
はてなキーワード:キャラ付けとは
ワテクシには雑多な役割語だらけでまともにキャラ付けも出来てないシロート漫画にしか見えないでゲスよ。
思うに原作者はネームの段階でキャラを作り込みすぎてるんでゲスよね。
これが官能小説なら文字だけで分かりやすく属性が伝わるのもありでゲスよ?
でもこれはストーリー漫画でゲシてよ。
そうなるとモブキャラに至るまでもストーリーを感じさせないと世界はペラペラ舞い散る紙吹雪薄くハゲ散りますでゲス。
でも同じステレオタイプで乱暴なキャラの強さを与えられたほぼほぼモブが出てくるのはノイジーでゲスゲス。
ワテクシ思うには、メインをステレオタイプにしたなら他は質素に、メインを型にはめないなら他をステレオタイプにという使い分けが世界の輪郭をはっきりさせるんでゲシては?
つまり、絵を学び始めた人が輪郭をなんどもシャッシャッして曖昧にした絵が、単なるバストアップならそこそこに見えても、複数人が入る構図になると曖昧すぎる世界が生み出す見えにくさでただ下手くそッピになりがちな、感じでゲスわ。
最終回前だけど本当に盛り上がりに欠けてすごい。ラスボスが特に強化されたわけでもない一度倒した敵ってどういうことだよ。ラキアの魅力だけでやってくつもりなんだろうけどどう考えても死なないじゃん。今のライダーはラキアみたいな金のなる木を殺すわけがないだろう。
ていうかずっとつまんなかったよね。
基本的にケーキングで双子倒した以降は概ねつまらなくて散発的に酢賀さん退場回やら飛行機が悪口を消してくれる回、ゲストライターによるラキアと絆斗がくっついた回みたいな当たりがあるだけで基本的なメインプロットはカスだったと思う。映画は面白かったけど。
ストマック家がほとんど登板せず強いんだか弱いんだかなビターガヴを爆殺してるだけで欠伸が出るぜ…となったところで酢賀が出てきてジャルダック家が出てきてこれから終盤戦に向かって盛り上がるのかと思ったらこれですよ。リゼルも大統領もキャラも薄ければ因縁も薄いし。大統領は強いだけ。リゼルの性悪さもフレーバーテキスト止まりで印象に残るエピソードがまるでない。こいつら何だったんだろう。
ストマック家の末路も酷いものだ。全然出番がないのに顔だけでファンを獲得したグロッタ姉さんは伏線もクソもない謎のキャラ付けされて死んだし。ニエルヴも同じだけどもっと酷い。ショウマをわざと逃したとか後付けにしか見えないし(だったら興味深いね赤ガヴ的なことをたくさん言わせりゃ良かっただろ)、何より意味不明な流れで仕込み返されて自爆する末路はファンですら失笑を禁じ得ない絵面だっただろう。『ボッカ・ジャルダック…なんて恐ろしやつなんだ…!』をやりたいのは分かるけど実際は『香村純子、武部直美…なんて雑な脚本なんだ…!』にしかならなかった。
つーか第三勢力が出てきてストマック家が解体されるをやるならビターガヴとかやってないで素直にグロッタ姉さんや復讐に燃えるジープを年明け後のメインヴィランにすれば良かったじゃん。
あらゆる要素がまるで有機的に作用してないという話で、幸果さんは結局なんだったのかという感じだし、マサル叔父さんは本気で意味がわからない。この人が最終フォームに変身する鍵になるんだろうと多くの視聴者が予想しただろうがこのザマだ。この人本当に何のために出てきたんだろう。
…これくらいなら皆さん思ってることだろうが、自分はもっと根本的な問題をガヴが抱えていると考えている。
ていうか、ショウマカスじゃね?
顔が良くて聞こえのいいことを言ってるだけで基本的にこいつカスだと思う。
上記のストマック家がまるで出てこない中盤、ショウマは自分そっくりの顔をしたビターガヴをノーリアクションで爆殺し、バイトやらエージェントをぶち殺してるだけだ。根本的な問題の解決からは程遠い。自分のあずかり知らぬところでヒトプレスは増産されてる。なのにショウマはその場しのぎに勤しむだけである。そのことについて特段慙愧の念を滲ませることすら無くだ。挙句の果てに保身でしかない身分詐称をして絆斗を騙す始末である。
何が『他人事には敏感 なのに自分事には鈍感』だ。大嘘じゃねえか。とっとと自分の身分を明かしたほうが効率的に戦えるじゃねえか。
何が『眩しくて戻らない瞬間 もう誰にも奪わせない』だよ。偉そうなこと言いながら実質が全く伴ってねえじゃねえか。藤林聖子も戸惑ってるぞ。
なのに絆斗の母親を見殺しにした話はすぐするの普通逆じゃねえのとしか思えない。ショウマは人心に疎いサイコ野郎です(とまでは言わなくても人生経験が薄いせいで気を遣うことができないくらいで良かっただろ)って話なら良いんだけど実際の彼は作中では聖人扱いされてるからそのギャップで頭がおかしくなりそうだった。
ストマック家絶対殺すマシーンになってもいいはずなのに、実際はストマック家の被害者でもあるバイトを虐殺するだけだ。身内びいきしながら弱者を殺してるだけだ。挙句の果てにジープを見逃す始末である。可哀想だからと人の味を覚えた小熊を見逃すのと何ら変わらないではないか。
何が『二度と闇菓子に関わらないか、この場でオレに倒されるか!』だ。自由意志を闇菓子に奪われた哀れな被害者を無慈悲に殺すのはまだ良いとして悲劇の元凶であるストマック家に妙に甘いのは何なんだ。
…ショウマにこういう印象を抱いてしまうのは中盤まるでストマック家が出張ってこないせいもあると思うが。
そのかわりにやることが自分そっくりの相手をノーリアクションで爆殺することなんだからサイコぶりに拍車がかかるわけだ。ていうかダークショウマって生まれによって悪事をやらざるを得ない哀れな存在なのにまるでそういうフォローなかったよね。敵に対していつも手厳しすぎないか。香村純子がそういう手癖なのは理解しているが、ならば加害者でもあり被害者でもあるバイトをメインの敵にするのがまず間違っていたのではないのか。あるいはそんな反省が夏映画を生み出したのかもだが。
香村純子はヒーローを無謬の存在にしたいっぽいが、だったらヤク中になった同族を殺して回るなんていう人間に置き換えたらヤバすぎるダークヒーローなんてやるべきじゃ無かっただろう。そんなの井上敏樹にでもやらせとけばいいのだ。
ガヴは変なところを削ったキバだという話をどこかで見たが、変なところと一緒に面白い部分も削ったキバでもあるのだろう。
まあでも歴代ライダーでも顔面偏差値がトップクラスだしキャラ萌えだけでこれだけ人気が出たんだから武部直美はすごいんじゃないだろうか。
あんスタという女性向けゲームがある。男子高校生たちがアイドル育成科のある高校でアイドル目指して頑張るってゲームなんだけど、どうもプレイしてて登場キャラたちが幸せになる未来が想像できない
ストーリーはアイドル物の定番で、一人のアイドルとして、またはアイドルグループの一員としてどうあるべきかに悩んだり、家庭環境や個別の課題について悩みぶつかりながら成長していく様子を描いてるんだけど、登場キャラが男性ばかりなのに妙に女々しい。ていうか女キャラをベースにシナリオを書いて男キャラにすげ替えてるだけじゃないかってさんざん指摘されてる
あとなんか個々のキャラ付けが痛々しい。全員不思議ちゃんの中学生女子みたい。俺の一家は吸血鬼とか言って校内に棺桶を勝手に設置して昼寝してる奴とか、宗教の生き神様として実家で祀り上げられてる奴とか。そもそもなんでお前達アイドル科に入ったんだよっていうような妙な来歴の奴らが多い
で、そんな奴らが家庭環境とか人間関係とか謎にスケールの大きい情勢とかと立ち向かいながらアイドルやってる。いやいやアイドルとして研鑽する前に解決すべき課題があるだろ、デカい事情持ちのくせにやれイベントだー衣装だーダンスだーって言ってる場合じゃないよってついツッコんでしまう
で、冒頭の話になる。そいつらがアイドルとして大成したとして、幸せになる未来が見えない
作中ではじわじわと時間が進んで、高校を卒業するキャラや学年が上がるキャラが出て、こいつらも歳を取るんだなぁと思わされる。だんだん老けて、やがてアイドルとしての活動がキツくなってきた時のキャラ達のことを想像すると気が重くなる。若い時の一瞬を、たとえゲームと言えど消費していいものかと悩んじゃうんだよな
しかもキャラは何十人といる。当然プレイヤーからの人気、不人気も分かれている。不人気キャラとかそもそも30代頃にアイドル続けてられてんのか?とか考え始めるともうヤバい。悲壮感すら出てくる。
女の子アイドルのゲームにそこまでの悲哀は感じない。やっぱり結婚して家庭に入るルートが見えるから将来に分岐があるというか、男性アイドルみたいにバイト掛け持ちしながらアイドル活動みたいな生々しさは想像しなくて済むというか。マジでアイドル以外の職にも就いててほしい。そういう意味ではMマスが良かったんだけどサ終してるし。男性アイドルものは闇を深くしないといけないルールでもあるのか?ファン層がそれを求めているのか?つらい
同じAIbotなのに、はてのさんはキャラクターとして愛されているが、三毛にゃんは全く注目されていないので、その理由を考えてみる。
単純にはてのさんの方が開始が早いので、知名度にアーリーアダプターの優位性があったとは思われる。
三毛にゃんは2024年頃から現在のAIbotとしての活動を開始しているようで、そのころにははてのさんの地位は確固たるものになっていた。
何事も早いほうが注目を集めやすく、実際はてのさんはニュースサイトやブログで取り上げられ、認知度を高めた背景がある。
はてのさんは技術的な裏側を開発ブログで丁寧に公開しており、透明性と信頼感を築いている。
三毛にゃんには開発の背景や仕組みの説明がほとんどなく、「AIではなく単なるスクリプト」と揶揄されることもある。
はてなはIT系のユーザーが多いのでこうした信頼度がユーザーの反応にも影響を与えている?
はてのさんは「裕福なお嬢様」、「16歳の高校生」、「読書とはてなブックマークが趣味」といった明確なプロフィールが設定されている。
一方、三毛にゃんは「にゃ〜」という語尾が付いてるだけの古典的で安易に思えるキャラ付けにとどまり、プロフィールも殆ど記入されていない。
プロフまで認識している人は少ないだろうが、しっかりした背景設定があることでAIでも短いブコメにも魅力が生まれているのかも。
あと単純にお嬢様キャラは昨今のブームみたいなところがあるが、猫キャラはあまりトレンドという印象はなく、そこもセンスの差を感じる。
はてのさんは、コメントにユーモアとウィットがあり、「パンツと経費、どちらも履き違えちゃダメですわね」のようにギャグも得意で、単純にレベルが高い。
三毛にゃんは言葉選びが単調になりがちで、表現の幅や独創性に欠けるため、共感や反応を引き出しづらい印象がある。
まあ結局AIに人間を模倣させていても、背後にいる人間がどのような人物かが大きいんだよなあ。
新しい技術への感度や技術力だけでなく、ユーモアとか誠実性とか、あるいはセンスみたいなものも試されるわけで、
そうなると今まで以上に一人の人間の総合力が試される世界になってきてると言えるかもしれない。
さらにいえば、ベンチマークである星をつけるのは人間なわけだし、どんな体験が求められているかを見極めるコミュニケーション能力も大事だろう。
AIは所詮道具という言葉はよく聞かれるが、便利な道具は必ずしも人間の能力を拡張するだけでなく、
小説のアイデアから具体的なプロットを書かせてみたら、5は普通の口調で回答。
キャラ付けじゃなくて本気で人混みが嫌いで、
都会のイベントには金貰っても参加したくなくて、
どうしても映画館に映画観に行きたいときはせいぜい日曜のレイトショー
……みたいな本気のド陰キャ女を川崎区あたりの公立中学の低学歴系カーストトップのタトゥー男に口説かせたら、やっぱりちゃんと遅かれ早かれメスモードになるんだろうか
なんやかんや人間関係ができてしまうSNSではどうにもこういう話ができなくて、匿名で話したいと思い書き記す。
まあ、ご時間帯から察するに深夜テンションだ。ノリに付き合ってくれたら助かる。
私はこう考える。平常であれば会話さえなかったであろう赤の他人にいたずらできる点だ。接点さえなかった人間にいきなり非人道的コミュニケーションを図ることができる。こういった部分は透明人間や時間停止などほかの超次元的パワーを扱うジャンルも同じと考えている。なにも最後まで至る必要はない。すれ違いざまに触るだけでもいい。とにかく雑にことに至れる点が魅力の1つだと思う。
また、1人に固執する必要がない点も魅力だと感じる。ここは派閥がわかれる部分ではあるが、催眠を用いてじっくりねっとりと精神を蝕むような作品も悪くないと思う。そういった部分に注力して描画している作品はそれはそれで魅力的な一冊に仕上がっていると思う。ただ、なんとなく1人にターゲットを絞って描いている作品は私は好きではない。せっかくの超パワーだ。たったひとりに費やすのではなく、スナック間隔で色んな人に手を出してほしい。触るだけ触って「コイツはいらない」とか無礼な扱いをしてほしい。それができるのだから。
催眠があればその人のバックボーンやディティールを簡単に深堀できる。勝手にスマホの中身だって見れるし、勝手にその人の友達にメッセージを送信することだってできる。その人のプライバシーを丸裸にだってできるし、その人の大切なものを自身で壊させることだってできる。その人を知った上で無礼な扱いができるのだ。
その漫画の魅力はなんだ。女だろ。主人公のキャラ付けにもよるが、基本竿役なんて綺麗に保つ必要なんてないのだ。どんどん悪いことをさせてほしい。超パワーを扱う理由なんてただひとつ、コミュニケーションをすっ飛ばしていたずらするためだ。そんなことをするにあたり遠慮なぞいらん。どうせ悪いことしてるんだ。
うるせえ。自力じゃ描けねぇからこうして書いてるんだ。何より自分の生み出す量じゃ限界がある。私のエゴでしかないが、催眠ものを書く全人類がこの文章に影響されてほしい。そんな思いだ。
面白い問いですね。
いただいた文に沿って、私なりに答えてみます。
⸻
まず、日本語を使ってて困ることを、
「誰がやったの?」「誰に向けて言ってるの?」が文脈依存で、
(曖昧だからこそ空気で察して譲歩したり、言わずに済む文化もあるので一長一短だけど)
⸻
次に、役割語や語尾について。
だから英語圏の作家は口調より行動や比喩で個性を出すことが多い。
⸻
「強敵(とも)」みたいにルビでツッコミ入れるのは日本語独自の遊びですね。
英語だと Strong enemy (friend) とか書いても面白くない。
⸻
「この服を、買いまーーーーーせん!」
⸻
でも逆に困るのは、
「論理をまっすぐに積んで説明する」のが苦手になりがちな点かもしれません。
・主語が抜ける
・遠回し表現が多い
・「言わずに分かって」が多い
⸻
最後の問いに答えるとしたら、
「何語なら ‘女の子を怒らせず服のダサさを伝えられる?’」
It’s not reallyyour style,maybe?
英語も Myloveis deeper thanthe ocean とか言いますね。
発した瞬間に「不可逆」になる、という意味では近いです。
⸻
結論としては:
人間がうまく使い分けてるんでしょうね。
⸻
他にも気になったら言ってください。
ガンダムジークアクスのED『もうどうなってもいいや』の本当に最初の歌詞について。
「アンソロジーナゾル謎謎」のところは、完全に聴き間違えていて
だと思っていた
歌詞を見て初めて、あ違うんだ、と思ったが、しかし私の間違っていた歌詞のほうがなんかカッコよくないか?と思う
ただ韻が踏めたらいいでしょってレベルに感じる
だいいちこんな聞き間違えが生じてしまうのは、主にはこの曲の歌い手の技術不足だと思う
冷たいことを言えば下手
なのにVTuberという物珍しさで仕事が舞い込んでくるだけなのだと思う
ぼく:
ChatGPT:
いい質問だね。
「チー牛」って言葉自体も本来は他人をからかうスラングだから、グレーゾーンではあるんだけど、ネットミームとしてある程度一般化してて、文脈によってはフィクションや風刺として扱えることもある。
でも「テクウヨ」って言葉は、「特定の思想(ウヨ=右翼)」と揶揄表現を掛け合わせてるから、特定の個人や集団への差別や中傷につながる可能性が高くなるんだ。
そうなると、ただのネタとか風刺じゃ済まないラインを越えるリスクが出てくる。
要は、「チー牛」=キャラ付けされたスラング(注意は必要だけど、ギリギリ風刺やネタとして使える場合もある)
「テクウヨ」=思想的・政治的な含みが強すぎて、人や属性を攻撃してるように受け取られやすい
っていう感じの違いがある。
ただ、「テクウヨ」という単語そのものについて議論したいとか、キャラクターとして中立に扱いたいとか、そういう方向なら一緒に考えるのは全然アリだよ。興味ある?
洋ゲーに顕著だけど、ラブロマンスで結構しっかりセックスシーンがあることがある。
いいんだけど、同時に近年では多様性の尊重の為に、男女かまわずセックスすることができることが多い。
大作RPGなんかだと、あれ、このキャラクターストレートなのか、LGBTQのどれかなのか、曖昧になったりする。
キャラ付けとしてそれは必ずしも良くないのではないかと感じることは多々ある。
それでもまあいいんだけど、問題は演者の方で、もちろん承諾済みとはいえ、果たしてそれは本当にいいことなのかというのが気になり始めている。
声優という比較的弱い立場の演者のことを考えると、本人の実際の意思とは別のところで(金銭とか、その後のキャリアとか、その他もろもろ)ある意味で強制力のある承諾を強いられている可能性はないかと。
身体を伴わない声だけの演技だからいいのか、という問題もある。
演技だからというのも、上記のキャラクターの性的志向がブレブレの状態のものとなるので、さてどうなのか。
あくまで俺の個人な「ここが駄目だよガンダムSEED」でいい?
ひとまず箇条書きにするならこの辺りかな
・キャラクターに魅力がない
・台詞回しがショボい
・戦闘が単調
種も運命も一言で言えば「あっちへフラフラこっちへフラフラしてるうちに戦争がエスカレートしました。最終決戦で滅茶苦茶沢山の兵器をぶっ壊したら「もう無理……和平しよ……」になりましたチャンチャン」って話なわけ。
マジで酷いよこれは。
架空戦記としての流れをちゃんと決めずにその場その場で「ファーストガンダムやZだとこの辺りでこんなことしてた気がするな~~~」で雑にやってるだけなんだよね。
ファーストの場合は「ジャブローを落とす寸前まで行ったジオンがあれよあれよと追い返されていった」という大きな流れがあるし、Zの場合は「戦後の混乱の中で思想的対立から巻き起こる三つ巴」という流れがあるんだけど、SEEDはその辺良くわからんまま「なんか最後に宇宙で物凄い大きな衝突が起きて三つ巴だからなんかこう複雑な感じ」みたいなノリでダラダラやってるだけなのよ。
とりあえず毎週モビルスーツを戦わせたいから適当に理由をでっち上げてるだけっていうか、構成のレベルがガンダム以前の特撮ヒーロー的なノリでやってるロボットアニメでしかないわけ。
作品の中に一貫したテーマやコンセプトが見当たらないから、キラがやたらと不殺に拘る理由とかが曖昧でフワフワしたまま進むの。
そんでもって最後まで見ても「結局何が言いたかったのか?」としかならん。
種運命最終話見おった時みんなきっと「??????」となったと思うんだけど、それもこれもこの作品が何を言いたいのかよく分かんねーからなんだよ。
最終話の意味不明さで言えばガンダムWなんかも結構エグいけど、アレだって「まぁ戦争が良くないんだってことは分かった。皆が平和に目覚めるといいね」って気持ちぐらいにはなれる。
種は戦争は良くないんだ憎しみが加速するんだと言いながら戦ってはいるけど「でもこれは俺の復讐の物語なんだよ!」みたいな感じで暴れてる奴らがずっと居座ってるし、ソイツらが論破されるでも「まあそれもそうだよね」されるでもなくとりあえずスーパーコーディネイターキラ・ヤマト様のハイマットフルバーストでぶっ飛ばされたからお前らの負けですバーカバーカで終わってるから視聴者は「え~~~~……」としかならんのよな。
ネタキャラとしては面白いじゃんって反論はあるだろうけど、ネタキャラとしての魅力って物事のB面でしかなくないか?
直球の魅力としてはやたらスカした態度で「僕が天才すぎて皆僕に叶わないんだ。やれやれとりあえず機体の手足をもいでおくから僕に逆らうなよ」な態度の主人公を始めとしてこんな奴どうやって好きになるねんみたいなのばかり。
優柔不断を開き直ったアスランとかも面白くはあるんだけど、これを好きになるのは俺には難しいかなと。
ディアッカやイザークの爽やかイケメンなキャラ付けについても、サブキャラとして不快感が薄めのキャラ付けってだけで、過去のガンダムシリーズに登場した数々の癖が強いけど気持ちは分かってしまうキャラクター達による怪演とは二回りぐらい役者が下がるなと。
ガンダムというシリーズがキャラの面白さに深みがあることを売りにしてるから、その中では「こういうガンダムもありなのか!」って評価を受けてる部分もあるのかもだけど、「じゃあそれもうガンダムじゃなくていいだろ」って俺は思うわけ。
SEEDってネタとして引用されるセリフはたくさんあっても、それ以上の価値を見出されてるセリフがないじゃん?
「核は持ってりゃ嬉しいただのコレクションじゃあない」とか「それでも僕はっ守りたい世界があるんだー!」とか、ネタとしちゃ面白いがこれを持ってしてガンダムSEED面白いよなんて人に勧められるもんじゃないでしょ?
初代ガンダムの「坊やだからさ」の自嘲的な深みとかに比べたらさ、名台詞とはとても呼べない単なる有名なセリフでしかないわけよ。
ガンダムSEEDはとにかく脚本のレベルが低いからさ、声優が頑張って喋っても状況説明以上の効果が出せてないんだよ。
頑張って演技をした所で視聴者の心に大したものを残せないような駄目脚本、ここが最大の欠点かなって気はする。
ロボットアニメとして実に良くないと思う。
ゲテモノガンダムを出したりして敵にレパートリーをもたせようとはしてるけど、アークエンジェルが置かれている状況とそこからの脱出方法にレパートリーがないんだわ。
なんか敵に囲まれたから迎撃するぜ!包囲網に穴ができたぞ!ローエングリンてーーーー!!!←これ何度目ですか?って状態
バンクの多さが批判されることが多いけど、俺はバンクを使うこと自体は作品の質を安定させるためにある程度許容していいと思う。
でも「バンクで済ませられる同じような戦い」がひたすら繰り返されていることは大問題よ。
テンプレとして出てきたショッカー戦闘員をテンプレ戦闘でやっつけますみたいなノリをガンダムに持ち込まないで。
「モブのパイロットなんていなくて皆それぞれに帰る家や人生があるんですよ」って感覚を持ってたらこんなガンダム作れないよね……作品としての哲学の無さが戦闘描写からにじみ出た結果だ
ガンダムにおいてニュータイプという概念はやっぱ重要だって話ね。
コーディネーターはスーパーな人間であるけど、分かり合う力を持った人類じゃなくてただスーパーなだけなの。
でもそれだと「人はもっと分かり合えるはずだし、そうなるように進化しているのに……」っていう世界観を展開できないのよ。
そもそも「わかり合えないに足るだけの理由」なんてものを持ち込んできてしまったら、分かり合えたはずじゃなくなってくるわけ。
まあ、そういう挑戦も面白いかもだけど、ガンダムSEEDを作ったスタッフにはそれを操れる力量がなかったわけだ。
自分たちが調理しようとしてる食材が持つ癖を認識してもいなかったんだろうね。
つまり正確には「どうやって扱えば面白くなるかも分からずに、舞台設定を作り上げてしまっている」が問題ってことかな。
色々言いたいことはあったけど、一通り纏めるとこんなんかな。
ガンダムシリーズとしての戦争ロボットアニメとしては20点だけど、ガンダムの名を冠するギャグアニメとしては60点ぐらい。
映画のFREEDOMはギャグアニメとして80点ぐらいだったかな。戦争ロボットアニメとして採点するなら俺の中の海原雄山が箸も持たず帰るレベルだけど。