Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「サブドメイン」を含む日記RSS

はてなキーワード:サブドメインとは

次の25件>

2025-08-26

対策:プライバシーポリシーに書いておく

これについてもう少し詳しく調べてみましたが、sandbox化されたiframe内でパスワードマネージャがautofillする問題2023年頃に脆弱性として報告されており、主要なパスワードマネージャでは修正されているようでした。

https://demonslayervietsub.graphy.com/

https://demonslayervietsub.graphy.com/courses/DemonSlayerKimetsuVietsub-68ac88af00a1d50ef4518995

https://demonslayervietsub.graphy.com/products/Thanh-Gươm-Diệt-Quỷ-Vô-Hạn-Thành-Vietsub-Full-HD-68ac86d6b3f6723996ddeb1d

https://about.me/namestal

https://cccv.to/xemdemonslayer

https://solo.to/wilasib

完全に別ドメインにした方がやはり安全ではありますが、これに関して言えばサブドメインでも即危険状態になるわけではなさそうです。

問題2:ちょっとセンシティブデータ投稿者アクセスできる

上記対策を行い、サービス上の認証の関わる部分にはアクセスができなくなったとしても、投稿者自身ホスティングするサイトリクエストが飛ぶようなコードを1文書けば、リクエストログからプレイヤーIPアドレスUser-Agentを見ることができます

💡対策:プライバシーポリシーに書いておく

これは「サービスとして許容範囲」という判断をすることになると思いますプライバシーポリシーに「投稿者第三者IPアドレス等の情報アクセスできる可能性がある」と明記しておくとトラブルが起きにくいはずです。

ただし、GDPRには引っかかる気がするので、EUでの展開は難しくなるかもしれません

Permalink |記事への反応(0) | 01:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ただし、GDPRには引っかかる気がするので、EUでの展開は難しくなるかもしれません

これについてもう少し詳しく調べてみましたが、sandbox化されたiframe内でパスワードマネージャがautofillする問題2023年頃に脆弱性として報告されており、主要なパスワードマネージャでは修正されているようでした。

https://www.passes.com/mangmedibovietsubhd

https://www.passes.com/xemmangmedibothuyetminh

https://www.passes.com/conanvietsub

https://www.passes.com/culpatuyaizle

https://www.passes.com/siccin8fullizle

https://band.link/spermageddonespanol

完全に別ドメインにした方がやはり安全ではありますが、これに関して言えばサブドメインでも即危険状態になるわけではなさそうです。

問題2:ちょっとセンシティブデータ投稿者アクセスできる

上記対策を行い、サービス上の認証の関わる部分にはアクセスができなくなったとしても、投稿者自身ホスティングするサイトリクエストが飛ぶようなコードを1文書けば、リクエストログからプレイヤーIPアドレスUser-Agentを見ることができます

💡対策:プライバシーポリシーに書いておく

これは「サービスとして許容範囲」という判断をすることになると思いますプライバシーポリシーに「投稿者第三者IPアドレス等の情報アクセスできる可能性がある」と明記しておくとトラブルが起きにくいはずです。

ただし、GDPRには引っかかる気がするので、EUでの展開は難しくなるかもしれません

Permalink |記事への反応(0) | 01:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

完全に別ドメインにした方がやはり安全ではあります

これについてもう少し詳しく調べてみましたが、sandbox化されたiframe内でパスワードマネージャがautofillする問題2023年頃に脆弱性として報告されており、主要なパスワードマネージャでは修正されているようでした。

https://www.passes.com/demonslayercastlearc

https://www.passes.com/kimetsunoyaibathai

https://www.passes.com/xemphimmuado

https://www.passes.com/phimmuadovietsub1080

https://www.passes.com/muadofullhd2025

https://www.passes.com/xemmangmedibo1080

完全に別ドメインにした方がやはり安全ではありますが、これに関して言えばサブドメインでも即危険状態になるわけではなさそうです。

問題2:ちょっとセンシティブデータ投稿者アクセスできる

上記対策を行い、サービス上の認証の関わる部分にはアクセスができなくなったとしても、投稿者自身ホスティングするサイトリクエストが飛ぶようなコードを1文書けば、リクエストログからプレイヤーIPアドレスUser-Agentを見ることができます

💡対策:プライバシーポリシーに書いておく

これは「サービスとして許容範囲」という判断をすることになると思いますプライバシーポリシーに「投稿者第三者IPアドレス等の情報アクセスできる可能性がある」と明記しておくとトラブルが起きにくいはずです。

ただし、GDPRには引っかかる気がするので、EUでの展開は難しくなるかもしれません

Permalink |記事への反応(0) | 01:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

これについてもう少し詳しく調べてみましたが、sandbox化されたiframe内でパスワードマネージャ

これについてもう少し詳しく調べてみましたが、sandbox化されたiframe内でパスワードマネージャがautofillする問題2023年頃に脆弱性として報告されており、主要なパスワードマネージャでは修正されているようでした。

https://www.passes.com/phimdemonslayer

https://www.passes.com/demonslayervietsub2025

https://www.passes.com/thanhguomdie

https://www.passes.com/xemphimmotchill

https://www.passes.com/demonslayerinfinitycastsubthai

https://www.passes.com/kimetsunoyaibathemovieinfinity

完全に別ドメインにした方がやはり安全ではありますが、これに関して言えばサブドメインでも即危険状態になるわけではなさそうです。

問題2:ちょっとセンシティブデータ投稿者アクセスできる

上記対策を行い、サービス上の認証の関わる部分にはアクセスができなくなったとしても、投稿者自身ホスティングするサイトリクエストが飛ぶようなコードを1文書けば、リクエストログからプレイヤーIPアドレスUser-Agentを見ることができます

💡対策:プライバシーポリシーに書いておく

これは「サービスとして許容範囲」という判断をすることになると思いますプライバシーポリシーに「投稿者第三者IPアドレス等の情報アクセスできる可能性がある」と明記しておくとトラブルが起きにくいはずです。

ただし、GDPRには引っかかる気がするので、EUでの展開は難しくなるかもしれません

Permalink |記事への反応(0) | 01:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

病院内で提供されるWiFi挙動メモ

身体を壊して先日ちょっと入院していたのだが、病院内ではWiFi提供されていたので、消灯時間外の日常生活アクセスはそれのお世話になっていた。消灯時間は夜9時から朝6時までだ。

事前に「入院生活にそぐわないサイトには接続できません」という告知が為されていたので、覚悟の上で使ったのだが、Webアプリ開発者としての業務必要サイトとかも禁止されていたので、ここにメモしておく。

どうせ数年以内には持病が悪化して再び入院するし。

通信制のしくみの考察

通信禁止されていると思われるサイト接続すると、ブラウザ側ではタイムアウトエラーとして表示される。もちろん、それなりに待たされる。ブラウザの開発ツールの様子を見るに、おそらくTCP handshake に失敗していそう。

正常に接続できるサイトの様子を見た範囲では、HTTPS接続証明書改ざんは行われていないようだったこからHTTPS暗号を解読してどうのこうの、という処理をしていない可能性が非常に高い。つまり通信制限は接続ドメインまたはIPアドレスによる判断実施している可能性が高い。

また、中間的なサイト存在する。通常2秒以内で表示できるようなサイトの表示に10秒(体感)かかるところがある。稀にタイムアウトする。

なのは通信禁止されていそうなサイトでも「待たされた挙句、つながることが非常に稀にある」ということと、curl等ではすんなりと接続できることである

DNS設定と一緒にproxy設定が落ちてきているのであればこの挙動理解できるのだが、手元のOSネットワーク設定にはproxy情報が何も出てこない。ちょっとよくわからない。

もしもDNSに対するAレコード(AAAAも?)問い合わせに対してニセモノを返すという仕組みで通信制限しているのだとしたら、「非常に稀につながる」挙動にはならないはずなので、透過型proxyによって頑張っているのではないか想像するところである

なお、消灯時間中は全てのリクエストタイムアウトになる。消灯時間開始直前にHTTP Request を送出して、応答が来る頃には消灯時間に入っている場合にはどういう挙動をするのか、というテストをやる暇は無かった。スマソ

つながるサイトと、つながらないサイトメモ

業務で使う全部のサイト検証できた訳じゃなくてゴメンね。結局のところ仕事携帯回線でやっちゃったから。

ドメインサイト概要接続の様子
hatelabo.jpはてな実験サービス置き場すんなり
anond.hatelabo.jp増田禁止
??????.hatenablog.jpはてなブログドメインの一つ、そして増田中の人ブログ遅い
console.aws.amazon.comAWS管理コンソール禁止
www.amazon.co.jpショッピングめちゃくちゃ遅いけどつながる
www.amazon.comショッピングめちゃくちゃ遅いけどつながる
ja.wikipedia.org百科事典禁止
www.php.netプログラミング言語PHP禁止
www.typescriptlang.orgプログラミング言語TypeScriptすんなり
stackoverflow.comプログラミング質問サイト(英語)すんなり
qiita.comプログラミング質問サイト(日本語)禁止
packagist.orgPHPパッケージ管理遅い(通常通り?w)
www.npmjs.comJSパッケージ管理すんなり

なお、自分ドメインサブドメイン禁止ドメインを入れたようなもの、例えばanond.hatelabo.jp.example.com のようなドメインに対する接続可否は検証していない(面倒だったw)

どこの会社受託しているのか?

サーバ目線で見えるclientIPwhois等で調べると、某F社さんだった。AWS管理コンソールへの接続禁止するあたり「あっ…!」と思ったり…w

Permalink |記事への反応(1) | 09:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-23

マイナンバードメイン作ってくれ

適当に my.jp みたいなドメインを用意して、そのサブドメインとして個人マイナンバーを割り当てる

例えばマイナンバーが 1234567890 って人なら 1234567890.my.jp個人ドメインと言う形だ

このドメイン無料死ぬまで使えるようしてほしい

もちろんサブドメインを作るのも自由

Permalink |記事への反応(0) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-21

お前らなんで「ノアドット」を使ってるんだ!??!!

NHK選挙報道の在り方検討」 兵庫知事選受け稲葉会長共同通信

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nordot.app/1231906104544346810

 

にじさんじ運営ANYCOLOR社、Webマガジンを開設 ROF-MAO所属VTuber特集KAI-YOU

https://nordot.app/1220961370791477896

???なんでnordot.appとかいう怪しいサイトを経由してる!!?

 

調べてみると、どうやら共同通信ヤフーが共同出資してるサービスらしい。

ニュースサイトノアドット記事を出し、キュレーターという人が記事を広め、それぞれにお金が行く仕組みらしい。

 

・・・いやでもユーザーとしては元記事ブコメしたくね?

さっきのリンクで言えば、KAI-YOUの元記事が ↓ になるんだが、リンク注釈が増えてるし。

https://kai-you.net/article/90811

共同通信の方は元記事が無かった。ノアドットそもそも子会社からだろうか。

 

内容の差異もそうだけど、単純に気持ち悪い。

間に入ったこノアドットや、「キュレーター」という第三者に俺のアクセス履歴が共有されてるって事じゃん?

やってることはYahooニュースと同じなんだけど、あれはちゃんとひと目でそうだって分かる作りになってて、タイトルにもYahoo!ニュースって入ってるから筋は通してると思う。

でもこのノアドットの方は全然そうと分からせないようにしてるし、コソコソしてて気分悪いわ。

 

それにこれがはてブに出てくるって事ははてブ使ってキュレーターが金儲けしてるってことじゃん。

はてなはそれでええんか?

それともお前らがキュレーターなんか?それもユーザーから分からんよな。気持ち悪いわー。

例えばAmazonアフィリエイトリンクなら「tag=〇〇〇-22」というクエリパラメータが付いてて明確だから良いけど、ノアドット場合パラメータサブドメインも無いからなんも分からん

Permalink |記事への反応(6) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-27

さくらインターネットと俺

ドメイン更新が来て見たところ、既にさくらインターネットとは25年以上、四半世紀以上の付き合いである事が分かった。

契約したのが16歳の時、アルバイトを始めた時に独自ドメインをとって、レンサバを借りたのがはじまりである。平日の6時間バイトで9万円弱の賃金貯金と家に6万円入れて残り2万円のうち、その1割をレンサバ代に宛てていた計算になる。

その独自ドメインは維持し続けていて、ずっと自分の大切な連絡先になっている。

当時、ケータイメルアドも、番号ポータビリティも始まってなくて、元々は「独自ドメインを取っておけば、一生使える連絡先になる」と思って、何も考えず.comの4文字ドメインを取得して使っている。

結果、ドメインサーバも変更することなく今に至る。色々なサービスを使い、それぞれにサブドメインを切ったり、新しいドメインを作ったりしているが、メインはずっとさくらインターネットだ。


長年ずーっと同じプランを使っている。何年か前に新バージョンというのができた時に、契約を増やしてプライベート契約と請け負って管理しているサーバを分離したぐらいだ。

シンプルで安定していて、ほっといても管理してくれるのはありがたいことだ。しか20何年も基本メンテナンスフリーでずっと動いてくれているのはありがたいことである


特にオチはない。

Permalink |記事への反応(0) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-23

anond:20240822200241

アドレスURIURLURNとか言う言葉表現される


URI(Uniform Resource Identifier)

  URIは大枠のルール定義

URL(Uniform Resource Locator)

URN(Uniform ResourceName

  URLは住所、URN名前とか言われる

URL通信プロトコルなどを含む情報

URNはそれらを含まない固有名称


大雑把にはそんな感じ

DNSなどの仕組みによって解決されてパケットが運ばれる

よく、「URIって呼べよ恥かしい」みたいな人いるけど、そっちが恥ずかしいです


例えば、下記のようなURLがあったとして

https://test:testpw@hogehogefugafuga.jp/index.html:8080


スキーム

https

 → セキュアなhttpプロトコルを使いますよぉって提示

ここには、「ftp」や「アプリ呼び出しの文字列」などが入る

ブラウザからアプリが呼び出せたりするのはここ


オーソリティ

//test:testpw@hogehogefugafuga.jp/index.html:8080

 ユーザー :test

 パスワードtestpw

 ホスト  :hogehogefugafuga.jp

 パス   :/index.html

 ポート  :8080

という情報構成される(ユーザーパスはまず使われない)

hogehogefugafuga.jp にアクセスしますよぉ、提示した情報でというもの

インターネットを作った人は全世界の人が使うようになる前提で、ややこしいhttp://を決めたのかなぁ?

こんなに使われることになるくらいならもっとシンプルものにしてた可能性が高かったんじゃないかなと技術ゼロ自分は思ってしまうわけです。

すげぇシンプルです

これ以上シンプルにするって逆にどうやるの?

ちなみに、「www」はサブドメインなのです

例えばメールサーバーには、「mx」や「mail」などのサブドメインが付きます

  mx.hogehogefugafuga.jp

これに対して、webサーバーを示すサブドメインとして「www」を使ったわけです

  www.hogehogefugafuga.jp

すげぇシンプルです

Permalink |記事への反応(2) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-12

anond:20240312001249

利用規約にあった

問い合わせてみるといいかもしれない

(13)プライバシーに関する意見・苦情・異議申立/登録個人情報の開示

1.プライバシーに関する意見・苦情・異議申立、およびご自身登録個人情報の開示を請求される際には、cs@hatena.ne.jpまでお問い合わせください。内容を確認後、折り返しメールでのご連絡をした後、適切な処理ができるよう努めます

2. お問い合わせが満足に対応されなかった場合は下記のいずれかの窓口までご連絡ください。

1.TRUSTe(受付対象範囲hatena.ne.jpドメインサブドメインも含む)で運営されるサービスのみです)

ウォッチドッグプログラムhttps://www.truste.or.jp/hssl/watchdog/

2.一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム

認定個人情報保護団体 事務局

〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-4-5 第3伊藤ビル603

E-mail: soudan@mcf.or.jp

Tel: 03-5449-6409(電話での連絡可能時間10:00~18:00)

Permalink |記事への反応(0) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-29

銀行からマネロン防止のお手紙が届いてhttps://doa.dpost-k.jp とか言うところに情報入れろって言ってきてるんだがばかじゃねーのか

どうやら本物の大日本印刷がやってるぽいけど銀行サブドメインでやれよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-26

神奈川県高校の出願システムはどうするべきだったか

安易jpドメインを取得して運用を試みるべきでなかった

ここの結論を先にいうと,神奈川県公立高等学校入学選抜インターネット出願システムなんだからドメインは shutugan.pref.kanagawa.jp か shutugan.pref.kanagawa.lg.jp などの地域JPドメイン属性JPドメインを使う設定をするべきであった.

これは最近問題になっているいわゆる行政サイト使い捨てドメイン問題とも関連あるし,(1次ソースにするには怪しいとしても総合的にみると載っている情報は正しそうな)カナガクhttps://kanagaku.com/archives/69495 によれば,なんと shutsugankanagawa.jp shutsugan-kanagawa.jp nyuushi-kanagawa.jp の三つとも本番環境として使われているようなのであり( nyushi-kanagawa.jp は違う),その状況だけ見ても本物に混じって偽物がスパムフィッシングを行っていてもほぼ見分けが付かないのである

Googleから見ても,取得が容易なjpドメイン最近取得したドメイン,似たようなドメイン,似たようなメール,が送られてくるのであるユーザの受信ボックス迷惑メールゴミ箱に大量に届く懸念がある以上,ブロックするのが定石である

仮にブロックせず受信ボックス迷惑メールゴミ箱に届けた場合,大量送信によってユーザ使用量を圧迫し 15GB 到達すると,そのユーザ新規メールを受信できなくなり本当に必要メールを取りこぼす可能性がでてきてしまう(容量空ければ受信できなかったメールを受信し始めるわけではない).

なので,大量送信SPAM 判定したメールはできる限りブロックする選択が,Gmail にとってある意味最善手なのである

なお,神奈川県は令和 4 年度までは @pref.kanagawa.jpメールで使っていたが令和 4 年度以降から @pref.kanagawa.lg.jp に切り替えているので,ベストは shutugan.pref.kanagawa.lg.jp であったと思われる.

サブドメイン毎にドメインレピュレーションが分かれているためあまり深い意味はないが,少なくともpref.kanagawa.lg.jp は 2007/04/16 に登録され有効ドメインなので,新規登録に比べて信頼性が高いと判断される.

なお,kanagawa.jpkanagawa.lg.jp の切り替えもいろいろと謎はあるが,それはまた別の問題

webページkanagawa.jp の方だし他方 e-kanagawa.lg.jp なんてのもあり……ちなみに e-kanagawa.jp株式会社つくばマルチメディア登録ドメイン行政関係ない.

SPF/DKIM / DMARC あたりをテスト段階で正常化できず本番環境動かすのはドメイン死ぬので,初期設定を甘く見ずにやるべきだった

少なくとも動き始めにはDKIM / DMARC が設定されておらず,問題になってから設定し始めてもそれはSPAMを頑張る業者行動様式が似るので無駄なあがきとなっている可能性が高い.

SPF2006年DKIM2011年,DMARC は2016年に出てきた対SPAM技術であるDNS 弄ったりメールサーバー建てるような人でないならこれらの設定方法は知らなくてもしかたない.

だがそれらを生業としている側の人間なら, 2024 年現在, 13 年前に提案されたDKIM すらちゃんと設定できないというのは,iPhone 4Internet Explorer 9 向けの開発しかわかりませんとか,スマホアプリLINEいたことないというのを2024年に言っているのと同じレベルなのである

そのぐらい前の時代提案された迷惑メール対策・認証系の機能を未実装で本番環境動かすというのは,語弊のある誇張表現をするならWindows Updateapt upgrade を 13年間しないで通信を試みるようなもので,自殺行為に等しい.

もちろん,その通信を受ける側はこいつヤバいやつだってすぐわかるので,かなり辛口評価することになり,ちょっとでもSPAM雰囲気出してきたらブロックするのは定石.

そしてブロックされたSPAM 側はあの手この手おかまいなしにSPAM 送ろうとするので似たような内容やドメインでしつこく送ろうとするので,似たようなものもどんどんブロックするのである

なので初手でヤバいやつ認定されないのが極めて重要にもかかわらず,そこを怠っていたのである

実際に,2024 年 1 月12 日時点の mail.shutsugankanagawa.jp はどうなっていたかというとDKIM 設定がないまま本番環境を動かしていたようである. https://archive.md/qykwX

ここで実際いろいろ正常化しても,それはSPAM業者あの手この手でなんとしてでもSPAM 送り届けようと頑張っている様子と一緒なので,ある意味無駄なあがきなのであるどころか,SPAM認定を加速させた可能性も否定できない.

GmailSPAM対 策は馬鹿じゃないので,送信ドメインを変えても文面があまり変わっていないならSPAM とするし,送信元のIP とかも見てSPAM とするので,AmazonSES 使いつづけたり新IP で何回も試行するとうまくいかないし,送信信頼性の高い送信サーバーサービス経由で送れたりするようになっても,SPAM扱いされることもよくある.

ちょっと送信成功しだしてまたいっぱい送り出してSPAM業者扱いされるのはやっていることがSPAM業者と同じことというか,その辺の今時のSPAM業者よりSPAM業者っぽい挙動をしているのである

今でもたまにGoogle anti-SPAM/phishing 網をくぐり抜けてくるえきねっとフィッシングメールもびっくりするほどであろう.

Gmailポリシーをよく読んでおくべきだった

Gmailユーザーへの送信ガイドラインみたいな文章は,最近の DMARC騒動で見る人が多いこのページが一番詳しいhttps://support.google.com/a/answer/81126?hl=ja .今はその騒動に応じてかなり加筆されているが,このページは開発中はどうであったのだろうか.

まず開発スケジュールについては,この開発は神奈川県調達情報によると,調達案件番号 0001450060020230089R業務名『神奈川県公立高等学校入学選抜統合WEB出願システム構築及び運用保守業務委託』で間違いないと思われ,開札日が令和5年3月31日からプロジェクト始動はその後だろう.

税金使途への意識高い県民はご存じの通り,ここから誰でも調べられる https://nyusatsu-joho.e-kanagawa.lg.jp/DENTYO/P6515_10

ちょうどその頃のWeb Archive がたまたまあって 2023/03/07 時点ではこうなっていたhttps://web.archive.org/web/20230307005024/https://support.google.com/a/answer/81126?hl=ja

冒頭では

重要: 2022 年11 月より、GoogleGmailアカウントメール送信する新規送信者はSPF またはDKIM の設定が必須になりました。

さらっとメール送信する新規送信者はSPF 「または」DKIM の設定が必須である一方,『ドメインメール認証を設定する(必須)』の重要のところをよく読むと,

重要: 2022 年11 月より、個人Gmailアカウントメール送信する新規送信者は、SPF またはDKIM を設定する必要がありますGoogle では、新規送信から個人Gmailアカウント宛てのメールランダムにチェックして、認証されたメールであることを確認します。認証方法が一つも設定されていないメール拒否されるか、迷惑メールに分類されます。この要件は、すでに送信である場合適用されません。ただし、組織メール保護し、今後の認証要件サポートするために、必ずSPFDKIM を設定することをおすすめします。

のようになっていて,「今後の認証要件サポートするために、必ずSPFDKIM を設定することをおすすめ」など,やんわりと新規送信者は認証しっかり 必ずSPFDKIM を設定することをおすすめ しているのである

こういう書かれ方しても,個人メールサーバーとかならSPFDKIM どっちかで運用してみてドメインを駄目にしても笑い話になるけど,自治体運用するシステムであえて,博打に挑戦する必要あるのだろうか.

まぁ本来発注側の要件定義書かにちゃんSPF /DKIM を設定することなどと書いておくべき案件だったかなとは思う(たぶん書かれていなかったんだろう).

とにかく今は全世界の3割弱がGmail と言われている中で,本当にGmail が謎仕様ブラックボックスで届かないことが多発していたら国内外もっと騒ぎになるのでGmail 側に今回の件で大きな瑕疵があったとはいいがたい.

設定不備およびその後の作業内容地雷原を突き進んで自爆しているのだろう.

神奈川県高校の出願システムは今からどうすればよかったか / 私ならこうした,こうする
  1. Google Workspace を契約して shutugan.kanagawa.lg.jp とか地域JPドメイン属性JPドメインを使って登録する
  2. SPF /DKIM / DMARCちゃんと設定する
  3. no-reply@shutugan.kanagawa.lg.jp送信できるようシステムを作る

アホらしいけどアホに一番わかりやすくいえばGoogle Workspace /Gmail 同士ではIPメールサーバーレピュテーションと無縁になれて,世界中の他の宛先にもだいたい問題なく送れるので,SPF /DKIM / DMARC の設定だけ気にすればよく,かなりシンプルなのである

AmazonSES 使えていたんだからGoogle Workspace も不可ではないはず(ISMAPにGoogle Workspace もいるので,あとは要件しだいだけど).

今日花金で午後暇になったのでざっと調べて書き出したけど,去年(おそらく最小限の修正などで運用するための発注) 3,600,000円 だったシステムを,今年は全面刷新して 138,600,000 円かけたわけだけど,ちょっとさすがに値段の割にお粗末な印象がある.

まぁ入札調書の開札日付が「平成」のままになっていたりしているの見ると教育委員会側も事務方スタッフ発注から既に疲れてるんだろうなとも思うなど,ただそういう大人の事情はともかく受験生の心情を考えると,本来あるはずのない余計なストレスを掛ける結果に,大人の一員として恐縮してしまう.

一つ思うのはこれ「一般競争入札技術審査型)」だけど本当にちゃん技術審査したのかね?する能力あった?安い方に安易に決めてないだろうな??と,突っ込んでいった方が今後の神奈川県教育環境のために遠からずなるかなと思ったけど,よく考えたら私は神奈川県民じゃなかったわ

Permalink |記事への反応(4) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-17

anond:20230916165940

gamma-realtimeってサブドメイン初めて見た

Permalink |記事への反応(0) | 16:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-07

OCNMobileONEメールアドレスは今後どうなるのだろう

.ocn.ne.jpメールサブドメインアドレスが使えてるんだけど、これはOCNと共に生きる?

でもOCNMobileONEが終了したら維持できないのでは?

まさかメールアドレス維持したい人はOCNバリュプランにして月額250円払ってねみたいな感じになる?

Permalink |記事への反応(0) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-15

略してjs

たまたま見かけた女子大ホームページ

●●●-u.ac.jp みたいなドメインで、

同じ学校法人の附属中学校

js.●●●-u.ac.jp ってサブドメインなのを見て

女子中学生なのにJS……?)と本気で考え込んでしまった朝

Permalink |記事への反応(0) | 07:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-18

anond:20221018201123

サブドメインサブディレクトリ区別がついてない

やり直し

Permalink |記事への反応(0) | 20:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-19

anond:20220719152019

ありがとう

サブドメインでしたか

2022-07-19

anond:20220719150912

http://blog.jp/

無料じゃねーの

Permalink |記事への反応(0) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-02

anond:20211202122148

OSINTというやつやね。

OSINTは、公開されている(登録認証不要な)アクセス可能ソースからターゲット企業に関する情報受動的に収集することだけを行います能動的にスキャンをしたり攻撃をしたりしてはいけません。以下はOSINTの対象内と対象外の行為の例をまとめたものです。

OSINTの対象外にある行為許可なく実行した場合違法犯罪)になります

https://tex2e.github.io/blog/security/osint

そいつを上手いこと煽ったりして聞き出したりした情報プロファイリング」の部分が怪しいんとちゃうかな。

Permalink |記事への反応(0) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-15

大阪市ワクチン接種予約システム(他の自治体は知らん

葉書が来たから予約してくれ」

そう頼まれワクチン接種の予約サイトを見るが、予約に必要な「接種券番号」らしき番号が葉書にない。

如何にも作業管理用みたいな番号があるぐらいで、これでは通らなかった。

ググったら辛うじて

・「接種券と葉書は別」

・「葉書には接種権番号は書かれてない」

・「というか葉書は予約できる時期の案内だけで基本的に予約にも接種にも不要

ということが、公式サイトTwitter愚痴とで理解できた。

はっきりと

「予約にに必要なのは接種券とそこに記載されている接種権番号。葉書は通知だけで予約自体には必要ない。なお接種券はコレ!(画像例)」

と明記されているところは、葉書本体・予約サイト自治体サイトにも一切なし

(辛うじて、ググれば自治体サイトからDL出来る予約サイトマニュアルPDFには葉書のこと以外は記載されてた)

…… 本格的に馬鹿なんじゃないの?

他の地域でもこんな感じ?

あと(株)両備システムズ管理してるらしきhttps://v-yoyaku.jp/サブドメイン以下で登録するんだけど、これ、自治体による随契?

随契なら選定プロセスとか住民確認出来るの?

Permalink |記事への反応(1) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-25

Web制作会社DNSの仕組みくらいは理解していてほしい

レンタルサーバーやその会社独自CMS上でHPを公開するだけなのに無駄にNSレコードを渡せと言われたりサブドメインでは設定できませんと言われたりして、そんなはずはないとわざわざ手順書を作成して設定してもらうのはこれで何度目か。

担当者レベルには期待しないけど社内で一人くらい多少はDNSの仕組みをわかっている人がいてほしい。

Permalink |記事への反応(1) | 18:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-16

profile.hatena.ne.jp/xxx/が404 Not Found

  1. はてなスターの通知が来る
  2. スターがついたURLこちらのブックマークページとわかる(例:https://b.hatena.ne.jp/aaaaa/2020615#bookmark-0000000000000000000)
  3. スターをつけたユーザーブックマーク(例:https://b.hatena.ne.jp/xxx/bookmark)を見に行く
  4. ブックマークしたページは1つか2つだけ、多くはユーザIDサブドメインに持つアダルトサイト
  5. このユーザープロフィールページ(https://profile.hatena.ne.jp/xxx/)を[↗]から見に行くと404 Not Found

このユーザーはすでに通報でなにか制限されているの?

もしそうでなかったら念のため通報しておいた方がいいのかな?

Permalink |記事への反応(1) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-04-16

オンライン祭りシステム作ろうぜ!

アイデア料俺にくれ!

さて、夏に向けて各自治体で祭りの準備があるはずだ。

しかし今の情勢から言って、すんなりと開催に至ることはもはや不可能だろう。中止にするか、なんとしてもやるか、それぞれの派閥バチバチになって、ポストコロナ時代にも悲しい世代軋轢が残るだろう。

そこでだ!今のうちに祭りを「オンラインでやる仕組み」を構築して(PaaS型がいいだろう)、いざ夏の準備だ!と意気込む老若男女が祭りのことで喧嘩の果てに妥協案として「じゃあリモート開催で!」と言うときに駆け込める場所を作ってやって、ついでに金儲けもしてやろうじゃないか

機能的には

・出店(物理的なもんは事前注文で宅配式がいいだろう!オンラインしかできない商品なんて出れば最高だな!)

音頭中継(ユーザーライブで踊ってる様をシェアしてウィンドウを分割して一定時間ごとにラウンドロビンで切り替え表示できれば最高だな!)

・画面は日照を考慮した色合いに

最後は〆のオンライン花火!(ここにイカした工夫ができれば最高だな!)

って感じか!

祭り運営者は登録ログインして、上記オリジナル差し替え可能テンプレートとして選択作成していき「我が町祭りオンライン」を作成する!

祭りURLサブドメインに分けて、それぞれの町祭り用のURLとする!初期版は祭り参加者ログイン機能は難しいだろう、全町の祭りURL経由でアクセスできるようにしよう!のちのちアクセス制御したくなるだろう、ただし公共良俗を保つのが難しいかもしれないので、トレードオフ認識必要だ!

アクセスランキングの後日発表はあってもいいが、イイねランキングリアルタイムランキングはやらない!イイねやらスターはクソだ!ショボい祭りも盛大な祭りバカにされずにドンとこいにしてぇ!そこにイイねは邪魔だぜ!

時間もねえしオープンソースだ!後ろも前も得意な奴がやろうぜ!CI/CDは詳しくねぇしドメインやらデータソースの置場所も考えなきゃなんねぇが、俺はそういう面倒はごめんだ!得意な奴やってくれよな!

よし、わかったらリポジトリ作ってリプで教えてくれな!儲かったら俺にアイデア料寄越すんだぞ!ガハハ

Permalink |記事への反応(0) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-02-18

anond:20200218185403

なるほど、サブドメイン指定無しverは基本あくせすできなくなったのね。

Permalink |記事への反応(0) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-02-12

anond:20200211234453

そのサブドメインのanusってどういう意味ですか?

Permalink |記事への反応(0) | 22:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-10-01

個人アプリ開発時の『ドメイン取得』ってどうすればいいんだろう

個人開発記事とか見てると大体お名前.comとかでてくるけど、

ドメインって安くても維持費が1つにつき年間数百円から数千円発生するんだよね

サーバだったら最悪VPS借りて相乗りさせれば何個サービス開発しても1台分以上は料金かからなかったりするけど

人生かけてるサービスだったり一発起業目指して開発したサービスだったらともかく、

開発したサービスが当たるか当たらないかなんて予測は無理なわけで、

ドメインを取得してしまうと1年経つごとにドメイン維持費を払うか維持費をケチって潰すかの選択を迫られることになる

ユーザー投稿型のサービス廃墟化してるなら潰す選択肢はありかもしれないけど、

クローラデータ収集する感じのサービスDBがなくても稼働するようなサービスだとマネタイズできてなくても小さな需要はあるかもしれなくてドメインのために潰すのもアレだし、

基本やっぱサブドメイン運用でいいんかなぁ プライマリドメインgoogle.comみたいにブランドみたいな位置づけで

みんなどういうルールドメイン取得してんだろ

Permalink |記事への反応(2) | 00:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp