Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「キッズgoo」を含む日記RSS

はてなキーワード:キッズgooとは

2017-06-03

キッズGoo増田ならキッズGooの方が間違いなく正しい情報が手に入ると思う

国会のことでもなんでも

Permalink |記事への反応(0) | 18:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2009-07-04

長いよ、3行で:オススメの フィルタリングソフト おしえて

普通学校へ進学させた親を怨みます。脳性まひの男性:Birth of Blues

http://birthofblues.livedoor.biz/archives/50847397.html

 

を読んで、少し考えたことを書く。

 

私の兄は自閉症だ。

小学校中学校と養護学級のある公立の学校で過ごし、高校養護学校(今は特別支援学校と言うらしい)に通った。現在障害者用のワークセンターで働いている。

兄自身は自分の幸・不幸とか難しいことは語らないのでわからないが、毎日ちゃんとバス電車を乗り継いで仕事に行って、時々携帯カメラ風景を撮影して帰ってきて、暇な時間は絵を書いたりインターネットをしたりして過ごしているので、多分充実した毎日を送っているのではないかなと思う。

私も兄がいることで何らかの不利益を蒙っていると思ったことはないし、両親も決して兄のことを不幸だとは思っていない。はずだ。

 

ここまで書いて、元記事で紹介されている方々と私達家族では境遇が違いすぎるということに気付いた。

でも気にしない。考えるきっかけとなった、というだけで十分だ。

 

普通学校に入れる」ということはそんなに重要なことなのだろうか。

勿論、様々な理由があると思う。

通える距離に養護学校・学級がない場合は近くの学校で受け入れてもらいたい、特別支援学級を新設してもらいたいと思うのは普通だと思う。

でも、そうでない人が頑なとして「普通学校・学級に行きたいと思うのは何故なのだろうか。

友達と同じ学校に通いたい?

友達なんて学校が変わったらまた作ればいいだけの話だし(第一、クラスが変わったらまた新しい友達を新しいクラス内に見つけるのが普通)、現在電話メールも発達しているのだから毎日顔を合わせなくても友達関係を続けるのは可能だろう。

それに小中学校が終われば、高校、そして受験が待っている。

健常者であってもここで学力差により学校が離れて、友達関係が薄れてしまうこともあるというのに。

 

(なので個人的には、以前どこかで見た「知的障害者普通高校に入れるように問題を解きやすくして便宜を図る」ような活動には懐疑的だったりする。

目の不自由な人のために問題用紙の字を大きくするとか、拡大鏡の持ち込みを認めるとか、そういうのは歓迎だが、問題そのものを「障害者のために」変えるというのはどういうことなのだろう?と。

それで合格したとして、彼らが本当に普通学級の授業についていけるのか。高校義務教育ではないし、留年だってありえる場所だ。テストのたびに彼ら用に解きやすい問題を作るのか。それは結局彼らに対する「特別扱い」であって、普通学級という肩書きの下で行われる養護教育に過ぎないのではないか)

 

他にはどんな理由があっただろう。主張はさまざまあったと思うが、全てを追う時間はないし、そもそもそこが本題ではなかったので切り上げる。

(さっき別の増田を見たら「特別支援学校の現状は~」というものがあった。特別支援学校の現状に問題があるというのも理由の1つかもしれない。何が問題なのか把握してない身で申し訳ないが、本題はやはりそこではないので切り上げる)

 

20数年間自閉症の兄と共に生きてきて、こういう報道や話題には敏感になった(と言っても何か社会に対し意見を発するために敏感になっているのではなく、野球が好きだからプロ野球速報が気になるとかそれと同じような敏感さだ)が、親や子が出て涙ながらに訴える記者会見とかを見てもあまり共感はできない。

私は私であって、彼らではないというのも共感できない理由の1つだろう。

だがきっと、共感できない一番の理由は、特別学級・養護学校に通い、障害者ワークセンターで働く兄が、充実した毎日を送っていると思っているからだろう。

普通学級に通わない」ことが全ての障害者に統一化された不幸ではない、ということを、私は兄を見て、知っている。

 

むしろ、本当に不幸なのは、親と子が通じ合えず、元記事のように親を恨んでしまうことなのではないかと思う。

 

 

誤解を避けるために書くが、前述の通り私は障害者を必ずしも普通学級に入れる必要はないと考えているし、特に受験の問題を解きやすくするといったことには懐疑的な人間ではあるが、障害者とその親が「普通学級に行きたい」と希望し訴えること自体には反対してはいない。

本人たちが強く希望しているのならばそれを咎める権利は誰にもないと思う。

その希望が通って普通学級に行けたなら「よかった」と思うし、希望が通らなかったら「希望通りにならなくて残念だった」と思うだろう。

 

ただ、思うことは、普通学級に入学した「その後」のことをきちんと考えてほしいということだ。

入学はスタートであって、ゴールじゃない。普通学級で過ごした彼らが将来どうなるのか。それをよく考えてほしい。

高卒就職を考えている人が名門進学校に進むのはよい選択とは言えない。進学校には大学パンフレットは来ても、企業求人票は来ないからだ。

それと同じように、学校を出たら子供就職させたいと考えている障害児の親が、その子が働くために必要な技能を身に付けさせられない学校に進ませるのはよい選択とは言えないと思う。

長い目で、自分子供幸福を考えてもらいたい。その上で、子供にとって何が本当に最善かをじっくりと考えてもらいたい。

勿論、今活動している多くの親がそこまで考えた上で子供普通学級に行くのが最善だと考えていると思うので、当人達に訴えることはしない。

増田の片隅でこうしてひっそりと祈るに留めておく。

どうか全ての人が己の人生にとって最善となる選択ができますように。と。

 

 

 

そういえばこれを書いている最中に思い出したのだが、誰が教えたわけでもないのに(多分高校時代の私が四六時中インターネットしてるのを見ていたんだろう)兄がインターネットを始め、両親が非常にやきもきしている。

怪しいサイトに行かないかとか、変なウィルス感染してしまわないかとか心配だそうだ。

ウィルスに関してはウィルス対策ソフトインストールし、ファイヤーウォールも動かしている。だけどサイト閲覧に関しては現在スルー状態だ。

両親には「たまブラウザの履歴を確認するように」と連絡したが、いつの間にか兄は履歴の消し方まで覚えたらしい。どこで覚えた。

 

なので、最終手段としてフィルタリングソフトを導入したいのだが何かオススメはないだろうか。条件はだいたいこんな感じで。

・有料/無料は問わない

メンテナンスに極力手間がかからないこと

 普段そのPCに触れるのは私ではなくPC知識のほとんどない両親(どの程度かと言うと、インターネット自体はできるが、FLASHやAcrobatReaderの更新が来るたびに「これってどうすればいいの」と私に電話してくる程度。あと、気付いたらSafariインストールされてた)と兄なので、これは必須。

・制限オンオフの切り替えが容易であること

 両親は制限ナシでインターネットできる必要があるため、これも必須。

 ただ、ワンクリックで解除できるとかだと少し困る。兄は学習能力が高いためこの程度ならば簡単に外してくるだろう。

 ちなみに、ログオンするたびにいちいちクリックしたりパスワード入力するのが面倒臭いという両親のために窓の手自動ログオン機能を使っているため、ログインユーザと設定を紐付けするタイプは×。

WindowsXP(SP2)、IE8.0で動作すること

 

こんな大事なことを思い出させてくれた元記事には本当に感謝している。

---

追記

ブコメでhpHosts教えてくれた人どうもありがとう!無料でこんなものがあったなんて知らなかった!

というわけで早速調べてみたのだけども、英語アレルギーの私には辛うじてどういうものかを理解するのが精一杯でしたorz(しかもhpHostsでぐぐって理解したとか…)

何かあったときに電話サポートとか、できる気がしない…。

というわけで追記。

サポート周りも含めて全て日本語のものでお願いします

ホントすいません(;´Д`)

ちなみに暫定的な対処として、家のPCブラウザは起動時にキッズgooを表示するようになってます。無意味に近いですけど…。

Permalink |記事への反応(0) | 22:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2009-05-19

レイプレイ騒動】希望現実正論戦略は、分けて考えよう。

ブコメへのレス

http://anond.hatelabo.jp/20090518131333

 

steam_heartGoogleでセーフサーチ使って下さい!ぐらいしか策がないなあ・・・・・・

FFFGoogleセーフサーチとかキッズgoo/といいたいところだけど、そういう手間をしないで健全に見れるwebが良いと言う方が一定数いるんだろうなー

kadotanimitsuru そうだねGoogleのような危険サイト規制しないと

いやぁ言葉足らずですんません。

何を言いたかったのかというと、「サイト管理自重したほうがいいんじゃない?」ってこと。

同人サイトだけじゃなく、2chまとめサイトとか、年齢制限無しでエロ画像見れる、ありとあらゆるサイトについてね。

自重してますアピール大事だと思う。理由は次で述べる。

私自身はエロ画像見えてもあんまり気にしない。自分から見に行くこともあるよ。

 

Meat_eating_orchidBL 問題とは全然違う。なにが違うってBL の場合法律規制しろなんて無茶なこと言う人がいないこと。ところがエロゲでは五万といる。政治家が言ってたりする。

堺市図書館BL図書規制騒動知ってる? あれ政治家も絡んできてたよ。

その時は、図書館の自由に関する宣言と有害図書指定の基準などから、堺市図書館の対応に非があったということで、BL側の勝利だった。

BL界隈に対する風当たりが弱い理由は色々あって、その1つとして、腐女子自重する傾向にあるからだと思う。

見たくない人には見せないことそのものも大事だけど、見たくない人に見せないように努力しているという「アピール」は大事だと思う。

そのアピールさえ普段からしていれば、今回のようなことがあっても、

「まぁうっかりしてたんだろうな。次から気をつけろよ(´・ω・`)

で済む可能性はある。

一般人に理解してもらうには、普段は見たくない人に気を使っているアピールをしておいて、理不尽規制にはきちんとした根拠を示して反論することだと思う。いっそ一般人と共闘できる雰囲気に持ち込めると更に良い。

あと、「嫌なら見なければいい」というのは、「自分は見たくないけど、そういうのが好きなら、自分の見てないところでこっそりと楽しんでもらう分には別に構わない」という層まで敵に回してしまうんだよね。そしたら100か0か論になって、少数派は一気に叩き潰されるよ。戦略的にもあまり良いとは言えないと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20080323015945

もう1つの理由としては、直接的な性犯罪性差別には繋がりにくい・現に繋がっていないと世間から「見なされていること(ここ大事)」。

現実に繋がっているかどうかも大事だけど、規制されないようにするには、繋がっているんじゃないかと「見なされないようにすること」が重要だと思うよ。

今回の騒動も、ここがポイントだったんだよね↓

実際に性犯罪が増えるか減るかは(あまり)問題じゃないんだってば

http://d.hatena.ne.jp/yuuboku/20090508/1241809239

自分がどう見られているかには注意を払ったほうがいいよね(若干改)

http://d.hatena.ne.jp/yuuboku/20090509/1241856965

暴力表現と規制

http://d.hatena.ne.jp/good2nd/20090514/1242334288

 

rag_en 理解されなきゃ規制されても仕方がないよってのはなんなんだろうなーと思う。

「理解されなきゃ規制されても仕方がないよ」って言ってるんじゃない。

「理解されなきゃ規制されてしまうよ!」って言ってる。

規制賛成派が世間の理解を勝ち取ってしまえば規制されてしまうんだから、規制されたくないんだったら世間の理解を勝ち取る努力をしないと。

こういうのは理解されたもん勝ちなんだよ。理不尽でもそれが現実

なんでここがわからないかなー。

 

誤解の無いように繰り返し言うけど、私はエロゲ抹殺反対派。

ただ、「嫌なら見なければいい」「ネットはそういうとこ」というのは、エロゲへの反発を更に招いてしまい逆効果なので、もっと一般人に受け入れてもらいやすいポーズを取ったほうがいいという話。

日本レイプ少ないし、レイプ多い国の場合でも、フィクションのせいにしてないで現実をなんとかしろよと思うけど、「自分は『正しいこと』を主張しているんだから、きっと受け入れられる」と思うのは、はっきり言って脳内お花畑だと思う。

それは、現実に即していない希望や願望であって、たとえ正論であっても戦略が無ければ負けるよ。

Permalink |記事への反応(5) | 01:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2009-04-20

最近はてなハイクの一幕

などとタイトルをつけてはいますが、どんなことが起こっているのかを説明するつもりはさらさらありません。あしからず。以下のお題に投稿するには余りに長くなったので、勝手ですがこちらを借りました。

漢字はいらない!でひとこと -はてなハイク

http://h.hatena.ne.jp/keyword/%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%81%AF%E3%81%84%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%81

上のようなお題がハイク内で立てられ、ちょっと盛り上がったので、以下、全力で釣られてみます。

漢字使用によるデメリット

既にいくつか指摘のあるとおり、表意文字としての漢字日本語から引き算して表音文字としてのひらがな/カタカナへ統一することは、朝鮮半島でのハングル使用が少なくない同音異義語を産出し混乱を招いている現況と同様の事態を引き起こすだろうマイナスの側面がある。

弱者とは誰のことなのか

漢字使用によって抑圧される弱者として日本語母語としない外国人を想定するのなら、その弱者の補助ツールとして各種翻訳サービスを挙げることができようが、ひらがな/カタカナのみで表記された文章の翻訳は、日本語において多量に存在する、しかし漢字による表記で区別可能な同音異義語を、前後の文脈から判断して行わなければならなくなる事態を引き起こす。現在の提供されている無償の翻訳サービスですらまともなものではないのに、余計に使えないものになるだろう。

弱者として視覚障害者を想定するのであれば、視覚障害者と晴眼者の差異、視覚障害者能力が障害と見做される由縁は、「読む」ことと「聞く」ことにおける「読む」ことの利便性に他ならない。ここで、書記言語から口語言語の優位性を説くのであれば、文字を拒否するという極端な姿勢もあり得ようが、一方では、漢字使用をやめたところで、「読む」ことと「聞く」ことの差異が縮まるというものではないことも容易にわかる。漢字の不使用に「わかちがき」の使用を追加したところで事態は変わらない。ところで、書記言語から口語言語の優位性が説かれるときに、今度は聴覚障害者や構音障害者が抑圧されているかのようにみえるのは、一体どういうことだろうか。

あるいは、単に漢字の読みがわからない、また付随して意味がわからない者を弱者として想定するならば、キッズgooなどの検索先ページへの仮名振り機能は強力なツールとして既に存在しているし、オンライン辞書ツールなどの使用による「学習啓蒙」がなされて穏当、かつ然るべきではないか。

また、補助ツールを用いずに弱者への配慮をhtml/xml記述されたページ内で完結させることを考えるならば(大体、html/xml記述されたページがメディア媒介なのだが)、例えばhtml/xmlruby関連タグを備えているが、投稿においてタグ使用できないはてなハイク仕様が抑圧的だという見方もあり得よう。しかしながら、これは視点を変えれば、タグ使用することができない弱者への配慮でもあることは付記しておくべきだろう。

それどころか、ruby関連タグxml1.1でようやく認められるに至ったのであり、この点でいえば現状のhtml/xmlが抑圧的であるという判断すらあり得よう。引き算の態度を貫徹するのであれば、漢字を拒否する前に、はてなハイクでの、いや、ネット上の書き込みを拒否する態度というのも、ひとつ考えられよう。あるいは、html/xmlにおける扱いについて問題の多い日本語使用をやめて、問題の少ないラテン系言語使用に踏み切るという態度もあり得よう。

弱者とまた別の弱者

話は変わるが、歩道に敷かれている視覚障害者用の点字ブロックがいかに妥協の産物であるか、病院等の公共施設採用されるユニバーサルデザインがいかに試行錯誤の、過渡の形象であるか、ということに目をやるのが良い。そこに横たわる根幹的問題のひとつは、弱者とまた別の弱者の利害不一致である。漢字の排除が同音異義語の混乱を招くという形式は、弱者とまた別の弱者の差異を捨象するという形式と相同的なのである。これは、弱者とまた別の弱者の双方に潜在する、共通する性質を汲み取り問題解決へ向かわんとする繊細な作業――それは、不十分とは言え、点字ブロックユニバーサルデザインを産み出す過程で行われている作業である――とは全く相反した暴力的行為に他ならない。ユニバーサルデザインが足し算の思考であるとは、確かに足し算の部分も引き算の部分もあるだろう。しかし、足し算と引き算しかできない小学一年生であれば、最小公倍数と最大公約数の思考の部分についてわからないのも無理はない。

見え隠れする幼稚なユートピア幻想

さらに、より根本的には、スピヴァク古典サバルタンは語ることができるか』で指摘したのは、サティー寡婦殉死)の実行者を被抑圧者としてカテゴライズすることだったが、スピヴァクはそれを決して否定したり退けたりなどしていない。外部の視点を持ちこんで、ある彼/彼女を被抑圧者として規定すること、これこそが抑圧以外の何物でもないが、しかしこの規定によって被抑圧者を被抑圧者と認識し、被抑圧者たる彼/彼女に語りかけることが、彼/彼女の身になって考えることができる。抑圧なしのユートピアなど幻想である。抑圧なしのユートピアがお好みならば、まずもって「私」という拭い切れない自己同一性を捨て去ってみればよい。想像はできる。「お前」と同定されることのない、「私」を「私」と呼ぶことのできない、抑圧なしのユートピアがそこに拡がっているだろう。まさに、「サバルタンは語ることができない」。かつてフーコーが打ち出した『魂は身体の牢獄である』という、一見したところトリッキーテーゼに込められていたかもしれない苛立たしさには、同意するに吝かではない。この種の原初的抑圧の暴力性には敏感であるべきだし、しかし、しばし躊躇いながらも、この暴力から笑いを産み出す昇華の方法を探るべきなのである。この昇華幻想ではない。理不尽に突き付けられた、尽きることのない、終わりのない、仕事だからだ。

終わりに

僕が何を言いたいのかというと、お題ができたら全力で釣られて、あーでもないこーでもないと盛り上がり、次第に飽きては、パロディ化して派生した別のお題で盛り上がり――そんな楽しいところがはてなハイクです。

――落ち込むこともあるけれど、私は元気です――

Permalink |記事への反応(1) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2009-02-18

[Japanese] <日本語> にほんご

[Resources]リンク集 UsefulLink Resources

学習に役立つリンクを集めた言語学総合サイトなど。

  1. Jim Breen'sJapanese Page
  2. Tae Kim’sBlog »Links
  3. Keiko Schneider's Bookmarks
  4. Japanese language learningtools onWeb
  5. LearnJapanese -Japanese Language
  6. 授業で使えるWebサイト効果的な使い方
  7. オンライン小説情報リンク集オリジナル・一般向〜
  8. 日本語教材図書館*JLPT日本語能力試験対策と「みんなの日本語」教材データ
  9. Resources forJapanese Students and Educators (The Association of Teachers ofJapanese)
  10. 無料でここまでできる→日本語を書くのに役立つサイト20選まとめ読書猿Classic:between /beyond readers

[English/Japanese]英語日本語を学ぶ LearningJapanese byEnglish

  1. Jim Breen'sJapanese Page
  2. Japanese language learningtools onWeb
  3. CharlesKelly's OnlineJapanese Language Study Materials
  4. Japanese Idioms
  5. AllJapaneseAllThe Time Dot Com: How to learnJapanese. Onyour own, havingfun and to fluency. » About
  6. Tae Kim'sJapanese guide toJapanese grammar
  7. YASUKO'S NIHONGOHOUSE
  8. The Daily Yo-ji
  9. JGram - TheJapanese Grammar database
  10. JPLANG |LOGIN
  11. Japanese: Vocabulary Guide |日本語:ボキャブラリーガイド
  12. LearnJapanese -Japanese Language
  13. Nihongojouzu
  14. Yahoo! 360° -Japanese foryou Everyday♪ - writing a letter 2
  15. Expressions used inJapanese Letters - How towriteJapanese letters
  16. My Furusato:Home ofEverythingJapanese from History to Culture Through Humorand Art and now the Fountain ofYouth tofantastic health and less disease.
  17. Japanese Language School -MLC Meguro Language Center(inTokyo,Japan)

[Japanese/Japanese]日本語日本語を学ぶ LearningJapanese byJapanese

  1. LearnJapanese--北嶋千鶴子日本語教室 Let's play inJapanese
  2. ひらがなタイムズ/サイトマップ
  3. 日本語勉強 -Japan Forum
  4. 日本語Q&A:スペースアルク
  5. 日本語Q&A
  6. 初級日本語 げんきオンライン:げんきな自習室
  7. nihon5ch.net::::TOP::::日本語言葉日本語の文法を考えるための素材とツール提供するサイト
  8. 日本語教師の教案 みんなの日本語ハンドアウト
  9. 寺村誤用例集データベース
  10. 日本語表現インフォ(小説言葉集):ピンとくる描写が見つかる辞典
[Hiragana]ひらがな
  1. U-biq
  2. Kana Sensei
  3. オンライン日本語学習 (OnlineJapanese Practice)
  4. ローマ字表 (Chart for Romaji to Hiragana)
  5. POINTひらがなローマ字表|ぴよタイピング
  6. pc_roma.gif (GIFImage, 745x900 pixels)
  7. ひらがな
  8. あいうえお表でひらがなを覚えましょう!
  9. Romaji
[Kanji]漢字
  1. Read The Kanji | Learn how toread japanese kanji!
  2. 学習ページ(岡山大学Okayama Univ.)
  3. LearnJapanese Kanji Online :WebCMJ (名古屋大学 Nagoya Univ.)
  4. 初級日本語 げんきオンライン:げんきな自習室
  5. Most Frequent 1000 Kanji of theJapanese Language |Japanese Language Lessons: Let's LearnJapanese!
  6. 漢字の正しい書き順(筆順)のメニュー
  7. 漢字で学ぶ日本語
  8. Happy Rice ~漢字勉強しながら寄付をしよう! ~
  9. ▶ How to LearnJapanese Kanji thefun way (Heisig) -YouTube
[Grammer] 文法
  1. Tae Kim'sJapanese guide toJapanese grammar
  2. JGram - TheJapanese Grammar database
  3. NationMaster - Encyclopedia:Japanese grammar
  4. 日本語の文法のリスト - 一級
  5. ●ことばと文字にかかわるおぼえがき——「クルミノ コーボー」
  6. みんなの日本語 練習
  7. LearnJapanese Grammar Online :WebCMJ
  8. 外国人のための日本語学習について-J-Life
  9. ChopsticksNew York
  10. JReK -Japanese Sentence Search

[Dictionary]オンライン辞書 Online Dictionaries

  1. WWWJDIC:Word Search
  2. 英辞郎(eijiro) on theWEB
  3. English toJapanese,Japanese toEnglish Online Dictionary
  4. kanji romaji hiragana convert
  5. Japanese Dictionary Tangorin.com
  6. 漢和辞典漢字辞書 漢和辞書 [無料]
  7. Wiktionary
  8. 時代日本語類語辞典 類語玉手箱 --類語辞典シソーラス

[Translation]翻訳サイト Free Online Translation Sites

  1. WWWJDIC:Text/Word Translation
  2. Nice Translator -The fast, easy to use online translator

[Tool]学習ツール HelpfulTools for Learning Language

  1. rikaichan | polarcloud.com
  2. Reading Tutor - チュウ太の道具箱
  3. フナハシ学習塾 ためになる?ページ

[Portal]学習言語圏のポータルサイトテキストソースPortal Sites of Learning Language /Text Sources

学習言語ポータルサイトなど。

(For Beginners)

  1. HiraganaTimes
  2. Yahoo!きっずニュース
  3. 学研キッズネット
  4. キッズ@nifty
  5. キッズgoo

[RSS]RSS feeds

ツールリンクアップデート更新中の教材紹介記事など。

[Podcast]ポッドキャストリスニング教材Podcasts / Listening Resources

  1. LearnJapanesePod
  2. Nippon VoiceBlog
  3. LearnJapanese @Japancast.net
  4. S-J-P StudyJapanesePodcast
  5. PodcastDirectory -JapanesePodcast Search Results

[Youtube]動画学習 Movie Resources

  1. YouTube - Let's LearnJapaneseBasic 1: "I'm Yan" [Episode 1, Part A]
  2. Namasennsei'sJapanese lessons -YouTube

[Culture]文化マナー生活習慣 Culture / Manner /Life Style

冠婚葬祭言語生活必要情報など

  1. OK World - Abundant Living Information for foreign residents inJapan
  2. CulturalNews
  3. Japan Reference
  4. WebJapan :Top Page
  5. メニュー - 知っておこう 暮らしマナー
  6. Japan WithKids - The interactive online community forEnglish speaking parents inJapan!
  7. みんなの知識【ちょっと便利帳】

[Set up]タイピング基礎、言語入力システムインストールSet up Instructions for theAbsolute Beginners.

  1. Japanese Input |Japanese Language Lessons: Let's LearnJapanese!
  2. Google日本語入力 -ダウンロード

(ForWindows)

  1. Installing East Asian Language Support underWindows 2000 Professional
  2. How toset up theJapanese input system
  3. YouTube - learn how to installjapanese input support forwindows

(ForMac)

  1. macosxhints.com -More Kotoeri (Japanese input)tips

(Incaseyou are using shared computer)

  1. UsingJapanese font and IME atInternetCafe海外インターネットカフェ日本語を使う (フォント日本語変換IME)
  2. Type inJapanese -Google Transliteration

[Vocabulary]ボキャブラリー、語彙習得

  1. 日本語の文法のリスト - 一級

[News]ニュースソース

  1. くらべる一面 :新s あらたにす日経朝日読売

[Extensive Reading] 読み物(小説ブログなど) Novels /Blogs

  1. 青空文庫 Aozora Bunko
  2. TheBaker StreetBakery > 音声化された青空文庫リンク集
  3. 青空文庫サウンドブックス
  4. 1000文字小説 [1000moji.com]
  5. 翻訳

[SearchWord]検索ワードWords and Sites for Searching Resources

  1. 日本語
  2. 学習
  3. 勉強
  4. 教育
  5. 方法
  6. 教材
  7. 翻訳
  8. 辞書
  9. 便利
  10. 役立つ
  11. 文法
  12. 練習

[Tips] お役立ち記事など

  1. LearnJapanesewith Twitter | Jayhan Loves Design &Japan
  2. Beginning to learnJapanese
  3. 日本語文法 - Google ブックス

[Just ForFun] おまけ Bonus Materials

  1. FreeJapanese Kanji Translation *JapaName *
  2. Rum andMonkey: TheName Generator Generator
  3. 日本語学マンガ
  4. Nihongo
  5. 感覚!「楽しむ漢字」の辞典
  6. ことわざデータバンク
  7. ユーモア誤用
  8. FunnyJapanese mistakes -Japan Forums
  9. 擬音語擬態語 -日本語を楽しもう! -
  10. Japanese: Vocabulary Guide |日本語:ボキャブラリーガイド

[Unedited] 未編集備忘録 Transient stock/ Memorandum

  1. NHK高校講座 |ライブラリー
  2. JapanSoc - #1 Social Bookmarking Site forJapan
  3. 小説の書き方・リンク集
  4. 日本語俗語辞書 -若者言葉新語死語流行語
  5. わかりやす技術文章の書き方

(Information)

  1. LearningJapanese -Japan Forums
  2. TheJapanese Page | TheJapanesePage.com
  3. How towriteJapanese precisely

語学学習サイト個人的リンクメモ / Lists of Language LearningLinks)

http://anond.hatelabo.jp/20090101193230

Permalink |記事への反応(1) | 02:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-07-10

http://anond.hatelabo.jp/20080710125024

ブログはそもそも不許可じゃないか?小学生くらいだと。

書いた内容が追跡できるって点じゃ良いかもしれないけれど、ちょっと怖い気がする。

ブックマーク微妙だな。サブアカ使えるはてなも悪くないけど、自分で建てるかも。

でも、どうせ自分で建てるなら、いっそLDAP建てたりして。つーか、学校LDAP建てておくれよ。出来ればフィルタ込みで。履歴も共有したいし。

そうそう、はてブ使わせるって言っても、デフォルト状態じゃないよ。

当然、プライベートにするし、エントリページとか色々非表示にしとくし。

ま、キッズgooみたいな所が用意してくれると一番かもしれないけど。

って、独身ですが何か?

Permalink |記事への反応(0) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2007-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20070418004235

あー、それ私もやります。あと、キッズGooとか。考えることはみんな一緒だな。

Permalink |記事への反応(0) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2007-01-17

BL『あめぞう×ひろゆき

時代がガラリと変わるにはいくつかの段階を踏まえなければならない。これは時代が証明していることである。一般大学でまともな革命講義で2単位取得しでもすれば、当たり前のようにそれ以降の人生において、思考フレームワークとして頭の根幹に組み込まれる。これが、理屈が通っていて受け入れやすい、なおかつ普遍的な原則でだからである。「瓶イッキしたら痛い喉をゲップが戻る」くらいの、常識というよりは定理、定義というよりは原理に近いフレームワークである。

小崎滝字『きみたちは猿で、本を読まずに飢えて去ね、死ね』鼻感社宇宙歴GY451年

 ポスト1.0(旧常識)がプロト2.0(革新)を手厳しく批判し、両者が切りつけあい殺しあって血を流す過程で、第三者の視界において止揚が起こるんだってばよ!これが、“イノベーション”を越えた(正確に言えば、要素のひとつとして“イノベーション”を含む)、“革命”のワンセットなのじゃ。私は法律には詳しくないから、第三者破産申告?みたいなもんがあるなんて知らなかったけどねぇ、つぅか何ぁにぃ?よくわかんないけどぼくの意見

携帯でも打ち込めるはてな記法まんせー!ただ、頼むからPukiWikiと完全に揃えてよ…。はまぞうとビデヲキも名前が意味不明自己満足ユーザビリティ無視のオナニー名称だから公然猥褻でンドー(犬好き社長蔑称)は自転車通勤3ヵ月禁止の刑!ってアリャ、渋谷を気取って走ろうにもシリコンバレーかよ。スーパーカブにでも乗ってろ!国際免許の英語の筆記とか受かる?大丈夫?「はてなブックマーク」っつサービスがあって…ああまどろっこしい、「http://b.hatena.ne.jp/t/english?sort=count」からいろんな英語学習サイトに飛べるよ!オススメ!てゆうかはてなコメンド作ってYO!技術力じゃなくアイデアコンセプトでなおやんを見返してよ!社長!よっ世界一!てゆうか近いうちにちゃんとご挨拶に伺います、その際には何卒(ナニソツジャネーゾ)よろしくしたまえ。

はいよくわかんない!ぼくの意見

普通に。早稲田に講演しに行ったりしてんのに…。探偵雇ってシークレットサービス使ったら500万円くらいで楽勝じゃないの?

「そんな法律がまだないから書き込み規制はしてないんです。文句あるなら手続きに従って、そんな法律を提案する政治家に一票を投じればいい。」

法治国家の考え方が血肉になった者のモノの考え方。倫理的な部分を無視する限りは、まったくもって正しい。

民事訴訟の結果を「犯罪」「刑事罰」と混同してる全くの阿呆はてな内に多すぎてお里が知れます><

教養カケラもない学部を卒業したのだ、は免罪符にすらなりません!岩波新書の一冊でも読めばわかることですものニャー。猿ははてブの前に普通の本、くだらないblogより前に大学講義ブログ2chの前にNHK(あの表記はしないよ!うち地デジなの><)、Wikipeの前に歴史教科書読めばいいんじゃない?こどもニュースキッズgoo同様、ジュニア文庫オススメだよ!

  • 第三者なんとか。よいね、ソレ!まじで!

そんな手があったのか。まるで遊戯王を見てるみたい!最高!

結局、いままでは訴訟を起こす側の法リテラシーが低いか、独創性だけは自信のない・もしくはwebだけは専門外の弁護士しか使わない企業のみが存在したんしょね。

ださーい!!!!

  • あまざーしカコイイ

ぼくマセてて、ひろゆきしが2chの宣伝カキコしまくってんのとかリアルタイムで見てた22歳厄年なんだけど、当時からあまざーしの対応は大人だった気がする。それは嫌がらせを受けてた間でさえも、だね。おとうさんに週に一度だけ許されたダイヤルアップ接続で、書きためたFF攻略サイトHTMLFTPにアップして、地球病と闘って、そのあと食いつくようにあまざー型掲示板群を見てたからね。よく覚えてる。美化された形で。

そのころのひろゆきしは頭すごい悪く見えてデャーキライだった。

いまのひろゆきしは、やっぱり2ch自体に愛着が沸いてさ、それを守るために責任を引き受けて。逃げてるけど、それが責任放棄かはまだ判例ないんでしょたしか?

運営の判断は全て下して、取材を受ければ最も適切な箴言「嘘を嘘と見抜けない人には難しい」なんて答えて、あ、ぼくあれ用意してたフレーズじゃないかと睨んでる。じゃなければ、やっぱりひろゆきしは頭がすっぱりキレるか、いつも2chについて具体抽象を問わず考えをめぐらしてたってことを意味すると思わない?

そんなこんなで、いまのひろゆきしは僕なんかから見てもカッコいいよ。僕は成果の伴わない努力は認めないけど、努力を不真面目さで隠して((これは恥ずかしがってるのか天然なのかエエカッコしいなのか合理判断なのかは本人に聞いて。でもイメージマーケティングにおいては、ひるまず不敵で自信まんまんなキャラを演じることは、実は素晴らしく有用。アメリカ大統領選挙の演説合戦とか、半熟LSTYしのblog炎上とか見ればすぐわかる))大きなことをやらかす輩にはもう、底知れぬ敬意を感じる。

だからこそ最近の「何億円」発言は本当であってほしい。ネタが誤解されてる悪寒もあんだけどね。「まじですなんだぜか?うわぁせっかく稼いだのに。って2ch作って稼いだんだから損益は黒ですです。しかし法律って何でもありでsnow」ってニヤニヤしてほしい。足りなかったら100万$くらいならぼくがおにいちゃんの財布から抜いてくるから使ってほしい。おにいちゃん割とニートだけど。

彼ほどのセンスと経験、努力と継続と工夫と実行力と即時的な判断操縦能力を持ち合わせていれば、ニワンゴとか言わずGoogleでもはてなでも渋谷ではたらく社長とかはまちちゃんと荒稼ぎできるんじゃん。

ヘッドハンティングしてもらって、その会社に支払いを立て替えてもらえばいいじゃん。あなたにはその価値がある。

ひろゆきしにお願い。深い戦略に基づかないその場しのぎの嘘だけはやめておいて。ぼく勝手に幻滅しちゃうからさ。有頂天ホテル役所広司とかからは目を背けちゃうんだぼく。ぼくが基本ウソはつかない方針だからかな、っていう自分語り

あぁあーーー!新しいau携帯((昨日発表されたやつじゃないよω発表前で安かったからW43CAをid:***s****(あぶねーあぶねー一回公開しちった、誰にも読まれてないよね?)と一緒に買った。あいつの文字入力レビューまじキモいω))がダブル定額((非ライト:どちらにしろ\5k7_確定だし。まさにどうでもよかったのだ。ちなみにダブル定額ライトが得になるのは25kパケット以上から84kパケット使用の場合ね。「ライトのほうが得」でググりなよ。))だからってはてブ見るんじゃなかった。テストなのにそれどこじゃない気分になっちゃって((ここ以降やっとPC入力。キリ悪くてThinkPad開いてブラウザつけたま携帯打ってた。ぼぼぼぼくもキモい???))ふつーに語学テストさぼっちまったよ。あーもう阿呆が。俺が阿呆。まぁいいや別に、あとで酒もって土下座しにいこーっと。別に追試でも普通に100点取れるしな!

haha!!

Permalink |記事への反応(0) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp