
はてなキーワード:コンデンサとは
私が子供の頃(20年前)は、ラジカセやら、インスタントカメラ等、分解しやすく、部品の大きいプリント基板が乗っかってて、トランジスタやコンデンサ等、分かりやすいものがくっついてた。
機械的な機構に関しても、一つのモータでギアを切り替えて色々な動きを見せてくれるものや、ベルトやギア等で力の伝達をするような物が多く、それで自分は機電系に興味を持った。
今は、スマホを分解したとしても、黒いブロックがこびりついてるだけ、電動工具をバラしても、モーターが直結されてるだけで、機構なんてほぼ無し、そういうものが増えた。
日経「大成建設、時速60キロ走行中のEVに無線給電成功 30年代の実装想定」を受け、実証条件とコスト論の真偽を一次ソースで検証する。
記事:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC052QT0V00C25A8000000/
なお、この記事に「道路上に鉄板を敷き詰めれば非常に安く整備できる」とのコメントがありるため、これについても検証する
https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2025/250718_10570.html
報告書:https://www.mlit.go.jp/road/tech/jigo/r06/pdf/houkokusyo2020-6.pdf
上掲報告書は送電電極を「SUS304(ステンレス)」と明記し、特殊アスファルト層、瀝青シート、排水・透水層、グランド(アルミ系パンチングメタル)など多層構造を前提にしている。単に鉄板を敷くだけでは成立しない。
電界結合はコイルやフェライトを大量に要する磁界結合(IPT)より導体量削減の余地はあるが、高周波電源、整合回路、EMC対策、排水・絶縁構造など別のコスト要因が立つ。一次資料に「鉄板で激安」と読める記述は無い。
MDOT/デトロイト:https://detroitmi.gov/news/mdot-city-detroit-and-electreon-unveil-nations-first-public-ev-charging-roadway-michigan-central
代表例(Electreon):https://electreon.com/projects/michigan-central-station
光は速いイメージがあるけれども、半導体チップの電気信号も光速でやり取りしているので、あまりメリットがない。
チップ・チップ間の通信を光にすると、電気から光に変換するためのレイテンシも必要になる。
チップレットを隣接して置くと、電源用のパスコンを置く場所が無くなる。
電源供給する根本から遠くなっていくと、配線抵抗によって電圧が下がっていくので、チップが大きくなればなるほど、チップの外周とチップ中央で電圧が異なってくる。
ウェーハはトランジスタの駆動電圧がウェーハどの場所でも同じになるように製造する(実際はそうはいかないが)ので、外周と中央で電圧が異なると、中央部分だけトランジスタが動かない、ということが起きうる。
セラミックコンデンサが小さい大きさで周波数特性はそのまま、容量だけ大きくするかは、村田製作所しだい。
NVIDIAのB200見てもらえばいいが、巨大なヒートシンクを載せないと冷却出来ない。
「モノを分解して組み立て直す」っていう遊び
よくそんなの思いつくな。そしてそれを番組にしちゃうっていうカズレーザーの突飛さが凄い
「ガス圧チェアー」とか、組み立て図を見ながら作っても駄目な時あって腹立つんだけど(なにかのパーツを逆に付けたりしてしまう)
アレを一旦ばらして再構築とか絶対やりたくないわ
はんだ付け作業が必要な「スノードーム」分解再構築とかもハードル高すぎでしょ(ハガレンの世界)
はんだ付け、やってないなー。「基盤のコンデンサが膨らんじゃって新しいの付け直す」とかが最後かも(いも量産マシン)
中学校の技術で生まれて始めてはんだ付けした時は楽しかったなあ。コンセントかなんか作ったんだっけ
ああいうのは楽しいんだけど、女子なので色々杜撰でな。ネジ締めてても締めきれてなくて何か浮いてるとかな。ちゃんと対角線で締めてるんだけどなあ
(これ、性別関係無いか。性格か。思えば小学生の時の図工で箱作った時とか隅に隙間出来てるとかだったしな。作ってるうちに飽きるから適当になる)
バッテリー電圧とかなら下がり幅を監視できるんだが、ゆーてアレも入荷して最初の半年だけマックスで段々下がってくるうちに「これどこまでセーフなんだ・・・」って分からんくなるんだよな・・・。
でもこういうのってあくまで「どのラインを超えたら死ぬのか分からない」ってときの話であって、HP0になったら死ぬのが分かってる条件でのHP1残ってる状態ってどんなだよと。
試験の赤点とか免許の違反点ぐらいしか思いつかないんだけど、そういうのも別に全くデメリットがないわけじゃなくて、やっぱテストは100点取って査定SS貰った方が良いし、違反点数は0でゴールドが理想じゃん?
ルーターを再起動する際に電源を抜いて5分ほど置く理由は、以下のような効果を得るためです:
放熱:ルーターは長時間稼働すると内部に熱がこもりやすくなります。電源を切ってしばらく放置することで、内部の熱を放出し、機器の過熱を防ぎます1。
アクセスログの削除:ルーターはインターネット接続の履歴(アクセスログ)を記録しています。再起動することでこれらのログがリセットされ、接続の安定性が向上します2。
チャネルのリセット:複数のデバイスが同じチャネルを使用すると、電波干渉が発生することがあります。再起動によりチャネルが再割り当てされ、通信がスムーズになります2。
突入電流の防止: 電源を入れ直す際に突入電流が発生することがあります。5分ほど待つことで、電源部のプロテクターが冷却され、突入電流を防止できます
放熱は気づいても良かったな。
https://www.lifehacker.jp/article/130813router_rebooting/
思ったより複雑な問題だった
いまどきの若い衆はゼータクやのうw
オレが中学生くらいの頃は、(くそ田舎在住で実店舗には到底行けないので)『ラジオの製作」とかの雑誌広告に載ってた通販の店に、手書きのレポート用紙で一個ずつチマチマ抵抗だのコンデンサだのトランジスタだのの型番と数量と値段とか書いて、現金書留で送ったりしたもんよw
それでもというか、それゆえというか、こっちもあっちもちょいちょいミスしがちで、意図した通りの部品をイッパツで揃えることが難しかったりして、再注文にまた時間と手間がかかったりして、えーいくそ面倒くさい、もうええわっ!って放り出して未完成なままのトランジスタアンプの残骸が長いこと部屋に放置してあったww
本業はネットワーク屋なんだけど、無線LAN周りのトラブルで「いや~電波ってそういうものなんでこの環境じゃあムリっすよ」「そういうものって??」みたいなやり取りが客とあってそもそも「電波ってなんなんだ?」と思ったのでぐぐって調べた。高校では物理取ってたはずなのに欠片も記憶にないので深い睡眠学習をしていたのだと思う。
電波法では「3THz以下の周波数の電磁波」を「電波」と呼ぶ。間違っても「電磁波」の略では無いし、電磁波の中の一部を電波と呼んでいるだけ。
導体を電流が流れると磁界が生じる(右ねじの法則)→電流の向きが変わると磁界の強さが変わり電界が生じる→電界の強さが変わると磁界が生じる→…の繰り返しで空間を媒体にして飛んでいくものが電磁波。ただし電界と磁界がリングのように繋がっていく絵(が高校物理の教科書に載っているらしいが全く記憶に無い)は厳密には間違い。電界と磁界は直交して発生し位相が一致するため。
electricfieldの訳語なので同じ。慣習的に工学系は電界、大学の理学系では電場。
コンデンサの応用。コンデンサの電極を棒状にしたイメージ(=ダイポールアンテナ)。アンテナに交流を掛けると電極間で電荷が流れ(ていないが後述の通り流れていると見做す)、電界が生じる→磁界が生じる→電界が生じるのループによって電磁波が空間を伝っていくのが電波の送信。電荷が行ったり来たりする速さが周波数、流れる電荷量(電流の大きさ)が生じる電界の強さになる。
逆に、磁界がアンテナに当たりアンテナ周辺の磁界が変化すると電流が流れる(ファラデーの電磁誘導の法則)ので、それを良い感じに拾い上げるのが受信…なのだと思うが正直この辺は欲しい情報が探せず自信なし。
絶縁体を電極で挟んだもの。絶縁体なので電荷を通さず蓄えることができる。ただし交流の場合、電荷の流れる向きが変わるので見た目上電荷が流れると言える(らしい)。
「電気」のミクロな表現。原子の周りを回っている電子が飛び出すと正電荷、飛び込まれた方の原子は負電荷で異なる電荷同士は反発し合い同じ電荷同士は引き合う(静電気力)。
この静電気力が働く場を「電界」と呼び、電荷から延びる静電気力の働く方向を線にしたのが電気力線。
電荷の移動で磁界に磁力線が生じ、正電荷と負電荷の間で電界に電気力線が生じる。
電波の送信で電界と磁界が生じていくという説明は電気力線と磁力線が生じていくとも言える。磁力線は磁石のNからSへ延びる線。
送信機のアンテナ端子に電力計を繋いで測った電力。送信電力とほぼイコールだが、厳密にはアンテナまでのケーブル減衰を差し引いてアンテナに掛かる電力。よって「送信電力-ケーブル減衰」が空中線電力。
指向性アンテナによって見かけ上、エネルギーをマシマシにしてくれることをアンテナの利得と呼ぶ。アンテナに増幅作用はないので送信電力が増える訳では無い。
等方性アンテナ(指向性を持たず全方向へ等しい強度で放射される仮想的なアンテナ)と同エネルギーのアンテナ利得を基準(0dB)とする利得を絶対利得と呼び 0dBi とする。あまりよくわかってない。
等価等方放射電力。アンテナからある方向へ放射されるエネルギーを等方性アンテナによる送信電力としたもの。
アンテナ利得 20dBi のある指向性アンテナに送信出力 30dBm(1W) を掛けると送信出力 30dBm +アンテナ利得 20dBi = EIRP 50dBm (=100W) 。これは等方性アンテナ(アンテナ利得 0dBi)に送信出力 50dBm (100W)を掛けたといういう意味になる。
1mW = 0dBm として、1mWより大きいか小さいかを対数で表現した絶対値の単位。
電波の世界ではめっちゃ小さい桁数の数字の数字になるので、常用対数を用いることで使いやすい数字にする。
対数なので 3dBm の増減は2倍または0.5倍、10dBmの増減は10倍または0.1倍。
・23dBm =10dBm +10dBm + 3dBm =10mW x10mW x 2mW = 200mW
・-60dBm = -10dBm + -10dBm + -10dBm + -10dBm + -10dBm + -10dBm = -0.1mW ^6 = 0.000001mW
といった計算が出来る。
何処まで正しいのか全くわからんが、知識皆無からぐぐって読み比べたらなんとなーくわかったような気がする段階まで持って行くことができるのは単純に凄くねと思った。
便利な時代になったんだなあ。
ワイ君:
RTX4090+Intel乗ったパソコン欲しいんやがこれどう思う? FRMFZ790/WS324 MSIコラボモデル 販売価格 469,800円(税込)CPUインテルCore i9-13900Fプロセッサー (2.00GHz[P-core][最大5.60GHz] /24コア / 32スレッド / 36MBキャッシュ)CPUクーラー 【MSI製】水冷CPUクーラーチップセット 【MSI製】インテル Z790チップセット搭載マザーボードメモリ 32GB (16GB x2) PC5-38400 (DDR5-4800) DDR5SDRAMDIMMメモリ最大搭載可能容量 128GB (32GB x4)ビデオコントローラ 【MSI製】NVIDIAGeForce RTX 4090 (ビデオメモリ 24GB) 電源 1200WATX電源 80PLUSPLATINUM (日本製コンデンサ仕様) 用途は、仕事(仮想環境使う)と、ゲームと、3DCG制作+お絵描きと、AI画像生成 流用できるパーツは光学ドライブとSSDしかないのでBTOで買っちゃおうかなって思ってる なんか電源が不安なんだが気にしなくていいか?
Bing Chang:
このパソコンは、インテルCore i9-13900FプロセッサーとNVIDIAGeForce RTX 4090を搭載しており、仕事(仮想環境の使用)、ゲーム、3DCG制作+お絵描き、AI画像生成などの用途に適していると思います。電源については、1200WATX電源 80PLUSPLATINUM(日本製コンデンサ仕様)が搭載されており、安定した電力供給が期待できます。ただし、個人的な使用状況や環境によっては異なる場合がありますので、詳しくは販売元にお問い合わせください。
FRMFZ790/WS324 MSIコラボモデル 販売価格 469,800円(税込)
| CPU | インテルCore i9-13900Fプロセッサー (2.00GHz[P-core][最大5.60GHz] /24コア / 32スレッド / 36MBキャッシュ) |
| CPUクーラー | 【MSI製】水冷CPUクーラー |
| チップセット | 【MSI製】インテル Z790チップセット搭載マザーボード |
| メモリ | 32GB (16GB x2) PC5-38400 (DDR5-4800) DDR5SDRAMDIMMメモリ最大搭載可能容量 128GB (32GB x4) |
| ビデオコントローラ | 【MSI製】NVIDIAGeForce RTX 4090 (ビデオメモリ 24GB) |
| 電源 | 1200WATX電源 80PLUSPLATINUM (日本製コンデンサ仕様) |
用途は、仕事(仮想環境使う)と、ゲームと、3DCG制作+お絵描きと、AI画像生成