Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「コルチゾール」を含む日記RSS

はてなキーワード:コルチゾールとは

次の25件>

2025-10-20

1日の使い方について、最近野生動物参考に、メラトニンコルチゾールタンパク質と脂質の観点から解釈して最適解を出そうとして見た

まず結論として、体重60Kg31歳の男性である俺にとって、1日の流れは以下の通りが良い、という結論に至った。


起床→達成感のある仕事3時間→飯大量→だらだら仕事6時間ちょっと達成感のある仕事3時間→飯→ダラダラ仕事5時間→就寝


野生動物は狼を参考にした。チーターサル、原始人を調べたんだけど、現代生活リズムに一番近いのは狼という結論に至った。

狼は基本的に眠りが浅くて、長時間狩りや運動をするんだよね。社会性も家族制、一夫一妻、上下関係でなく役割性。

比較関係フラットハードワークを長時間し続ける現代人に近い。基本的寝不足というか、夜寝れない現代人に似てる。

というか、狼の生活リズムがおそらく原始的な、かつ社会性を持つ生物としての基本的な動きで、現代人は先祖帰りしてる疑惑がある。ここにヒントがあるんじゃないかと思った。

でも狼は寿命は短い、でも犬は長寿で、その理由安全環境でまとまって睡眠を取り栄養を安定して得られるのが仮説としてあるから

睡眠は夜中心に熟睡できるように、栄養は安定型にしてある。結果的現代社会人の働き方にマッチした1日なんじゃないかと思う。

この1日のモデルケースは、現代人のコルチゾールメラトニン関係とも合致しているし、今の定説にもあってるからなかなかいいんじゃないかと思う。


まず太陽に当たり、ここからコルチゾールの分泌が始まる。太陽光がトリガー。ここから狼は柔軟をして、身の回りを整えて水場へと向かう。

人間も伸びをするだろ?ここで俺たちも同じように柔軟をしてから、部屋掃除して水場に向かうわけだ。水場は浴室でも、ジムでもいい。


で、コルチゾールブーストするために狼は冷たい水を飲む。というか喉が渇いてるから自然な行動なんだけど。そこで軽く狩りしたり、狩りの方向性を仲間と相談する。

俺もここで水を飲んで、コールドシャワーをする。そしてジャーナルを書いて、自分の体調や午前の狩りに対応する、「何か達成感のある、ドーパミンの出る仕事」をここで設定する。

狼は狩りの前に、静かに待ち伏せする。俺たちもここで瞑想する。そして仕事を始める。


仕事ってのはジム筋トレでもいいし、頭脳を使う仕事をここに入れる。めっちゃ集中できる。なぜかと言えば、狩猟時代の名残でコルチゾールピークの時間から

飯も食わない。空腹の時に人は集中できる。ここで1日の6割の仕事を3時間以内に終わらせる。


で、仕事終わったらドーパミンバドバ出てる中で1日の7割分の食事をする。

ここで大切なのが、タンパク質中心の食事をとること。満腹になるまで食う。でもこの「タンパク質中心の食事」になれるにはケトンダイエットして、タンパク質と脂質でエネルギーを補えるようにならなきゃいけない。

糖質は瞬発力が出せるけど、その後マジで何もできなくなる。


飯を食い終わったら、単純作業語学勉強とか、頭や体を使わなくても良いものをやってダラダラと会話しながら仕事する。消化にエネルギー必要からここで頑張っても成果は出ない。

そうやってやってると16時くらいには腹が減ってくる。そしたら飯を食わずに、腹減ったまま仕事をする。糖質中心の食事だと力が出ないけど、タンパク質中心になったらここでも力が出る。

実際コルチゾールの値は午前中の仕事が終わった後平坦になってるんだけど、消化にエネルギーつかってるから集中力が上がらないんだよね。この時間帯に狼もまた狩りを始める。でも軽い狩り。

「それなりに集中できる」時間帯だから、ここにちょっとしたハードワークを入れる。現代人だとここでハードワークして、19時くらいかジム筋トレだろうか。


重要なのが、日の入り時間からブルーライトカットすること。体内時計が崩れて、夜眠れなくなる。

カフェインもだめ。そしてタンパク質中心の食事を軽くとって、あとはゆっくり酒飲んだり人と会話したり、だらだら残った単純作業勉強する。狼もここでダラダラしてる。

狼は集まって体をぬくぬくしたりするけど、彼女が居ないのでお風呂代用。寝る前に体を温めて、寝る。


いま実践してみてるけど、めちゃめちゃいい。糖質取らないから過度に眠くならんし。ケトジェニック向けの1日やな。

Permalink |記事への反応(0) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

悪口を言うとストレスが増える

悪口批判が多い人は、そうでない人に比べて認知症になる確率が3倍高いらしい。

また悪口を言う時、ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌される。

(悪口を言うことで、自分自身にもストレスがかかっているということっぽい)

長期的にコルチゾールが分泌されると身体免疫力が低下して様々な病気になっていく…。


上記のことは研究結果として分かっている。(出典:アウトプット大全)


ネット上でも悪口は溢れていて、日々目にしていると思考が偏っていく。

やはり普段見ているもの思考になり、思考言葉になっていくからマザーテレサも言っていた。

何をインプットするか?も長期的に見ると自分の体調、ひいては人生に関わっていきそう。


悪口に類する話題は刺激的でついつい読んでしまうが、それを読む時間もっと他のことをインプットすることを心がけたい。

恐らく質の低い無料コンテンツに触れてる時間が長いことが良くない。

余暇暇つぶしにも多少の出費は必要なのかも。

Permalink |記事への反応(3) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

anond:20250621112321

コルチゾール高値になるとクッシング症候群様の症状が起こりそう……実際はどうか知らんけど

Permalink |記事への反応(0) | 11:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250621111059

ITは心を病む職業として有名で、脱落者がいっぱいいます責任の重さからくるストレスからからストレスホルモンが大量に出て体が生存危機だと認識し、脂肪を蓄えるモードに変わり、痩せにくく脂肪を蓄えやす身体になるため、元々虚弱体質のガリガリ以外は全員デブになる職業ですよ。

 

そのどちらでもないのにIT職ですっていってるキラキラ連中は責任のある仕事してないです。IT仕事してるかはコルチゾールでわかるんですよ。

Permalink |記事への反応(2) | 11:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

早寝する技術 ―持続可能パフォーマンスを実現するスリープマネ

TL;DR

日中生産性は、夜の過ごし方、特に「就寝」というクリティカルタスクいか成功させるかにかかっている。本記事では、つい夜更かししてしまエンジニアのために、早寝を「技術」として体系化し、再現性のある形で実践するための具体的な手法を探求する。これは精神論ではない。あなたQoL生産性を向上させるための、実践的なスリープエンジニアリングだ。

はじめに:なぜ我々はwhile(true)な夜を過ごすのか

我々エンジニアにとって、夜は不思議な魅力を持つ時間だ。日中喧騒から解放され、思考は冴えわたりゾーンに入りやすい。しかし、その魅力的な時間は、往々にして「早寝」という、人間生存に不可欠な基本プロセス犠牲にすることで成り立っている。

「あとちょっとだけ、このバグの原因を調査したい」

リファクタリングが楽しくなってきた」

面白い技術記事を見つけてしまった」

これらの探求心はエンジニア美徳であるが、同時に我々を「睡眠負債」という深刻な技術負債へと導く。本稿は、この負債を返済し、持続可能な開発(と生活)を実現するための「早寝」という技術に焦点を当てる。

アンチパターン:早寝を妨げるBlockerたち

早寝を実装する前に、まずは現状のアーキテクチャに潜むアンチパターン特定しよう。

就寝前のスマートフォンは、まさに同期的なブロッキングI/Oだ。SNS無限スクロール動画プラットフォーム自動再生チャットアプリの通知。これらは我々の意識というシングルスレッドを完全に占有し、本来実行されるべきsleep()プロセスへの遷移を妨げる。

深夜まで続くコーディング問題解決は、脳を極度の興奮状態にする。ベッドに入っても、アドレナリンコルチゾールといったホルモンCacheに残り続け、CPUクールダウンしない。shutdown -hnowを叩いても、プロセスが終了しないのだ。

「夜更かしの供」として注入されるカフェインアルコールは、一見するとパフォーマンスを向上させるように見える。しかし、これらは睡眠の質という重要なmetricsを著しく劣化させる、誤った依存関係だ。特にアルコールは、入眠を助けるように見えて、実はレム睡眠を阻害し、睡眠アーキテクチャ全体を不安定にする。

  • Cronの不備:

規則な就寝・起床時間は、体内時計という最も重要なCronジョブ破壊する。毎日異なる時間に実行されるジョブが安定した結果をもたらさないのと同様に、不規則睡眠スケジュールは、日中パフォーマンス予測不可能ものにする。

Sleepas Code: 早寝を実現するためのプラクティス

では、どうすればこれらのアンチパターン排除し、安定した早寝pipelineを構築できるのか。ここではSleepas Codeの概念に基づき、具体的なプラクティスを紹介する。

1.環境IaC (Infrastructureas Code)

睡眠環境コード化し、常に理想的状態を維持する。

2. 就寝CI/CDパイプラインの構築

毎晩、同じ手順で就寝プロセスを実行することで、入眠を自動化する。

-PC/スマホシャットダウン: 最も重要ステップ物理的に電源を落とすか、手の届かない場所(別のコンテナ)にdeployする。

- 入浴: 38〜40℃のぬるめのお湯に15分ほど浸かる。これにより深部体温が一時的に上昇し、その後の下降とともに入眠が促される。これはHot-swapならぬHot-bathによるクールダウンだ。

静的コンテンツの消費: 激しい思考を伴わない、静的な情報(紙の読書など)に切り替える。電子書籍ではなく、紙媒体が望ましい。

ストレッチ: 軽いストレッチで、日中のcommitで固まった体をreleaseする。

  • Deploy (就寝):

すべての準備が整ったら、ベッドという本番環境デプロイする。余計な思考gitclean -fd強制削除し、呼吸に集中する。

3. MonitoringとRefactoring

例:「夕食後のコーヒーが原因だった」→「カフェイン摂取は15時までというSLAを設ける」

まとめ:早寝は未来自分への投資である

早寝は、単に体を休める行為ではない。日中の高いパフォーマンス、明晰な思考、そして創造性を維持するための、最も効果的で再現性の高い「技術」だ。

我々はインフラコード管理し、CI/CDデプロイ自動化するように、自身睡眠もまた、技術と工夫によってコントロールできる。今夜、あなたのwhile(true)なループbreakし、持続可能パフォーマンスを手に入れるための第一歩を踏み出してほしい。

Happy sleeping!

Permalink |記事への反応(0) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

早寝する技術 ―持続可能パフォーマンスを実現するスリープマネ

TL;DR

日中生産性は、夜の過ごし方、特に「就寝」というクリティカルタスクいか成功させるかにかかっている。本記事では、つい夜更かししてしまエンジニアのために、早寝を「技術」として体系化し、再現性のある形で実践するための具体的な手法を探求する。これは精神論ではない。あなたQoL生産性を向上させるための、実践的なスリープエンジニアリングだ。

はじめに:なぜ我々はwhile(true)な夜を過ごすのか

我々エンジニアにとって、夜は不思議な魅力を持つ時間だ。日中喧騒から解放され、思考は冴えわたりゾーンに入りやすい。しかし、その魅力的な時間は、往々にして「早寝」という、人間生存に不可欠な基本プロセス犠牲にすることで成り立っている。

「あとちょっとだけ、このバグの原因を調査したい」

リファクタリングが楽しくなってきた」

面白い技術記事を見つけてしまった」

これらの探求心はエンジニア美徳であるが、同時に我々を「睡眠負債」という深刻な技術負債へと導く。本稿は、この負債を返済し、持続可能な開発(と生活)を実現するための「早寝」という技術に焦点を当てる。

アンチパターン:早寝を妨げるBlockerたち

早寝を実装する前に、まずは現状のアーキテクチャに潜むアンチパターン特定しよう。

就寝前のスマートフォンは、まさに同期的なブロッキングI/Oだ。SNS無限スクロール動画プラットフォーム自動再生チャットアプリの通知。これらは我々の意識というシングルスレッドを完全に占有し、本来実行されるべきsleep()プロセスへの遷移を妨げる。

Cacheされた覚醒状態:

深夜まで続くコーディング問題解決は、脳を極度の興奮状態にする。ベッドに入っても、アドレナリンコルチゾールといったホルモンCacheに残り続け、CPUクールダウンしない。shutdown -hnowを叩いても、プロセスが終了しないのだ。

「夜更かしの供」として注入されるカフェインアルコールは、一見するとパフォーマンスを向上させるように見える。しかし、これらは睡眠の質という重要なmetricsを著しく劣化させる、誤った依存関係だ。特にアルコールは、入眠を助けるように見えて、実はレム睡眠を阻害し、睡眠アーキテクチャ全体を不安定にする。

  • Cronの不備:

規則な就寝・起床時間は、体内時計という最も重要なCronジョブ破壊する。毎日異なる時間に実行されるジョブが安定した結果をもたらさないのと同様に、不規則睡眠スケジュールは、日中パフォーマンス予測不可能ものにする。

Sleepas Code: 早寝を実現するためのプラクティス

では、どうすればこれらのアンチパターン排除し、安定した早寝pipelineを構築できるのか。ここではSleepas Codeの概念に基づき、具体的なプラクティスを紹介する。

1.環境IaC (Infrastructureas Code)

睡眠環境コード化し、常に理想的状態を維持する。

2. 就寝CI/CDパイプラインの構築

毎晩、同じ手順で就寝プロセスを実行することで、入眠を自動化する。

-PC/スマホシャットダウン: 最も重要ステップ物理的に電源を落とすか、手の届かない場所(別のコンテナ)にdeployする。

- 入浴: 38〜40℃のぬるめのお湯に15分ほど浸かる。これにより深部体温が一時的に上昇し、その後の下降とともに入眠が促される。これはHot-swapならぬHot-bathによるクールダウンだ。

静的コンテンツの消費: 激しい思考を伴わない、静的な情報(紙の読書など)に切り替える。電子書籍ではなく、紙媒体が望ましい。

ストレッチ: 軽いストレッチで、日中のcommitで固まった体をreleaseする。

  • Deploy (就寝):

すべての準備が整ったら、ベッドという本番環境デプロイする。余計な思考gitclean -fd強制削除し、呼吸に集中する。

3. MonitoringとRefactoring

例:「夕食後のコーヒーが原因だった」→「カフェイン摂取は15時までというSLAを設ける」

まとめ:早寝は未来自分への投資である

早寝は、単に体を休める行為ではない。日中の高いパフォーマンス、明晰な思考、そして創造性を維持するための、最も効果的で再現性の高い「技術」だ。

我々はインフラコード管理し、CI/CDデプロイ自動化するように、自身睡眠もまた、技術と工夫によってコントロールできる。今夜、あなたのwhile(true)なループbreakし、持続可能パフォーマンスを手に入れるための第一歩を踏み出してほしい。

Happy sleeping!

Permalink |記事への反応(0) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

愛ってやっぱすげぇんだな

最近好きな人ができたっぽい

いや、”っぽい”って言ってる時点で認めてない感じがするけど、でもたぶんそうなんだと思う

だってなんでもないLINE一喜一憂するし、相手の好きなもの無意識に調べてる自分がいる

で、ふと気づいたんだけど、最近調子がいい。ご飯が美味しいし、よく寝れるんだ

何より仕事ストレスが前ほど気にならない

なんだこれ?って思ってAIに聞いてみた

そしたら、どうやら恋愛って健康にいいらしい

以下、AIの回答

愛することの健康効果について

恋愛愛情を持つことが健康に良い、という話は科学的にも証明されています。具体的には、以下のような効果があります

1.ストレス軽減

恋人や大切な人と一緒にいると、オキシトシン愛情ホルモン)が分泌され、ストレスホルモンであるコルチゾールレベルが下がることが分かっています。つまり、恋をすると仕事ストレスが和らぐというわけです。

2.心臓に優しい

愛情を感じると血圧が下がり、心臓病のリスクが低下します。また、スキンシップをとることで副交感神経が優位になり、リラックス状態になりやすいとも言われています

3.免疫力アップ

恋をすると幸せ気持ちになり、ポジティブ感情が増えることで免疫機能が向上します。実際、パートナーがいる人は風邪をひきにくいという研究結果もあります

4. より健康的な生活習慣を持ちやす

恋人がいると「長生きしたい」「相手に魅力的に見られたい」という気持ちが働くため、運動を始めたり、食生活に気を使ったりするようになる傾向があります

5.幸福感が増し、うつ病リスクが低下

愛することで脳内セロトニンドーパミンが分泌され、幸福感が増します。逆に愛情の不足は孤独感を増し、うつ病リスクを高めるとも言われています

以上が、AIによる愛の効用について

読んでみて正直驚いた。ていうかみんな恋愛したら医者いらずじゃない!?

それに例えば、「この人に可愛いって思われたいな」って思うだけで、自然生活習慣がよくなるでしょ?

実際、私も最近スキンケアちゃんとするようになったし、夜更かしも減った

好きな人がいるって、そういう小さな変化を生むんだなって思う

から、やっぱ恋も愛もすげぇ……ってなってる

みんな、もっともっと恋して愛するべきなんじゃないの?ってちょっと真剣に思ってしまったよ

Permalink |記事への反応(13) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-27

anond:20250227162635

精神科通院ガチ勢のdorawiiだけど、今度精神科行くときコルチゾールの値でも測ってもらおうと思ってる。

無職だけどそれでも働いている人並みのストレスがあって働かなくても致し方ないと言えることなのかそれとも甘えの段階に入りつつあるのか気になったから。

あなたもそういうことしてもらえば?他の増田の言う通りやっぱ病院ってそういう薬とか測定とか実効性あることをしてもらうところだと思うよ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

聴覚情報内面ノイズ低減

現代生活感覚的・認知的な刺激過多で慢性的心理的負担を生む。

ミニマリスト実践は、聴覚情報内面ノイズ低減により、メンタルヘルス認知能力特有利益をもたらす。

 

聴覚ノイズの低減は認知回復させる。

環境音などの聴覚ノイズは脳のストレス応答を活性化し、コルチゾール値を上昇させ、集中力ワーキングメモリを低下させる。

注意負荷理論では、聴覚妨害が神経資源を奪い、脳が無関係入力フィルタリングできず、タスク遂行能力が低下すると説明される。

実験では、競合する音声により成人の単語認識精度が低下し、精神疲労が増加した。

ミニマリストは、音響制御された環境を作り、集中力を高める。

静かな散歩自然音への意識を高め、不安を軽減する瞑想状態を促す。

これは、記憶統合創造問題解決を強化するデフォルトモードネットワーク(DMN)の活性化と一致する。

 

情報ノイズ選択のパラドックスを生む。

メールニュースなどの情報ノイズは、脳の選択的注意能力を圧迫する。

研究では、通知を頻繁に確認する人ほど認知消耗率が高い。

「注意残余」理論では、情報源間のタスク切り替えが精神資源断片化し、深い作業能力を低下させるとされる。

戦略的ミニマリズムは、情報トリアージ時間指定ツール選別、コンテンツ断食)でこれを軽減する。

 

内面ノイズメンタルヘルスを阻害する。

自己批判的な思考や未解決感情は、最も陰湿ノイズである

認知行動モデルでは、メンタルの混乱が扁桃体の脅威検出回路を過剰に活性化させ、不安を増幅させるとされる。

生活空間が散らかっている人は、反芻尺度が高い。

ミニマリストは、物理的な片付け、マインドフルネス瞑想意図的なモノタスクを通じてこのサイクルを断つ。

日記による「メンタルデクラッタリング」は、ストレスを軽減する。

 

聴覚情報内面ノイズ低減を組み合わせることで、心理的な相乗効果生まれる。

聴覚平穏認知資源を維持し、情報抑制意思決定疲労を軽減し、内面の静けさは感情的な回復力を高める。

統合ミニマリズム実践者は、前帯状皮質に厚い灰白質を示し、衝動制御価値観に沿った活動優先順位付け能力を高める。

Permalink |記事への反応(0) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-11

 障碍者にこっち向けられた 暖房 しまった

かくか

なんか

もういいよ 惰性で生きてるから カ   び努力したことない

アドリブで 適当

もういいよ 適当で生きてるから じゃあPCどうでもいいだろ

GB放置して寝るわ

やっぱ寝ないわ 

はいつも思い出すんですよね

大学 4年 じゃあ36で卒業 人生もう終わるじゃん

おこる人 と 怒らない人 2種類いる 職場 家 電源

びっくりすぐくらい同じ毎日を送っている

コルチゾール パブロフの犬

おれって感じがする アマギフ

300円だけ ポイ ウバ

気になること

まえざわ 平等 おしつぶす それでも目がでてくること

スポンサーが 一つの番組を休止させる力

10年後の自分イメージしようぜ

どうろ 標識

あじあ人 ピッチャー

これってこうだよな

これこうしたほうがいいのに

エディヒチディ 伝達細胞 AS

サラリーマンなら学べてない

バイオリズム

あきる

こけん

めんどくさい の謎 伝達物質

おれって感じだよなあ おれっぽいって感じだよな

Permalink |記事への反応(0) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

100倍引き寄せる思考

以下にご紹介する内容は、「100倍引き寄せる思考」というスピリチュアルな発想と、心理学脳科学量子力学などの科学的な理論を“あくま比喩拡大解釈として”融合させたものです。実験的に厳密に証明されたわけではない部分も含まれていますが、実践面でヒントとなりうる要素をまとめています

---

# 1.100倍引き寄せる思考とは?

思考したもの現実になる(引き寄せの法則)」をさらに拡大し、**“自分想像100倍”**という飛躍的な結果を実現しようとする考え方です。この背景には、

1. **枠を大きく超えたビジョン**を掲げることで、

2. **より大きな可能性**を意識レベル・行動レベルで開き、

3. 結果として「あり得ない」と思われた成果を招き寄せる、

という心理的エネルギー的なアプローチがあります

---

# 2.心理学脳科学から見る「思考の拡大」のメリット

## 2.1 ラス(RAS: Reticular Activating System)の活性化

  • **ラス(RAS)とは?**

脳幹にある「網様体賦活系(もうようたいふかつけい)」と呼ばれる領域で、私たちがどの情報意識を向け、どの情報フィルタリングするかに大きく関わっています

  • **「大きな目標」を掲げるとどうなる?**

たとえば「月に50万円欲しい」より「月に500万円欲しい」という、より大きな目標を掲げた場合、脳は「この大きな目標を達成するために必要情報」を積極的ピックアップしようとします。これがいわゆる“カラーバス効果”のように、意識が向いたものが見えやすくなる現象を加速させます

> **ポイント**:100倍レベルの発想をすることでRASがより強く働き、普段なら見過ごしてしまうチャンスやアイデアを拾いやすくなると言われています

---

## 2.2自己効力感(Self-Efficacy)と期待の心理学

心理学アルバートバンデューラの理論で、「自分ならできる」という確信の度合いを指します。大きなゴールを設定しながらも、それに少しずつ近づいている感覚が積み重なると自己効力感が高まり、より大きなチャレンジが“当たり前”になっていきます

組織心理学行動科学では、*「期待」→「動機づけ」→「行動」→「結果」*という流れが重視されます。人は「自分が本当に手に入るかもしれない(期待できる)」と思うと、行動量が増し、成功率が上がる傾向にあります

> **ポイント**: 「こんな大きな成果は無理だ」と最初から感じてしまうと、期待値ゼロになり行動量が減る。一方、ワクワク感が伴うレベルの大きなビジョンを掲げると、脳内報酬系ドーパミンなど)が刺激され、やる気が継続やすくなります

---

## 2.3プライミング効果セルフ・フルフィリングプロフェシー自己成就予言)

ある刺激(単語映像イメージなど)にさらされると、その後の行動や判断に影響が及ぶ現象。大きな成功イメージすることで、自分言動が「大きな成功矛盾しない方向」に傾きやすくなると考えられます

自分が信じていることが、行動や判断を通じて、最終的にその通りの結果を導く」という心理的メカニズムポジティブな期待を大きく持てば持つほど、結果的にそれが叶う方向に自分自身を動かしていきます

> **ポイント**:100倍の成果を「ありありとイメージ」し続けると、思考言葉・行動がそのビジョンに合った選択をしやすくなる。これが「引き寄せの一端」として科学的にも説明やすい部分です。

---

# 3.量子力学的なメタファーとの組み合わせ

## 3.1オブザーバー効果観測者の効果)と「手放す思考

観測(測定)をすると電子が“粒子的”に振る舞い、観測をしなければ“波”的”に振る舞う、という有名な実験

意識的にコントロールしすぎる(観測しすぎる)と可能性が限定されてしまう。逆に、執着を手放すことで、より多くの可能性(波の広がり)に開かれる」という比喩としてよく用いられます

> **ポイント**: 「100倍のビジョンを掲げながらも、どう実現するかは細部まで執着しない」。このバランスが、“波動の広がり”を保つ姿勢だとされます

---

## 3.2量子もつれエンタングルメント)と「大きな流れへの委ね」

互いに離れた粒子同士が状態を共有し合う現象

私たち本来意識レベルで繋がっている」という考えの比喩として使われます。大きな結果を得るとき、周囲の人や環境が突如シンクロするような“偶然”が起こる、と語られることがあります

> **ポイント**: “自分だけの力”ではなく、“世界全体との繋がり”を意識し始めると、大きな流れ(サポート)がやってくるかもしれないという感覚を高めます

---

# 4. 「100倍引き寄せ」を加速させる実践法(科学的要素+スピリチュアル要素)

## 4.1 大きな目標設定とイメージトレーニング

1. **拡大ビジョンの設定**

-目標を数段階上乗せして設定する(例: 月収10万円 → 月収100万円、もしくは自分想像100倍に拡大してみる)。

2. **イメージトレーニング**

-スポーツ心理学でも使われる手法。実際に成功している姿・状況を“具体的な五感”を使ってイメージする。脳は「実際に体験している」かのように反応し、自己効力感を高めてくれる。

## 4.2 行動の習慣化+RAS継続活性化

1. **行動リストを作る**

- どんなに些細なことでも、「大きな目標を達成するために役立つ行動」を毎日1つでも実行。

2. **成功の記録・小さな達成の積み重ね**

-成功体験を書き留めると、自己効力感とRAS相互に高まり、チャンスを発見やすくなる。

## 4.3 手放すワーク(観測しすぎない/執着しすぎない)

1. **瞑想呼吸法**

- 過剰な不安や執着を緩和するために、定期的に思考を静める時間を設ける。

2. **セドナメソッドリリーステクニック**

- 「いつ手放せる?」「手放したらどうなる?」と問いかけ、ネガティブ感情コントロール欲求意識的に解放していく。

> **科学的には**、瞑想深呼吸自律神経を整え、ストレスホルモンコルチゾール)の分泌を抑え、脳を“集中とリラックスが同居した状態”にしやすいと言われています。この状態ポジティブな発想や直感を受け取りやすいと考えられます

---

# 5. 注意点とまとめ

1. **科学根拠との境界線**

-量子力学の話や脳科学メカニズムは興味深いですが、「意識のものが直接、物理現象を変える」とまで言える証拠はまだ不十分です。あくまで“比喩”や“モチベーションアップ”の要素として取り入れるのが賢明です。

2. **過度なスピリチュアル解釈は避ける**

- 「思考だけで何とかなる」と考えてしまうと、現実的な努力や行動をおろそかにしがちです。心理学的・行動科学的な知見を活かし、実践的にアクションを起こすことが重要です。

3. **心身の健康現実面とのバランス**

- あまりに“大きな結果”ばかりを追い求めて心身が疲弊してしまうと本末転倒です。必要に応じて休息やサポートを取り入れ、バランスを保ちましょう。

---

## ◆ 最終的なポイント

心理学脳科学的には“視点が大きくなり、新たな情報やチャンスを拾いやすくなる”“自己効力感が高まりやすい”といったプラス面が期待できます

過剰な思考不安コントロール欲求を緩和し、創造的発想やシンクロニシティを受け入れる余地が生まれる、とスピリチュアル的にも心理学的にも説明可能です。

  • **行動との組み合わせ**:

単なるイメージや願望だけでなく、小さな一歩を踏み出し、その成功を積み重ねることで、「夢物語」が「具体的な現実」に近づいていきます

---

### まとめ

100倍引き寄せる思考」**は、脳の情報処理システムRAS)や自己効力感を高め、普段見逃すような可能性をキャッチする助けになるという心理学的・脳科学的な根拠と、量子力学的なオブザーバー効果などを“比喩”として組み合わせた発想です。

Permalink |記事への反応(0) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-04

[MTF]合成エストロゲン製剤内服により血中のコルチゾール値が高値

合成エストロゲン製剤内服により血中のコルチゾール値が高値を来したトランスジェンダーの一例

42 歳、男性

X-2 年に受けた健診で高血圧症脂質異常症を指摘されたものの、医療機関受診していなかった。

X 年 4 月、近医口腔外科で下顎歯根嚢胞に対し、抜歯・嚢胞摘出術を予定されていたが、

血圧 160/100mmHg と高値であったため、降圧治療必要とのことで、前医を受診した。

前医で 2 次性高血圧の鑑別のため、各種ホルモン検査をしたところ、

ACTH 3.0pg/mLコルチゾール 46.6 μg/dL であり、ACTH 非依存性クッシング症候群が疑われ、

X 年 6 月に当科を紹介受診した。

身長 172.5cm、体重86.4kg、BMI 29.0kg/m2肥満は見られたが、クッシング徴候は認めなかった。

また顕著な女性化乳房を認めた。

画像検査では副腎腫瘍を認めず、内分泌学的基礎値を測定し、

ACTH 3.4pg/mLコルチゾール 45.6μg/dLDHEA-S 85 μg/dLLH <0.1 mIU/mL

FSH <0.05 mIU/mLテストステロン <0.03ng/mLエストラジオール <5.1pg/mL であった。

これまでの検査で副腎性クッシング症候群否定的であり、

女性化乳房を来しているのにも関わらず性腺系ホルモン抑制という不自然な基礎値を呈していたため、

ご本人にサプリメント等の内服について、再度確認したところ、ご自身トランスジェンダーであり、

また胸を大きくするため合成エストロゲン製剤であるエチニルエストラジオールを内服していることを告白した。

この薬剤が高コルチゾール血症の原因と考え、内服中止を指示し、再度基礎値を測定したところ、

ACTH <2.0pg/mLコルチゾール 3.37μg/dL に低下した。

経口避妊薬などの女性ホルモン製剤の内服で、コルチコステロイド結合グロブリンの増加を来し、血中コルチゾール値が上昇する。

本例ではトランスジェンダーという患者背景のため、

ご本人から合成エストロゲン製剤を内服している事実について、初診時に申告されず、高コルチゾール血症の診断が遅れてしまった。

また合成エストロゲン製剤の内服中止により、ACTH、コルチゾール値が低値になったことも興味深い経過であった。

https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202202258067520027

Permalink |記事への反応(0) | 13:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-30

anond:20241129115317

よく頑張ったな。つらかったな。つらさは化学的なシグナルの潮騒に過ぎないのだから、きっとやり過ごすこともできるだろう。

例えばミフェプリストンという薬剤を服用することで糖質コルチコイド受容体の活性を抑制することができる。これによりコルチゾールによるお腹の中がキューっと絞られるような不快感覚代表されるストレス反応は軽減される。

あとは横になって、土日はゆっくりマリファナを吸って休めば週明けにはまた働けるようになるだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 11:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-03

anond:20241103095038

コルチゾール過多で無月経になったら、どうやって妊娠するん?

Permalink |記事への反応(0) | 10:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241103091732

コルチゾール妊娠関係ないやろ

Permalink |記事への反応(1) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241103090725

強いストレスコルチゾールを多く分泌して、ホルモンバランス乱れる月経周期がおかしくなってしまい、

排卵から受精・着床までのタイミングが合わなくなるからだよ。

もちろんすべてのうつ病で必ずそうなるとは限らないし、主に自分を責めたりと罪責感が強いメランコリア型のうつ病で起こりやすい。

Permalink |記事への反応(1) | 09:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-05

発達障害って不眠症を併発しがちで詰んでる

当方ASD/ADHD診断済みの男性

まれてこの方、朝すっきり起きれたことがない。中途覚醒と熟睡困難がひどい。

睡眠時間の確保、部屋の気温の調整、栄養バランスを考えた食事、適度な運動、寝る前はスマホは見ない、等のよくある睡眠改善策は全て試した。

しかし、依然として朝の気怠さが強く、日中も眠くてしょうがない。仕事にも影響が出てる。(コーヒーカフェインで最低限は誤魔化してる。もちろん、半減期考慮して午前中しか飲まない)

調べてみると、発達障害は脳がバグっているかホルモンバランスが崩れやすく、不眠症を併発しやすいらしい。

また、ストレスコルチゾールの分泌を促し、コルチゾール睡眠を誘発するメラトニンの生成を阻害するらしい。

まり不眠症日中頭が動かずストレス発生→コルチゾール分泌→メラトニン阻害→不眠症、の地獄ループが発生している。

詰んでる。

Permalink |記事への反応(2) | 17:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-17

https://x.com/hikaruganji/status/1824444241944383608

mRNAワクチンを打ては老化するのは当たり前。

  

LNP(脂質ナノ粒子)を使えば体のいたるところに運ばれるからね。

LNPはラット試験で「肝臓脾臓、卵巣、副腎」などに蓄積することは示されてる。

https://ia902305.us.archive.org/28/items/pfizer-confidential-translated/pfizer-confidential-translated.pdf

  

副腎は抗ストレスホルモンであるコルチゾールを分泌して、ストレスに対する耐久力を高める。

だけど、あまりにもストレスが強すぎると、副腎が疲弊コルチゾールを十分に分泌できなくなり血糖値血圧が高い状態キープされ血流が悪化する。

結果として肌がカサカサになり髪がパサパサになり、肩こり腰痛などの症状も出てくる。

それが続けば、当然老化は促進される。

  

整体院などでは腰痛を訴える人の原因が、座りすぎが原因ではなく「コーヒーの飲みすぎ」が原因だったりするのは良くある話だ。

副腎はコーヒー程度でも簡単疲弊する。

  

その副腎にLNP(脂質ナノ粒子)が蓄積すればどうなるか?

そりゃ老化は促進される。

陰謀でもなんでもなく、そういった機序から老化するだけの話だ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-08

anond:20240807210906

個人的スペックがどうあれ

ヤンキーでもないが、目だつほどに優等生すぎない

コミュニケーションに難がない人間

クラスで一番でなくてもいいか学校生活部活謳歌する

・異性の友達問題なく作れ、告白される経験もある

このくらいが増田妻の「チー牛じゃない」像か?

伏せられてる要素が多すぎてよくわかんないけど。

 

ただ、親が過干渉になるとチー牛になるらしい。

ソース貼っとくね、これは中学受験の話がメインだが、下の方に書いてあった

発達障害特性を持っている男性は、親の過干渉虐待いじめなどの要因でコルチゾール値が幼少期から高い状態にあることが判明しています

https://quantum-gun.com/life/2362/

Permalink |記事への反応(2) | 01:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-12

anond:20240612135314

我々人間嫌悪感を抱くのはコルチゾールノルアドレナリンなどのストレスホルモンが副腎から分泌されるからっていう科学人間科学!(てきとう)

Permalink |記事への反応(0) | 14:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-08

anond:20240607122620

個人的に他の全てはさておいて「メンタル関連は忌避感が強い」ってのが一番問題だと思う

人間、そんなにメンタル頑丈じゃないってか人間動物だってこと忘れてないかなと

ペットショップに行くとストレスおかしくなってずっとグルグルしてる犬とかいるけど、人間にもあれに近いことは起こる

言葉を使えて学習能力が高いってだけで人間動物であって、ストレスの強い環境下に長期間いれば個人差はあれ誰だって精神おかしくするし、それは軟弱だからとかそういう話ではない


散歩に行く(散歩じゃなくても体が規則的に動く運動ならなんでもいい、最悪首を振るだけでもいい)とか、ストレスホルモンであるコルチゾール材料になるビタミン類の積極的摂取するとか、セロトニン(幸福ホルモン)の前駆体であるトリプトファンを持つ乳製品大豆製品積極的に食べるとか、そういう工夫を日常的にやってるのかな?

やってないなら、まず性格問題とか相性の問題とか以前にストレス対策と向き合ったほうがいいと思う


ここをやったうえでそれでも変化ないならガチ行動療法に取り組むしかない

エンプティチェアとか日記療法とか、自分に合うやり方をめげずに見つけていく必要があるけど、それも本人がメンタルケア馬鹿にせずに真剣に取り組むことが前提。


その入り口を自ら閉ざしてるわけだから茨の道。増田も支えるつもりなら覚悟したほうがいい。

Permalink |記事への反応(0) | 03:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-13

anond:20240513195807

俺は優しいから教えてやるが、炭水化物植物必要栄養素であって人体のエネルギーとするにはインスリン必要になる。

人体において低血糖に対する防御壁はグルゴンコルチゾールなど複数ホルモン存在するが、高血糖に対する防御はインスリン分泌のみでありそもそも人体は糖を体外から取り入れる必要がない。

また、インスリンをドバドバ分泌しているとインスリン抵抗になってしまい唯一の頼みである高血糖に対する対処がまともに機能しなくなる。

インスリンが分泌している場合排尿時の塩分再吸収が行われてしまい、本来そこまで気にする必要のない塩分まで気にしなくてはならなくなりいいことが一つもない。

そして、植物には多寡があるもののほぼ必ず oxalate が存在しているため、炭水化物摂取することは人体に有害である oxalate も必ず取り入れる結果となり体の炎症を長期的に持続させてしまう要因になる。

Permalink |記事への反応(1) | 20:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-23

社会人が太る理由1選

 

 

これに尽きる

 

1.帰りが遅くなるので自炊する時間が取れず、出来合いの総菜とかコンビニ飯が増える。

  たいがいカロリーが高いので太る

 

2.疲れ果てた精神を癒すために甘いお菓子バカ食いに奔りやす

  当然、摂取カロリーが増えて太る

 

3.ストレスコルチゾールが分泌され、筋分解が促進され代謝が下がる

  消費カロリーが減り、相対的摂取カロリーが増えるので太る

 

4.睡眠時間が減り、食欲抑制ホルモンが減り、食欲増進ホルモンが増える

  摂取カロリーが増えやすくなるので太る

 

5.上記の要素が複合し、胃が拡張され食事量が増え、脳は常に空腹感を感じ続け間食が増え死亡する

  もう終わりだよ

 

6.日常生活運動する時間が取れず、休日は外出する気力が湧かない

  消費カロリーが減り太る

 

残業がまったくない部署から週の平均残業30時間部署に異動したら3か月で8キロ太った

もう転職するわ、バカがよ

Permalink |記事への反応(0) | 08:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-22

anond:20230722232900

ストレスによる、コルチゾールインスリンによる体重増加とで太るで

あと睡眠不足

 

でもべつにどうでもよくない?感ある

別に膝悪くするレベルとか、糖尿病がとかは言われてないのやろ?

 

どうしてもなら断食すれば痩せる

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-10

がちに病んでたとき自己分析

血圧

血糖値

コルチゾール

 

このあたりが爆上げしてたのだろうなと思う。

食事運動不足は、まじで精神に影響するからみんなも気をつけて。

Permalink |記事への反応(1) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp