Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「キュレーション」を含む日記RSS

はてなキーワード:キュレーションとは

次の25件>

2025-09-11

自分用のキュレーションサービス作ろうかなあ

いい加減はてな卒業しないとね

Permalink |記事への反応(0) | 00:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

はてなブックマークがつまらないんだけど

どこに行けばいいかな。キュレーションニュースサイトコメントが書けるところというとNewsPicksとか?

Permalink |記事への反応(0) | 06:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

メディアが流す情報無視して参政党のこと論じても無意味

参政党支持者がなんなのかなんだが、メディア完全無視して推論するのは無理がある。特にXがかなり強烈な角度を付けられている。

 

X

Xのフィルターバブルはかなり強いのでログイン状態ではその人向けのタイムラインが表示されるから変化に気が付いてない人も多いかもしれない。

増田はXにはROM専エロ鑑賞垢だけを持ってて一切投稿していない。見るのも海外シーメールや偽娘だけでタイムラインはおちんちん林立の世界である。更にいいね!も裏筋がいいね!とかもっこりいいね!という以外では押していない。

更に定期的にログインパスワードを忘れる上に捨てメアドパスワードも忘れるのでよくアカウントを取り直している。更にフォローもしていない(その都度アカウントを直接打ち込んで探す)。

 

こういう使い方なのに、去年秋ぐらいか外国人犯罪マナー違反を詰る動画が頻繁にホーム画面に出てくるようになった。要するにミジンコなんとかとかそういう奴ら。

イーロンが買収してからキュレーションを止めたので企業広告が無くなり、差別系のポストが増えた。とは言っても海外面白ネタや微エロ、なにか事件が起きた時公的機関声明アザラシ幼稚園なんかが多くてそこに差別ポストが増えたという程度だった。その差別ポスト大統領選大詰めになって更に増えたという程度の事だった。

 

ゼレンスキー罵倒事件

これが急激に変わったのがあの歴史教科書に載るであろうホワイトハウスでのゼレンスキー罵倒口論事件後。

この直後から色が付いていない新規アカログインしてもこういう状態になった。

外国人犯罪マナー違反ミジンコなんとかなどの一群の奴ら)

海外での移民による暴力映像

・裕福な生活をしている難民映像

・親露派情宣コンテンツプーチンを讃える)

ウクライナ叩き(キーウのディスコではウクライナ女が踊ってる、こんな国を助ける必要がありますか?など)

だけ。つまりまっさら状態だと海外面白動画などが一切タイムラインに出て来ずに外人叩き、移民叩き、ロシア情宣、ウク叩きだけで埋まるという状態

 

更にこういうのも流れてくるように

 

JSF防衛に近い右派ブロガー親中派だの日本人じゃないと詰られている

 

トランプ冷戦後グローバル普遍文化覇権的となった西側を弱体化させる意図当選させるべくプーチンロシアネット工作していた。更にゼレとの口論安全保障上の衝撃的な出来事であり安全保障畑の人間が座視できるわけがない。そこで批判的な事を書くと、排外主義で親露反宇のロシア産「完成された世界」に浸っている者が世界を棄損されたと憤り排外的罵倒をしてそれに沢山の「いいね!」がついてたのだ。

この頃のJSF等はかなり困惑している様子が見て取れた(だが迎合は決してしなかった)。切込隊長が「いまやなぜかリベラル扱い」とか言ってるのにはこの辺りも関係してそう。https://note.com/kirik/n/n8398c7d84c61 (副島隆彦が狂う前とかの言い訳無用、〇キと知性が絡み合う小室直樹ゼミですぜ)

 

Youtubeロシア情宣の扱い

このゼレ口論後の親露派情宣コンテンツYoutubeショートでも急増していた。具体的には、日本語アカウント海外面白動画3つ+プーチン賛美1つを繰り返すアカウント複数あった。海外面白2+ロシア面白所謂ロシア)2つ+プーチン賛美1つみたいなパターンのものもあった。

これらのアカウントの特徴は11月開設という事で、つまり大統領選トランプが選出された直後に作られている。ロシアが情宣目的外部業者に依頼したのか、トランプ勝利世界情勢の先を読んで第三者作成したのかは不明

これを転載チャンネルナレーションを変えて転載するので一時期は昔のプーチン人気が再発したような状態になっていた。Youtubeはこの元のアカウント群を停止したので今は沈静化している。

 

6月初旬

Xの傾向がまたガラっと変わったのが6月初旬で、面白動画タイムラインに出るようになった。何があったかといえばマスクトランプ批判だ。今の状態はゼレ口論事件の前ぐらいの状態になっている。

 

これはやはり自然にそういう流れになっているのではなくてアルゴリズムだろうと思う。特に6月初旬の変化は社会情勢が論調を動かしたという変化じゃないわけで。

 

フジTV

フジテレビの夕方18時台のニュースも特徴的だ。5~10分くらいの短い特集がいくつも挟まれるがその内容は

外国人事件狼藉

自転車交通違反

ドラレコ映像煽り事故

外国人事件狼藉

年金で暮らす老人のやりくり

中国での事故映像

外国人事件狼藉

インフレ物価スーパー取材

外国人事件狼藉

って感じで、このニュース誰が見るんだ…という状態になっている。YoutubeではFNNは一番煽情的なので再生数が多いのだがそれがTVの方に影響与えてる感じ。しかも昔からFNN全国ネットで抜群に取材力が低い。

 

必要なのはネトフリでは

Xでフィルターバブル形成で一度でも政治ポストクリックして、夕方FNN見て、Youtubeニュースチェックして…とやってる人には、政治イシューアジェンダ)は外人問題以外見えなくなるのではないか?冷静に考えればそりゃおかしいと気が付くのだが。だって増田はXでおちんちん女ばかり見てるが、それが主要イシュ―だとか思わんしな。

実家の親がYoutubeネトウヨに→ネトフリ契約という方法があったが、ああい方法必要なんじゃないかと思われる。アメリカ見てたら国民が適切なアジェンダ設定する能力失うと先人が積み上げてきたモノを全部吹っ飛ばしてそれにも気付かないという危惧を抱くもんだが、XとFNNだけ見てるとその不安は一切感じないだろう。

そういう訳でフィルターバブルの中にいる事を気付く為のネトフリ的なモノが必要だろうと思う。増田は代わりにフリフリしたモノを見ているので不必要ではあるが。

Permalink |記事への反応(0) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250629101643

キュレーションサービスってまともな奴なくない?結局客を金づるとして何かをインプットして導線引きたい人ばっかりで。あとサロン的に他のお客さんの平均にいろいろ引きずられるけど、他のお客さんの知的レベルが高くて生産的でお金持ってるコミュニティってないよね?

Permalink |記事への反応(1) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ニュースキュレーションサービスを教えて

タイトル通りなんだが、俺の日々のニュースはほぼはてブから供給されてるわけだが、何ならおすすめできるだろうか。

きっかけは、爆笑問題ネタ太田ボストン・ダイナミクスの犬が蹴られる動きを擦ってたのを見て「何のネタ?」とか言うから

犬が何度も蹴られたり凍った路面から滑りながら立ち上がる童画を見せて「でもコイツら誇張した動画ばっかでビジネスはパッとしない感じだよ」みたいに言ったら「どこでそんなネタ仕入れるわけ?」と言われたから。

たぶんはてブに流れてきたニュースとそこのブコメから組み立てられた認識だと思うが、こういったちょっと穿った感じで

Permalink |記事への反応(4) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

anond:20250621111805

最終的にAI成果物ディレクションキュレーションクリエイター仕事になるんだと思うわ

目と論理を鍛えろだわ

Permalink |記事への反応(0) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250603123749

べつにホッテントリブコメを見るのなんて非ログイン状態でもできる

俺はネットニュースキュレーションを見る習慣自体断捨離してニュース由来の汚感情とオサラバしたけど

どうしても何か漁りたいときトラッキングによるパーソナライズ汚染を避けるためにブラウザプライベートブラウジングモードはてブゲームテクノロジーカテゴリを開くことはある

でもネット話題なんてGIGAZINEだけたまに開くくらいでちょうど良いと俺は思うけどな

Permalink |記事への反応(1) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

熱湯シャワー

金玉が痒い。電車の中でもオフィスの中でも痒くて堪らず、ポケットに手を突っ込んで掻き毟ってしまう。モチロンそれだけでは掻き足りないので、1時間に1度のトイレ休憩で大便器に座り、思う存分掻き上げる。皮膚はベロンベロンに捲れ、パンツ血液リンパ液でデロンデロンに濡れる。気持ちが悪い。

掻きむしるのはモチロン最高に気持ちがいいのだが、掻いた後にヒリヒリするのがよろしくない。そこで最近代替策として、熱湯シャワーによる刺激で対処している。熱湯シャワーというのは、その言葉通り患部に熱湯を浴びせることである。コレがもう言い様のない快感なのである金玉に50度近い熱湯を浴びせかけると、全身がゾクゾクと震え息をするのも忘れてしまう。イジャキュレーション凌駕する圧倒的なエクスタシー。癖になる。

しか睾丸に熱湯をかけるというのは、どうも精子生産に悪影響を与えるような気がして心配になる。今のところは毎日正常に射精出来ている。精子の色も味も特に変わりはない。とりあえず大丈夫だと判断し、熱湯シャワー帰宅後の楽しみとして、1日仕事を頑張ることにする。

Permalink |記事への反応(0) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

anond:20250519214146

やっぱり今のキュレーションシステムって悪い文化だなと思う

やるなら非表示にしている記事ユーザー側の選択で表示できる機能とかを義務化するべきなんじゃないかと思う

Permalink |記事への反応(2) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ブクマカノアスミスを好んで読む理由

ノアスミスNoah Smith)がはてなブックマーク利用者に好まれやす理由はいくつか考えられます。以下に整理してご説明いたします。

1. 「リベラル理系」的な視点との親和性

はてなブックマークユーザー層には、リベラル志向かつ理屈を重視する層、いわば「リベラル理系」的な感性を持つ人が多い傾向がありますノアスミスは元経済学者(元アカデミック)、現エコノミストブロガーとして、データを用いながら進歩主義的な議論を展開するため、こうした層にとって「理知的かつ価値観が近い」と映りやすいのです。

2.米国発のテック経済ネタを早く拾える

ノア経済に限らず、テック業界地政学新興国経済AI社会制度など幅広く取り上げており、知識層のインテリ好奇心をくすぐる内容を定期的に発信しています英語が得意で海外情報に敏感な層にとって、「彼の視点を押さえておけばひとまず話題に乗れる」という安心感があります

3.権威としての「ちょうどいい」距離感

ノアスミスノーベル賞学者でもなければ政府高官でもありません。一方で、かつて大学経済学を教えていたバックグラウンドと、著名メディアブルームバーグなど)での寄稿実績もあり、**「一般人よりは上、世界権威よりは近い」**という絶妙距離感が受け入れやすいのです。いわば「賢い兄貴分」的な立ち位置

4. 「自分でも理解できる経済」の語り口

経済系の話題は難解になりがちですが、彼は専門家のくせに(良い意味で)説明が平易でキャッチーです。はてブユーザーの中でも「専門家気取りを嫌う人」にとって、彼の語りは「わかりやすいし、気取ってない」という印象を与えやすいです。

結論:信頼のおける「単なる一般人」か?

おっしゃるとおり、彼は官庁政策決定に直接関わっているわけでも、超一流学者でもないので、鵜呑みにすべき人物ではありません。しかし、情報キュレーション能力思考整理のうまさによって、「参考になる情報源の1つ」としては非常に有用存在です。

はてブのような場では「信頼性が完全に保証された人」というよりは、「自分たちと価値観が近く、情報感度が高く、論理もそこそこ通る人」が人気を集めやすい傾向がありますノアスミスはその代表格というわけです。


AIに聞いたらスッキリした

Permalink |記事への反応(0) | 16:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

増田

もう常駐メンの気狂いチャット無視してピックアップだけ見る人が殆どと思う。

まり、影響力があって(お気に入りユーザーを多くぶら下げていて)、汚物の中から面白そうなものを探すやる気と根気があるブクマカセレクトをお任せしようと。

それだと自分に刺さるものを取りこぼすし、興味ないネットトレンドに付き合うことにもなるが、人任せにする以上仕方ない。

でもサルベージャーもさすがに疲れたのか変なbotAIの影響か、ピックアップすらも最近つまんないね故意にか天然かバカバカなこと言って、ブクマカが寄って集って(一般常識レベルのことを)おしえてあげるみたいな伸び方が多い。

それでもさすがによっぽど読み応えのある文章は見つけられてるようだけど。最近で言うとLD児がいる家族の話とかね。

そういうの読める機会(そして自分でも書こうとすること)を完全には捨てたくないんだけど、その為に常駐気狂いの異様なおめき声に耐えなくてはならないというのが、一体何をやってるのかわからなくなってくる。

S/Nが悪すぎる。このへんも早晩AI任せになるんだろうな。情報フィルタリングキュレーション。いまの「なんか行列できてるとこに自分も並んでみる」という“バズがバズを呼ぶ”方式はあまり原始的すぎる。

Permalink |記事への反応(9) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

anond:20250422144401

社会不適合者が作って三流エリートキュレーションするのが美術

役立たずどもの暇つぶしに何かを期待してはいけないよ

Permalink |記事への反応(2) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

イーロン・マスクがXのアルゴリズム変更で世論操作

いや旧運営こそ恣意的世論操作やってたやんけ。方向が逆なだけで。

毎日のようにトレンド入りするフェミ活動家左翼活動家のツイデモタグ

毎日のようにニュースフィードに入りまくるハフィントンポスト記事

イーロン・マスク買収後にニュースフィードが止まった時、竹下郁子とかいうどっかのメディアの奴がうっかりキュレーションチームとのホットラインがあったと自白した(https://x.com/i_tkst/status/1589187616846798848)のがめちゃくちゃ話題になってたよな?

もう忘れたのか?まだ5年も経ってないぞ

買収後、ツイデモタグはたまにトレンド入りするが毎日のようには入らなくなった

ハフィントンポスト記事そもそも全く目に入らなくなった

そして左翼的な単語以外が普通にトレンド入りするようになった(買収前はニチアサ時間アニメ特撮単語があまりトレンド入りしなかったのが買収後は沢山入るようになった等)

以上のことから明らかに何らかの恣意的操作があったと考えるのが妥当

これを陰謀論とするなら否定するに足る論理を求めたい

Permalink |記事への反応(0) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250325105506

いや、そもそも「有志で画像転載して勝手キュレーションしてるイメージボード」だから無断転載サイトと呼ぶ事は別に間違いじゃない

言ってしまえば「自作画像投稿していいというルールもある」だけ

問題は「無断転載」を叫ぶ奴が日本基準で考える頭しか持ってない事かな

Permalink |記事への反応(0) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-13

ブクマカの悲哀と現実

ブックマーカー(以下、ブクマカ)は、インターネット上の情報を整理し、共有するために存在する。しかし、彼らが直面する現実には、悲哀とも言える側面がある。それは、情報収集と発信の狭間で生じる葛藤や、評価経済に組み込まれ存在不安定さに起因する。

ブクマカ役割は、単なる情報キュレーションにとどまらない。彼らは、ニュース記事に対する批評を加え、時には社会的議論の起点となる。しかし、彼らの活動は往々にして報われるものではない。誰かの目に留まることもなく、流れていく情報の海に埋もれてしまうことが多い。一方で、一定の評価を得るブクマカ存在するが、その評価が持続する保証はない。新たなトピックが登場すれば、関心はすぐに移り変わり、かつての影響力は容易に失われる。

また、ブクマカが直面するもう一つの悲哀は、情報消費の速度と質のギャップである。深い考察をもって選び、コメントを添えても、大多数のユーザーはその情報を消費するだけであり、ブクマカ自身意図洞察が共有されることは稀であるさらに、意見対立や誤解が生じることもあり、議論のつもりで投稿した内容が炎上へと発展するケースも少なくない。情報フィルタリングを行うはずのブクマカが、逆に情報の流れに振り回されてしまうという皮肉構造がそこにある。

さらに、情報の取捨選択において、自らのスタンスを保つことの難しさもある。アルゴリズムの影響を受け、特定価値観立場に偏った情報ばかりに触れてしまリスクがある。また、評価を得るために迎合的なブクマを繰り返すうちに、次第に自分意見不明確になり、単なる情報の中継者と化してしまうこともある。結果として、情報発信におけるアイデンティティ喪失に直面し、ブクマカとしての存在意義が揺らぐことになる。

こうした悲哀の背景には、情報社会構造的な問題がある。SNSニュースサイトのアルゴリズムは、話題性のある情報を優先的に拡散し、短期間で消費させることで利益を生み出す。そこでは、情報の正確さや本質的価値よりも、瞬間的な関心や感情の動きが重視される。その結果、ブクマカが丹念に選び抜いた情報も、一過性話題として消費され、蓄積されることはない。

しかし、それでもブクマカ情報を拾い続ける。そこには、単なる自己承認欲求ではなく、知識を共有したいという純粋動機もある。誰かの役に立つかもしれないという期待、あるいは知的好奇心を満たす行為としてのブクマ活動が、彼らを動かし続けるのだ。悲哀を抱えつつも、情報を編み続けることに意義を見出すブクマカの姿は、デジタル時代の知の在り方を象徴しているのかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-09

anond:20250209144000

ブクマキュレーションに利用してランキング指標にするのがもう限界なんじゃねと思う

さすがに高齢化&先鋭化しすぎた

Permalink |記事への反応(0) | 14:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

Togetterキュレーションとは何だったのか

キュレーションクオリティが上がるんじゃなかったの?

なんか相変わらず分断煽りPV稼ぎコンテンツトップに並んでるんだけど?

分断煽りPV稼ぎCGMサイトから分断煽りPV稼ぎキュレーションサイトに変わっただけじゃん?

Togetterでは独自編集体制を構築し、質を維持するガイドラインに沿ってコンテンツ作成

https://note.com/togetter/n/n670fea6b837b

「質」の定義が俺と違う世界なのかもしれんな…

Permalink |記事への反応(1) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-28

anond:20250128043353

ワイは男子やけど『僕の地球を守って』とか好きやったし少女漫画キュレーションしてほしいって需要はあると思うやで

Permalink |記事への反応(0) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-23

大きめのニュースが流れてホットエントリが一色に染まるとき

はてブやってて一番つまら時間帯だ

こういうのはてな側でひとまとめにキュレーションして話題の集約できたらもっと良さそうなのにな

Permalink |記事への反応(1) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

Togetterの話ではてブ民の他責思考が極まってておもろい

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/togetter/n/n670fea6b837b

はてブtogetterだらけになって困ると言うことについてtogetter文句を言っているやつやべーだろ。

しかも一人とか二人ではない。結構いる。

あのさあ。

togetterの良し悪しや好き嫌い個人自由に論じらば良いのだが何でよりによってはてブtogetterだらけになることの文句togetterに言うのか。

はてなブックマークホッテントリがどういう仕組みになってるのかがわからないのか?だからこう言う発言を平気でするのだろうか?

Youtubeでトゲッターより何倍も再生数がある動画よりもトゲッターばかりホットエントリーするのははてブ民がそれを好んでいるからであり、

ゲッターはてブ汚染しているのではなく、はてブ民がトゲッターを好むような奴らばかりであると言うことがなぜわからないのか。

そんな奴らがキュレーションしているものを好んで見ているはてブ民の自分こそがカスであると言うことがなぜわからないのか。

それとも普段はまともだけど自分が気に入らないものについて語る時に因果を超えちゃう壊れた思考回路の持ち主なのか。

まあ実際そう言うバカな人も何人かはいるのだろうが、みんながこのレベルバカではないだろう。

ももう一つの可能性はただのバカよりなおたちが悪い。

はてブ悪者であってはならない。はてブを使ってる自分には落ち度がないと考えている人たちが多分いるのだろう。

これは救いがなさすぎる。


はてブホッテントリキュレーション精度がクソすぎて不満なら、さっさとはてブを使うのをやめて別のキュレーションサイトに行けばいいのに。


なぜそうしないのか。


答えは一つ


書いてて途中から大して面白くない話になることが見えたので無理やり落ち着けて終わり

Permalink |記事への反応(2) | 18:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-17

本家小町なんてもうずいぶん見てないけど向こうは今も人力でキュレーションして投稿を選別してるのかな

だとしたら増田がアレな人達の標的になるのも仕方ないとは言えるか

Permalink |記事への反応(0) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-02

ミンス至上主義とは?

ミンス至上主義」っていうのは、民主的原則の優位性を間違って強調する政治思想のことやね。

ほんで、しばしば民衆意志理想化する傾向があるんやけど、これがほんまにエリート主義的な傾向を持ってて、本物の民主的な関与を損なう可能性があるんや。

エミリー・B・フィンリーみたいな学者は、民主至上主義民衆の声を高めようとする一方で、反対意見や少数派の視点排除することにつながることもあるって指摘してるんや。

左翼自称インテリたち

最近議論では、特に左翼サークル内で、自称インテリたちが公共意見に大きな影響を持つ傾向が目立つようになってきたんや。

こういう人たちは、自分たちイデオロギーに合った特定ストーリーを選んで広めて、他の意見無視することが多いんや。

この選択的な表現は、コンセンサス幻想を生み出して、自分たちが選んだ意見を「民意」として提示することになるんや。

重要ポイント:

結論

ミンス至上主義っていう概念は、民主的理想エリート主義との間で絡み合いを見せてるんや。

左翼自称インテリたちの影響力は、現代民主社会における緊張関係を浮き彫りにしていて、特定グループ集団意志代表するふりして議論支配する可能性があるんや。

このダイナミクスは、民主主義が目指す包摂性を毀損するだけでなく、公共意見がどんなふうに形成されて表現されるか再評価せなあかんことも示唆してるんや。

Permalink |記事への反応(0) | 22:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-29

はてな機能不全で純粋面白くないの悲しいな

はてなに期待は持ってないし、将来性とか先見性とかもないだろうってことは前提にある

ただ、腐っても自由ネット文化の中にあるから、時には面白い事言う人や知見に出会えることもある

それでもはてな打率ちょっと低すぎでは?とも、感じるんだ

最大の理由が、はてぶに依存していることだと思う

はてなブログしろ増田しろ、はてぶというフィルターがなければ事実上ほぼ機能していない

まりブクマカ審美眼ものをいうんだが、そのブクマカが碌な人がいない

増田はその影響をモロに受けているから、深刻なイジメ悪口の温床にしかなってないよね

特に増田ブクマカはやたらと対立しているので、ブクマカはとにかく増田コケにすることに全力になりやすく、まともな評価すらしていない

仮に増田正論言っても、ブクマカ屁理屈で逃げるばかり

これ完全にブクマというコミュニティが出来あがっているのがわかって、本当につまらないんだよね

はてぶというコミュニティのためのコメントに成り果ててる

ブクマカは互いに傷のなめ合いか内乱を演じるためにはてぶを使っているのであって、キュレーション役割カス程も残ってないし

Permalink |記事への反応(3) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-14

ブクマカツイッター増田しか物を言えない

長くはてなをしていてわかるけど、ブクマカ基本的ツイッター増田しか強い言葉を使えない

集団イジメをするのも大抵その2つ

というかブクマカ認知しているのがその2つくらいしか、いないからなんだよね

そしていつしかそれらをブクマする専用ツールに成り果ててる

キュレーションサービスとは名ばかりになってしまったな

Permalink |記事への反応(0) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-26

anond:20241121173853

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000026390.html

キュレーションキュレーションだけど、どっちかというと目的配信仲介じゃね?

ニュースサイトごとに仕様バラバラな方が悪いと思う

Permalink |記事への反応(0) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp