Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「グルコース」を含む日記RSS

はてなキーワード:グルコースとは

次の25件>

2025-07-18

anond:20250718110749

ほんのり甘いけど、あんまり甘くないな、って言いながら食べる感じになりますけど…

カブトムシゼリーがフルクトースじゃなくてグルコースでできているので、カブトムシゼリーで試してみては?

鏑木ろこは土食ったほうがましって言ってたが

Permalink |記事への反応(0) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718110555

まりグルコース甘味位が丁度いいってコトでええんかな

Permalink |記事への反応(1) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

異性化糖バカにすんな!

異性化が何かも知らないくせに!

なにか、性転換か何かだと思ってるだろ?女体化たかコーラから瓶の形状が、ってか?バカが!!

異性化ってのは元素組成を変えずに構造、つまり分子の並び方を変えることだ

マッチ棒3本を並べ替えて、△の形を4の形にしてください、みたいなパズルと同じようなもんだと思えばいい

あれが異性化だ

グルコースとフルクトースは、どちらもそういう名前の糖で、元素組成は同じなんだけど、その並び方が違うから違う性質の、違う名前の糖なわけだ

なので、グルコースって糖をフルクトースって糖に変えるのが異性化ってわけだ

それに何の意味があるかって?

めちゃくちゃ意味があるんだよ

いかい?糖ってのはスーパー勝手に出現するんじゃない

誰かが植物から抽出して糖を作るんだ

いわゆるお砂糖、これはスクロースって名前の糖なんだけど、これはサトウキビとかの汁から抽出するわけだ

じゃあそれ以外に糖をとってくる方法はあるかって?

あるんだよ、デンプン

みんなが日々食べるご飯とか、芋とか、小麦とか、トウモロコシとか、あれは全部主成分はデンプンなんだけど、デンプンってのはグルコースって糖がながーく繋がって鎖みたいになっている構造

これをひとつずつ、ぷちぷちちぎっていけばグルコースができるわけ

口の中のつばにもデンプンをちぎってグルコースに変える酵素があるからご飯をずっと噛んでたら甘くなるでしょう?あれだ

あの、ごはんを噛んでたら甘くなるのと同じ反応を工場タンクで起こすと、デンプンから大量のグルコースが手に入るってわけ

砂糖スクロースと、デンプンを千切ったグルコース、何が違うんだよ、糖は糖じゃないか、って思うだろ?

実は全然違うんだよ

想像してごらん?沖縄サトウキビ畑、、、ざわわ…ざわ…ざわ…

アメリカの見渡す限りのトウモロコシ畑、、、、

はいサトウキビアメリカトウモロコシ、どっちが安いでしょうか?圧倒的にトウモロコシが安いんです!メリケンのクソデカ農場の大規模栽培より安い作物なんてありません!!!

じゃあ、サトウキビからとったお砂糖と、コーンデンプンから作ったグルコース、どっちが安いかっていうと圧倒的にコーンから作ったグルコースが安いわけ

ん?

グルコースが安いのは分かったけど異性化は?関係なくない?って思うでしょう

実はグルコースには問題があるんです

実は、あんまり、甘くない…

ご飯をずっと口で噛んでたら確かに甘くはなるけど、飴玉のように甘くなりますか?ならないですよね?あれがグルコースの味です

飴玉がスクロースの味ね

砂糖スクロースの甘さが1だとすると、グルコースの甘さは0.6だとかなんだとか言われてます

じゃあグルコースもっと甘いものに変えられたらいいんだけどねえ

あるんです!!それが異性化!!!

グルコースを、元素組成はそのままに、ちょっとだけ並び方を変える異性化をするんです、異性化酵素

そしたらグルコースはフルクトースに変わるんですよ

フルクトースは別名が果糖で、果物にたくさん入っている糖ですね

そしてフルクトースは甘い!砂糖より甘い!!!最大砂糖の1.8倍くらい甘い!

しかも、冷えたら甘みをより感じやす構造に変化するので、冷やしたほうがより甘くなるんです!!!

舌は低温だと甘みを感じにくいので、お砂糖グルコースは冷やすとあまり甘くないんです

でも、フルクトースは冷やすと余計に甘くなるので、低温で舌の機能が下がってもしっかり甘いままなのです

これ、冷たい飲み物とか、アイスにいれたら最高じゃない?

アイスコーヒーのガムシロップに入れてもよさそう

はい、入ってます!それらは全部フルクトースです!!!

果糖ぶどう糖液糖、って成分に書かれてたらそれです!果糖がフルクトースのこと!!果糖多め、グルコース(ぶどう糖)少な目の異性化液糖が果糖ぶどう糖液糖!

果物にも、スイカにも入ってます!!冷やしたほうがおいしい果物はフルクトースがたっぷり入ってます!!

じゃあさ、フルクトース最強じゃん

デンプン加工でできるから激安、冷やしても甘いまま、雑味もなく滑らかな味わい… 夏の冷たいお菓子を支える最強のアイテム、フルクトー

なんか欠点ないんか?

あります、摂りすぎると健康に良くないです

でも、砂糖グルコースも摂り過ぎたらよくないなんて当たり前です

フルクトースはそれよりもうちょっと肝臓よろしくないとは言われてます

でもま、常識範囲で摂る分には問題ないです、それ気にする人はスイカキウイも二度と食べないでよね!!!

ま、そんなわけで、コスト、味、甘さ、冷たくても美味しい、そういう観点では異性化糖であるフルクトースより素晴らしい甘味料はないんですよ

なんとなく、人工甘味料とか健康に悪いとかのイメージ忌避する人が多いみたいですけど

スイカと同じ冷やすと甘い成分を、トウモロコシデンプンから激安で作れるようにしました!ってだけなので、脂肪肝は嫌いでも、異性化糖のことは嫌いにならないでください!!!

こちらからは以上です!!!!!

Permalink |記事への反応(1) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

anond:20250605121713

そのalex問題がバズったのを何時と認識してる??

あのて問題なんて毎年のように繰り返しバズってるよ?

グルコースがどうのこうのとかね

控えめに言って、自分意識によるバイアス認知できない人の言動に見える

Permalink |記事への反応(0) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

anond:20250527153839

マイページ」とは一言も言ってないんだが?文章まともに読めないんだな。グルコース文章で間違い選びそう。

Permalink |記事への反応(1) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

考察マッスル北村の死因は餓死か、PEDsか、それとも両方か【DNP

あくまでもこれは「推測」であって、事実を断定するものではありません。彼がPEDsを使用していたという物的証拠は無いです。ただ、なるべく医学的な整合性に基づいた話にしたいと思ってます

餓死

まずは、「餓死」ですね。いわゆる過度の減量、エネルギー糖質の極限カットによって身体限界を超えてしまったという説。これはかなり根強い意見ですし、実際にそれっぽいエピソードもあるんですよ。

亡くなる数日前にも北村さんは倒れて救急搬送されてるんですね。そのとき、妹さんが「せめて飴をひとつだけでも舐めて」と懇願したにも関わらず、本人は「そんなわずかなカロリーすら摂りたくない」と拒否していた。これ、正直言って、減量に対する本気度というか、もはや信仰に近いものを感じます

で、この時点で身体は相当ボロボロだった可能性が高いです。筋肉は分解されて、ホルモンバランスは崩れ、心筋すら萎縮していたかもしれない。電解質もぐちゃぐちゃだったでしょう。カリウムマグネシウムナトリウムが大きく乱れていれば、それだけで突然の致死性不整脈に繋がるのは十分あり得ます

ただ、それでも餓死っていうのは、基本的にゆっくり進行するんですよ。今日今日で急に倒れて心停止するっていうよりも、意識朦朧としてきて、何日もかけて衰弱していくイメージです。家族と一緒に暮らしていた北村さんが、それに気づかれずに急死したというのは、少し説得力に欠ける部分もあります

とはいえ餓死による急死がまったく起こらないかと言われたらそうでもないです。

極度の電解質異常が引き金になって、突然の心室細動が起こる可能性はあるし、精神的・肉体的ストレス最後の一押しになることもある。

なので単純な事実上の餓死説を完全否定することはできないです。

...が、あの「急激な死」の説明としてはやや弱いのかなとも思います。何かもう一段階、外からの強烈な要因が重なっていたと考える方が自然じゃないかと私は思ってます

DNP

そこで出てくるのが、DNP(ジニトロフェノール)です。これは本当にやばいです。歴史のある化合物なんですけど、現代では毒物に分類されてもおかしくないレベル危険性を持ってます

そもそも薬と言って良いのかもわからないです。本来は防腐剤や農薬原料などといった工業用の薬品なので。(現在はその高い毒性と危険から工業用途でもより安全代替物質に置き換えられています。)

この作用機序なんですけど、簡単に言うとミトコンドリアでのATP合成を邪魔します。要するに「エネルギーを作れない状態にする」わけですね。代謝エンジンを回しながら、ガソリン空っぽっていう、もう自殺行為に近い代物。

その結果、どうなるかっていうと、体温が爆上がりします。40度超えることも普通にあります。大量の汗が出る。脱水が進む。ミネラルが抜ける。乳酸が溜まる。肝臓腎臓悲鳴を上げる。そして、何よりヤバいのが、気づいたときにはもう手遅れなケースが多すぎるってこと。

DNPの特徴は、ちょっとした不調を「効いてる証拠だ」と勘違いして続けてしまうところにあります。そしてそのまま、高体温が止まらなくなって、昏睡心停止、死亡という流れ。拮抗薬はありません。時間との勝負ですが、勝てる勝負じゃないことが多いです。

90年代から2000年代初頭にかけて、DNPは裏ルート普通に出回ってました。今よりも遥かに情報も少なかったですし、食べても痩せるという魔法言葉に飛びついた人も多かった。

北村さんほどのストイックさがあれば、DNPを使っていた可能性はゼロではないでしょう。

インスリン

もうひとつ可能性として語られてるのが、インスリン誤用。これは減量中でも使われることがあります

糖質カット中にインスリンを打つと、血糖値が一気に下がって、低血糖昏睡が起こる。これがマジで危険なんですよ。

最初は手が震えたり、冷や汗が出たりするんですけど、そこから数分〜十数分で意識がなくなることもあります。最悪、何も対処できずにそのまま死にます

ただ、北村さんは医療系のバックグラウンドもあるし、普通の人よりはリスクを知ってたはずなので、知名度の高いインスリン単体で死亡するということは少し考えにくいかもしれません。

■ 最悪のシナリオDNPインスリンの併用

で、もしここにDNPインスリンを同時に使っていたとしたら…これはもう最悪のコンボです。

DNPATPが作れない状態にして、さらインスリンで血糖を下げると、細胞エネルギーを作ることも取り込むこともできません。特に脳と心臓が真っ先にやられます

脳はグルコースが主な燃料ですし、心臓は膨大なエネルギーを消費する臓器。

そのどちらもエネルギーが来ないとなったら、本当に数分で心停止してもおかしくないです。

DNPの高体温がさらに追い打ちをかけて、酵素は変性、タンパク質は壊れて、臓器はどんどん死んでいく。

そのスピード感は、もはや人間の手でどうこうできるレベルじゃないんです。

インスリンはよく知られていましたがDNPとの組み合わせ結果の予測は、当時の時代背景を考えるとかなり難しかったのではないかと思います

総合的に見て、何が一番可能性高いのか?

ここまでを全部踏まえて言うなら、私としてはDNP単独、もしくはDNPインスリン併用が最も現実的な推測だと思ってます

餓死単独での突然死もありえなくはないけど、短時間で急変して心停止っていうあの特徴の説明としては弱いように思えるんですよね。

インスリンだけでも急死することはあります。ただ、そこにDNPが加わることで、致死リスクは跳ね上がります

制御不能な高体温と、エネルギー枯渇のコンボ。これはもう即死級であまり危険すぎます

そしてなにより、北村さんの性格精神性を考えると、効果のためなら多少のリスクは飲むという判断をしていても不思議ではないですね。

逆に制御できるという自信があった可能性すらあります

あくまでもこれは「推測」であって、事実を断定するものではありません。彼がPEDsを使用していたという物的証拠は無いです。

Permalink |記事への反応(2) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

anond:20250521164101

反社から」とは一言も言ってないんだが?文章まともに読めないんだな。グルコース文章で間違い選びそう。

Permalink |記事への反応(1) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

アミラーゼ構文』で”デンプン選択できない解釈もあるのに

文脈読めってなるの納得いかんが。

アレクサンドラ構文』で文脈読め、ならまだ分かるが『アミラーゼ構文』のほうは正解とされる”デンプン選択できない解釈もあるだろ。

「同じグルコースからできていても、形が違うセルロース”」は、”セルロース”の中で”デンプン”と形が違う何かなのか、そもそもセルロース”と”デンプン”が全く違うのか、文脈通しても分からんでしょこの文じゃ。

前者の解釈なら、”セルロース”の中で”デンプン”と形が違わない何かが存在してる可能性があって、”セルロース”と”デンプン”はレイヤーが違うんだから形が違うとか違わないとか並べる対象じゃなくない?!

文脈って何かズルくない?!

Permalink |記事への反応(0) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

anond:20250409103915

連続グルコースモニターでググれ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-05

anond:20241003125547

デマかと思ったけど酢酸ってアセチルCoAに変換して即クエン酸回路入れるから解糖系経由するグルコースよりも代謝速くて身体が求めるのは地味に否定しにくいな

Permalink |記事への反応(0) | 07:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-01

anond:20240930095615

ミトコンドリアグルコースからATP産生してなくね?グルコースからATP作るのは細胞質基質でやってる解糖系でミトコンドリアはそこで生成されたピルビン酸使ってATP作ってるだけだろ

Permalink |記事への反応(0) | 17:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-22

anond:20240722123310

体内での脂肪の蓄積効率は、摂取する栄養素の種類によって異なります

  1. 脂質: 脂質は体脂肪に変換される効率が非常に高いです。摂取された脂質の熱生成効果食事誘発性熱産生)はわずか0-3%であり、摂取した脂質のほとんどが体脂肪として蓄積されやすい。
  2. 炭水化物:炭水化物体脂肪への変換効率は中程度です。熱生成効果は5-10%で、余分な炭水化物はまずグリコーゲンとして肝臓筋肉に蓄えられ、それが満たされた後に脂肪として蓄積されます
  3. タンパク質:タンパク質体脂肪への変換効率が最も低いです。熱生成効果は15-30%で、余分なタンパク質はまずアミノ酸に分解され、一部はエネルギーとして使用され、残りは糖新生を経てグルコースに変換されます。その後、グルコースが余った場合にの脂肪として蓄積されます

要約すると、脂質は最も体脂肪になりやすく、炭水化物は中程度、タンパク質は最もなりにくいと言えます。これらの違いは、栄養素ごとの熱生成効果代謝経路の違いによるものです。

Permalink |記事への反応(0) | 19:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240722124451

糖分に含まれグルコース脂肪に変わるから

Permalink |記事への反応(0) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-30

最高のグルコースを頂戴

インゲンから

たまには違うものも食べたいんだ

Permalink |記事への反応(0) | 01:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-30

anond:20230929213310

グルコースがうんたらーの問題みたいに、言葉意味がわからなくても文脈からはなんとなく想像ついてたけどそういうことね

ワインのまねーやつには伝わらないクソ表現だな

Permalink |記事への反応(0) | 00:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-09

anond:20230309130659

炭水化物は多糖類で、グルコースガラクトースといった単糖が長く結合している物質なのね。

それを加水分解する際に、水分子必要なのは間違いない。

長編映画を観る前に餅を食べておくと、トイレ回数が減るのも、餅の消化に水分が必要な分だけ、

おしっこ膀胱に溜まりにくくなる原理を利用したもの

Permalink |記事への反応(1) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-19

anond:20230119173000

酵素アミラーゼ

デンプン =グルコース(グ)+グ+グ+グ...+グ

セルロース = グ×グ×グ×グ...×グ

Permalink |記事への反応(0) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アミラーゼという酵素グルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない

この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当もの選択肢のうちから1つ選びなさい。


セルロースは(     )と形が違う。

(1)デンプン

(2)アミラーゼ

(3)グルコース

(4)酵素

Permalink |記事への反応(1) | 17:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-23

どろどろ血になっている気がする

血液クレンジングしたい

血液クレンジングは偽医療だって言われるけど

血中コレステロールがーグルコースがーって言ってるんだから

そういう悪影響がある物質フィルタリング効果がある気がするんだけどどうなんだろ

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-21

anond:20220121140505

普段白米を食べなれていないものは、

お粥1~2杯を1日かけてゆっくり食べないと、リンの不足で死んでしまうそうな。


秀吉兵糧攻め開城後に飢餓でふらふらになって出てきた兵士たちに大釜お粥を振舞ったそうです.ところが,兵糧攻めで生き延びたものたちも,このお粥を食べてほとんどが死んでしまった,とされています. どうすれば,生き残ったものたちは,死なずにすんだのでしょうか?

これは,飢餓状態のあとに急に食べ過ぎたことによるリフィーディング症候群が起きたと考えられます.リフィーディング症侯群とは,広義の飢餓状態にある低栄養患者が,栄養を急に摂取することで水,電解質分布の異常を引き起こす病態総称であり,心停止を含む重篤な致命的合併症を起こすことがあり細心の注意が必要病態です.発症機序は,急速なグルコース投与に伴う急激なインスリンの分泌による,グルコースリン,カリウム,マグネシウム, 水分などの細胞内への移動による電解質異常であり,もともと飢餓のため必要電解質が不足していることが追い討ちをかけます.最も危険なのはリンの低下で,クエン酸TCA)回路が機能しなくなることで,呼吸筋麻痺や急性心不全引き起こします.また,それ以外にも低カリウム血症,低マグネシウム血症,ビタミンB1欠乏症などの結果,不整脈・振戦・感染症・Wernicke脳症などの多様な臨床症状を呈します.

栄養不良のハイリスク患者では,5〜10kcal/kg/24時間栄養投与から開始することが推奨されており,兵士たちは,煮干のようなリンが多い食品を十分に摂りながら,お茶碗に1〜2杯のお粥を1日かけてゆっくり食べていれば助かった可能性があります.実際に,兵糧攻めで生き残ったものは,白米を食べていた上級武将ではなく,ビタミンB1を多く含む玄米を食べていた下級武士であったともいわれていますし,カリウム豊富な牛や馬の血を飲んでいたものは生き残った,

Permalink |記事への反応(0) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-18

anond:20210617202509

元増田栄養学とか偉そうに言ってるけど、フルクトースとグルコースの違いも知らないか

Permalink |記事への反応(0) | 15:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-30

anond:20210130210456

なってます

β-グルコース分子グリコシド結合により直鎖状に重合した天然に存在する高分子です

Permalink |記事への反応(2) | 21:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-02-14

糖尿病筋肉関係

ごく一部の例外的な人を除いて、運動をすると血糖値がみるみる下がる。

十分に運動すると、2~3日は食後に高血糖になりにくいと言われている。

なんで2~3日も運動効果は持続するのか不思議に思っていたのだけど、

筋肉が糖の保管庫(厳密には糖=グルコース繋ぎ合わせたグリコーゲンを貯蔵する)と知って納得がいった。

運動によって筋肉中のグリコーゲンを減らすことができれば、

その後2~3日は不足したグリコーゲン筋肉が補充する(=血中の糖が筋肉に吸収される)ので、

血糖値が上がりにくくなる。

そして、筋肉に十分なグリコーゲンが溜まってしまえばそれ以上は吸収されなくなり、

また血糖値が上がりやすくなる。

から筋肉を増やすこと(=備蓄可能容量を増やすこと)と、その筋肉を使うこと(=備蓄グリコーゲンを消費しておくこと)が

重要なのだろう。

http://www.okome-maistar.net/guts/images/morestrong_zu08.png

http://www.okamurakoji.info/Site/ti_yu_xue_bu_files/7%20%E6%99%AE%E6%AE%B5%E3%81%AE%E6%A0%84%E9%A4%8A%E3%83%BB%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%82%99%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%82%99%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%99%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%99.pdf

Permalink |記事への反応(0) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-09-03

L型とD型

よくわかっていなくて申し訳ないのだけど、食品物質安全性の話しで、L語の物質自然界に存在するのだけど、D型は人間が合成したもの(であり不自然で怪しい)とネット記事や本で見たことがある。

Dグルコースかいものも怪しいのかな?

Permalink |記事への反応(0) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-07-01

文意

例の設問に反論が出るの、なかなか理解に苦しむ

アミラーゼグルコースがつながってできたものを分解できる」が「全てを分解できるわけではない」が主旨なわけで

「現にセルロースデンプンは両者とも同じグルコースで出来ているが同じように分解できるわけではない」と示すことでその主旨を表現しているんだろうとわかる


ここで「セルロースグルコースと形が違う」のがなぜ「文脈において最も適当」なんだよ

アミラーゼグルコースがつながってできたものを分解できるが全てを分解できるわけではない」と示す文の中で

セルロースグルコースの形が違う」のはただの事実しかなく「文脈」を問われた時に重要な箇所でないことは明白だろ


こんなところで躓いててどうやって長い文章読んでるんだろう

Permalink |記事への反応(0) | 05:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp