Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「サッカー漫画」を含む日記RSS

はてなキーワード:サッカー漫画とは

次の25件>

2025-10-25

東京にないものを作るのが静岡市清水区役割

サッカーの街には10万人以上収容ワールドカップ専用スタジアム必要

どんなサッカー漫画でも絶対に登場するので全国の子供の目が煌めく

ああ、全国ではないね、全世界

世界の子供の目が清水区に羨望のまなざしをおくる

東京が真似できないことをするのが一番の地域おこし

むろん他の地方も真似できないのでその時点で日本一となる

エスパルス用ではないので批判的外れとなる

利活用方針を市で決めてエスパルスに特例で使わせてもよい

Permalink |記事への反応(0) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023152528

シュートっていうサッカー漫画があるんだけど作者女性なんだよね

最初女性と言ってなかったのでみんな当然のごとく男性だと思い込んでたはず

しかに言われてみれば女の子の振る舞いが可愛いんだよ

体育会系部活漫画女性作者って珍しいよね

Permalink |記事への反応(1) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

得点せず失点しかしないゴールキーパーはいらない

仕事を舐めてる

得点価値なんだから

失点しかしない奴はなんていう打だろうね小学生でもわかる

価値

サッカー漫画でもキーパーは無価値

得点しない

失点しないのはチームの責任

居なくなっても全く困らない

ディフェンダーが手を使って守ればいいだけのはなし

ルールなんてめえよ

アホども

ゴールキーパー的な仕事が無価値なんて言ってたのはお前ら営業部

その通りだよ

営業は無失点を出来る

がんばれよな

野球でも投手は失点しかしないからアホ

ちやほや施アレンのがおかし

Permalink |記事への反応(0) | 08:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814091406

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述情報源であるかを明記してください。記事信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年8月

ハイチクセントミハイフローモデルによるメンタルステート図。チャレンジレベルスキルレベルの二軸で表される[1]。

ある作業に熱中することはフローの一面である

フロー(英:flow)とは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。一般的には、フロー体験Flow Experience)、フロー状態(FlowState)、フロー理論(FlowTheory)などという言葉使用される。

日本では、スポーツの分野において一般的に「ゾーン」と呼ばれることが多いが、その他にも類語としては「ピークエクスペリエンス」「無我の境地」「忘我状態」とも呼ばれ、最適状態または最適心理状態(Optimal PsychologicalState)と呼ばれる研究分野のひとつである心理学者のミハイチクセントミハイによって提唱され、その概念は、あらゆる分野に渡って広く論及されている。

フロー構成要素

ジェーン・ナカムラとチクセントミハイは、フロー体験構成要素を6つ挙げている[2]。

専念と集中、注意力の限定された分野への高度な集中。(活動従事する人が、それに深く集中し探求する機会を持つ)

自己認識感覚の低下

活動意識の融合

状況や活動自分制御している感覚

時間感覚のゆがみ -時間への我々の主体的経験の変更

活動本質的価値がある、だから活動が苦にならない。(報酬系

さら心理作家ケンドラチェリーは、チクセントミハイフロー経験の一部として挙げている3つの構成要素について言及している[3]

直接的で即座のフィードバック[3](活動過程における成功と失敗が明確で、行動が必要に応じて調節される)

成功する可能性があると信じる(明確な目的, 予想と法則認識できる)

経験に夢中になり、他のニーズ無視できるようになる

フロー経験するためにこれら要素のすべてが必要というわけではない。

語源

フローチクセントミハイ1975年インタビューにおいて、幾人かが彼らの「フロー体験を、ずっと彼らを運んでいる流れという隠喩を使って描写したために名付けられた。「活動に没入する」という「フロー」の心理学的な概念は、「時代の流れに従う」という意味の「ゴー・ウィズ・ザ・フロー」という従来の慣用句とは無関係である

グループフロー

チクセントミハイは、集団が全体として作用して、個々のメンバーフローに達するようないくつかの道筋を示した。このような集団の特徴には、以下のものが含まれる。

創造空間配置:椅子コルクボード、図表。机は置かない。そうすれば立って動きながらの活動主体となる。

活動の場のデザイン情報を書き込む図表、流れ図、企画概要熱狂(ここでは熱狂場所を占める)、安全場所(ここでは他に何が考えられるかを誰でも言うことができる)、結果掲示板オープントピック

並行した、組織だった作業

グループの集中を目標に定める

存在しているもの(原型)の発達

視覚化による効率の増加

参加者意見の違いはチャンス

観光分野への応用

近年、欧米では観光旅行中に発生する「楽しさ」や「感動」「ワクワク」「満足」などの言語化されたポジティブ感情の根源は、心理学上のフロー状態から発生しているのではないかという研究が多く行われている[4]。フロー状態は、チクセントミハイによって、その発生のプロセスフローモデルによるメンタルステート図)がある程度提案されていることから観光における満足を人為的意図的に発生させることも可能ではないかとの考えられ、日本国内でもこれに言及する主張が増えている[5]。また「思い出に残る旅行体験(MTE:Memorable Tourism Experience)」の指標に関する研究では、フロー状態とMTEの関連性について言及するものもある[6]。

アウトドアレクリエーション音楽活動趣味ゲームの楽しさとフロー

スキースノーボードサーフィンカヤック乗馬パラグライダーダイビングなどのアウトドアレクリエーションオーケストラ吹奏楽合唱などの音楽活動模型製作生け花洋裁などの趣味テレビゲームスマホゲームにおける「楽しさ」や中毒性についても、フロー状態がその楽しさの根源ではないかという研究も数多く存在し、近年「楽しさ」の構造やその原理が明らかになってきている[7]。

隣接分野

この概念西欧心理学の中ではチクセントミハイによってはじめて示したと言える。しかし、彼はこの心理現象気づき、それに基づく技術を開発したのは、ほぼ間違いなく彼が最初ではないと、彼自身、躊躇なく認めている。

2500年以上前仏教道教といった東洋精神的な伝統実践者は、この訓練を彼らの精神開発の非常に中心的な部分として磨いた。日本実践者は、そのような禅の技術を、彼らの選んだ、剣道から生け花までを含む、芸術形式芸道など)を習得するために学んだ。

まりに使われすぎた慣用句ビーイング・アット・ワン・ウィズ・シングス」(物と一体化する)も、この概念説明するのに使われる。

教育にあっては、過剰学習概念があり、これは、この技術重要な要素となっているように思われる—少なくとも肉体的な技能を学んでいる場合には。それに加えて、多くの現代スポーツ選手は、よくこの「ゾーンに入る」(何もかもがうまくいく)という現象経験する。

基本的な発想が東洋西洋とで同じであったり自然科学者、霊的指導者スポーツ選手の間で共有されているということに価値があるわけではない。チクセントミハイは、他の者が精神的な発展や肉体的な熟達や他の自己改善形式の発展性に集中している一方で、活動の場のデザインのような現代西洋文化要素の改良について、これから結論を描いただけであろう。実際、東洋精神的な実践者は、現在科学的な心理学者たちが用いようと試みてきた組織的な厳密さや制御とは異なる方法試験改善してきたにしても、この主題を中心にして、非常に徹底的で全人的な理論の集成を発展させてきた。

職業仕事

ソフトウエア開発者邪魔されないフロー状態に入ることを、"wired in"、TheZone,[8][9]hack mode,[10]、softwaretimeに入る[11]などと呼んでいる。株式市場取引者は "in the pipe" という用語を、取引量の多い日や市場修正時に取引する際のフロー状態を表すのによく使う。プロカードプレイヤーは、集中力戦略的認識が最高となったときを "playing the A-game" と呼んでいる。

幸福心理

フローポジティブ心理学にとっても重要である。目の前のことに夢中になり、我を忘れることで、幸せ健康長寿につながるのである[12]。

フローを取り上げているフィクション作品

新世紀GPXサイバーフォーミュラ -近未来舞台にしたカーレースアニメ(作中ではゼロ領域の名で登場する)

ファンタジスタ -草場道輝によるサッカー漫画

昴 -曽田正人によるバレエ漫画

Dreams -マガジンSPECIAL連載中の野球漫画

flOw - thatgamecompany制作ビデオゲーム

ベイビーステップ -週刊少年マガジン連載中のテニス漫画(作中ではゾーンの名で登場する)

黒子のバスケ -週刊少年ジャンプ連載中のバスケットボール漫画(作中ではゾーンの名で登場する)

ブルーロック -週刊少年マガジン連載中のサッカー漫画  

風が強く吹いている -新潮社出版三浦しをんによる箱根駅伝テーマにした小説(作中ではゾーンの名で登場する)

脚注

^ Csikszentmihalyi, M., FindingFlow, 1997.

^ Nakamura, J.; Csikszentmihályi, M. (20December2001). “FlowTheory and Research”. In C. R. Snyder Erik Wright, and Shane J. Lopez. Handbook of Positive Psychology. OxfordUniversity Press.pp. 195–206.ISBN 978-0-19-803094-22013年1120日閲覧。

^ a b “WhatisFlow?”. AboutEducation.2015年3月30日閲覧。

^ “Flow Experience in TourismActivities”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ “フロー理論から考える観光ツアーの楽しさ・満足度研究”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ “Once-in-a-lifetime leisureexperiences (OLLE): The role ofFlow, novelty, and interpersonalinteractionon tourists’satisfaction andmemories”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ “Flow Experience in TourismActivities”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ Michael Lopp (12June2007), “Chapter 25: ANerd in aCave”, Managing Humans: Biting and Humorous Tales of aSoftware Engineering Manager, Apress, p. 143,ISBN 978-1-59059-844-3, "[TheZone]is a deeplycreative space whereinspirationis built.Anything whichyou perceiveas beautiful, useful, orfun comes fromsomeone stumbling through TheZone."

^ Joel Spolsky (9August2000), The JoelTest:12 Steps to Better Code, "Weall know that knowledge workers work bestbygetting into 'flow', also knownasbeing 'in thezone' (...) Writers, programmers, scientists, and even basketballplayerswill tellyou aboutbeing in thezone."

^ “Hack Mode”.Jargon File.2013年11月閲覧。エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。(説明

^ Scott Rosenberg (2007), Dreaming in Code:Two Dozen Programmers, Three Years, 4,732 Bugs, andOne Quest for TranscendentSoftware, "When thingsgo well,you can lose track of passing hours in thestate psychologists call "flow." When thingsgo badly,youget stuck, frozenbetween dimensions, unable tomove or see a way forward. Either way,you've left the clock far behind.You'reonsoftwaretime."

^ “Positive Psychology: Harnessingthe power ofhappiness, mindfulness, and inner strength” (英語).Harvard Health.2022年11月15日閲覧。

参考文献

Csikszentmihalyi, Mihaly (1990).Flow: The Psychology of Optimal Experience.New York: Harper and Row.ISBN 0060920432

Csikszentmihalyi, Mihaly (1996). Creativity:Flow and the Psychology ofDiscovery and Invention.New York: Harper Perennial.ISBN 0060928204

Csikszentmihalyi, Mihaly (1998). FindingFlow: The Psychology ofEngagement With EverydayLife.Basic Books.ISBN 0465024114 (a popular exposition emphasizing technique)

Csikszentmihalyi, Mihaly (2003).Good Business: Leadership,Flow, and the Making of Meaning.New York: Penguin Books.ISBN 014200409X

Langer, Ellen J. (1989). Mindfulness. Reading, Mass: Addison Wesley.ISBN 0201523418

関連項目

マインドフルネス

サマーディ

トランス (意識)

スピリチュアリティ

集中力

インナーゲーム

ポジティブ心理

変性意識状態

戦うか逃げるか反応(火事場の馬鹿力)

外部リンク

ハイチクセントミハイ:フローについての講演映像 -TEDカンファレンス2004年2月、18分55秒。

カテゴリ: 注意認識教育心理ポジティブ心理学注意欠如多動症能力開発

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

最近ジャンプ節操なさすぎてダサい

東リベいいなあ→作者連れてきました

ブルーロックいいなあ→ブルロのアシ連れてきてサッカー漫画描かせました

入間くんいいなあ→作者連れてきて原作やらせました

アオノハコもマガジン引き抜きだし……

カグラバチも絵雑だしおもしろくないし一昔前なら5巻打ち切りレベルだったろうに

過去編ダラダラやったりプッシュして流行作ろうとしてるあたり今のジャンプがド不作なのは否定しないがそれでええんか

ジャンプラあるのに

ジャンプラでヒット→そのままジャンプラで連載継続

という構図になってるから本誌がいつまでもわずから連れてくることになってて本末転倒じゃん

進撃作者が持ち込みした時に「ジャンプもってこい」って追い返したみたいな話あるけど

よそで売れてる作者連れてきたときノーカンなの? それともその有名作家にもジャンプナイズドされた作品描かせるの?

後者場合だったら売れるわけなくない?元の売れてる作品の良さダメにするようなもんじゃ

ブルロなんて特に友情(笑)みたいなジャンプ真逆作風だし

追記

思ってること言ってくれてる記事があったので貼っておきます

https://anond.hatelabo.jp/20240113073818

https://anond.hatelabo.jp/20250212010029

絶対Xのフォロワー数に惹かれたよね?みたいな作家さん再度起用したり

他誌で売れた作家さん連れてきてるの心底ダサいんよ

主人公無名の時は見向きもしなかったりあっさり切ったのに名をあげたら掌返してペコペコ擦り寄るモブみたい

Permalink |記事への反応(3) | 09:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

anond:20250302180036

Permalink |記事への反応(0) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

サッカー漫画では悪口キャラもいるべき

審判に聞こえない悪口で敵の士気を下げる

手を出して来たらもうけもん

Permalink |記事への反応(0) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-27

サッカー漫画マリーシアの時に119番する人のせいで試合が中断してそのせいで負けるやつないの?

試合の時に選手が痛そうにしてようが119番しなくていいって教育になる

Permalink |記事への反応(0) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

サッカー漫画はケガをさせればたためるよな

ヨーロッパ人キャラがお前調子乗ってるなって言ってくるぶしを砕いてきておまけに靱帯もやられてカードなし、仕返しをしてもうまくかわされた上にレッドカードをもらい主人公らは永久追放され、選手生命おしまいに出来る

Permalink |記事への反応(0) | 07:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

anond:20250218022635

たいてい図書館には初心者向けの説明本とか漫画解説本とかあるし、

サッカー漫画とか見ると、初歩的な情報得られたりするし、

他の人の動きを観察したりとか、なにかは取っ掛かりあると思うのだけど、

そこまで興味無かったら、教えられてたとしても何もなかったのでは……

Permalink |記事への反応(2) | 10:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

ジャンプ原作者茨の道過ぎる

ジャンプ新連載サッカー漫画エンバーズ原作者無名新人から、マツキタツヤではって書いてる人を何人か見かけた。

原作名前変えて仕事可能だろうけど、また複数女子中学生強制猥褻して逮捕中の人はマツキタツヤでしたとか明るみに出たら、今後のジャンプ原作付き全てが中の人ロリコン性犯罪者かもと疑われて大打撃だし、まともな頭してたら出来ないでしょそんなリスキーな真似。

Permalink |記事への反応(0) | 13:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

主人公必殺技マリーシアサッカー漫画ないの?

日本マリーシア世界レベルではないか教育しないと

試合前にぶつかりおじさんを突き出し試合に遅れたけどマリーシアで敵の人数を減らして勝つとかさ

Permalink |記事への反応(0) | 00:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

最近ジャンプ露骨だなぁ

東京リベンジャーズ欲しかたから作者連れてきた!

魔入りました入間くん欲しかたから他誌看板週刊連載中の作者連れてきた!

ブルーロックしかたから、ブルーロック作者のアシスタントサッカー漫画描いてもらった!

他誌の看板欲しがりすぎ。

Permalink |記事への反応(1) | 01:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-20

数日前に書いてたテキストファイル捨てるの勿体無いと思ったので張る

(↓を上書きしてしまったので、じゃがいものが消えてた)

自分史上最も重要ななろう小説10

例のあのフォーマットに乗ってWeb漫画の話をしようかと思ったがWeb漫画は山ほどあるし別に網羅的に読んでる訳でも無いので単に自分の好きな作品を書くことにした人が居たので便乗。

消えてる作品以外はブックマークが残ってるので探しやすくてよかった。

2012か13ぐらいから読み始めた人。それ以前も知らないし、最近も知らないしひどく偏ってるはず。順不同

本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~

みんな大好き(なはず)。転生元の(中途半端な)知識と超絶魔力持ちでチートではあるが、虚弱常識知らずなど、情熱と人脈でカバーしてく。

朝ドラ風なのかもしれない。(女性主人公から?)

これと謙虚ぐらいしか男性向けっぽいの読んでなかったし、読んでも合わないの多い中(ゴミ拾いのとかテイマーのとかは読んでた)、何度も読み返した名作中の名作。

言い過ぎだけど、パトレイバー銀英伝レベル社会に出てから有用知識が得られる。

パト銀英伝信者からしたら言い過ぎ、そうではない人からしたらそんなもんかってなる?)

やり直してもサッカー小僧

異世界でもなく、冒険もしない、異色作であり快作。

現実世界への巻き戻り。細かいこと(と重要なことのほとんど)は忘れたが、サッカー選手になれなかった大人サッカー始めた日に戻ってやり直す話。

確か戻るのはその一回ぐらい。戦術等の知識大人レベルなのと、コツコツ努力できる(練習目的がはっきり、効率もよい)のと、あとなんか鷹の目みたいな俯瞰視点だけで頑張る。

雰囲気は週刊少年誌サッカー漫画みたいなの(ジャンプっぽさはなく、サンデーマガジンのどっちか寄り)。恋愛要素が少なくて物足りなかったような、中学生編ぐらいまでで終わったのとかで悲しかったような。

VRMMOをカネの力で無双する

これと続編(サブアカウント)のセット。アイリッシュスナイパーは含まない(好きだけど)

VRMMOは二大ジャンルひとつだったり、転生、転移に次ぐ第3のジャンルだったりしたが、あまり人気作が無かった(当時の個人的な印象)中、(根底に)デスゲーム要素もなく、描き切りつつ、VRMMO系で不足しがちな現実世界にも重点を置いたのが本作。

MMO要素は各キャラのなりきりに由来するコメディ要素やストーリーの本筋に絡む仕掛けであって、中身は群像劇要素も強く、主人公以外の成長物語でもあり、半沢みたいなのとかでもあり、ミックスグリルみたいな作品。あえて大げさに言うと、大長編ドラえもん詰め合わせみたいな。

章ごとに目標が変わってたりしつつ、最後でどかんと一気に色々纏まるのがめちゃくちゃ気持ちよかった。主人公大人だし、なろうっぽくない(なろうっぽくないことはないが)

主人公も一応精神的に色々成長します。地の文好き嫌いは分かれそう。

この世界ゲームだと俺だけが知っている

なんか独特の作品コメディ(や腰砕け)要素強め。

クソゲーとして名高いバグだらけのゲームの中に入ってしまい、バグ仕様()も多い)を駆使して気持ち悪いことを沢山する。

読んで知って欲しいのだが、全方向を騙していくのとか、サブキャラとかが立ってるのとか、一応色々吹っ切れてるのが面白すぎた(作者的にはセーブしてるのかも)

本作作者の他作品も少し系統違ってても面白いので、他作品挙げたいが完結してなかったりするので、出会いの本作をエントリー

まのわ ~魔物倒す・能力奪う・私強くなる~

タイトルそのまま。ちんちくりん系の女子普通女子コンビに、個性的パーティメンバーなどで冒険する。

基本的にはテンポよく成長していくし、仲間も頼りになる。地の文とかほのぼのし雰囲気も好きだし、ちょっと年齢層高め向けのギャグとかも合ってた。作中でどういう扱いだったかは忘れたが馬は脳内でひんべえ(いつもいっしょのおうま)になる。

真剣なシーンでも気が抜けるような描写が多くて好きだったかも。

終盤SF過ぎたのとか好みが別れるところか。SF方面だったかは定かではないが

時代がずれてたら防振り(途中までしか読んでない)ぐらい売れてたかも。コミカライズされてたの今知った

くまクマベア

流石に全部読んではいないが、アニメも見た。

可愛い。ほんと可愛い

給与額がそのままレベルに反映されたら最強っぽくなった

おかしなった。突っ走ればよかったのにと思ったような。

やっぱチョロインでしょ!

流行ってたか

蜘蛛ですが、なにか?

おもろい。

最後まで読んだ記憶がない。今は漫画で読んでる。

となりの魔王

これも流行った。

チート魔術で運命ねじ伏せる

きつね可愛い。同作者の他作(沢山あったはず)も読んでみたけど、これがなんか時期的になのか、一番ハマった。

その他の候補

スマホ太郎

 影響は受けたが、読んでないので

ラストルーキー ~世界最強の引きこもり

 この世界ゲームだと……と同作者なので

自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮彷徨

 色物かと思ったら意外としっかり面白かった。アニメ見て、原作一気読みした。

転スラ

 すごいのはみんなわかってるが、重要度は低い。

このすば

 どこにも書いてないが、これ系では他作品のほうが影響受けたので除外。

宝くじで40億

異世界迷宮奴隷ハーレム

無職転生

勇者イサギの魔王

 アニメ化やったね!(別作品

Permalink |記事への反応(0) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-16

モーニングから10作品選ぶとしたら

1. 『宇宙兄弟』(小山宙哉

宇宙飛行士を目指す兄弟の夢と成長を描いた感動作

2. 『島耕作シリーズ』(弘兼憲史

課長から社長まで昇進する島耕作人生サラリーマン社会を描く長編シリーズ

3. 『GIANT KILLING』(ツジトモ原作綱本将也

弱小サッカーチーム監督がチームを再生しようと奮闘するサッカー漫画

4. 『バガボンド』(井上雄彦原作吉川英治宮本武蔵』)

宮本武蔵の生涯を描いた歴史アクション大作。

5. 『グラゼニ』(アダチケイジ、原作森高夕次

プロ野球選手お金人生リアルに描いたユニークスポーツ漫画

6. 『クッキングパパ』(うえやまとち

主人公家庭料理を作るエピソードを中心に、心温まる日常を描く長寿料理漫画

7. 『ハコヅメ ~交番女子の逆襲~』(泰三子)

女性警官たちのリアル日常コミカルかつシリアスに描いた警察漫画

8. 『ドラゴン桜』(三田紀房

落ちこぼれの生徒たちが東大を目指す学園ドラマ

9.疾風の勇人』(大和田秀樹

戦後日本経済発展を描く政治エンターテインメント

10.『へうげもの』(山田芳裕

戦国時代を背景に、茶の湯を愛する武将古田織部生き様を描く歴史ドラマ

いやもっとあるだろ!と思うんだけど、思いつかない。

Permalink |記事への反応(12) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-08

キャプテン翼ネーム進行

生涯を漫画に費やした大御所ネームが連載形式で読めるって普通に勉強になるし後世に知識を残してるしで普通に凄い。

だって引退したのに連載形式ネーム書いてるんだよ。ホント凄いよこれ。

あと死んだ人間ボールをフーフーして動かすシーンで「普通サッカー漫画ならありえない」とか言われてるけど普通にアリだと思うけどね。実際の試合でも神のイタズラあるし

Permalink |記事への反応(2) | 14:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最近キャプテン翼をみて「これ50年くらい前のスポーツ漫画荒唐無稽さだよな。まだやってるのか。もはや遺物だわ」みたいな感想を一瞬もったけど、よく考えたら去年くらいに読んだブルーロックってサッカー漫画も同じようなもんだったな。

Permalink |記事への反応(1) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-01

個人的ブルーコンテンツまとめ2024年10月

ブクマが付いてたいわゆるブルー増田とは別人です

前にも書いたけど「青い」「ブルー」などの付いたコンテンツに追加があったので

ブルーロック(漫画)

ブルーピリオド(漫画)

ブルーサーマル(漫画)

BLUE GIANT(漫画)

アオイホノオ(漫画)

アオのハコ(漫画)

青のオーケストラ(漫画)

青の祓魔師(漫画)

青のミブロ(漫画)

青のすみか(音楽)

ブルーアーカイブ(ゲーム)

ブルーリフレクション(ゲーム)

ブループロトコル(ゲーム)

ブルーイレヴン(2000年まれ競走馬)

ブルーコンコルド(2000年まれ競走馬)

Bluesky(SNS)

最近熱いサッカー漫画って何だっけ? イナズマイレブンサッカーからブルー……イレヴン? ←間違い

えっブルアカサービス終了? ←間違い

「やればわかる!! やらなければ一生わからん!! 」って確か美大漫画からアオイ……ブルーピリオドだな ←間違い

大学の航空部を描いた作品つったら、空を飛んでいくわけだからブルーコンコルドに決まってる ←間違い

おかん音楽漫画名前を思い出せんのやけど、おかんが言うには青いらしいねん ←青のオーケストラやないかい。その特徴は完全に青のオーケストラ

けどおかんが言うにはな、木管楽器活躍するらしいねん ←ほな青のオーケストラと違うか。青のオーケストラにも木管楽器はあるけど活躍というほど出番あらへん

おとんが言うにはその青って高温で燃える炎の色やからアオイホノオちゃうかって ←いや絶対ちゃうやろ

2024年10月放送開始の青アニメ、アオのハコは部活っていうからマガジンで、青のミブロは新選組なら当然バトルだからジャンプだろう ←間違い

こんな間違いを防ぐためにまとめただけ

Permalink |記事への反応(3) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-30

サッカー漫画野球漫画スポーツにあこがれるなら

ワンピース

強盗事件ルフィにでも憧れてろ

Permalink |記事への反応(1) | 05:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-29

サッカーミリしらブルーロックアニメ見始めた

アメトーークブルーロック芸人やってるの見て、普通高校生青春サッカー漫画だと思ってたブルーロックがどうやら違うっぽいのでアニメを見始めた 今2クール目序盤

かにストーリーの骨格がデスゲーム漫画だと思ったら、原作神さまの言うとおり(ほぼ未読)の人なんだな

デスゲーム漫画好きだけど、参加してる巨乳女のエ口シーンは別に見たくなくて読んでないやつ多いから、ほぼ男しか出てこないの見やすくていいわ こういう漫画とかアニメもっと摂取したい

ところで吉良くんはどこかで再登場あるんすか

Permalink |記事への反応(0) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-29

anond:20240729121350

この間読んだサッカー漫画あんたの言うような感じでクソで

「まーた作者女だなこれは」

と思って調べたらガチおっさんでびっくりした

びっくりしたと同時に悲しくなった

男なら男らしい漫画を描け

Permalink |記事への反応(1) | 12:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-17

最近漫画、絶賛レビューしかなくて怖い

無料で1巻読んでみたらクソつまんないサッカー漫画があった

amazonレビューを見てみたら4.8の高評価だった

それだけなら俺の感性おかしいってことでいいんだけど

星1から星3まで1%程度の評価はいるみたいなんだけど、レビューは一切掲載されてない

載っているのは星4星5の、この漫画を褒め称えるレビューばっかり

ほんと気持ち悪いインターネットだよ

Permalink |記事への反応(2) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-15

暇空茜と石丸伸二の対談

暇空は石丸が「暫時」という日本人は使わない中国語のような言葉を使ったことなどから石丸中国スパイだと思って警戒しており、都知事選では石丸絶対入れるな百合子に入れろと呼びかけている

数々の疑惑石丸が答えるという内容の対談

「金で選挙を有利にさせるのはチートだ」という石丸発言について暇空が追求

石丸都知事選出馬表明から都知事選をにおわせる有料広告動画を出していた

お前だって金使ってるし、におわせ動画公職選挙法にふれるだろと暇空は批判

石丸チート云々は裏金を使ってすることだと反論

暇空は対談前に石丸の弱み探しをアニマルズ(暇アノンの中でも特に寵愛を受けている精鋭部隊)に頼んでいたが、チート部分の短い動画を見ただけで前後の流れを知らなかった

暇空「汚い金だったらだめできれいな金だったら使っていんですか?」

石丸公職選挙法にふれるかは待機してもらってる弁護士呼んで聞いてみますね」

暇空「あーいいです」

石丸「暇空さんは論理的思考ではなく独立した事象をつなげて考えてしまっている」

弁護士も裏に控えてしまっているし、今まで暇空がやってきた「石丸中国スパイ疑惑」などもやるのが苦しく、都知事選についての話題はやめて漫画クイズ

暇空「成人式鬼滅の刃引用してましたよね。上弦の鬼の名前を全て答えてください」

石丸「猗窩座と、えーと」

暇空「猗窩座しかからないんですか??」

石丸はい

暇空「へぇーアヒャアアアア(奇声)」

石丸「」

暇空「すみません、癖で」


石丸本棚蒼天航路があることから蒼天航路クイズ

暇空が様々なセリフを読み上げてどんな場面で誰が言ったか答えさせる

石丸うろ覚えでほぼ答えられず

攻殻機動隊アニメを大体見ているというのでシリーズのどれを見たか暇空が聞き、暇空は言えないと見ていたようだがそこはタイトルがすらすら出てくる

暇空「じゃあ漫画は読みましたか

石丸アニメしか見てない」

暇空「漫画オタクなのに、原作は読まないのおかしいですよね」

石丸本棚にらんまがあったのでらんまクイズ

暇空「らんまの父親は水をかけたらなにに変身しますか」

石丸「玄馬だよね、パンダ

らんまは子供の頃から繰り返し読んだので詳しいとのことで暇空不満そう

石丸ムースが何に変身するかわかりますか」

暇空「白鳥

石丸「違いますガチョウですよ」

暇空「ああそうだったガチョウ」

石丸「間違えた、アヒルだ」

暇空「…」

石丸のだめカンタービレが好きだが暇空は好きな感じではないので読んでおらずクイズできず

暇空「音楽漫画ってあんまないでしょ音を表現しづらい」

石丸4月は君の嘘は知ってる?」

暇空「読んでない」

石丸G線上のアリアは?」

暇空「読んでない」

石丸坂道のアポロンは?」

暇空「読んでない」

石丸サッカー漫画なんか読んでないの?」

暇空「あんまり

石丸「暇空さん2万冊読んでるっていっても文化系とかスポーツ系とかないんだね」

司会の人「たまにはこういう時間もいいですね。石丸さんも暇空さんの人柄がよくわかったでしょう」

現在Twitterで暇空派と石丸派が大乱闘

それぞれに「うちの推しが勝った、向こうの負け」と主張

暇空は「暇空の勝ち」と主張する者たちを大量リツイート

石丸派を中国人だと思っている暇空派は文末に天安門とつけながらレスバをしている

Permalink |記事への反応(15) | 22:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-21

やんなっちゃうよな

バスケットボール漫画の佳作で「ハーレムビート」」っていうのがあったんだけど

連載開始が1994年だって

もう30年も前。

あーあ、なんかやんなっちゃうよね。

ちなみにサッカー漫画の「シュート!」は1990年連載開始。

34年前。

なんか、もうこんなとこまで来ちゃったか感がエグい。

Permalink |記事への反応(0) | 13:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-18

エピ凪

普通にまらん。

オタクが絶賛してるけど普通にまらんかった。ブルーロックは本編を読んで好きだから映画見に行ったけどよくあんなの映画化したな。凪みたいな天才無双するアニメ漫画はよくあるけど、そういう作品面白くなるには周りの人間重要。その周りにいる相方の玲王がキモい

ただひたすら凪をヨイショするだけで凪の威を借りてイキってるだけの腰巾着

本編だとその辺は書かれてなかったから玲王は影が薄かったけどエピ凪になるとひたすらヨイショするキャバ嬢みたいな奴だった。けもフレ2期のサーバルみたいな。

最後にチーム分けで凪と別れるシーンで尺稼ぎなのかずーっと玲王が泣いててキモかった。

本編だと数コマで終わるシーンなのに。

オタクは「凪と別れて号泣する玲王きゅん尊い🥺」とか思って楽しめるんだろうな。

俺は男だからカップリングとかそんな興味無いけど、仮にカップリングを楽しむならストーリーの流れで自然関係性があるキャラカップリングを楽しむけど、エピ凪は「はいどうぞ、この2人の尊い友情で心のチンコ勃起させてね」と提示されてるようでであざとくて妄想すら捗らないんだが、女オタクはこれで良いのか。

凪と声優が同じグラップラー刃牙範馬刃牙天才肌だけど周りのキャラが濃いしみんな刃牙に対して厳しくするから天才が色んな困難に立ち向かうって構図が面白い。

でもエピ凪は天才天才ムーブして横のキャバ嬢がヨイショしてるだけのなろう系。

ブルーロック漫画だけ読むと全然女性向けじゃない熱いサッカー漫画で楽しめるけど漫画以外のアニメやらグッズが女向けに媚びすぎて非常に残念。女オタクに媚びれば爆発的な人気は得られるけどアイツら飽きたら何の躊躇もなく捨てるぞ。

長期的な人気より目先の金が欲しいんだろうな。

Permalink |記事への反応(0) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp