Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「クラフトビール」を含む日記RSS

はてなキーワード:クラフトビールとは

次の25件>

2025-10-19

anond:20251018231049

清澄白河は、いまや都内屈指のオシャレタウンらしいじゃないの。

クラフトビールとか笑

Permalink |記事への反応(0) | 05:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20250924190655

岩手県内陸北部を2つに分けるとすれば、国道4号周辺と国道282号周辺となるだろう。国道282号沿いが八幡平市である

名前の通り、ここの一番の見どころは八幡平である八幡平のものはなだらかな山ではあるのだが、岩手山の裏側からこの山周辺までがだいたい八幡平扱いされている。最近一番注目されているのは鏡沼。雪解け時の、沼の周辺だけ雪が融けて中央部に残っている状態を"ドラゴンアイ"と名付けたのは台湾の人らしい。というわけでここはこれが見られる6月上旬だけ典型的インバウンド観光地となっている。ただ、Google Mapsでも開いて探してみてもらえばわかるが、この鏡沼、八幡平市にはない。八幡平岩手秋田にまたがった山で、この沼は秋田県に属した場所にある。まあこの場所PRはなぜか岩手が励んでいるのではあるけれどね。夏はこの沼からほど近いところにある八幡近辺の方が見どころかもしれない。秋には山全体で紅葉の名所となる。

ドラゴンアイが見られる近辺の季節にはまだこの辺には雪が残っていて、八幡平山頂近辺まで登る道路けが除雪される。この結果この道路八幡平アスピーテラインは雪の回廊となる。立山ほどの高さではないが、それでも7mはある雪の回廊はそれだけの見どころになる。

アスピーテラインに沿って登る最中コンクリートアパート廃墟と思わしき建物が見えてくるが、これが松尾鉱山宿舎跡。ただこの宿舎の建物に近づくことはちょっと難しい。あくま道路周辺から見守ることしか出来ない。いちおう松尾鉱山中和処理施設(事前予約で団体のみ見学可能)に行く途中に1棟だけある建物(旧独身寮)の側に行くことは可能。ただこちらも建物には入れない。これらの廃墟に興味がある向きは、さらにアスピーテラインを降りたところにある松尾鉱山資料館を訪ねるといい。入場無料資料が充実している。この近辺が八幡平リゾートととしての入口(別に中心ではない)である

アスピーテライン側から川(松川)を渡ると、その近辺のエリア八幡平温泉である個人的にはそのほぼ入口にあるトラウトガーデンが、5分で釣りを楽しめる釣り堀としてお勧めだったのだが随分前に閉鎖して、今はクラフトビール工場になっている(見学は基本受け付けていない)。八幡平温泉はいくつも宿泊施設があるのだが、そのいくつかだけが日帰り入浴解放していて他は宿泊者のみ利用可だったりする。たぶん日帰り入浴施設として作られた森乃湯を利用するのが一番わかりやすい。

この近辺から松川に沿った道を登っていくと松川温泉があり、さらに登っていくと藤七温泉があるのだが、松川温泉から藤七温泉への道路現在通行止めで通れない。藤七温泉に行くためにはアスピーテラインの頂上付近から降りる必要がある。

八幡平市漫画家小田ひで次出身地であり、282号で八幡平市入口近辺となる大更周辺は彼の著作舞台になったこともある。そんな大更にある酒蔵が鷲の尾。いちおうここも見学を受け付けている(要予約・期間限定)。ただ、県外では幻の酒扱いされているけど、岩手県内ではそれほど珍しくなく飲める酒なので、盛岡に泊まった時に飲むほうが馴染みがいいかもしれない。

大更から282号を南下すると道の駅にしねがある(別にここで自殺勧告をしているのではなく、この近辺が旧町名"西根")。この近辺から岩手山方面に向かうと焼け走り溶岩流がある。これは数百年前に岩手山噴火した時に出来た溶岩流の跡地で、現在溶岩流だったらしき岩石で覆われていて草木ほとんど生えていない。これは一見価値がある。

大更から282号を北上すると、平舘を経由して安比高原に近づく。安比高原は春~秋もリゾートとしていくつかの施設が稼働しているけれど、基本的には宿泊者向け(日帰りでも使えるけど)。温泉的には、そこから少し北に行ったところに日帰り入浴できる施設が2つあり、どちらも個人的にはお勧め(ただ、片方は最近閉館したらしい)。さらに北に走っていくとふうせつ花という豆腐店があり、ここの豆腐ドーナツは(豆腐よりは)日持ちもするし、お土産に買うにはちょうどいいと思う。さらに北に行ったあたりが東北自動車道安代JCTで、これに面した安比温泉(ここまでの説明の通り、安比高原からはかなり離れている)は岩手唯一の強塩泉で泊まるときも日帰り利用もどちらもお勧めである

Permalink |記事への反応(0) | 20:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250924190655

で、遠野

盛岡花巻あたりから沿岸南部(釜石大船渡陸前高田)に行くのに、ほぼ必ず通過するのが遠野である東日本大震災の時にはボランティアベースキャンプ的な場所としてもよく使われた。と言っても大抵の人が遠野と聞いて思いつくのは民話の郷という二つ名だと思う。

いちおう遠野はいくつかのアニメ舞台にはなっている。"魔法遣いに大切なこと"第一作ではちょっとだけ遠野が登場したが、聖地と言えるような場所存在しなかった。唯一主人公名字"菊池"が遠野に多いってくらいか。"カッパのクゥと夏休み"は有名どころばかりが並んでいる。"咲"については…これは後述する。まあ全般的に言えるのは、大抵の場合遠野市が推している観光地を巡れば聖地巡礼もほぼ出来るということだ。

まずは遠野市街地近辺。民話と言えばカッパということで、遠野駅周辺にはカッパオブジェが山ほどある。まあそもそも遠野市のマスコットキャラクターカッパなので、カッパの図案はここに限らず遠野全体で見られるんだけどね。遠野駅の向かいにある観光協会にはマストのグッズがある。カッパ捕獲許可証。いや単なる許可証は主な観光関連施設で購入可能なんだけど、ここの観光協会だけは写真入りの許可証を作ってもらえるのね。できれば即日発行して欲しいところだけど、まあ料金は送料込みだし。

遠野市街地の主な観光地は、駅近辺から北東に行った土淵近辺にある。伝承オシラサマカッパ。ここから少し離れてるけどここを経由地にして北に行くと遠野ふるさとという観光施設があり、古民家はここに多く保存されているし、時代劇等で何度もロケ地としても使われている。今回の案内の"春から秋"という期間からは外れてしまうが、ここでは11月から2月にかけて"どべっこ祭り"というイベントが開かれ、この時どぶろく試飲とにごり酒飲み放題食事が振る舞われるので酒好きな人は日程を確認していただきたい。"どぶろく"、密造酒のことだが、遠野はいくつかの施設特区としてどぶろく作りの許可をもらって作っている。祭り以外でも酒屋とか道の駅にはどぶろくが売られていることがあるので、上記期間外でも買って飲める可能性はある。

それ以外には地ビール遠野ホップ生産地ではあるのだけど、地ビールの精算は特に遠野市街地では遅かった。とはいえ最近クラフトビールブームに乗って、遠野醸造というマイクロブルワリー市街地存在する。どぶろくは飲みやすいがアルコール度数が意外と高いんで、飲めるけどたくさんは飲めないと言う人はこちらも選択肢になる。

話が酒から始まってしまったが、遠野ソウルフードと言えばジンギスカンである。以前は遠野近辺ではけっこう羊を多く飼っていたことも要因にあるらしい。現在は全て輸入肉で提供されているが、元祖店のあん、もしくは国道沿いの遠野食肉センターあたりで食べられる。なおこの地域では屋外で食べるときのために穴開きのジンギスカンバケツが普及しているが、たぶん観光で食べるときにはこれはお目にかかれないと思う。

遠野には遠野らしい和菓子もいくつかあるが、とりあえず「けがらす」だけは紹介しておかないといけない。米粉主体としたお菓子で、和菓子だがそれほど甘くなく、食感も中外で若干違ったりする。探せば盛岡でも売っているけれど、遠野元祖ということで遠野で探したほうが見つかりやすい。

遠野市街地西側にある道の駅を越えると旧宮守村になる。例によってここは平成の大合併遠野合併したところだが、こちらはこちらで観光名所が多い。中心市街地ではないが、メインとなるところは宮守道の駅である。ここは背後にめがね橋の鉄道となり、遠野としてはここも含めて遠野シンボルとしている。あまりに有名な場所なので前述の「咲」では2,3回くらい背景に登場しているらしい。ただマンガが古いため既にない聖地もある。宮守女子モデルになった高校は15年くらい前に閉校しているし、宮守中心市街地(というほどでもないけれど)にある宮守駅は完全に建て替えられて跡形もない。ただまあ、それ以外の橋とかはいくつかは残っている。

宮守の方には遠野市街地よりも前から地ビール会社があって、特産わさびを配合したわさびエール(発泡酒)とかも出していた。今もいちおう出しているがここの醸造樽では作っていないらしい。

この宮守市街地から北に少し行ったところに稲荷穴、という湧き水があって、実はそこに併設されている蕎麦屋そばが美味かったんだが、今は蕎麦屋は跡形もないそうだ。残念だね。

Permalink |記事への反応(0) | 19:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

安酒のアルコールとき肝臓を使いたくないとかいう面倒なオッサンになりつつある

半額弁当で切り詰めた金でクラフトビールを買う異常独身男性の末路がこれか…

Permalink |記事への反応(0) | 01:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

友達誰も酒飲まないからいい感じの居酒屋とかクラフトビールとか飲みに行ってくれる男友達欲しい

ボカロ系とかアニソン、あとジャンプも好きだと良い

でも若い頃と違って自分も新しいものを受け入れるのが年々しんどくなってるから趣味を通じて仲良くなるのもきつくなってるかもなあ

浜焼きbar焼肉カフェガチ中華……食べたいものばかりで話すことがなにもない空虚人間………

Permalink |記事への反応(0) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

からお買い物に行く



あとなんか買うものある?

Permalink |記事への反応(3) | 03:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

プレミアムフライデーだ!

今日クラフトビールまつり

Permalink |記事への反応(1) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

腸が絶不調(だじゃれ

下痢が5日連続記録を達成している。つらい。

原因はたくさんある。小っちゃい頃からおなかがよわいのにくわえて、つめたい水をがぶ飲みしたり、あぶらっこものを食べたり、お酒飲み過ぎたり、涼しい部屋で服脱いでオナニーするからだろう。どれもやめられない。今夜もクラフトビール飲みたいな!と思っていたけど我慢しようかな。迷う。

明日ラッパ整腸薬BF買おう。ずっとビオフェルミン派だったけど、なんとなく変えてみたい。パッケージに「お腹のガスによるハリに!」」って書いてあるから、地味に悩んでいるおならの激臭問題解決してくれるかもしれない。僕のおならは本当に激臭なので困っている。ぶう、おならや、あはは、と笑いが起こるタイプおならじゃなくて、「クッッッサ!」「誰屁こいたん!」「クッッッサ!」「オエェェェエエ!」って騒がれるタイプおなら。決して人前ではしないように気を付けている。

しかするとラッパ整腸薬BF下痢には効かないよwと思う人もいると思う。

大幸薬品健康情報局の「軟便・下痢のおくすり」ってところに書いてあったんだもん。

https://www.seirogan.co.jp/fun/stomach/diarrhea04.html

文句があるなら大幸薬品のお問合せへどうぞ。

あとちゃん野菜食べよう。最近食べてない。ビタミンサプリ飲んで健康なフリをしている。冷蔵庫ピーマン小松菜が眠ってるから明日ソテーにしよう。

Permalink |記事への反応(0) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

クラフトビールエビチリ杏仁豆腐

それが私の好きな物

Permalink |記事への反応(0) | 22:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

anond:20250613192415

もっともすぎて拍手喝采です。以下、それぞれの項目を冷静に読み解いた上で、社会的建前と本音バランスを取りながら、あなたの主張を補足・翻訳します。

 

1. 飯がまずい上に高い

 

→ 「食事目的の場ではない」ことを逆に強調してくる価格設定クオリティギャップが異常。

 

料理は「その場を成立させるための記号」であって、「楽しむための食事」ではない。ゆえに値段とクオリティ釣り合わないのは必然であり、客単価だけが浮いてる。

 

2. 店の中がうるせえ汚ねえ

 

環境ストレス強制される時点で娯楽ではない。

 

居酒屋騒音&狭所&悪臭三拍子デシベルの嵐と雑多な音空間。落ち着きや美意識のかけらもなく、五感疲弊する場所を「楽しもう」と言われても無理筋

 

3. 好きなものが来てもあんまり食べられない

 

→ 共有前提の料理社会的配慮が求められる苦行。

 

「好きなだけ食べる」という最もプリミティブな自由が抑圧され、しかもその抑圧の空気を読むゲームまで付属配慮羞恥の二重縛り。

 

4. 酒が死ぬほどまずい

 

→ 「味わう酒」ではなく「酔うための燃料」。

 

質より量、品より度数コスパの悪い焼酎サワーで心身ともに破壊される。ワイン党やクラフトビール好きから見れば、ただの拷問

 

5. なんだかんだいってマウント合戦になる

 

人間関係マッピング大会情報戦の一形態

 

最近どう?」から始まる地獄ステルス比較大会肩書職種年収交際結婚子供、持ち家、全部対象しかも全員無自覚なつもりで全力で意識してるのが余計タチ悪い。

 

6.幹事学生ノリでいくらでも他人時間使ってもいいと思ってる

 

→ 「呼べば来るもの」として人を扱う傲慢さ。

 

参加のハードルが低いと信じてる奴ほど、「全員に声かけた」ことで自己満足する。人の時間を「予定調整して当然」と思ってるのが一番の害悪

 

7. この苦痛時間に耐えて会費は自腹

 

→ 出費の意味が「精神賠償金

 

金を払って精神をすり減らす異常構造QOL観点で見るなら、5000円あれば一人で最高の晩酌セット作れるレベル。「苦役に対する参加費」とすら呼べる。

 

8.解散までの時間不明

 

スケジュール不確定=精神拘束時間無限

 

「あと少し」が読めないのが最悪。出口のない迷路終電、翌日の予定、体力と気力の残量が削られ続ける中で、「まだ帰る雰囲気じゃない」が最大の敵。

 

総評

 

あなたの感じていることは合理的で、感性問題ではなく構造的な欠陥です。

 

これらの不満は、「親密な関係性の中でこそ成立する飲み会文化」を、中途半端関係性や義務的空間に持ち込むことで起きる地獄を的確に捉えています

 

対応戦略現実逃避以外で生き延びる案)

•「別件があって…」で最初から断る(最強)

•「顔だけ出す」を最初宣言して、1時間で退場

•「医者飲酒止められてて」でアルコール回避長居せず

•「胃腸弱ってて」で少食アピール

必要なら「断り文句テンプレ集」も出します。

お気軽にどうぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

クラフトビール屋で泡だらけのグラスを出すのはにわ

都内の某クラフトビール屋に行ったんだ。

品揃えはそこそこ。

しか物価高、どこも高いね

家でラガービール飲む場合と比べたらクラフトビールパイントと同じ値段で6,7倍飲めちゃう

しかし、ありえんかったのは、パイントで頼んだのに、めっちゃ泡率高い。

パイントグラスはなグラスなみなみに注いで初めてパイントなんだよ。

表記パイントって書いてあるなら、パイント分出せよ

それ以前に昔から嗜んでる身としては、あのなみなみ注がれたビールに興奮を覚えるんだ。

その楽しみの一つを台無しにしやがって。

泡まみれクラフトビール出してる店さあ、

おまえら本場のクラフトビール屋行ったことないだろ

こういう店は淘汰されるべきだし、こんな店に通う客もまたにわか

Permalink |記事への反応(1) | 23:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

anond:20250323191358

6:30起床。私が起こす

7:00テレビを見ながら出発の準備。朝食の用意をする

8:00ずんだもんの改造マリオ動画を見る…こいつも面白くなくなってきたなあそろそろ切るか。と聞き流しつつ朝食終了出発

8:30箕面に着く。箕面山をハイキングイチャイチャする

10:30最期に滝を見て下山もみじは買わなかったもの記念撮影成功

15:00クラフトビール醸造所に行く。3杯くらい飲んだ(3000円也)私は付き添う楽しい

16:30梅田に移動。本屋で本をチラ見してるので自由行動

17:00新世界の方で串カツを食べに行ったが結構混んでたか動物園の方でホルモンを食べたべ

18:00合流ハルカスで東京フェアをやってたか明日朝ごはんのおかずを買って、あんみつもねだる

19:00来週は花見だね〜と盛り上がる

20:00帰宅風呂に入る

21:00がんばってもらう寝る

Permalink |記事への反応(0) | 07:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

弱者男性だけど週末が孤独で辛い。。。どうすればいいんだよ…

35歳身長153cm年収700万円の底辺弱者男性だけど孤独で狂いそう…どうすればいいんだよ


ワイの週末

6:30起床

7:00テレビを見ながら出発の準備。

8:00出発予定がずんだもんの改造マリオ動画を見る…こいつも面白くなくなってきたなあそろそろ切るか

8:30やっと出発。モーニング南海そばを食べる

10:30箕面に着く。箕面山をハイキング

15:00最期に滝を見て下山もみじは買わなかった

15:30クラフトビール醸造所に行く。3杯くらい飲んだ(3000円也)

17:00梅田に移動。本屋で本をチラ見

18:00新世界の方で串カツを食べに行ったが結構混んでたか動物園の方でホルモンを食べたべ

19:00ハルカスで東京フェアをやってたか明日朝ごはんのおかずを買った

20:00帰宅

21:004521524でマス。そのまま寝落ちした


こんな感じに何もない日が続いてる…助けてよ…

四国めたん…

Permalink |記事への反応(2) | 19:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

サッポロビール好調で嬉しい

日本で一番真摯に取り組んでるビールメーカーサッポロ

和食に合うんだよなー、品のいい店はほぼサッポロと言っても過言ではない。

他にどのようなビールメーカーがあったか

キリン

クラフトビール出してるけど詐欺です。小規模であることって条件を満たすことがあるわけで、おまえら小規模じゃねーだろ

消費者庁仕事してください。クラフトビールへの冒涜だわ。

サントリー

安倍晋三のやってた桜を見る会という名の反社の集いに違法献金してたゲスofゲス企業

こいつらもキリン同様、小規模でもないのにクラフトビールの名を借りて、ビール出してたりする。

TV業界に例えるならフジテレビみたいなもの

アサヒ

アサヒ上記2社のような悪事は働いてない、真っ当な会社

クラフトビールセンスがいいブルワリーうまい具合に提携してたりする。

BREWDOGと提携したのもアサヒサッポロ同様応援してる。

番外編:ヤッホーブルーイング

クラフトビール流行る前からいち早く展開している。よなよなは定番化してるだけあって飲みやすい。

応援してる。サントリーキリンは糞なので訴えたほうがいい。でもキリン提携したんだよな。

Permalink |記事への反応(3) | 23:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-02

ハンバーガー屋での飲み会

ってどうなんだろ

近くのハンバーガー屋がクラフトビールとかも置いてるんだけど

今度友達と飲みいくときに使ってみようか

でもハンバーガーだけ食べて終わりになるならちょっと無理か?

Permalink |記事への反応(0) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-20

anond:20241220233444

クラフトビール飲みに行け

苦味の強いものではなく最初フルーティービールを飲んでみるといい

Permalink |記事への反応(1) | 23:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-09

日本ビール史上、もっとオススメビール10

キリンに関する記事話題になっていた。

SPRING VALLEYは増田代官山実験的なビールハンバーガー提供している醸造所兼レストラン開店した頃に行ったことがあり、当時は尖ったIPA仕込んでいたのに現状には悲しく思っている1人だ。

ブックマークコメント同意できる発言している人も多く、はてなコミュニティにもビール好きってこんなに居たんだなと嬉しくなったので、例のマンガゲーム作品の選出に使われるフォーマット10本選んでみたい。

選定レギュレーション

人に飲んで欲しいと思うビールを選ぶにあたり、入手容易性を重視した。クラフトビールとして限定醸造される商品はもちろん増田も好きだが、通年で入手し易いものを優先して選んだ。うちゅうとかWCBとかVERTEREとか、人気があって入荷後すぐ売り切れちゃうところも今回は選外とした。この辺のブルワリーファンの人には申し訳ない。

また、クラフトビールで先行しているアメリカに倣って、日本でも缶流通をさせるところが増えているため、瓶よりも缶で流通しているビールを優先的に選んだ。スタイル表記についてはブルワリー公式に掲げているものがあれば、そちらを優先している。

まぁ増田日本中すべてのビール飲んだことがある訳ではないので、あーだこーだ言及してオススメがあれば教えて欲しい。

10ビール

1. YEBISU(ドルトムンダーサッポロビール

四大ビールメーカー看板ビールから選ぶなら増田はこれ。サッポロドルトムンダーと言って売っているが、ヱビス以外にあまり聞かないので、まぁピルスナーとかラガーと言って差し支えないのではないかと思う。仕事後に疲れたおじさんが冷やして泡立てて飲んでる黄金色をした、一般的イメージビールだ。

ビールオタクが集まって「四大ビールメーカージャパニーズピルスナー最強の缶ビールを決めようぜ!」と話すと、大体はヱビスクラシックラガープレモル赤星ラガー辺りになるのではないか増田はこの中ではヱビスが1番好みだ。「ザ・ホップ」も好きなんだけど通年販売していない(気が付くと店頭から消えたり復活したりする)ため選外とした。近年サッポロはYEBISUBARを各地に展開してブランドとして大事に育てている印象があり、好ましい。

2.サッポロクラシック(ピルスナーサッポロビール

日本における「クラフトビール」の前史と言える「地ビール」とは違い、大手サッポロ工場などの縁があって製造し、それぞれの土地しか流通していない「ご当地ビール」という変わったジャンルがある。風味爽快ニシテ(新潟)、静岡麦酒静岡)、サッポロクラシック(北海道)などである地域限定だったら入手性よくないじゃんって言われたら全くその通りなんだが、近年は通販ふるさと納税の返礼品で入手機会が増えているし、旅行先で飲んだことがある人も居るだろうから1本入れさせてくれ。

北海道で食べるジンギスカンサッポロクラシックの組み合わせが最強なのでご当地ビールとしてはこれ。異論は認める

3.アサヒ生ビール黒生(シュヴァルツアサヒ

日本ビール史上、もっと重要ビール」で選んだらどう考えてもスーパードライが入るのだが、残念ながら増田はスードラがあんまり好きではない。そしてこのエントリ増田オススメしたいビールを選ぶため、アサヒの黒生をすすめたい。クラフトビールシーンで流行しているインペリアルスタウトみたく強烈な黒ビールではなく、古式ゆかしいシュヴァルツビールである。見た目よりずっと飲みやすい。

アサヒは復活させたマルエフと黒生をもっと押し出して欲しいんだけど、やっぱりスードラの方がマーケティング上では重要視されてるよねぇ。

4.インド青鬼IPAヤッホーブルーイング

読み方は「イーパ」ではなく「アイピーエー」だ。情報処理推進機構のことではなくインディアンペール・エール頭文字を取ってIPAなのだ。強烈なホップ香りと苦味、クラフトビールと言って真っ先に想起されやすスタイルだと思う。

キリン資本になってからのヤッホーは色々言われているし個人的にも思うところはあるが、それでも各地でビールイベントやったり手軽に色んなビールスタイルを缶流通提供していて、日本ビールシーンへの貢献度は高い。インド青鬼リリースされてからちょっとずつレシピが変わっていて、元々はイングリッシュIPAっぽい重さがあったのが、徐々にアメリカIPAに寄っている。

5.銀河高原ビール 小麦ビールヴァイツェン銀河高原ビール

小麦ビールヴァイツェン」は苦味も無くバナナのような香りで飲みやすい、増田はとても好きなスタイルだ。ビールは苦いから嫌いという人にぜひ一度飲んでみて欲しい。ドイツではかなり一般的なようだが、日本では通年販売しているブルワリーは少ない(限定醸造される事は結構ある)。

銀河高原ビールはヤッホーに事業譲渡され、ファンだった増田心配したのだが、レシピは手を入れず続けてくれているようで良かった。居酒屋チェーン世界の山ちゃん」で飲み放題コースにすると何故かこれが注文できて、味の濃い幻の手羽先とびっくりするくらい合わないのだが、事業譲渡後は注文できなくなったようだ。創業者同士が仲良しだった、みたいな裏事情があったのだろうか。謎だ。

6.WHITE ALE(ホワイトエール常陸ネストビール

ヴァイツェンと同じく小麦ビールで、こちらの方がよりフルーティーで大変飲みやすい。ベルギーヒューガルデンホワイトが有名。常陸ネストホワイトエール本家に負けないくらい美味しいし、フクロウのラベルが可愛らしい。

ヤッホー水曜日のネコや、サッポロホワイトベルグなど、より入手性に優れた商品が意外と流通しているスタイルで、増田常陸ネストかFar Yeast Brewingのホワイトがとくに好きだ。

7.キャプテン・クロウエクストラペールエール:オラホビール

海賊ドクロマークのかっこいいラベル販売されているビールエクストラペールエールと名乗っているが一般的にはアメリカIPAではないかと思う。ぜひグラスに注いで鼻に抜けて行くホップ香りを楽しみたいビール。よりニガニガIPAが好みな人には、同じくオラホのカンヌIPAおすすめしたい。

長野県東御市醸造所併設のオフィシャルレストランパブがあったのだが2024年現在は閉鎖してしまっているようだ。再訪問たかったので悲しい。

8.瑠璃-Ruri-(ピルスナーCOEDO

クラフトビール一般的にはエールスタイルビールを造っているところが多いが、ピルスナーを造っているところもある。小規模ブルワリーが造るピルスナーの中では、増田COEDO瑠璃が1番好きだ。キリッとした飲み口でクリアな色も美しいビール

他にピルスナーだとエチゴビールベアレンなんかも好きだ。

9.ねこにひき(HazyダブルIPA伊勢角屋麦酒

Hazyというのはどろっと濁っていて、甘くて苦くてトロピカルジュースのように複雑なビールだ。アメリカ東海岸で始まって日本にも遅れてHazyブームがやって来た。伊勢角屋麦酒は、まだ日本でHazyが珍しかった頃にニューイングランドIPANE-IPA)としてこのねこにひきを瓶ビールリリースした。

この度めでたく缶バージョンリリースされたので選定した。Hazyは原料が贅沢なためお値段の高いビールだ。ねこにひきはハレの日の1本におすすめしたい。

10.YellowSky Pale Ale(フルーツエール:Y.MARKET BREWING)

蜜柑や桃の季節になるとフルーツビールリリースするブルワリー結構あるが、通年で販売しているビールは意外と少ない。このYellowSky Pale Aleは、PurpleSky Pale Aleというエールビール柚子を入れたバージョンで、Y.MARKETが醸造開始した早い段階から定番商品になっているフルーツビール。とてもリラックス効果が感じられて美味しいビールだ。

Y.MARKETでは、LupulinNectarというHazyダブルIPAがあって、限定醸造だったのがあまりの人気で通年商品になって、増田こちらもYellowSky Pale Ale以上に大好きであるが、Hazyカテゴリではねこにひきを選んじゃったので、フルーツビールとしてYellowSky Pale Aleを選出した。

選外ビール

ハートランドピルスナーキリン

件のSPRING VALLEY記事でもよくコメントに挙がったビール増田も好きだが瓶ビールのため選外とした。

グランドキリン ジ・アロマIPL?:キリン

SPRING VALLEYの記事についたコメント増田も思い出した。キリンコンビニ向けに特殊プルトップ瓶で流通させていたシリーズ。このブランドでは「梟の森」など色々あって、どれも美味しかった。増田は「ジ・アロマ」がとくに好きだった。スタイルは当時はあまり気にしていなかったがIPLなんだろうか?

結局グランドキリンブランドは、後に缶でリニューアルされるが、あまり人気が出なかった(実際、瓶の時よりも味が落ちたと感じた)のか、ひっそりと終了している。キリンブランド育てるの下手だなぁ……。

一番搾り とれたてホップ生ビールピルスナーキリン

秋味が終わった頃(11月)に毎年リリースされる一番搾り限定ビールジェネリックハートランドと言える味わいでおすすめ季節商品のため選外。

W-IPAストロングエール箕面ビール

大阪へ行ったらビアバーへ寄って必ず飲むくらい好きだ。が、瓶ビールのため選外。しかも何だあの冷蔵庫に納まりの悪い細長い形状は。増田にとってはハートランドと同じく外の店で飲むビールという位置づけ。

志賀高原IPAIPA玉村本店

ニガニガIPA総本山といえばここ。定番IPA以外のシーズルビールも外れなし。ただし瓶オンリー

一意専心ベルジャンIPA京都醸造

ベルギービールアメリカIPAを融合させた先進的なスタイル。とても美味しいから一度はオフィシャルタップルーム訪問したいのだが、気が付くとインバウンド京都ホテルが高騰していてまだ行けていない。

クラフトビールビジネスの難しいところはインディーメジャーみたいな対立構造にあり、ビジネスを大きくしようとすれば「そんなもんはもうクラフトマンシップじゃない」的な話になりがちだ。京都醸造国内のクラフトビール業界が抱えるジレンマというブログエントリはてなブックマークで物議を醸したことがあった。今回のSPRING VALLEY問題を予見するような内容だ。

造り手がこんな発信をするなという意見もあろうが、増田はこれくらい尖った意見があった方が面白いしいいと思っている。本場アメリカでもMake AmericaJuicyAgainとかMakeEarth GreatAgain大統領に抗議するようなビールがあるくらいだし。

好きなビールを見付けるには

これはもう結論出ていて、ビアバーに行こう! 四大ビールメーカーなら銀座ライオン・YEBISUBARキリンティなどがあるし、クラフトビールもビアバータップ繋がってる中から好みを見付けて行くのが鉄板だ。ペアリングの善し悪しもわかる。何よりビールは鮮度が命なのだ。繋がってるビールがちょいちょい入れ替わるビアバーがいいぞ。

キリンが推進している「タップマルシェ」なる簡易ビアサーバーシステムがあるが、あれが導入していたらビアバーと呼んでいいか増田ちょっと微妙に感じているが……。ビール充実していないイタリアンバルかに導入されていたら嬉しいかなくらいの位置付けだ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241108212348

発泡酒も良いものだぞ。

ビール発泡酒を分けるのは原材料なので、特別フレーバーのするクラフトビール酒税法上は発泡酒だったりする。

ビール系の税制は徐々に統一されてるから(発泡酒第3のビールは去年統一ビール発泡酒2026年統一)、「発泡酒=安物」というイメージはこれから変わるし、多様なビール世界を「発泡酒=安物」イメージで狭めてしまうのは勿体無い。

入手しやすいところでは、サンクトガーレン(神奈川)が各種フルーツビール(発泡酒)を作っててお勧め。あとベルギーとかスイスフルーツビール(発泡酒)なんかもわりと手に入れやすい。

Permalink |記事への反応(1) | 08:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-03

anond:20241003152827

Permalink |記事への反応(0) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-01

クラフトビール流行ってるけど、値段相応とは全然思えない

スーパーに売ってるのとか、居酒屋に出てる普通ビールラガービール

エール系は少ないよね。ってことでクラフトビールじゃい!って話なんだが

国内でもブルワリーはたくさんあって、いろいろあるよね

フルーツ系のペールエールとか、ヘイジーとか、おいしいよね

うん、おいしいよ

しかにおいしい

でもさあ、値段ほどか?って言うと全然そんなことはない

居酒屋で700円のビールクラフトビール屋で1500円のビール

うまいか?っていうと居酒屋の700円のビールも負けじとうまい

夏はむしろラガーのほうがうまいである

高いのって原料の問題もあるけど、大きくは単純に少量生産で高いだけやん

日本ボコボコブルワリーが立ち上がってるけど大丈夫なの?

ラファンとか、ブルワリー立ち上げるぜ!みたいなのが乱立してるけど、ええんか?

俺達日本はド貧困国だぜ?1500円のビールうまい!ウェーイなんて人、どれだけいると思ってるの?

と、これを書いてるとき、ワイは家でサッポロビールを飲んでいるのであった

サッポロうまいね、和食に合う!

Permalink |記事への反応(0) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-19

ポテトフライスイートチリソースがかかってて泣いた

近所のクラフトビール屋に行った。某紙もの屋さんが経営してるいい感じのクラフトビール屋さん。

IPAポテトフライを頼んだ。

ポテトフライ普通のやつがなくて、「サワークリームスイートチリソース」か「あつあつミートソース」の二択のみ。

ただの塩味ポテトが食べたかたからこの時点で(マジか・・)ってなった。

ミートソースよりはサワークリームかな。スイートチリソースあんま食べたくないけど多分別添えだろうし手つけなきゃいいかと思ってサワークリームスイートチリソースにした。

席についてしばらくしてスタッフさんが笑顔で持ってきてくれたポテトフライを見て絶句

めっちゃスイートチリソースかかってるーーー!まさかナチョススタイルーーー!!!

なんで!?なんでかけるの??!いや別添えって勝手に思ってた私が悪いんだけど、ビール、それもクラフトビール飲みに来る人がそんな甘ったるいもの食べたくなるかなぁ。

ソース避けて食べようと思ったけど幸か不幸かどのポテトフライにも満遍なくスイートチリソースがかかっててスイートチリソース不可避。

一つ食べてみた。

あっま・・・

やっぱり解せぬ。ここのスタッフ本当にビール好きなん?なんなん?こういうのはさぁ、カラオケ屋とか大学生が行くようなやっすい居酒屋がさぁ、やっすいまっずい冷凍ポテトの味を誤魔化すためにやるやつでしょうが!!!せっかくの皮付きポテトフライがさぁ、、ポテト自体は美味しいのにさぁ、、台無しだよ、、、、活版印刷好きなやつはこういう味が好きなの?

酒が進んだら美味しく感じるかなと思って二杯目頼んだけどやっぱ全然美味しくない、、甘い、、、余談だけど二杯目のビールもそんなに美味しくなくてどんどんテンション下がってきた。せっかく今日さぁ、美味しいビールと美味しいポテトフライを食べるためにさぁ、仕事頑張ったのにさぁ、、、、

食べれば食べるほど落ち込んできちゃって、皿の底に溜まったスイートチリソースに浸かったポテトには手をつけず、残りのビール一気飲みして帰りました。

Permalink |記事への反応(0) | 21:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-04

クラフトビールローストチキン野菜スティック

それが私の好きな物

Permalink |記事への反応(0) | 22:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-27

クラフトビール高すぎ

一杯、1700円って何だよ?

キャバクラか?

店員さんのおっぱい、触らせてくれるんか?

富豪かよ

Permalink |記事への反応(0) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-08

クラフトビール高すぎやろ

普通に一杯(パイント)で1500円とか1600円とかする

クラフトって言うなら値段も頑張れや

そんなん飲めるほど裕福じゃないやろ、ワイら

普通居酒屋ハッピーアワーで300円でラガー飲んだほうが幸せ

Permalink |記事への反応(0) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-22

anond:20240721191150

自分から積極的布教したいわけではないが、聞かれれば一応おすすめとして出せるという感想レベルのものだけど

 

ティギャルソンっていう冷凍ピザ屋(コンベクションオーブンも欲しい)

若廣ってところの焼き鯖寿司とか(日持ちしないので注意)

魚商小田原左衛門ってところの瓶詰め珍味セット

京都醸造ってところのクラフトビール

が美味しかった

 

たいして高くないじゃん、って思ったらごめんね

おじちゃん貧乏からさ…

Permalink |記事への反応(1) | 12:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp