Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「コンプレッサー」を含む日記RSS

はてなキーワード:コンプレッサーとは

次の25件>

2025-09-23

ゴキブリ シャーマン

自宅の冷蔵庫の天板をゴキブリ占拠されました。

なので、仕方なく、そこは諦めて、コンバット(大型)多数や、ホウ酸団子円盤状)や、ゴキブリ専用水飲み場冷蔵庫の製氷皿使用台所に来られる位なら、、、)を置きました。

現在、天板の後ろ半分はゴキブリ占拠されていますが、

その中間地点に、あたかトーテムの様に、人間の(この家には私しか居ないので、多分私の)細く、短い(3cm程度)髪の毛を置き始めました。

そんな(床とかに落ちている)細くて短い髪の毛など、人間に感知出来ないはずで、

ゴキブリ シャーマンが現われて、置く文化が発生した(ゴキブリそもそも縄張り意識は有る方だと思う)としか思えません。

台所の平地のステンレス板の上に来たゴキブリは、75%アルコール噴射で確実に仕留めていますし、壁に居るゴキブリは、ブロワーで飛ばしていますが、

冷蔵庫は、コンプレッサーの中とか含めて、仕方無いです。庫内のみ死守という事で。。。

Permalink |記事への反応(0) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

ガンプラ塗る時のメインは俺は水性ホビーカラー

シンナー臭がやはりアパート暮らしでは上下左右の人から苦情が来そうだから

なるべく臭くないもの選択した結果

ただ筆塗りではちょっと厳しいなと感じてたので一番振動音が少ないと思った小型のコンプレッサーも購入

手軽に綺麗に塗装できるからなんでもっと早く買わなかったんや・・・という後悔があった(笑)

当初はなるべくシンナーは使いたくなかったか希釈も水でやってたんだよね

水でも問題はない仕様だけど、1発目がプラが弾いてしまいけっこうなコツが必要だった

んでいろいろ迷ったあげく下地にサフを吹くことに

これは水性じゃないので下地サフだけシンナーを使うけどやっぱりシンナーはかなり匂いキツイなという印象があった

下地にサフ吹いとくと水希釈塗料でもわりとちゃんと定着してくれるのでそれはよかった

いろいろあって時代が経てなんとサフも水性が出ることに

その前にアクリジョンっていう水性サフもあったけどこち希釈シビアなのと上に水性ホビーカラーを塗ると表面が割れることが多くあきらめてたけど

水性ホビーのサフはわりと救世主ではあった

こちらも希釈がわりとシビア気持ちよく吹ける濃度の幅が非常に狭い印象だけどアクリジョンよりはかなりマシ

なんといっても匂いがそこまででもないのが助かる

水性ホビーで塗装した後の墨入れはタミヤの墨入れ塗料が使えてウェザリング用薄め液で拭き取れるので便利

水性ホビーの弱点として乾燥が遅いという点があるけど別に締め切りがあるわけでもなく俺には関係ない

あと色数が少ない弱点があるけど最近ガンダム系で特色みたいなのが多く出てきて瓶生の時点で綺麗で心地よい色もかなり増えた

俺の塗装環境はもうこれで完成でいいと思う

Permalink |記事への反応(0) | 08:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

anond:20250824200228

いい視点です 👍

冷蔵庫に物を入れすぎないほうが節電になる」という一般的アドバイスには、ちょっと誤解が含まれているんです。

1. 熱容量が大きいと安定はする

冷蔵庫に物(特に飲料食材など水分を多く含むもの)を入れると、その分だけ「熱のタンク」として働きます

開け閉めのときに外気が入っても、中の冷えた物が吸収するので温度変動は小さくなる

コンプレッサーON/OFFが減って効率的運転できる場合がある

この意味では「ある程度入っていたほうが省エネ」になるのは正しいです。

2. 逆に入れすぎるとダメ理由

ただし、「入れすぎ」になると効率が下がる要因が出ます

冷気の通り道をふさいでしまう → 冷えムラができ、センサー誤作動して余計に冷やす

ポケットや手前の食品断熱材みたいになり、奥が冷えにくくなる

隙間が少ないと出し入れのときに探す時間が長くなり、扉の開放時間が延びる

3. 実際の最適解

多くの省エネ指南ではこう整理されます

冷蔵室:適度な余裕を残す(7割程度) → 冷気が循環するため

冷凍室:できるだけ詰め込む → 熱容量が大きいほど保冷効率が上がる

まとめ

冷蔵庫に物を入れすぎないほうがいい、というのは「冷気の流れを確保するため」であって、

「熱容量が大きいと損する」という意味ではない。

なので、冷蔵室スカスカでもパンパンでもなく中庸冷凍室は満杯が理想です。

質問の「熱容量が高いほうがロスが小さいのでは?」はまさに正しくて、

それ自体省エネ効果があります。ただ、空気の流れが妨げられるとそのメリットを帳消しにしちゃう、というのが本当のところです。

👉 もしご自宅の冷蔵庫が「ほぼ満杯」になりがちだとしたら、冷気の流路をふさがない配置のコツをまとめてみましょうか?

Permalink |記事への反応(0) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

壁がけエアコンがつけられない部屋にスポットクーラー置いてるんだけど

説明書読んだら室温が35度を超えるとコンプレッサーが止まっちゃうらしい

もはや昼間に部屋冷やせないじゃん、困ったわ…

Permalink |記事への反応(1) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

BYD軽EVは「黒船シャープ化」か──家電敗戦から学ぶ軽自動車メーカー

はじめに

日本家電メーカーが辿った凋落物語は、低価格・高性能を背景に中国韓国勢が急伸した2000年代に始まった。いま同じ力学軽自動車EVでも生じつつある。BYDは補助金込みで100万円台を狙う軽EVを掲げ、日本市場に乗り込む構えを見せた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC178Q40X10C25A6000000/

本稿では「家電敗戦」に重ねつつ、BYDと国内メーカー次の一手を考える。

家電メーカーが失ったもの

軽自動車市場ガラパゴス

BYDの二段構え戦略

国内メーカージレンマ

起こりうる未来

まとめ

テレビ液晶パネルで主導権を失い、白物家電コンプレッサー外資依存した歴史は、「コア技術を掌握せよ」という教訓を残した。軽自動車EVで同じ轍を踏むかどうかは、国内メーカー電池ソフトの主導権を握れるかにかかっている。BYDの挑戦は単なる価格競争ではなく、サプライチェーン丸ごとの覇権いである。家電敗戦を教訓にするなら、いま決断するしかない。

Permalink |記事への反応(2) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

暑すぎてコンプレッサー銚子が悪いのでワイ用の扇風機を当ててる

代わりにワイちゃんが壊れるかも😭

Permalink |記事への反応(2) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

人生単位で見て買ってよかったもの

インターネット大好き、あれこれ買っては投げるものぐさ三十路女が買ってよかった、今後の人生でも使い続けたいなと思っているもの自己満でまとめます価格自身が購入時のもの

PRでもなんでもないのでジャンル無秩序、順不同。随時更新予定。

【年中使えるもの

広告ブロックアプリ

280blockerというやつを使っているが、うざすぎる広告からさらばできるならなんでもいいと思う。

インスタ経由でブログを開いたときなど、アプリのない世界煩雑さに愕然とするし、広告の波に揉まれながらネットの海を泳ぐ人を見かけると教えたくなる。いろいろとややこしいから言わないけど……。

存在の是非を問いたい方はアプリ作成承認している方々へどうぞ。

SwitchBotカーテン 第3世代

自動カーテンを開け閉めしてくれる機械。およそ8000円。

自室のカーテンは両開きのため2台必要なところ、ケチって一台で片開きできるようにつけている。

カーテンくらい自分で開閉しろと言われそうだが、1日に消費できる行動ポイントが著しく低い人間には無理な話。床が極めて散らかっているので、カーテンまで辿り着くのも一苦労だし。

アプリ曜日ごとに開閉時間を設定するだけで、朝には陽射しが差し込み、夜には室内光を漏らさな常人としての暮らしが手に入る。

レール下部に金具が飛び出しているタイプだと使えないので注意。これをつけるためにわざわざカーテンレールを買い換え付け替えた(この行動力は何?)が、それだけの価値はあったと感じる。

CASIO CLASSIC LW-204

カシオデジタル腕時計

日時と曜日の表示が購入の決め手。デジタルにしたのは、アナログ時計をパッと読む力に自信がないから……。

3,300円とお安いがそれなりにオシャレだし、防水だし、シリコンバンドも手に馴染むしで気に入っている。

これまで見た目第一で買った時計をいくつも放棄し、日時はスマホで見ればいいやと考えてきたが、やはり手元で見られると便利。当たり前だけれども。

タニタデジタル湿度

時刻、温度湿度ひと目でわかるデジタル置き時計。およそ3500円。

大きすぎず、小さくなく、視認性ピカイチ。裏面に磁石付き。自室と職場両方に置いている。

デザイン豊富なので、好みや部屋の雰囲気に合わせて好きなものを選べるはず。

SwitchBotの温湿度計を使わないのはハブスマートスピーカーを持っておらず無意味なため。水まで捨ててくれるなら買うんだけど……。

AnkerNanoPower Bank

スマホ下部につけたまま使える、巷で人気の小型バッテリー。およそ4000円で購入。

手のひらサイズで5000mAh、日常的に持ち歩くのにぴったり。

コンセントに直接刺せるAnkerPower Bank (5000mAh)も購入したが、やや重い&大きいため持て余し中。使い分けるならこちらは10000mAhにすればよかった。

Panasonicヘアードライヤーナノケア

20,000円ほどのお高めドライヤー

2016に買った一代目が2023に壊れ、二代目を購入。初めて使ったときにはさらさらさとしっとりさにえらく感動したのを覚えている。

普段使いしているとピンとこないが、たまに普通ドライヤーを使うと落差を感じるので、効果は確かだと思われる。

ユニクロ エアリズムブラキャミソール

およそ2000円のカップつきキャミソール

市販のブラもユニクロの旧ブラキャミも、とにかくなんでもズレてしまい、ワコール10,000円以上払ってサイズオーダーをし続けること数年。

ある日久しぶりにエアリズムブラキャミに手を伸ばしたところ、なんと全くズレない! いつのまにか進化していたのです。

オーダー品の1/5の値段だし、エアリズムから蒸れないし、上からキャミソール着る必要もないしで万々歳。

ブラキャミが合わず、何か現状にお悩みがあるならワコールサイズオーダーもおススメ。

ユニクロ エアリズムシームレスショーツ

薄くてサラサラユニクロパンツ。およそ600円。ちなみにヒップハンガー派。

6個で990円のGUパンツ(安くてびっくり)を常用していたところ、友人から「尻がサラサラになるよ」と勧められて購入。

尻がサラサラになった感じはしないものの、綿のものより蒸れず、洗濯時も乾きやすく、ズボンに響かないところがお気に入り

【夏向けのもの

アイリスオーヤマ除湿機5.6L

コンプレッサー式の除湿機12,000円ほどで購入。

カビダニ対策として、④で湿度が65%以上とわかると稼働させている。6畳間にはちょうどいいサイズ

夏場は半日タンクがいっぱいになるので、置き型で数ヶ月おきに交換するタイプ除湿剤いかに無力かわかるはず。

シカント式は強力だが室温も上がるため、夏場に部屋を快適にするためならコンプレッサー式、部屋干し乾燥用ならデシカント式がいいと思う。

どんなに湿度が高くても、60%制限をした上でも、つけたまま寝ると喉にダメージを感じるので注意。


ユニクロUVカットシームレスアームカバー

エアリズムのアームカバー。約1000円。

自転車に乗る際に重宝している。日焼け止め大事だが、物理に勝る防御なし。

いかにもオバサンくさいが、体裁より実利を優先するようになることこそ、老いであり成長なのだろう。

冷感スプレー

普段はSHIROアイスミントボディミスト(50ml 約2000円)を持ち運び、過酷な日はシャツクール冷感ストロング(100ml 約500円)を使用

冷感より気化熱に期待し、ほとんどかかない汗の代わりに吹き付けているため、さほど中身にこだわりはない。

汗拭きシートと違って、日焼け止めメイクを落としてしまわないのがお気に入り

④Wpc. 遮光軽量日傘ミニ

晴雨両用、遮光率100%、150g以下の超軽量、イージーオープン、ショルダーバッグに難なく収まるコンパクト日傘

柄も豊富で、お値段3〜4000円。

時間外にいる日はサンバリア100の長傘(約14,000円)を使用。お高いだけあって骨がグラグラせず、生地も分厚くて涼しいが、嵩張るのと畳むのがめんどくさいのとで3段折りは手放してしまった。

もはや日傘日焼けを気にする乙女アイテムではなく、地獄の暑さに抗うための防具である負担効果を天秤にかけ、老若男女持ち運べる日陰を手に入れるべし。

⑤Peacockミニアイスパックポケット

シリコン製で、水筒のような容器で持ち運べる氷嚢。約2500円。

ポケット大中とある中で最も小さく、一日中使うには心許ないが、ストレスなく持てるサイズ

まりにも暑いと水分を摂ろうが汗をかこうが熱中症不可避のため、物理的に身体を冷やすアイテムはありがたい。

以前は瞬間冷却剤を買い込んでいたが、保存時嵩張る・パンチ力が弱くてなかなか発動できない・持続力がない・使用後の処分が面倒なためこちらの圧勝。水を入れて凍らせ、溶けたら水を捨てる、それだけのこと。

Permalink |記事への反応(25) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

anond:20250625143424

エアーコンプレッサーエアコンという人いるのかな

Permalink |記事への反応(0) | 17:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625142929

コンプレッサーっていうこと?

Permalink |記事への反応(1) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

ここ最近買って一番有意義だったもの

6000円のMIDIキーボード

 

ピアノやってたわけでもないけど、仕事ITエンデニア)で行き詰まった時に弾いて気持ちよくなってる

最初全然引けなかったけど半年ぐらいで簡単な曲なら適当に弾けるようになった

が、やってるのはだいたい適当に音ならして気持ちよくなっているだけ

好きなものコンプレッサーLALAっていう無料のやつ)

ストレス解消にも息抜きにも買ってよかったなって思う

Permalink |記事への反応(0) | 16:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

anond:20210703174313

人類文明は、立位歩行という進化の代償として「肛門への脆弱性」を抱え込んだ。そして皮肉なことに、その弱点を最も効率的に突くのは、私たちが誇る科学技術成果物たちだ。コンプレッサー高圧洗浄機ジェット推進。流体力学の応用は、まるで神々の悪戯のように、この設計上の欠陥を執拗に狙い撃つ。

人類は立ち上がった瞬間から、この解決不能パラドックスを背負わされたのだ。文明進歩が、皮肉にも私たち脆弱性を増幅させ続ける。

Permalink |記事への反応(0) | 04:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-19

anond:20250119145250

ツールを変えて要約

昨夜、帰宅後に冷蔵庫冷凍庫温度12℃に上昇しているのを確認し、故障判断しました。特にコンプレッサー不具合を疑い、温度が18℃に達する中、早急に新しい冷蔵庫を購入することを決意。180LのNR-B18C2モデルを選び、返品・処分費用がかさむことを考慮物理店舗での購入を実感しました。冷蔵庫に保存していた食材も廃棄を余儀なくされ、特に調味料重要性を再認識冷凍食品の衛生面も心配処分を決定し、温度異常警告システム必要性を痛感し、温度計を購入することを考えています。この経験から安全意識を高めようとしています

Permalink |記事への反応(0) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250119144951

もっかいAI要約

昨夜、仕事から帰宅した私は、冷蔵庫冷凍庫温度確認したところ、驚くことに両方とも12℃で、温度が上昇していることが判明しました。そのため、冷蔵庫故障していると判断し、特に動作音の後にリレー音が聞こえたので、コンプレッサー故障を疑いました。今日温度上昇は18℃に達し、冷蔵庫剤への即時的な対処必要だと思うようになりました。冷蔵庫なしの生活も考えましたが、夏の時期には必須であるため、新しい冷蔵庫の購入を決意しました。そして、162Lの容量の冷蔵庫から180LのNR-B18C2モデルを選びました。店頭での購入はWeb通販より安価でしたが、クーポンを使うことでさらに数百円の割引が得られることが分かり、少し残念に思いました。また、複数家電店を訪れた結果、設置費用処分費用がかさむことがわかり、物理店舗での購入が最も安心だと実感しました。前モデルNR-B18C1は約4,200円の安さがありましたが、店頭展示品ということで新品のNR-B18C2を選ぶことにしました。長期間使用を考えると、新品の方が信頼できると感じたからです。もし故障が数ヶ月早ければ、前モデルを安く手に入れられたかもしれず、タイミングの悪さを感じました。冷蔵庫20℃近くに達すると気分的な不安が募り、冷凍庫状態悪化していると感じたため、早急に処分計画を進めることにしました。冷蔵庫にはたくさんの食材が入っていましたが、一部は廃棄を余儀なくされるだろうと思いました。特に開栓後の調味料は適正温度必要なため、改めて冷蔵庫重要性を認識しました。冷蔵畑が効かなくなると奇妙な匂いも漂い始め、腐りかけの食材への不安が募りました。 また、冷凍食品についても衛生面での心配から、すべて処分することにしました。特に高級アイスクリームについては、自己責任を痛感しました。最後に、温度異常を警告するシステム必要だと感じ、初めての冷蔵庫故障を教訓に、温度計を購入することを考えています。この経験を通じて、自分自身安全意識を高めようとしています

Permalink |記事への反応(1) | 14:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250118230457

AIで要約してみた

昨夜、仕事から帰宅した私は、冷蔵庫冷凍庫温度確認するために温度計を入れてみましたが、驚くことにどちらも12℃で、温度が維持されていないどころか上がっていることがわかりました。そのため、冷蔵庫が完全に壊れていると思われました。動作音がしても、その後すぐにリレーのような音がして止まってしまう様子からコンプレッサー故障している可能性が高いと考えられます今日になっても温度は18℃まで上昇し、もう対処必要だと感じました。 一方で、この機会に冷蔵庫なしの生活可能かと思いましたが、特に夏には冷蔵庫必須であることは明らかです。そのため、私は新たな冷蔵庫の購入を決意し、162Lの容量から180LのNR-B18C2を選びました。店頭での購入は、Web通販価格よりも安くなっていましたが、クーポンを使うことでさらに数百円の割引が受けられることがわかり、少し残念に思いました。私が見た複数家電屋は、設置費用冷蔵庫処分費用を加算すると、思った以上に高くつくので、物理店舗での購入が最も安心だと思いました。 まだ在庫が残っていた前モデルNR-B18C1は約4,200円安かったものの、店頭展示品であったため、新品のNR-B18C2を選択しました。新古品に比べ、長く使うことを考えると新品の方が安心感があると思ったからです。しかし、もし壊れるタイミングがもう数ヶ月早ければ、在庫一掃セールでより安く前モデルを手に入れられたかもしれず、タイミングが悪かったと感じています冷蔵庫20℃近くになると気分的にも不安になり、冷凍庫状態悪化していると感じるため、早速処分計画を進めることにしました。冷蔵庫には多くの食材を入れていたが、一部はもうアウトだろうと思いました。特に開栓後の冷蔵必要調味料については、適正温度が求められることを考えると、冷蔵庫必要だと改めて認識せざるを得ません。冷蔵が効かなくなってからは奇妙な匂いが漂い始め、腐る前の食材についても疑問を感じました。また、冷凍食品全般についても心配で、これを放置することが食中毒リスクを高めることを考え、処分することにしました。特に長期間温存していた高級アイスクリームのことを思うと、自業自得という気持ちが強まりました。最後に、温度異常の警告がもっとわかりやすくなるようなシステムを取り入れるべきだと感じ、初めての冷蔵庫故障に対する対策として、冷蔵庫用の温度計を購入することを考えています自分自身安全を考え、この経験を活かしたいと思います

Permalink |記事への反応(2) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-18

冷蔵庫買った!!!

anond:20250117121850

昨夜仕事から帰ってきて、ワンチャン復活してるかなと期待して冷蔵庫側に温度計を入れてみたが12℃、冷凍庫12℃、温度維持どころか上がってるやんけ!だったのでこれは完全に壊れてる。よくよく観察してみると、動作音がし始めるとすぐにカチってリレーみたいな音がして動作音が止まってしまうようだ。コンプレッサーが完全に死んだか?今日になったら18℃、もうダメだ。

良い機会だし冷蔵庫なんていらないのではないかと考えたが、冬は未だしも夏は無いと無理だ。冷蔵庫まで処分するミニマリストって修行僧か?

素直に家電屋行って今(162L)より気持ち容量大きめ180LのNR-B18C2を購入。さすがに明日配達は無理だったが同じ家電屋のWeb通販価格より店頭価格は下がってるしならこれでいいやと思ったがWeb通販だとクーポン適用店頭価格よりさらに数百円下がるようだった。クソが。

おkakakuコムとかで上位にいる明らかに安い家電屋は設置費用配達日時指定費用冷蔵庫処分費用を加算すると普通に1万円以上追加になるので見た目ほど安くは無い。色々考えはあるだろうが、大型家電家電屋の物理店舗が一番無難だと思う。5年保証は正直いらんというか10年以上は使うことが想定される家電で5年以内に壊れるなんてことが…だが、細菌の運のなさを考えると初期不良を引く可能性もあるので素直に付けることにした。

一応店頭には前モデルNR-B18C1があって4,200円程安かったが店頭展示品のみ。NR-B18C2は前年モデルNR-B18C1と機能的にも性能的にも全く変わらない、ただ単に下がった価格を持ち直すためだけのやつだ。保証は新品同様、電源は入ってないとのことで外観の傷や不特定多数に触られたことによる耐久性の低下をどう考えるかだが、また10年以上使うのと新古品とはいえ4,200円差ではメリットを感じられないので新品のNR-B18C2とした。あと数ヶ月早く壊れていれば前モデル在庫処分投げ売りもっと安く買えたので壊れた時期が悪かったとしか言いようが無い。だって20年以上動いてるやつが急に壊れるなんて思うわけないじゃん……。

さすがに冷蔵庫温度20℃近くなったら気分的にアウトだし冷凍庫絶対アウトな気がするので処分を進める。割となんでもかんでも冷蔵庫に放り込んでしまうタチなのだが、飲みかけの野菜ジュースミネラルウォーターは…アウトか?アウトかも。醤油麺汁醤油はセーフだろ絶対と思ったが「開栓後の取扱:要冷蔵」とあった。なおよくある「直射日光、高温多湿を避けて保存」というのは冷蔵庫である必要は無いが夏の常温までいくのはアウトぐらいのものらしい。そして冷蔵庫の適正温度は2から5℃。常温売場で売られている菓子類果物ゼリー以外は全滅な気がする。

あと何故か、冷蔵が効かなくなってから異様な匂いがしてくるんだがなんだこれ。腐るにしては早過ぎんか、いや腐るような肉や野菜なんてそもそもうちの冷蔵庫にはないぞ。

あと冷凍庫ナッシュとかの冷凍食品アイスも全滅だろう。いや別に腐るわけじゃないだろ…と思ってぐぐったが細菌が増えるとか色々あるらしいので数百円のために食中毒ガチャするのは効率が悪すぎる。アイスはそのうち食べようと温存していたハーゲンダッツの紅苺 完熟2つ、クリーミージェラート贅沢ぶどうほうじ茶黒みつ、美味しいからと残しておいてこんな目に遭うならさっさと食っておけば良かった。

というか温度異常なんて典型的To LOVEる自分からもっと主張して欲しい。IoTだのなんだの言う前に正面にアラートLEDぐらいつけろ、SNMPトラップ飛ばせ。

初めての冷蔵庫故障がこんなに大変だと思わなかったので冷蔵庫冷凍庫温度計を買おうと思います。ご安全に!

Permalink |記事への反応(4) | 23:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-11

anond:20241011163256

アナルコンプレッサー未履修?

Permalink |記事への反応(0) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-27

機械室の整理

ツベ動画とか見ようかな!思ったとき機械室まで移動して

整理すればよいのに・・

どんどん整理

きょうも読書みたいなかんじで、整理できれば( ^ω^)・・・

たとえばコンプレッサーを取り出すところまでやれればなぁ・・・

乗用車に積み込んで金属リサイクルに出せる

はいってすぐ右側にある収納棚スペースを占拠しているものどもで

すぐに使わないものやそのスペースに優先的にいなくてもよいものがあるはずで

そいつらは箱詰め

それより捨てれそうなものを見つけて捨てるのが先か?

REを出品する?

アクションカメラ買うか?そしたら作業がはかどるようになる?

Permalink |記事への反応(0) | 06:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-02

冷房フリーライダーの俺、除湿器で完全勝利する

同じアパートの隣の部屋の住人が部屋をキンキンに冷やしているせいか、自室の壁から冷気がひんやりと伝わってくるので今年の夏は冷房を使わずに済んでいる。この状況を俺は冷房フリーライドと呼んでいる。つまり俺は冷房フリーライダーなのだ。かつての俺はこうしたフリーライド状態に気をよくしていて、つかの間の勝利気分を味わっていたのだ。

しかし今から1か月ほど前、隣の部屋の壁が冷たすぎるせいか結露で壁や床が濡れてしまい、部屋の隅に置いていた段ボールの底面がしっとりと濡れてカビが生えてしまった。間抜けなことに、カビの匂いが発生するまで結露に気づかなかったのである。代償として、段ボールの中に入れていた高校鉄拳伝タフ全巻がカビてしまった。隣人の過剰冷房は、俺の部屋をカビさせることを目的とした罠だったのだ。

対策としてしかたなく自室でも冷房を使ったが、無駄に部屋が冷えてしまって全裸だと寒くてよくない。電気代も無駄に浪費している気がして精神衛生上もよくない。自宅のエアコンドライモードもあるが、これは実質ただの冷房なので結局は電気代の無駄になる。

そこで、先週からコンプレッサー式の除湿器を購入した。デシカント式の除湿器と違ってヒーターを使わないので省電力だ。コンプレッサー式は室温が低いと効果が低いそうだが、寒い冬に除湿器を使うつもりはないので、問題なしだ。俺は今度こそ、冷房フリーライダーとして完全勝利を収めたのだ。昨日は大雨の悪天候だったが、除湿器のおかげで部屋はからりと乾いていた。部屋の中でスクワットをしても流した汗はすぐに乾いた空気へと溶け込んだし、かつて充満していた部屋のカビ臭さも今ではすっかり無くなっているのだ。

隣人よありがとう。今度こそフリーライダーとして心の底から礼を言おう。そして、犠牲になった高校鉄拳伝タフ全巻には哀悼の意を表する。

Permalink |記事への反応(0) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-13

風呂洗濯毎日やってるのに

クセーって言われんのムカつくよな!!腹立つよな!!わかる!!

汗拭きシートやシャワーなんてできるか!って気持ちもわかる!そんなのダルすぎるよな!!やってるやつは凄いよ!!

でもこれは、本当にもしかしてなんだけど、

風呂上がった後髪乾かさずに寝てない!?

洗濯機回した後朝まで入れっぱなしとかにしてない!?

ちゃんと乾いたかチェックせずに仕舞ってたりしてない!?

端っこ触ってちょっとだけしっとりしててもそのうち乾くだろってそのまんまケースに入れてたりしない!?!?なぁ!?!!

もし当てはまるなら、ドライヤーを使って欲しい。短髪でも生乾きのまま寝ると臭う。その服やタオルは速やかに捨てて新品に変えたほうがいい。もちろん世の中にはオキシ漬けだの煮沸だのドラム乾燥だのある。結構有効だ。しかし手間がかかる。お金あんまりないけど時間なら無限にある人(本当はそれでも買い替えて欲しいが)意外は絶対に買い替えたほうがいい。夜寝る前に部屋干しして、朝起きた後外に干すのが難しい(これは自分あんまり出来てない)、夜間に働いていて昼に干すのが難しい人は是非、衣類乾燥機を買って欲しい。暖かい空気の春夏に強いコンプレッサー式と、空気の冷える秋冬に強いデシカント式がある。お金に余裕があるなら両方の特性を持つハイブリット式をおすすめする。一年中使えるし、部屋干しをしてなくてもほどほどにカラッとした空気気持ちがいい。

人間は思っている以上に臭う。でも工夫すればかなり軽減できるものなんだ。臭いと指摘されて反射的に怒ってしまうのもわかるよ。でもさぁ、ちょっとした工夫で改善できる臭いで、生活に支障が出るのって損じゃん。笑い者にされたり馬鹿にされたりクレーム入れられたり指導されたら惨めじゃん。ちょっとだけでいいから、考えてくれると嬉しいな。

ブルーカラーの人たちを傷つけるつもりで書いたわけではありません。本当にお世話になっています。ずっと感謝しています

Permalink |記事への反応(1) | 01:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-29

うちもそろそろ買うかなぁ

エアーコンプレッサー

Permalink |記事への反応(0) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-28

窓用エアコンスポットクーラーについて調べている途上の自分メモ

昨日から調べ始めたので間違っているところがあるかも。

知識ネット量販店4店舗で見て回ったとこ。

スポットクーラーというのは局所的に冷やす製品で、ポータブルクーラーとかスポットエアコンとか、どこでもxxとか呼び方は各社様々のよう。

壁掛けエアコンの室外機がつかない、つけにくい部屋に窓用エアコンというものや、スポットクーラーというもの販売されている。

窓用エアコンというのは生産しているメーカが少なくなっているので量販店によってはあまり扱っていないところもある。(と店舗で聞いた)

近年の猛暑コロナ過以降定着したテレワーク関係で、窓用エアコンスポットクーラー需要はは増えているようだ。(売り切れの表示が目立つ)

キャッチフレーズ工事不要、持ち帰って今日から使える。

特徴(共通

一般的な壁掛けエアコンの室内機+室外機の構造が一体化しているため、音量が大きい、ことが多い。

制御は壁掛けエアコンほど複雑な仕組みを持たないものが多い。

一般的な壁掛けエアコン場合、室内機で発生する結露水をドレン配管で排出するが、ドレンタンクにたまった水をすてる構造になる。

※ノンドレンタイプも増えているけれども環境によっては結局水を捨てる必要が出てくる。この時窓用エアコン場合普通の雨と同じ経路で流せそう??未購入のためわからない。

窓用エアコンは通常決めた部屋でのみ使う。スポットクーラー場合持ち運べる、ように見える。

窓用エアコンvsスポットクーラー

昨日行った量販店では、窓用エアコンは不便、スポットクーラーは移動できるから便利、とのことだったけれども、ネット上では壁掛けエアコン代用に近い(部屋を冷やす)のは窓用エアコンとのことだった。

スポットクーラー(壁掛けエアコンと同じくコンプレッサーを使うタイプ)を選ぶつもりだけれど、空気や水の出入口についてちょっと気になっている。

クーラーはいわば、冷風を出す側から廃熱側に熱をくみ出す形で作られている。

・吸気用の口(吸込口)

・排熱・排気側の口(排熱口)

・冷風を出す口(吸出口)

・水分を出すところ

がある。

吸出口が室内に向く、ここは共通

理屈の上では、

部屋の外から吸気して、熱を移した部分を排熱口から部屋の外へ出す。

これがベストのようだけれども、この3つ構成している製品はあまりないように見える。

こんな製品も多い。

・排熱口+ダクトで窓までもっていく(窓につけるパネルが同梱されていたりする。)

・排熱口+ダクトで廊下や別の部屋までもっていく(窓から排熱できない旨書かれていたり)

・ダクト無しで、同じ部屋内に排熱する。

同じ部屋内だと密閉されていればどんどん部屋は暑くなるし、Webページマニュアルにはよくその注意書きがある。

部屋が十分に広く、人がいる部分を冷やしてその他を温めてよいのか、部屋そのものを冷やしたいのか。

ほとんどの製品にはない吸気のダクト。ネット上の感想記事だとこれが無い場合、部屋から吸気し、排熱ダクトから外に

空気を流すと、部屋が負圧になってしまい結果として、サッシやドアの隙間から熱い空気を吸うため、部屋が冷えにくい、とのこと。

でもほとんどの製品に吸気ダクトはつかない。

ドレンタンクの水をどう抜くかも製品によって異なり、一番下のに水抜き用の栓がついている場合、そこから抜くのは大変そうだ個人的には思う。

後は窓用エアコンスポットクーラー(窓から排熱の場合共通課題、防犯

追加の鍵など用意しない場合は、窓の鍵がかからないので、そこは注意が必要だと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 09:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-07

独り暮らしワンルーム)の掃除機冷蔵庫の決定版を書く

独り暮らしの為の家電について、2024年5月現在の決定版をだらっと書く。

冷蔵庫

パナソニック パーソナル冷蔵庫NR-B18C1

はい、これ一択。容量180L。

一人暮らし向けの冷蔵庫は、インバーターが搭載されていないものが多い中、こいつはインバーターが搭載されたことにより、以前のモデルに比べて飛躍的に静かになった。

インバーター非搭載の冷蔵庫は、コンプレッサー運転時に「全力かオフか」みたいな昭和かよ。みたいな挙動しかしてくれないので、「バゥーーーーンンンン」っていうアホみたいな音が断続的にする。ワンルームで朝昼夜この音とずっと一緒なのはきついよね。私はきつかった。

インバーターのおかげでコンプレッサーを良い感じに動かすという、ようやく平成かよ。という挙動(褒めてる)を行ってくれるのがこのNR-B18C1なのだ

メーカーさん、「ワンルームって部屋が狭くて冷蔵庫が近いのに、ワンルーム向けの冷蔵庫、うるさくね?」って気が付くのに何年かかってんだよとしか言いようがないが、みんなが買わないと多分そのうちなくなっちゃう。困る。この灯を絶やしてはいけない

これより一回り小さいモデルとして、同じくインバーター搭載で容量156リットルNR-B16C1もあるが、横幅は同じなので、より大きいNR-B18C1をお勧めしておきたい。

掃除機

日立スティッククリーナー(コードレス式)PV-BS1L

掃除機はこれ。

PV-BS1Lの良いところはあれだ。まず圧倒的に軽い。1キロ切ってる。軽さは正義だ。

充電台が無い。充電台が無いのはメリット。はっきり言って充電台は邪魔だ。コード本体にぶっ指せば充電開始だ。あ、良い感じの部分にゴムすべり止めが付いてるから本体を壁に立てかけても倒れないよ。えらい

ワンルームなんてクイックルワイパーで十分って?わかる。ぶっちゃけクイックルワイパーの標準+ウェットのコンボで床面はほぼ攻略できる。だけど、ちょっと違うんだ。

こいつは延長パイプを外してハンディタイプとして使う時に、吸い口に可愛いブラシがちょろっとついている。これが便利なんだ…。キーボードも、窓枠も、気になるあの部分この部分をこの小さいブラシで掻き出しつつ吸いまくれ。

さら別売りファブリックヘッドPV-BL30J-005 を使えばベッドの掃除完璧だ。ぜひベッドや布団を掃除機で吸ってみて、ダストカップに溜まる謎の細かいチリに戦慄してほしい。

というかメーカーさん、掃除機は布団用の掃除口は標準でセットで売ってくれても良いと思うぞ。

後こいつはダストカップも水洗いできる。精神的にかなりすっきり。

掃除機にうるさいそこのあなた、言いたいことはわかるよ。私だって、紙パック式の捕集99.999%(大きさが0.3~10マイクロメートル)の掃除機(キャニスター)や、ダイソン(これまたキャニスター)も継続的に使ったことがある。

でもね、一人暮らしの紙パック式は、その掃除面積の狭さとのせいで紙パック交換の頻度が低下しちゃって、結果毎回捨てるサイクロンの方が衛生面で有利になっちゃってね。。。

ダイソン?あれは水洗いできねぇ。ダイソンが誇るルートサイクロンテクノロジーに基づいて製造されたサイクロン内部にこびり付くかの如く永遠にまり続けるゴミチリが気にならないのなら良いかもしれないがな…

洗濯機について書こうとしたところで力尽きた。

Permalink |記事への反応(4) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-03

テオ・ヤンセン展を観てきた

静岡県美術館でテオ・ヤンセン展を開催中である

ずーっと昔になんかのCM(HALだかモード学園とかだったような)で、謎の物体ガチャガチャ動いているのを見た記憶があったので、ちょっと興味が湧いて観てきた。

とは言え、「動いてナンボのもんなのに、置いてあるのを観るだけで面白いわけないだろ」とあまり期待せずに入館した。

館内に実物の、ガチャガチャ動く、謎の物体(ストランドビースト)達が展示されている。

間近で観ると、ペットボトルやらチューブやら、子汚いプラゴミの集まりしか言えない。正直、入ったことを後悔した。この時点では。

ふと脇を観ると「リ・アニメーションの予定スケジュール」が掲示されている。

リ・アニメーションとは要するにストランドビーストを実際に動かす実演ショーらしい。

まり、置いてあるだけじゃありませんでした。舐めてました。すいませんでした。そりゃそうよね。

実演ショーは1時間に1回程度で、あと10分ほど待てば開催する様子だった。

待つ間、暇なので常設のロダン館を観ていく。前にも観たことがあるので、ざっと眺めるだけにする。

地獄の門が気軽に観れるなんて、凄いぜロダン館。

実演の時間になったので、展示室に移動。

作品説明が流れ、飼育員さん(専属スタッフの人をこう呼ぶらしい)がコンプレッサービースト接続ガチャガチャやっている。

スマホのお持ちの方は撮影どうぞ」的なことを言っていたので自分スマホをかざして準備する。

で、ついに動き出すビースト。おーーー テレビで見たヤツだ。よし、それなりに満足だ。

「実際に作ってみたい方のために、ミニチュアのキットを販売中です!」と宣伝していた。しっかりしている。

拍手とともに実演が終わり、散っていく観客たち。

と思ったら、飼育員さんを捕まえて質問を浴びせている人たちがいた。「なんで飼育員さんになろうと思ったんですか?」みたいなことを聞いているようだ。

答えが気になるが、あからさまに立ち聞きもできず立ち去る。実演ショーの一部に質疑応答を組み込んでくれ。

その後、インタビュー映像とか年表とか観て回る。インタビュー映像は「フリーズしたのか?」と思えるほど、静止する時間が長かった。

テオ・ヤンセンがなんでビーストたちを作ってるのか、色々説明されていたようだが、腑に落ちなかった。

あんプラゴミを量産しといて(他にも、生産終了が決まったケーブルを50km買い占める、とかも)「SDGs共鳴するものがある」は無理があるだろう。

要するに「デカくてガチャガチャするものが風だけで動いたら面白いんじゃない?」ってことじゃないのか?認めろヤンセン

一通り観終わり、物販コーナーで件のミニチュア確認する。3000円くらいだ。まぁ妥当な値段か。

組み立て済みのものを実際に動かして遊べる(?)コーナーがあった。

ちびっ子たちに混ざって自分もウチワであおいでみる。動いた。すぐ飽きる。やっぱこれに3000円は高いな。

ミニチュアだけではなく、本物のストランドビーストのパーツも額装されて売られていた。見間違いでなければ、10万円を超えていたようだけど、売れるんだろうか。

どうでもいいけど、館内の表記はすべて「ストランドビースト」で統一されていて、「ビーチアニマル」の表記は見つからなかった。

自分は「ビーチアニマル」だと思っていたから、記憶いか?と思ったけれど、間違いではないらしい。公式には「ストランドビースト」のようだ。本当にどうでもいいけど。

まり、何が言いたいかと言うと、テオ・ヤンセン展はそれなりに楽しめるから行って損はないよ、と言う話。

Permalink |記事への反応(6) | 20:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-18

ロリコンとはロータリーコンプレッサーの略です。

Permalink |記事への反応(0) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-11

ディラー車検

女性サービス担当

エアコンガス替えた方が。ガスの油が抜けてコンプレッサーというところが焼き付くんですよ。

替えたプラグコネクタ部分を見せながら、ほらこんなに細くなってましたよ。

タマ大丈夫か?整備必要だぞお前のECUって思ったが

そうですねぇありがとうございますぅーって言っておいた。

なんかいろいろ基本的教育はした方がいいぞ

マツダさん

Permalink |記事への反応(1) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp