はてなキーワード:キモイとは
この時期になるとちょくちょくテレビ等で肯定的に取り上げられたりするけど、もう時代にそぐわないでしょ
今の学校教育で教えてるジェンダー差別問題との整合性は一体どうなってるんだって感じだし
「本人はやりたくてやってる」と言っても、これが仮に男女逆だったら白い目で見られること必至って時点でおかしい
それに男子マネージャーやサポート部員が活動してるチームも多いはずなのに、そっちは全然注目されず
Aパートでいきなりシュージが言葉で説明しすぎでしょwwwwwwww
これまでひた隠しにしてたのに
それにしても1クールのアニメってなんでこう尺足らずっぽくなるんだろうな
月刊連載のマンガ1年分がアニメなら1話になるくらい、アニメは店舗よく話を進められる手法だと思うんだけど
それにしてもジークアクスのシャリアブル、レベルファイブのキャラっぽくてなんか違和感あんだよなあ・・・
あとまちゅがこれまで道を自分で切り開いてきた意訳 みたいなこといってほめてたけど、そうかあ?
むしろいつもその場のノリとか周りの人、その場の流れに流されてここまで来ただけやん・・・
まあシャリアブルからしたらそれでもなんかまちゅがすごいことしてるように見えたんかねえ
時間軸も飛ばされまくってたからその積み重ねが見えないんよなあ視聴者には
最後ジークアクスと一緒にずっと二人だったってとこでまちゅの手をつつむとこきもかったー
淫ベルを忘れるな
よくいるクソ女によくあるクソな目にあわされるという体験が根本にある。
「女はなぜかヒトにキモイと言っても良いと思っている」
「一カ月に14日間、態度が悪くなって、そのことを悪びれない」
などだ。
結論を先に述べておくのだけれど、ただ単に自分が勝手に「生きにくさ」「存在しにくさ」を感じているだけ。そういう日記。
全体を通して要領の得ない、ほどほどに長文が続くので、もし時間があるひとはお付き合いください、って感じのもの。
前提知識
・女
最近、とあるゲームを好きになり、いわゆる「オタ活」というものをしている。
推しに対する言及をしたり、あることないこと含めた妄想をX(主にTwitter。他も含むため以下SNSと表記)でつぶやいたり
投稿サイトに作品を投稿したりしている、創作するタイプのオタク。
一般人のなかでは稀有かもしれないけれど、オタクとしては「割とよくいる」女オタク。
これらがないから、最近は身の振り方が分からなくなって、悩むことが増えた。
何故? 存在感も発言力も無ければ、好きにつぶやいて好きに存在すればいいじゃん。
いや、そうなんだけど……。
と言うことで思考整理を自分なりにしてみた結果、おそらく「界隈に対する所属感」が薄くて不安になっているのかなという感じ。
もっと端的にいえば「承認欲求が満たされなくて苦しい」みたいなことだと思う。
ここでの拘り、というのは
作品にカップリング要素が少しでも入るものを、ワンクッションをおかないかぎり提示しない。
SNSで、相手を指定してのやり取り以外でのカップリングの話はしない。
みたいなもの。
正直、ないことをあることとして二次創作をしているのは、普通に「きもいオタク」でしかないと思っていて。
その中でも「キャラとキャラが付き合う」ということは、原作で言明されていない限りは「きもい妄想」でしかなく。
その「きもいオタクのきもい妄想あまり表に出して主張をするべきではない」と考えている。そういうタイプのオタク。
多分、周りから見れば思考が古いところで凝り固まっているんだろうなと思う。
でも、きもい妄想を表に出す形の交流が、少なくともSNSではメインになっているように感じて。
そういうことをしない自分は「存在感の無い」「いてもいなくても変わらない」オタクだな、と思うと、そこへの所属感が薄く、端的にいうと消えてしまいたくなる。
簡単に言えば、界隈に対して自分の存在に価値がないと、今思っている。
この界隈という認識も正直歪で、冷静に考えたら「好きなキャラを好きというだけでいいじゃないか」と思えていない時点で、なかば自身の中の承認欲求を感じる。
自分の好きなもの(ダイレクトにいうと性癖)をわかりやすく口にしないのに、界隈の人間に認められ、あわよくば求められたいという承認欲求。キモイが過ぎる。
私自身「在庫があるということは、その時、その場所にいた人間の「ほしい」に応えられた」と思っているので、在庫=悪ではない。むしろ善とすら思っているけれど
そのそばで「完売した!」「もう在庫ほぼ無い」という人をみると途端に落胆する。
多分、自分自身が「即売会で自作の本が完売した!」をやりたいんだと思う。欲求ですね。
でも、それが出来る人って
もしくは「発行を極端に減らす」だとおもっていて
「同人誌の完売を目指して無理に知名度をあげたり、発行部数を極端に減らすことはしたくない」と感じているんだと思う。
でも、作品や普段の投稿(SNSでのつぶやき)に力があれば、普通に在庫は減っていくわけじゃないですか。
たぶん私は
・人との交流で特別なことをせず、もっと言うならなんの努力もせず。
・自然体のままで認知度を上げ、且つ界隈でそこそこ目立つくらいには存在感がついて
……のだとおもう。
そんなおいしい話、あるわけないのにね。
作品については、大量に何かをしているわけではない。けど、いくつかあげている。
作品閲覧数がないわけでもなく、お気に入り登録らしきものの数も少なくはない
それでも全体の3~4%ではあるが、プロでも何でもないただの無名オタクで3~4%のお気に入りはふつうに喜ぶべきである。
しかも存在感皆無の人間。作品投稿サイトとSNSは名前が違うから、人脈を頼りにしているわけではないのに、3~4%ある。
(そもそも人脈らしい人脈はないけど)
なんならこの日記を書くにあたって初めて計算した。普通に「すごいな自分」となった。閲覧1000越えていて、お気に入りが50以上ある。すごい。
これで満足しないのが、承認欲求の塊だな~~~~と思い始める。上記に戻る。
しかも今回は長寿ジャンルの新規参入者の立場である。満足した方がいい。ずっと界隈にいる人間と対等になりたいと思わない方がいい。
SNSで「誰々さんの作られる作品がとても好きです!」を、公然と言われる人がいるじゃないですか。
たぶん「それ」になりたいんだと思う。作品に期待をされたい。みたいな。
繰り返しになるが、ずっと界隈にいる人間と対等になりたいと思わない方がいい。ほんとうに。
これ思っている時点でおそらく、よこしまな気持ちが作品に出ちゃうから、「それ」には絶対なれない。
その上、存在してもしなくても変わらないならSNSアカウントを消して、作品も非公開にしたいなぁ~と思うわけですよ。卑しいので。
そもそも、その「きもいオタクのきもい妄想あまり表に出して主張をするべきではない」と考えているのに、「それ」になれると思うな!でしかない。
己の要らないプライドを曲げずに、存在を承認されて、ちやほやされたい。
そうじゃなければすべてを消し去りたい。