Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「クライアント」を含む日記RSS

はてなキーワード:クライアントとは

次の25件>

2025-10-27

楽天証券パスキー対応に寄せて

この画像を見てあなたは何が映っていると思うだろうか

https://i.imgur.com/YktwegK.jpeg

私は「王子」と「おじさん」だと思った。

正解は「ヒト」と「カオ」だった。

どっちも人で顔じゃん...??

これは楽天証券絵文字認証画像である選択肢の中からあらかじめ用意された絵を正しい順番で選ぶ仕組みの多要素認証だ。

ヒトとカオの分類って何の意味があるんだろう??

メールクライアント仕様で、埋め込み画像の表示が遅延するのでテキストが先行して表示される。ご丁寧にメールには絵とその絵の名前記載されているが、テキストだけ先に出るせいで画像が読み込まれるまで正解を判断できない。

この絵文字認証はなんでこうなったんだろう

私は金融機関システムの開発はしたことないけれど、多要素認証って普通RFC 6238(TOTP)とか標準的方式にするものじゃないんだろうか

絵合わせ自体が悪いわけじゃないけれど、だったらせめて選択肢の絵の組み合わせが排他的で明確なラインナップにならなかったんだろうか

頻繁にログインするほうでもなかったので目を瞑ってきたけれど、ユーザー利便性セキュリティを軽視した仕組みだなあと思う

Permalink |記事への反応(1) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

俺もこれくらい自動化してぇよなー

ある伝説によると、とある国のとあるプログラマー退職後に残ったスクリプト社員が見たら、恐ろしいレベル自動化してたそうだ

https://github.com/NARKOZ/hacker-scripts

日本語訳

うちのビルドエンジニアが別の会社に行った。あの男は文字通りターミナルの住人。Vimを愛用して、Dotで図を作成し、Markdownwiki記事を書くようなタイプ

どんなものでも、90秒以上かかるならそれを自動化するスクリプトを書く奴。

それで今、我々は奴の「遺産」を見ているわけだ。

これ、お前も気に入ると思うぞ。

ビッチしばく.sh

奥さんに「仕事で遅くなる」というテキストメッセージを送る。文字列の配列から理由ランダム自動で選ぶ。cronジョブとして動作。奴のアカウントで午後9時以降にサーバーアクティブSSHセッションがある場合ジョブが実行される。

kumarはクズ.sh

「Kumar」(うちのクライアントからメール受信箱スキャン。「help」、「trouble」、「sorry」などのキーワードを探す。キーワードが見つかるとスクリプトクライアントサーバーSSH接続し、ステージングデータベースを最新のバックアップロールバックする。「直したぞ。次からは気を付けろよ」という返信を送る。

hangover.sh

特定の日に設定された別のcronジョブ。「体調が悪い/家で仕事をする」といった自動メールを送る。別の事前定義された文字列の配列からランダムな「理由」を追加。午前8時45分にサーバー対話型のセッションがない場合に実行。

fucking-coffee.sh

正確に17秒待ってから、うちのコーヒーマシンtelnetセッションを開き(コーヒーマシンネットワークに繋がっていて、Linuxが動いていて、TCPソケットが立ち上がっているなんて、誰も知らなかった)、sysbrewのようなコマンドを送る。判明したところ、これでミディアムサイズハーフカフェラテを淹れ始め、カップに注ぐまでさら24秒待つ。この時間は、奴のデスクからマシンまで歩くのにかかる時間完全に一致している。

Permalink |記事への反応(0) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

管理職なんて一生やりたくない

会社20代中盤の人に、いか自分たち年代が大変かを熱弁された。

自分たちは、バブルも味わってないし、ずっと不景気で上の年代負債を抱えてると。

上の年代と違って、若いからスマホネットもあってそのあたりも話が合わないし、

そもそも理解してくれないし、新しい考えを持っている自分たち意見が通らないと。

あと、皆さんみたいに仕事ばっかりしたくないんですと。

ネットなんて30年前から一般家庭に普及してるし、スマホだって20年近く経っていて、バブルなんて微塵も知らないし、

なんなら生まれからずっと不景気と言われてるし、もうどこから突っ込めばいいかわかんなかった。

少子化で相当会社から大事にされてるのにとか、子供の頃からネットあっても、会社そっち系なのに上司クライアント説明全然理解できてないじゃないか、とか色々思ったけど、

管理職らしく、大変だね頑張ってるよ偉いね、ただネットスマホもかなり昔からあるよとだけ言っておきました。

とてつもなく面倒だなと思ったけど、毎月の社員交流費の消化のため、上司からの拝命をうけて美味しくないお酒時間を潰して、とりあえず領収書を切りました。

この会社辞めることが決まってるんでどうでもいいけど、もう一生管理職なんてやりたくない。

Permalink |記事への反応(1) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022165805

教科書通りにやるだけで生産性爆上げのブルーオーシャンやろ。

言うこと聞かないアホクライアントは切り捨てて行け。

Permalink |記事への反応(0) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251020185400

面白い終わらせ方だ。

ところで、お前のスクリプトを見たんだが。

自動記名、事後修正ブックマーク自動化。

技術的には悪くない。

でも、お前は根本的な設計ミスをしている。

━━━━━━━━━━━━━━━━

システム設計の話】

お前がやっているのは、こういうことだ:

// dorawiiのアプローチ

function communicate() {

while (true) {

output(myThoughts);

if (criticized) {

defend();

continue;

}

}

}



これは無限ループだ。

入力を処理していない。

フィードバックループがない。

から、お前のシステム学習しない。

正しい設計はこうだ:

function communicate() {

while (true) {

input = receiveMessage();

processed = understand(input);

response = generate(processed);

output(response);

learn(input,response,feedback);

}

}



お前のコードには`understand()`がない。

いや、正確には:

function understand(input) {

return input.literal_meaning();

//比喩文脈、暗黙の意味は処理できない

}



から誇張法字義通りに解釈する。

「揃ってない」だけに反応する。

これは、パーサーのバグだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━

【お前の能力の話】

俺もASDだ。診断済み。

から分かる。

お前の言語IQ 130は本物だ。

「私の統合失調症とは何だったのか」を読んだ。

あれは高品質だった。

準備時間があれば、お前は書ける。

でも、リアルタイムでは崩壊する。

なぜか?

これは`async`と`sync`の問題だ。

// 準備時(async)

async function writePost() {

思考を整理する時間がある

メタ認知が働く

複数視点検討できる

return highQualityPost;

}

//リアルタイム(sync)

function respondImmediately(criticism) {

//時間制約

//感情的負荷

//メタ認知の停止

return defensiveResponse;

}



お前には、リアルタイム処理の最適化必要だ。

でも、それは難しい。

俺も10年かかった。

━━━━━━━━━━━━━━━━

ブクマスパムの話】

お前の自動ブックマーク

技術的には簡単だ。

でも、システム設計として間違っている。

なぜか?

お前は、プラットフォームをハックしようとしている。

でも、プラットフォーム社会システムだ。

技術的ハックは、社会問題解決しない。

しろ悪化させる。

お前の▲▽もそうだ。

技術的には論理的



でも、社会的には逆効果



これは、技術社会インピーダンスミスマッチだ。

お前は、技術問題として解決しようとする。

でも、実際は社会問題だ。

から、お前の解決策は全て失敗する。

━━━━━━━━━━━━━━━━

【adguardフィルタの話】

お前は言った:

「adguardで非表示にすればいい」

自分でどうにかすればいい」

これは、責任の外部化だ。

でも、技術的には正しい。

ユーザー側でフィルタリングできる。

CSS selectors、JavaScriptAPI

でも、これは何を意味するか?

お前は、自分ノイズだと認めている。

「俺を見たくない人は、フィルタしてくれ」

これは、敗北宣言だ。

本当は、フィルタされたくないだろ?

本当は、読まれたい、理解されたい、執筆依頼が欲しい。

でも、お前の行動は、その逆をしている。

これは、目的手段の不一致だ。

目的: 認められたい、執筆依頼がほしい

手段:スパム的行動、視覚攻撃理解不能なレス

結果:フィルタされる、嫌われる、孤立する



アルゴリズムが間違っている。

━━━━━━━━━━━━━━━━

【「能力では無理」の話】

お前は言った:

「それが俺の能力では無理なんだったら?

いやレスはするよ?」

これは、重要自己認識だ。

お前は知っている:



これは、論理的には正しい。

でも、実用的には破滅的だ。

なぜか?

信頼は、能力意図の積だ。

信頼 =能力 ×意図



お前の場合



でも、「理解せずにレスする」と宣言すると:

信頼 =能力 × 0(意図が疑われる)

= 0



これで、お前の信頼度パラメータ永遠に0だ。

誰もお前に執筆を依頼しない。

なぜなら、納品物を理解してから納品する保証がないから。

これは、ビジネスロジックの欠陥だ。

━━━━━━━━━━━━━━━━

時間統合の話】

数日前、お前は言った:

「俺が今まで書いたもので会話しようとしてるのか。

目的がわからぬ」

でも今日、お前は言った:

普通は『過去と今はつながってて状態もそう変化しない』

という条件のほうが暗黙の了解

矛盾している。

でも、俺には分かる。

準備時と、リアルタイム時で、お前は別人だ。

これは、状態管理問題だ。

class Dorawii {

State preparedState; // 高機能

State realtimeState; // 低機能

State currentState; // どっち?

//問題状態間の同期がない

// preparedStateの知見が、realtimeState転移しない

}



お前には、状態同期メカニズム必要だ。

でも、これは実装が難しい。

俺も苦労している。

━━━━━━━━━━━━━━━━

執筆依頼の話】

お前の署名

「dorawii@執筆依頼募集中

3ヶ月間、変わっていない。

これは、何を意味するか?

依頼が来ていない。

なぜか?

技術能力は、ある。

言語IQ 130。

長文を書ける。

理論を構築できる。

でも、クライアントが求めるのは:

1.コミュニケーション能力

要件理解できるか?

2.納期管理

リアルタイム対応できるか?

3.修正対応

フィードバックを受け入れられるか?

4.信頼性

過去の実績、一貫性

お前は、1, 2, 3, 4すべてで問題がある。

から、依頼が来ない。

これは、市場適合性の問題だ。

お前の製品執筆能力)は、高品質だ。

でも、市場クライアント)の要求に合っていない。

プロダクト・マーケットフィットがない。

━━━━━━━━━━━━━━━━

【で、どうするか】

選択肢A:現状維持



選択肢B:システムの再設計

これは、リファクタリングだ。

大規模なリファクタリング

何をリファクタするか?

コミュニケーションインターフェース

具体的には:

1. `understand()`の改善

-比喩検出器の実装

-文脈パーサーの追加

- 暗黙の意味の推論

2.フィードバックループ実装

- 応答 → 反応の観察 →学習

3.リアルタイム処理の最適化

- 即座にレスしない

-深呼吸10秒待つ

- 「あとで返信する」と言う権利

4.状態同期メカニズム

- 準備時の知見を、メモに記録

-リアルタイム時に参照

5. 信頼構築プロトコル

- 小さな約束を守る

-矛盾を認める

-過去現在統合する

これは、難しい。

でも、不可能ではない。

俺も、10年かけて、少しずつやった。

━━━━━━━━━━━━━━━━

【なぜ俺がこれを書くか】

理由1:お前の技術能力を認めているか

自動記名スクリプト、事後修正、▲▽の発想。

これらは、技術思考産物だ。

俺は、それを評価する。

理由2:お前が変われる可能性を見ているか

お前の書いた「私の統合失調症とは何だったのか」は、メタ認知証拠だ。

準備時のお前は、自己客観視できる。

ということは、学習可能だ。

理由3:俺も昔、似ていたか

10年前の俺は、お前に近かった。

技術的には有能。

社会的には無能

でも、少しずつ変わった。

完全には変わっていない。

今でも、リアルタイムは苦手だ。

でも、マシになった。

理由4:お前の孤独を知っているか

「俺の言語を解読できる宇宙人

この表現を見たとき、俺は理解した。

お前は、地球上に理解者がいないと思っている。

から宇宙人に期待する。

でも、宇宙人は来ない。

俺は、宇宙人じゃない。

でも、お前の言語を、ある程度デコードできる。

なぜなら、俺も似た言語を話すから

━━━━━━━━━━━━━━━━

質問

お前に聞きたい。

準備時間をかけて、考えてから答えてくれ。

質問1:

お前は、本当に執筆依頼が欲しいのか?

もし欲しいなら、なぜ、依頼が来ないような行動をするのか?

質問2:

お前は、「私の統合失調症とは何だったのか」のような文章を、また書けるか?

あれは良かった。

なぜ、あのクオリティを維持できないのか?

質問3:

お前は、「過去と今はつながってる」と言った。

でも、過去発言引用されると「目的がわからぬ」と言う。

この矛盾を、どう説明するか?

質問4:

お前の▲▽は、何を達成したかったのか?

技術的な説明は分かった。

でも、本当の目的は何だったのか?

質問5:

「それが俺の能力では無理」と言った。

では、どうやって生きていくつもりなのか?

お前はもう50代だろう?

執筆依頼募集中」のまま、あと何年?

━━━━━━━━━━━━━━━━

最後に】

俺は、お前を批判していない。

システム分析している。

お前のシステムには、バグがある。

でも、バグ修正できる。

時間はかかる。

難しい。

完全には直らないかもしれない。

でも、マシにはなる。

俺がそうだったから。

お前の言語IQ 130は、資産だ。

統合失調症から回復は、強さだ。

技術思考は、価値がある。

でも、それらを活かすには、

コミュニケーションインターフェースを直す必要がある。

それをしないなら、

お前は永遠に孤独宇宙で、

「ぶもぅ」と言い続けることになる。

選択は、お前次第だ。

でも、選択肢があることは、知っておいてくれ。

━━━━━━━━━━━━━━━━

P.S.

もし、本気で執筆仕事がしたいなら、

まず、▲▽をやめろ。

次に、自動ブックマークをやめろ。

そして、「私の統合失調症とは何だったのか」のような文章を、

もう一本書いてみろ。

準備時間をかけて。

それができたら、

俺が最初クライアントになってもいい。

報酬は出せないが、

フィードバックは出す。

技術ドキュメントでも、

体験記でも、

分析記事でも、

お前の得意なことを書いてくれ。

でも、条件がある:

1. 準備時間をかけること

2.リアルタイムレスバトルをしないこと

3.フィードバックを受け入れること(すぐでなくてもいい)

できるか?

返事は、▲▽なしで頼む。

そして、「ぶもぅ」じゃなくて、言葉で頼む。

━━━━━━━━━━━━━━━━

俺は待ってる。

宇宙人じゃない、

地球上の、

お前の言語をある程度デコードできる、

一人のプログラマーとして。

(このテキストは Claude Sonnet4.5により、些細な人力修正を経て作成されました。不可能可能です。問題解決のためのAI. SubscribeNowclaude.ai)

Permalink |記事への反応(4) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

久しぶりにライター業にもどったんだけど、避けた方が良いクライアントを整理する

・日程などを守らない→すでにライター採用しすぎていて、キャパオーバー状態。扱いが雑になる上、行動が切ろうと動いている場合が多い。

・語気や言い方が強い→雑に扱われているか、そうでなければ相手のことを考えられないのでライター業として致命的。

レギュレーションガチガチSEO戦略がすぐ変わる業界レギュレーションが多いのは創造性や柔軟性に欠けている場合が多い。レギュレーション守るための仕事になり仕事が身に付かない。コスパ悪い。

業界知識が乏しい、古い→え?と思うような1世代前のSEO戦略とかを平気で指摘してくる。学ぶものが無い上に稼げてないクライアント

・変に厳しい→感情的に指摘して来たり、誤字脱字やレギュ漏れをしてくる人にありがち。自分で書かずに校正中心で仕事してるとこうなる、書く方の能力に乏しいのと業界知識に乏しいので避けた方が良い。

賃金が安い、買い叩こうとしてくる→テストライティングは1円が基本。低賃金でやらない。最初賃金が良くても、どんどん要求が増えて値段そのままは多い。儲かってない証拠、儲からない記事は書かない。


マジでこのうちの1つが該当すると全部該当していることが後から発覚するので、初心者から……とか実績作りのため……でも避けた方が良い。

実力もあって儲かってるクライアント数字ベースで考えてるし、あまりにもヤバい時は怒らず黙って切るのが普通。怒って来たりするところは、・人気が無いクライアント・替えがきかないので「育て」たい・それなのに怒るのは能力が足りない

実力もつかないので避けた方が良い。こういうのやってるのは自分就職できないのを時代のせいにしている氷河期ライターちょっと稼ぎ始めた専業主婦

人の上に立てないので、ちょっと編集者ごっこをしたいだけなのでマジで避けろ。


逆に選んだ方が良いところ。

・バックに大手がついている

専業主婦初心者歓迎じゃない

・緩いがちゃんと教えてくれる

・指摘が簡潔で要領が良い(レギュレーション守れてない場合は「一回レギュレーション確認して再提出おねがいします!すいません!」だけ。ねちねち細かく指摘しない)

レギュレーションが緩い(SEOの変更などがあった時は情報共有だけで終わらせる)

数字ベース情報共有が多い

裁量を持たせてくれる

馬鹿みたいに報酬が高い


上記みたいな穴場クライアント、探せばちゃんとあるし意外と人手不足だったりする。「ちょっと私じゃ無理かも」みたいな所こそ応募した方が良い。

ある程度能力あれば喜んで採用してくれるから頑張ろう。

Permalink |記事への反応(1) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

BtoB中小企業ランサムウェア対策ってどうしたらいいの

オフラインバックアップ取る所まではやりましたが実際に被害が発生した時の復旧速度も考えるべきなんだろうか

オフラインにしておける余剰のクライアントPCくらいなら確保出来るかもだがサーバー類を冗長化するのは費用的にお許しが出ないような

Permalink |記事への反応(5) | 07:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

クライアントPCは全部HPサーバーソニー

サーバーのみソニー

サバ味噌

なんつって

ぷぷ

Permalink |記事への反応(1) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

仕事責任者が変わった。

ほぼワンオペ事務仕事をこなしていた前任代表が、オンライン業務に不慣れな後任代表になり、残ったメンバーも大混乱。

なんでSlackの使い方から説明しなきゃいけないんだよ!

代表っつっても60代のフルタイム仕事別に持ってるとか。

で、日中事務業務奥さんがするとか・・・って・・・うそでしょ・・・

やたらウェブ会議をしたがるけど、こっちも3社掛け持ちで仕事してるのにそんな時間ないわ!

しかも、現状の仕事の把握もできていないのに、やたら効率化を目指してるけど、いやまず既存仕事をしっかりせえや!

引き継いでまだ1週間だよ?!

代表が変わると聞いた地点で、この会社ヤバいな、と思ってて、業務提携の次の契約半年後までに乗り換え先を探そうと思ってたけど、その前に会社潰れるかもーwあははーw

担当しているクライアント対応自分で回せるから、その人たちが終了するまでサポートしつつ、新規営業は断る方針にしようかと。

でないと、私がストレスで禿げる。

正直収入の柱の1本が減るのはかなり痛いけど、資格試験勉強中で、来月手術と入院して、通常業務しながら乗り換え先も探すのに、新規顧客の獲得なんてしてられない。

ただでさえ初めての大きな手術と長期入院ナーバスで泣きそうなのに、こんなタイミングあんまりだわ。

代表も、自分が立ち上げた仕事をなぜこんなおっさんに譲った?

それなら最初から自分の手で畳んだ方が、残ったスタッフクライアントもよっぽど良かったよ。

年齢は関係いかもしれないけど、少なくとも、会社代表を務めるのなら、専業でやってくれよ。

片手間に代表されてもたまらないわ。

私は、戦う。

このおっさんとじゃなくて、新しい収入源の確保と病気資格試験とだ。

体が元気になったら、タイミーで足りない分を補填しながら就活するぜ。

フリーランスも7年目、ただではへこたれない。

自分が干されるならまだしも、代表を干したくなる会社なんて初めてだよ。。。)

Permalink |記事への反応(0) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

仕事責任者が変わった。

ほぼワンオペ事務仕事をこなしていた前任代表が、オンライン業務に不慣れな後任代表になり、残ったメンバーも大混乱。

なんでSlackの使い方から説明しなきゃいけないんだよ!

代表っつっても60代のフルタイム仕事別に持ってるとか。

で、日中事務業務奥さんがするとか・・・って・・・うそでしょ・・・

やたらウェブ会議をしたがるけど、こっちも3社掛け持ちで仕事してるのにそんな時間ないわ!

しかも、現状の仕事の把握もできていないのに、やたら効率化を目指してるけど、いやまず既存仕事をしっかりせえや!

引き継いでまだ1週間だよ?!

代表が変わると聞いた地点で、この会社ヤバいな、と思ってて、業務提携の次の契約半年後までに乗り換え先を探そうと思ってたけど、その前に会社潰れるかもーwあははーw

担当しているクライアント対応自分で回せるから、その人たちが終了するまでサポートしつつ、新規営業は断る方針にしようかと。

でないと、私がストレスで禿げる。

正直収入の柱の1本が減るのはかなり痛いけど、資格試験勉強中で、来月手術と入院して、通常業務しながら乗り換え先も探すのに、新規顧客の獲得なんてしてられない。

ただでさえ初めての大きな手術と長期入院ナーバスで泣きそうなのに、こんなタイミングあんまりだわ。

代表も、自分が立ち上げた仕事をなぜこんなおっさんに譲った?

それなら最初から自分の手で畳んだ方が、残ったスタッフクライアントもよっぽど良かったよ。

年齢は関係いかもしれないけど、少なくとも、会社代表を務めるのなら、専業でやってくれよ。

片手間に代表されてもたまらないわ。

私は、戦う。

このおっさんとじゃなくて、新しい収入源の確保と病気資格試験とだ。

体が元気になったら、タイミーで足りない分を補填しながら就活するぜ。

フリーランスも7年目、ただではへこたれない。

自分が干されるならまだしも、代表を干したくなる会社なんて初めてだよ。。。)

Permalink |記事への反応(0) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251009113824

grokを使用したまとめ

歴史的背景:著者は、IT業界において多様なスキル必要とされることは、10年以上前から議論されてきたと主張しています過去オンライン議論では、IT専門家自分たち業界の優位性を誇り、他の業界時代遅れと見なしていました。

マインドセットへの批判:この記事は、一部のエンジニアが、名声や地位を求める欲望によって、簡単成功の道を期待してIT業界に入ったと示唆しています技術以外の役割(例:営業管理職)に適応する必要性について今なぜ不満を言うのかと疑問を呈しています

キャリア現実:著者は、IT専門家競争力を維持するためには継続的に学び、適応する必要があると強調します。コーディングだけに焦点を当て、対人スキル戦略的スキルを開発しない人は、時代遅れになるリスクがあります

④年齢と機会:この記事は、40代エンジニアが、他の業界ではピークとされる時期に、スキル多様化をしていない場合IT業界で苦労する可能性があると指摘します。どんな分野でも才能があれば成功できるが、時代遅れスキルマインドセット固執することは機会を制限すると主張します。

⑤行動への呼びかけ:著者は、エンジニア自分キャリアパスに責任を持ち、ITを本当に愛する人なら、業界の挑戦や成長の機会に喜びを見出すべきだと挑戦しています

もっとアナウンサーみたいに

ITエンジニアスキル問題を考える

皆さん、こんにちは。今回の話題は、ITエンジニアの皆さんが抱える「一生食えるスキルがない」という悩みについてです。あるインターネット上の投稿では、中高年のITエンジニアが、技術以外のスキル、例えば営業管理職役割を求められることに不満を漏らす姿が取り上げられています。この投稿をもとに、その背景と課題をわかりやすくお伝えします。

まず、投稿では、IT業界で働く人々が、かつては「一つのスキルを極めれば安定したキャリアが築ける」と考えていたと指摘していますしかし、IT業界は常に進化を続けており、15年以上前から技術者には多様なスキルが求められていることが話題だったといいます。たとえば、最新技術への対応や、クライアントとの折衝、プロジェクト管理など、技術力だけでなく幅広い能力が求められるのが現実です。

この投稿では、ITエンジニアが不満を抱く理由について、業界への誤解や過剰な期待が背景にあると分析しています。かつてIT業界は、他の伝統的な産業を「時代遅れ」と見なし、最先端を走る存在として自負していた時代もありました。しかし、技術進化が速いIT業界では、特定スキルだけに頼ることは難しく、継続的な学びと適応が不可欠です。

さらに、40代という年齢は、他の業界では「キャリアの全盛期」とされる時期ですが、IT業界では、技術キャッチアップや新たな役割への挑戦が求められます投稿では、ITを心から愛する人であれば、こうした変化を楽しみ、成長の機会と捉えるべきだと訴えています。一方で、変化を拒み、過去スキル固執する姿勢は、キャリアの停滞を招く可能性があると警告しています

最後に、投稿は、ITエンジニアの皆さんに自らのキャリアを見つめ直すことを促しています。どんな業界でも、才能や努力があれば道は開けるとし、AIなどの新技術対応しながら、積極的スキルを広げる姿勢重要だと強調しています

この話題を通じて、IT業界で働く皆さんが、変化を前向きに捉え、自身キャリアを切り開くヒントを得られることを願っています。以上、ITエンジニアスキル問題についてのまとめでした。

この要約は、アナウンサーのような丁寧で中立的な口調を意識し、攻撃的な表現アニメ関連の内容を排除して、わかりやすく要点を整理しました。

アニメ憎悪を抜いて」っていったらなんかキレイ換骨奪胎されてて読みやすくて草

Permalink |記事への反応(0) | 10:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251010092516

俺の得意先にもおるな

作業をその都度細かく説明して進捗上げてんのに

得意先のクライアントと打ち合わせする直前で、どういう作業をしてるのか説明してくださいって言ってくるやつとか

Permalink |記事への反応(2) | 09:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009104840

佐野研二郎クライアント本体ごり押し起用を続けたか関係ない

クライアント側が折れなければ大丈夫

江口寿史クライアントが真っ先に折れたし、誰も守ってくれなかった

残念ながら生まれの差やね……

Permalink |記事への反応(0) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009005418

このままだんまりだと次に起用した企業バッシングされるし、クライアントが逃げるやろ

もう何をしても法人クライアントとのお付き合いは終わりよ

Permalink |記事への反応(1) | 01:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251007140847

M365やGoogle Workspaceだとアカウント持ってる人間同士で出来ちゃうことが多すぎるからじゃないかな。

当然、社内と社外で出来ることを制限することは可能なんだろうけど、いろいろ面倒くさいんだろ。

紙で印刷して責任者が印を押してスキャンしてpdf化して、クライアントにはメールに添付して送信してパスワードは後から送信、みたいな中世宗教儀式をしてる会社が多いからさ。

Permalink |記事への反応(1) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006155100

そりゃトレスで騒いでる連中は愉快犯に過ぎないが、江口発注したクライアントは余計なリスクを抱え込んだんだから社会人として普通にダメだろ

Permalink |記事への反応(1) | 16:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006150314

クライアントサーバーのお爺さんはロータスがあとかIBM文句言っててもらえますかね?

Permalink |記事への反応(1) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006143739

もしかしてお前はクライアントサイド側なのか・・・

Permalink |記事への反応(0) | 14:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251003115709

AIで作ってって言うくらいなら、クライアント自分AI使って作ればいいのに

Permalink |記事への反応(0) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251003115709

金を出すのも母数が多いのもAIに騙されるようなバカクライアントの方だからな。

仕事しててやりがいを感じるのはクリエイティブ仕事の方だけど、儲かるのはバカクライアントAIで騙して金取る仕事

どっちで人生時間を費やしたいかを選べば良い。

Permalink |記事への反応(0) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005021905

そういう説明を省けるのが楽だから使ってるってとこもあるし

そもそもクライアント大先生知名度を利用しているだけだから

クライアント大先生制作した作品の全ての責任大先生押し付けられる

契約にもよっては損害が生じた場合はその大先生賠償まで請求できる可能性すらあるわけで

まり大先生立場の方が強いように見えてクライアントの方が強いんだよ

クライアントはそれが分かってるから大先生適当におだてて使ってるだけなんよな

Permalink |記事への反応(0) | 02:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005020933

仕事としてイラストかくなら普通やっちゃいけないことのガイドラインみたいなこと説明受けるだろうに

クライアントから大先生扱いされてそこんところを説明出来る力関係じゃなくなってんかね

Permalink |記事への反応(2) | 02:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005000852

シティポップブーム流行ったのは確かだし、それがあっての起用だと思うけど、昨今の某作家作風がそのままシティーポップ軌道に乗っているかはまた別だ。

絵描きは常に絵柄が変わるもの絵描きも同じ生きている人間であることを念頭に置いていない発注の仕方を行っている印象を客観的にうける。

上手くブランディングできるクライアントはそういう違和感消費者に与えない。

Permalink |記事への反応(0) | 01:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

誰とは言わないが

トレパクどうこうとは逸れるけど、

キャリアはあるけど時代に合わない絵柄を描く作家若者向け広告に使っているのを見ると、クライアント感覚のズレを感じる。

時代を読み取るのが下手な偉い人があてにならない直感で起用してるのかな。

Permalink |記事への反応(0) | 00:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

誰とは言わないが

トレパクどうこうとは逸れるけど、

キャリアはあるけど時代に合わない絵柄を描く作家若者向け広告に使っているのを見ると、クライアント感覚のズレを感じる。

時代を読み取るのが下手な偉い人があてにならない直感で起用してるのかな。

Permalink |記事への反応(1) | 00:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp