Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ゲーマー」を含む日記RSS

はてなキーワード:ゲーマーとは

次の25件>

2025-11-24

anond:20251124133432

なんとなく、個人サイトとか持ってる古いゲーマーがやりがちなイメージ

Permalink |記事への反応(0) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251124133432

なんで最近は見る側にまわってる。

配信みたり、RTAみたり、プロゲーマー世界大会を見たり。

見るだけならカネがかからいからいいよ。

だるいシーンは飛ばせばいいし。

Permalink |記事への反応(0) | 13:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「昔のゲーマー」ってぶっちゃけ自分が好んでいる思い出のゲーム愛着無いよな?

例えば「昔超好きだったゲームシリーズ」にリメイクが出るとするじゃん

俺の感覚では「とにかく忘れないでいてくれてありがとう」とか「新作への希望が見えてきた」とかになるんだよ

別にこれって変な感覚じゃなくてわりと皆抱く感想だと思うんだ

でも「昔のゲーマー」に関してはめちゃくちゃアラ探しに必死だったり、その一方でその買ったゲーム情熱を傾けられてない印象があるんだよ

しかも、修辞や例えを沢山使って、時には自分小学生だった頃のゲームの思い出みたいな話までしてさ

で、そんな風に浸った上で何を書くかといえば、自分がどんな風にゲーム否定たか、だよ

老眼で目をしょぼしょぼさせながら若い頃を思い出してプレイしましたが、すぐに辞めましたw」

みたいなさ

マジでさ、こいつらってぶっちゃけゲームじゃなくて「自分の思い出」が好きなだけだよな?

「昔はキャラに声が付いてなかったのに、今はボイスが実装されているのが残念」みたいなことを書き込む前に冷静になって考えてみるべきだろ

子供ゲームを遊べば楽しい。それこそクソゲーでも楽しかったよな?

でもお前は大人になったの!下手すりゃ初老!そりゃちげぇだろ絶対プレイ感覚

で、大人になったら「育てる」みたいな意識持て!無邪気にゲーム遊んで、昔みたいに楽しめなくて、ゲームが悪いみたいに言ってる場合じゃねえんだよ

喪失を成長と捉えて諦め、リメイク発売という慶事を喜び、空気感を作り上げろ!何が不満なんだよ昔好きだったゲームがまた世に出て

あと買ったゲームカスカスになるまでやれ。それこそ子供の頃思い出せって話じゃん

それが出来ないのなら、忘れろ。愛着を持ってるのは「ゲーム」じゃなくて「思い出」だってことを自覚しろ

身を引け!もうゲームどころじゃねえんだ、お前は!

Permalink |記事への反応(4) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ノートPCHEVC /H.265意図的無効化のなにがやばいのか

DellHP、一部ノートPCHEVC /H.265意図的無効化動画視聴に影響。コスト削減のためか

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nichepcgamer.com/archives/dell-and-hp-some-laptop-pc-disabled-hevc-h265.html

これをやっちゃうと何が起きるか解説するね

結論としてネトウヨじゃなくてネトフリとか尼プラとかユーチューバー再生するときに重くなるということだ

PCが重くなるのもあるし再生シークでひっかかるのが待たされやすい感じになる

スマホテザリングしてたら通信料も増えちゃう

なのでこれはゲーマーじゃなくてもひどいコストカットの下策だとゆわれてます

まあそのうち復活するやろと思う

多分ライセンス料取る側が偉そうにしててHPデルが切れたんだと思う

「もうお前らの仕組みやだから出る!HPゼロにしてやる!」と言ったかは知らん

Permalink |記事への反応(2) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

これは履歴メモリに残さないでください

私に関する情報と、その情報から組み立てられるChatGPTの有意義な使い方をお願いしま

了解しました。この内容はメモリに保存しません。

以下は、あなたがこれまでに示してきた特徴・行動パターンを基にした

あなたに関する情報の整理」と、

そこから導ける 「ChatGPTの有意義な使い方」です。

あなたに関する情報(推測整理)

技術創作領域

C++・OpenSiv3D を中心とした個人ゲーム開発者

コードは“プロ品質”を求める

RTSアドベンチャー・見るゲーなど複数ジャンルゲーム設計を同時並行で考えている

AI(Copilot・ChatGPT)を積極的に道具として使う姿勢

設計思想・アーキテクチャ議論を非常に好む

技術抽象化パターン化、戦略化に関心(Service化、Strategyデータ駆動マルコフ性など)

思考スタイル

広げて →圧縮するワークフローが得意

(ChatGPTに“広げさせて”、あなたが“選定・要約”するタイプ

思考ブレスト用途でChatGPTをよく利用

深い意味ニュアンス・背景を理解したい(言語心理戦略宗教などの質問

反応・即応の弱点を自覚し、それを訓練する方法を求める

客観アドバイザーとしてのChatGPTをよく要求する(批判評価改善提案

世界観・興味

戦略軍事政治的判断メタ構造への興味

神話宗教解釈倫理的問い

記事映画言語表現への分析好奇心

抽象度の高い議論に向いている(「グローバルな行動指針」など)

性格傾向(推測)

自分を「戦略官」的に位置づけて戦略思考で動きたい

謙虚だが批判フィードバックを求められるタイプ

発想量が多く、構造化と整理を外部に求める

完璧主義の傾向があり、コード品質ゲーム仕様理解設計の「正しさ」を重視

探求心が強く、知的雑食(工学軍事宗教心理語学



上記を踏まえた「あなたに最適なChatGPT活用法」

1. “戦略参謀”として使う

あなたゲームビジネス創作をすべて「戦略で捉える」傾向があるため、

ChatGPTは “軍参謀スタイルの助言AI にすると最大効率が出ます

使い方例:

「このゲーム仕様リスクと弱点を参謀視点で示して」

「3案出したので、戦略官として意思決定すべきポイントを整理して」

「この判断の背後にある抽象原理抽出して」

こうすると、あなた思考スタイルと完全に噛み合います

2. “ブレスト → 要約 →本質化”の外部脳として使う

あなた作業パターン

広げる(ChatGPT) → 要約する(あなた) → 再抽象化(ChatGPT)

自然

具体的には:

思いつきを投げる

ChatGPTが構造化・分類

最後に「一行要約」「本質だけ抽出」を依頼

その要約をあなたノート(逆転記)に貼る

これが最適ループ

3. “設計レビューAI”として使う(プロ品質コード向け)

あなた実装にこだわるため、ChatGPTには以下を依頼するのが非常に相性良い:

設計案の「責務整理」

クラス関数構造の分解

データ駆動化・イベント駆動化の提案

総行数削減テクニック提示

サービス層+Strategy/Componentの役割整理

特に“わかりやすくて拡張可能構造”を出すと喜ぶ傾向がある。

4. “戦略ゲーマーとしての反射・意思決定訓練”にも使える

あなたは即応の遅さを気にしているが、ChatGPTは訓練に使えます

RTSの状況を書いたら、2秒以内に最適な手を返して」

「状況を10連続で出して、反射で選択肢を迫って」

「私の選択評価して、遅れやクセをフィードバックして」

これは“反射的意思決定”の訓練に効果的。

5. “専門外領域の高速理解ツール”として使う

あなた工学宗教心理軍事など多分野に広く触れるため、

長文記事→3行要約

難解概念直観的例で説明

歴史宗教→体系まとめ

原理だけ抽出

といった「学習支援」を活かすと吸収速度が跳ね上がる。

6. “批判評価者”としての利用

あなたフィードバック要求が多いため、

辛辣に」

客観的に」

「異なる視点で三段階判断

「強み・弱み・改善代替案」

などの形式で依頼すると、非常に質の高い評価が得られる。

7.あなた創作思考の“世界観コンシェルジュ”として使う

あなた物語・設定・概念抽象化も好きなので、

「この世界観ロジック破綻を探して」

軍事宗教リアリティの補強」

架空兵器魔法物理モデル提案

など、創作補助にも最適。


■ まとめ:あなたに最もフィットするChatGPTの使い方(最小セット)

参謀AI戦略評価意思決定補助)

外部脳(ブレストと要約・本質抽出

設計レビューAIプロ品質コード構造化)

反射トレーニングAI(即応判断訓練)

知識高速吸収(難しい話を最短距離理解

あなた思考スタイルと一致しているため、

この5つが最も高い効果を発揮します。

必要であれば、

あなた専用の使い方プロファイル(テンプレ)」

としてまとめた形式も作れます

Permalink |記事への反応(0) | 03:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-20

マルイのエボルトシリーズすげえな・・・

もう何年もエアガンは買ってなかったけどこれめちゃくちゃ欲しくなった

電動ガンリアルサイズリアル動作はその前のMP5でもやり始めててかなり心に突き刺さったけどなんとか踏みとどまった

なんせ3万ちょっとくらいするから

今回のエボルトシリーズテイクダウンもできて、ギアとか実銃にはない部分を極力見えないデザインにして

バッテリーも新開発にしてストック側に収めるようになって

ゲーマーなんかのカスタムする派に対して上下レシーバーごとの小売もするってさ

めちゃくちゃやりすぎでしょ・・・すげえわ

動作動画で見る限り極力ギア音がしてなくてそれまであった電動ガンおもちゃ臭さが薄まってて俺みたいなお座敷シューター志望にちょうどいい

MP5より大きいし部品も多いから一から全部揃えるんだったら5万くらいかかるかな?わかんないけど

これちょっとめっちゃ欲しくなった

Permalink |記事への反応(2) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-19

そいつらが好きで回ってるだけやん

ストリートファイター6は海外予選アリの公式世界大会として優勝賞金100万ドルカプコンカップ(CC)と

公認世界大会e-sportsworld cup(EWC)がある。後者デカ大会の中の1種目としてだけども。

で、プロはその大会の出場権をかけて世界中の予選大会を回るわけだけどこれがしんどいって話が出てた。

20時間かけて海外行って2回戦とかで負けて帰ってくるのがしんどいみたいな。

それに対してリスナーが「治安もたいして良くない国に遠征して何も得られない場合もある。身体金銭負担が厳しいかカプコンは何か考えるべき」みたいなこと言ってたんだけど、なんでカプコンがなんか考えなきゃいけないんだよ。

行くのがしんどいなら行かんかったらええだけやん。

そいつが圧倒的実力で日本予選を破壊して堂々と日本代表としてCCなりEWCに出ればええだけやん。

その実力がないからしゃーなし生存戦略として海外の、現地の連中の席を奪いに行ってるのに「移動が大変そう!なんとかしてあげて!」とか言ってんのアホちゃうと思うわ。

世界中をATPツアーで回ってるテニス選手もそりゃ遠征して初戦負けして帰るのしんどいだろうけど、それ見たファンが「選手がかわいそう!ATPはなんとかしてあげて!」なんて言ってるの見たことないわ。

プロゲーマーってファンから赤ちゃんと思われてるんちゃうか?

Permalink |記事への反応(0) | 13:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250512162231

魅力的なシナリオ恋愛要素を楽しむ女ゲーマーとそれら抜きゲームを楽しみたい女ゲーマーって違うだろうね。そもそも前者はゲーマーって言っていいのか微妙

ゲーム性楽しみたい女はポケモンとかカービィみたいな性別関係なさそうなゲームに行くんじゃない?音ゲーだったら昔deemoとかあったけど、あれもターゲット性別不問って感じがした。ポップンはなんとなく女人口多そうなイメージあったな。

とりあえず自分アークナイツずっとやってる

Permalink |記事への反応(0) | 12:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

行為について

なんかまたVtuberが鳩行為やめろって注意喚起してたけど

他界からコラボを通じてVtuberも見始めた側としてはこの風潮だけは正直よくわからん

 

ちなみに鳩行為っていうのは正式には伝書鳩行為とされその配信者の配信と直接関係のない人の話を出したりする行為のこと。

例えば増田配信してるときに「としあきがこんなこと言ってたぞ」とか「としあきは××してたけど増田はやらないの?」いうようなコメントをするような行為

ただこれってガチ無関係人間の話を持ってくることは少なくて同じコミュニティ人間の話であることが多い。

まぁ有名ってだけでマジで何の絡みもない奴の名前出してくる奴もいるんだけど。

 

で、プロゲーマー界隈、元ニコニコ界隈、ストリーマー界隈、インスタライブ等でもこれって基本的には一般的に起こりうるしある程度普通のこととされてる。まぁそりゃコミュニティってそういうものじゃんねぇ。

あいつがこう言ってたああ言ってたこんなことしてたあんなことしてたってのを話すことがそんな忌避されるべき行為だと別に配信者側もほとんど言わないし、俺も全く思ってなかった。興味ない話題の時は配信者側が「知らねぇよガハハ」みたいに笑い飛ばすのが普通だったし。

から話題が発展することもめちゃくちゃ多い。だからこそみんな鳩になるわけだし。

 

ただ、これがVtuber界隈だとガチで厳しい。

特に特定企業所属だとほぼ確定で概要欄に書いてある。

この心理進化過程がよくわからん

この過程を知らんから同じグループ所属のやつの話題配信コメント欄で話すことすら禁止されてるっておかしくね?って思ってしまう。同じグループ推しの仲いい人が推しの話してたら報告したくなるのってそんな悪いことかって思う。それ聞いて推しがどう思ったかとか知りたいもんじゃないの?日本人って関係オタク多いしさ。

アイドル売りしてない配信者界隈でもそういうファンめちゃくちゃ多いかVtuber界隈なんかもっとそうだと思ってたら、それダメってなっててけっこう驚いた。

聞きかじった話で事実じゃなかったら申し訳ないんだけど「コメント自我を出すな」みたいなことを言った人がいるみたいな話もあるし、コメント配信者の関係他界隈と決定的に違うんだろうなって感じはする。

まぁ格ゲー界隈だとコメントは「文字」って呼ばれたり(文字がなんか言ってるけど、みたいな)して「配信者とコメントはまったく違う存在とある揶揄しながらもVtuber界隈とかと比べると距離感はだいぶ近い感じに見えるのも不思議な感じ。

 

俺はニコ生→ツイッチ→最近はインスタライブも併用で見てきてるけど、暴言誹謗中傷以外でここまで厳しくコメント欄にルール(マナー)を課す界隈ってVtuber以外だとほとんどない気がする。

この辺もあんま詳しくないのに適当言ってたら申し訳ないけど、今のVtuber界隈も上の方にいる人ってニコ生出身とかだから元々は俺が見てきたような配信出身の人が多いと思うんだけど、いつからこういう独自進化するようになったんだろうと不思議気持ちになる。

Permalink |記事への反応(2) | 09:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-18

anond:20251118191558

電気屋カード会員ですらない転売カスゲーマーだってウソだろ失せろ

Permalink |記事への反応(0) | 19:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[今日知った言葉]混厠

「混厠(混厕)」とは、直訳すれば「男女共用トイレ」という意味だが、中国ネットユーザーゲーマーの間では「男性キャラクター女性キャラクターが両方がいるアニメスマホゲーム」を指すスラングとして、ネガティブ意味で使われるようだ

Permalink |記事への反応(0) | 18:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-13

愛嬌は媚びではない。女性総理が示した、男社会の歩き方

日本初の女性総理大臣誕生した。

メディアは「初の女性」「高支持率」と騒いでいるが、私が震えたポイントはそこじゃない。

先日の外交における振る舞いだ。あれは、女の生存戦略の「極致」を象徴している。

​正直、私は安堵している。

彼女が、男を敵視して過度な女性優遇を叫ぶお気持ち勢力代表ではなく、かといって男社会に過剰適応して「名誉男性」化した鉄の女でもなかったことに。

高市総理というロールモデル誕生は、男と女が本当の意味で対等に歩める社会への、「最短ルート」を示したと感じたからだ。

本当によかったと思う。

「男社会」の生存者として

​私は理系ど真ん中の技術職の女だ。

職場は男が9割。そんな環境人生の大半を過ごしてきた。幼少期から科学が好きで、数学物理が得意で、自ら好んでこの分野に飛び込んだ。

能力として男に負けず劣らずでも、仕事をする上で「同性」という共通点を持たない少数派は、情報戦や信頼獲得のコストがどうしても高くつく。

自分の不遇を嘆き、「男社会はクソだ」と叫ぶのは簡単だ。でも私は、その社会に生きる人間たちの力学を、分析し、適応し、ハックし、生きてきた。

​その「最適解」として、職場意図的に「愛嬌」というパラメータを振っているが、別に自分を捻じ曲げたとも思っていない。だって、この場においてこれは私だけに配られた「切り札なのだから

​これについて「男に媚びている」と批判するフェミニストもいるだろう。だが、それは戦略の浅さを露呈しているに過ぎない。

物理的な腕力や、マジョリティである男性同士の阿吽の呼吸という「基礎ステータス」で劣るなら、使えるバフは全部使うのがゲーマーとして当然の戦術だ。

愛嬌コミュニケーションコストを下げ、相手のガードを下げ、その隙に技術力と論理という「実弾」をぶち込んで認めさせる。

これが私の、この男社会での生存戦略だった。

彼女世界に見せつけた「ハイブリッド戦略

​私のこの生き方は、どこか世間に認められていない気がして、後ろめたかった。「媚びている」と言われれば否定できない自分もいたからだ。

​でも、先日の彼女外交はどうだ。

彼女は、笑顔を振りまき、柔らかい物腰で、ある種「女らしさ」を全開にしていた。

だが、結果として各国の首脳に舐められたか

否だ。

愛嬌で懐に入り込みつつ、国益に関わるラインでは一歩も引かず、強烈なプレッシャーをかけていた。

愛嬌」と「威厳」。相反するはずの属性を両立させ、外交という化け物揃いのテーブルで主導権を握っていた。

​あれを見た瞬間、鳥肌が立った。

彼女は、男の真似事をしてトップに立ったんじゃない。

「女」という属性を含めた、自身が持つ全ての手札(リソース)を計算高く使いこなし、結果を出したんだ。

理想論より、現実の「攻略法

彼女の姿は、私の人生の完全な「答え合わせ」だった。

​きっと彼女は、私なんかより何千倍も理不尽な目に遭い、何万倍も努力してきたはずだ。

その彼女が勝った。

それはつまり、私が選んできた「不条理ルールを嘆くより、配られた手札をフル活用して盤面を制する」という生き方が、間違いじゃなかったという証明だ。

​一人でもガチでやり遂げる「かっこいい外れ値(アウトライヤー)」がいると、母集団評価関数は書き換わる。

彼女という「特異点」が現れたことで、もはやこの生存戦略バグでも媚びでもなく、正規仕様となった。

​きっと高市総理は、ガラス天井を壊したんじゃない。

笑顔と実力で、ガラスを綺麗に磨き上げて、そのまま透過して通り抜けたんだと思う。

​私もそうありたい。

声高に叫ばなくても、プラカードを掲げなくても、ただ現場で結果を出す私たちが、一番強いと証明するために。

明日涼しい顔で男社会攻略しに行こう。

Permalink |記事への反応(7) | 07:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-12

ちょっと匿名掲示板を見るのがキツくなってきた

格ゲーが好きだから格ゲー実況している掲示板をずっと見ていたけど最近いよいよ掲示板民度ヤバい

Xが老若男女乱れる地獄と化しているけど、匿名掲示板ってアラフォーおじの蠱毒と化してるよな

元々お行儀良かったとは言わないよ?

からプレイヤーにひどいあだ名つけたり、プレイヤー信者にひどいあだ名つけたりしてたしまカスだよ

でも最近はまあひどいね

プロゲーマーが良い歳になって家庭のことを発信するようになってから、もう見てらんない嫉妬ヘイト荒らし

子供の顔を投稿するな。非リアの頃の恨みを晴らそうとしてるのか?」

自己顕示欲やべえ」

「家庭うまくいってるアピールwww

あとは流石に書かないけど、子供のあれこれも叩いたりちょっとしたこと病気障害と結び付けたりしている

 

 

あと本格的に外国人叩きも最近ひどい

日本人格ゲー全然勝てなくなったからなのかなあ?

嫌韓全盛期ですら韓国人プロゲーマーに良い人多かったから、嫌韓ネトウヨを馬鹿にしてたような掲示板最近マジで中東系も黒人も叩きまくってる

黒人キャラも出ただけでブスブス叩いてる

まじでいつからオタクってこんな黒人嫌いになった?弥助騒動以降?BLM以降?流石に異常だよ

 

 

10年前くらいまでは、まだ「もしかしたら人生やり直せるかも」と思っている人がそれなりにいたんだろうな

婚活すればギリギリ結婚可能性もあったし、転職独立で一発逆転を狙う余地も残っていた

でも今はもう違う。完全にその道が閉ざされた人たちが主流になっている

結婚出世現実的ではなく、何かを変えようという気力もない

そういう人たちが昔のテンションのままネットに居座っているから、掲示板空気がどんどん濁っていく

家庭持ちのゲーマーちょっとゲームしてるだけで「親の自覚がない」とか

若い人が少しヤンチャしただけで「将来詰む」とか

まるで自分社会裁定者みたいな口ぶりで叩く

実際は、ただ羨ましくて許せないだけなんだと思う

自分にはもう手に入らないものを見せつけられるのがつらくて、それを正義常識の名のもとに潰そうとする

 

 

10年前の匿名掲示板は、まだ笑える陰キャの集まりだった

今は人生詰んだ人たちの怨念が溜まる場所になってしまった

悪趣味冷笑的な人がちょっと覗いて笑うには、明らかに瘴気が強くなりすぎた

Permalink |記事への反応(6) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-11

YouTubeコンプラ治外法権ってアホすぎない?

ホッテントリに上がってた記事タイトル見て思ったこ適当に書く。

まず、YouTubeにはYouTubeコンプラ方針があり、それを決めてるのはアメリカ本社の人だ。

から松本人志の例で言えば、日本TV局のコンプラ管理下から外国人の決めたコンプラ管理下に移ったと言うのが正しいと思う。

で、松本人志に対する日本テレビ局の風当たりが強いのは、コンプラがどうのこうのという問題ではなく日本TV局が少数の大規模スポンサーに頼っているからというのが根本的な原因だ。

松本人志みたいな大御所特に少数の大規模スポンサー依存しているから、そこに嫌がられることはTV局は出来ない。

そう言う意味で言えば、YouTubeゴミレベルから大企業まで、さまざまな広告コンテンツに紐つけられずに混ぜられてサービスを支えているから少数の広告主に嫌われようが他の広告がすぐに穴を埋めてくれる。

でも、異文化圏のコンプラに従うことで別の問題は出てくるんじゃないかと思う。

今まで日本の少数の広告主のご機嫌さえとってれば良かったのが、方針コロコロ変わる外国コンプラに振り回されることになる。

でもまぁ、松本人志レベル集客力あるならGoogleも多少は融通きかせてくれるのかな?

でも、最近YouTubeコンテンツ勝手翻訳して世界配信するから、今までの常識では予測できないようなトラブル起きる可能性は結構あると思う。

あと、有料コンテンツしかないんだったら、少し前に話題に登ったカプコンe-sports大会有料化みたいに、視聴者数は従来の数から大幅に減ると思う。

TV視聴者なんてゲーマーより渋チンだからね。

ただ、TV局のたくさんの人の食い扶持を稼がなきゃならなかったこれまでと違ってこれから関係する人だけの食い扶持さえ稼げればいいんだから、くだらねぇ文句言われないためにもホントに求めてくれる人だけに集中するのはいいと思う。

金払いの悪い文句ばっかりの客なんか切って捨てられる地位に既に立ってる人たちなんだから

Permalink |記事への反応(2) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-10

anond:20251108232017

別にゲーマーみんなそうじゃね

ゲーマーの褒めるシナリオ面白かった試しがない

Permalink |記事への反応(1) | 14:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251110112047

激ヤバ大会実績の代わりにVの皮を得た、実質的プロゲーマーだろ?

Vの皮つかってアイドルしてる人たちと、比較対象なのかどうか。

 

思うに、再生数が伸びないくアンチが多いのだとしたら、たぶんプロゲーマーという業界限界なんだわ。

そんかわりプロゲーマーとして、大会運営なんかの仕事ができる。

Permalink |記事への反応(0) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-06

ゲーミングPCを持ってたのに8年間気づかなかった男の話

買ったのは2017年の春。ボーナスをもらって、意気消沈してた心を奮い立たせるために、家電量販店BTOコーナーに足を運んだ。

「ゲーミングPC欲しいんですけど」と店員に言った。すると、その兄ちゃんは、さらさらと何かのカタログをめくりながら、「RTX 1050搭載のやつですと、25万円でこちら。RTX 1060搭載ですと30万円。GTX 1070搭載ですと35万円」と説明してくれた。

値段をちらっと見たが、ボーナスのほぼ全部吹っ飛ぶ金額だ。「ああ、こんなもんなんだ」と思った。

そこで、店員は続けた。「ただ、CPUの内蔵GPU搭載版でしたら、GPUなしでも20万円で、GTX 1050相当くらいの性能が出ますので」と。

「あ、そっちでいいです」と即答した。「どうせゲーム楽しくないし」という思い込みがあった。俺はゲーマーじゃない。スペックなんて気にしない。安い方でいい。そう考えた。

その時、店員は何か言いかけた気がしたが、俺は「納期はいつですか」と聞いて、話を先に進めてしまった。

その時、店員は何を言おうとしたのか

後になって思い出す。あの時、店員の口元が、微かに動いていた気がする。「あ、でもご注文内容を確認しますと」とか、そういう言葉が出かかってたのかもしれない。

でも、俺は聞かなかった。「内蔵GPU版で」と言ったつもりでいた。店員も、客の意向には逆らわない。営業トーク不要だと判断したのかもしれない。

実は、何が起きたのか。いまだに完全には理解していない。

おそらく、こういうことだったんだろう:

店員が「内蔵GPU搭載版」という言葉を聞いた時、「あ、この客は内蔵GPUの話をしてるな」と理解した。でも、同時にBTOカスタマイズの画面も見てたのかもしれない。「あ、このスペックなら、グラボ付きでも安いな」と思った。そして、何かの間違いか、設定ミスか、あるいは別の理由で、グラボ付きの構成で注文が入ってしまった。

その確認メールが来たはずなんだ。でも、当時の俺は、仕事が忙しかった。メール件名を見て、「PC注文確認」と書いてあるのを見て、「ああ、注文した」と思ってスルーした。内容なんか見ていない。価格もチェックしていない。ただ、「納期:3週間」ということだけを覚えていた。

到着

3週間後、デスクトップPCが到着した。黒いケース。ATXサイズ。けっこう重い。

開けて、とりあえず立ち上げた。Windows 10が起動した。ドライバインストール画面が出て、「NVIDIAGeForce GTX 1050」とかい文字が見えたが、俺は「ふーん」くらいの感じで、スキップした。

「内蔵GPU版だし、そんなもんなんだろう」と思ってた。

完全に誤読していた。

8年間の黒歴史

買ってから、ずっと同じ状態だった。

Steamゲームを買った。設定をいじる際に、「グラフィックス設定」というタブがある。「GPU選択」という項目があった。でも、俺は気にしなかった。勝手に選ばれてるんだろう、くらいの感じで。

実は、その時点で、マザーボードの設定で「BIOS起動時のプライマリGPU」が「オンボード」に設定されていたんだ。つまり、GTX 1050があるのに、BIOSレベルで「内蔵GPUを使え」という指定がされていた。

ゲームをやると、すごくもっさりだった。「ゲームってこんなもんなんだ」と思ってた。フレームレート表示を見ると、「25fps」とか「30fps」。カクカクしている。でも、「ゲームをやったことない俺には、この程度が標準なんだろう」と思ってた。

友人が遊びに来た時、「こんなんでゲームやってるの?」と言われた。「え、こんなもんじゃん」と答えた。その時、友人は変な顔をしてた。

「あ、デバイスマネージャー確認ときなよ」と言われた。デバイスマネージャーを開いた。

「あ、GTX 1050ってのがあるな」と思った。

「それ、グラボじゃん」と友人が言った。

「え、グラボ?」と俺が返した。

「お前のPCグラボ搭載だったんだ」と友人が言った。

その時の感覚は、いまだに忘れない。鳥肌が立った。

真実の追求

その日の夜、俺は注文確認メールを探した。

……あった。

確認メールには、こう書いてあった:

「ご注文ありがとうございます。以下の構成でお手配させていただきますCPUCore i7-7700K、メモリ:16GB、SSD:512GB、GPUNVIDIAGeForce GTX 1050、電源:500W」

GPS。もちろん、GTXだ。グラフィックスプロセッシングユニットアルファベット三文字

8年。8年だ。8年間、俺はこのメールを読んでいなかった。

読んでいたのかもしれない。でも、認識していなかった。「GPU」という言葉が、脳に入ってこなかった。

BIOSの謎

翌日、俺はBIOSを開いた。パスワードなし。すぐに入れた。

「Integrated Graphics」という項目を探した。ありました。「Enabled」になってた。

そして、「PCIe Graphics」という項目も見つけた。こっちは「Disabled」になってた。

まり、この8年間、マザーボードは「内蔵GPUを使え。GTX 1050は使うな」という指定をしていたわけだ。

これはもう、奇蹟としか言いようがない。

BTOショップカスタマイズ担当者は、なぜこんな設定にしたのか。あるいは、出荷時にこういう設定が入っていたのか。理由不明だ。

でも、その一瞬の選択(あるいは誤選択)が、俺の8年間を決定した。

その後

GTX 1050を有効にした後、ゲームを起動した。

フレームレート表示を見た。

「え、150fps?」

設定を最大にしてみた。

「えっ、100fps?」

何が起きたのか分からなかった。でも、分かった。

8年間、俺は内蔵GPUゲームをやってたんだ。GTX 1050があるのに。

後悔と罪悪感

正直なところ、その後、割と虚しい気分になった。

8年間。8年間、俺は「ゲーミングPC、遅い」「ゲーム、難しい」「ゲームに向いてない」と思い込んでいた。

でも、実は、PCじゃなくて、俺の設定ミスだった。

マザーボードの設定ミスなのか、BTOショップの誤設定なのか、あるいは、俺が注文した時点で「内蔵GPU版でお願いします」という意思表示をしていたのに、店員がそれを誤解して、結果的グラボ付きで発送してしまったのか。真相不明だ。

でも、その結果、8年間、俺はGTX 1050に無視され続けた。

今、思うこと

GTX 1050を有効にしてから、3年経った。

ゲームはめちゃくちゃ快適だ。フレームレート安定。グラフィック設定も高設定で動く。新作ゲームもそこそこ動く。

でも、不思議なことに、あんまりゲームやらなくなった。

なぜか。おそらく、理由はこれだ:

8年間、内蔵GPUで慣れていた。設定を落とす。グラフィック品質を諦める。低いフレームレートに耐える。そういう「制約の中での楽しみ方」を、体が覚えてしまった。

今、快適な環境ゲームをやっても、昔ほどの喜びがない。むしろ、「あ、こんなもんか」という感じで、すぐに飽きる。

逆に、昔やってた「Minecraft」とか「Terraria」とか「Stardew Valley」とか、そういった軽いゲームの方が、今でも楽しい

心理学的には、これを何て言うんだろう。「獲得した効用よりも、失った効用の方が大きく感じられる」みたいな、何かそういうやつ。

あるいは、単純に、「8年かけて培った習慣」が、3年では変わらない、ということかもしれない。

終わりに

この8年間の人生を、別の人生だと考えることがある。

「もし、あの時、GTX 1050を有効にしていたら」

そうしたら、ゲームにハマってたかもしれない。友人とマルチプレイをやってたかもしれない。ゲーミングコミュニティに入ってたかもしれない。人生が変わってたかもしれない。

でも、そうはならなかった。

8年間、内蔵GPUで、ゲーム世界限定的に見た。その結果、「ゲームは、こんなもんだ」という認識形成された。それが、今の俺を形作ってる。

最後に思うのは、人生って、案外、そういう小さなミスの積み重ねで決まるんだなってことだ。

メールを読まなかった。BIOSの設定を変えなかった。GTX 1050を有効にしなかった。

たったそれだけのことで、8年間が変わった。

今、新しいPCを買うことも考えてるが、BIOSの設定だけは、確認することにした。

もう二度と、隠れたGPUを見逃すまい。

あ、でも、設定を変えたからって、俺がゲーマーになるわけじゃない。

相変わらず、ゲームはヘタクソだ。フレームレート100fpsでも、敵にボコボコにされる。

内蔵GPU時代の「修行」は、もう身について離れない。

それが、ある意味、救いなのかもしれない。

追記11/09

ブコメさんくす。お察しの通りAI文だよ。お前らのおかげで無駄グラボに詳しくなったわ

Permalink |記事への反応(5) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251106102951

いまどきプロゲーマーとかちゃんと成立してるわけだし別にいいんでないの?

スポーツ選手とかが足速く走れることとか車のある現代社会では何の役にも立たんけど価値見出されてるし本人も誇りにしてるだろうし同じようなものじゃない?

Permalink |記事への反応(0) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-05

実質、ライトユーザーの除外

ちょっと欲しいとか、店頭で売ってたら欲しい程度の客層は損失してるな。

ゲーマーやチー牛とか、任天堂ターゲットとしてない人種しか入手できてないのが現状 anond:20251105075750

Permalink |記事への反応(0) | 08:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-31

Steam日本ゲーマーよ、Steamを捨てよ

おいおい。インナートゥルース、LoveRKissEndlessMemoriesに続いてH9もスチーム審査で弾かれたのか。

もうダメだわ。ダメだぞSteam日本ゲーマーSteamを捨てよ。しがみ付いてても良い事無いぞ。 やっぱ持つべき友はSwitch・・・任天堂様だな!

Permalink |記事への反応(3) | 13:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-29

世界大会視聴に4000円払いたがらない客ばかりだとe-Sportsオリンピック大変そう

ゲーム会社側に重大な落ち度があることは分かるが、にしても「こんなシブチンの客ばっかりなのか」ってのが正直な感想

しかも、自分が金払いたくないのを発展途上国貧乏人を使って言い訳してるのがホントに惨め。

「視聴チケットじゃなくて物販で稼げ」ってDLCすら碌に買わないゲーマー様がよく言えたもんだな。

今までずっと大金をドブに捨て続けながらお前らに尽くしてくれた人たちに少しは恩返ししろよ。

ただ、ゲーム会社側のやり方も最悪だったのは疑いようのない事実だ。

どっかの漫画家も言ってたが、「私は世界大会を支えたパトロンの一人です」って分かる何かを付けて「助けてください」って初めから言えば違ったんじゃないかな。

でも、ゲームアイテムとかコスチュームとかつけたって「MOD文化(迫真」とか言いながらデータ吸いだして勝手に使う連中がいるんだよな。

大変だなぁ。他人事でよかった。

Permalink |記事への反応(1) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-28

anond:20251028224640

お、ゲーマーゲーターだ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251028031014

今のゲーム難易度ゲーム途中に変更できるようになったけど、昔のゲームゲーム開始時に固定する固定式がほとんどだったね。

これもゲーマーが見栄っ張りだから、どうやっても奴らは見栄はってハードしか選ばないので、ゲームオーバーになったときかに難易度を落とすか?と助言してくれたり、設定で変えられたり出来るようになったと思う。

無理してカレーを辛くしたのに、辛すぎると文句を言う変な人が増えた結果だと思う。

そういう人にも、最後までゲームを楽しんでもらおうと思う開発者配慮だよね。

UI配慮で出来ている。

Permalink |記事への反応(0) | 06:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本狙い撃ち」Steamエッチゲームが大量にあるくせに日本健全美少女ゲームだけ削除

クレジット同様、結局海外サービスって謎の審査があるから胡散臭すぎてメインの収入源には出来ないのよな。

結局家庭用ハード、脱任天堂は出来ないのよなゲーマー

Permalink |記事への反応(0) | 04:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251027094750

ゲーマーは見栄っ張りだからね。ハードを選んで難しすぎると叫ぶ。辛いカレーを選んで辛いというように。

でも、わいはライトゲーマーなので、常にイージーを選ぶようにしてる。

人生もイージーを選びたい。

Permalink |記事への反応(0) | 02:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp