Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「クレーム対応」を含む日記RSS

はてなキーワード:クレーム対応とは

次の25件>

2025-10-12

anond:20251011161343

事務にも色々あるしな

楽な事務パートは応募倍率も高くて高学歴扶養希望主婦の草刈場だったりする

キツい事務時間的プレッシャーが高い、客のクレーム対応、深夜早朝出勤必須、休憩に入れない)とかだとそうでもないが

Permalink |記事への反応(0) | 18:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

SNS向いていなさすぎて本気で悩んでる

仕事上、どうしてもSNS宣伝したり情報を発信したりする必要がある

ありがたいことに、ある程度フォロワーさんがいて、コメントをいただく機会も多い

その分、マイナス意見や心無いコメント誹謗中傷を受けることが、少ないけど発生してしま

それをすっっっっごく気にしてしま

明らかに自分が悪くない、なんでそんなこと言うの?ってコメントでも、しばらく落ち込んでしま

急に心臓が跳ね上がって、ドキドキが止まらなくて、手が震えて音が遠くなる

もともと気が弱く、メンタル豆腐みたいに脆い性格で、

「お前が悪い!!!!!、」って言われると、「そうか!自分が悪いのか!!!!!」ってまっすぐ受け止めてしま

そういえば学生時代、受付のバイト〜って言われて始めたけど、実際はクレーム対応窓口だった仕事は、3日で心が折れて辞めてしまった

人の攻撃?責める口調が本当にダメ

ウジウジしちゃって、その言葉が頭の中でずっとリピートして、他の仕事が全く手につかなくなる

まりに辛いかSNSをやめようと思ったけど、この時代SNSを使わず商売するのは甘くないし、実際問題無理だよね

から無理やり続けているけど、ダメージを受けるたびに本気で泣きそうになる

はーーーーどうしたらいいんだろうか

Permalink |記事への反応(1) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

公務員予備校講師してるけど限界

※現役会社員です。身バレ防止のために小説風にしてます

普通に体験談を書いて、Geminiに小説にしてもらいました

※書くのは非常識だとは思いますが、それくらい罪悪感が強いです



収容人数40人程度の教室の中で、教壇上にある蛍光灯の白い光が、『スーパー過去問ゼミ』のテキスト文字を無機質に照らし出す。俺は増田、三十代半ばである都内にある某公務員試験予備校で、もう八年以上も予備校講師をしている。担当は主に面接対策論文指導だ。

今もこうして夕方以降の時間帯に、19~23才程度の若者向けに、公務員試験合格するための要諦指導する日々である

採用から数年間は以前は筆記試験だけの指導をしてたが、幸いにも早めに昇進することができた。筆記以外の面接とか論文なんかも指導するようになった。正直、新卒予備校入社した人よりもスピード出世である

増田先生。この間の模擬面接フィードバックの文ほしいんですが!」

休憩時間になると、熱心な受講生たちが俺の元へ寄ってくる。彼らの目は真剣のもの

公務員という安定した職を、社会に貢献できる仕事を求めて必死努力している。その情熱は本物だし、俺も全力で応えたいと思っている。表向きは。

正直に言う。俺はこの仕事限界を感じている。

公務員になりたい、という彼らの動機は様々だ。「親が安心するから」「福利厚生がしっかりしているから」「クビにならないから」。もちろん、「住民のために働きたい」という崇高な志を持つ者もいる。残念ながら少数派だ。

問題は、明らかに公務員という仕事に向いていない、と感じる人間が少なからずいること。先ほど熱心な~と書いたが、熱心な子というのは、10人中で2人もいれば多い方だ。

例えば、先日の模擬面接でのこと。鈴木君(仮名)は、典型的な指示待ち人間だ。質問に対して自分言葉で考えを述べることができず、用意してきた模範解答を棒読みするだけ。

「もし、あなた判断対応しなければならない緊急事態が起きたらどうしますか?」

って意地悪な質問をすると、彼は完全にフリーズした。こんな人間が、災害時や突発的なトラブル最前線に立てるだろうか。市民安全を守れるだろうか。

あるいは、佐藤さん(仮名)。彼女コミュニケーション能力に著しい欠陥がある。人と目を合わせるのが苦手で、声も異常に小さい。グループディスカッションでは一言も発せず、ただ俯いているだけ。

こんなんじゃ、窓口業務市民と円滑なやり取りができるとは到底思えない。クレーム対応など想像するだけで恐ろしい。

他にも、社会情勢への関心が驚くほど希薄な者、責任感が欠如しているように見える者、平気で嘘をつく者。挙げればきりがない。

予備校事務窓口でもそうだ。たまに、はてな匿名ダイアリーでもさ。「クンニ」とか「テクウヨ」とか「下方婚」とか「売国先生」とか意味わかんねえコメントしてる人がいるじゃん。

たまに彼らの長文コメがあっても、何を言ってるのかわからない。話の内容が伝わってこない。そういうレベルの受講生が普通にいるのだ。

おいおい、なんだ?面接試験では「私の長所クンニです('ω')」とか「少子化を防ぐためには下方婚を増やす必要があります」とか答えるのか??

こういう人は、公務員になってはいけない!と断言できる。いや、仕事からやるけどさ……合格すれば俺の実績にもなる。



というわけで、彼らがもし、この予備校で叩き込まれテクニックだけを頼りに、運良く筆記試験突破し、面接を乗り切ってしまったら?そして、どこかの国の地方支局とか、市役所県庁職員になったとしたら?

想像するだけで背筋が寒くなる。迷惑を被るのは、まぎれもない住民さんである煩雑手続き、待たされる時間、要領を得ない説明、そして、いざという時に頼りにならない行政サービス

彼らのような「不適格者」が公務員になることで、社会全体の不利益につながるのではないか果たして、俺は社会のためになる仕事をしているのか。

これって、数年前にはてなブログ書評(基本読書の人など)で話題に上がったブルシット・ジョブではないのか?いや、ブルシットはまだ畑の肥やしになるからいいが、俺の場合は、もはや反社会性すら帯びている。

だが、俺の仕事は彼らを「合格させる」こと。それが予備校講師としての使命であり、存在意義なのだ

彼らがどんな人間であろうと、筆記試験で点を取る方法を教え、面接で好印象を与えるテクニックを叩き込む。弱点を隠し、長所を最大限にアピールする方法指導する。

鈴木君、緊急事態質問には、まず『冷静に状況を把握し、上司に報告・相談します』と答えるのが定石だよ。自分判断を求められていてすら、まずは組織として対応することを強調するんだ。それが公務員試験ではポイントが高い。いいかい、あなた言葉は、組織言葉なんだからね」

佐藤さん、声が小さいのは不利だ。面接官に聞き返されるだけでマイナス評価になる。呼吸を意識して、大きな声を出す練習をしよう。アイコンタクト大事。難しいなら、相手の鼻のあたりを見るといい」

まるでペテン師のようだ、と自分でも思う。騙している先は霞が関にある官公庁や、うちの予備校のほどなくにある東京都庁、そのほか地方自治体。ものすごく女衒的で、ありえないほど罪深い。そんな仕事だ。

俺は、本当は適性がない人間に、あたかも適性があるかのように見せかける技術を教えている。彼らの合格は、俺の指導力の証明であり、予備校の評判に繋がる。給料だって、それによって支払われている。

俺が面接指導した子は、この八年間で、新人時代を含めると……少なくとも300人を超えている。延べ人数でカウントしていいなら、千人を超えている。ナンパ自慢の人数かよ。

このうち、予備校から増田君の寄与があった」と見做されたのは100人程度。その中に、筆記の模試がぼろくそだった人が含まれるのはいい。本人の努力の結果だからだ。教師名利に尽きる。だが、その中には、前半あたりで述べた「不適格」な人間を相当数含んでいる。それが今でも後悔になってる。

正直、公務員試験面接なんて、一部の難関(国家総合職裁判官都庁・労基や財務など国家専門職)を除けば、パターン暗記で対処できる。

うちの予備校が、毎年人事院都庁特別区情報公開請求(※)して、個人情報を黒塗りにしたうえで採用試験実施要領の資料提供をいただいているのだが、試験の要領的に……「面接官は完全な機械的採点をしている」ことがわかっている。民間企業に比べると、○○だったら何点とする、みたいな基準がはっきりしている。

なんでそうなるかというと、「公平性」を保つためだ。公平・中立平等を基礎基本とする彼らにとって、それはとても大事ことなのだ。

彼ら面接官というのは、管理職クラスではあるものの、これまでの人事経験はほぼゼロである。そんな人達たかだか数時間研修で「面接官」にするには、面接試験を(初心者向けに)完全構造化するのである。結果として、相当無難な採点基準での面接試験につながるというわけだ。

※…試験実施要領を公開してくれる官公庁もあります地方自治体だとあまり公開してくれない。よって、若手の予備校講師国家地方を問わず公務員試験(作文・面接含む)を受験してデータを得ることもあります。私が若手の頃ですが、都庁特別区採用試験合格したことがあります



先ほどの「ブルシット・ジョブ」という言葉だが、つい先日知った。クソどうでもいい仕事、とでも訳すのだろうか。社会にとって何の役にも立たない、むしろ有害でさえあるのに、なぜか存在し、給料が支払われている仕事。まさに、俺の仕事のことではないか

社会に貢献したい――という純粋気持ち公務員を目指す若者応援したい。その気持ちは嘘じゃない。しかし同時に、明らかに不適格な人間テクニックだけで公務員にしてしまう手助けをしている。

やっぱりこれは、反社会的な行為と言っても過言ではないのではないか

良心が痛む。毎晩、寝る前に罪悪感に苛まれる。俺が合格させたあの学生は、今頃どこかの役所で、市民迷惑をかけているのではないか。俺の指導が、誰かの不幸を生み出しているのではないか

辞めたい。心の底から思う。こんな矛盾と罪悪感を抱えながら、これ以上仕事を続けるのはちょっときついかもしれない。

でも……辞めたところで何ができる?俺には、この予備校講師という仕事以外に、特別スキルがあるわけではない。転職先がすぐに見つかる保証もない。家族がいる。生活を考えると簡単決断できない。

先週もまた、俺は教壇に立ったのだ。第二次試験採点対象になる論作文試験の全体講習である

目の前には、期待と不安の入り混じった表情で俺を見つめる受講生たちがいた。彼らの未来を、そして、彼らが関わるであろう住民未来を思って、俺は重い溜息をついた。

ハイ!じゃあ今日論文対策、始めま~す! みんな今日気合入ってんねぇ~(^^)」

笑顔が張り付けて取れない。

作り笑顔とともに、俺は講習用のテキストを開いた。

この罪悪感から、いつになったら解放されるのだろうか。

答えは見つからないでいる。

Permalink |記事への反応(10) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

anond:20250510214241

あのな

あんたの彼氏解決策を求めてるわけじゃないんだわ。

よく言うだろ?女は共感を、男は解決を求める、って。

でもな、これすべての男と女に当てはまるわけじゃないしすべてのシチュエーション適応できるわけでもないんだわ。

今回の件で言うとあんたの彼氏は「共感」を求めてたんだわ。

あんたの彼氏が求めてたのはこうだ。

・ 「「ごめんね」と謝る

・ 「たしかにせっかく乾かしたものが濡れちゃうのは嫌だよね」と寄り添う

・ 「次から気をつけるね」と反省姿勢を見せる

↑間違っても神経を逆なでするようなことを言ってはいけないクレーム対応と一緒だと思え。あんたの彼氏は「こうしたら問題ないよ」って解決策を求めてるわけじゃなく「気分悪かったよね、ごめんね」という共感を求めてるんだ。

  

もちろんあんたにも言いたいことがあるだろう。

そもそも彼氏が先にしまわなかったのが悪いじゃん、って。

それはもっともなことだ。でもいうタイミングが違う。いったん相手不快感に寄り添うのが先だ。相手に寄り添って、相手気持ちを受け止めて、相手の心が落ち着いて冷静になってから、「私もこうされて嫌だった」と伝えろ。

ヒートアップさせないのが大事なんだ。

  

で、ここからが肝心なんだが「私はこうされて嫌だった」と伝えた時に相手言い訳したり、逆ギレしたり、反省しなかった、とする。

そしたらそんな奴は見限れ。自分気持ちしか考えられないカスなので付き合いが長くなればなるほどこっちが消耗させられることになる。「お互い様」ができないテイカ気質野郎なので絶対に付き合い続けてはならない。

Permalink |記事への反応(0) | 09:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

氷河期世代は一番納得できない」“初任給日本一PR大阪和泉市役所現場職員の反応を直撃「不満や不安の声はありましたが…」

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/0d265970470977c713dc1f6841f6a97f94764b5e&preview=auto

 

この記事を読んでの元地方公務員愚痴

 

役所は歳を取れば取るほど貰える金が増えると同時に、仕事をしない人が増える。

軽い仕事だけ手持ちして、後は庁内をお散歩、定時になると帰って行く。

面倒な仕事責任ある仕事若い職員外注押し付け

係長あたりの責任ある職員についても、クレーム対応なんかは窓口の職員に任せてそそくさと逃げる始末。

私が数年前まで勤めていた自治体はこうだった。

 

もちろん全ての自治体でそうとは限らないし、ミクロ世界の話として読んでほしい。

 

で、未来のために若くて優秀な人材を確保しようとする努力は間違ってないと思う。

ただしその新入職員を教えるのが、純粋培養公務員なら意味がない。

結局その新人純粋培養公務員になってしまう。

 

純粋培養公務員何が悪いのか例を挙げる。

たとえば子育て世帯転入すると市民課・児童課・学校課・保育課などの窓口を案内される。彼らは市民に4回も名前や住所を書かせてそれが「当たり前」だと思っており、異常だと思っていない。

 

各部署の各届出ごとに条例規則様式に決まりがあるために市民は窓口をたらい回されるということで、一応理由はキチンとある訳だが、実際問題窓口をワンストップにすることはその気になれば可能である

 

条例規則改正、届出様式改正職員配置転換など様々な手間が発生するから誰もやりたがらないだけ。

改善出来ることを見て見ぬふりするのが当たり前になっているのが彼らであり、利益のために日々改善を重ねる民間企業マインドからすれば考えられない職場役所である

 

そういった業務改善効率化のマインドが全く無い上司新卒を教え、その新卒が次の新卒を教えるから当然マトモな人材も育たない(=こうして今日純粋培養公務員が育てられてゆく)。

 

ジャストアイデアではあるが、大都市地方都市から複数自治体を選出して完全民営化してみたら良い。

間違いなく業務改善されて人件費も大幅削減される。田舎島嶼ローカル過ぎて民営化は馴染まないかもしれないが。

 

少し話が逸れたが、結論をハッキリ言うと、優秀な新卒だけを獲得しても意味がない。

完全民営化実際問題無理なのだから、30代40代あたりの中途の枠を広げて民間で厳しく揉まれてきた人を採用すること。

 

中途で入った民間経験者が新卒を教えることで、やっとマトモな新卒が育つ。

こうして新しい血を入れて新陳代謝していかないことには地方公務員未来は無い。

 

また、新卒厚遇に対して「氷河期世代は納得できない」とのことだが、氷河期世代デジタル化等未来へ繋がる仕事から目を背けてきたせいで市民へのサービスは低品質ものとなり、今の若年〜中年層がその尻拭いをしている。

「納得できない」ではなく納得させるだけの仕事をしてください。

 

私は本当に、心の底から地方公務員を辞めて良かった。

Permalink |記事への反応(1) | 17:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

野田はづき不思議専門家たち【講談社FORZA STYLE】

Yahooニュースを見ていると、タイトルからして大変困惑する記事があった。

タイトル以外にも投稿日など色々とこまかく記録しているから、少し見にくいかもしれないが、勘弁してほしい。

1.この記事はなんだろう?

生活保護外国人の方が裕福…」必死に働く母が漏らす本音。揺れる生活保護の今【専門家解説

#社会問題 #トラブル #お金

取材協力】生活アドバイザー|滝本詩織

ソーシャルワーカー経験を持ち、現在生活困窮者の支援活動をするNPO立ち上げに奔走中。

取材・文/野田はづき

https://forzastyle.com/articles/-/74109

どうして困惑たかと言うと、最近話題になっているネタを大変おかし方法でとりあげているからだ。

記事は、外国人生活保護問題が争点になっていると取り上げた後に、唐突生活保護不正受給の話に移る。

違和感をいだいた理由について、もう少し説明してみるために少し引用してみよう。

引用文の前の数字は私がつけたものである

(1) 「在留外国人が増え続ける中で、このあたりは明確にしておかなければ、後々問題になりかねません。そもそも70年以上前と今では環境もまるで違います。適切な給付のためには一刻も早く議論されるべきだと感じています

(2)生活保護に関しては不正受給にまつわる話題もたびたび持ち上がる。

(3)「例えば、2021年厚生労働省の報告によると不正受給件数は27,891件。金額にすると11,045,045円。一見多いように見えます生活保護負担金がおよそ3.8兆円と考えるとおよそ0.3%ほどです。しかしこれがリアル数字なのかはわかりません。不正がまかり通っている可能性も否定はできない。本当に必要な人に行き渡るはずのお金がそうでないところに渡っているとしたら?国民として怒りを持って当然です」

(4)今回取材をしたケースは、まさに困窮する日本人家庭と生活保護を受け悠々自適に暮らす外国人家庭の対照的な姿だった。

(1)で外国人生活保護問題について「専門家」の発言から

(2)で話題が変わり、

(3)不正受給の話について、「専門家」の発言が続く。ここでの話題外国人ではなく、生活保護全体の話である

それにもかかわらず(4)になると困窮/悠々自適労働者生活保護受給者、日本人家庭/外国人家庭というわかりやす憎悪あおりやす二項対立に戻している。

あれ、話題変わったんじゃなかったの? どうして、混ぜるの? アテンションエコノミーヘイトがんばっちゃう系?

ちなみに、野田はづき氏が「取材したケース」は次の記事である

【関連記事外国人生活保護者が悠々自適に暮らすリアル愕然。真面目に働く日本人バカを見る日本の行く末

2025.3.20

#社会問題 #子供 #お金

取材・文/野田はづき

https://forzastyle.com/articles/-/74109

2.不思議専門家たち

この記事の「専門家」というのも大変不思議な方である

専門家というからには、このように記事名前が出てくるからには、それなりの活動実績があり、それは今の御時世、ネット上で名前が出てくるはずだが、この記事以外に名前が出てくることはない。

執筆者野田はづき氏は、専門家を探すのが大変お上手なようである

長年日本教育環境取材を重ねている。自身も子を育てた経験からPTA問題などにも詳しい。

モンペギャングが溢れかえる公立小学校…」先生バカにする子どもたちと躾けない親が増える令和の教育現場という地獄専門家警笛】

という「ジャーナリストの花山真衣」氏も

保健師心理カウンセラー資格を持ち、さまざまな夫婦関係にまつわる相談に乗っている。

「いつでもヤレるのが夫婦のいいところ」は本当か。見落とされがちな夫婦間の性的同意という難問【専門家解説

という「夫婦関係コンサルタント木村りほ」氏も

保健師資格を持ち、青少年の性に関する相談を受けるコンサルタントとしても活動中。

「娘はイヤと言ってない」女子高生風呂に入り続ける父親に波紋。家族距離と性にまつわる大問題専門家警笛】

という「小嶋真子」氏も

その活動は謎に包まれている。

他にも名前は上げていないが、活動実績が謎に包まれ専門家たちのオンパレードだ。

唯一、「危機管理コンサルタント平塚俊樹氏」だけは同名でコンサルタントをやっている方を目にすることができた。

ただ、多産DVや親から子への性暴力というのは、危機管理コンサルタントの専門範囲なのだろうか。

検索結果を見る限り、クレーム対応守備範囲のようにみえるがどうなのだろうか。

危機管理コンサルタントはありとあらゆる危機対応するものだ常在戦場とか言われたら、申し訳ございませんとしか謝るしかないが、私の認識の中では専門家というのは、専門的な教育や訓練を一定期間経たものである物理学者精神分析専門家ではないだろうし、英文学者が食事療法について本を出していても、私はそれを専門家著作とは認識できない。

3.新進気鋭のライターが#社会問題を鋭く斬る?

FORZA STYLEなるウェブサイトの#社会問題クリックしてみると、いろいろと面白いことがわかる。

まずは、野田はづき氏はものすごく精力的に活動している。

それなのに、同じような形式記事を書くライターからまるでバトンタッチするかのように受け継いで、突如としてあらわれている。

念の為検索演算子を使って下記の様なキーワード検索をかけてみた。

野田はづき site:https://forzastyle.com/

3月9日あたりからあらわれて、ほぼ毎日、2週間弱で20ほどの記事投稿している。

これだけ様々な記事、それも、その時々で耳目を集めそうなものばかりを専門家取材し、現地で取材をし、次から次に出せるというのは、ものすごい新星あらわると嫉妬まじりで憧れてしまう。

ちなみにどういうわけか、頭がどんどん痛くなってきてしっかりと調べきれていない――野田はづき氏の爪の垢でも煎じて飲むべきかもしれない――が、このような新星は、野田氏の前にもたくさんいたようだ。

専門家取材した記事短期間で量産し、消えていく新進気鋭のライターたち。

4.講談社ユーモア

ここでさら困惑することがあった。

FORZA STYLEというサイト講談社サイトなのだ

講談社といえば、言わずとしれた由緒正しい出版社である

文学作品や良質なルポ(そういえば、講談社ノンフィクション賞とかあったね)、講談社現代新書、みんながお世話になっているだろう良質な本を出す出版社だ。

ここで働いている方々は大変頭が良いと勝手に思っているし、勝手尊敬もしている。

それが、ぱっと見ただけでわかるおかし記事を通している。

手に持っているのがかまぼこ板でないならば、そっこうで調べられるようなこと、すなわち「専門家問題とかすぐにわかるだろう。

それをやっていないということが示すのは、能力的にできなかったのではなく、わかっていてやらなかったということととられても仕方がない。

もちろん、調べた私が馬鹿なだけで、なんの問題もない記事なのかもしれない。それはそれで新進気鋭のライターを次から次に使い潰しているといわれても仕方がないだろう。

どちらにせよ、講談社は、はやめに対処したほうが良い。

あれ、もしかして講談社を騙る詐欺サイトだったりするのかしら?

そうであれば、やっぱり、はやめに対処したほうが良い。

あと、FORZA STYLE「ユーモア紳士のたしなみ」と書いているが、humorじゃなくてrumorの誤植?かもしれない。

もし、ノーチェックでなんでも載せているというのならば、今度、このポエムも載せてください。

Permalink |記事への反応(1) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Limbus Companyのプレイヤー民度別に高くない

Limbus Company(以下リンバス)というソシャゲがある。このゲーム制作しているプロジェクトムーン(以下プロムン)は、買い切りゲーム過去に作っていて、一貫した世界観があることなから、濃いファンがついている。

リンバスプレイヤープロムンのファン、「民度高いよね」と自称している人を見るが、いや民度は高くないぞ、と言いたい。全てのソシャゲプレイヤーに高い民度はありえない、というクソデカ主語を与えたい気持ちになっているが、プロムファンリンバスプレイヤーは、それはそれは高いプライドをお持ちで、人口が少ないせいか知らない初心者にも平気で口を挟んだり監視しに来たりでものすごい。

自分はこのゲームが上手いから偉い、だから他人を傷付けるような物言いをしてもいい」というプレイヤーもいてびっくりした。ゲームが上手いと言い切れる自信もすごいし、それが許されるファンダムもどうかしている。

また、3/20からは新イベントが始まったが、一部の敵はすぐに難易度調整が下がり、大分クリアが楽になったはしい(筆者はホットフィックス後にプレイしたため比較ができない)

既に「自分ナーフ前にクリアしたぞ」という人間や、「いやそもそもナーフ必要ない、過去から世界観的にも強敵であるべきなので、こんなナーフを求めたクレーマーが許せない」(ちなみに、プロムンは『クレーム対応』とは一言も言っていない、この人には何が見えてるんだろう)という人間が湧いているし、ナーフされた敵に苦労していてとも「え〜ナーフ後にそこ苦労するんだ笑」みたいな言葉普通にある。

みんながみんな2年間やってる&過去作をやってるわけじゃねえんだぞ

ソシャゲなんだから常に新規は入ってくる(入ってこなければ死ぬ)ので「手持ち無い人が文句つけてる〜」みたいな人は本当に何が見えてるのか分からない。育成はちゃんとしてから臨めは分かるが、手持ち云々まで口出してきたらどのソシャゲでも戦争になるだろうが

普通ソシャゲイベント攻略動画ギミック解説出す人がいたりするんだが、リンバス場合は「自分ナーフ前にクリアしました」報告で、ギミック解説の1つもろくになく、本当に世界の狭さを感じている

また、このゲームには戦闘のオート進行も選択できるのだが(コマンド選択勝手に行われるだけで、ほかのソシャゲのようにオートを選んだら全ておまかせ……ではなく、毎ターン主導でオート進行を選ぶ必要がある オートとは?) これも「オート勢」と蔑視されていることを知った ご立派な管理人たちは全て手動らしい。手動にはあたたかみがある。

オート進行がギミック対応していない場合は筆者も手動選択しているが、一応これ周回求められるゲームからいちいち手動なんてしてられないんだよね。面倒。

マジでこのゲーム民度は高くねえよ。根性論を振り回してくるクソバイス民が冷笑しながら初心者を囲む、本当にこんなソシャゲをやりたいか?(しかし、ここで筆者が言うような層は『むしろリンバスソシャゲというよりリアルタイム更新される買い切りに近いゲームなので、ソシャゲという括りで話さないでほしいし、そういう雰囲気を求めて入ってくる人間は求めてない』って平気な顔をして言うんだよな。プロムンは常に富と名誉を求めているのに(富が欲しいというのは代表が語っていたので問題ない))

ゲーム雰囲気は好きだけど本当にプレイヤーが嫌すぎる。

Permalink |記事への反応(0) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

anond:20250314112641

デカイ声出したほうが勝ち

クレーム対応にも通ずる

Permalink |記事への反応(0) | 11:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

アル中になって14年経った。

表題の通り。

現在39歳。アル中歴14年。

アルコール依存(いそん?)と言うのが最近の流れだろうが、自覚はあっても医者の診断はない。

からアル中

大学を出て、塾の運営会社に入った。

3年目。営業部という名のクレーム対応部隊に配属された。

4年目。いわゆるモンペクレーム主を割り振られた。

週2回は自宅に呼びつけられ、釈明と謝罪を繰り返した。

・上のクレーム主へ訪問予定のある日。

時間調整に寄ったスーパーのイートインスペースで栄養ドリンクを流し込んでいた。

から入って来た老人男性が買ったばかりの缶ハイボールを煽る。

・瞬間、猛烈に酒が飲みたくなった。

酒を飲めば気楽になれるんじゃないかと思った。

思いながらもクレーム主宅へ向かう時間になり、その場を後にした。

・ベンチで酒を煽る老人の姿が頭から離れなくなった。

しばらくの日数を葛藤した後、同じスーパー缶チューハイを買い、隠しながら飲んだ。

クレーム主宅へ向かった。

いつもなら心が折られる言葉を避けられているような気がした。

バレなかった。

缶チューハイを飲んでから当のクレーム主宅に向かうようになった。

スーパーのイートインは人目が気になり、駅のトイレで飲んだ。

・もう1つの変化は、家で飲むようになったこと。

酒といえば外食だったが、仕事帰りに缶チューハイを買い、家で飲むようになった。

・そこからは、ありがちなルート

買うもの缶チューハイから大容量ペットボトル入り甲類焼酎になった。

それをコーヒータンブラーに入れて持ち出す。

上記クレーム主以外にもクレーム対応に向かう時に駅や店舗トイレで流し込んだ。

味なんてどうでもよくて、感情麻痺できれば良かった。

・思えば素養というか下地はあった。

父は帰宅して5分後には酒瓶を手にしている人だった。

仕事ストレス、母からの叱責を酒でごまかしている人だった。

から、知らずのうちにストレス発散の選択肢に酒が入っていたのかもしれない。

特に夢も希望もなかったので結局3年くらいそういう生活を続けたが、父に介護必要が生まれ転職して実家に戻った。

飲酒習慣のマズさの自覚はあり、これを機会に改めようと思った。

しかし、実家生活+自宅介護は思った以上のストレスで、また缶チューハイを家で飲むようになった。

母に咎められたので、仕事帰りや夜中に家を抜け出してコンビニで飲むようになった。

・そして、またありがちルート

ただ母にバレないようには気を使った。

仕事はそれほどストレスはなかったので、仕事前と仕事中のアルコール必要なかった。

・2年後、父が逝き、再び一人暮らしを始めた。

ここでも飲酒習慣を改善しようと思い、アルコール依存治療標榜する病院へ行った。

医師は、断酒会へ参加したら。とだけ言った。


生来の疑い深さのせいかもしれない。

断酒会は上辺だけの慰め合いにしか思えなかった。

「どうせコイツも裏では飲んでるんだろ。」

「お前も同レベルのクセにわかったようなことを言うよな。」

何度か参加しただけで行かなくなった。

何をしてくれるわけでもない病院も行かなくなった。

・そのまま、改善することができないままに今に至る。

今はコーヒーで薄めた酒をタンブラーに入れて職場に向かう。

断酒継続成功している人のエピソードは、たいてい「家族が〜」と「子どもが〜」ばかり。

守るべきもの、言い換えれば、一度壊したものがなければ断酒はできないのだと思う。

家族もいない。友達もいない。仕事も、自分がいなくてもどうにかなる。

そういう人間にはアルコールを断つことはできない。

行く末は良くない結末だとわかっている。

でもどうすべきか分からない。

この時代、早死にしたほうが国のため、自分のためかもしれない。

Permalink |記事への反応(17) | 02:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-31

ITサービス作る人って「アタマが超良いオレ様が作ったサービスを使いやがれ!」って考えしかいか顧客クレーム対応とかクソとしか思ってなさそう

違う?

Permalink |記事への反応(1) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-17

【実話】報復イタ電したことある?

自分はある。

前職でだけど、電話クレーム対応で怒鳴ってくるヤツとか、理不尽わがまま言ってわめくクソジジイなんかがいて、仕事帰りにそいつらに電話して「死ね!」とか「老害」とか言ってやったわw

 

ちなみにどちらも得意先の従業員
翌日苦情入るかなーとか、上司営業の人とから怒られるかなーとか思ってたけど、何のお咎めも無かった。そういった話がのぼることも無かった。

 


何故かと言うと、簡単対策はしたからだ。


自分スマホの番号が知られないよう非通知設定にする
宅配業者や顧客を装って、自分名前と話し方を変える

あとは、たった1度のイタ電にかまうほど向こうも暇では無かったからだろう。

 

本来はその場でケンカするのが一番良いんだけど、そうなったら上司営業マンに余計な仕事増やしてしまうからね。

 


かと言ってやられっぱなしは嫌だ!って人はこの仕事後のイタ電マジでおすすめ

 

 

直接本人にやり返せるってスッキリするよ。

 

 

何度もやったら当然問題視されるので許されるのは1、2回まで。


お客さんとか個人相手場合、その日にやるとバレるので、時間をおいて(大体4~5日ぐらい)やった方がいい。

 

明日殺しに行くからな」みたいな犯罪予告は一発で警察沙汰になるので言わないように!

 

報復はうまくやろう。

Permalink |記事への反応(0) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-21

anond:20241221210440

年末感がクレーム対応みたいにお届け日指定できるわけじゃないから、もう少し待ってみて!もしかしてサンタさんトナカイ配達中かもね。

Permalink |記事への反応(0) | 21:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-02

anond:20241202112047

「内部の大澤さんが事前にクレーム炎上を予期していた」ことと

フェミニスト女性クレーム付けて炎上させた」とは

互いに排除せず両立します。

 

もっとストレート付け火に例えましょう。

大澤さん「建物そば燃えやすものが置いてある。放火されるかもしれない。」

フェミさん「お、いいもの置いてあるやんけ、火ーつけたろ カチッwww」

 

この場合でも放火犯はフェミさんであって大澤さんじゃねーでしょという話。

   

 

あとクレーム対応の時に「殊勝」な態度を見せたことは

表現主体自発性」や「表現主体クレーマーとの麗しい相互理解」とかを証明しません。

 

だって威力圧力で脅されてる渦中なんですから本心なんか見せられず迎合的態度取るでしょ。

被害者側が恐怖によってへつらいの態度を取っていたら「合意」でいいなら

ほぼあらゆる性加害も合意になると思うんですが大丈夫ですか?

   

  

というか見苦しすぎます

なんで焼いたものは焼いたと胸張れないんですか?

あとから間違いだったと思ったならやるべきことは自省と総括であり

からも笑われるような歴史修正ではないはず。

Permalink |記事への反応(1) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-24

anond:20241124175755

中小はどこでも慢性的人手不足なので、なるのは難しくないと思う

ただ、それはつまりキツイということでもある

院内階級が最下層だから、割と本気で人間扱いされないし、雑用は全部おりてくる

医療職の邪魔だけは絶対にしてはいけない

危機管理マニュアルには、凶器を持って暴れてる人間がいた場合事務職員が刺股持って対応することが書かれている

医療職と違って人を助けられないので、最初死ねということだ

当然医療職へのクレーム対応事務仕事

あとは診療報酬制度を覚えるのが大変

2年に1回ルール変更があり、それに対応できるかどうかで何千万とか下手したら億の金が失われる

いち早く改定の内容を把握して医療職にレクしなければならない

IT系に強いなら、ニーズさら高まる

ドクターは頭がとてつもなくいいけど、意外とパソコンが苦手な人も多い

院内システムネットワークは本当にギリギリ予算で構築されていて、セキュリティ冗長化も十分でないので、ITに詳しい人は頼りにされることが多い

だがそれは、休日だろうが夜中だろうが電話に出られることが要求されるということでもある

バス運転手に怒られながら看護部長電話対応することも避けられない

これらの諸々が苦にならないか耐えられるなら、簡単になれる割に給料も悪くないのでいいと思う

ちなみに、これは中小病院の話なので、大病院では違うはず

でも、大病院はそんなに人手不足じゃないから若くないと入れないと思う

Permalink |記事への反応(1) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-20

anond:20241120075925

カスハラ殆どは、接客態度で異常に怒り散らす(商品クレームより多い)→クレーム対応で仕事進まず…という、異様な世界だった。店員防衛線張るのは当たり前。電車で変な人がいたら避けるのと同じ。日本労働生産性の低さは、この異常過ぎるクレーム対応だと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-01

anond:20241029231030

・注文書やオーダー表の整理、クレーム対応、売上伝票の発行、企画品出荷の準備、仕入伝票の整理、商品の定期発注備品管理営業部からの指示によるリスト作成、お店からの返品対応←これ全てワンオペでやって手取り15万円。

外資大企業正社員事務職手取りって15万円なの?夢ないね

Permalink |記事への反応(1) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-29

仮病使って出社拒否した後辞めた話

 

一年半前、10年近く務めていた会社を無理やり辞めてやった。

 

 

仮病を使い、出社拒否して退職届必要書類全て郵送でやり取りし、めでたく退職

 

その過程をここに書いておく。

今の会社を手早く辞めたい人にとって少しでも参考になれば幸い。

 

 

その前に簡単自己紹介

自分は30代の女、事務員

務めていた会社は、大手ホームセンター取引している文具卸。
本社埼玉県にあるが、務めていた場所千葉市内の倉庫

 

退職きっか

退職きっかけは、クソ同僚の伊藤(仮名)の身勝手さとパワハラ
自分でやればいいことをわざわざ私に指示し、少しでも気に食わないことをするとキレるクソ女。
本社人間に問い合わせをした際、伊藤から別件で「本社の人にこれ聞いといて」と無理やり仕事押し付けられ、指示通り聞いたのに「違う!ちゃんと分かってんの?!!」といきなりブチ切れてきやがった。
しかも言っていることは指示した時に言っていない、つまり初耳の内容ばかり。
(この女はよく自分が言った内容をすぐ忘たり、ころころ主張を変えてくる)

これでプツンと来て、仮病使って会社を休むことにした。

 

 

 

一度も出社せずに退職するやり方

バックレから退職までは至って簡単

 

てきとうな理由つけて1週間休み、その後「体調良くならないので退職します」と上司に連絡すればそれでOK🙆‍♂️

 

バックレから退職までの手順は以下の通り

    • LINEで「大丈夫?」「いつ来れる?」「今日業務は~」と連絡が来るが全て味読スルー。返信が必要でも「ずっと体調が良くならずいつ来れるかわかりません」と返しバックレを貫く。

    • 数日後、同僚から依頼があり仕方ないので、電話で引き継ぎ。引継ぎはもう、てきとうです。あとはそちらで勝手にやれ(笑)

     

    以上。

    案外、嘘って通るもんです(笑)

    自分がそこまで有能な人材でも無ければ、退職を引き留められたりはしません。

     

     

    そんな退職大丈夫

    引き継ぎ?んなもんてきとうでいい。
    迷惑クソ会社に気を遣う必要など全く無い!!

     

    ここで社会人としてクズ」「転職うまくいくわけない」と思った人もいるでしょう。

     

     

    退職後、雇用保険もらいながら就労支援に通い、今は外資系大企業正社員事務員転職してます✌️

     

     

    給料も、退職した年と同じくらいの金額でありながら、仕事量は前職の3分の1

     

     

    バックレ退職大成功です!

     

     

    まとめ

     

    一度のバックレぐらいでは、転職活動への影響も、あなたの経歴に傷がつくこともありません。当然違法でもありません!

     

    事実、バックレ退職をした私が、今こうして転職成功してます

     

     

    転職先が見つからなくても、就労移行や職業訓練などで力をつけられる場もたくさんあります

     

     

    思い立ったが吉日。

    もちろん正規のやり方で退職するのが一番良いですが、もう出社が無理!!という人は、思い切ってバックレてそのまま辞めちゃいましょう。

     

     

     

    >>>以下前職の紹介(読まなくてOK)

    特定時間が過ぎないと打刻できない勤怠
    ・注文書やオーダー表の整理、クレーム対応、売上伝票の発行、企画品出荷の準備、仕入伝票の整理、商品の定期発注備品管理営業部からの指示によるリスト作成、お店からの返品対応←これ全てワンオペでやって手取り15万円。
    不具合ばかり、不便で中途半端システムしか作れないくせに偉そうなシステム
    ・忙しいと不機嫌で八つ当たりしてくる物流部のクソ上司
    ・よく間違える、商品破壊する上役に立たないうるさいだけのパート
    取引先の言いなりになる営業部→なのに事務員物流には態度がでかい

     

    Permalink |記事への反応(16) | 23:10

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2024-10-28

    愚痴

    会社人手不足で客がぎゃーぎゃー騒いでんのアホ

    特に老害

    なんでこんなに人がいないんだって

    お前らが大好きなセックスパコパコしてないからだろ?

    会社にたまにOB的な奴くるけど

    後輩のおっさんたちは喜んでるが若い奴らにしてみたらお前誰?だから

    若い奴でも陽キャも嬉しいか

    威張られてもキモいしか思わん

    お前の功績なんかしらねぇよ

    ここの社長してたんだぞ!とか言われてもはあ…そうですか

    しかし、まあ上のことなんて言っちゃクビになるから心の中で愚痴ってる

    クレーム対応うまくなりてぇなあ

    人格作ってるし媚びるように申し訳ありませんっていってたら終わるけど言葉遣いが上手くならない

    俺の上司クッソ上手いか見習いたい

    この世は全てクレームまみれだかんな

    Permalink |記事への反応(0) | 20:13

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2024-10-17

    anond:20241017124208

    エンジニア(ITでも機械でも電気でも建設でも)も仕様や進捗、トラブル対応ハードネゴが生じる(しくじると報告系や再発防止系、クレーム対応系の雑多ワークが生じてコスト肥大化してチームが死ぬ)んだよなぁ。士業あたりでもそう。

    Permalink |記事への反応(0) | 14:52

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2024-10-01

    仕事で50分間ヒステリッククレーマーソババアから電話聞いたら帰り道で涙出てきた。コールセンターとかクレーム対応専門の仕事してる人ほんとすごいよ

    Permalink |記事への反応(1) | 18:25

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2024-08-27

    メルカリshopで商品をだまし取る方法がみつかってしまった(やられた側)

    購入者、購入する→発送前に住所が変わったので送り先を変えて欲しいと連絡がある

    販売者こちらでは匿名配送なので住所の変更ができないので、購入者自分情報を変更してくれという

    購入者、住所変更しました(そもそも住所変更してない)発送お願いしま

    購入者商品が何故か旧住所に届いたみたいなのでキャンセルして下さい。

    ヤマトでは配達済みになっている)

    メルカリshop運営、届け済みになっているのでこちらではなにもできないので購入者販売者で話し合って下さい

    購入者、メルカル運営に連絡したので運営から連絡があると思います(すっとぼけ)

    今ここ→商品が返送も何もされない

    これ酷くない?w運営なにもやってくれなくて草


    追記

    メルカリ文化として、ややこしい客は面倒くさいのでこっちで意図的キャンセルすることがあります

    自分の取り扱ってる商品場合ですが、このように商品での損とクレーム対応コストを比べた場合クレーム対応コストの方が圧倒的に高くなるため。こちらの過失ならもちろん対応するよ!)

    何件か取引してるとややこしい購入者に必ず遭遇します。

    たいてい相手はごねます案の定今回の件もややこしい相手だと鼻が利く(利いたと自分では思ってます)。

    こちらも相手に応戦していると悪い評価を付けられて報復してくるので、

    販売者は、それを恐れて返送品が帰ってこないのを分かっていて、強制的に途中でも取引キャンセルすることは多々あります

    盛って書いてますが、関わりたくない面倒くさそうな客だったのでこちらで強制終了した手前でもあります

    なので購入者側はこのようにゴネ得ですw

    ややこしい客への対応コストも無くなるので逆にキャンセルして切ってしまう方がこっちも得になります

    メルカリ販売者も完全匿名なのですが、

    メルカリshopは販売者名前住所やTELなど公表されていて、情報請求すれば相手にはもちろん誰にでも分かるのでこれもまた厄介なんですよね。

    メルカリshopは名前が出ている以上こっちもちゃんと真面目に対応しなくてはいけないw)

    なので販売者立場から見ても、メルカリshopよりもメルカリの方が安全ですw

    Permalink |記事への反応(15) | 15:41

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2024-08-16

    出張って何しに行ってんの?って思って調べたらクレーム対応に行ってるらしいけどわざわざ行く必要ある?行っても過ぎたことが元に戻ることは無いだろ。呼び出されてるなら呼び出す方はバカでしょ。ミスした会社人間が直接出向いて謝って何が変わるの?直接目の前で謝られる姿見ると興奮して気持ち良いの?だとしたらそういう変態多すぎでしょ、日本

    Permalink |記事への反応(0) | 08:40

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2024-08-14

    anond:20240814170432

    ヘルプ要員って増田みたいののクレーム対応するってことだよね、最悪

    Permalink |記事への反応(1) | 17:11

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2024-07-24

    ブコメについて化学物質過敏症当事者増田から言いたいことがある

    化学物質過敏症」の伝え方自治体掲載の「厚労省研究班のパンフレット」は厚労省見解とは全然違う

    https://note.com/ideal_hyssop8446/n/n1d1d3640ab8a

    上記記事でまとめられていることについて、該当のパンフレット現在情報をまとめたもの刷新してほしい増田も思う。

    増田は昨年のある日を境に化学物質過敏症になった。

    当事者として以下のブコメが気になった。

    -----

    患者は嘘をついているわけではないはそうなんだけど、統合失調症とかの妄想申告とかも患者にとっては嘘をついているわけではないので、化学物質かどうかは留保かな。偏頭痛とかで感覚過敏があるので神経系か何かかな

    -----

    ----------------------------------

    増田は昨年の初夏に

    ①初めて使う清掃会社に自室のエアコン清掃を頼んだ。

    ②在宅勤務だったので、清掃から3日くらい経つまで1日の大半を部屋ですごした。

    ③清掃があった次の日の朝から目の痛みや湿疹はでていたが、汗疹悪化したのかと思って放置していた。

    ④3日後には湿疹から流血しまくり、顔や首を中心に腫れ上がって目が開かなくなったので皮膚科に行った。

    以来エアコン清掃時に自室にあったものは全部アレルゲンのような存在になってしまった。

    部屋に置いてあった本に近づくと、目が痛くなり喘息が出て湿疹が出て指先まで腫れ1週間くらい寝込むといった具合。

    PC家具の買い替えもきつかったが、

    本や趣味収集していた物、思い出の品といったものを全部処分するのは心理的に辛かった。

    ただ増田化学物質過敏症としては軽度だった。

    専門医にかかり、平衡感覚が保てているかとか腕を動かせるかとかよくわからない検査や診察をした結果、

    部屋にあったものを捨てる・部屋に入らない を徹底すれば

    仕事が在宅勤務なこともあって今はほぼ普通に生活できている。

    以前より色々な成分や匂いに過敏にはなってしまったので、

    先日紙の新聞をじっくり読んでいたらインク匂いにやられ

    今は全身湿疹(魚の目みたいに割れて血が出るので痛い)で我ながら見た目がグロいが仕事をして生活できている。

    自室のものがまるっとなくなったので買い替えたものが多すぎて

    金と仕事の大切さが身にしみた。

    化学物質過敏症について診断や治療ができる医療機関は全国に7箇所しかないらしい。

    増田には専門医の待合室の光景が衝撃的だった。

    間違いなくあの空間増田が1番元気だった。

    頭にビニールキャップを被り、レインコートを着て、それでも肌がぼろぼろだった患者さんのことが忘れられない。

    ちなみに専門医(香害についての意見などでよくメディアにも出ている)から指導された治療方法

    "規則正しい生活運動・お風呂に入ってデトックス" で正直それしかないのかとがっかりした。

    処方薬はグルタチオンというサプリとしても入手できるようなものだった。

    なので増田は今は診察は受けていない。

    清掃会社にも連絡はしたが、「安全ものを使っている」とクールクレーム対応をされて終わった。

    対応時の言動が高圧的だった事もあり心情として恨んではいる。

    専門医の待合室には化学物質過敏症についての本がたくさんあった。

    増田も何冊か自分で購入した。

    症状の程度によっては外出が一切出来ず仕事につけないので

    身体障害手帳申請方法について案内するページがあったのがショッキングで印象的だった。

    ----------------------

    アレルギー持ちの人はアレルゲンへの接触で症状が出ている。

    「本人は嘘をついていないけど化学物質起因かは〜」と捉えている人もいるのだなと思うと

    せめてアレルギー的なニュアンスで捉えてくれと伝えたくなった次第だ。

    増田は清掃会社エアコンに塗布した抗カビコート剤に含まれていた成分が発症の原因だと思っているが

    国内でこの薬剤を使っているのは増田が清掃を頼んだ会社だけらしい。

    同じ抗カビコートから増田のように手持ちの私物を全部捨てることになる人が出ないといいなと願っている。

    あと清掃、薬剤を塗布している作業員さんの健康心配だ。

    湿疹が痛くて目が覚めてしまって、ふと日中読んだブコメを思い出して文を打ったが、該当ブコメの人が目にしてくれる確率がどのくらいあるんだろうか。

    さっさと寝ろと自分でも思う。

    あとはてな記法引用ブロックとやらが文字化けして使えなかった。ブコメの部分を引用ブロックにしたかった。

    Permalink |記事への反応(5) | 03:04

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2024-06-17

    マナーとは節度であり、授業中の水分補給はしないマナーってのは社会人になって商談中やクレーム対応中で相手の神経を逆なでしないことに繋がる

    https://mainichi.jp/articles/20240615/k00/00m/040/007000c

    授業中やテスト中に水を飲まないのがマナーって、めちゃくちゃ批判されてんだけどさ。

    授業中やテスト中の水分補給フリーにしちゃうんじゃないのよ。どうしてもの時はOKなんでしょ。

    本来休み時間に水分補給しておくべきところでしょ。

    え、今の中学校って休み時間がなかったりするの?それなら仕方ないけど。

    このマナー害悪だって言ってる奴ら、自分クレーム入れてる真っ最中相手が水分補給しても切れたりすんなよ。

    あと、テストの時も水分補給自由にさせちゃうのは不正対策に余計なコストかかるようになるからな。念のため申し添えておきます

    Permalink |記事への反応(2) | 14:59

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    次の25件>
    ログインユーザー登録
    ようこそ ゲスト さん
    Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp