Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「コスタリカ」を含む日記RSS

はてなキーワード:コスタリカとは

次の25件>

2025-10-27

水曜どうでしょうコスタリカ回の飛行機の残骸について

あの残骸が何なのか気になったのだが、適当検索しても日本語情報がなかったので調査した。

この機体(HK-3133X)はアビアンカ航空ボーイング727-44型機で、老朽化により放置されていたものであり、とくに事故があったとかそういうわけではない。

面白いことにこの残骸は回収され、現在ホテルとして使われている。

https://costaverde.com/accommodations-2/727-fuselage-home/?hl=ja-JP

Permalink |記事への反応(0) | 00:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

日本はいつまでも凄いと思ってるジジイはいい加減現実を見てくれ

日本の『下』の国々がどれだけの速度で経済成長しているのかを。

 

20年でGDPが数倍とか普通

韓国はこの20年で一人当たりGDPが三倍になり、日本を越えた。

次ぎに来るのはウルグアイ

一人当たりGDP2005年で5千ドル2025年には2万ドル

日本は3万〜4万ドル日本が変わらなければ、10年後には韓国のように抜かれてても不思議じゃない。

 

いわゆるグローバルサウスにはこういう段階にある国が10をくだらない。

コスタリカモルディブカザフスタン、お前らが意識したこともないような国も凄い勢いで日本なんか抜かしていける位置にある。

 

一人当たりGDP世界ランキング日本10年後には50位、20年後には100位近くても不思議じゃない(現在30位台)。

こんな国もう凄いわけないだろ。

日本必要なのは驕りを捨てて、真面目にこういう頑張る国と張り合う本当の野心だ。

ノスタルジーの中の日本を追い続けて、技術の変化についていけないジジイは消えてくれ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

お前ら世界の中で自分がどれぐらい恵まれているか知っ(ry

どうもごきげんよう元増田マネ

便乗増田です。

anond:20250823232313

この増田への反応に、世界比較すれば上位4%である、と言うネタがありました。それに対して物価も違うんだからそんな数字意味ねえよ、と言う話もありました。

もはや元増田とは関係がありませんが、実はOECD統計購買力平価を使って物価補正をした、平均年収データがあります

これをみることで、世界における日本労働者ポジションも知っとくといいかもですね。

ランキング

平均年収 (米ドル基準購買力平価) ←円換算(1ドル146円として)
- - - -
1ルクセンブルク 94,447 1379
2アイスランド 89,947 1313
3スイス 87,4681277
4アメリカ合衆国 82,9331211
5ベルギー 76,1091111
6オーストリア 75,7671106
7オランダ 75,3701100
8ノルウェー 74,8641093
9デンマーク 74,0221081
10オーストラリア 70,7631033
11ドイツ 69,4331014
12カナダ 69,4171013
13イギリス 63,691 930
14ニュージーランド 62,437 912
15スロベニア 61,776 902
16フランス 60,608 885
17アイルランド 60,431 882
18フィンランド 59,597 870
19スウェーデン 59,058 862
20イスラエル 54,736 799
21スペイン 54,564 797
22リトアニア 52,898 772
23イタリア 51,019 745
24韓国 50,947 744
25日本 49,446 722
26ラトビア 45,567 665
27ポーランド 44,211 645
28ポルトガル 40,002 584
29エストニア 38,975 569
30チェコ 38,489 562
31スロバキア 36,105 527
32ハンガリー 34,996 511
33ギリシャ 32,257 471
34メキシコ20,433 298
チリデータ無し
コロンビアデータ無し
コスタリカデータ無し
トルコデータ無し

これは何か

購買力平価というのは、「同じ商品サービスを買うのに必要お金が各国でどれくらいか」を基準にして通貨を換算したもの。つまり物価の違いを単純な為替ではなく、物価によって換算したもの

それを使って米ドル基準をそろえ、平均賃金を出してみた。

ただ、性質インフレ真っ最中にある国は過大評価される。

日本円はイメージやすくするためのもの数字のもの意味はないと思ってください。

感想

日本労働者は安いんだなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

anond:20250305203328

俺じゃねえけどならコスタリカ関係ないよね

Permalink |記事への反応(0) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250305202326

9条じゃないし9条あれば攻められないっていうお題なんだから攻められてる実態がある時点でお前が論破されてるんやで

本国から地球の反対に位置する人口3000人の小島が攻められたとかものすごくマイナーな話ならともかく

そもそもコスタリカ小国で周りに防衛を任せられるからできる話で

なんならバチカンだってそうだが

小学生みたいな地球が何回回った時とかいうのはTikTokとかでやってほしい

Permalink |記事への反応(1) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

日本人には政治がわから

財務省解体デモブコメ馬鹿すぎて目眩がした。

小中で不登校になった人は公民の授業をちゃんと受けてないか世界輪郭ちゃんと定まってないんだろうなあ。

こういうの見てスカして冷笑してるよりは行動力あるんじゃない。正規ルートで真っ向勝負社会良くしようと思ってる人が全然いないし。

コスタリカ大使館の前で「トランプは横暴をやめろ!」とデモをしたりソニー本社前で「任天堂マリオRPG2を出せ」と抗議してるようなもん。税金社会保険料を上げてるのは財務省じゃない。

自民党の減税に対する死に物狂いで凄まじい抵抗を見て、ホント財務省のちからが強いんだなと実感と不満がたまってきてる。歳入庁分離など政治家にできるんか?故森永氏はおもしろい種を蒔いた。いいぞもっとやれ!

Permalink |記事への反応(2) | 09:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

anond:20170919192414

全てのトラウマ宝石に変えてしまう姉だな。イベントという名の魔法で妹を救い、ネオンの海で溺れそうな父を陸に上げ、コスタリカ熱帯夜に消えては、また新しい光を纏って現れる。彼女は母の遺した翡翠指輪をめぐる「嘘」さえも、最後には真実よりも輝かしい物語昇華させた。これぞ現代魔女、否、都市伝説を量産する女神というべきか。

カリスマキャバ嬢から大使館職員、そしてバルオーナーへ。この変幻自在な軌跡は、社会既存の枠組みへの優雅な挑戦状のようだ。彼女は自らをキャンバスに、人生という絵の具で次々と傑作を描き続ける。その横で妹は、姉という万華鏡を通して世界を見つめている。

単なる血縁を超えて、ここにあるのは都市舞台にした壮大な現代神話だな。

Permalink |記事への反応(0) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-30

国連女性差別撤廃委員会調査報告をみんなで読もう!

2024年10月ベナン・カナダ・チリ・キューバ・日本・ラオス・ニュージーランド・サウジアラビア

2024年6月ブラジル・エストニア・クウェート・マレーシア・モンテネグロ・韓国・ルワンダ・シンガポール

2024年2月中央アフリカ共和国・ジブチ・ギリシャ・イタリア・ニジェール・オマーン・タジキスタン・トルクメニスタン

2023年10月アルバニア・ブータン・フランス・グアテマラ・ジャマイカ・マラウイ・ニカラグア・フィリピン・ウルグアイ

2023年5月中国・ドイツ・アイスランド・サントメプリンシペ・スロバキア・スペイン・東ティモール・ベネズエラ

2023年2月バーレーン・コスタリカ・ジョージア・ハンガリー・モーリタニア・ノルウェー・スロベニア・チュニジア

2022年10月アルメニア・ベルギー・フィンランド・ガンビア・ホンジュラス・セントクリストファーネイビス・スイス・ウクライナ

2022年7月アゼルバイジャン・ボリビア・モンゴル・モロッコ・ナミビア・ポルトガル・トルコ・アラブ首長国連邦

2022年2月ドミニカ共和国・ガボン・レバノン・パナマ・ペルー・セネガル・ウガンダ・ウズベキスタン

2021年11月エクアドル・エジプト・インドネシア・キルギス・モルディブ・ロシア・南アフリカ・南スーダン・スウェーデン・イエメン

Permalink |記事への反応(0) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-14

もはや少子化は中所得国でも

国名20152024
イラン 2.141.63
スリランカ2.111.4
マレーシア2.051.54
コスタリカ1.751.11
プエルトリコ1.340.88

https://x.com/BirthGauge/status/1843723575314063818

Permalink |記事への反応(1) | 09:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-30

コスタリカ出身

須田理香

Permalink |記事への反応(0) | 06:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-23

anond:20240923132729

Dinero al instante,MEGOCIAMOS COMTODO

即金、あらゆるもの取引しま

スペイン語

スペイン語圏は、スペイン赤道ギニア共和国アルゼンチンボリビアチリコロンビアコスタリカ

キューバエクアドルエルサルバドルグアテマラホンジュラス

メキシコニカラグアパナマパラグアイペルードミニカ共和国

ウルグアイベネズエラプエルトリコ

動画最後に、alerta santander と出てきたので、コロンビアでしょうか。

Permalink |記事への反応(0) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-07

東京世界一に、トリップアドバイザー2024年の「ベスト観光地」を発表

https://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/2401/30/news017.html

1.東京日本)

2.ソウル韓国

3.ハロン湾ベトナム

4.パラワン島フィリピン

5. サパ(ベトナム

6.ボゴタコロンビア

7.パタヤタイ

8. アラフエラ(コスタリカ

9.プノンペンカンボジア

10.クアラルンプールマレーシア

Permalink |記事への反応(0) | 13:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-01

anond:20240229044739

全部見終わった 。まず番組の作りへの不満。30年前に書かれた本に今日的な価値を見出そうとするなら、その後の状況変化、新たに生じた条件を踏まえて今でも通用する部分・陳腐化した部分を検討するべきである。ざっくり古典としてたてまつるには早い。

オミットするべからざる状況変化の第一アメリカ孤立主義傾向であるトランプはそれを始めたのでなくその流れに乗っかりダメ押ししているだけだ。

もう一つはいわずもがなインターネットだ。特に近年目につくようになったのはいわばデマデジタル物量飽和作戦であるロシアの得意技。当局の雑すぎるウソ発表を、当初我々はナメて嘲笑していなかったかしかしその雑さは「東側」的な要領の悪さ・いい加減さの結果というよりそれ自体が場を荒らし言論のものを無力化する作戦だったのだ。今後はそれにAIが加わる。公共の「情報空間」そのもの腐海に沈む。

https://m.youtube.com/watch?v=fBiGeCxXoNI

「疑い」を輸出するロシアプロパガンダ真実よりも不信感!騙される人が続出する巧妙な仕掛け|奥山真司



第三夜以降の内容に目新しいものはなかった。エクスキューズたっぷり挟みつつ基本的チェリーピッキングリトアニア独立非暴力による成功例と言われても、そんなのいわばソ連崩壊過程余録だろう。

数々挙げられている「成功例」は、非暴力が勝ったのではなく体制が瓦解する時に民衆の側から追加の暴力はいらなかっただけだ。

独裁体制側に暴力の口実を与えないための非暴力というが、プーチンアサドみたいにヘッチャラでガンガン殺すパターンは?

「多少やられてもいずれはこっちが勝つ」その多少の死体になりたくないし近親をならせたくないのが人間本音だ。

非暴力手段に命をかけさせる煽動もまた暴力であると言える。

畢竟、独裁体制を倒す「さえたやりかた」なんかないのだ。あると思うのが思い上がりである安全から上から目線アドバイス

暴力的な独裁体制下の民衆はやり過ごし耐え忍ぶしかない。独裁体制本来的に不安定なのだから。なんかの弾みに瓦解する日を待つのだ。俺ならそうする。

シャープ理論への興味が尽きたところで思うのは「民主主義体制もまた本来的に脆い」ということだ。これぞお手本という民主主義ロールモデル存在しない。民主主義国の数だけブサイクな異形が存在する。イスラエルなんかわりとお手本に近いような先進的でシステマチックイメージもあったような気がするが今やすっかり自己コントロールを失ってひどい体たらくだ。

独裁体制民主主義体制か」が今日課題なのではないではないということだ。ポイントはそこじゃない。

今日的に重要ポイントはそれぞれにダメな国々がいかに協力して虐殺や抑圧の「悲惨」を避け得るかということ、でもそのための枠組みが死んでいるということだと思うのだが詳論は他日。

平和な国での平和運動」に、膾吹きカルチャー現実主義的なふんいきをまとわせる箔付けにはシャープ本は格好のモノだろう。

なんかずっと何かに似てると思ったら伊勢崎賢治だ。さも実務家の触れ込みで全然中身は伴わないという。

ところで「先生役」の清泉女子大名誉教授中見真理という人を知らなかったがぜんぜんダメだった。完全に仕上がった人である和田春樹とかの類。

日本人平和憲法を棚ぼたでいただいたので、外国のように自分の手で自由を勝ち取る発想がない」

コスタリカ軍隊をなくす決断をした素晴らしい国」

アメリカはそれであのー経済的観点からもね、あーの軍事的な、あのー介入を抑えていきますねこからね当然ねそういう、そこへ、日本がのほほんと、その(失笑軍事力を、増強してなんて出ていったら、ほぉーんとにバカみたいですよね」

他者に決定を委ねる方が楽だと思う人が増えているのではないかっていう気がします。独裁的なリーダーの出現を防ぐことができるかは私たち一人一人の自覚にかかっているということです」

他国に脅威を与えるような“専守防衛”になっていないかどうか。他国不安を与えるならば必ず日本不安となって跳ね返ってくるわけです」

血みどろの「今」を生きてる人の肌感覚じゃない。伝統芸能業界内でのんべんだらりとやってきて勝ち逃げ確定の人の鼻歌みたいな言論

Permalink |記事への反応(1) | 03:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-04

森保の采配は昔からダメダメ

今日の采配もPKが無かったら

延長戦意識した見事な采配」

とか言われてたかも知れないけど

結果的には後半30分近くずーっとシュートも打てない状態に押し込められたクソ采配

DF限界なのは誰が見ても分かるのに何も対策しないでずーっと裏を取られてた

攻撃に関してもパスコース塞がれてるのに対策しない

三苫を出したいのは分かるけど前田を変える必要あったか?一番効いてたぞ?

そもそも森保って昔から采配については全然ダメダメ

選手層の厚さでカバーしてきたのが今の日本代表

メモを手渡しされて選手を混乱させたのは記憶に新しいよね

ワールドカップでも普通にコスタリカに負けたのに褒められてて意味不明

戦術で覆せる戦略にも限界があるよ

最後浅野が出てきてギャグかと思ったわ

今日ザイオンは良かったな

PKも方向読んでたし要所で完璧だった

PK献上シーンはまぁしゃーないか

イランは明確にPK狙いでペナルティエリア内ガンガンボール入れてきてたし

そういう状況にさせないことが大事で、それは戦略の話だよね

あと、ファウルスローについて騒いでる人多いけど

今のレフェリーってファウルスロー全然取らないんだよね

Jリーグは取る場合もあるけど海外サッカーだとほぼ取らない

理由はさっぱり分からないけど下手したら片手で投げても取らないんじゃないかなってぐらい取らない

PKに繋がってるならVAR介入があっても良かったような気がするけど、まぁ取らないだろうね

Permalink |記事への反応(0) | 00:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-20

軍隊をもたない国、コスタリカには

カジノはある

Permalink |記事への反応(0) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-12

anond:20231011121558

詭弁で草ァ!

国連で採択されたら先祖代々暮らしてきた土地奪われても受け入れろって?

んなアホな話あるかい

ちなみにこれ投票結果な

賛成国33

ウルグアイエクアドルグアテマラコスタリカドミニカ共和国ニカラグアハイチパナマパラグアイブラジルベネズエラペルーボリビアアイスランドアメリカ合衆国オーストラリアオランダカナダスウェーデンデンマークニュージーランドノルウェーフランスベルギールクセンブルクウクライナSSRソビエト連邦チェコスロバキア白ロシアSSRポーランドリベリア南アフリカ共和国フィリピン

反対13

アフガニスタンイエメンイラクイランインドサウジアラビアシリアトルコパキスタンレバノンギリシャエジプトキューバ

棄権10

アルゼンチンエルサルバドルコロンビアチリホンジュラスメキシコ中華民国エチオピアイギリスユーゴスラビア

考えてほしいのは位置関係

えっえっ賛成国みんな遠くて草ァ!

お前ら関係なくね😂

近隣諸国めっちゃ反対してますやんけ😂

国連物語 1947〜

アラブさんアラブさん、世界嫌われ者押し付けていい?いいよね?民主的投票たからね?はい、決まり!じゃ、土地もらっちゃうね〜」

草ァ!そらキレるだろ😂

誰もユダヤ人一方的な悪とか言ってないんだよなあ

悪はイスラエル建国に加担した全員なんだよなあ

イスラム教地域のど真ん中にユダヤ教ごりごりのイスラエル作るとか3万回考えても人類史上最大の間違いだろ😂

Permalink |記事への反応(0) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-22

anond:20230522171348

いや、特定できるように開示なんて言うわけないでしょ。そんなの適当でいいんだよ、住んでる場所コスタリカです!みたいに適当でね。

確認したいのは女性側がちゃんとした受け答えになってたかで男がしょぼかったことに対しては上に書いてる通りなんだと思ってるよ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-29

anond:20230429212539

人口増加率で見てみたよ

ソース

https://theworldict.com/rankings/population-growth-rate/

Python適当パースしてマッチする国だけ

IQ増加率シンガポール1080.47香港1080.8台湾1060.04韓国1060.33日本105-0.2中国1040.46スイス1020.76オランダ1020.58北朝鮮1020.47マカオ1011.44アイスランド1012.92フィンランド1010.18カナダ1011.41ベルギー1000.41ドイツ1000.33イギリス1000.65オーストリア1000.56ニュージーランド1001.89イスラエル1001.94ノルウェー990.71スウェーデン991.24ルクセンブルク991.89デンマーク990.56チェコ990.29エストニア990.27オーストラリア991.57フランス980.18ハンガリー98-0.2モンゴル981.8イタリア97-0.17ラトビア97-0.81スペイン970.28ポーランド970.01ロシア96-0.01クロアチア95-0.86ウクライナ95-0.47ポルトガル95-0.18アイルランド940.95ベトナム940.99ベラルーシ93-0.14マレーシア931.35ウルグアイ930.37リトアニア93-1.38ジョージア920.08カザフスタン921.31ギリシャ92-0.25ブルガリア91-0.73北マケドニア910.05アルゼンチン901.02ルーマニア90-0.58トルコ891.49セルビア89-0.55チリ891.39カンボジア881.49ラオス881.55コスタリカ860.99フィリピン861.4メキシコ861.13ベネズエラ85-1.79ボリビア851.42キューバ84-0.01イラン841.39アルバニア84-0.25インドネシア841.13エジプト832.03エクアドル831.77ブラジル830.78アラブ首長国連邦831.5パラグアイ831.29パキスタン822.06アルジェリア822.01ドミニカ共和国821.08ペルー821.72シリア82-0.95コロンビア821.52モロッコ821.25ボスニア・ヘルツェゴビナ82-0.83インド811.04サウジアラビア811.8アフガニスタン802.38パナマ791.69スリランカ791.05カタール782.07バングラデシュ771.05ネパール771.65ケニア712.31タンザニア712.98コートジボワール712.55スーダン702.39ナイジェリア702.59ガーナ692.19チャド653.02カメルーン652.61ギニアビサウ622.49エチオピア612.62セネガル602.78ガンビア602.95東ティモール601.97ガボン602.6サントメ・プリンシペ581.88赤道ギニア563.65

Permalink |記事への反応(1) | 23:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-09

20230409[アタック25]Next2023年4月9日40代大会 2023-04-09結果

BSジャパネクストで日曜昼などに放送

10月からの本放送は1時「25」分から

BS1からボタン2回とか

ケーブルテレビSTBでは見られない場合が多いようなのでBSパススルーとか

地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報確認

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [ある都道府県名前]奈良(県)

・02 [西洋松露]トリュフ

・03ペ・ヨンジュン

・04 馬

・05 [3択]3(番

・06ヘレナルビンスタイン

・07 [すべて]笑い飯ますだおかだとろサーモン霜降り明星

・08 アラザン

・09吉田拓郎よしだたくろう

10 130万8515人

11三浦しをん

12ヘリウム

・13香川(県

・14 [3択]1(番

・15ゼルダ(の伝説ティアーズ オブ ザキングダム

・16U2 ユーツー

17 [ふるさとクイズ][山梨県]ぶどう

・18 [頭文字]きぼう

・19ヘアピン(ショット

20いちご煮

・21 [3択]3(番

・22 [AC]ウィンザー(朝

23セルゲイ・ラフマニノフ

24 [3択]カンボジア

・25和田明日香 わだあすか

・26岐阜(県

・27 リスキリン

28窪田正孝 くぼたまさたか

・29 [3択]27

・30eカラット

・xx [ある国の名前]コスタリカ

Permalink |記事への反応(1) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-22

報道の自由ならちゃん南米アフリカ以下の71位という適切な順位が出てるぞ

日本公務員汚職比較的少ない(地方役人警察に袖の下を渡すとことから話が始まるとか無い)、

日本は派手にロビー合戦してない、所得格差絶望的な国ではないのは、比較的、間違っておらんやろ

 

ちな報道の自由ランキング

順位国名グローバルスコア

1位 ノルウェー92.65

2位 デンマーク 90.27

3位 スウェーデン 88.84

4位 エストニア 88.83

5位   フィンランド 88.42

6位 アイルランド 88.3

7位   ポルトガル 87.07

8位 コスタリカ 85.92

9位  リトアニア 84.14

10位  リヒテンシュタイン 84.03

11位   ニュージーランド 83.54

12位   ジャマイカ 83.35

13位   セイシェル 83.33

14位スイス 82.72

15位   アイスランド 82.69

16位   ドイツ 82.04

17位  東ティモール 81.89

18位ナミビア 81.84

19位  カナダ 81.74

20チェコ共和国 80.54

21位   ルクセンブルク 79.81

22位ラトビア 79.17

23ベルギー 78.86

24イギリス 78.71

25位トリニダード・トバゴ 78.68

26位フランス 78.53

27位スロバキア 78.37

28オランダ 77.93

29位アルゼンチン 77.28

30位ドミニカ共和国 76.9

31位   オーストリア 76.74

32位スペイン 76.71

33ブータン 76.46

34位ガイアナ 76.41

35位南アフリカ 75.56

36位カーボベルデ 75.37

37位コートジボワール 74.46

38位台湾 74.08

39位オーストラリア 73.77

40位モルドバ 73.47

41位   ブルキナファソ 73.12

42位アメリカ 72.74

43位韓国 72.11

44位ウルグアイ 72.03

45位サモア 71.39

46位シエラレオネ 71.03

47位ベリーズ 70.67

48位クロアチア 70.42

49位トンガ 69.74

50位ガンビア 69.25

51位   アルメニア 68.97

52位スリナム 68.95

53位アンドラ 68.79

54位スロベニア 68.54

55位 東カリブ海諸国機構 68.49

56位ルーマニア 68.46

57位北マケドニア 68.44

58位イタリア 68.16

59位ニジェール 67.8

60位ガーナ 67.43

61位   コソボ 67

62位パプアニューギニア 66.66

63位モンテネグロ 66.54

64位モーリシャス 66.07

65位キプロス 65.97

66位ポーランド 65.64

67位ボスニア・ヘルツェゴビナ 65.64

68位エクアドル 64.61

69位ケニア 64.59

70位ハイチ 64.55

71位   日本 64.37🌟

 

anond:20230322182513

Permalink |記事への反応(0) | 18:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-24

少子化対策指標としてのジェンダーギャップランキングの卓越について(2)

anond:20230224010244の続き。

計算

ジェンダーギャップランキングの数値の中でも、GGIスコアジェンダー指数)は、0.001刻みで比べると、

お互いにほとんど同じ値をとる国が多い。ほんの小さな差では、扱いにくい面がある。

そこで、スコアのかわりに、ランキング順位使用する。

153か国での相関係数

まず、153か国で、単純に順位出生率相関係数計算すると、0.43になった。

単純に見ると、これは、順位が下がった国ほど、出生率が上がっていると読める。

しかし、これは単純に比較できない、社会進出をチェックする以前に、女性基本的権利生命が脅かされたり、

工業化が進んでいないといった、発展途上国も多く含まれている。

そのような国では、過去時代から改善されなかったまま、子沢山の社会が続いていることも多い。

明らかに、同じ基準比較できないもの比較するのは不適切であるので、

次に、出生率が0.2未満の国を残して計算する。

出生率が0.2未満の国だけでの相関係数

これを計算すると、相関係数0.06になった。

これでも、まだ日本と単純に比較するには難しい、様々な文化の違いなどを考慮する必要があるので、

比較する国を見直しOECD諸国限定する。

OECD諸国での相関係数

OECD諸国とは、次の国々である

OECD経済協力開発機構

https://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/oecd/index.html

2.OECD加盟国

現在OECD加盟国は以下の38か国となっています

EU加盟国(22か国)

ドイツフランスイタリアオランダベルギールクセンブルクフィンランドスウェーデンオーストリアデンマークスペインポルトガルギリシャアイルランドチェコハンガリーポーランドスロヴァキアエストニアスロベニアラトビアリトアニア

その他(16か国)

日本イギリスアメリカ合衆国カナダメキシコオーストラリアニュージーランドスイスノルウェーアイスランドトルコ韓国チリイスラエルコロンビアコスタリカ



この中で、出生率が2.9のイスラエルも、再び入れて計算した。

相関係数-0.06になった。

かろうじて、順位出生率関係が負という結果が出たが、やはりOECD諸国の中でも、明らかに比較の難しい、

遠い文化圏の国を同時に比較している、無理な計算があることは否定できない。

OECD諸国のうち、日本文化的に近い国での相関係数

そこで、日本と、現在日本文化的に近い韓国北米ヨーロッパオセアニアの国々だけを残して、

計算する。OECD諸国のうち、コスタリカコロンビアチリイスラエルトルコを除いた。

計算すると、相関係数は、-0.43になった。

良好な結果ではあるが、やはり、比較の難しい国を含めている可能性がある。

経済的な規模も、少子化問題対策の参考にするために、揃えて考える。

残った国の中から、更に、G20にも含まれている国だけを残して計算する。

OECD諸国のうち、日本文化的に近く、経済的規模も近い国での相関係数

OECD諸国とは、次の国々である

G20に関する基礎的なQ&A

https://www.mofa.go.jp/mofaj/ecm/ec/page25_001040.html

問.G20とは何ですか?

 G20とは、G7フランス米国英国ドイツ日本イタリアカナダ欧州連合EU)(G7議長国順))に加え、アルゼンチン豪州ブラジル中国インドインドネシア、メキシコ韓国ロシアサウジアラビア南アフリカトルコアルファベット順)の首脳が参加する枠組です。G20会議には、G20メンバー以外の招待国や国際機関などが参加することもあります



比較して、最終的に、次の国々を残した。

北欧がない問題が残るものの、妥当な組み合わせであり、日本少子化対策にも役立つと考えられる。


CountryName

GGIRank

GGIScore

Fertilityrate,total (birthsperwoman)2020
Germany10 0.787 1.53
France 15 0.781 1.83
Canada 19 0.772 1.4
United Kingdom 21 0.767 1.56
Mexico 25 0.754 1.905
Australia 44 0.731 1.581
United States 53 0.724 1.6375
Italy 76 0.707 1.24
Korea, Rep.108 0.672 0.837
Japan 121 0.652 1.34

上の国で計算すると、相関係数-0.71となった。

結果的に、日本と、文化経済規模も近い国々の間で計算すると、非常に強い相関があると分かった。

ジェンダーギャップランキング順位が、低くなる国ほど、合計特殊出生率も低く、順位が高くなる国ほど、

出生率も高くなることが分かる。

まとめ

ジェンダーギャップランキング順位が、少子化指標として卓越していることが、

今回の計算でも示すことができた。

日本ジェンダーギャップランキング順位は、2020年は121位に低迷している。

岸田が、ジェンダーギャップ改善することで、少子化対策として、異次元効果を持つことが期待できる。

Permalink |記事への反応(1) | 01:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-17

anond:20230216090829

ザンビア

コスタリカ

Permalink |記事への反応(0) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-14

anond:20230214214814

コスタリカ

Permalink |記事への反応(0) | 22:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-09

anond:20230108135908

サッカーで強かったコスタリカもだし、ほかにルワンダナミビアニカラグアなど、世界には欧米以外にも進んだ国々がたくさんあるんよね。

マスダの言うように日本のいいところを再発見するのもありだけど、この際欧米以外の世界中の国々にも目を向けてほしいな。

Permalink |記事への反応(0) | 15:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-26

anond:20221226115209

今までで一番厳しいグループ入って、難しい相手に勝ってグループ突破したんだから、続投が妥当だろう

悪いところなんて誰が監督やろうといくらでも上げられるんだよ

その中で結果出したやつが評価されないとかあり得んだろ

それに同じベスト16でも実際は9位だから

ドイツスペインクロアチアコスタリカと戦って2勝1敗1分け

これから生きてる間にこれ以上の成果は無くてもおかしくないレベルで上出来なんだよ

これから20グループリーグ突破出来なくても別におかしくないのが日本本来立ち位置だってことをみんな忘れてる

Permalink |記事への反応(0) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp