
はてなキーワード:キルアとは
クールキャラの定義は熱血主人公に相対するあまり笑わない冷静かつ準主人公的で戦闘力的に強いキャラ(適当だけどニュアンス伝わってほしい)
それより前の時代になると、流川とか飛影がいるけど、やっぱ昭和感があってダササが残るから完成形じゃないんだよね
ベジータもさ、かっこよくないじゃん?
そう考えるとキルアとサスケは今でも古くささを感じさせない完成されたクールキャラだと思う
まあ、土台を作ったといえばそうだけど完成はされてない気がする。
後続の王道系アニメのクールキャラといえば、轟、影山、リヴァイ、伏黒とかだけど、やっぱクールキャラというか中二病さでキルアとサスケは圧倒してると思う
特にサスケ。復讐、闇落ち、目の能力という観点がすごい中二病要素を引き出しつつ、雷属性の攻撃っていうのがかっこよすぎなわけ。
あと髪型。細かいけどサスケの後ろ髪が垂直にたってるのあれまじでいいよね。ビジュアル系すぎないけどちょっと入ってる自然なかっこよさをああいいう細かいとこでだしてるんだと思う。
同じ観点で言うとルルーシュとかライトとかいるけど、キルアやサスケのようなクールキャラ的な影響力やビジュアルがかけてるというかさ。作品自体の影響力もあるのかな。
もう30代だけどやっぱりサスケはずっとかっこいい。ださかったなみたいな気持ちにならない。この気持ちをどこかに残したくて書きました、おわり。
○ご飯
朝:カシューナッツ。昼:おそば。いなり寿司。夜:カレーうどん。目玉焼き。人参とキノコのスープ。トマト。キュウリ。ギョニソ。バナナ。ヨーグルト。間食:柿の種。モナカ。
○調子
むきゅーはややー。おしごとは、暇ー。
財宝ロイヤルで宝箱開け。
7ターン目に火力がドーンするのバルバロスを思い出してとても懐かしい。
○ポケットモンスターパール(序盤ポケモンと電気袋組の旅)
ジュピターを倒すところまで。
ジュピター、若い女性なのにスカタンク連れてるのストーリー性あって良い余白だよね。
ロックス、エルバフ、世界政府の三者間の圧が高まっていきシャンクスが登場する回。
モリアかなり好きなキャラなのに全くわかってなかったんだけど、ワンピース有識者によるとこれはただの答え合わせでその布石は至る所に撃たれていたらしい。
ビックリなだけじゃなく、モリアの情の厚さがよく伝わり、どういう人間なのかの解釈自体がガラッと変わる面白い展開だ。(ルフィと対峙したあのときが底すぎて可哀想だ)
・キルアオ
ジャンプそれなりに読んできたけど、完全な円満とは言い難い打ち切りなのにアニメ化が発表されるの異例すぎて椅子から転げ落ちた。
作品の中身は面白かったし、主人公とヒロインの関係値が落ち着くところに落ち着いたのはとても良き漫画だった。
・カエデガミ
頭を撫でてもらってご満悦な主人公がとても良いほのぼの回……
と思ってたらヒロインが「カリカリ」と擬音を立てながら「他にさわってほしいところは?」と聞くの、流石にエロすぎてビックリして椅子から転げ落ちた。
・ひまてん
ドーブル。化粧品メーカーの社長なので絵の具を使うドーブルを活用できそう。
・しのびごと
ゲッコウガ。忍者。(忍者はゴルバットかアーボックだろって思うですがまあ流石に)
・サカモト
・魔男
・カグラバチ
ダイケンキ(ヒスイのすがた)。刀を持つポケモン少ないねんね。ストライクかエルレイドかキザンか。
・あかね
・双子
プラスル。双子の兄。(いやプラマイにそんな設定ないけどイメージね)
・逃げ上手
・カエデガミ
ミルタンク。おっぱいを取り戻して授乳手コキする回がある(ない)から。
・エキデン
ドードリオ。ポケモンにマランソンランナーが割と出るんだけどドードリオをよく使うから。
・鵺
・ピングポング
エテボース。卓球ポケモンはアニポケの活躍踏まえてエテボースしかなくない?
オニゴーリ。鬼なので。
・キヨシ
・キルアオ
・オテル
・プリズン
ドドゲザン。悪の親玉。
○ご飯
朝:カシューナッツ。昼:そば。おにぎり。夜:人参、白菜、キノコのスープ。キュウリ。ギョニソ。目玉焼き。冷奴、納豆。ヨーグルト、バナナ。夜食:柿の種。
○調子
むきゅーはややー。おしごとはむむむー。
○ポケットモンスタールビー(悪タイプポケモン旅)
相性不利なので不安だったが、猫騙しで無理やりHP調整できるのが大きかった。
テッセンの鋼やアスナの炎など、通らない相手が続くので少しレベル上げもしないとだなあ。
驚きのロックス登場、さらに黒ヒゲとの関係も明かされビックリが続く。
ワの国のエピソードの裏にロジャーがいたように、エルバフの裏にはロックスが居たみたいな対比がありそうだ。
というか黒ヒゲとエースの因縁はこういうことでもあったのか、白ヒゲの偉大さだなあ。
・ひまてん
4人目のヒロイン、年上綺麗系お姉さんでも中身はドジっ子の登場回。
流石に唐突で露骨なテコ入れ感があるが、生活が苦手系女子はお風呂にも入らない可能性があるため今後の動向に着目していきたい。
・キルアオ
○ご飯
朝:カシューナッツ。昼:そば。いなり。夜:人参と白菜とキノコのスープ。トマト。ギョニソ。豆腐、納豆。目玉焼き。ヨーグルト。バナナ。間食:アイスクリーム。
○調子
むきゅーはややー。おしごとは残業ー。
スパバハ、ムゲン、アガスティアの三つの内入れるのを周回してる。
人がいないのか、三つも枯れることもあるのでジークも周回かなあ。
・シノビゴト
修行で身に付けた必殺技が武術や暴力じゃなく「考え方」だったの、独特な味になっててすごく面白かった。
少年漫画というより新書かよって感じだけど、主人公は実力は最強だけどメンタルが不安定という連載開始時からの課題が前に進んでるので、この漫画らしくて好きだ。
・キルアオ
所謂伏線回収でひっくり返すタイプの仕掛けっぽいけど、どうなるのか気になる。(別荘編でノレンの母親の写真がそっくりすぎるみたいなエピソードがフリになってるハズ?)
連載開始時からの疑問点、中年男性と女子中学生の恋愛はキツいを解決する展開にもなりそうだし、期待度上がってきた。
・オテル
○ご飯
○調子
むきゅーはややー。おしごとは、やすみー。
ツチニンだけでどうツツジを倒すのかの戦略を練るも何も策がないので、道具とレベルでゴリ押した。
次のジムからはヤミラミも加入するし技マシンもあるし、何よりヌケニンという特異なポケモンになるので楽しく遊べるといいな。
毎日デイリーミッションの3勝はこなすのを何年も続けていたシャドウバースが終わる。
来週からはシャドウバースWBに生まれ変わりそちらを遊ぶので悲しくはない。
悲しくはないが、僕が長年使い続けて思い入れがあるパラセリゼ、ルームサービスデビル、ドアマンバット達とはいったんお別れだ。
実装から3年間ほぼ毎日使ってきた3枚だけど、今改めて効果を見てもワクワクする大好きなカードだ。
それより前から遊んでいたが、シャドバにどっぷりハマったのはこれらがキッカケだ。
手札が減るというカードゲーム一般のピンチをチャンスに変えるゲームデザインがたまらなく脳汁が出て気持ちの良いカードだった。
「悪魔が経営するホテルの支払いは命」というフレバーを、手札が0枚の状態からの能力に繋げるヴォソース的な楽しみも大好きだ。
なんにしろ、シャドバWBに旅館勢が来るのがいつになるのは不明だけど、早くまた彼らに会える日が来るといいなあ。
・オテル
修行回。
このドヤ顔だけで飯が食えるので、是非とも人気が出て欲しい。
・キルアオ
こういう弱者が根性魅せる会は作者のオハコだなあ、面白かった。
・超巡
最終回。
○ご飯
朝:なし。昼:おにぎり。春雨スープ。夜:うどん。キャベツ、にんじん、きのこのスープ。目玉焼き。トマト。魚肉ソーセージ。バナナ。ヨーグルト。間食:アイスクリーム。チョコ。
○調子
むきゅーはややー。おしごとはひーまー。
したはいいけど、いきなりツツジまでに入手できるゴーストタイプがヌケニンなの大変だ。
流石に進化してしまうと一発で気絶して詰んでしまうので進化前のツチニンの状態で戦うにしても、タイプ一致技で弱点つかれるし、こっちの攻撃技は吸血ぐらいしかないしで、難しいな。
レベル上げてゴリ押す他に選択肢がないので、地道にレベル上げをしまくるしかないなあ。
すなかけで命中率を下げて、プラスパワーでバフをして、吸血で殴るぐらいかなあ。
相当レベル上げないとキツそうだ。
・オテル
修行編。
火の能力者だから、能力を使えば雪の中でも温かいお風呂に入れる!?!?
お風呂に入らない系女子をすこることしか趣味がない僕にとっては敵みたいな能力で許せない。
・超巡
過去編。
自分すら騙し切ってしまうほど精神のバランスを欠いている人間には読心術は無意味という展開は納得。
逆に言えば超能力者自身が客観的な証拠を見せることの難しさでもあって、真面目なエピソードでこの辺のテーマにケリがつくことを期待したい。
・キルアオ
設定的な奥行きも感じるし楽しくなってきた。
○ご飯
朝:ビジホの朝食。昼:カロリーメイト。玄米ブラン。夜:カレーメシ。間食:柿の種。チョコ。
○調子
むきゅーはややー。おしごとはシンドイカウント6。
はみゅー? みゅー? みゅみゅに、だった。
十天戦記を15周して素材交換し切っておしまい。
・キルアオ
漫画としての内容より、お風呂に入らないピノちゃんのキャラクタ性がエッチすぎて100点満点だった。
ピンク髪で小さくて愛らしい見た目なのにお風呂に入らないんなんて、素晴らしすぎる。
・超巡
特に主人公に惚れてる二人の会合が三角関係ドロドロじゃなく、不審者のダブルスって関係値なのが笑えた。
・灯火
修行回。
前作が延々と修行しただけで終わっただけにどう変わってくるか気になる。
○ご飯
朝:パン。昼:パン。スープ。夜:カレー。人参たいたやつ。ワカメスープ。間食:なし。
○調子
むきゅーはややー。おしごとはむむむー。
勲章交換先は青紙終わってないから青紙なんだけど、終末250なんてだいぶ先だからどうしようなあ。
・キルアオ
家庭科部の面々がフィーチャーされるシリーズのようでワクワクしてきた。
ただちょっと最近作画が不安定なコマが多いので団体戦が書き切れるのかは不安だなあ。
(主人公とヒロイン以外の顔が東映の簡単作画っぽい雰囲気に……)
・魔男
もう完全にマブダチなので早く日常イチャイチャパートが読みたいわね。
・しのびごと
ジャンプ漫画で味方同士の模擬戦ブームがあって、一時期どの漫画も模擬戦してたんだけど、ワールドトリガーの面白さの表層を真似たような模擬戦ばかりであまり好きじゃない。
(呪術は東堂とかいう最高面白キャラを出したから面白かったけど、例外中の例外だし、模擬戦の話と関係ないしだなあ)
しのびごとは面白くなってくれるといいな。
主人公以外の男キャラで、その作品ブームの牽引役として圧倒的な貢献をしたキャラ
他に誰がいる?
※作品ブームの牽引役として圧倒的な貢献をしただから、主人公とか他のキャラも人気だけどそれより少し人気が高いくらいじゃダメだよ
アイシールドの蛭魔、ガンダムのシャアは凄くいい、すっかり忘れてた
爆豪も確かに ポップはどうなん?最終的に人気上がっただけで、牽引したかというと…?
~~~~~~~~~
既に人気があった作品の序盤中盤に注目されてない/登場が遅い/活躍が遅い/見直されたのが遅いキャラは難しいかもね
あと女子人気が強く影響するのはそうなんだけど、その中でも特に凄かったキャラという感じだね
~~~~~~~~~
未精査メモ(以下全てがブーム牽引キャラに該当するかは調べてない)
ぱっと思いついたのは八神庵
Permalink |記事への反応(33) | 09:49