Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「グラノーラ」を含む日記RSS

はてなキーワード:グラノーラとは

次の25件>

2025-10-13

砂糖断ちって本当に効くんだな

”断ち”というほど完全に断ってはいないけど

缶コーヒー清涼飲料水お菓子を取らないようにしたら調子よくなってきた

頭がボケーっとして考えられなくなる時間が減ったし

空腹がつらくて食べたくて食べたくて我慢できない気持ちが減った

たぶん睡眠の質も上がった

 

ちょっと甘みのあるグラノーラとか、白米とか、こってりインスタントラーメンとかは食べてるけど

それでも体調良くなったよ

これからも頑張るぜ

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006085618

性的グラノーラ

Permalink |記事への反応(0) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

煎餅主食になるのだろうか。飽きてきた。

主食:白米、パンとうもろこし

主食ではない:鶴瓶麦茶

ゆらぎ:バナナグラノーラ煎餅

Permalink |記事への反応(1) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

今日の夕飯

野菜ジュース

焼きプリン

昼はバーガーキング

朝は豆乳グラノーラ

あなたは何食べた?

Permalink |記事への反応(1) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

朝食に和菓子を食べてはいけないのか

から和菓子を食ってるって言うと、たいてい微妙空気になる。「え、甘いの?」「それって朝ごはんになるの?」っていう、バカみたいな反応が返ってくる。そっちはマーガリンどっさりのパンとか、砂糖まみれのグラノーラを平らげてるくせに、こっちが桜餅食ってると「それはないでしょ」とか言い出す。そのダブスタに本人が気づいてないのがまた面白い

和菓子って、朝に食べちゃいけないものなんだっけ。誰が決めたの。朝からハレの気分になっちゃいけない法律でもあるのか。ちょっとくらい気持ちが上向いたっていいだろ。なんで朝は「質素で慎ましく」みたいな謎の美徳を押しつけられなきゃいけないんだ。朝だからって、全員が黙って白米噛んで反省モードに入る必要ある?

「朝食はパンご飯か」って議論も、あれ一種思考停止でしょ。選択肢が2つしかない前提で話す時点で、もう視野狭窄に陥ってる。しかもその中で「どっちが健康か」「どっちが効率的か」って、ちまちま優劣つけようとしてるのが泣ける。正しさを競いたいなら、文句あるやつは朝から自分の正しさをコーンフレークにでもかけて食ってろ。

自分はただ、朝に練り切りを食べたい。それだけのことにいちいち周囲の理解を求めなきゃいけない空気が異常。そういうやつらは、周囲に合わせることと自分意志を捨てることの区別がついてない。誰かが枠の外のことをやるとすぐ警戒するくせに、自分では一歩も出ない。怖いからだろ。はみ出すのが。自分の内側に空っぽなまま生きてきたからだろ。コンビニが「朝の〇〇セット」とか売り出せば、条件反射でそれを選ぶ。思考停止って、こんなに気持ちいいんだな。知らなかったよ。

どら焼きを朝に食ってるだけで、「それってどうなの」って言われる社会ってなんなんだよ。こっちは甘いもの食ってるだけで、別にお前らの生活否定してるわけでもないのに。むしろ否定してくるのはそっち。朝食ごときにまで正しさを持ち込んで、他人ジャッジしないと不安で仕方ないんだな。哀れというか、もう病気じゃん。そのくせ「個性大事」みたいなことは平気で口にするんだから、始末が悪い。

からこっちはこれからも朝に和菓子を食う。お茶を淹れて、ゆっくり噛んで、ちょっとだけ静かにうれしい気持ちになる。それがそんなに気に入らないなら、せいぜいコーンフレークでも噛み締めて、自分の正しさに酔ってろ。

Permalink |記事への反応(3) | 23:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

世の母親が食べさせてる幼児食塩分多すぎじゃないか

子供できてから取らせる食事塩分量にはすごく気を使ってるつもりなんだけど、ネットとかで見る幼児向けレシピ、すごくしょっぱくない?

ブログで有名ななんとかママレシピ本読んだら、味付けに鶏ガラスープの素大さじ1.5に塩をくわえて味を調えとか、ケチャップ大さじ3に醤油ウスターソース大さじ2とかの料理を1歳半に食わせててびっくりした。それは大人の飯の味付けでは!?

あとXで「幼児オススメコープ食材教えて!」みたいポストなので集まった食材も、

いやその冷凍おにぎり塩分0.5はあるぞ?それを毎朝3個食わしてるの?とか、普通に一食分塩分2グラム近くあるやつを離乳食として食わせてたりして何も参考にならなかったり。

子供に優しい添加物少なめ惣菜!って紹介されてたイシイミートボールも一袋で1.6グラム塩分量あるよな…2歳なら1日の塩分量の半分だけど…ってなったり。

アンパンマンふりかけって子供向けなのにそこそこ塩分量あるな…ってスーパー栄養成分表見て思ったり。

うちは3歳児なので、朝は果物グラノーラ塩分量減らしつつ、昼は保育園栄養士さんに任せて、夜だいたい一食分2グラムは超えないようにしてるんだが、それでもしょっぱいもん食わせてごめんな〜って思いつつやってる

ので、2歳児がちいかウインナー一袋食べた!とか見るとビビる

偏食のお子さんもいるだろうが、結構みんな目標塩分量数値無視してんだろうか。

大人健康に悪いので世の中の惣菜全て減塩になって欲しい。

Permalink |記事への反応(0) | 01:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

“何もしなかった休日”の正体、ちゃんと暴いたことある

今日休み

でも、なんかこう……“休んだ感”がない。

朝はゆっくり起きて、スマホをいじってたら昼になって、気づいたら日が傾いていて、

夜になって「あれ、今日何したっけ?」って言ってる。

一応、洗濯はしたし、コップも洗ったし、スーパー牛乳も買った。

でも、それ全部合わせても「今日有意義だった!」とはならない。

この日って、誰のログにも残らない感じがする。

SNSを開くと、

「朝5時から10kmラン」、「休日は本3冊読了」、「手作りグラノーラスムージーで朝食」

…みたいな人生攻略組がズラリ並んでる。

一方こっちは、部屋着のままプリンスプーン直挿しして、

「これが唯一のたんぱく質摂取か…」とか考えてる。

あの人たち、何?太陽光で動いてんの?AIなの?ベータ版人類

それでも、「今日は何もしてない」って言うと、

「そういう日も大事だよ」って慰められる。

でも、そんな日が連続すると、自分けが人生の待合室”に取り残されてる気分になる。

あえて言うと、

「何もしなかった日」は、本当に“何もしてなかった”のか?

現代人の疲労回復は、もはや“休むこと”ですら戦略的じゃないと得られないのか?

みんな、“何もしない日”って、どうやって意味づけしてる?

罪悪感なく終えるには、どんな魔法が要るんだろう?

Permalink |記事への反応(17) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

anond:20250401122511

オートミール流行らないのは、シリアルと、グラノーラ区別がつく日本人が居ないからよ。

そして、シリアルと、グラノーラと、オートミールがあったら、いちばん美味しく無さそうに見えるのが、オートミールなんだから

これじゃ誰も食べようとは思わないよ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250325075857

似たような家族構成ですね。

うちはこんな感じです。

40代正社員

40代正社員

子3歳と2歳

5:30夫起床 親子の朝食準備、弁当詰め

6:00妻起床。身支度,登園準備

6:30子を起こす。そのまま食卓にセット。できるだけ食べるのを手伝わない。

7:00朝食終了。着替、歯磨

7:20夫婦職場へ向かいながら、上の子と下の子、それぞれ違う保育園

8:00夫婦それぞれ職場へ到着。始業までダラダラ過ごす。

17:15夫婦それぞれ仕事終了。それぞれ保育園へ。

17:50夫帰宅ビールを飲みながら夕食準備

18:05妻帰宅

18:15夕食開始。親は軽く晩酌しながら。子は遊んだり歌ったりするけど食べる。親が食べさせることはしない

18:50夕食終わり。少し遊んでお風呂へ。

19:10風呂。みんなで一斉に入るけど15分では終わる。

19:30絵本読んだり遊ぶ。ちょっと晩酌の続き。

20:15 ひとまず4人で寝室へ。妻は5分ほどで抜け出して食洗機セット。洗濯乾燥機に洗い物セット。夫はそのまま子より先に寝る。※子に寝かしつけしてもらってるようなもん。妻もその後適当に早めに寝る。

2:00~夫は目を覚まして少し自分時間。気が向いたら洗濯物畳む。ちょっとしたらまた寝る。

こんな感じ。毎晩晩酌も出来ているし余裕余裕。子は超可愛い

食事は週末に作りだめしていたり、グラノーラ与えたり、納豆ご飯で済ましたり適当です。あと、350リットルクラス冷蔵庫2台あるからいつでも色々はいってます

夫婦どちらもイライラせず楽しく過ごしています

Permalink |記事への反応(0) | 17:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

anond:20250215124639

グラノーラ

Permalink |記事への反応(0) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-14

増田が語る食事中心に高血圧対策ダイエットのコツ

あすけんをつけ始め、2月から食事見直しをしている。昔は低血圧だったのに、精神的にも若いままなのに、謎に血圧があがっているのでそこも改善目的としている。

運動はしない。学生時代運動部がイキっていたのが悪い。せいぜい自転車移動くらいだ。そもそもデブが急に動けば怪我する。

なので食事中心に改善することにした。

文化部だった自分は正直なところ「そんなに食べていない」と思っていた。

あすけんをつけ始めた当初もそう思った。未来さんも カロリー足りてる?と言ってきた。

それがある日、インスタントラーメンウィンナー数本ぶち込んで白飯を食ったら、一瞬でカロリー過多になってしまった。

毎日こういう成長期真っ盛りのような食事をしているわけではない。わりとバランス良く食べれているのだが、週に数回こういう食事が入る。

炭水化物+炭水化物とか、冷凍炒飯2人前ぺろりとか、コンビニ菓子パンたべまくりとか…。

たまにならいいのだろうが、週に数回は結局のところ「たまに」ではない。

それに塩分量が怖い。通常摂取していい量の倍以上取っている。なんなら1食で簡単に超えていくときもある。これはカロリーに気を遣っている日でもそうである

結果としては「カロリー摂取が足りないときが多いので、飢餓状態反動でよく食べる人。あと塩分過多」という人になっていたようだ。

思えば一時期炭水化物抜きダイエットをした名残で、主食を食べる量が減っていた。

おかずを食べるイコール塩分を取る、なので結果そんなことになってしまう。

しか減塩というのは難しい。1食味噌汁飲むだけで一気に摂取上限を超えてしまう。味噌は色々あるからオッケーだからと言っても、とらないほうがいい。

そこで減塩味噌に切り替えて、だしの素ではなくだしパックに切り替えることにした。これはかなりの減塩をもたらす。

そして「ナトカリ比」も注目した。昨今謎にメディアが取り上げていて、おそらく国民認知させたいようだ。陰謀論ではない。

比率を正確に計算しているわけではないが、塩分をとりすぎなのでカリウムをたくさんとればいいという話だ(なお腎臓病には気をつけよう)

カリウムを含んだ食材は色々あるが、緑黄色野菜と芋をいっぱい食えばいい。ざっくりそれでいいと確信めいたもの宇宙から感じ取った。

あとトマトジュースだ。「トマトジュース 1週間」とか「トマトジュース 2週間」とか「トマトジュース 1ヶ月」とかでXで検索すると、大体2週間目あたりから明確に効果を感じている人が多かった。

でもトマトジュースは苦手なので伊藤園の旬野菜を飲んでる。味は大体トマトジュース(でもマシ)だしカリウムが含まれている量もそう変わらないのである

ちなみにジュースは1週間目なのでもう少し様子を見たいが、むくみが軽減されてきたのかふくらはぎ違和感がマシだ。

野菜は、今は財布的諸事情キャベツ白菜が買えない。なので水菜トマト人参ばっか食ってる。結果サラダになる。たっぷり食べれば主菜の量も減る。

困ったら味噌汁にぶち込めばいい。土井善晴一汁一菜を思い出す。芋の味噌汁ばっか飲んでる。

ここまできて、案外苦ではない。

バカ食いしてない分、普段食事量は増えたと言ってもいいのかもしれない。

インスタントラーメンカロリーが足りなければ食うことにした。それでも未来さんは80点くらいはくれるので。

あと体重だが、始めたときの数値をつけなかった。忘れていた。

でも経験体重を測り始めると精神的にろくなことがないので、鏡で腹を見てる。ちょっとまぁ、余分な水分は減ってきた感じはする。

栄養素を見ていくと難しいのがビタミン鉄分だ。栄養素が欠けると飢餓感が起こりやすくなる。睡眠も悪くなる。もうここはサプリとかグラノーラを使っている。補助食って小腹を満たすために食べるもんじゃないんですね。

もう2月も半ばだが、健康的に痩せる今年の目標にしようと思う。野菜、はやく安くなってくれ。

追記

ブクマ運動しろってきてるけど食事中心ダイエットコースであすけん高得点を目指せるだけの運動はしているので余計なお世話なのだ。日々の食事準備と自炊のための買い出し、自転車30分〜1時間で余裕なのだ

あとまじのデブはまじで膝やるから食事療法からやれよな。竹脇まりなも言ってる。

Permalink |記事への反応(3) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-27

anond:20250127224600

ミックスナッツチョコフレーク、それは素晴らしい組み合わせですね!想像しただけでも美味しそうです。

ミックスナッツチョコフレークを加えることのメリット

食感の楽しさ:サクサクチョコフレークが、ナッツカリッとした食感にアクセントを加え、食べ飽きない飽きない味わいを生み出します。

味の変化:

ナッツの香ばしさとチョコフレークの甘みが絶妙マッチし、一口ごとに異なる風味を楽しむことができます

栄養価アップ:

ナッツに含まれる良質な脂質やタンパク質に、チョコフレークの糖分が加わり、バランスの取れたおやつになります

アレンジの幅広さ:

チョコフレークの種類や量を調整することで、自分好みの味わいにカスタマイズできますドライフルーツを加えたり、ヨーグルトに混ぜて食べたりするのもおすすめです。

チョコフレークを選ぶ際のポイント
甘さ:

甘すぎるのが苦手な方は、甘さ控えめのチョコフレークを選ぶと良いでしょう。

フレーバー:

チョコレートだけでなく、ストロベリーバナナなど、様々なフレーバーチョコフレークがあります。お好みのフレーバーを選んでみてください。

食感:

サクサクとした食感が特徴のチョコフレーク一般的ですが、中には柔らかいものもあります。お好みの食感に合わせて選んでみてください。

ミックスナッツチョコフレークを使ったアレンジレシピ

手作りグラノーラ:

オートミールナッツ、シード類、チョコフレークを混ぜて、オーブンで焼き上げると、オリジナルグラノーラが作れますヨーグルト牛乳をかけて食べると美味しいです。

チョコレートバー:

溶かしたチョコレートに、ナッツチョコフレークを混ぜて、型に入れて冷やし固めると、手作りチョコレートバーが完成します。

アイスクリームトッピング:

バニラアイスに、ナッツチョコフレークトッピングすると、豪華なデザートになります

その他

ミックスナッツチョコフレークの組み合わせは、お子様のおやつはもちろん、大人の方のティータイムにもぴったりです。ぜひ、色々なアレンジを試して、あなただけのオリジナルレシピを見つけてみてください。

Permalink |記事への反応(0) | 22:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-19

牛乳消費量にもう少し貢献したいけどお腹ゴロゴロする体質なのでグラノーラにかけるかくらいしかパターンがない。

ミロはもう少し飲みたい

Permalink |記事への反応(0) | 08:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-04

洋食モーニング打線組んだ

1.クロワッサン

軽やかでサクサクリードオフにぴったりのフランス代表

2.スクランブルエッグ

ふんわりとした食感で、次に繋げる名サポート

3.ハム

シンプルながらも主張あり、サンドイッチでも目立つ頼れる3番

4.ベーコンエッグ

パワーとコクを兼ね備えた主砲、洋食の主役級

5.ソーセージ

しっかりした味で流れを変える一撃を持つ存在感

6.フレンチトースト

甘さと香ばしさで、一風変わったタイプの中距離打者

7.ポテト

ホクホク感でみんなを和ませる、隠れた粘り強いバッター

8.ヨーグルトグラノーラ

栄養バランスもばっちり、健康面を支える堅実派

9.コーヒー

最後に渋く締めてくれるクローザー、朝食を完成させる役割

Permalink |記事への反応(2) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

ミス青学と同じ朝食なのに痩せない

ミス青学のインスタで朝食メニューを公開してた

フルーツヨーグルトグラノーラ

同じもの食べてるのになんで痩せないんだよ?

Permalink |記事への反応(2) | 19:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-01

anond:20241001031829

グラノーラ果物糖質多い

Permalink |記事への反応(0) | 03:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なんもしてないのに太る

朝…ヨーグルトグラノーラ果物

を食べてる。こんなにヘルシーな食事なのに太る

Permalink |記事への反応(3) | 03:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-23

anond:20240923231108

今見たらコーンフレークグラノーラ?が混ざってるやつだった。

ほなコーンフレークちゃうか……🤔

Permalink |記事への反応(0) | 23:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240923230620

今見たらコーンフレークグラノーラ?が混ざってるやつだった。それとナッツフルーツ。てかグラノーラ定義もよくわからんな。

Permalink |記事への反応(1) | 23:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-01

anond:20240731153102 

グラノーラ牛乳かけるだろうし、それに納豆もあれば炭水化物タンパク質・脂質・ミネラル必須栄養素取れてるはず

添加物問題もそうだけど、古い情報や見た目の印象だけでこういうのを忌避して手作りに拘るから元増田みたいになる

手作り固執しすぎて必須栄養素取れずに栄養失調になってるケースもある

Permalink |記事への反応(0) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-31

anond:20240731152653

納豆メシとグラノーラドカ食いの時点で栄養素は満たされてそうだが

Permalink |記事への反応(1) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-14

目安「オトナの漢なら炭水化物300gは摂れよなwww」

ワイ朝食:グラノーラ牛乳炭水化物40g、ちょっとサラダで5g、計45g(鶏肉とかはほぼ炭水化物ゼロか)

ワイ昼食:ほぼ食わないが、ビスケットちょっとサラダで計30g

ワイ間食:ミックスナッツおよそ50g、炭水化物9.3g

ワイ夕食:ごはん正確に0.25合=炭水化物30g、おかずにニンジンジャガイモがあるとしても炭水化物15gを超えず計45g

ワイ一日合計:炭水化物130g

何だこれ・・糖質制限してる病人じゃないんだぞ・・

Permalink |記事への反応(0) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-01

国産もち麦生産「3.5倍に急伸」

公表。もち性大麦生産量は8,580tで前年比3.5倍に拡大したことがわかった。新品種の「くすもち二条」や「はねうまもち」の伸長が全体の生産量増加を後押しした。生産量の多い順では「はねうまもち」が2,653t、「ホワイトファイバー」が1,654t、「キラリモチ」1,504t、「くすもち二条」が1,243t、「ダイシモチ」が1,089t、「もち絹香」が223t、「もっちりぼし」が107t、「米澤モチ2 号」が107tとなっている。全国各地でもち性大麦品種生産されている傾向にあり、もち麦選択肢が幅広くなっている。

西田精麦㈱は、九州産原料のグラノーラ製品などを展開。「もち麦の普及によって現在価格訴求に陥りつつある」としたうえで、「今後はしっかりと差別化した原料や商品開発で付加価値をつけていく」としている。

Permalink |記事への反応(0) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-20

6か月で体重が10kg減ったお話

メタボ血圧が高く、頭痛持ちだった。

血圧だと頭痛になりやすいらしいよ、血圧の薬飲むようになったら頭痛無くなったよ、という知人の言葉を信じて病院に行ったら「確かに血圧も高いけど、それより血糖値がマズいです。腎臓に影響が出始めています」と言われ、高血圧に加えて糖尿病の診断が下りた。ちなみに高脂血症、高尿酸値血症でもある。

というわけで食事改善した。運動はしていない。

朝食

以前:納豆卵かけご飯味噌汁

改善糖質70%OFFグラノーラ牛乳

昼食

以前:おにぎり2個

改善おにぎり1個+ドレッシングかけたミックスベジタブルコーンなど200g(スープジャーに入れてる)

夕食

以前:揚げ物のお惣菜多かったなー

改善スーパーの100gくらいのカット野菜最初に食べてあとは適当に。適量に。ごはん麺類は食べたり食べなかったり豆腐に置き換えたり

その他

食料品栄養成分表示意識するようになった

・間食はほぼゼロ。甘い飲み物コーラとか微糖の缶コーヒーとか)もおやつも食べない。飴も

・ほぼ毎晩、度数低めの缶チューハイを1本飲んでる。カロリープリン体ゼロのやつ。お医者さんも問題ないって言ってるし

元々、そこまで食にこだわりがないので食事制限特に苦になっていない。

ちなみに今は下の血圧以外すべて正常値になり、頭痛も全く無くなった。

下の血圧運動しないとダメなんだろうね。

ウェストがすごく細くなってズボンが軒並みブカブカになってしまい困っている。

Permalink |記事への反応(1) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-11

anond:20240410190847

グラノーラ50g200kcalやて

ちな茶碗一杯の白米が250kcal

ご飯一杯分もないんじゃそら足りんやな

ちな標準成人男性の一日の消費カロリーが2200kcal~らしいで

3食なら雑に750kcal要るわけで

そら200kcalじゃ足らんやなという話

ちなバナナゆで卵2個で250kcalぐらい取れるで

手軽でオススメ

Permalink |記事への反応(1) | 14:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp