Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ケッパー」を含む日記RSS

はてなキーワード:ケッパーとは

2025-10-14

anond:20251013121427

ブコメにも書いたけど、まずはスパゲッティポモドーロを作ってみるといいと思う。

https://www.nisshin-seifun-welna.com/index/recipe/detail/P-163.html

基本材料スパゲッティオリーブオイルトマト缶、にんにく、塩。できればパルメザンチーズバジルもあるといい。

基本材料だけなら1人前100円もあればできると思う。

スパゲッティポモドーロに、唐辛子を加えたら、スパゲッティアラビアータになる。

スパゲッティポモドーロに、ベーコンたまねぎ唐辛子を加えると、スパゲッティアマトリチャーナになる。

スパゲッティポモドーロに、アンチョビオリーブケッパー唐辛子を加えると、スパゲッティプッタネスカになる。

スパゲッティポモドーロに、魚介類を加えたら、スパゲッティペスカトーレになる。

スパゲッティポモドーロに、あさりを加えたら、スパゲッティボンゴレロッソになる。

(まだあるけど)

まり、応用が利くんだよね。慣れてきたら、自分独自のものを加えて楽しんだらいいよ。

1人分500円の予算があったら、いろんなバリエーショントマトパスタを作れると思うよ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004230054

フランスパン愛好者が増田にいたとは。よかった。元増田とはうまいワインが飲めそうだ。

まるいフランスパンパン・ド・カンパーニュ風)の基本レシピ

材料
材料 分量備考
強力粉(リスドォルなど)200gもしなければ強力粉でも可
インスタントドライイースト2g3g
4g
水(ぬるま湯・30℃程度)130cc〜150cc生地を見ながら調整

基本の作り方

材料を混ぜる(こねない)

ボウルに準強力粉イースト、塩を入れ、軽く混ぜます

水(ぬるま湯)を加え、カード(スケッパー)などで切るように混ぜ合わせますフランスパンはあまりこねません。粉っぽさが少し残る程度で混ぜるのをやめます

手に水(分量外)をつけて生地をまとめ、ボウルに入れます

一次発酵

ラップをかけて、暖かい場所(25℃〜30℃くらい)で1時間〜1時間半ほど置きます生地が元の大きさの2倍程度に膨らめばOKです。

途中で一度(30分後くらい)生地を優しく丸め直すと、生地の強化につながります

ガス抜き・分割・丸め

発酵が終わったら、生地を優しく取り出し、軽く押さえてガスを抜きます

生地を好みの大きさに分割し、それぞれを優しく丸めします。

濡れ布巾などをかけて、10分〜20分ほどベンチタイム生地を休ませる時間)を取ります

成形・二次発酵

生地を再度優しく丸め直して、最終的な丸い形に成形します。

打ち粉をした布(キャンバス地など)に乗せ、濡れ布巾などをかけて、暖かい場所で30分〜1時間ほど、二次発酵させます生地が1.5倍くらいに膨らむのが目安です。

焼成

オーブンを**230℃〜250℃**に予熱します。

発酵が終わった生地に、茶こしで**強力粉(分量外)**を振りかけ、よく切れるカミソリや包丁で切り込み(クープ)を入れます

予熱したオーブンに入れ、210℃〜230℃に温度を下げて15分〜20分焼きます

成功ポイント

温度湿度:

フランスパン作りでは、低温で長時間発酵させることで風味が増します。家庭では、オーブン発酵機能や、暖かい場所活用しましょう。

水分の管理:

生地がべたつくくらい水分が多い方が美味しくできますが、扱いが難しければ少し水を減らしてみてください。

蒸気焼成:

より本格的なフランスパンに近づけるために、焼く直前にオーブンの庫内に霧吹きで水をかけたり、熱い鉄板に水を注いで蒸気を発生させると、パリッとした皮(クラスト)になりやすいです。

ぜひ、美味しいまるフランスパン作りに挑戦してみてください! 他に知りたい焼き方やコツなどがあれば、お気軽にご質問くださいね

Permalink |記事への反応(0) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-11

anond:20250311174900

ゴムベラ、ホイッパー、スケッパーとかと縁がないならそれで十分

ただ、あれこれ動かすわけだから割れない方がいいぞ

Permalink |記事への反応(0) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

おうちでお菓子を作る時に失敗しないために気をつけること

レシピ通りにクッキーを焼いてもベチョベチョの小麦粉の塊ができてしまう……そんな小学中学時代を経て、今では「小麦粉余ってるしなんか焼くか」みたいなゆるい社会人サンデーイカーになりました。

別に極めるつもりでもないけど自分家族がおいしく食べられるレベルお菓子を作りたい」、そのためには何より、失敗をしないようにするということです。

そのために私が気をつけていることを書き出してみました。

レシピ通りに「道具を」揃える

レシピ通りに材料を揃えるというのは基本なので守る人も多いのですが、道具は省略したり代用したりする人も多いのではないでしょうか?

私はそれで長らくスケッパーを「ゴムベラでええやろ」と買わずにいたのですが、初めてスケッパーを使ってみた時の衝撃。レシピは道具までレシピなのです。

つぶしが効かず場所ばかり取る道具もありますケーキの回転台なんて、ナッペ(スポンジにクリームを塗る作業)にしか使わないのですが、ないと絶対に綺麗なケーキは仕上がらないんです(n敗)。

どれを買うか迷ったら貝印のものおすすめです。

十分な作業スペースを確保する

お菓子作りは手際の良さが勝負といいますが、手際がいい人は単に器用なのではなくちゃんと準備をして、レシピに書いてある作業を行うスペースを確保してから臨んでいます最近やっと気づきました(n敗)。

最初に使うボウルを全部出して並べてみるといいかもしれません。私はキッチンキャスター付きのワゴンを導入して、作業効率が大幅に改善しました。

その工程の「理由」を理解する

「卵は常温にする」「小麦粉はふるっておく」「型の底を軽く打ちつける」など、お菓子作りでよくある工程についてちゃん理由を調べておきます。それによって加減や度合いを理解するスピードが早くなります(1回目から難しいと思います)。レシピに書いてある工程で「これは何のためにやるんだ?」と思ったことは何でも検索してみることです。

毎回反省会をする

上にも書きましたが、1回目から成功することは難しいです。さらお菓子作りの失敗は非常に複合的で、100%これが原因だと言い切れることのほうが少ないと思います。気温や湿度が高すぎた、混ぜ方が足りなかった、工程時間をかけすぎた…毎回納得いくまでWeb検索したりレシピ本を見返したりしながら一人反省会しています

SNSに上がっているきらびやかお菓子写真の裏には、数十、数百の失敗作の影があります。私はそれをベイクオフジャパンを観て知りました。

皆さんも失敗を正しく恐れて、楽しいイクライフを。

Permalink |記事への反応(0) | 08:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-17

1分でできる最高レシピ

スモークサーモンケッパーとか。

豆腐納豆キムチとか。

スイカ+塩とかそういうレベルでもいい。

最高の組み合わせを教えてくれ。

Permalink |記事への反応(2) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-17

1分でできる最高レシピ

スモークサーモンケッパーとか。

豆腐納豆キムチとか。

スイカ+塩とかそういうレベルでもいい。

最高の組み合わせを教えてくれ。

Permalink |記事への反応(4) | 13:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-01

料理のかきくけこ」とは?【追記あり

か カレー

き ???

く 黒こしょう

け ケチャップ

こ ごま油

「き」を募集中

なけれは「照り焼ソース」になります

その他異論募集中です



追記

コメントありがとうございます

いただいた提案追記しま

・・・ガーリックカルダモン

・・・醤油魚醤、きなこ、キムチ、刻み海苔、魚粉、牛乳ギャバンキッコーマン、黄身、キャラウェイ

・・・クエン酸、(生)クリームクミン

・・・ケシの実、ケッパー

・・・小麦粉コンソメコリアンダー


追記2】

たくさんコメントありがとうございます

料理の「き」は、増田独断で「キムチ」に決定しました

多くのご意見ありがとうございました

Permalink |記事への反応(10) | 14:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-02

昆虫レストラン誕生日を祝ってもらった

コロナの前(※調べたら、2020年12月だったわ。19年と勘違いしてた。失礼!)に

昆虫食のフルコース自分誕生日祝いで行ったことがある。

自分は食の仕事してるので、世界中の色々なものを食べたくてしょうがないのだけど、

パートナーは、まあ普通の食いしん坊という感じ。

最初は「えー、気持ち悪い」「私食べられないやつあるかも」といわれつつも、

美しく盛り付けられた料理写真を見せたり、シェフエルブリスペインの超有名なイノベーティブレストラン)での修行経験あることを伝えたり、などなど精一杯プレゼンして何とかOKをもらった。

【先に結論

ここから延々と食レポ書いていくのだけど、食べ終わった感想はこんな感じ。

出汁材として使われたら、ほぼ昆虫だと判別不可能

・幼虫系は普通に柔らかくて食べやす

・成虫系は硬い。川海老唐揚げかいければいける

・肉や魚では感じたことない果物/花のようなフレーバーがするものがあった

・それらは人口的に作られた香料と違って自然ほのか香りで洗練されていて、普通に感動した

・常食はしないかもだけど、出汁パックとかだったら使ってみたい

食レポ

19時に一斉にスタートするタイプコース形式で、

お店に入るとまずはウェルカムドリンクスナック

一品目)コオロギせんべいコオロギビール

コオロギスナック

コオロギ出汁を煮詰めたもの小麦粉を混ぜて固めて焼いたせんべい

前評判通りのエビ風味。食感も少し硬めで、「坂角本店海老せんべい」によく似てる。

マッシュルームトウガラシの粉をかけて少しスパイシー&うま味盛りしてあった。

コオロギビール

こおろぎ発酵時に入れたフレーバー黒ビール

黒ビール特有チョコレート風味はあるが、甲殻類感などは全くない。

苦味と濃さも強め。で、とても好み。そういえばむかし、

ヤッホーブルーイングが「前略好みなんて聞いてないぜSORRY」という

ビール鰹節を入れて発酵させた物があったが、それと同じロジックのようだ。

(2品目)ガンもどき春菊コオロギ出汁で炊いたん

コオロギ乾燥させる時に出てきたエキスと、

椎茸出汁を合わせて作った出汁で、ガンもどき春菊を炊いた料理

ガンもどき特に昆虫使ってるとかではない、普通のガンもどき

まぁ、海老出汁という感じだけど、濃厚なタイプエビ感は無い。

普通に和割烹とかで出てきても良いような感じの上品さ。

コオロギってわざわざ言われないと気づかないので、

こういう形で広まるかもなあと思ったりした。

解説によると小麦ふすまを与えて養殖したコオロギらしい。

特に小麦香とかは無かったけど、餌によって味は変わるんだろうな。

(3品目)コオロギ醤油雲丹

雲丹に、コオロギだけを熟成させて作った醤油を塗った物。

下には最初コオロギせんべいが添えてある。

マリアージュで合わせる酒は加世田30年という熟成させたコーン焼酎

大豆を使わずコオロギだけを8ヶ月発酵させた醤油だそう。発酵するんだな・・・

作り方は乾燥させて砕いたコオロギと麹を混ぜて発酵させるとのこと。魚醤ならぬ虫醤。

うま味はきちんとあるものの、甘味がかなり少ない。

薄口の大豆醤油もっとキリッとさせたみたいな感じ。

香りは麹の香りがメインでこちらも特に昆虫フレーバーは無し。

いわゆる魚醤のような癖のある臭いではまったくない。

甘味が少ないので、甘めの食材と合わせると良さそうということで雲丹なのだろう。

コーン焼酎もおそらくフレーバーは香ばしさで合わせて、甘い香りを補う狙いだと思う。

(4品目)カボチャスープ蜂の子ソース

ここでようやく新しい昆虫日本でも昔から食べられた蜂の子

料理の前に「この子たちですよー」と、アクリルボックスに入った蜂の巣を見せてくれるプレゼンテーション。

集合恐怖症の自分には正直かなり厳しい。(まあ絶対こういう演出あるだろう覚悟はしてたからいいけど)

まり直視しないように解説に集中する。

さて、料理の方は甘しょっぱく煮込んだスズメバチの幼虫とサナギソース

カボチャポタージュに落としながら飲むスープ

まあ見た目は幼虫とサナギそのままなので、ザ・虫。

とはいえソースも濃厚な茶色なので凝視しなければあんまりからない。

キャラメリゼされたナッツ香が特長的で、レーズンのような舌が少し収斂するような味わい。

バター感のあるカボチャスープと合わせると、プチプチとした食感とも合わさってなかなかに良い。

マリアージュで合わせるのはボタニカルジンキハダトニックウォーターで割ったもの

スープソースの濃厚さを上手く柑橘香で流してくれた。


(5品目)セミの幼虫&樹液気分ジュース

さぁ、いよいよ昆虫感が出る料理が増えてくる。

植木鉢のような器に木の枝。その先の葉っぱには蝉の幼虫がくっついている。

小学校の時に夏休み集めまくった、抜け殻のあれである

やばいかなと、パートナーをチラッと見るが、全く大丈夫のようだ。

アブラゼミミンミンゼミの幼虫を乾燥させてカラッと揚げたとのこと。

中は思ったよりもジューシーでプチュっとした食感。味は出汁感が強い。

海老唐揚げのような香ばしい感じかなと思ったけど、思ったより香ばしくはない。

香りアーモンドとかのナッツかにかい。成虫になるともっと香ばしくなるらしい。

食感が柔らかめなので、個人的には殻付きの甲殻類唐揚げより好きかもしれない。

合わせた樹液ジュースは、*****と******、***と**(注:これ演出としてクイズだった!ネタバレしないほうがいいと思うので伏せ字にしました)を合わせたもの

ストローセミになった気分で飲む演出。味は、まあ不味くはないけど普通材料の味がする。

(6品目)イナゴトルティーヤ

このコースで一番食べたかったメニューがこれ。

仕事タコスを作ったりしているので、「オアハカ昆虫タコス」は昔から気になっていたので

非常に食べてみたかった一品

イナゴパウダーを練り込んだトルティーヤ生地ベース

焼いてパリパリにしているので、トスターダというのが正しいかな。

イナゴの味的には先程のスズメバチソースのような甘酸っぱい系に仕上げてある。

ベリー感が来るので、ラズベリー系のソースで煮てあるんだと思う。

下にフリホーレス南米黒豆の煮込み)が敷いてあり、味の緩衝材になっている。

見た目はイナゴ佃煮大丈夫なら問題ないレベル

食感は比較バリバリしていて、イメージしてる昆虫食に近かった。

そのまま使う昆虫(成虫)はやはり「硬さ」が一つネックになりそうで、

それを他の食材パリパリに焼いたトスターダ)とかで合わせるのがコツのようだ。


(7品目)イノシシローストイナゴ醤油ソース、韮の蕾のケッパー添え

メインディッシュ

ロゼ色に綺麗にローストされた猪の上に黒ニンニクイナゴ醤油を使ったソースがかけてある。

昆虫の見た目は全くない。普通に美味しい。

イナゴ感みたいなのはからない。パートナー的には一番美味いとのこと。

普通食事が良かったんだね。ごめんよ。と少し思う。

(追加ドリンクタガメハイボール

名物ということで飲んでみたかったタガメハイボール

タガメ発情すると青リンゴに似た香りが出るようで、

かにジムビーム アップルっぽい感じがする。

ただ、それよりももちょっと繊細のような感じで、

人口的な強さがない。個人的には青リンゴよりも洋梨香を感じた。

話を聞いたら、ベースウイスキーブラックニッカとのことらしい。

タガメ漬けるだけで、あれこんなに美味しくなるんか。

(8品目)コオロギラーメン

昼間ランチで出してるというラーメンを〆めで出してくれた。

ヨーロッパエコオロギと二星コオロギの合わせ出汁ということ。

エビ系のあっさりした醤油ラーメン

出汁感はとても強く感じた。だいぶ酔っ払ってきたので、この辺りのメモ適当になってる。

デザートカイコの糞のアイスクリームアップルタルト

今回、全ての料理の中で一番美味しかった。カイコの糞を混ぜ込んだアイスクリーム

ほうじ茶香りのするアイスクリームで絶品。

アイスほうじ茶は入れておらず、桑の葉っぱを食べたカイコの糞を混ぜて香りを作ってるらしい。

これ以外も桜の葉っぱを食べさせると桜餅香りのする糞だったりと、

非常に面白い食材可能性を感じた。

糞を食べるのは結構抵抗感がすごいけど、

カイコの糞は、蚕沙というちゃんとした漢方にもなってるくらい昔から食べられていたらしい。


という、感じで全9品。店名は書かないけど調べれば出てくると思うので、

チャレンジャーは試してみても良いかなと思いました。

追記

いっぱいブコメどうもです。ちょっとだけ返信。

>どっかから依頼されてるの?電通か?

いや全然wなんとなく最近コオロギがすげえ叩かれてるから

結構美味しいのになあと思ったので、書きたくて書いただけ。

オーナー料理説明を毎回してくれるんだけど、

本当に虫取り小学生みたいにキラキラ語ってて本当に好きなんだろうなーと思ったんよね。

なんとなく、そういう人が流れ弾で叩かれたら嫌だなってのがあったかな。

>Antcicadaでしょ?

うそう。1コメ目で店名当てられてびびった。

俺のレポよりもずっと詳細で写真付きの記事あったので、恥ずかしいわ。

ちゃんと調べなくて書いたけど、結構な有名店にだったのね。

パートナーの食後の感想はどうだった?

普通に美味しかったし、楽しかったって言ってくれたよ。

彼女がおおらかな性格なのもあるかもしれんけど、

「食べてるうちに、あんまり気にならなくなった」らしい。

>そこ、もう予約取れなくなってるらしい

そうだろうなと思う。最近2万円弱くらいの客単価のコース系の

レストランは本当に予約取れないよね。

俺も勉強を兼ねて色んなレストラン回るけど、

真っ当な個人店はほとんど紹介じゃないと無理。

いいなと思った店は次回の予約も入れる(人はその後に集める)ことが多いなあ。

>休業中だって

3月から再開みたいだけど、まだ告知HPには来てなかったね。

新しいシェフになると味も変わるだろうし、また食べに行きたいなあ。

Permalink |記事への反応(7) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-12

anond:20221111222906

イタリア料理はそういうの多いよ!職業名が多い。

炭焼き風…これは有名だけどカルボナーラ

木こり風…きのこツナ。森で採れるもの保存食の組み合わせ?

悪魔風…鶏肉パリパリに焼いたやつ。開いた鶏肉悪魔に見える説、焼いている様子が地獄の炎に見える説。

娼婦風…忙しい娼婦がてきとーに作ったら美味かったなど諸説あるが味としてはトマトソースオリーブケッパーなどの手軽に使える塩漬け保存食品をぶち込んだものが多い模様

漁師風…その名の通り海鮮系だが、イタリア場合トマトソース+シーフードの組み合わせを指す模様

猟師風…こっちは陸の猟師。そのまんまお肉が入っているものがこう呼ばれる。

Permalink |記事への反応(0) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-04-23

anond:20200422231935

浅漬から柴漬け☆☆

 野菜を洗って切って市販浅漬の元と一緒に蓋付き容器にいれて振る。15分後から食べられる。一位はキュウリ。2位は大根白菜。3位はキャベツ茄子素人は無理。ゆかり(紫しそふりかけ)か青じそ大葉の刻んだやつを適量足すと柴漬けの味になってもっとおいしい

刺し身から茶漬け☆☆☆☆☆

 切るだけでうまいから刺し身はエライ。余ったらわさび醤油かめんつゆちょっと薄めたやつに漬け込んで(唾液は入れないよう新しい箸でね)翌朝以降ごはんにのせて熱湯で茶漬けにして食べるうまい

ゆで卵からの卵サラダ☆☆☆☆☆

 ちっちゃいカゴに卵を4~5個ずついれてヘルシオオーブンゆで卵モードにして放置。できたコールが出たらすぐカゴごととりだして流水につけて5分ひやしてかごごと冷蔵庫

 食事前に卵を1つ剥いてオレガノ2振り、ポッカレモン汁2ふり、塩3つまみマヨ大さじ1.5、あればケッパーキュウリ浅漬を刻んだやつも少し入れてフォークでぐちゃぐちゃ崩して魚のフライにのせたりごはんにのせたりバゲット切ったのにのせたり食パンにはさんで食ううまい、いつのまにか卵2つめ3つめを剥き出したら多めにゆで卵作っといてよかったと思うだろう

しゃぶしゃぶから雑炊うどん ☆☆☆☆☆

 いうまでもなくうまい味噌汁転用してもうまい この場合しゃぶしゃぶ鍋の出しには昆布くらいしかアジをいれないことが肝要。それでは鍋がまずいだと?練ごまと出し醤油https://www.kamada.co.jp/dasisyouyu普通にゴマダレつけて食べればなんでもうまい

Permalink |記事への反応(0) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-06-28

薬味の種類

https://anond.hatelabo.jp/20170627230230

Wikiから抜粋

野菜

ネギニラタマネギダイコンセリミツバシソ、蓼、木の芽ショウガミョウガニンニクギョウジャニンニクワサビホースラディッシュクレソンパセリセロリコリアンダーミントドクダミウイキョウケッパーバジルルッコラレモングラス、菊の花、貝割れ大根

海草

海苔アオノリアオサ、ヒトエグサ

香辛料

唐辛子コショウカラシマスタード)、山椒の粉、花椒の粉、クミンパプリカカルダモンアニス八角ナツメグターメリックシナモンローリエ

柑橘類

レモンライムユズカボススダチシークヮーサーダイダイ

種子

ゴマラッカセイ、クルミ、松の実、マカダミアナッツ

果実

梅干し、乾し葡萄クコの実

動物性のもの

削り節、サクラエビちりめんじゃこ、魚粉

Permalink |記事への反応(0) | 09:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-02-26

日曜午後のアクアパッツァ

すごく晴れていて、気持ちいい日曜の午後。

こんな日は15時くらいになったら、

ちょっと大きいスーパーに買い出しに行こう。

狙うのは丸一匹の鮮魚

真鯛、カサゴメバルイサキなんでもいい。

家にあるフライパンの大きさを想像して、

ちょうどよいサイズの新鮮なやつを選ぶ。

鮮魚コーナーのオジさんに、

腹出し、ウロコ落としをお願いすれば完璧だ。

あとは、アサリ、イカ、エビ

適当に好きな魚介を購入。

アサリだけは入れ無いと味が決まらいから、

絶対はずしちゃダメだ。

バジルオレガノタイム…。

この辺も好きなハーブ適当にカゴに入れる。

今の気分はバジルかな。

ニンニクミニトマトトマト缶、アンチョビ缶。

アクアパッツァ必要材料を購入。

そうだ。今日プッタネスカ風にしよう。

追加でドライトマトケッパーオリーブ

カルパッチョも食べたくなったので、

生ダコなんかも買ってみる。

帰りに、行きつけのワイン屋さんに顔を出す。

アクアパッツァにするんで」

というと、おばさんがトスカーナの1500円の

白ワインを勧めてきたので、それを購入。

家に着くと、彼女と娘が買い物から帰ってきていた。

「美味しそうな白ワイン買ったから、アクアパッツァで呑もう」

「良いね

なんて会話をして早速、白ワインを開けて大人乾杯

ニンニクドライトマトケッパーはみじん切り。

オリーブは輪切り。

エビは殻をむいて、腸を出し。

イカは中身を出して皮を剥いて輪切り。

魚は軽く水で洗ったあと、キッチンペーパーで拭いて、軽く塩。

アサリは砂抜き済みでも、塩水で30分ほど砂抜きする。

アサリの砂出しをしている間に、

タコをお刺身のようにスライスして、皿に盛り付ける。

娘がひょこひょこ、お腹空いたとキッチンに顔をだす。

タコ食うか?」「うん」

切りたてのマダコ醤油を垂らす。

嬉しそうに頬張ると、おとなしくリビングに逃げていった。

さあ。アクアパッツァの再開。

フライパンオリーブオイルニンニクのみじん切り。

うそう、アクアパッツァの時はピュアオイルが良い。

エクストラバージンは少し香りが強すぎる。

コンロに弱火をかけて、

ニンニクがふつふつしてくるのを待つ。

プロシェフニンニクにあまり色をつけないらしいが、

俺は少し香ばしい方が好きなので、

きつね色より少し濃いめに色をつける。

ニンニクが仕上がってきたら、

アンチョビを1/2缶をフライパンに入れる。

オリーブオイルの熱でアンチョビが溶け出してくる。

コンロの火を強火にして、

トマトホール缶を手でつぶしながら入れ、

ケッパーオリーブドライトマトを入れてかき混ぜる。

ソースがフツフツとしてきたら

魚とアサリフライパンに投入。

飲んでいる白ワインも少し入れて蓋をする。

アサリの口が開いてきたら、アサリを取り出す。

アサリは加熱しすぎると美味しくない。

アサリを取り出したら、イカとエビを投入。

再び蓋をして4〜5分。アサリを戻して1分くらい。

ソースの味を見て薄くなかったら皿に盛る

うん。美味い。

からバジルの葉をちぎってちらし

黒胡椒をガリガリとかけたら完成。

タコは、軽く塩を振って、

成城石井で買ったジェノベーゼソースをかけて

オリーブオイルを掛ければ完成。

うん。今晩は、こんな感じの夕食にしよう。

きっと彼女たちも喜んでくれるはずだ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-04-18

プッタネスカ

スパゲティ 300g

オリーブオイル 大さじ5

アンチョビ2~3尾 叩いてペースト

ニンニク 2かけ みじん切り

鷹の爪 2本 種を取る

オリーブの実 酸味のあるものがいい 10~15個 半分に

ミニトマト 200グラム 半分に

トマト缶100cc もしくは 白ワイン50~100cc

バルサミコ果実酢 大さじ1

塩 少々

コショウ 少々

オレガノ

バジル

パセリ 

フライパンオリーブオイルを入れてニンニクを入れ弱火にかける。

スパゲティを鍋で茹で始める。

ニンニクが色付き香りが出始めたらアンチョビを入れる。

アンチョビがしゅわしゅわしだして臭みがとんだら鷹の爪を入れる。

オリーブを入れる。

トマト缶もしくは白ワインを入れ中火にあげる。白ワイン場合は一沸かししてアルコールをとばす。

ミニトマトを入れる。

火が通ってきたらスパゲティの茹で汁をお玉1、2杯入れる。

全力でフライパンを揺らしながらかき混ぜて、水分と油分が混じるようにする。

バルサミコ大さじ1を入れてさらにかき混ぜる。

塩、コショウで味の調整。やや薄味で。

オレガノバジルパセリを加えて最終調整。火を止める。

麺が7分ほど茹でてアルデンテより一歩前のところになったらザルに上げ迅速にフライパンに入れて絡める。

お皿に移したらオリーブオイルちょっとかけて、好みでチーズたっぷり振って食べる。

オリーブの辺りでケッパーセロリのみじん切りを入れてもいい。

アンチョビのかわりにイカの塩辛(量は塩味を考え増やす)でもいける。

Permalink |記事への反応(1) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp