャも油を吸うから、先に食べたら舌が麻痺するんだよ!」

栗田(小さく頷きながら)

「なるほど……だから順番があるのね。」

富井(必死海老をつゆから引き上げながら):

「で、でも天つゆに浸けるのが普通じゃ……」

山岡(バッサリ)

海老天に天つゆなんて邪道だ!海老は塩で食え。粗塩で十分だ。天つゆを使うのは野菜ときだけだ。それも、軽くちょんとつける程度だ。」

新聞部員A

へぇ〜……衣や油にもこだわりがあるんですか?」

山岡煙草に火をつけて一息)

「当然だ。水は氷水。衣は混ぜすぎない。油は胡麻油サラダ油を八対二。海老は一七〇度、魚は一六〇度、葉物は一八〇度。温度計なんていらない、衣を落として泡で見極めろ。それができない奴に天ぷらを作る資格はない。」

新聞部員B(感心して)

「……そんなに違うんですか、家の天ぷらと。」

山岡「違うに決まってるだろう。だが世の中は偽物ばかりだ。回転寿司コンビニで出てくる冷凍食品を“天ぷら”だとありがたがってる。あれは天ぷらじゃない。油で揚げただけの安物だ。」

富井(冷や汗をかきながら)

「うう……もう回転寿司天ぷら食べられなくなるじゃないか……」

山岡(冷たく言い放つ)

「本物の天ぷらを一度でも食べたら、もう偽物には戻れない。チェーン店コンビニも、プラスチックの味にしか感じなくなるだろうな。それでも構わないなら、本物を口にしてみろ。今まで食べてきたものが“天ぷらじゃなかった”と、骨身に染みて分かるはずだ。」

文化部の面々(全員でごくりと唾を飲み込む)

「…………。」

海原雄山(フッと笑いながら突然登場)

「くだらん……。そんな戯言を並べて“天ぷら”を語ったつもりか、山岡。」

場の空気が一変し、全員が振り返る)

海原雄山冷笑しながら一歩前へ)

「お前ごときの舌で、本物を論じるとは片腹痛いわ。」

つづかない(作:ChatGPT)

Permalink |記事への反応(1) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250907141725

匂いのほぼない太白胡麻油100%だと風味が強すぎるからサラダ油20%混ぜるんすかw

Permalink |記事への反応(0) | 06:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

anond:20250907092113

サラダ油(キャノーラ油)で揚げた天ぷらマジで不味い

グレープシードオイルもありえん

他の揚げ物はともかく、天ぷらだけはゴマ油

Permalink |記事への反応(0) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

お前らは天ぷらを食べる資格がない


お前らは天ぷらを食べる資格がない。

断言する。お前らが普段食べてるのは天ぷらじゃない。天ぷらの形をした何かだ。

昨日、新橋の老舗天ぷら屋で隣に座った40代サラリーマンを見ていて、心底腹が立った。

まず、席についた瞬間にスマホを取り出して写真を撮る。天つゆをドボドボと大根おろしに混ぜる。そして出てきた海老天に、何の躊躇もなく天つゆをべっちゃりつけて口に放り込む。

ああ、もったいない。本当にもったいない

その海老天は職人20年かけて極めた技術結晶なのに、お前は味音痴な舌で台無しにしている。

まず基本から教えてやる。

天ぷらは揚げたてを食べるものだ。出された瞬間に食べるものだ。写真なんか撮ってる暇はない。職人が最高のタイミングで目の前に置いた天ぷらを、1秒でも早く口に運ぶのがお前の義務だ。

そして食べる順番。これを間違えてるやつが本当に多い。

野菜から食べ始めるやつ、論外だ。まずは海老から食べろ。海老の甘みと衣のサクサク感を確認しろ。それが今日職人調子を測るバロメーターだ。

次に魚。白身魚天ぷらで油の温度管理確認しろ。160度で揚げた魚の身はふっくらしてるが、温度が高すぎると身が締まって硬くなる。職人の腕がここで分かる。

野菜最後だ。茄子ししとうかぼちゃ。これらは油を多く吸うから最初に食べると舌が油でコーティングされて、繊細な海老や魚の味が分からなくなる。

それから天つゆの使い方。

お前らは天つゆを調味料だと思ってるだろう。違う。天つゆは天ぷらの味を引き立てるためのパートナーだ。

海老天に天つゆは邪道だ。海老の甘みを殺してしまう。塩で食べろ。できれば抹茶塩がベストだが、なければ粗塩でいい。海老の甘みと塩の塩梅が口の中で踊る。それが本当の天ぷらの味だ。

天つゆを使うのは野菜天だけだ。しかも、つゆに漬けるんじゃない。軽くちょんと付ける程度だ。野菜の旨味と天つゆの出汁が合わさって、初めて天ぷらは完成する。

そして衣。これが一番重要だ。

お前らが家で作る天ぷらの衣と、職人が作る衣は別物だ。小麦粉と卵と水を混ぜただけだと思ってるだろう。甘い。

まず水の温度氷水を使う。これで小麦粉グルテン形成を抑えて、サクサクの食感を作る。混ぜ方も重要だ。混ぜすぎるとべちゃっとした重い衣になる。箸でさっと混ぜて、粉っぽさが少し残るくらいがベストだ。

そして油。

サラダ油天ぷら作ってるやつ、今すぐやめろ。胡麻油サラダ油を8対2で混ぜろ。胡麻油100パーセントだと風味が強すぎるし、サラダ油100パーセントだと旨味がない。この黄金比を覚えておけ。

油の温度食材によって変える。海老は170度、魚は160度、根菜は160度でじっくり、葉物は180度でさっと。温度計なんて使うな。衣を落として泡の出方で判断しろ。これができないなら天ぷらを作る資格はない。

でも一番腹立たしいのは、回転寿司天ぷら天ぷらだと思ってるやつらだ。

あれは天ぷらじゃない。衣をつけて油で揚げた何かだ。冷凍海老冷凍の衣をつけて、工場大量生産された偽物だ。

本物の天ぷらは、生きた海老を目の前で衣をつけて揚げるものだ。職人が一つ一つ丁寧に作るものだ。大量生産できるものじゃない。

お前らは効率と安さに慣れすぎて、本物の価値を見失っている。

1000円の天ぷら定食と3000円の天ぷらが同じだと思ってるだろう。全然違う。食材の質、職人技術、すべてが違う。

安いものには安い理由がある。でもお前らはその理由を考えようともしない。

本当の天ぷらを食べたことがあるか?

職人が目の前で揚げた、できたての天ぷらを食べたことがあるか?

胡麻油香りが立ち上る中で、サクッと音を立てる衣の奥から海老プリプリした食感と甘みが溢れ出す瞬間を経験したことがあるか?

ないだろう。

から今度、本当の天ぷら屋に行ってみろ。カウンターに座って、職人の手元を見ながら食べてみろ。

でも注意しろ。一度本物を知ったら、もう偽物は食べられなくなる。コンビニ天ぷらも、チェーン店天ぷらも、全部プラスチックの味に感じるようになる。

それでもいいなら、本物の天ぷら世界に足を踏み入れてみろ。

お前らが今まで食べてたのが天ぷらじゃなかったことを、思い知らされるから

Permalink |記事への反応(35) | 09:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

ラタトゥイユ適当に作ったけどおいしい

ナス3本を乱切りにしてしばらく水にさらしてからサラダ油適量と鍋で混ぜてから炒める。

玉ねぎ1個も16等分にして鍋に投入。

鍋を混ぜつつミニトマトアイコ)1パックも全て2等分か3等分にして鍋に投入。

最後冷蔵庫にあったレンコンナスと同じくらいに切って鍋に投入。

塩を小さじ半分くらい入れて混ぜて弱火で蓋をしたまに混ぜる。

水が出てきたらコンソメキューブを1つ入れてまた蓋をして時々混ぜる。

最後に味見をして塩を足して出来上がり。

アイコが甘くてめちゃくちゃおいしい。アイコじゃなかったら多分普通だった。

甘くないトマト場合も、砂糖を足すとおそらくおいしくなるのだろう。

ラタトゥイユが思い出せなくてChatGTPに「イタリア筑前煮」とか呼ばれてる料理なんだっけ?と聞いたら「カポナータですね。ラタトゥイユ混同されがちですが、ラタトゥイユフランス料理です。」と教えてくれた。

フランス筑前煮、でした。

Permalink |記事への反応(0) | 08:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818212730

サラダ油だとコッテリ感が出ちゃう

オリーブオイルはあのサラッとした感じがいいんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

…なあ、日清焼そばって未完成品じゃね?

裏面の作り方見てたらさ、最後の方に「ワンポイント」と題して、重要そうな黄色背景にしてまで書いてあることがあるんだよ。

「粉末ソースを入れる直前にサラダ油小さじ1/2入れるといいよ」ってね。

それってさぁ――!

もともと添付あるいは添加しておくべきものなんじゃないの?

サラダ油なんて好き好きで入れる入れない考えるもんじゃなく

麺料理をおいしく作るなら入れるのがほぼ正解みたいな枠でしょ

入れたほうがいいこと理解しておきながら何が「ワンポイント」よ白々しい

材料の欠けた未完成品を長年堂々と売り続けてきたってわけ?

今や日清焼そば模倣品も無数にあるけど、どれもベットベトな仕上がりなのはお前のせいでは?

もはや生麺で作る焼きそばと袋麺のインスタント焼きそばは異なる食べ物認識してる人も多いレベルでは?

まああえて擁護しようとするなら、出来上がったあとに自前のマヨをたくさん掛ける人にとってはサラダ油不要かもしれない

それでもよぉ――なんとか言ってくれ

Permalink |記事への反応(1) | 05:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

揚げ物を揚げたら旨かった

何を言っているのだと思うかもしれないが、自分は後処理の面倒臭さもあり、

揚げ物を食べる際はオーブンレジやガスグリルでノンオイル調理していた。

当然ながら味はいひとつだった。

先日、スーパー普段は視界に入らないサラダ油が目に留まり購入し、油で揚げてみたらちゃんと旨かった。

でもやっぱり油の処理は面倒臭いな。

Permalink |記事への反応(2) | 01:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

anond:20250704142447

5割もいるのかおどろき

こういう奴は平気でサラダ油1Lを買ったのに重さ測ったら900g強しかなかった詐欺だ!とかクレームつけるんだろうな

Permalink |記事への反応(1) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

メロンパン ← メロン入ってない詐欺だ!

パンケーキ ← パンなのかケーキなのかはっきりしろ

サラダ油 ← 全然サラダじゃない!

カニカマ ← カニ入ってない詐欺だ!

からあげクン ← 唐揚げじゃない!

カップ焼きそば ← 焼いてない!

焼豚 ← 焼いてない!

ドライクリーニング ← 全然濡らすじゃん!

グリーンランド ← 全然緑ない!氷ばっかじゃん!

インドネシア ← インドじゃない!いい加減にしろ

西インド諸島 ← インドじゃない!いい加減にしろ



世の中嘘ばっかりでうんざりする

Permalink |記事への反応(1) | 12:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

anond:20250618134035

サラダ油サラダだよな

Permalink |記事への反応(0) | 14:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

anond:20250617173849

昔の日本では油は揚げ油がメインだったから、生でも(サラダなどに)使える油としてサラダ油という名前がついたのか。歴史的背景込みで理解してないと分かりづらいね。でも勉強になった。

ドレッシング油とかのほうが分かりやすかった気もする。

Permalink |記事への反応(0) | 17:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250617174250

へー。勉強になった。

ちなみに、せんべいサラダ味はサラダ油とのことだけど、じゃがりこサラダ味はポテトサラダことみたいよ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250617173925

サラダ油を使ったせんべい

Permalink |記事への反応(1) | 17:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250617173417

サラダ油サラダ使用可能って意味でしょ

なにを想像したんだ?

Permalink |記事への反応(2) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

作業 ← 全然軽くない!

単純作業 ← 全然単純じゃない!

軽機関銃 ← 全然軽くない!

小銃 ← 全然小さくない!

ホワイトカラー ← 全然白くない!

静電気 ← 全然静かじゃない!

軽油 ← 全然軽くない!

サラダ油 ← 全然サラダじゃない!

自由業 ← 全然自由じゃない!

赤字 ← 全然赤くない!


世の中嘘ばっかりでうんざりする

Permalink |記事への反応(2) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

anond:20250614050818

サラダ油で作れるレシピ開拓すればええのではないか

Permalink |記事への反応(1) | 05:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp