Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「コンスタント」を含む日記RSS

はてなキーワード:コンスタントとは

次の25件>

2025-10-17

anond:20251016235113

元増田です。

体験語っていただきありがとうございます

元旦那様はかなり通われていたのですね。

そもそもの性生活への認知が違ってくるとたしか結婚生活継続は難しそうです。

うちの夫は反省しているため、反省しているところに「それでも離婚だ!」という勢いもないのが現状です

風俗通いが発覚するまではコンスタント性交渉のある夫婦でとても相性が良いという認識でした。

うちはこれがなかったので、夫の言を借りれば性欲を処理さえしていれば風俗いかなかったということになります。一応そこに私にも少し非はあるかと思い、情状酌量余地はあるかと思っています

Permalink |記事への反応(2) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016083858

別れた人の意見として参考になれば

8個年上で24歳の時に結婚した、29歳の時コロナ禍ちょい過ぎぐらいの時期に彼の風俗通いが発覚

色々話したし和解したつもりでお互い歩み寄ったり再構築頑張ったけど無理だった、長くなるから箇条書きで

・元々そういうサービスお金を使うことを無駄冷笑していたのにハマっていた事

・行かないと約束GPSをつけた後も雑な嘘をついて月に一度行く事(同じ会社に勤めてるのに残業とか会議とか社内予定見たら分かるだろ)

そもそもコロナ禍の衛生観念で濃厚接触の極み

相手女の子プレイ内容に関係なく潜伏期間や今後の我々の性交渉に対して安全性担保するための性病検査を断固拒否し続けた事

・本人的にはNN店利用が過酷仕事の休息でありご褒美であるという認識である事、その認知の歪みはカウンセリング等が必要ではと提案するも断固拒否された事

・毎回18や20の子指名していた事

・この人にとって若さ絶対的指標であり性風俗店記号化された【年齢】にもそれは発動し、また隣で私はどんどん老いてゆく事

・いわゆる口開けで必ず来店しシティヘヴンクーポンを利用する事(個人利用ガチ勢

・私が愛想を尽かして家を出た後に話し合いを持ちかけ喫茶店で待ち合わせをするも、その日の午前中にも風俗を利用していた事

・金を稼ぐ俺には“良い”女体が与えられて然るべきだという思考がずっとあったと分かった事

・女体を“買う”ことや金銭の授受を前提とする性行為に何も躊躇いがなく当たり前の権利と捉えていた事

高校生大学生の時にあまり女性と接点がなく青春のやり直しを切実に望んでいた事



そもそも自分も22歳の時に付き合い始めたし筋金入りのロリコンだったのだなと今では思います、とっても好きでした。今でも思い出します。教養があり思慮深く車の運転が上手くて平日の晩に手際よく作ってくれたペペロンチーノはすごく美味しくて見なりのセンスも良く仕事が出来る人で。

でも許したくても許せませんでした。彼の前で衣服を脱ぐ事が怖くなり、彼が私に触れる度に深い深い絶望のような失望のような気持ちが襲いました。風俗通いが発覚するまではコンスタント性交渉のある夫婦でとても相性が良いという認識でした。せめて私が逆立ちしても出来ない属性特殊性癖を外注する感覚ならまだ理解ができました。私が毎日失う物を是とする人の隣に立ち続けるほど私は強くありませんでした。



私は彼が風俗に行った、という事実だけで別れたというよりも芋蔓式に判明した諸々がどう足掻いても無理だなと悟った感じです。ご参考までに。今後なにかしら良い結果を増田から聞かせてもらえたら嬉しいです。

Permalink |記事への反応(14) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

男性向けから女性向けに鞍替えしたエロ漫画家だけど

男性向けに戻ろうかなと思ってる

エロ漫画家とは言いつつメインの活動一次創作同人エロ漫画

昼間は普通に会社員やっているうえ商業誌もそんなに描いたことないからほぼアマチュアみたいなもんです

で、ここ2年ほど女性向けの同人エロ漫画を描いているんだけどそのメリットデメリットを語っていきたい

個人的には女性向けは正直もういいかなって感じている

女性向けエロ漫画メリット

とにかく金が稼げる

これにつきる

俺は二次創作はあまりやらない

やってもペラ1枚のファンアート投稿するくらいの人間で基本は一次創作同人エロ漫画しか描かない

あくまでそのフィールドでの話だと思ってもらいたいんだがマジで男性向けに比べて女性向けは稼げる稼げる

男性向けやってた頃は10作品くらい投稿して合計で200万〜300万くらいしか稼げなかった

額で言えばそこそこだと思われるかもしれないがとはいえ5年くらいかけてこの額なので正直しょっぱい

一方ここ2年くらいの女性向け同人の稼ぎ

なんと5作で1500万円強

これホントです、信じてください

俺みたいな兼業遅筆、固定ファンもそんなにいない漫画家であってもシチュエーションさえバッチリハマれば1作あたり数千DLくらいは普通に行く

投稿サイトでは1冊1000円ちょっとの売値で、売上単価は600円くらい

コンスタント半年に1冊程度出してたらこの額を稼いでしまった

もともと女性向けに鞍替えしたきっかけも金銭面だった

なんか女性向け同人って羽振りがいいよなーって

それで試しに女性向けエロ漫画を描いてみたら想像以上に稼げて、しかも売上はあくまで現時点のもの

今後もしばらく右肩下がりになりつつも継続して売れていくだろうからまだまだ稼ぎが見込める

正直揺らいだよ

専業漫画家なっちゃおっかなって

でも正直女性向けだけ描いていくのはかなり難しい

現状は安定を取って昼の職業も辞めないことにしています

女性向けエロ漫画デメリット

男性向けに戻ろうとしている理由は単純に女性向けを描くデメリットが大きすぎて気力を削がれるから

女性向けの最大のデメリットはXが荒れることだよ

マージで女オタクってクソめんどくさい

男向け描いていた時期のほうが100万倍気楽だった

俺のXアカ漫画宣伝しつつその日見映画アニメ、その日やっているゲーム感想つぶやく感じなんだけど気色悪い女オタクどもがまぁーーーーーーネチネチと文句を言ってくる

映画感想をつぶやけば

エロ漫画を描いているのに公式タグを使って感想をつぶやかないでください!」

みたいなクソDM、クソマロがどんどん届く

映画感想からプロフに飛んでエロ漫画ツイートを目にしたらどうするんですか?」

「そういうのが不快に思う人もいるんですよ?」

みたいなマジで知らねーーーーーーーーとしか思えないお気持ちリプが届きまくる

エロ漫画宣伝ツイート自体センシティブ設定してんだから問題ねーだろって話なんだけどこういう被害感情拗らせた謎の女がそこそこの頻度で登場する

挙げ句の果てにたぶん界隈のやべーやつに目をつけられてんだよな

アカからリツイートや引リツが異常に増えていて何気ない日常ツイートにすらリツイートが5〜6個はつく

しかもその全部が鍵アカで通知からアカウントを追えないようになっている

おそらく鍵アカ同士仲間内晒して陰口つぶやいているんだろうけど本当に女オタク界隈は陰湿だよ

男向け描いていた頃にはこんなん一個も無かったからな

話題検索避けしろって言ってくるタイプ粘着さんにも遭遇したよ

珍しく二次創作ファンアートを描いてXに投稿したら

「お言葉なんですが公式作品名は検索避けしませんか?」

「なんでエロ漫画を描いている人が公式ハッシュタグを使っているんですか?」

未成年者がプロフから辿ってエロ漫画ツイートを見てしま可能性はありますよね?」

みたいなのがわんさか湧く

ファンアート自体普通に男性向け作品二次創作しかも非エロなのにも関わらずお気持ちご指摘マシュマロやクソDM1020件と寄せられる

これ女向け描き始めてから知ったことだけど女オタクって作品ごとにアカウント変えるんだってな(めんどくせーーーー!!!!)

DMでも「どうしてエロ漫画アカウントで作品感想呟くんですか???」みたいなクソマロ結構届く

そんなん呟きたいからに決まってんだろうがバァァァァアカ!!!って話だけどいちいち反論するのも面倒なのでミュートしている

で、これはまぁ挑発的な意識もないわけではなかったけど女性向け作品ファンアート投稿してみた

女性向けエロ漫画を描くにあたって女性向けのソシャゲとか漫画結構研究していて、いくつかの作品普通に面白いとも思えた

で、気に入ったソシャゲ主人公(顔の設定などはないか創作した)と作中のキャラふたり漫画の表紙風に描いてみたら案の定すごいわけよ

「〇〇(作品名の略称)のオリ主人公と✕✕くん描いてみた

イケメン描くのたのし〜」

ってくらいのツイートバカスカ寄せられるクソDMの嵐

検索避けしろ〜って以外にも俺をたぶん女だと思い込んでんだろうな

オリキャラ自己投影するの痛いですよ。そんな巨乳に描くってことは貴方はさぞデブなんでしょうね。カロリーの代わりに常識を身につけたほうがいいんじゃないですか?」みたいなメッセージも送られてきた

絶対この女の方がクソデブスだろ……)

オタクは本当に陰湿です

いや主語がでかいかもしれないけど実際女性向けに手を出してからこんな意味わからん陰険クソマロ陰湿クソDMが寄せられるようになってんだから仕方ない

こういう陰湿さが心底嫌になったので女性向け同人卒業するわ

逆にこんな魑魅魍魎跋扈する中オタ活している女性は本当にすごいと思ったよ

それは女性向けを描いてみて初めてわかった収穫かな

Permalink |記事への反応(22) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

副業ってやってる?

週五日フルタイムで働いてる人間たち、副業ってやってる?コンスタントに稼げる何らか、極力楽で営業しなくていいやつがいい。やりたい。そうじゃなくてもいいから何やってるか教えてくれ。当方アラサー女。

以下やったことあるやつ

・Skeb

多分ちゃん営業しないと依頼が来ない、月一件とかしかこなくて面倒くて放置気味

個人依頼(クリエイティブ系)

Skebと同じ、ポートフォリオ置いとく以外のことをしたくない

・メルレ

隙間時間が全部吸われた割に時給換算するとそんなだったから3日でやめた

オナクラ

時給2000円以下で働きたくなくて体入でやめた、あとこれも結局営業頑張らないといけないっぽい

Permalink |記事への反応(2) | 00:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

年末「第九」はもうやめよう

クラシック音楽コンサートに行くのが好きなクラオタだ。別に音楽史に詳しいわけでもなければ、楽器も弾けない。ただコンサートホールに行って、2時間くらい音楽をじっと聴くだけの体験がとにかく好きだ。

東京クラシック音楽にあふれている街で、毎週そこかしこでたくさんのコンサートが開かれている。とにかく他の街に比べると選択肢が多い。

でも12月になると一気につまらなくなる。どこもかしこベートーヴェンの第九交響曲ばっかりやっていて、多様性が消えるからだ。たとえばこれを見てほしい。

https://t.pia.jp/en/pia/tag/tag.do?tagCd=0000019

プロオーケストラはここぞ稼ぎ時とばかりに第九の演奏会を連日やりまくる。NHK交響楽団なんかは第九の演奏会12月に5回やる。

楽団も売り上げが大事なのは分かるが、コンビニ恵方巻きを売るみたいにどこもかしこも同じメニューで売らんかなの姿勢を見ると、なんだか悲しくなってしまう。

普段からもう少し観客の入りが分散して、年間でコンスタントに売り上げが出せていれば、楽団のこういうムーブも今より控えめになるんじゃないかと思う。

からクラオタとしては言いたくなる。

年末は第九じゃなきゃ、と思ってる人、それ気のせいです。

第九を演奏している楽団は、普段は第九と同じくらいかもっとすてきな音楽をやっていますよ。だからどうぞ聴きに行ってください。

クラシックコンサートはそんなに高価で敷居の高いものばかりではないですよ。アマチュア楽団コンサート無料とか1000円で楽しめて、素晴らしい演奏をしている人たちもいますよ。

プロ交響楽団の音が聞いてみたくなったら、年間を通してやっている定期公演に行ってみてください。N響最安値の席だと2000円台からありますよ。

これは絶対に聴いてみたいと思う曲目やアーティストが出てきたら、そのときガッツリお金を払ってチケット買えばいいと思います

でも、それ以外にクラシックを気軽に楽しむ方法は幾つもあるので、とにかく公演に足を運んで、普段から音楽家を応援してあげてください。スマートフォンをひとときの間しまって、じっと音に包まれるだけの体験日常になれば、あなた暮らしもすてきなものになるはずです。

Permalink |記事への反応(0) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001093804

いいねコンスタントに3桁後半つくやつが、今は中の下なのか……厳しいな

Permalink |記事への反応(0) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

一緒にゲームやりながら駄弁れるAI、そろそろできないか

次のAIトレンドは汎用ゲームプレイAIになる (Sta @ Bit192)

https://note.com/naclbbr/n/n8cbbeaabd27a

この記事見て思うんだが、そろそろゲーム一緒にやりながら駄弁れるAIができないかね。

チーム対人ゲーとかマイクラやりながら駄弁ってるVtuber見てると、楽しそ~って思うのよね。(勿論、盛り上げなきゃいけないというプレッシャーもあるだろうけど)

でも、やるゲームの種類が同じで、かつコンスタントに予定が合う友達探すのって中々難しい。Discordサーバーに飛び込むのも一手だが、なんかノリが合わなかった経験があって、あんまり積極的になれないのよねえ。

AIならその辺も調整可能だろうし、可及的速やかに実現してほしい。

Permalink |記事への反応(10) | 01:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

anond:20250908132705

江戸時代浮世絵って、なんだかんだいって役者絵が一番売れたらしいんだ。

だって、芝居が流行ってるから

最初の頃は、芝居の演目に合わせた絵、次第に役者フォーカスした役者絵が売れ筋に。

あとは、誰でもしってる伝説とか偉人の絵。

これもコンスタントに売れるから

出版からの「描いてほしい!」っていう需要があるからだな。

今の絵師たちと同じだな。

ただ、面白いのは、美人画代表のように言われる歌麿出世作は、「虫えらみ」、「百千鳥」、「潮干のつと」っていう虫の画集、鳥の画集、貝の画集なんだ。

たぶん海外で一番名前が売れた絵師は、北斎だろうけど、もちろん人物だって描いたけどなんといっても風景画。

歌川広重もそうだな。

東海道五十三次って、教科書では広重代表作と言われてるけど、東海道五十三次って一つのジャンルとして確立されてて、広重だっていくつもある。

広重のだと、一番有名なのは保永堂版だけど、そのほかに行書東海道隷書東海道、小さい冊子のも含めるとそのほかにもいくつか出してる。

広重だけじゃなく様々な絵師東海道五十三次を出してる。

全部、東海道宿場町を描いた絵なんだけど、構図や主題を変えて、描きまくった。

風景画っていうのは、一定需要があるんだな。

で、これまた面白いのは、名所+美人画(当時の萌え絵)の合作がやたら多いこと。

今でも、旅行広告なんて芸能人アニメキャラがセットなのと同じように、とってつけたかのように美人のアップを入れる。

そのうちに、宿場町風景オマケになり、ただの萌え絵シリーズものが増えてくる。

やっぱり、人物を入れると売れるんだろうな。

知ってる芸能人、知ってるアニメキャラ、見知った顔が入るだけで注目度も親しみやすさも変わる。

ただ、俺は風景画ってまだ需要あると思うよ。

写真だと、通行人の顔とか出しにくいだろ?

写真では撮れないような構図で、AIでは発想しにくいような主題ってのは、人物画よりもまだ勝機が残ってるんじゃないかな。

北斎広重みたいな日本人が出てくれると嬉しいな。

かいいつつ、やっぱり人物画が売れるんだろうないうのは理解できる。

供給過多ではあるけど、需要絶対数が多い。

発注する側だってやすい。

誰も見たことがない構図は誰もみたことがないから、発注者側が言語化できない。

Permalink |記事への反応(0) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

医学部試験制度批判提言を行ったが、大学から無視されたので供養する

現状:

1. 大多数の科目(18/22)で試験終了後に問題冊子が回収され、非公開となっています

2.過去問対策重要性について、先輩方から何度も聞かされています

3.学生間で試験問題記憶再現する慣行があります。先輩方も、問題再現重要性を強調しています

課題

1.問題冊子回収や、過去問類似した問題の出題は、教員負担軽減策なのではないか。(逆に、教育的な意義が見当たりません)

2.試験の点数が評価対象となる以上、過去問対策実質的必須ですが、制度上そのような学習は軽視・批判されています。(建前と実態乖離によって学生不利益を被っているように感じます

3.非公式過去問流通は、情報の質と公平性問題があります。(試験対策のための資料収集非公式に水面下で行われているため、学生間で情報格差が存在しています

4.試験中に誤植訂正などはよくある事で、学生もまた形式的な不備への指摘は可能ですが、より内容に踏み入った指摘は困難です。しかし、問題に不備がある可能性は否定できません。(国試ですら採点除外問題があります

提案

1. 直近の国試や、生成AIなどを活用し、完全新作問題での試験実施検討する。

2.過去問を公開し、書籍講義内容の理解から過去問演習へという、明確な学習プロセス学生提示する。

これにより、過去問の丸暗記など表面的な学習に頼らない、深い学習学生に促すことができ、公平で効果的な学習環境を整えることができるではないでしょうか。

しかし、以上のアイデアの実現可能性は低いでしょう。各科目の重要な部分に関する問題はどうしてもバリエーションが限られ、コンスタントに新問を作るすることは難しいでしょうし、また、仮に新奇な問題ばかり出題しても、正答率や平均点が低下するだけで、学生学習成績の評価として機能するとは思えません。そして、過去問の丸暗記という「表面的な学習」を排除して、「深い学習」を行なった生徒だけが高得点を取れる問題とは、結局のところ授業資料教科書の丸暗記を求める内容になるのではないでしょうか。つまり、暗記の対象過去問からのものに変わっただけで、本質的には「知識をどれだけたくさん暗記したか」を評価しているにすぎせん。

まり医学教育とは結局、知識をどれだけ暗記できたか評価するシステムに過ぎず、学生に深い理解や応用力を求めているとは言えないのではないでしょうか。ならば、学生効率よく暗記できるよう、授業の質を向上させ、過去問積極的に配布し、学習環境を整備するほうが現実的だと思います。また現実的には、教員に毎回新作問題作成する余裕はないでしょうし、学生にとっても過去問対策で済ませられるほうが楽だでしょう。おそらく今後も、教員負担軽減策として過去問が使いまわされ、学生非公式流通する過去問活用して学習するのではないでしょうか。

しろ市販書籍映像授業や、QBのような問題集の方が、みんなが公平に入手できる質の高い教材という点で、私にはより医学教育にとって有意義存在だと思えてしまます。)

Permalink |記事への反応(0) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

dorawii@執筆依頼募集中

そもそも増田エッセイデビューできる人ってどのぐらいいそう?きっとコンスタントに数百ブクマとってるとかでも全然保証できないんでしょ?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250715183337# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaHYiEQAKCRBwMdsubs4+SFhgAP400Tn6AlAVkah/0NSNDeX034erMUOJAICGvnm3Rm6f+AEAgQVgujdTOOR2G0EugtbitGpsovwFFZ9M/cAqK5NvXAc==Uk7w-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

anond:20250701084728

いやーむしろVTuberコンテンツ(YouTube)としてホットエントリに入ってくるのがほぼ委員長だけで、その委員長さえカチカチ山あたりをきっかけに急にコンスタントに入るようになったという印象やが

Permalink |記事への反応(0) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

マッチングアプリやり込んで彼女できたけど7週間で別れた話

スペック

・27歳 大学院

大手企業勤務

関東住み

男性 身長173cm 体重65kg

年収500万程度

■経緯

2年前に大学時代彼女と別れたきり彼女がいなかったためマッチングアプリをすることにした。実は2年前、彼女と別れた直後にマッチングアプリを少しだけしていたが、アプリ構造https://posfie.com/@InxPVKTIOyOM4vu/p/SKz70Ys)を知らなかった上に写真重要度に気づいてなかったので当時は敢え無く2いいねで撃沈した過去がある。この2年間は海外旅行キャンプ等のソロ活に勤しんできたが、流石に彼女が欲しいと思い、今年の1月から再開した。幸い友人に恵まれマッチングアプリ用の写真を撮ってくれる気さくな友達が居たため、雰囲気が良い写真が揃った。もう2年前のようにはなりたくない思いで戦場アプリ)に赴いた。

登録したアプリ

・pairs

・bumble

■経過

無料いいねの爆撃により被いいねの数も増え、幸いにも週二人のアポコンスタントに組むことができた。当時は暇人であったために基本的に週末は予定がなく、暇さえあればアポに入れていた。アポを組んでいく中であることに気づいた。

気づき1.アポ当日に胃腸炎になる女性多すぎ問題

なぜかわからないが、アポ当日に胃腸炎になる人が多かった。体感アポする予定のうちの1/4が胃腸炎になっていた。前日に牡蠣でも食べたんだろうか。兄弟相談したところ、行けない理由として胃腸炎絶妙なのではないか、だそうだ。私はいつも初回に行くお店を決めており この胃腸炎になる女性のせいで3回連続キャンセルすることになった。キャンセル料がかからないお店であったが、流石にお店には悪いので 渋々4回目の予約キャンセルしそうになった時はお店で一人で食べた。

気づき2.bumble登録者は必ず「なぜbumbleに登録しているのか」を聞いてくる

バンブル世界的に見れば有名だが日本ではまだまだマイナーマッチングアプリだ。だから女性はなぜペアーズやウィズ と言ったような大手マッチングアプリではなく、バンブル登録しているのかをアポでよく聞かれた。私は雑誌で紹介されていたから と答えていた。女性に聞いてみたところ大手マッチングアプリはいない 少し変わった人や外国人が多いか登録しているんだそうな。アプリが違うだけで される質問も違うということが気づきだった。

気づき3.ブロックする人多すぎ

電話/アポしようと予定していた1時間前にブロックされる例も散見された。腰を据えてアプリに取り組んでいた分、少なからずショックを受けた。こういうことがあったから、アポで来てくれた女性には来てくれた感謝を必ず伝えるようにした。

そんなこんなで3回目のアポまで進んだ女性33歳)がおり、告白するも「4回目行きましょう」とだけ言われ、4回目のアポを組もうとするも予定は空いていない事を言われた。(実はこの女性は2年前にマッチしていたが当時はメッセージ上でF/Oされた相手だった!)勇気を出したのに何故、、と落胆したが、今となっては良い思い出。そんなんだから2年もマッチングアプリに居るんだよと思っている。今までに奢った金額返して欲しい。

気を取り直してアポを組み直し、先の女性のせいで告白することが恐怖になっていたが、何とか彼女ができた。これまで並行して続いていた数名の女性にも感謝の意を伝え、アプリを退会した。何とも清々しい気分だった。

■その後

付き合って7週間後に彼女から別れを切り出された。理由趣味が合わないから、とのこと。趣味は合わなくて当たり前では?

■今の感情

2カ月アプリしてきた結果がこれかと思うと涙が出てくる。女性はいいよな、アプリ上では登録するやいなやたくさんのいいねが来てちやほやされる上に、メッセージ無料男性からアポの打診を待っていれば彼氏ができるんでしょ?(まあその分やり目とかが多いんだろうけど、、)その反面男性は 有料会員で、今は慣れたがアポの打診やプランを決めなきゃいけない。

■今後

また数カ月したら戦場アプリ)に戻る予定である。いい出会いがありますように。

Permalink |記事への反応(1) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

20年来の友人同士が結婚する

昨日の夜電話があって、結婚の報告を聞いた。

おめでとう!の前に驚きがでかくて、いまだに動揺してる。

つのまにそんなことに?!ってなってる。

友人というか、仕事の後輩同士、という方が近いかもしれない。2人とも学生時代から知ってるし、コンスタントに顔を合わせる間柄だった。

だけど付き合ってることも知らなかったし、全く勘づいてもいなかった…。

いや、全くその気配がなかったわけではない。

仲は良かったし、人から「あの2人付き合ってるの?」と聞かれることもあった。

だけどその仲の良さは仕事上の同志に対する友愛だと思ってた。

よしんば付き合ってたとしても詮索するような無粋なこともしたくなかった。

というよりは、やはりそれはないと思い込んでいた。

女の方は学生の時から誰かと付き合ってるって聞いたことなくて、(言わなかっただけだろうと今では思うけど)

アセクシャルなのかもしれないと思って恋愛話題は避けた方がいいんだと思ってた。

男の方もモテないわけではなさそうだけど彼女がいるって話はとんと聞かなくて、

言えないような恋愛(やたら若い子とか不特定多数に手を出してるとか)してなきゃいいけど…という方向の心配をしていた。

もうアラフォーとなって2人ともそんな様子なので、恋愛ごとでは迂闊なことを言って変に傷つけないように気遣ってた。

そしたら、そこがくっつくんかい!と。

2人が共に人生を過ごすことを決めて、幸せになるのは喜ばしい以外にない。

それはもちろんそう。

なのだけども、全然見当違いな心配気遣いしてて、2人がくっつく可能性を全く考えてなかった自分もびっくりして、いまだに混乱してる。

自分が鈍すぎるせいで2人に何か失礼なことを言ってたんじゃないかと思うと、今後彼らにどう接したらいいのかもわからなくなってきた。

別にこれまでと変わらない接し方をするのが望まれてるんだろうけど…。

一応言っておくと、当方は既婚者で夫婦仲も良好なので嫉妬の類いは皆無だ。

ただただ、驚いて混乱してる。

なんか、子供全然恋人がいる気配もなくて、本人にその気がないならと結婚しろとも言えず、もしかしたら同人愛者かもしれないし…と心の準備もしてたら、突然結婚報告を受けた親のような心持ちだ。

いや勝手に親の心持ちになられてもウザいだけだろうけども。

Permalink |記事への反応(2) | 10:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

恋人から「遊ぼう」って言われる

現在30歳女、1年付き合っている7つ上の彼氏がいて会えば基本的には楽しいのだけど、運用面(?)で数点ン?と思うところがある。

まず会うタイミングをしれっとコントロールされている気がする。

週末になるとお互いの予定を確認し合って予定が合えば会うのだけど、金曜日になると彼から

1週目「今週は出かけてくる」

2週目「今週の予定は?」

3週目「今週は出かけてくる」

4週目「今週の予定は?」

このように自分が出かけたい週には先んじて「俺は出かけてくるので今週は会えません」の意思表示をしてきて、出かけない週は「今週の予定は?(俺は会えるよ)」と送ってくる。会う機会をきちんと作ってくれている、と私は受け取っていた。私はあまり予定を入れないのでいくらでも融通が利くタイプで、ライブ以外なら大抵は合わせられた。なので自然にこのスタイル確立していった。

でも回数を重ねれば向こうの「今週の予定は?」に対して私が「今週は予定があるからまた今度」となる時もやってくるし、私が個人的体調不良や家でゆっくりしたいというタイミングも当然やってくる。

ある時初めて「友達と会う予定が入りそうだからまた来週以降にしない?」と伝えたら「えー」とたった一言だけ返ってきた。「空いてるよ。行きたいところある?」以外の返事をしたのはこれが初だった。結局友達と会う予定の方はまだ動かす事ができたので、夫の反応を受けて友達と会うほうを別の週にした。

別の日に体調不良からまた今度と伝えたら「了解。お大事に」だけ返ってきた。

このルールは二人で話し合ったわけではないが、コンスタント自分の予定も入れたいし私とも会いたい彼なりのスケジューリングなのだろうと思う。ちなみに出かけるというのは釣りのことである。付き合う前から2週に一回は釣りに行くような人だったので、釣りに行く自由を確保した上で私とも会いたいということなのだと思う。

私はというと「そっか。じゃあまた今度」と返してきそうな彼なので「えー」と返してきた時は「そんなに会いたいを思ってくれているのか」と若干お花畑気持ちにもなったのだが、後々考えてみると「俺が釣りに行く日は何しててもいいけど、釣りに行かない日は空けておいてくれないと遊べないじゃん」というニュアンスなのだ気づき大変モヤモヤしている。

彼がこの運用で行きたいとなると、私は向こうの釣りの予定に合わせないとスケジューリングが許されないという事になる。もしそうなら「会う日を作ってくれている」というより「会う日を向こうの都合で指定されキャンセルは許されない」である

そしてもう一つ、「今週の予定は?」に対して「空いてるよ。行きたいところある?」と返した時に「何してあそぼうか」と返してくるのがまたン?と思う。「空いてるよ」と返すと「じゃああそぼー」とか。彼の中では「会おうよ」⇒「あそぼー」なのである半年くらい経ってから気になり始めて「私友達じゃないんだけど」と伝えたらキョトンとして使うのをやめてくれたけど、多分何がいけないのかわかってない。単に言葉もつ雰囲気問題なのだが。

あと彼はデートの行き先をほとんど考えない。私が彼のその時の気分をヒアリングしてお互いの興味ある分野の中から三つくらい候補を選んで彼に選んでもらっていた。正直私は「そういうタイプ」ではない。久しぶりに自分から好きになったから頑張っていただけで本来は遊びの予定を立てるのは苦手である。彼と遊びたいから頑張れていたがそのエネルギーも枯渇しつつある。

私のワガママと思うか?自分自由は確保したいくせに人が自由に動く事は許さないのに?彼の中では自分自由な振る舞いは何も侵害していないことになっている。

Permalink |記事への反応(0) | 13:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250624164847

続き

2024上期 ミーハーにいろいろ手を出しただけ

ぶっちゃけほとんどなんもやってない。

2023年の下期で、放送大学の科目群履修制度っていうやつのデータサイエンスエキスパート」っていう要件を満たした。

これで、ITわかります!くらいは言えるのだろうか。

次の目標卒業くらいだけど、もともと三流とはいえ大卒だし、学割さえ使えれば永年在籍したいくらいなんだよな。

とはいえ、せっかく入学したんだから卒業もしたくないわけでもなく。

とりあえず、「自然言語処理」を履修。

なんか2023年の終わりごろにChatGPTが注目され始めてたから、興味本位

もてはやされてなかった?

転職サイトデータサイエンス関係求人要件みると「自然言語処理」って単語が並んでた気がする。

なにが知りたいってわけでもなく、流行りのTransformerだけ知れればいいと思ったんだけど、BERTとかTransformerが出てくるのは教科書も折り返し地点を過ぎたあたり。

いやはや、俺はただ、Transformerの仕組みをドヤ顔で語ってモテたかっただけなのになんでこんなことに・・・

仕組みはわかっても、自然言語処理でなにやっていいのかさっぱりわからん

で、統計検定準1級の勉強が進むかといえば、このころはやってない。

やっぱ、机に向かう習慣がなかった人間コンスタント勉強するのは無理無理無理。

寝る前にインターネット放送大学の授業を聴くとか、寝ながら教科書を黙読するくらいが精いっぱい。

2024下期 なぜか簿記とか取ってる

統計検定準1級は受かる気がしないし、かといってなんもしないのもあれだし、唐突日商簿記でも取るかなと思い始める。

元々は、資格免許関係なく勉強してたわけだし、統計やらプログラミング資格を取ったのも力試しみたいなもんだったのだけど、

やっぱり知名度がある資格とらんと、遊んでるみたいじゃん。

工場は年取ったとき管理部門にいないと辛そうだし、日商簿記って知名度あるみたいだから事務方に異動したときに便利かなぁと。

障害者が何を言ってんだよって話だけど。

知名度抜群の日商簿記でも取れば、みんなが見る目が変わるかなとか思ったり。

手始めに簿記3級。

放送大学の「簿記入門」っていう科目があるから、それで受験対策になるだろって思って、問題集とか買わず突撃

見事爆死。

しか20点とかしか取れてなかった。

『女騎士経理になる。』

https://amzn.asia/d/3FiaKUW

を読んで、ちゃん簿記3級対策問題集を買ってみて本腰。

合格するための本試験問題集日商簿記 3級』

https://amzn.asia/d/1j9wzXG

2回目で受かった。

でも、3級じゃあまり役に立たんらしい。

しかたないので、3級の知識があるうちに、今度は2級も挑戦。

2級はCPAラーニング動画をみて勉強した。

https://www.cpa-learning.com/

2級も一回目は落ちて、結局問題集を買ってみて、2回目でリベンジ

合格するための本試験問題集日商簿記 2級』

https://amzn.asia/d/f2VbS9q

そんなこんなで簿記2級をゲット。

勉強期間は約2か月くらいか、なかなかコスパがいい資格

さあて、簿記2級をとったら、次は何かを考える。

簿記2級はコスパがいいけれど、この道(会計)の道はこれ以上いくのはコスパが悪そう。

会計士⇒5年かかったら俺アラフィフだぞ?

簿記1級⇒同上

税理士⇒同上

そんなら、統計検定準1級を再開するわと、ほぼ1年越しに統計学の勉強再開!

続く

Permalink |記事への反応(1) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

私立中高の方が良い学校だなんて、正直アホな話だと思う。

anond:20250426165026

この記事で、私立中高に関して「お金を払っているのだから良い教育が〜と思う親がいる」と紹介されているが、これは全くアホな話だと思う。アホというか、アホを通り越して間抜けだ。栃木県民の視点から、見れば。では、以下に栃木県の実情を説明しよう。僕の備忘録にもなる。

中学受験をするのは児童の数%程度で、例えば徒歩や自転車簡単に行ける範囲内(地元公立中学校と同じ学区内にある)場合でも、1割程度の児童のみが中学受験をする。栃木県民には中学受験をしなければ人生が詰むといった考え方がないので、親が教育熱心か、何かのきっかけを受けた場合にのみ、中学受験をする人が多い。

受験先としては、県立・国立の方が偏差値第一志望校割合が高く、私立の方が相対的に低くなっている。

宇都宮大学教育学部附属中学校通称宇大附)

ここが1番とされがちである付属幼稚園小学校から内部進学する人もいるため、定員はやや少ない。4教科の受援が必要で、満遍なくできる優等生に向いている。付属高校がないため、高校受験をして、後述の宇高や宇女に進学していく。中学受験をしたのに高校受験もしないといけないのはコスパが悪いとされる事もあるが、スマホの持ち込みが許可されているなど、大学付属中学校としてのメリット享受できるというのもポイント

栃木県宇都宮高等学校付属中学校(および佐野附、矢東附)

偏差値は宇東、佐野、矢東の順。元々高校だった学校を改修して中高一貫校に仕立てたため、中高ともに定員が少ない。主に県央地区では宇大附と宇東が比較されがちであり、受験日が同一であることから、2択を迫られる。こちはいわゆる適性検査型の出題がメインのため、4教科ができなくても、ポテンシャルを持つ生徒が受験をしやすい。3校ともに中学受験では3、5倍の倍率を持つが、高校受験は1倍を切り、さらに進学実績は中学からの生徒の方が高い。このため、栃木県高校受験枠を廃止しようとしている。

私立中学校としては、作新学院中等部高校野球で有名な作新学院中等部などがあり、これらの私立は枠が大きいため、公立受験生の滑り止めになる。上記公立に受かる児童はだいたい授業料無料枠で合格をしている。ここから踏ん張って宇高などに抜ける生徒もいるが、そのまま内部進学して、学校の金に任せた適当私立大学指定校推薦枠に合格していくケースが多い。

そして高校だが、宇大付出身の宇高生や宇東生からコンスタント医学部東大に生徒が輩出される一方、作新学院はどんなに頑張っても(例えば、最上クラス部活に入ってはいけないなど)東大を毎年出すなど夢のまた夢なのだ。ゆえに、栃木県では公立中学校の方が予後が良いし、コスパがいいし、環境もいい。ということで、都会人が必死私立に行こうとしているのは、バカ所業なのだ。友人の子供で、宇東に中学受験で進み、バンドやら学校実行委員やらテニスやら色々やりまくって、高3勉強したら早稲田商学部一般合格した人がいる。僕も早稲田出身なので、早稲田に来る都会の人間小学校からサピックスやら四谷大塚やらやりまくってアホみたいに勉強して最後たどり着くという印象を少なからず持っている。それを踏まえると…都会で子供を育てるのってコスパが最悪だと思うんだよな。

Permalink |記事への反応(1) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

はてな匿名ダイアリーは過疎ってきていますか?

はてな匿名ダイアリー過疎化傾向(2020~2025年


投稿数の推移

投稿件数の増減:はてな匿名ダイアリー通称増田」)の投稿数は2010年代半ばに大きく増加し、2016年前後ピークを迎えたとみられます。その後2018~2019年頃には日々の投稿数がやや減少に転じたという分析があります。一方で2020年代に入ってから投稿総数自体は必ずしも減少していません。むしろスパム投稿AI生成と思われる短文投稿大量発生により、1日あたり数千件もの日記投稿される日も見られました。例えば2020年10月中旬のある日は約6,000件以上の投稿がありましたが、これらの多くは数十文字程度の極端に短い記事で、内容のないスパム投稿が急増した結果でした。2023年頃の通常時でも1日2,000件前後投稿確認でき、投稿数そのものは依然として多い状態です。しかし、その内訳を見ると文字数中央値が40~50字程度と非常に短く、挨拶程度や一言だけの投稿が大量に含まれていることがわかります。総じて、量的には投稿数は高止まりまたは増加傾向にあるものの、その質や実質的ユーザー参加率という点では低下している可能性があります

ブックマーク数の平均・中央値の推移

平均ブックマーク数の低下:投稿数が膨大になる一方で、各記事が獲得するブックマーク数は全体的に伸び悩んでいます2019年統計によれば、同年に増田全体で付けられたブックマーク総数は約998,454件にのぼりました。一方、月間の投稿件数は毎月6万~7万件規模に達しており、単純計算すると1記事あたり平均1~2件程度のブックマークしか獲得していないことになります。実際にはごく一部の人記事が何百件ものブックマークを集める一方、大多数の記事ブックマーク0~数件にとどまるロングテール状態です。たとえば2000ブックマークを超えるような大反響記事は全体のわずか0.2%程度であり 、中央値で見ればブックマーク獲得数は0件に近いと推測されます2020年以降もこの傾向は大きく変わらず、むしろスパム的な記事増加により相対的に平均ブックマーク数は下がっている可能性があります。つまり、「増田」に投稿された大半の記事ほとんどブックマークされず埋もれている状況であり、ユーザーの関心が集中する記事はごく一部に限られてきています

平均ブックマーク数の推移例:2019年の月次データでは、1月投稿約71,267件・ブックマーク計65,570件、2月投稿61,454件・計81,330件ブックマーク3月投稿62,855件・計71,860件ブックマークといった数値が報告されています。月によってばらつきはありますが、いずれも投稿数とほぼ同じ桁数のブックマーク総数で推移しており、1記事あたり平均約1件前後ブックマークとなっています。これに対し、中央値ブックマーク数は0件であることがほぼ確実です。実際、**半数以上の記事ブックマークゼロ」**のままという指摘もあり、特に2020年以降は投稿の質の低下に伴って読者の反応(ブックマーク付与)がより選別的になっていると考えられます

コメント数・言及数の増減

ブックマークコメント増田におけるコメント機能は直接のコメント欄ではなく、はてなブックマーク上でのコメントブコメ)が事実上議論の場になっています。人気記事には数十件~百件規模のブックマークコメントが付くこともありますが、平均的な投稿ではブコメ数もごくわずかです。ブックマーク数が0~1件程度の記事にはコメントも付かないため、全投稿中央値で見ればコメントも0件となります。したがって、コメントが活発に付くのも一部の注目記事のみという状況です。例えば2019年データでは、被ブックマーク数トップクラス記事でもブコメ数は数十件規模で(それでも一般記事よりは多いものの)限定的でした。2020年以降、この傾向はさらに顕著になっています投稿の大量増加で一つ一つの記事への注目度が薄れたことや、後述するようなコンテンツ傾向の変化により、ユーザー同士の議論が盛り上がる記事が減少していると考えられます

言及トラックバック)的な動き:はてな匿名ダイアリーでは他の記事への「言及機能提供されており、2021年6月には記事本文から直接「言及する」リンクで他記事に応答できる仕組みが追加されました(過去記事をまとめ読みできる人気記事アーカイブ機能とともにリリース)というアナウンスがありました。この機能によりユーザー間で相互日記を参照し合うハードルは下がりましたが、実際に頻繁に言及トラックバック)される記事もごく限られています2019年統計では、年間で被トラックバック件数もっとも多かった記事でも170件程度で、上位50位以内に入るには10件以上の被言及必要でした。しかしこれらは例外的な人気記事であり、大半の記事言及されることなく終わります2020年以降も傾向は類似しており、人気記事にはTwitterブログから言及されて話題が広がるケースがある一方で、増田内で記事同士が言及し合うコミュニティ的な盛り上がりは縮小していますユーザーからは「最近は互いに絡み合うような増田同士のやり取りが減った」という声もあり、コメント言及といった双方向コミュニケーション面でも過疎化が進んでいると評価されています

人気エントリブックマーク数傾向

トップエントリブックマーク推移:各年の「人気エントリー」を見ると、トップクラス記事が獲得するブックマーク数には若干の上下はあるものの、おおむね数百~数千件規模で推移しています2020年では、年間トップ増田が2260ブックマークを集めました。これは過去の「保育園落ちた日本死ねエントリ2016年、約1400ブックマークと言われる)などを上回る水準で、2020年前後過去最大級ブックマーク数を稼ぐ増田が現れた時期と言えますさら2021年には2558ブックマークという記録的な記事(「当たり屋対策集合知」)が登場し、増田史上でも屈指の反響を得ました。一方、2022~2023年になるとトップブックマーク数は1500~2000件台が中心で、2021年ピークと比べ若干減少傾向にあります。例えば2023年の年間トップ推定で約2060~2100ブックマーク前後(「ゲームさんぽの次に見るべきYouTube教養コンテンツ」に関する記事)で、2021年の記録には及ばないものの依然として2000件近い注目を集めました。

ランキングボリュームの変化:人気エントリ上位の顔ぶれを見ると、トップ50やトップ100に入るためのブックマーク数も徐々に変化しています2020年は年間50位前後記事でもおおよそ300~500ブックマーク程度を集めていましたが、2023年では50位前後で200~300ブックマーク台となり、ボリュームゾーンがやや下がったようです(正確な順位データによる比較では、たとえば年間200位のボーダー2021年666件→2023年約605件と減少傾向 )。これは「突出したバズ記事以外はブックマーク数が伸び悩むようになった」ことを示唆しています。要因として、読む側のユーザー数・熱量の減少や、話題分散化(多数の記事投稿され競合するため一極集中しにくい)などが考えられます。つまり、ごく一部の超人増田を除けば、多くの記事ブックマーク獲得数は往年より低調になっていると言えます

コンテンツ傾向の変化と注目された出来事

2020年前後トレンド2020年新型コロナウイルス感染症流行匿名ダイアリー上でも大きなテーマとなりました。政府休校措置への批判や、ワクチン変異株(例:「N501Y変異株の爆発的な増加を知ってほしいという話」)に関する記事が多数投稿され、いずれも大きな反響を呼んでいますリモートワークや自粛生活体験談コロナ禍での社会批評的な増田も増え、2020~2021年時事問題社会問題を扱う記事が目立った時期でした。一方で、「意識の低いフリーランス生存戦略」や「100分de名著を100冊読破して人生変わった」等、自己啓発仕事術ライフハック系の増田2020年前後に人気を博しており、多様なジャンルバズる傾向がありました。

2022年頃の傾向:2022年になると、コロナ禍の話題は徐々に落ち着き、代わりに日常生活人生観に関する増田が人気化する例が散見されました。例えば「子供は作っておいた方がいい」という家庭観に関する記事や、「独身中年男性、狂ってきたので今のうちに書き残しておく」といった生き方人生相談系の増田が注目を集めています。また、「セックスレス解消に足りなかった視点」 のような男女関係ジェンダー問題を扱う増田話題になるケースも増え、従来から一定の人気テーマである恋愛結婚オタク文化に関する投稿コンスタントホッテントリ入りしています2022年前後は、社会全体のムーブメントというより各個人体験談意見表明が多様なテーマで発信・拡散される傾向が強まったといえます

AI生成コンテンツと虚偽投稿の台頭(2023~2025年):2023年以降、匿名ダイアリー界隈で特に注目された変化が生成AI人工知能)を用いた創作投稿の増加です。ChatGPTをはじめとする文章生成AI一般化した影響で、増田でもAI活用したと思われる長文記事創作物が散見されるようになりました。実際、2023年後半になると「バズっている増田記事の相当な割合AIによって書かれている」との指摘もあり、この風潮に対してあるユーザーは「長文増田AI増田という疑念が広まり、人力の力作長文が敬遠されるようになった。真面目に書いても誰も書きたがらなくなれば増田は滅びてしまう」と危機感を表明していますAI投稿の氾濫により読者がコンテンツを疑うようになり、結果として良質な投稿者のモチベーション低下を招いているという懸念が広がっているのです。

また、2024年2025年にかけて露見した出来事として、特定ユーザーによる虚偽投稿問題が挙げられます2025年1月はてな運営匿名ダイアリー上で「差別的表現通報があった記事」を調査したところ、同一アカウントから内容の異なる複数創作記事投稿されていたことが発覚しました。そのユーザーはあたか犯罪被害者親族や様々な当事者を装い、時事ネタに乗じたフィクションを量産していたとされ、運営はこのアカウントを停止し過去投稿もすべて削除すると発表しました。この件は増田利用者の間で大きな波紋を呼び、「やはり最近増田嘘松(虚偽)ばかりではないか」「釣り記事が横行し信用が落ちている」という批判や嘆きが聞かれました。注目を集めた増田が実は虚構だったという事例が続いたことも、ユーザー離れや過疎化感につながる一因となっています

過疎化の現状評価と背景・原因分析

定量的評価:表面的な投稿数だけを見ると、はてな匿名ダイアリー2020年以降も一日数千件規模の投稿があり賑わっているように見えますしかしその内実を精査すると、スパムや短文ばかりが大量発生している側面が大きく、ユーザーコミュニティとしての活力はむしろ低下していると考えられますアクティブ執筆・閲覧ユーザー数に関する公式発表はありませんが、前述のように平均ブックマーク数やコメント数は極めて低水準で、読者の反応が乏しい記事が大半です。これは裏を返せば、「書き捨て」のような投稿や質の低い記事ばかり増えて濃いユーザー同士の交流共感を呼ぶ投稿が減っていることを示唆します。定量データ上も、2010年代後半から投稿者・ブックマーカーアクティブ率が横ばい~減少傾向であることが指摘されており 、コミュニティ全体としての熱量低下が伺えます総合すると、「過疎化」は単に投稿数では測れないものの、実質的参加者エンゲージメント相互作用や反応の量)が落ち込んでいる点で進行していると評価できます

ユーザー間で語られる背景・原因:過疎化の背景にはいくつかの要因が考えられ、ユーザー間でも議論されています。大きな原因の一つは前述したコンテンツ質的低下です。増田特有の「匿名からこそ赤裸々に語られる深い話」が減り、代わりにAI生成文や虚偽の創作ネタが増えたことで、「読み応えがない」「信用できない」という声が増えました。これにより従来コアだった読み手書き手離脱し、悪循環的に良質な投稿さらに減るという構図が懸念されています。加えて、Twitter等他のSNS掲示板ユーザーの発信の場が移った影響も指摘されています。かつては増田日記を書くしかなかった層も、現在は短文ならTwitter、長文ならnoteはてなブログ実名アカウントで発信するなど選択肢が広がり、匿名ダイアリーにあえて投稿する必然性が薄れたとも考えられます

さらに、コミュニティ内のリアクション文化の変化も原因の一つです。増田投稿しても「どうせ誰も読まない/ブクマしない」と感じるユーザーが増え、結果として反応が乏しい記事さらに増えるという状況になっています。実際、「増田で頑張って書いても損するだけ」というユーザーの嘆きが2025年時点で表明されており 、参加者モチベーション低下が見られます。また、2025年運営による問題ユーザー削除の件では「運営による統制や検閲が強まった」と感じた層もおり、萎縮効果投稿を控えるユーザーもいるようです(もっとも、多くのユーザーはむしろ歓迎する対応でしたが)。

以上を総合すると、はてな匿名ダイアリー2020年以降、量的には賑わっているようで実態ユーザーエンゲージメントが低下した状態にありますブックマーク数・コメント数など定量的指標の低迷 、およびAI・虚偽投稿の横行やユーザー離れといった定性的な要因  が重なり、コミュニティとして緩やかな過疎化が進行していると言えるでしょう。その一方で、毎年数本は数千ブックマーク規模のバズ記事が生まれており、匿名ならではの告白エントリや鋭い社会批評が大きな話題になる土壌自体は残っています。今後、質の高い投稿をどう維持・促進していくかや、AI時代における信頼性確保が課題となっており、これらに対応できなければさらユーザーが減少する恐れがあります。一部ユーザーからは「このままでは増田文化のものが滅びかねない」という危機感も示されており 、コミュニティの立て直しが求められている状況です。

Permalink |記事への反応(0) | 00:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

増田ブクマ、過疎り過ぎじゃぬ?

昔なら新着に並ぶ増田にはコンスタントに20userくらいはついてたが

今は3userだらけで、200userとかの自分語りやら政治ネタエントリがポツポツある感じ。これは上手くホッテントリ入りして伸びたパティーンと思われ。

ただ、建設AI大喜利ネタ系が駆逐されてから全体的に過疎ってる感じはする

おまえら、それでええんか❗️❓️

Permalink |記事への反応(8) | 12:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

同人活動をやめる

二次創作も、同人活動にも向いていないと再確認出来た数年間だった

同人誌を作り始めて10年になる。

そのうち5年は自分しか活動していないマイナーCPで、理由も「推しCPの本が欲しいか自分で作る」だった。

作中では相棒関係で、所謂ブロマンス派が多い中で恋愛として見ていたのは私ぐらいだったかも。

マイナーから手に取ってくれる人もあまり居なくて、1年か2年ぐらいかけて30冊刷った本の在庫を消化していく形だった。

感想は貰えなくて当然だし、そもそもイベントでも「見たことない!」と冷やかし反応されるのが関の山で。

それでも、この2人が好き!な人間がココにいるんだぞ!と声高らかに言えるのは気持ちよかった。

10冊程度作り終えて、熱も落ち着いた頃に新しいCPにハマった。

今年で10年を迎えるソシャゲでそこそこ人気のあるCPで、原作で濃厚な絡みは勿論。pixivやXで検索したら全て見切れないぐらい溢れていて、私の知らない世界だった。

ジャンル検索しても自分のしか出て来ないし、呟きも自分ばかりだ。

ジャンルは凄い。更新ボタンを押したらどんどん流れていくし、公式供給も止まらない。それに反応するファンを1人残らず見ようとしても追いつけない。

上質な二次創作も溢れていて、私はすぐそちらに夢中になった。

見るだけじゃ飽き足らず、自分でも描いてみたらすぐに反応を貰えて、コメントメッセージも貰えた。

とても嬉しかった。前ジャンルではあり得ないことだ。

その浮かれようから同人誌を作り始めるのも早かった。

ジャンルの力は凄くて、30冊刷った本はすぐ無くなり謝罪をして発注をかけるなんて生まれて初めてのことだった。

会場で完売するのも、店舗の予約が埋まるのも。

本の感想を貰えるのも。

初めての刺激に溢れるドーパミンが止まらなくて、その後も私は夢中で本を作って、前ジャンルの発行数を悠々に越してしまった。

とても楽しかった。

だけれど、それは旬ジャンルで人気CPの力であることを私は早々に気づけば良かったと思う。

ジャンルも5年目にかかり、私も15冊目の本を今描いてるところだけれど、しんどい

まりにもしんどいのだ。

作品コンスタントに上げているのに伸びないインプレ数。

誰も押してくれないリポストいいね

同人誌サンプルもブクマされない。

アンソロジーに呼ばれたのも、自分が古株で界隈に居座っているから、情けなのだろう。それがなければ、界隈内の仲良し空気に馴染めないのだから呼ばれることなんて無いと思う。

増えていくフォロワーに何の意味があるのだろう。

仲良しこよし目的で買われる本なんて読まれてないのだろうし、頑張る意味がわからない。

CPが好きで描いてる筈なのに、賞賛目的としてしまうのが苦しい。

自分の為に書くのなら、本にしなくてもいいよね。

アンソロジー参加出来たのが記念として、同人活動はやめる。

他の界隈にハマりたい

Permalink |記事への反応(0) | 03:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

1年前から暇つぶしに描いてる二次創作4コマ漫画コンスタントに50いいねあって不思議気持ちになる。

絵も漫画も描いたことないど素人の絵なのに。

でも、俺もおもんないなぁ、と思いながらも、結末が気になってつい最後までアニメちゃうとか、漫画買っちゃうってやってたから、目に入ったらつい読んじゃって、いいね付けちゃう人もいるよな、と1人で納得してた。

創作って、質が〜量が〜著作権が〜って言われるけど、あればあるほど嬉しいよね。

Permalink |記事への反応(0) | 14:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

増田魚拓部「2025-05-26 ■生成AIはクソ 今までコンスタント仕事もらっ

anond:20250526135836

https://megalodon.jp/2025-0526-1416-22/https://anond.hatelabo.jp:443/20250526135836

Permalink |記事への反応(0) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

生成AIはクソ

今までコンスタント仕事もらってた某社がしばらく発注未定ですって言われて

業績が芳しくないのかと思っていたら過去の俺のイラスト学習して小説の表紙に使いやがった

まりにも不義理だろって抗議したんだけど会社都合連呼してこっちの言うことをロクに聞きもしない

埒が明かないか弁護士相談したんだけど

「この本の表紙はAIイラストです」って但し書きがあるから、俺の絵じゃんって理屈が通じないと弁護士は言ってる

絵柄パクも現状罪に問えないらしい

はぁ〜〜〜〜〜〜〜?????

何このクソ会社倒産しろ。つか絵の方も見りゃわかんだろこれ。

人間のトレパクは法に問えるのに、AIになった途端前例が無いから〜って思考放棄とか日本マジ後進国???

最悪JAPAN過ぎんだろ。おしまいだよこの国。

Permalink |記事への反応(5) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

怒らない長男

anond:20250212135748

あれからの続きです。

6歳の長男特別支援学校入学しました。

入学してからというもの、急に日本語能力が伸びました。

2語文がコンスタントに出ます

言語は2歳児くらいにはなった感じです。

今更ながら、リサイクルショップで未使用品のニンテンドーラボを買いました。

話題になったダンボール工作キットです。

あれはなかなかすごいものです。

長男言語理解推定2歳児くらいなので、とても説明を読めてるとは思えませんが、絵だけで組み上げました。

このニンテンドーラボダンボール工作物、次男も楽しんでます

次男は他のSwitchソフトはぜんぜんできません。

タッチパネル上のオブジェクトを直接触iPadなんかとちがって、コントローラーボタンを押すと画面に反映されるというのが、幼児しか知的の遅れがある)には難しいようですが、このダンボールで作った工作物は、そんな彼でも楽しめています

物理って偉大です。

ただ、難点は、次男は壊すのが好きなところです。

楽しんで壊す、気分が高まると壊す、イライラすると壊す、さっきまで完成形だった長男の力作が、ちょっと目を離した隙に部品レベルバラバラになってしまっています

でも、やっぱり長男は怒らないんですよね。

力作が無惨にぶっ壊されたら、私だったら怒るんですけど、長男はいそいそと修理するばかりで、次男をまったく怒らない。

前のエントリーで書いたとおり、長男はよく次男から理不尽な怒りをぶつけられるんですが、殴られても蹴られても怒らないのは相変わらずで、涙を拭いてあげにいったり頭を撫でたり、お菓子を与えたりするんです。

自分の宝物をぶっ壊してくる相手に、攻撃してくる相手に、なんで優しくできる、すごい能力な気がします。

他者に対する感情が、バグってる感じです。

怒りの感情だけ、抜け落ちてる。

他者に興味がないわけじゃないんです。

しろ長男は、他者に対する心の壁が無さすぎるところがあります

公園にいくと、他の子と揉みくちゃになるのが好きで、初対面なのに抱きついたり押し合ったりして、我々両親は叫んでばかりです。

次男のほうが、嫉妬や怒りといった人間臭い感情がありますが、次男は人混みや知らない人がダメです。

長男は、罪を憎んで人を憎まずを地でいってる感じで、なんか、ヒトを超えてる気がする。

Permalink |記事への反応(0) | 09:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

anond:20250516102455

だいたいおまえらオタクは〜」って、ザックリした主語で語りすぎやねん。

いつもの主語デカいとかの主張はどうした。

ちなみにAKB全盛期はアフィブログの全盛期でもあったし、コンスタント馬鹿にされてたな。その頃ははてブも当たり前のようにアフィブログホットエントリに入ってたし、それはアフィブログ勝手にまとめてるだけって言い訳は聞かんぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

anond:20250430133743

トランプやイーロンのTwitter発言に命を左右されるのは流石に怖い。

そんなのも関係なくトランプ関税でもコロナショックでもリーマンショックでもコンスタントプラスの結果出せてるのなら普通に羨ましい

Permalink |記事への反応(0) | 13:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp