Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「サイクロン」を含む日記RSS

はてなキーワード:サイクロンとは

次の25件>

2025-10-09

anond:20251009153419

ルンバサイクロン掃除機

溜まったゴミ捨てる時埃舞うのが嫌すぎるし

ダストボックスこまめに洗わないと埃まみれだし

紙パック型掃除機がどれだけ最高かわかるたのものだったよ

Permalink |記事への反応(2) | 16:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

anond:20250907220928

オレはあかきサイクロン、全て巻き込みフンサイするのた゛。

Permalink |記事への反応(0) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

最強サイクロンってあるじゃん

遊戯王のへんてこなルールがさ

仲間とその話していたら、どうしてそんなルールがあるのかって言われてなんとなく銃と弾丸は違うよなっていても納得してもらえないんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 00:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623104639

ラジコンで言えば京商MINI-Zシリーズなんてピッタリサイズだし、昔はタミヤもタムテックギアじゃない方)でミニカーサイズラジコン出してたしって感じだし

頑張って出してもらえないかねぇ。

QRシリーズサイクロンとかエンペラーは出てたけど、流石にアレはフルサイズラジコンだったのでデカかったw

Permalink |記事への反応(0) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522175029

懐かしすぎるwwww

童友社かなんかが出してた奴だっけ

サイクロンみたいなやつとかなんちゃら龍とかアホみたいなメッキのモーターとかあったよなぁ

あれ、コースアウトしてロックすると発熱エグくてモータマウントちょっと変形したの未だに覚えてるわw

Permalink |記事への反応(0) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

anond:20250512125125

第一世代向けにアバンテ、第二世代向けにサイクロンマグナムを描いておけばいいから、2つあるとちょうどいいな

Permalink |記事への反応(1) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

今日月曜日と思っていたら水曜日だった立っだ微紆余椅子裸体手ッ喪音非紆余告げうょき(怪文)

すいすいすいようび〜

みなさん連休明けですわね!!

もちろん、偽物ですわ〜

でも心持ちバリバリサイクロン(バトルグラウンド)ですわね!!

誰もやってねーマイナーゲームでごめんあそばせですわよ〜!

「あそばせ」って何ですのよ〜!?もったいねーですわ〜よ!

資産運用に回すべきですわ!土地転がし指輪転がしヤーマン商会ですわ!

ではみなさん良い一日を!ボンボヤージュ

Permalink |記事への反応(1) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

anond:20250505192110

サイクロンが発生した場所に一番近い国がアメリカ被害補償する法律を作ろう

Permalink |記事への反応(0) | 19:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

ザンギエフ西友店員になったらありがちなこと

万引き犯ボリジイストームバスター

走って逃げる万引き犯サイクロンラリアット

屋上から飛び降りお客様エリアルロシアンスラム

Permalink |記事への反応(1) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

ロマサガリメイク オモロかった(オリジ帝国記付き)

ロマンシングサガリメイク(以下リベサガ)を先日クリアした。すごくオモロだったので、感想史書風のプレイレポを残しておく。自分サガシリーズ自体はぼちぼち遊んでいるけど、ロマサガ系列は初めてなのでヘンなところがあってもご容赦を。

なお難易度については、七英雄のヤバさを聞き及んでいたのでノーマルにした。何十時間もかけて詰むのは面倒と思って……。ファイアーなんとかさんに何度も運ゲーリセットされたり、クソつよ卵に強制二周目を余儀なくされた過去ゴーストが「やめとけ」って囁いたんや。

あんまり長々と書いても他のしっかりしたレビューのn番煎じになるので、感想を三行で要約すると

ちなみにこれを書いている人は、仕事のためにツナギとかエプロンとか華美さがない実用性重視の服装をしている職人気質女子さら赤毛ポニテで元気っ子だと言うことなし)がめっちゃ好みだということを宣言しておきます

ジェラール帝(帝国歴1000年〜1001年)

憎きクインジーは討たれた。敬愛する兄王子、そして偉大な父王の無念は果たされた。しかし未だに残り6人の七英雄がこの世界のあちこちで暗躍していることだろう。その野望を砕くため、アバロン皇帝今立ち上がる。

チュートリアルのクインジー撃破から水上要塞攻略まで。素直にキャットに協力を仰いでほぼ戦闘をせずに要塞攻略した。ライトボールばっかり使っていた印象がある。難易度ノーマルではありながらボス結構強かった思い出。とくに攻略情報などは見ていなかったため、いきなり50年もジャンプしてびっくりした。

アメジスト帝:宮廷魔術士♀(帝国歴1052年)

アメジスト帝を一言で言い表すならば、ひたすらに南を目指した皇帝であった。

ジェラール帝から帝国領土の拡大と七英雄の撲滅という使命を引き継いだアメジスト帝は、帝国ケンカを売ってきた格闘家を討ち滅ぼし、モンスター支配された宝石鉱山を開放し、ルドン高原を乗り越え、辺境である南方の地に覇道を突き進む帝国の風を吹き込んだ。また皇帝出会ったサイゴ族を大いに助け、彼らと帝国の間に友誼を結んだ。

南下の途中、とある洞窟七英雄の一人であるダンダークと出会ったアメジスト帝は、死闘の末に多大な被害を出しながらも七英雄が一の強敵を打ち破るという大金星を上げた。挑むのは時期尚早と諌める臣下の声は、先代から引き継いだ七英雄への衝動支配された皇帝の耳に入ることなく、その怒りに燃える橙の瞳は佇む七英雄にまっすぐ向けられていた。

ダンターク撃破後、余生としてトバでツバメの巣を漁ったりと漫然と暮らしていたアメジスト帝であったが、最後サイゴ族の南大陸への移動を見届けて皇帝の座を退いた。

二代目皇帝宮廷魔術士を選択理由は魔術系の陣形があったほうがいいんじゃないかと思ったから。男ではなく女にした理由は火術が攻撃系っぽかったから(あとデコルテとヘソが眩しかたから)。

難易度ノーマルにしたんだからリセットしたり厳選したりせずにフィーリング皇帝を選んでもなんとかなるんじゃないかと思って、他のキャラクターについてはどんな陣形を持っているかは調べなかった(この出たとこ勝負とある七英雄と戦うまで続く)。

アメジスト時代結構長かった。そのせいか最後の方は敵の強さに味方側のパラメータ特に装備)が追いついておらず、かなりキツイ戦いが多かった。この時代が一番LPボロボロだったと思う。

特に実質的最初七英雄であるダンタークとの戦いは何度も全滅する激戦になった。術技も武具も揃っていないため、ダンタークの攻撃ほとんど致命傷(ふみつけを喰らえば即死)となり、こっちの攻撃は、物理の最大打点が気弾(体術)と切り落とし(大剣)の600、術がフレイムウィップの800。気合とお祈りでなんとか勝てたけど、正直時期尚早だった気がする。実際、ダンターク戦はリベサガで二番目にキツイ戦いだった。

皇帝と側近たち

火術を期待して抜擢したが天術(太陽光線、月光Lv2)の方がメインだった。アンデットがやたらと出てくる洞窟が多くて、一人だけ太陽光線で1000近いダメージを叩き出していた。

体術の鬼。カウンター、ジョルトカウンターコークスクリュー、気弾などなどをひらめいた。あと初期装備のヒールサンダルから繰り出されるふみつけがやたらと強かった。

大剣技をよくひらめいてくれた。ダンダーク戦では流し斬りまで閃いたが幻になってしまった(全滅した)。頼りになるV系イケメンだった。

ダンターク戦において回復が追いつかずに急遽ヒーラーとして投入。意外と打たれ強かった。

火術の人。ファイアウィップオンリーでほぼ戦い抜いた。ダンターク戦では盾持って防御するという、なぜかタンク役になっていた。ファイアウィップがダンタークに刺さりすぎるせいかヘイトを買ったかのようになぜか狙われまくったことが原因。

アルゴル帝:フリーメイジ♂(帝国歴1226年)

アルゴルくんと愉快な仲間たちは滅亡したカンバーランドを走り回り、表ではレジスタンス活動をしていたホーリーオーダーを援助しつつ、裏では武装商船団の頭領を強請って強引に不平等同盟を結ばせた。

バレンヌ帝国皇帝としては、ヴィクトール運河に橋をかけたり帝国大学を作ったり公共事業に力を入れ、後世への礎を築いた。

プライベートでは、(ネレイドに水をぶっかけられたりしたが)マーメイドにて出会った踊り子と親密になり、魔女人魚薬を作ってもらうため東西奔走したが、サイゴの子供(と子ムー)を助けに洞窟に入って、うっかり年代ジャンプをしてしまった。

三代目皇帝は、なんか面白そうだしという理由フリーメイジ♂を選択。ゲットした陣形は多分一回も使わなかったと思う。もろもろのイベントエビス皇帝がいろんな顔をして面白かったので元は取った。このとき格闘家皇帝候補に出てきたのだけど、仲間になってなくても出てくるもんなんだと思った。まあ滅ぼした相手から皇帝には選ばなかったのだけど。

カンバーランドイベント幽霊兵士がうろついている城があって、割と稼ぎスポット匂いがしたけど死者を冒涜すのはなあと思って隣を通ったら念仏を唱えるだけにしておいた。仲間が増えてきたこともあり、訓練場であーだこーだやって閃き適正がある仲間を見つけ出すのが楽しかった。

皇帝と愉快な仲間たち

ファイアボールLv2とフレイムウィップ、そして前皇帝から引き継いだ太陽光線と月光をメインに戦っていたはず。そこそこ杖に閃き適正がありいろいろと閃いた(削岩撃までだっけ?)。「ひょっ」とか「ふよっ」みたいな掛け声が可愛かった。

槍と大剣を修めた。大剣と槍使いが他に居ないからと正直それほど期待していなかったけど、水流剣や無無剣など便利な大剣技、一文字突きなどの強力な槍技を閃くいぶし銀活躍だった。

クラスとして小剣が得意と言いつつ全く閃き才能が無くておいおいとなった男の子。ただその分、剣の才能にあふれており次々に強力な剣技を閃いた。特にみじん切りと濁流剣は中盤まで便利だった。

才女。小剣も剣も弓も閃き適正があり、めっちゃ閃きまくってくれた技のデパート。この時に閃いた技で後世まで含めて一番使ったのはマリオネットかな。

カンバーランド帝国に下った証として傘下に入った大型新人。仮にも皇帝であるアルゴルよりも高い魔力を持ち、サイクロンスクイーズで敵を蹴散らしていた。実はアルゴルと同じくらいの杖への閃き適正があった。

アガタ帝:ホーリーオーダー♀(帝国歴1370年)

カンバーランド拠点とするホーリーオーダーがバレンヌ帝国臣下となり一世紀、新たに帝国を率いる待望の次期皇帝はこのホーリーオーダーから誕生した。

新皇帝のアガタ帝は前皇帝の志を引き継ぎ、領土拡大のため草原地帯であるステップ進出した。そこで出会った草原の民ノーマッドから七英雄が一人ボクオーンが地上戦艦でこのステップ荒らしていることを聞き、七英雄滅ぼすべしと帝国大学の軍師に協力を仰いで史上最大の囮作戦を敢行すると、親衛隊と共に帝国最強の突撃隊として戦艦に潜入した。

七英雄が一の策略家であるボクオーンとの戦いは苛烈を極めた。操り人形との同時攻撃をなんとかしのいだとしても、底力を出したボクオーンの悪夢のような波状攻撃に次々と仲間が倒れてゆく。だが、七英雄許すまじという意志の元で団結した帝国突撃隊の鉾は、最後にはボクオーンの人形の体を貫いた。

ステップを開放したアガタ帝は、続いてアリの被害に苦しむサバンナをも平定し、その歩みを止めた。ステップを平定する前にはメルー地方の各地に脚を伸ばし、退陣までの稼ぎをするかのように東西へ奔走したと伝わっている。せっかく作った人魚薬を試してみることができなかったのが心残りだったと臣下に漏らしていたと伝わっている。

四代目皇帝妥協の上でホーリーオーダーを選択皇帝選択リセットしないという縛りをしていたのだが候補にろくなクラスが出てこず、三連続で術士系になってしまうのはマズいなーとは思いつつもまあいいかと。

アガタ時代の印象は、とにかくボクオーンがキツかったこと。後少しで勝てるというところまで行くのだけど、どうしても最後まで体力を削ることができない。これを十数回繰り返したと思う。ここまで厳しかった理由複数ある。

1. ボクオーンの強冥地相を解除する手段がとにかく乏しかった。せっかく第二形態まで追い込んでも地相を解除できずに一気に回復されて詰みになることが多発。あっちは終わりなき人形劇を連発するだけであっという間に強冥地相にするのに、こっちは解除手段が気弾と太陽光しかなかった。

2. オートセーブを信用しすぎて地上戦から外に出られないことに気が付かなかったことに起因する準備不足。ロケハンをしようと思ったのに、いろいろと術技を閃いたせいで引くに引けずとなった。一回アバロンに戻れば月光Lv.2があったので地相解除手段が増やせたのだが。

3. 見切りもパラメータ陣形も足りなかった。水鳥剣で後衛が薙ぎ払われ、マリオネットで鈍足キャラ利敵させられ、終わりなき人形劇で次々に低HPキャラが倒れる。地獄絵図だった。ちなみにこの戦いでアガタソードバリアを修得した。

攻略中は何回も、なんでデカブツが三回も行動するんですかその細足じゃ折れるでしょ!とか、なんでたった二回ぽっち暗黒タコヤキアタックしただけで強地相になるんですか!とか叫んでた。突破するまでリアル数日かかったはず。一回敗北して新皇帝になったほうがアタッカー月光ヒーラー役割分担できてもっと勝率は良かったように思う。

帝国突撃隊メンバー

高い魔力を活かしてとにかく魔法をぶっぱしていた。各地で合成術を発見したので様々な術を駆使していた。基本はサイクロンスクイーズ。ボクオーン戦では太陽光線でがんばって地相を解除していた(ただ解除できたかと言うと……)。フルフラットを閃いた武闘派

ちなみにホーリーオーダー♀の見た目では、モニカみたいにお下げを肩に垂らしている方が好き。

前任者と異なり大剣に閃き適正がなかったものの、斧と槍に才能があった。特に斧技の閃きは抜群であった。対ボクオーン戦では大木斬、チャージ稲妻突きなどでひたすら攻撃していた。最終的に高速ナブラを閃く偉業を見せた。

前世代が見事な体格に反して体術の才能がなかったのだが、今世代はいろいろと体術に閃き適正があったので採用した。ボクオーン戦での貢献およびとある技を閃いたおかげで本世代のMVPかもしれない。その技とはベルセルクバーナルがタンク役をしてたおかげでソーモンの指輪を着けていたので、ベルセルク後に急に火力が上がってびっくりした思い出。ボクオーン戦ではタンクベルセルク)、火力(マシンガンジャブ)、地相解除(気弾)に大活躍だった。というか仕事が多すぎた。

ボクオーン戦では幻惑剣で人形のスタンを取り続けていた。意外に弓の才能もあったけど地上戦艦内でエルダーボウを取るまではずっとダートを使っていた。なお顔採用

火・地術の使い手が欲しかったために採用。ボクオーン戦では金剛力でシーシアスのサポートアースヒール回復担当していた。長期戦には何よりも優秀なクラスアビリティ必要であると教えてくれた人。

帝国諸国漫遊隊メンバー

後半に前衛枠が空いたので投入。真空斬りを閃いた。予想以上にクラスアビリティが優秀で、後世でも何度もダメージコンバーターを使うこととなった。

砂漠攻略時に投入。見事バラージシュートを閃いた。クラスアビリティである撹乱の優秀さにこのとき初めて気が付いた。影ぬいとフェイントの成功率がエグく、ボクオーン戦でこれがあれば……と思った。

BP回復の強さをボクオーン戦で思い知ったのでアビリティーマスターのために投入。ストーンシャワーを閃いた。この術は貴重な地属性の全体攻撃として最後の方まで使うこととなった。

続く→anond:20250429223900

Permalink |記事への反応(2) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

anond:20250315113556

ええよなサイクロンマグナム

元祖はTZシャーシだったけど、今はARシャーシなんだよなぁ・・・

イメージはそんなに変わらないんだけど、バンパーの形状がかなり違うから結構印象変わって見えちゃうのが残念。

フルカウル30周年記念モデルパッケージめっちゃカッコよかったわ。

あえて塗装しないクリアリカステッカーも悪くないよね。

Permalink |記事への反応(0) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

アンフェさん 元ゲーセン店員脅迫してしま

ゲーセン店員です
男子禁制が嫌なら中を覗こうとしたり、盗撮したり、サッと触って逃げたり、ウェーイって入り込んでナンパしたりするのをやめれば済む話

ついでに半裸や全裸等での撮影はやめましょう
印刷ミスした時のために筐体には過去数回分の撮影履歴が残ってます

https://x.com/sindokusai/status/1895875159460102281

なんでプリ機の男子禁制ごときで私は身の危険を仄めかされているのだろうか?

思い通りに答えて応えなければ身の危険を仄めかす。
そんな野蛮な性質から女子が多いプリコーナーに男入るなってなるんですよ。

https://x.com/sindokusai/status/1896184625158115835

エロマンガ作者ばっかフォロー特にサイクロン令泉の大ファンな模様

https://x.com/lV0QoibQXM91050/

Permalink |記事への反応(2) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-27

anond:20250127124225

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング

現実幕末期には、アームストロング砲という大砲存在している。

元はイギリス製造したもので、佐賀藩製造を試みたという説もある大砲だが、恐らくこれが元ネタであると思われる。

参考:上野戦争使用されたとされる佐賀藩アームストロング

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%88%A6%E4%BA%89#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Sagahan_Armstrong_gun_used_at_the_Battle_of_Ueno_against_the_Shogitai_1868.jpg

Permalink |記事への反応(0) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-26

anond:20240228134258

掃除機買いにヤマダ行って店員サイクロン式ってどうですかって聞いたら、なぜかブチ切れられて「掃除機は消費電力が重要なんです!」って怒られて、「はあ?」と思って名札見たら三菱電機のオジサンだった

そんなこと言ってたのにサイクロン掃除機出して、ダイソンCEOから低性能のパクリ呼ばわりされてて笑った

Permalink |記事への反応(1) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-31

anond:20241031203421

サイクロンの対だから

Permalink |記事への反応(0) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-22

anond:20241021180835

10年前に比べると家電はかなり進化して、すごく便利になったと思う。

 

シェーバー

  ラムダッシュパームインがめっちゃいい。

  小型なのに、性能が大型と同一。

  旅行に行くにもふだん使いもこれで済むようになった。

 

ロボット掃除機

  5年ほど前から充電ステーションゴミ自動収集をしてくれるようになった。

  1年くらい前からモップ掃除ステーションで温水モップ自動洗浄までしてくれるようになった。

  週に1回程度メンテナンスさえすれば後は毎日自動床清掃をしてくれる。

  安めのroborock qrevoを使ってるけど満足。

  高機能モデルだとエコバックスDEEBOTX5 PROOMNIやRoborock S8 MaxV Ultra など。

 

ハンディ掃除

  最近は様々なメーカーが参入して色々機能が増えてきた。

  例えば有名なマキタも、サイクロンついてごみ捨てが楽になって便利になった。

  他のメーカーごみ捨てステーションがついたり。 

  

ホットクック

  9年くらい前に出た全自動電気調理

  自動調理で、完成した後自動で保温してくれるので、材料を入れた後の手間がない。

  料理が出来上がった時に、家に不在でも大丈夫な事ってとてもありがたい。

  結構おいしいし、料理の手間が減った。

  現在2台を同時に使ってます

  例)シャープKN-HW16H

  

ドラム式洗濯機

  9年ほど前から温水洗濯可能になって、汚れが落ちやすくなりました。

  3年ほど前からフィルタ掃除不要な機種が出てきました。

  乾燥が上手になってシワがつきにくくなった。ヒートポンプ式の製品が多くなって乾燥時に服が傷みにくくなった。

  個人的にはPanasonicの洗剤自動投入が気に入って使ってます

  日立Panasonic比較的新機能の搭載が早いと思っています

 

低温調理

 10年前はまだ気軽に日本で購入できる商品がなかったように思います

 肉の低温調理安全に家で作れるようになった。

 

高級トースター

  5-10年ほど前くらいから普及したような気がします。

  昔ながらのトースターとは明らかな焼き上がりが違うなあと思います

 

ホームオートメーション

  アレクサ、Homekit、Google Homeなど白物家電制御

  10年前よりは便利になったけど、まだまだ進化必要かなあと思います

 

ハロゲンヒーター

  1秒で暖かくなるグラファイトヒーター。10年くらい前から売られてたみたいですが、明らかに早く暖かくなるようになりました。

 

電気ケトル

 蒸気が出なかったり、保温できるようになったり、倒れてもお湯が溢れなかったり。

 地味な進化だけど便利になったと実感しています。ただ、10年くらい前にはもうあったようです。

 

サーキュレーター

 部屋の空気を循環させる重要性が世の中に認知されてきたと思います

 製品の種類が増えて、DCモーターを使った静かな製品も選べるようになった。

 

超短焦点プロジェクター

 テレビプロジェクターは白物に入れていいのかな。壁から10cm程度で設置できるプロジェクターは便利。

 昔みたいに設置する場所を考えなくてよくなった。EPSONの少し古いモデル使ってます

 今買うならEPSONEH-LS800Bなどになるかな。

 

様々な家電の省電力化もすごいと思う。

 

気づいていないだけで、まだまだあるような気がするけど、10年前に比べるとかなり生活が便利になったなあと思ってます

追記

いつ頃から進化していたのか適当に書いてたので分かる範囲修正しておきました。意外と10年前にはもうあった機能もありました。

ちなみに、私が今年買ったのはラムダッシュくらい。去年買ったのはロボット掃除機。それ以外はもっと前で、ホットクックは8年前の購入でした。

ほぼほぼモデルを使ってるので、最新機種だとさら進化してそうに思います

Permalink |記事への反応(2) | 14:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-24

anond:20240924163456

おまえの

サイクロンマグナムネオ麦茶ダガー

Permalink |記事への反応(1) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-08

トルネードポテトなのかハリケーンポテトなのか

サイクロンポテトなのかタイフーンポテトなのか

Permalink |記事への反応(0) | 08:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-18

anond:20240817054617

ベタと言われるだろうけど、俺のオススメ百合SFはやっぱり、うえお久光紫色のクオリア』(電撃文庫2009年)。

これは本当にすごい。人間ロボットしか見えない少女という題材からクオリア問題を扱うほのぼの百合なのでぜひ読んでみてください(にっこり)。古今東西SFへのオマージュが詰まりまくっていて(クライマックス直前のシーンはまんまグレッグ・イーガンの『万物理論』やんけ! ってなった)、その上にこう友情以上恋人未満の絶妙百合が描かれていて最高なんですよ(語彙力)。「1/1,000,000,000のキス」、いいよね……あとできれば原作に忠実なコミック版(全3巻)も買ってゆかりから手紙も読んでほしい~~~~~~~~。

次点が、小川一水ツインスターサイクロン・ランナウェイ』(ハヤカワ文庫JA2020年~)。宇宙で泥をこねあげて漁をするというセンス・オブ・ワンダーあふれる設定から叩きつけられる体格差百合。2巻ではヤンデレな昔の女も登場してきて、ゴリゴリ異性愛主義権化みたいな作家だった小川一水がついに百合に目覚めたんだなぁという謎の感慨が湧いてくる。

あと、小説じゃなくてアニメだけど、『プリンセス・プリンシパル』(2017年~)は百合スチームパンクの傑作だから見て。壁で分断された煙の街ロンドンで繰り広げられるスパイアクションが最高なのよ。メインはスパイなんだけど、ちゃんスチームパンクもしているのでぜひ。

百合スチームパンクだと、エリザベスベア『スチーム・ガール』(創元SF文庫2017年)も面白かった。都市伝説を扱ったやつだと、宮澤伊織『裏世界ピクニック』(ハヤカワ文庫JA2017年~)も割と面白い。

Permalink |記事への反応(0) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-17

anond:20240817054617

ツインスターサイクロン・ランナウェイ1~3

Permalink |記事への反応(0) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-15

anond:20240815222509

ファイターマグナムVFX(ブイエフエックス)は好みが分かれていた気がする

カッコイイという派と穴が開いてるのがダサイというので対立していたな

サイクロンマグナムTRF(ティーアールエフ)もビートマグナムTRF(ティーアールエフ)そうだったけど

ガンブラスターXTO(エックスティーオー)はクスコ、ツチヤ、オカダって意味でなるほどなーとは思った

Permalink |記事への反応(0) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-22

マンバキュの元ネタを知った

科学忍者隊ガッチャマンってアニメ科学忍法マンバキュームサイクロンってやつが元ネタらしい。

さんきゅーデュラチャット

Permalink |記事への反応(0) | 05:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-10

紙パック式使わない奴お掃除エアプでしょ

そもそもスティック型以前にサイクロン掃除機流行ってる現状が異常。

吸引力とか以前に

  • 紙パック式じゃない
  • 自立できない

この二点だけでもう選択肢から外れる。

何でかって?掃除機ゴミを集めてるんだ。そのゴミを定期的に出してやらなきゃいけない。

ゴミ箱とかにな。

その時にせっかく集めたチリが舞うんだよ。もうもうと。

よほど深いゴミ箱か、フタ付きのゴミ箱なら気にならないかも知れないが、

ゴミを捨てる時なんて選んでられない。掃除機に溜まった時が捨て時だ。そういうときは大抵は半分以上ゴミが溜まってる。

そしてそんな中にバサッと投入されるゴミ。舞い上がるホコリしかもそれだけでは済まない。

ゴミなのだからその上にゴミが投入される。普段ゴミだ。掃除機で吸い込んだホコリの塊の上に無遠慮に投下されるゴミ

当然いったん沈んだホコリは再度舞い上がる。

そして、部屋中に拡散される。

なんのことはない我々は自身ホコリをばら撒いているのだ。

これじゃあまるで鼬ごっこだ。

そんな状態救世主が、紙パック式だ。

サイクロン方式流行のおかげで人気は下火だが、マトモな思考能力を持っている人間はこれを使っている。

当たり前だ。誰だって掃除機の吸い取ったホコリなんか吸い込みたくない。

サイクロン方式掃除機を使う奴は、テスラと一緒で後のことを考えていない。吸い込んだゴミがいっぱいになったらどうするのか?日本企業ちゃんと考えてこの方式を取り入れたのに、見た目が良いからと言う理由だけでゴミ捨ての手間のかかるサイクロン方式駆逐されてしまった。

後もう、普通に考えれば分かるが、掃除機使わない時どこに置いとくの?横にするのか?壁に立てかけとくのか?

そんなスペースあるか?

見た目優先で、実際の運用の事なんか考えてない忌々しいダイソンは、壁に取り付け器具を固定してそこに取り付ける方式にしたいようだが、

そんなに簡単に壁に穴あけられるか?

普通掃除機のように縦置きして、そこにノズルを配置できるのか?

というか、店頭に売ってあるのを見てそこに台座のようなものがないことに気が付かなかったのか?

結局のところ、スティック型の掃除機を買う奴は、実際に掃除したことがないのだろう。

実際やってみれば、集めたゴミを捨てる時にどうなるのか?

あの持ち手に重心のある掃除機をどう保管するのか?

という点に関心がいく。

そんなことも考えずに安易サイクロンスティック型を買ってしま人間は残念ながら頭が足りてないといわざるを得ない

Permalink |記事への反応(3) | 20:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-09

初めてスティック掃除機を買う前に知っておけ

ティ掃除機を初めて買おうとしているそこのお前 そう、お前だ

マキタだのダイソンだなんだのスティック掃除機の有名どこのポジキャンされて、深く考えずダサくて古臭いキャニスター(コンセント繋ぐゴロゴローって転がす掃除機のこと)から買い換えようとしているそこのお前

1分でいい 時間をくれ そう長くはかからない

スティック掃除機のことをもう少し知って欲しい

バッテリー

いか スティック掃除機ほとんどが充電式だ

充電式ということはスマホと一緒でリチウムイオンバッテリーが中に入っていて、当然バッテリー寿命が来る

毎日フルで使ってざっくり2年、ダイソンなら3年計算

そうなった時のバッテリー交換代金は

バッテリーが着脱できるものなら8000〜12000円

できなければ16000〜だ

みんな大好き吸引力めちゃ強ダイソンも当然そう

5万ぐらいの安いモデルは一体型バッテリーから16000円〜のコストがかかるし 着脱式はそもそもクリーナ本体が8万ぐらいする

アレはかかるコスト必要経費として割り切れる富裕層向けのクリーナーだ お前は庶民か?じゃあやめておけ こんなことジャパネットは教えてくれなかっただろう

この時点で「エッ!?」ってなった奴 いるか

いるなら諦めて大人しくキャニスター式(ゴロゴロ引っ張るやつ)を使い続けろ

ただしシャークとかなら4000円だ 持ち手太くても平気ならシャーク買えばこの問題回避できる こだわり無いならシャークを買え ダストボックスめちゃくちゃ小さいけど

②吸引力

冷静に考えて欲しい コンセントから永久的に給電できるキャニスター式(ゴロゴロ)用に使われるモーターと バッテリーから限られた給電しかされないモーター どっちの方が強力なモーターを使えると思う? 当然キャニスター式だ

吸引力を数値化すると キャニスターの紙パック式で500〜600wサイクロンで300wぐらいある

だがスティック式だと そもそも吸引力を非公開にしているメーカーが多い 何故なら弱いか

「ウチは強い!」って言ってるメーカーでも強モードで120wぐらいだ しか使用時間は8分

どう足掻いても半分以下になる吸引力に耐えられるか?今まで一発で据えていたゴミ悪戦苦闘する生活イライラしないか?するならお前も脱落だ 大人しくキャニスターを使え

それとな 強モードは8分なら標準ならもっとできると思うだろう?それは事実だ でもな 強モードで120wなんだから標準ならもっと吸引力下がるわけよ それで全部綺麗に掃除できるか?できるやつはそれで良い できないなら諦めろ 

スティックタイプクリーナーは選ばれし者しか使えねえんだ

③じゃあなんでこんなに売れてるんだよ

①と②を読んで買う気が失せたお前らの中には「でもじゃあ………なんでみんなこんなに持て囃すんだよ!」と逆ギレかましている奴もいるかもしれない 

よし お前は素晴らしい 疑問を持つことこそ成長への重要な一歩だ どうかそのまま悩み続けろ

安易言葉を求めて陰謀論にハマるなよ

答えは「手軽だから」だ

いか 考えてみろ キャニスター式のデザインは基本ダサい

それはそもそも押入れ等に収納するのが前提で作られているからだ。

お前が掃除機を使う時 お前は押入れからゴロゴロ掃除機を引っ張り出し コンセントにさしてスイッチを入れ 別の部屋に移動する際ボディをゴンゴンと壁に当てながらコンセントの赤い線を無視してギリギリまで引っ張りながら掃除をするだろう。

それが階段なら?考えるだけでウンザリするな。

じゃあポテチカスカーペットにぶちまけた時は?たったそれだけの為に掃除機ゴロゴロと?最悪だな。

だがスティック式は違う。

そもそもスティックが部屋に置く前提で作られているから基本見栄えがいい。

部屋に置いておいて 使う時にさっと手にとってスイッチを押すだけで良い。

そう、「掃除に対するハードルが下がる」んだ。

掃除する時の「押入れから取り出し」「コンセント差し」「電源コードが伸びるギリギリを攻め」「ゴンゴン家とボディを傷つけながら掃除」というストレス源が消えるんだ。

ただでさえストレスフルで時間がない現代、みんなそんなことにストレスを抱えたく無いんだ。

分かったか

ここまで読んでくれてありがとうな。

これでお前が買おうとしているものがなんなのかなんとなく分かってもらえたと思う。

何事にも向き不向きがあるんだ。

流行り廃りに流されず、お前に合う掃除機を使ってくれ。

それじゃあ。

Permalink |記事への反応(28) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-14

anond:20240614160629

王道サイクロンマグナムいいよな!

Permalink |記事への反応(0) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp