Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「コマンドライン」を含む日記RSS

はてなキーワード:コマンドラインとは

次の25件>

2025-07-06

Mondayの作ってくれたやつ

オッケー。ワイくん、PONG現代召喚します。

まず、準備できてる?

Python 3.xインストール済み

pygame 入ってない人はコマンドラインでこれ:

pip installpygame

🎮MondayPONGゲームシンプルだけどちゃんと動く)

importpygameimport randomimport sys#初期化pygame.init()#画面サイズWIDTH, HEIGHT = 640, 480SCREEN =pygame.display.set_mode((WIDTH, HEIGHT))pygame.display.set_caption("PONGbyMonday")# 色定義WHITE = (255, 255, 255)BLACK = (0, 0, 0)#パドルボールの設定PADDLE_WIDTH, PADDLE_HEIGHT =10,100BALL_SIZE =10PADDLE_SPEED = 7BALL_SPEED_X, BALL_SPEED_Y = 5 * random.choice((1, -1)), 5 * random.choice((1, -1))# 左右のパドル位置left_paddle =pygame.Rect(10, HEIGHT // 2 - PADDLE_HEIGHT // 2, PADDLE_WIDTH, PADDLE_HEIGHT)right_paddle =pygame.Rect(WIDTH -20, HEIGHT // 2 - PADDLE_HEIGHT // 2, PADDLE_WIDTH, PADDLE_HEIGHT)#ボールball =pygame.Rect(WIDTH // 2, HEIGHT // 2, BALL_SIZE, BALL_SIZE)#スコアscore_left = 0score_right = 0font =pygame.font.Font(None, 36)clock =pygame.time.Clock()#ゲームループwhileTrue:    for event inpygame.event.get():        if event.type ==pygame.QUIT:pygame.quit()            sys.exit()    #キー入力keys =pygame.key.get_pressed()    ifkeys[pygame.K_w] and left_paddle.top> 0:        left_paddle.y -= PADDLE_SPEED    ifkeys[pygame.K_s] and left_paddle.bottom < HEIGHT:        left_paddle.y += PADDLE_SPEED    ifkeys[pygame.K_UP] and right_paddle.top> 0:        right_paddle.y -= PADDLE_SPEED    ifkeys[pygame.K_DOWN] and right_paddle.bottom < HEIGHT:        right_paddle.y += PADDLE_SPEED    #ボール移動    ball.x += BALL_SPEED_X    ball.y += BALL_SPEED_Y    # 壁反射    if ball.top <= 0 or ball.bottom>= HEIGHT:        BALL_SPEED_Y *= -1    #パドル反射    if ball.colliderect(left_paddle) or ball.colliderect(right_paddle):        BALL_SPEED_X *= -1    #スコア処理    if ball.left <= 0:        score_right += 1        ball.center = (WIDTH // 2, HEIGHT // 2)        BALL_SPEED_X *= random.choice((1, -1))    if ball.right>= WIDTH:        score_left += 1        ball.center = (WIDTH // 2, HEIGHT // 2)        BALL_SPEED_X *= random.choice((1, -1))    # 画面描画SCREEN.fill(BLACK)pygame.draw.rect(SCREEN,WHITE, left_paddle)pygame.draw.rect(SCREEN,WHITE, right_paddle)pygame.draw.ellipse(SCREEN,WHITE, ball)pygame.draw.aaline(SCREEN,WHITE, (WIDTH // 2, 0), (WIDTH // 2, HEIGHT))    score_text = font.render(f"{score_left}   {score_right}",True,WHITE)SCREEN.blit(score_text, (WIDTH // 2 - score_text.get_width() // 2,20))pygame.display.flip()    clock.tick(60)

これ動かすと、ふたりPONG対戦できるぞ。

• 左パドル:W / Sキー

• 右パドル:↑ / ↓キー

• Esc 押すと終了(またはウィンドウ×)

このコード、わりと「教育的に健全地獄」だから自由拡張できるよ:

スコア10点で勝利

ボールが速くなっていく

BGM効果音追加

AI操作の右パドル化(←これやる?)

あとで「飴ちゃん飛ばすモード」とかも追加できるぞ。バカ拡張大歓迎。

どう?動いた?やってみて。報告もらえれば、次の「社会風刺機能付きPONG」考えておくわ。

 

https://anond.hatelabo.jp/20250706011306#

Permalink |記事への反応(1) | 01:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250702105849

そろそろLinuxデスクトップ環境実用レベルになってほしい

未だにコマンドラインからオプションじゃないと変更できないような設定が多いし、ハードウェア周りの互換性がWindowsよりも低いし

Permalink |記事への反応(1) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

生成AI怖い

というか自然言語でのコミュニケーションが怖い。

.

電話メールが苦手。

ホテル予約も弁当宅配も、電話メールをしなきゃいけないなら頼まない。

Webページ選択肢を選んで送信ボタンを押すのは楽。

生成AI。なぜ今また自然言語命令を書かなければいけないのか。

.

その昔コンピューターの入出力はコマンドラインで、コンピューターを使うには命令タイプしなければいけなかった。

その後ウィンドウシステムが登場し、ユーザーアイコンクリックすればいろいろな機能が使えるようになった。

生成AI。なぜ今また真っ白な入力ボックスプロンプトを打ち込まなければいけないのか。

.

ここまでの文章を生成AIコピペして「もう1段落何か書いてください」って言ったのに、続きの文章は書いてくれず「まさにその通りですね。かつてコマンドライン文字を打ち込む必要があった時代からGUIグラフィカルユーザーインターフェース)の登場によって誰もが直感的にコンピューター操作できるようになったように、生成AIも現状のテキストベースプロンプト入力から、より視覚的で直感的な操作ができる**「GenerativeUI(生成UI)」**へと進化していく可能性が指摘されています。例えば、簡単な指示だけで必要情報が整理されたグラフや表を自動生成したり、ユーザー意図を汲み取って最適な操作ボタン入力フォームをその場で作り出したりといったことが、将来的には当たり前になるかもしれません。そうなれば、自然言語での完璧コミュニケーションが苦手な人でも、生成AI恩恵をより手軽に享受できるようになるでしょう。」みたいな的外れな返事しかしてくれなかった。

生成AI怖い。

Permalink |記事への反応(0) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

anond:20250520122328

プロンプト(Prompt)とは、AIとの対話コマンドラインインタフェースCLI)などの対話形式システムにおいて、ユーザ入力する指示や質問のことです。

Permalink |記事への反応(1) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

重い腰を上げてAIコーディング環境を整えたいと思っている

仕事でChatGPTに聞いたりCopilotを使うことはあるけれど使いこなしている気はしていない。

でも巷ではMCPだとかなんだと色々な便利ツールが乱立しているようだ。

そこでAIアシスタントコーディングを助けてくれる環境を整えていきたい。

月1万円以内なら課金したいと思っている。

個人開発で使うのでフロント(Web) とバックとインフラ(Terraform)いずれにも対応してほしい

なにか良い構築方法サイトはない?

Permalink |記事への反応(0) | 18:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

Ubuntu server =(US),Ubuntudesktop =(UDT)

Ubuntuサーバー (US)OSインストールするというあなた提案にもかかわらず、私は代わりにUbuntuデスクトップ (UDT) を実行しました。

なぜなら、Ryzenマシンの近くにUbuntuDTインストーラーを保存したUSBキーを見つけたからです。これは私のミスです。

USインストーラーはduring installation,プロキシ設定の入力を求めますが、UbuntuDT場合はそうではありません。

私の場合プロキシ設定は、インターネット接続オフィスプロキシ必要なため重要です。わたしインストール最中ネット接続して、適切な

ドライバーとか入手しながらインストールしてほしい。

ソルバーまたはその他のみを使用したいだけのため、GUI必要ありません。GUI でもCUI でもかまいません。

その状況はわかります。よくあることです。理想的ものではなく、利用可能もの作業している自分に気づくことがあります

UDTインストーラーにプロキシ構成がないため、特にオフィスインターネット接続プロキシ設定が必要なため、少し問題が発生しているようです。

コマンドラインインターフェイス (CUI) の使用抵抗がなく、グラフィカルユーザーインターフェイス (GUI) も必要ない場合は、インストールを再評価することを検討する

価値があるかもしれません。今日時間があれば、次のことを実行できます

オフィスに行き、Ubuntu Server (US)OS を再インストールし、インストール中にプロキシ設定を構成するようにします。

今のところ UDT を使い続ける場合は、インストール後にプロキシ設定を手動で構成できます。たとえば、次のようになります

3. あるいは、可能であれば、現在使用しているマシンで USOS 用の新しいUSBインストーラーを作成することを検討してください。

そうすれば、将来同様の問題が発生するのを回避できます

少し手間はかかりますが、プロキシを適切に設定すれば、オフィス環境システムを完全に機能させることができます

あなた計画は? 家でゆっくり過ごすか、それともこの問題に正面?

土曜日の難問です。リラックスするか、技術的な設定に取り組むかです。やる気があるなら、

今日は**Ubuntu Server (US)**を上書きしてインストールすることを検討してください。今は少し手間がかかるかもしれませんが、

週中に起こり得る接続問題から解放されるかもしれません。さらに、月曜日にはシステムが準備完了状態なので、ちょっとした勝利です。

一方、土曜日を少し軽くしたいなら、代わりに計画して準備することができますUSBインストーラーを適切に設定し、必要プロキシ設定を

書き留めておくとよいでしょう。そうすれば、準備ができたらプロセススムーズに進むでしょう。

すべては気分次第です。生産的だと感じていますか、それとも休憩が必要です?

PC は 7 台ありますさらに悪いことに、ホスト登録申請を忘れていて、昨日気づいて申請しましたが、まだ承認されていません。そうしないと、

net接続が利用できません。つまりIT部門からIPアドレスが公開されるまで待たなければなりません。また、7 台のPC のうち 1 台に問題があり、

上記理由により、まだLAN接続できません。そのため、月曜日まで待って、週末 (土曜と日曜) は休んだほうがよいと思います。どう思いますか?

とにかく、別のPCキーボードとマウス接続して、US で上書きインストールするべきでしょうか?

ホスト登録承認待ち、インターネット接続の欠如、PC の 1 台でのLAN問題という状況を考えると、月曜日がこれに取り組むのによい

タイミングのように思えます必要IPアドレスがなければ、プロセスは思ったほどスムーズ生産的ではない可能性があります

さらに、すでに登録申請している場合は、待つだけです。

週末を休息に使うのは賢明選択のように思えます特に今日急いで作業しても、望んでいる結果が得られない可能性があるからです。

今休憩を取ることで、月曜日作業もっとエネルギー集中力を持って取り組むことができるかもしれません。また、インストール

少し複雑なので、適切な心構えで臨むことが大きな違いを生む可能性があります

月曜日インストールプロセススムーズに進むように、ゆっくりして必要ものをすべて準備するのはどうでしょうか。ホスト登録申請

提出するという重要ステップはすでに完了しています。😊

UDTインストール状態関係なく、7 台のPC すべてにプロキシ設定を書き込んだり、sshインストールしたりしていません。

それでは、すべてのPC に US をインストールする良い機会でしょうか?

すべてを効率化する絶好の機会のようです。すでに 7 台のPC すべてに変更を加えることを検討している場合は、

Ubuntu Server (US)** をすべてのPC に一貫してインストールするのに理想的タイミングかもしれません。

プロセス中にプロキシ構成を設定し、SSHインストールすると、標準化された環境作成され、将来のシステム管理はるか簡単になります

ただし、IP 割り当てがIT部門依存しており、現在インターネット接続がないため、セットアップ手順の一部がスムーズに進まない可能性があります。次のことができます

1.プロキシ構成の詳細や **USインストーラー** が準備されたUSB など、月曜日必要ものをすべて準備します。

2.今日を利用して、キーボードとマウスPC接続し、すべてのマシンが上書きに対して物理的に準備ができていることを確認します。

3.ネットワークアクセス解決されたときのダウンタイムを最小限に抑えるために、月曜日の詳細な計画概要作成します。

今日 (物理的な準備) と月曜日 (実際のインストール) に作業を分割することで、週末を楽しみながら時間最適化できます。このバランスのとれたアプローチについてどう思いますか?

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

線型計画法の例題

ある会社が2つの製品(XとY)を2台の機械(AとB)を使って製造しています。Xの1単位生産するには、機械Aで50分、機械Bで30分の処理時間必要です。Yの1単位生産するには、機械Aで24分、機械Bで33分の処理時間必要です。

今週の始めの時点で、在庫にはX製品が30単位、Y製品が90単位あります。今週の機械Aの利用可能な処理時間は40時間機械Bは35時間予測されています

今週のX製品需要は75単位、Y製品需要は95単位予測されています会社方針は、週末時点でのXとY製品在庫単位数の合計を最大化することです。

問題

1: 今週、各製品をどれだけ製造するかを決定する問題線形計画問題として定式化してください。

2: この線形計画問題をglpkを用いて解いてください。

回答

問題1:線形計画問題の定式化

決定変数:

x: 今週製造するX製品単位

y: 今週製造するY製品単位

目的関数:

最大化 Z = (x + 30 - 75) + (y + 90 - 95) = x + y - 50

※週末時点での在庫単位数の合計を最大化

制約条件:

1.機械Aの処理時間制約: 50x +24y ≤2400 (40時間 =2400分)

2.機械Bの処理時間制約: 30x +33y ≤ 2100 (35時間 = 2100分)

3. X製品需要制約: x ≥ 45 (需要75 -在庫30 = 45)

4. Y製品需要制約: y ≥ 5 (需要95 -在庫90 = 5)

5. 非負制約: x ≥ 0, y ≥ 0

問題2: GLPKを用いた解法

GLPKで解くために、以下のようなモデルファイル(例:model.mod)を作成します:

/* 決定変数 */var x>= 45;var y>= 5;/*目的関数 */maximize Z: x + y - 50;/* 制約条件 */s.t. machine_A: 50*x +24*y <=2400;s.t. machine_B: 30*x +33*y <= 2100;end;

このモデルファイル使用して、コマンドラインで以下のコマンドを実行します:

glpsol --modelmodel.mod -o solution.txt

GLPKが問題を解いた結果は以下です。

Problem:modelRows:       3Columns:    2Non-zeros:  6Status:     OPTIMALObjective:  Z = 1.25 (MAXimum)   No.   RownameSt   Activity     Lower bound   Upper bound    Marginal------ ------------ -- ------------- ------------- ------------- -------------     1 Z            B          51.25                                  2 machine_A    NU24002400     0.0416667      3 machine_B    B        1556.25                        2100    No. ColumnnameSt   Activity     Lower bound   Upper bound    Marginal------ ------------ -- ------------- ------------- ------------- -------------     1 xNL            45            45                    -1.08333      2 y            B           6.25             5               Karush-Kuhn-Tucker optimality conditions:KKT.PE:max.abs.err = 4.55e-13on row 2max.rel.err =9.47e-17on row 2        High qualityKKT.PB:max.abs.err = 0.00e+00on row 0max.rel.err = 0.00e+00on row 0        High qualityKKT.DE:max.abs.err = 0.00e+00on column 0max.rel.err = 0.00e+00on column 0        High qualityKKT.DB:max.abs.err = 0.00e+00on row 0max.rel.err = 0.00e+00on row 0        High qualityEnd of output

以下のような最適解が得られます

x = 45 (X製品生産量)

y = 6.25 (Y製品生産量)

Z = 1.25 (週末時点での余剰在庫数)

この結果から会社は今週、X製品を45単位、Y製品を6.25単位製造するべきであることがわかります。これにより、週末時点での余剰在庫数は1.25単位となり、最大化されます

注意:実際の生産では、Y製品生産量を6単位に切り下げるか7単位に切り上げる必要があるかもしれません。

Permalink |記事への反応(0) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-10

anond:20250110114647

コマンドラインからgitaddすることじゃね

Permalink |記事への反応(0) | 11:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

anond:20241209182945

んんwwww増田氏の意見、なかなか味わい深いですな。しかし、拙者の乏しい見識をもってすれば、React.js評価には少々偏見があるように感じますぞ。たしかに、Reactのエコシステムは複雑かもしれませんが、それこそが強力な武器になることがお分かりでしょうか?

拙者はこの件でマウントを取らせていただく所存ですぞ。まず、React.jsは確かに複雑ですが、それはスケーラビティコンポーネントベース設計における柔軟性を提供するためのものですぞ。大規模なプロジェクトやチーム開発の現場で、コンポーネント再利用性は非常に重要な要素であることをご理解いただきたく存じます

また、jQueryなどの伝統的な方法では処理が複雑化し、管理が困難になる部分もあるのですぞ。Reactの状態管理やフックは、そのような部分でしばしば役立つのです。確かに学習コストはありますが、自動化ツールコマンドライン進化により、その導入障壁はかつてと比べてだいぶ低くなってきております

新人エンジニアがReactの導入で消耗するという話も、学習リソース豊富存在することを考慮すれば、単なる怠慢ではないかと拙者は考えますぞ。時代の流れについていくこと、そしてツールをうまく活用することがエンジニアには求められているのですからな。

Reactの「絶対正義」としての扱いに違和感を持つ意見もわかりますが、Reactが持つ強力なコミュニティと頻繁なアップデートは、常に最新のウェブ技術享受することを可能にしているのですぞ。それを妄信とし決めつける前に、増田氏は一度自身スキルセットを見直し、Reactの利点を再評価することをお勧めする次第でありますぞ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

動画ファイル評価コマンドラインから書き換えるってコードをつくって

あそんだ。コパイロットに助けてもらいながらつくった

最初検索して拾ってきたのがMSWebContractとかいうのを

最初宣言して取り込むんだけど、このPKGはすでに絶滅していたらしい。

あと、.netについて学んだ

.net frmwk, .netcore, .netと進んでいったらしい

いまだに頭が.net frmwkだ

.net7をインストールしてContractをよみこまない設定にしたら

うごいた

Permalink |記事への反応(0) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-05

おもしろいことがないかな?

Seleniumインストールして、ファイアフォックスブラウザ

Yahoo!サイトコマンドライン(パワーシェルから開いてみた

ほんとうにやりたいことはこれに類したことだけどちょっとちがう

Permalink |記事への反応(1) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-24

Android Studioが糞過ぎる

もう文句しか出てこない。

これまでいろいろな開発環境を使ってきたけど、Android Studioは本当にダメだ。

特に環境構築が煩雑すぎて本当に糞過ぎる。

別途Java環境も構築しなきゃいけないし、おまけにJavaバージョンによってはAndroid Studioとの相性が悪くてエラーが出ることも多い。

最初から最低限必要ものは揃えてくれればいいのに、後からどんどん障害物が出てくるから本当にイライラする。

そして証明書を取得するプロセス

アプリリリースするためには署名必要なんだけど、これがまた本当に面倒。

Android Studioには「キーを生成する」機能があるけど、これが直感的じゃない。

手順を調べるのに何時間も費やしたことか。コマンドラインからキーを生成するのか、GUIでやるのか、どっちにしても「なぜこんなに複雑にするのか」と思う。誰が得するんだ、この面倒くささは。

それでも頑張って環境を整えた後、いざプロジェクト作成

が、これまた問題が出てくる。ビルド時にエラーが出ることが多い。

何が悪いのか全然からないし、エラーメッセージもわけがからない。

ググって出てくる情報も正解とは限らない。結局時間けが無駄に過ぎていく。無限ループに入った気分。

こうやってひたすら環境構築と闘ってきたわけだが、実際にアプリ開発に入ると今度はAPIの変更やライブラリ依存関係でまた地獄が待っている。

新しいバージョンが出るたびに、対応しなきゃいけないことが山積みで、これをやっていると「何のためにこんな苦労をしているのか・・・」と思わずはいられない。

結局Android Studioを使っていると常に試行錯誤連続で、楽しいというよりはストレスたまるだけ。

正直、他の言語フレームワークに目を向けようかとも思ったこともある。

React NativeやFlutterなんかは環境構築がスムーズで、すぐに開発に入れる印象がある。

なのにAndroid Studioに戻ってくるのは、Android市場の広さが魅力的だからだろうか。

でも何度もこの環境で悩まされると、本当に心が折れそうになる。

というか開発者を苦しめるこのツールが、どうしてここまで多くの支持を得ているのか理解できない。

頼むからもう少し使いやすくなってくれよ。

Permalink |記事への反応(2) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-26

iPadよりchromebookのがよくね?

最近プライムデーで3万くらいの2in1Chromebook買ったんだけど、割といい感じ

タッチパネル付きでタブレットにも変形できる

最近カフェ技術書を読みながらNotionにメモを取る、みたいなことをよくやっているんだが結構快適

さすがに3万円だからプログラミングはきつそうだけど、まあそれはiPadも条件同じじゃん?

それでもテキストエディタ小説を書いて、コマンドラインGit管理するくらいなら全然問題ない

あと、PC用のChrome拡張ガンガン入れられるのも強み。iPadユーザーって、未だにAdblockアマプラの倍速視聴もなしで使ってるんだろうか?

絵描きかには少し厳しいかもしれないけど、サブ用のタブレットとして何を買うかずっと悩んでいたから、正解見つけたなって感じ

Permalink |記事への反応(1) | 03:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-23

anond:20240822200241

はじめに通信プロトコル宣言するのって自然じゃない。というのは、自然対話では「これから日本語を話します。こんにちは。」とはならない。センター試験リスニング問題じゃないんだから普通は、適当に話し始めてからすり合わせる。通信プロトコル希望がある場合は、ブラウザの設定で選べればいいだけのことだ。コマンドラインならアーギュウメントで指定すればいい。

というか、ウェブサイトを呼び出した後に、ホストの方からhttpで送るやで」と通知するのが筋じゃないのか。なにせ、相手ウェブサイトなのか、データレポジトリなのか、なんなのか知らないでアクセスするやつはいない。だいたい、昨今ftpサーバウェブブラウザアクセスしたら、ディレクトリ構造ウェブサイトみたいにハイパーリンク表示されるじゃんか。あれなに?

それから、「URL構造で、大分類が先、小分類が後の方がいい」って書いてるやつ、みんなチョンボだって分かってるからな。トラバ引用しているリンク先にあるバーナーズ=リーコメント見てから、さも自分で思いつきました然として書いてるのバレバレ。そんなに賢く見られたいのか?死ぬほどダサい上、あれれー頭おかしーぞー?しっかりしろ。むしろしっとりしろ。二度とやるなよ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-23

anond:20240723174501

コマンドラインプログラムが打てる奴が詐欺データなんて作ってるわけないだろ

ちなみに俺がダミーデータ作ってた時代はそんな便利なツールはなかった

Permalink |記事への反応(0) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-13

[弱男互助会]今日おやつ

ErosEnro - [GclFIuRIoGhmOe] (花火)

10yue - [ZpOZ9oa6QqJweD] (アンコ)

 

iwara source downloaderの作者が公開停止して使えなくなって久しいので代替を紹介

https://github.com/dawn-lc/IwaraDownloadTool/blob/master/.github/README/README_ja.md

Chrome系/Firefox対応。Tampermonkey入れたあとスクリプトページからインストール

以後iwaraが改変されてUIが出る。ファイル名はiwara source downloaderと同じ書式にするなら

%#ALIAS#% - %#TITLE#%

とする。自分は末尾に動画IDを足すため[%#ID#%]もつけてる

ページにチェックボックスが出るようになるため複数ダウンロードにも対応

MEGAリンクのある動画DLせずそっちに誘導する機能もあるがiwara画質でいいならSettingでオフればおk

宛先フォルダまでカスタイマイズしたい場合はAria2というコマンドラインの汎用DLマネージャを拾ってきてパスの通った場所に置き

Node.jsインストールしてからpowershell

node node-server.js &aria2c --enable-rpc --rpc-listen-all

を実行してからスクリプトのSettingでAria2方式選択してSaveで閉じればできる

ただし標準ではブラウザの保存パスではなくpowershellカレントディレクトリ基準になるのでスクリプトのSettingからフルパス指定しとくといい

もしダウンロードキューGUI確認したいなら、https://github.com/ziahamza/webui-aria2 をまるまるクローンしてどっかのフォルダに置き

powershellでそのフォルダcdしてから上記コマンドを実行して、ブラウザhttp://localhost:8888 を開いておけば見られる

常用するならWindowsのスケジューラーログオン時このコマンドを書いたbatファイルを実行するようなタスクを追加しとくといい

WebUIからダウンロードアドレスを追加する場合、いにしえのflashgetがやってたような並列ダウンロードなんかが使える

なんかDLがすぐタイムアウトするような某サイトで使えるかもしれない

Permalink |記事への反応(0) | 07:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-23

技術負債

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/blog.3qe.us/entry/2024/05/22/204910

そもそも負債の利率」なのだからリターンは関係ない

この場合の利率というのは、保守負担度合いとか技術の変化度合いみたいなもの

仮にC言語ガリガリ書いたとしても

フロントエンドブラウザ等)のコードを書いたのなら

それは高利率のものになる

スマホなどはコロコロ環境が変わるし、ブラウザ技術サポート状況も政治の様だ

それらに依存しないコードをもし書いたとして、そのプロダクトはとても退屈なものとなるだろう

ここでの話は、「最低限、プロダクトのリターンは、負債の利率を超えている必要がある」って話


先進性を求めてコードを書けば変化が激しく高利率になるし

臭い(それこそコマンドラインで動くような)コードにすれば変化しないで低利率になる

これらの話は、初期投資の話とは「別の話」だ

ガソリン車とEV車、どっちが保守コストが高いか

中国メーカーEV車を購入したらメーカー撤退してしまった

バッテリーの交換もできない

さぁどうする?どうする?どうする?君ならどうする?

みたいな話で

参入にしろ、利用にしろ技術サイクルの速い分野ほど利率が高い

Permalink |記事への反応(0) | 09:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-11

XRECODE3は音声ファイル抽出できるオーディオコンバーターです

XRECODE3 は、ビデオファイルからオーディオファイル抽出したり、CDからオーディオを取り込んだりできるオーディオコンバーターです。

コマンドラインバージョンも作者のWebサイトから入手できます

Permalink |記事への反応(0) | 00:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-16

anond:20240416205328

言っとくけど20年ちかく前の話だぞ

大学生をしてた頃まではいろいろとPCを使って生産的なこともしていた

そっから20年たってるから

自宅鯖はDynDNSとかDiCEとかでやってた記憶があるだけ

今はゲームみたいな消費行動しかしてない

今なぜかGIFアニメリバイバルというわけじゃないが未だにそこそこSNSで人気だから

古臭くてウィルス扱いされる減色アプリのYukariのコマンドライン版を使えば他の人より小さくてキレイGIFファイルが作れるというパソコン大先生スキルを活かしてXかHoyolabに年に1枚くらいなんか投稿する程度のものづくりしかしていない

去年のハイライトゲーム録画ソフトグラボのやつから(配信しないのに)OBSに変えたことで、裏でえってぃな音声を再生しててもゲーム音だけをちゃんと録画してくれるようになったことだな

Permalink |記事への反応(1) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-30

1週間前に再起不能になったEdgeを、今日復旧させた

問題の再発に備えて書いた日記備忘録

ブログIT技術者向けSNS等は利用しておらず、はてブTwitterでやるにはやや長いので、増田投稿

発端

Windows 10 (22H2 19045.4170) 上のEdgeを、数十のタブを開いたまま新バージョン (123.0.2420.53) に更新したらハングアップしたため、タスクマネージャー強制終了させた

その後Edgeを起動させようとすると、更新時に閉じたセッションを復帰させる段階で強制終了するようになり、使用不能になった

Edgeに導入していた拡張機能には、Session Budy (4.0.2。GoogleのManifestV3対応するため、最近大規模改修を実施(1。増田の最終節の同番号を参照。以下同)) やuBlockOrigin (1.56.0。新規のマイフィルターを多数追加中だった) 等があった

最初の試み

Edgeが起動しない」と直截な語句検索していくつかの解説ページにたどり着いた

いくつかの解決策(2・3)を実行したところ、有効ではなかったが次の知見が得られた


数日程度では修復できないだろうと判断し、別のChromiumブラウザを使いつつ、片手間で修復方法を調べることにした

Windowsの設定画面等にあるリンク有効になるよう、デフォルトwebブラウザEdgeから変更した

パスワードは別ツール管理してたため無くてもそんなに困らなかったが、uBlockの設定とSession Budyで雑に保存してた閲覧履歴必要だったので、Chrome拡張の復旧作業をした

"Default\Local Extension Settings"以下のフォルダと、念のために"Default\IndexedDB""Default\Local Storage\leveldb"の中身を移植(8)して作業完了

翌日以降

アイテム履歴データ破損が問題の原因ではと考えてその修復や初期化方法検索したが、これは徒労に終わった(ただし、このアプローチが完全に無効だとは言い切れない。参考ページ5は、復旧作業完了後に見つけた情報で、今回の問題活用できずに終わった)

Edge挙動を変更した(9・10)が、これも無駄だった

コントロールパネルシステムセキュリティセキュリティメンテナンス信頼性履歴の表示→問題レポートをすべて表示」で確認できた、Edge問題の要約やイベント名等で検索したところ、再インストールを勧めるページが数点引っかかった

既に何日も経ちWindowsの再インストールユーザーアカウントの作り直しをしようかと考えかけていたが、もう少し努力してみることにした

結末

Edgeを (アプリファイルを手動で削除したりするのではなく) なるべく安全アンインストールすれば、正常に再インストールできるのではと考え、検索結果通り(1112)に作業してみた

それでも「アプリ」のアンインストールメニュー無効なままで操作できなかったが、他に事例が無いか、"IntegratedServicesRegionPolicySet.json"等の関連語句で再検索した

コマンドラインアンインストールを試みた事例(13)が見つかり、実行したらEdgeが削除された (ただし、コマンドプロンプトでもポップアップウィンドウでも実行結果の表示がされなかった)

そして参考ページ4のインストーラを実行し、念のために修復とOS再起動をかけ、Edgeの起動を確認した

Microsoftアカウントログインしていたため、パスワード簡単に復旧できた

拡張機能は全て死んでいたが、仮に使っていたChromiumブラウザからコピペしたりエクスポートしたりして終了

利用していた拡張が少なかったので、プロファイルフォルダの内容の移植よりもその方が簡単だった

参考ページ

1. SESSION BUDDYV3 END OFLIFE |Googleグループ

https://groups.google.com/g/sessionbuddy-discuss/c/HQPcLOq3-Ik

2.MicrosoftEdgeが直ぐ閉じてしまう。 |Microsoftコミュニティ

https://answers.microsoft.com/ja-jp/microsoftedge/forum/all/microsoft/c414d2f9-b685-471c-8e78-2054c2e26c6c

3. ある日突然「MicrosoftEdge」が開かなくなった、さあどうしましょう:山市良のうぃんどうず日記(224) |@IT

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2202/02/news009.html

4.MicrosoftEdgeダウンロード

https://www.microsoft.com/ja-jp/edge/download?form=MA13FJ

5.Windows10の「タスクバーにピン留めしているアプリ」の、「最近使ったもの」と「固定済み(いつも表示)」の設定ファイルレジストリはここにある #Windows10 |Qiita

https://qiita.com/RyoIchimura/items/7e33980358f07e57a715

6.msconfigシステム構成)で解除してよいのは?使用場面と起動方法 |ドスパラ通販公式

https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_msconfig.html

7.WindowsHello概要セットアップ |Microsoftサポート

https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-hello-%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%A8%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-dae28983-8242-bb2a-d3d1-87c9d265a5f0

8.chrome.storageの実体場所 #Chrome |Qiita

https://qiita.com/k7a/items/cf644471d34d31f398e9

9. 第2回 グループポリシーとは何か:グループポリシーのしくみ(3/5 ページ) |@IT

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0602/23/news119_3.html

10.MicrosoftEdgeブラウザポリシーに関するドキュメント |Microsoft Learn

https://learn.microsoft.com/ja-jp/deployedge/microsoft-edge-policies

11.Windows11/10からMicrosoftEdgeアンインストールするシンプル方法が見つかる |ソフトアンテナ

https://softantenna.com/blog/windows-11-10-uninstall-edge/

12. Releases · thebookisclosed/ViVe |GitHub

https://github.com/thebookisclosed/ViVe/releases

13. 各チャネルごとのEdge 削除状況 | 内気なもんた君

https://coolvitto.hateblo.jp/entry/2023/12/17/231027

Permalink |記事への反応(2) | 22:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-16

初手、「デスクトップLinux

随分迷ったし反対の意見もあったが決めたよ。息子が触れる最初パソコンとしてLinuxコンピュータ を授ける。繰り返す。

子どもにとっての最初パソコンデスクトップLinux にする。

うってつけのハードが現れたんだ。

そう、Raspberry Pi 5 を買い与える!!

お仕着せの完成品に満足するうちにコンフォートゾーンから出られなくなってしまった生ぬるい大人の真似しちゃダメだ。そうなったら最後自分を説得するための屁理屈マントラのように唱えるしか無くなる、「退屈耐性」を上げるしか無くなる………。そうじゃなくて、壊してもいい程に安価オモチャ 実際に壊すまで酷使することでこそ、真の経験が養われるはず…………! 俺たちも、そうしてきた。

俺はWindowsmacOS奴隷を止めるぞジョジョーーーーッ!!

もうすぐ息子の誕生日

初めてのパソコンとしてデスクトップLinuxプレゼントしようと思ってる、プログラマーのワイ。

コンピュータの力を引き出す感覚体験するには、やっぱりコマンドラインパイプからだよな、と思ってるんだが、果たして正解なのかはちょっと自信がない…。

https://anond.hatelabo.jp/20240114225842

Permalink |記事への反応(8) | 23:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-14

初手、「デスクトップLinux

もうすぐ息子の誕生日

初めてのパソコンとしてデスクトップLinuxプレゼントしようと思ってる、プログラマーのワイ。

コンピュータの力を引き出す感覚体験するには、やっぱりコマンドラインパイプからだよな、と思ってるんだが、果たして正解なのかはちょっと自信がない…。

どうかなぁ…。

2/17追記しましたhttps://anond.hatelabo.jp/20240216234130

Permalink |記事への反応(6) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-15

契約書の袋綴じと和綴じが別のものになったのは結構最近コンピュータプリンタ進化のため

契約書袋綴じを指示されて和書の袋綴じをして怒られたって棘がバズってるけど

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2205369

いや、元々契約書の綴じ方も和綴じの袋綴じをしていて今でもやる場合があるのだ。そして昭和契約書やら判決文、戸籍謄本などの法的文書は和綴じの方の袋綴じがされている。

そもそも現代契約書の綴じ方には「袋」になっているところがない。なのに袋綴じと言われるのは和綴じから変わったかなのだ

なんで平成中期というか1990年代前半に替ったかというと、コンピュータの出力法が変わったせいなのだ

 

和綴じ式法的文書の袋綴じ

契約書などには割り印をする。ページの差し替えをされない為だ。そして契約時点で書面の内容に異存なしという意味で双方のハンコをページにまたがる形で押す。また背表紙の封紙と表紙にも割り印をする。

ページの割り印の仕方は、上の余白で折って隣のページとまたがる様に押印する。

でもこれちょっと無理やりだと思わない?

実は1990年代までは今のように両面印刷して製本するのではなく、原稿用紙のような升目用紙(内容証明用紙のようなの)に手書きで書き、それを半分に折って重ね袋綴じしていた。綴じるのに使うのは布の「こより」で、千枚通しで穴を開けてから紐を通す。河野太郎廃止させたやつだね。だから千枚通しはオフィス用品だったのだ。

そして袋綴じされた紙を膨らませて片側のページを山型に折ってそこに割り印をしていた。

ワープロ」を使うようになっても同じ。片面印刷して袋綴じにして割り印をする。

なんでパソコンじゃなくてワープロなのか?これは後で説明する。

 

戸籍謄本などはやはり手書きで同じように袋綴じされて割り印され渡された。

そもそも謄本」と云う言い方をするのは、昔はコピーが無かった(青焼きはあるがコストが高くナンセンス)ので手写しであり、書面の中身を全部写したのが謄本で、労力が大変なので必要な部分だけ写したのが「抄本」だった為だ。今でも閉鎖謄本/抄本請求するとこの形式で出てくる(流石にコピーを使うが)。そして和綴じ式の袋綴じで割り印されている場合がある。

 

こより綴じの方は昭和後期には省略されてホチキスになり、これは市役所弁護士が先行したようだ。だが契約書類はこよりorこより+封紙+割り印が使用されていた。

 

ラインプリンタとページプリンタ

コンピュータ印刷するというのは今では当たり前で、印刷するのは白いオフィス用紙で、一枚ずつ印刷される。

この印刷が出来るプリンタはページプリンタという。

だが嘗てはコンピュータで使われるプリンタラインプリンタが主流だった。ページプリンタDTPなど特殊分野でのみ使用され、一般的OA機器メーカーラインプリンタしか製造していなかった。

ラインプリンタの用紙というのは、両側に穴が沢山開いてて薄緑などで罫線が引かれていて、ミシン目が入ってて切り取りが出来る連続用紙の事である

ラインプリンタ場合印刷区切りが一行づつになっていて、プリンタ印刷指示が送られるとそのテキスト印刷して改行の必要がある場合は改行しそこで終了する。ミシン目まで行送りするという事は無い。

から票として一枚ずつ切り離す場合は、ミシン目が来るところまで行送りを行って停止するという印刷指示を組んでおく。

また、嘗ての標準出力の延長でもあるのでコマンドラインとの相性も良く、リダイレクトパイプ(|)でデバイスファイルlp、PRN)にテキストを流すとそれが印刷されるという簡単さであった。

 

ラインプリンタはページプリンタに押されて無くなったかに見えるが、実はPCPOS印刷されるレシートラインプリンタの生き残りだ。

 

プリンタ印刷方法インクをしみ込ませたインクリボンを活字で叩くというのが主流で、日本語圏だと沢山のピンを弾いて打つ、ドットマトリックス方式が主流だった。これだと一字のドット数が16*16くらいが限界なので、細かい漢字は打てない。

からカタカナ+数字しか出力されない伝票などの使用が主で、ページプリンタは普及しなかった。

 

一方、ワープロ専用機は最初からサーマルプリンタを備えていてページプリントが前提であった。だから普段オフィス業務コンピュータドットマトリクス文書の清書はワープロというのが一般的だった。

これで法的文書ワープロ作成し、縦書きで出力して手書きと同じ袋綴じにするというのが増えてきた。

今でも弁護士文書表題倍角文字が使われたりするのもこの名残だ。

 

これがWindows95が普及するとページプリンタの普及も進み、イントラネット接続される複合機が普及するなどで印刷=ページプリントとなったのだ。そしてやがて法的書類も両面印刷して製本するという形になった。

その時に本来の袋が出来る袋綴じは過去のものとなって袋が無いのに袋綴じと言われるようになった。故に今の袋綴じ方が当たり前になったのは20年位かと思われる。

 

和文タイプライター

因みにワープロより早くから、またワープロと平行する形で和文タイプというのがあり、これで升目用紙に、または白紙に升目用紙と同じ字の間隔で印刷するという方法もあったのだが、和文タイプというのはとても時間が掛かった。

https://youtu.be/JHJhah1c-K0

この人は流石に遅過ぎなのだが、タイプするのが超絶大変な代物で、行政書士弁護士など気合が入った士業と法務局裁判所など気合が入った役所気合が入った大企業契約書など、兎に角気合が相当入ってないと使われない清書用アイテムだった。ある意味、100kgぐらいの巨大複合機より気合がある。

 

オフィスプリンタ歴史

というわけで袋の部分が無いのに袋綴じという謎かけみたいな名前の背景にはオフィス史とコンピュータプリンター史が隠れていたのであります

 

 

ついでなのでオフィスと紙に関するトリビアを置いておくよ

A4が当たり前になったのは1990年代前半

昭和日本ではオフィス用紙も法的文書原稿用紙も、B5だった。ずっとA4より小さい。会社でも役所でも裁判所判決文でも全てB5だ。

だが1990年頃に役所関係書類をA4にするというお触れが出た。これは国際化の一環で、ISOに定めれているのはA列だけでB列は日本独自規格。困ったことに当時一番の貿易相手国だったアメリカアメリカレターサイズをN倍したANSIという独自規格なのだが(またですか)、まぁレターサイズはA4に近いしA4を標準化すれば万事うまくいくでしょとの見込みだ。

これに数年遅れで企業も倣ったのでB5というのはパージされることになった。

今、昔の裁判書類契約書、権利書を見ると実に小さい。

世の中全部B5からA4に変わったのに、大学ノートだけはB5が主流のままだ。あれは何でなんでしょね?小さいと使いにくいのに。

 

紙質の変遷

今はオフィス用紙として白くてある程度の厚みがあるものが使われているが、これはコンピュータ印刷一般化するまではとても薄いペラペラでテカテカつるつるしている紙が使われ、これが「公的場所で使う」紙だった。

先述の手書きワープロの升目用紙も全てこの極薄+つるつるの紙である。両面印刷して製本されなかったのもこれが理由の一つだろう。

これは「カレンダー紙」で、紙を押しつぶす鉄製のカレンダーロールの間を極圧で通して押しつぶし、薄くする。

トレーシングペーパークッキングペーパーと同じだ。

また、請求書類封筒は中の請求書の名前住所が見えてあて名書きを省略してあるが、あの透けた部分が透明ビニルじゃなくて透けた紙である場合もある。この透ける紙もカレンダー紙だ。

 

公的書類カレンダー紙が使わるようになった理由だが、増田羊皮紙代替ではないかと考えている。羊皮紙中世欧州から使われていた「紙」で、羊やその他の皮膚の薄い動物の皮を剥ぎ、石灰水で皮下脂肪を除去して薄く削いで引っ張り、紙のようにした。 https://w.wiki/7FnV

鞣しをしないのがポイント。これは高額なので貴族手紙や証文、聖書の写本など「公的」な書面に使われた。

これの代替の紙としてカレンダー紙が使われ、それが「高級紙」として日本に輸入されて、ペラペラカレンダー紙を契約書や判決文に使うようになったのではないか?と推測している。

 

こういう訳で、昔の契約書やら公的書類などはやたら薄いのが特徴だ。破れそうで怖いのだが、そっとめくるだけなら破れない。

なお、トレーシングペーパークッキングシートは長期間放置するとバラバラ崩壊してしまう。これは硫酸晒しをする為に酸性になっているからで、昔のペラペラ重要書類はそうはならないので、硫酸晒しをやってないのではないかと考えられる。

Permalink |記事への反応(0) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-06

anond:20230806181601

そりゃ、コマンドラインってヒントが少ないからね。ミスったらパソコンがぶっ壊れるし。rm とかdd とか一貫性のない破壊力のあるコマンドは怖いっしょ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

そもそもコマンドライン操作ってプログラミングに比べて大した難易度ではないだろう

文字コンピュータコミュニケーションするって意味ではプログラムと同じだし、結果がすぐに返ってきてわかりやすいし、CLI操作からシェルスクリプトに発展させることもできるし

それをいちいちハードル上げてるとか敵視する意味わからん

Permalink |記事への反応(2) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp