Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「キウイ」を含む日記RSS

はてなキーワード:キウイとは

次の25件>

2025-10-18

anond:20251018231732

元増田なんだが、記事調べたり、Amazonに行ってたら、ロッテ砂糖糖質ゼログミを出していたのを思い出した。ZEROチョコシリーズグミ

ゆず味と桃とキウイ味を食べて、おいしかった記憶がある。

ただ、韓国で買ったから、日本にはない。

日本にあればいいのに。

普通の美味しいグミと同じ価格カロリーの低いものが欲しい…。

こんな勢いでグミ食べてると虫歯心配だし…

ああ、コーラにもゼロカロリーのとかあるんだから作ってくれ…

Permalink |記事への反応(0) | 23:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

少食でも体重を増やす食事法と長期的な体質改善プラン

# 【A】少食でも体重を増やす具体的な食事

##越谷駅周辺での買い物(週1回まとめ買い)

### **ヤオコーで買うもの(メイン)**

### **ベルクで買うものコスパ重視)**

### **ドン・キホーテで買うもの(月1回)**

週の食費:約5,000-7,000円**
月の食費:約25,000-30,000円(プロテイン込み)**

---

## 超シンプル毎日メニュー調理時間最小)

### **平日パターン(ほぼ同じでOK)**

時間メニューカロリー調理時間
------------------------------------
**7:00 朝食**卵かけご飯(卵2個)+納豆1パック +バナナ1本 600kcal 5分
**10:00 間食1**プロテイン牛乳200ml) +ナッツ一握り 350kcal 2分
**12:30 昼食**コンビニおにぎり2個 +サラダチキン +牛乳 650kcal 0分(買うだけ)
**15:00 間食2**ギリシャヨーグルト +バナナ1本 250kcal 1分
**19:00 夕食**ご飯大盛り +サバ缶(味噌煮) +納豆 750kcal 5分
**21:30 就寝前**プロテイン牛乳200ml) +カステラ1切れ 350kcal 2分
合計:約2,950kcal / 日**

---

##簡単レシピ(5分以内)

### **1. 最強卵かけご飯**

1. 温かいご飯1.5合を丼に入れる

2. 卵2個を割り入れる

3.納豆1パック混ぜて乗せる

4.醤油かけて完成

タンパク質30g、炭水化物100g**

### **2.サバ缶丼**

1.ご飯大盛りを丼に入れる

2.サバ缶(味噌煮or醤油煮)を汁ごとかける

3.納豆1パック乗せる

4. 完成

タンパク質35g、オメガ3豊富**

### **3. 最強プロテインシェイク**

1. シェイカーに牛乳200ml

2.プロテイン1スクープ

3.ピーナッツバター大さじ1

4.バナナ1本ちぎって入れる

5.シェイク

→ 500kcal、タンパク質40g**

### **4.さつまいもレンチン**

1.さつまいもを洗って濡れたまま

2.ラップで包む

3. 600W 5分レンチン

4. そのまま食べる

→ 甘くて美味しい、消化良い**

---

## 続けるコツ(少食の人向け)

### **マインドセット**

❌「頑張って食べる」

⭕「楽に、頻繁に、密度高く」

### **実践テクニック**

1. **同じものを食べ続けてOK** - 悩む時間が減る

2. **液体でカロリー稼ぐ** -牛乳プロテインスムージー

3. **食事を6回に分ける** - 1回の量を減らす

4. **調理を極限まで減らす** -卵かけご飯サバ缶、レンチン

5. **外食を週2-3回** -やよい軒すき家回転寿司

6. **スイーツは味方** -カステラプリンアイス

### **記録方法簡単に)**

---

# 【B】長期的な体質改善プラン2024年11月2025年6月

##フェーズ1:回復・基礎づくり(11月12月)

### **目標**

### **やること**

カテゴリ 具体的行動 頻度
---------------------------
**食事**上記毎日メニューを実行
タンパク質 80-100g/日
カロリー 2,800-3,000kcal/日
毎日
**運動**散歩20分 orRingFit 軽め15分
ストレッチ10
毎日
**睡眠**23時就寝 - 7時起床(8時間
寝る1時間前はスマホ見ない
毎日
**その他**白湯を朝晩飲む
深呼吸5分(鼻呼吸
毎日
**健康診断** **11月中に受診**
AST/ALTCRP、フェリチン、肺機能チェック
1回

### **この期間の注意点**

---

##フェーズ2:筋肉づくり開始(1月3月

### **目標**

### **やること**

カテゴリ 具体的行動 頻度
---------------------------
**食事**タンパク質100-120g/日(体重×2g
カロリー 3,000-3,200kcal/日
プロテイン1日3回に増量
毎日
**筋トレ** **自宅筋トレ30分**
腕立て伏せ 3セット
スクワット 3セット
プランク 3セット
ダンベル(5-10kg)で腕・肩
週3-4回
**有酸素**RingFit20分 orFitBoxing 15分 週2-3回
**睡眠** 8時間確保(変わらず)毎日

### **購入するもの**

合計投資:1万円程度**

---

##フェーズ3:本格強化(4月6月

### **目標**

### **やること**

カテゴリ 具体的行動 頻度
---------------------------
**食事**タンパク質120-140g/日
カロリー 3,200-3,500kcal/日
毎日
**筋トレ** **自宅筋トレ40分**
負荷を上げる(ダンベル重量UP)
懸垂バー追加
週4-5回
**有酸素**RingFit 15分
FitBoxing 15分
週3-4回
**花粉症対策**ヨーグルト毎日
ルイボスティー
マスク・目薬
毎日

### **購入するもの**

---

## 進捗チェックポイント

時期目標体重目標筋肉 チェック項目
----------------------------------------
**2024年12月末** 66kg 52kg生活リズム確立、疲れにくくなった
**2025年3月末** 68kg 53-54kg筋トレが習慣化、見た目に変化
**2025年6月末** 70-71kg 54-55kg 体が一回り大きく、免疫力UP

---

## 肝機能免疫力を守る食材毎日取り入れる)

目的食材 取り入れ方
-----------------------
**肝臓保護**しじみ納豆ブロッコリー納豆毎日しじみ味噌汁週2-3回
**炎症抑制** 鮭、サバオリーブオイルサバ毎日、鮭は週1-2回
**免疫調整**ヨーグルトキウイトマトヨーグルト毎日果物週3-4回
**抗酸化**緑茶ブルーベリーナッツ緑茶毎日ナッツ毎日

---

##最後に:成功のカギ

### **1.完璧を目指さない**

### **2. 記録はシンプルに**

### **3.投資を惜しまない**

### **4. 楽しむ**

---

これで**11月から6月までの完全プラン**が完成です!

質問や調整したい部分があれば教えてください。一緒に実行可能プランに仕上げましょう!

Permalink |記事への反応(1) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

カタツムリシャインマスカット!!!

老い先みじかい(と踏んでる)カタツムリ

https://anond.hatelabo.jp/20250905201728

 

次が最後になるかもと思うと、まあもう一度くらい日記にのこすこもアリかなと思ってしまう。私なりの愛情表現なのだろうか。

 

近頃、スーパーシャインマスカット上野バナナの如く叩き売りされている。甘くて種がなくて、皮ごと食べられるシャインマスカット。先日は750円今日は680円の更に2割引で1房買えた。

私は果物が好きだ。お金が心もとないときバナナちょっと余裕があればパイナップルや桃、キウイ金柑などを買って食べる。最近果物は何でもかんでも糖度が高くなりすぎてる気がして、酸味も好きな者としていささか物足りなさを感じるが。

 

前に桃の皮を虫かごに入れた時はカタツムリもフガフガ食べてたので、「ふっ、特別よ」とシャインマスカットも1粒あげる。少し皮もめくって。しかしまったく食いつかない。なんだよ。旦那さんにも内密で食べてるというのに。お前が食べ切らないとバレるだろ。

 

桃の皮をあげたときは残り物だったので何も思わなかったが、こちらが意を決してあげたのもがこちらの意にそぐわない反応だと「なんだよ」となるのはよくない。そう思いつつもやっぱり「なんだよ」の気持ちが出てきてしまう。

「キサマ!昔のお殿様よりええもん食うてるんやぞ!豊臣秀吉かてシャインマスカットは食べてないぞ!?」と訴えたら、テレパシーが伝わったのか夜中のうちに少し齧ってた形跡があった。

 

はちみつ金柑のど飴もすぐ興味を示さなくなったし、人間嗜好品としてつくられたものよりも自然の力でつくられたものの方がやはり体に合うのだろう。(人参小松菜などの野菜も昔よりずいぶん人間好みに仕上げられてるとは思うけど)

 

 

ところで最近、買う小松菜買う小松菜にアオムシみたいなのが付いていてゲンナリする。一袋を数日かけて消費するので、最初はなかったはずの糞で気付かされる。「ゲェ!また!!」と存在認識したらその都度、小松菜ごと袋に詰めて捨てている。私かて、何でもかんでも飼うわけではない。

私はとにかく生命体を抹殺するのが苦手なのだカタツムリも「私には殺せない」という理由だけで一年も家にいるし。

 

ちなみに、前に1人で住んでいた古いマンションテントウムシ屋敷だったのでそれはそれは大変だった。暮らしたのは一年だけだが、今も思い出すと心がシワシワになる。

 

まあそんなことはいい。シャインマスカットだ。キサマ、こんなに高貴もの食べられるカタツムリなんて世界探してもそうそういないと思うぞ。

 

おいなんだ、今カタンと音がしたぞ。吸着力なくてまた天井から落ちたな。近頃はもう日に何度もこの音が聞こえてくる。

おいカタツムリ、その殻がデカくて重たすぎるんじゃないか。いつ見ても持て余してる感あるぞ。

でも今更内臓縮めたりとかできないもんな。

ふかふかの土でも敷いてやったら、天井から落ちても幾分かマシなのだろうか。

随分前、散歩中に旦那さんと拾ったそのへんの土を入れたことあったけど、銅成分が含まれてたのかめちゃくちゃ嫌そうにしてたな。やめとくか。

Permalink |記事への反応(8) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

桃の種、デカすぎない?

キウイの種くらい小さくしてほしい

Permalink |記事への反応(1) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

ウクライナ戦争するほど領土を失っていくのに、なぜ領土引き渡しを拒否するのか

このまま戦争継続したら首都キウイから東部はすべてロシア実効支配されるだろう

まさかから東部奪還できると思っているのか?

からすれば原爆2発落とされても戦争継続判断する無能政府しか見えない

敗北を認められない政府によってさら犠牲は増え続けるのだ

Permalink |記事への反応(1) | 09:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

anond:20250811160745

15〜30分おきにコップ1杯程度の水を飲む。

バナナほうれん草トマトキウイじゃがいもっとか食ってカリウム補給する。

腎臓健康なら1日あればもとに戻る。

Permalink |記事への反応(1) | 16:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

anond:20250806013855

農薬と手間と収穫量を考慮するならブルーベリーキウイしかないよ。

柑橘と言ってる人がいるが素人栽培だと裏年がっかりすることがあるから香酸柑橘以外は覚悟がいる。

Permalink |記事への反応(0) | 21:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

水菓子かわいい積極的に使っていきたい。

しかバナナキウイ水菓子なのか…?

いつも緑のキウイばっか食べてたけど、気分転換黄色の食べてみたらめちゃ甘くてこれはこれでおいしー!

Permalink |記事への反応(0) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250718110555

投稿内容を精査し、異性化糖特にフルクトースとグルコース)に関する記述事実確認を行いました。以下に、主なポイントの正確性と補足を簡潔にまとめます

1. 異性化の定義

投稿: 異性化は元素組成を変えずに分子の並び方を変えること。グルコースとフルクトースは同じ組成だが構造が異なる。

事実確認: 正しい。異性化(isomerization)は、同じ分子式を持つが構造や立体配置が異なる異性体形成するプロセスグルコース(C6H12O6)とフルクトース(C6H12O6)は単糖で、元素組成は同じだが、グルコースアルデヒド基、フルクトースはケトン基を持つ構造異性体

2.グルコースデンプン関係

投稿:デンプングルコースが長く繋がった構造で、分解するとグルコースが得られる。唾液中の酵素デンプングルコースに変わり、ご飯が甘くなる。

事実確認: 正しい。デンプングルコース分子がα-1,4結合(一部α-1,6結合)で繋がった多糖類。唾液中のアミラーゼ酵素)がデンプンマルトースグルコース二量体)やグルコースに分解し、甘味を感じる。工業的には酵素アミラーゼグルアミラーゼ)を使ってデンプンからグルコースを生成。

3.サトウキビトウモロコシコスト比較

投稿:サトウキビから取れるスクロース砂糖)より、トウモロコシデンプンから作るグルコースが安い。

事実確認: 概ね正しい。トウモロコシ米国などで大規模に栽培され、収穫量が多く機械化が進んでいるため、生産コストが低い。サトウキビは熱帯地域での栽培が多く、労働集約的な側面があるため、相対的コストが高い場合が多い。ただし、価格地域市場補助金の影響で変動する。

4.グルコースの甘さの問題と異性化

投稿:グルコース砂糖スクロース)に比べて甘さが弱い(スクロースの甘さ1に対しグルコースは0.6)。グルコースを異性化酵素でフルクトースに変えると甘さが増す(スクロースの1.8倍)。

事実確認: 正しい。

甘さの比較:スクロースの甘さを1とすると、グルコースは約0.6~0.7、フルクトースは約1.2~1.8(条件による)。フルクトースは特に低温で甘味が強まる特性がある。

異性化プロセス:グルコースグルコースイソメラーゼ(異性化酵素)でフルクトースに変換する工業プロセスは、異性化糖(高果糖コーンシロップ、HFCS)の製造に広く使われる。

5. フルクトースの特性

投稿: フルクトースは冷やす甘味が増す。冷たい飲料アイスに最適で、果糖ぶどう糖液糖として使われる。

事実確認: 正しい。フルクトースは低温で甘味が強調される特性があり、冷たい飲料コーラアイスコーヒーなど)やアイスクリームに適している。果糖ぶどう糖液糖(HFCS)はフルクトースとグルコースの混合物で、フルクトー比率が高いもの(例:HFCS-55)は飲料に多く使用される。果物スイカキウイなど)にもフルクトースが豊富に含まれる。

6. フルクトースの健康への影響

投稿: フルクトースは摂りすぎると肝臓に良くないが、常識的範囲なら問題ない。砂糖グルコースも過剰摂取は良くない。

事実確認: 概ね正しいが補足が必要

フルクトースは肝臓代謝され、過剰摂取脂肪肝インスリン抵抗性リスクを高める可能性がある(特に果糖コーンシロップの大量摂取)。研究では、フルクトースがスクロースグルコースより肝臓負担をかける傾向が指摘されている。

ただし、果物由来のフルクトースは食物繊維栄養素と共に摂取されるため、HFCSとは健康影響が異なる。適量(例:果物や少量の甘味料)なら健康リスクは低い。

スイカキウイを食べるな」という表現は誇張だが、フルクトー自体問題を過度に恐れる必要はないという点は妥当

7.異性化糖(フルクトース)の利点

投稿:異性化糖(フルクトース)は安価、冷やしても甘い、雑味がない、冷たいお菓子に最適。

事実確認: 正しい。高果糖コーンシロップは、トウモロコシ由来で生産コストが低く、甘味が強く、飲料菓子に広く使われる。スクロースに比べ溶解性が高く、冷たい環境での甘味維持に優れる。

8.人工甘味料との混同

投稿:異性化糖人工甘味料と誤解されがちだが、トウモロコシデンプンから作られ、果物と同じ成分。

事実確認: 正しい。高果糖コーンシロップは天然由来(トウモロコシ)で、人工甘味料アスパルテームスクラロースなど)とは異なる。ただし、「人工的に加工された」イメージから健康に悪いと誤解されることはある。

補足・訂正

異性化糖呼称:投稿では「異性化糖=フルクトース」としていますが、厳密には異性化糖(高果糖コーンシロップ)はフルクトースとグルコースの混合物(例:フルクトース55%、グルコース45%のHFCS-55)。フルクトー100%ではない。

健康影響のニュアンス: フルクトースの肝臓への影響は、摂取量や生活習慣に依存。適量なら問題ないが、過剰摂取リスクスクロースよりやや高いとの研究がある(例:2013年の『Journal of Nutrition』)。

経済的背景:トウモロコシの安さは米国農業補助金政策にも影響される。サトウキビ価格優位性が地域(例:ブラジル)で逆転する場合もある。

結論

投稿異性化糖(高果糖コーンシロップ)の製造プロセス特性、利点についてほぼ正確に説明しています。フルクトースの健康影響に関する記述は概ね正しいが、肝臓への影響は摂取量や文脈依存するため、過度な単純化に注意が必要。全体として、科学事実に基づきつつ、ユーモラスで分かりやす説明です。誤解されがちな「異性化糖=人工的で有害」というイメージ払拭する点で有効な内容と言えます

Permalink |記事への反応(1) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

異性化糖バカにすんな!

異性化が何かも知らないくせに!

なにか、性転換か何かだと思ってるだろ?女体化たかコーラの瓶の形状が、ってか?バカが!!

異性化ってのは元素組成を変えずに構造、つまり分子の並び方を変えることだ

マッチ棒3本を並べ替えて、△の形を4の形にしてください、みたいなパズルと同じようなもんだと思えばいい

あれが異性化だ

グルコースとフルクトースは、どちらもそういう名前の糖で、元素組成は同じなんだけど、その並び方が違うから違う性質の、違う名前の糖なわけだ

なので、グルコースって糖をフルクトースって糖に変えるのが異性化ってわけだ

それに何の意味があるかって?

めちゃくちゃ意味があるんだよ

いかい?糖ってのはスーパー勝手に出現するんじゃない

誰かが植物から抽出して糖を作るんだ

いわゆるお砂糖、これはスクロースって名前の糖なんだけど、これはサトウキビとかの汁から抽出するわけだ

じゃあそれ以外に糖をとってくる方法はあるかって?

あるんだよ、デンプン

みんなが日々食べるご飯とか、芋とか、小麦とか、トウモロコシとか、あれは全部主成分はデンプンなんだけど、デンプンってのはグルコースって糖がながーく繋がって鎖みたいになっている構造

これをひとつずつ、ぷちぷちちぎっていけばグルコースができるわけ

口の中のつばにもデンプンをちぎってグルコースに変える酵素があるからご飯をずっと噛んでたら甘くなるでしょう?あれだ

あの、ごはんを噛んでたら甘くなるのと同じ反応を工場タンクで起こすと、デンプンから大量のグルコースが手に入るってわけ

砂糖スクロースと、デンプンを千切ったグルコース、何が違うんだよ、糖は糖じゃないか、って思うだろ?

実は全然違うんだよ

想像してごらん?沖縄サトウキビ畑、、、ざわわ…ざわ…ざわ…

アメリカの見渡す限りのトウモロコシ畑、、、、

はいサトウキビアメリカトウモロコシ、どっちが安いでしょうか?圧倒的にトウモロコシが安いんです!メリケンのクソデカ農場の大規模栽培より安い作物なんてありません!!!

じゃあ、サトウキビからとったお砂糖と、コーンデンプンから作ったグルコース、どっちが安いかっていうと圧倒的にコーンから作ったグルコースが安いわけ

ん?

グルコースが安いのは分かったけど異性化は?関係なくない?って思うでしょう

実はグルコースには問題があるんです

実は、あんまり、甘くない…

ご飯をずっと口で噛んでたら確かに甘くはなるけど、飴玉のように甘くなりますか?ならないですよね?あれがグルコースの味です

飴玉がスクロースの味ね

砂糖スクロースの甘さが1だとすると、グルコースの甘さは0.6だとかなんだとか言われてます

じゃあグルコースもっと甘いものに変えられたらいいんだけどねえ

あるんです!!それが異性化!!!

グルコースを、元素組成はそのままに、ちょっとだけ並び方を変える異性化をするんです、異性化酵素

そしたらグルコースはフルクトースに変わるんですよ

フルクトースは別名が果糖で、果物にたくさん入っている糖ですね

そしてフルクトースは甘い!砂糖より甘い!!!最大砂糖の1.8倍くらい甘い!

しかも、冷えたら甘みをより感じやす構造に変化するので、冷やしたほうがより甘くなるんです!!!

舌は低温だと甘みを感じにくいので、お砂糖グルコースは冷やすとあまり甘くないんです

でも、フルクトースは冷やすと余計に甘くなるので、低温で舌の機能が下がってもしっかり甘いままなのです

これ、冷たい飲み物とか、アイスにいれたら最高じゃない?

アイスコーヒーのガムシロップに入れてもよさそう

はい、入ってます!それらは全部フルクトースです!!!

果糖ぶどう糖液糖、って成分に書かれてたらそれです!果糖がフルクトースのこと!!果糖多め、グルコース(ぶどう糖)少な目の異性化液糖が果糖ぶどう糖液糖!

果物にも、スイカにも入ってます!!冷やしたほうがおいしい果物はフルクトースがたっぷり入ってます!!

じゃあさ、フルクトース最強じゃん

デンプン加工でできるから激安、冷やしても甘いまま、雑味もなく滑らかな味わい… 夏の冷たいお菓子を支える最強のアイテム、フルクトー

なんか欠点ないんか?

あります、摂りすぎると健康に良くないです

でも、砂糖グルコースも摂り過ぎたらよくないなんて当たり前です

フルクトースはそれよりもうちょっと肝臓よろしくないとは言われてます

でもま、常識範囲で摂る分には問題ないです、それ気にする人はスイカキウイも二度と食べないでよね!!!

ま、そんなわけで、コスト、味、甘さ、冷たくても美味しい、そういう観点では異性化糖であるフルクトースより素晴らしい甘味料はないんですよ

なんとなく、人工甘味料とか健康に悪いとかのイメージ忌避する人が多いみたいですけど

スイカと同じ冷やすと甘い成分を、トウモロコシデンプンから激安で作れるようにしました!ってだけなので、脂肪肝は嫌いでも、異性化糖のことは嫌いにならないでください!!!

こちらからは以上です!!!!!

Permalink |記事への反応(16) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

夏の体臭毎日キウイみかん納豆を食べれば解決する

クエン酸が多い果物と腸内環境を良くする食品解決する。

黒酢と梅干でないのは量を摂れないから。

問題みかんキウイも冬の果物なので手に入りにくく、高い。

おすすめキウイ家庭菜園で大量に育てておいて冷凍庫に入れておくことだ。

Permalink |記事への反応(2) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250702163905

近沢レースも調べてきたけど全部かわいいね!

キウイの柄可愛すぎて自分にも買おうと思ったらポーチ売り切れてた…

フェイラーもこのレースもこういうのもらったら嬉しいかも、こういうの求めてた!

めっちゃセンスいいねありがと;ω;

Permalink |記事への反応(0) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

軟投派の投手とかけまして落語立川流ととく、そのこころ

球威(キウイ)がヘボでしょう

Permalink |記事への反応(0) | 10:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

富田美憂氏、ピンクキャラを演じがち

チュアチュリーパンランチ水星魔女

渡瀬キウイ(夜のクラゲは泳げない)

ムギ(好きでも嫌いなあまのじゃく) ※下半分がピンク

当然ピンクキャラ以外で他にもいろいろ出演してるが、私が氏を見かけたほとんどの機会でことごとくピンク髪だった。

Permalink |記事への反応(1) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

[感想]サントリー 夏のキウイチューハイ

ローソンのお試し引換券で買って飲んだ

結果、キウイの味・かおりがするの一口目だけ

祖霊外はふつーのチューハイって感じで特別なおいしさは全然なくて損した気になった

飲むのが苦痛だった

Permalink |記事への反応(0) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

ゼスプリキウイCMとかウーバーイーツのCMみたいな

「我々が売るキウイのような高尚な食べ物は素晴らしく、インスタントなどの気持ち悪い食べ物はグチャグチャで食べると病気になって死ぬ!だから素晴らしいキウイを買おう!」

とか

外食をすると悪いことが起こる!ウーバーイーツは安心!」

後者ネタとはいえ)みたいなCMを見ると、心底クソだな~って思わないですか?

でもあんまり炎上はしてないか自分感覚世間とズレてるのかな。

こういう気持ちの延長線上にフェミニストがいるのかな……

Permalink |記事への反応(0) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

エスナイデル監督に褒められる!パフォーマンスを最大化する1日食

目的

高強度トレーニングに耐えうる十分なエネルギー源の確保(主に複合炭水化物)。

筋肉の分解を防ぎ、修復・成長を促す高品質タンパク質摂取

疲労回復を早め、コンディションを整えるためのビタミンミネラル抗酸化物質補給

消化に負担をかけず、次のトレーニングに影響しないメニュー

1. 朝食(練習2〜3時間前):試合練習の「燃料」をチャージ

朝食は、その日の活動エネルギー源となる最も重要食事です。消化に良く、持続的なエネルギー供給できるものを選びます

メイン:オートミール(または玄米ご飯

理由: 複合炭水化物血糖値の急上昇を抑え、長時間エネルギーを持続させます

タンパク質: 鶏むね肉のグリル or 鮭の塩焼き、ゆで卵2個

理由: 良質なタンパク質筋肉の分解を防ぎ、午前中のトレーニングに備えます

ビタミンミネラル: 色とりどりの野菜サラダブロッコリーほうれん草パプリカなど)

理由:抗酸化作用のあるビタミンCやミネラル補給し、免疫力を高めます

乳製品:ヨーグルトプレーン、無糖)

理由: 腸内環境を整え、消化吸収を助けます

その他:バナナ1本、オレンジジュース100%果汁)

理由: 即効性のエネルギービタミン補給します。

2.練習中の補給(午前練習中):エネルギー切れを防ぐ!

高強度トレーニング中は、エネルギーが枯渇しないよう、適切なタイミング補給します。

スポーツドリンク:電解質糖質を含んだもの

理由: 発汗によるミネラル喪失を防ぎ、エネルギー源を供給します。

エナジーゼリー orバナナ必要であれば):

理由: 即効性のエネルギー補給し、パフォーマンスの低下を防ぎます

3. 昼食(練習後30分以内):超回復ゴールデンタイムを逃さない!

練習後は、筋肉の修復と回復が最も活発に行われる「ゴールデンタイム」です。素早い栄養補給が鍵となります

メイン:玄米ご飯(大盛り)

理由: 消費したグリコーゲンエネルギー貯蔵)を素早く補充します。

タンパク質:赤身牛肉ステーキもも肉など)、鶏むね肉のソテー(皮なし)

理由: 良質なアミノ酸豊富に含み、傷ついた筋肉の修復を強力にサポートします。

野菜: 蒸し野菜じゃがいもにんじんかぼちゃなど)

理由: 複合炭水化物ビタミンミネラル補給します。

その他:味噌汁果物キウイベリー類)

理由: 消化を助け、抗酸化物質補給します。

4. 間食(夕食前):継続的リカバリーと筋力アップ!

夕食までの間にも、疲労回復と次のトレーニングへの準備を進めます

プロテインシェイク:ホエイプロテインが望ましい。

理由: 吸収が早く、筋肉の合成を促進します。

おにぎり(鮭や梅干しなど)orカステラ:

理由: 少量でも炭水化物補給し、エネルギーレベルを維持します。

5. 夕食(就寝2〜3時間前):疲労回復身体作りの仕上げ!

夜間の休息中に身体回復できるよう、消化に良く、栄養価の高い食事を摂ります

メイン: 魚料理青魚サバイワシなど)or鶏肉料理蒸し鶏ささみなど)

理由: 消化しやすく、疲労回復を助けるオメガ3脂肪酸や良質なタンパク質摂取します。

炭水化物:玄米ご飯 orそば(少量)

理由:必要エネルギー補給しつつ、消化に負担をかけすぎない量に調整します。

野菜: 具だくさんの野菜スープ根菜類、葉物野菜など)

理由:身体を温め、消化吸収を助け、多くのビタミンミネラル摂取します。

その他:納豆豆腐などの大豆製品

理由:植物性タンパク質と腸内環境を整える成分を摂取します。

エスナイデル監督へのアピールポイント

計画性: 1日の活動を見据えた、明確な栄養摂取計画を示していること。

リカバリー重視:練習後の「ゴールデンタイム」を逃さず、素早い栄養補給を徹底していること。

燃料補給:トレーニング必要炭水化物を適切に、かつ質を重視して摂取していること。

身体作り: 良質なタンパク質継続的に摂り、筋肉の維持・成長をサポートしていること。

消化への配慮: 高強度トレーニング中でも、消化に負担をかけすぎない食材を選んでいること。

このメニューなら、選手たちはエスナイデル監督が求める「90分間走り続けるフィジカル」と「高いパフォーマンス」を維持できるはずです!

Permalink |記事への反応(0) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ダイエットの近況報告

書いた増田

30代おっさんダイエット術 https://anond.hatelabo.jp/20240526191011

ダイエット食事制限の雑感 https://anond.hatelabo.jp/20250428164848

スタバコーヒーの排便力が桁違いな件について https://anond.hatelabo.jp/20240629161932


近況

身長168cm、体重51.50kg、体脂肪率11.80%、筋肉量43.00kg、BMI18.2、内臓脂肪レベル1.0。

今朝の体重計に乗った結果がこんな感じ。前回書いた時より少し体重が落ちた。

自分体重の下限は48kgくらいなので、そろそろ減少は抑えないとヤバいなと感じてる。

筋肉増やせばいいだけなんだけどそのモチベーションがない。


食事

3食自炊してるのは相変わらず。

魚と肉を交互に食べてる。

魚はイワシサバサケ、鯛やヒラメや鮎などいろんなものを食べるようにしてる。

肉は豚のもも肉と鶏のささみがメイン。牛肉は月一くらい。豚肉基本的に油抜きしてから調理してる。

野菜は手当たり次第に食べてる。一日350gはクリアできてると思う。週末の買い出しが大変。

果物は毎食少しでも食べるようにしてる。朝食と夕食ではヨーグルトに混ぜて、昼の弁当ではリンゴキウイを細かく切って入れてる。

米は前回書いた通り計量して食べてる。今は体重を維持するだけなので150g。最近は計量機にかける前に正確な重量が感覚でわかるようになってきた。

納豆2パックはヤバいみたいな声が散見されたから近頃は1パックに抑えてる(でも2パックでも痛風にはならんやろと正直思ってるけども)。

ブコメ拒食症心配してる人がちらほらいたけど、食べることそのものに対してはかなり貪欲な方なので心配しなくていい気はする。

欠食は基本的にしないし、食欲は人並みにある。

そもそも今の食生活は全く我慢というものをしていないで、かなりストレスフリーに生きてる感覚がある。

自分が食べたいもの」と「ダイエットとして食べるべきもの」が一致してる状態

こないだ付き合いで友人とミスドに行ったらオールドファッション1個を食べきれなくて愕然とした。

多分、油っぽいものへの耐性がかなり落ちてる。一口食べただけで体全体が「もういい」と言ってるのを感じた。

ちなみに食費は2人暮らしで月80000円前後。かなり高めだと思ってるけど、ググるとわりと平均くらいと出るから驚く。

ヨーグルトナッツ類に依存してるから相応に支出は多くなるはずだけど、その分間食や外食は全くしないか帳尻が合ってるのかもしれない。


運動

最近の主な運動は週末のウォーキング。2時間くらい歩いてる

1時間歩いたところにスタバがあるので、そこを目指して歩いて、コーヒー飲んで、トイレを済ませて帰ってくるという感じ。

途中に大きな公園河川敷もあるので森林浴みたいな感覚歩いてる

あとはYouTube10分間筋トレみたいな運動も2日に1回くらいしてる。中山きんに君とか。

今は毎日やってるのはスクワットと腹筋、それとラジオ体操だけかな。スクワットは3種類、腹筋は6種類を15分くらいやってる。

友人からジムとか行って本格的に筋肉つけたら」みたいなことを言われるけど、そんなモチベーションはない。

そもそも自分理想の体型はそんな男臭いガチムチではなくスレンダー女性的なシルエットなので、筋肉をつけたいみたいな欲求がかなり低い。

自転車だけはもう一度やりたいなと思ってはいるけど、今の生活だと週末しか乗れないしちょっとハードルが高いなと感じてる。


ダイエットのコツ

ダイエットって結局「食べるべきでないものを嗅ぎ分ける嗅覚」を身につけることだと思うんだよね。

自炊するのが面倒だなと思った時、じゃあ外食コンビニで何を食べるか?と自問して、「そんなものは食べたくないな」と帰結する思考回路というか。

スーパーで豚のバラ肉を見て脂の多さに驚愕して手を引っ込めるような、そういう感覚いかにして養うかが問題なのよ。

たまにはジャンクフードが食べたいなと思った時、ためしネットマクドナルド栄養成分を見てカロリーいくら、脂質がいくらかを確認してうんざりして結局やめるみたいなさ。

よくウォーキングで消費するカロリーなんてほんの200kcalくらいだから意味ないよね、という論調あるじゃん

あいうこと言う人って200kcalを凄く軽いものだと思ってるんだよね。

でも200kcalってご飯一杯分のカロリーだし、正常な食生活でそれだけ消費してたら確実に痩せていく数字なんだよ。

ダイエットに慣れた人と、無自覚に好きなものを食べてる人とでは世界観が確実にズレてる。

「美味しいものを食べる」ではなく、「健康にいいものを美味しく食べる」という感覚シフトすることがダイエットにおいては重要だと思う。

そのためには栄養が偏らないようにいろんな食材を知らなくちゃいけないし、安易ダイエット法に惑わされてもいけない。

ただ、具体的にどうやったら自分価値観を変えられるのかは正直わからない。俺で言えば「自然とそうなってた」としか言えない。

毎日食事運動のことだけ考えて、野菜って意外と美味しいよねとか、魚の調理ってこんなに簡単なんだみたいな気づきを積み重ねた結果として今の俺がある。

ダイエット楽しい。こんなの慣れてしまえばぜんぜん苦行ではないし、理想の体を作り上げていくのは表現一種だと思う。

でもきっと世間の人らから見たら俺は「行きすぎてる」という感想しかないんだろうし、逆に、俺から見ると多くの人の食生活は乱れすぎている。

世の中の常識自分との差異を気にするのを辞めるのもダイエットのコツの一つだと今では思う。

Permalink |記事への反応(1) | 12:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

まじかー

( ^ω^ )

https://dailyportalz.jp/kiji/dragon-fruit-skin-is-tuna

こないだ白果肉ドラゴンフルーツキュウリキウイ中間みたいな味って貶したけど、皮は棄てちゃってたわ…

Permalink |記事への反応(0) | 08:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

どんな味?と訊かれて思い出せなかったので

10年ぶりにサボテンの実(ドラゴンフルーツ)喰ってみたけど、やっぱり味せえへんかったわ(キウイ🥝とキュウリ🥒の中間みたいな味やったわー)

※某巨大商社ニチ0のレシピ記事には「ハチミツブルーベリーソースかけてグチャグチャにして冷凍して半解凍して食べると美味しいよ!」て書いてあるくらいだしな…

Permalink |記事への反応(0) | 07:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

anond:20250511122010

君たちバナナキウイマンゴーだねみたいな曲あるよね

Permalink |記事への反応(1) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250511121729

てかバナナキウイ食えよ

Permalink |記事への反応(2) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

そんな値段で売れるわけねえだろ

農家死ねと言いたいのか

安心院バク @bakunojob (2025/05/1020:39:21)

フフフ…

なぜ日本人フルーツ全然食べないのか教えたろか?

値段が高いからだよ!!!!!!

別にフルーツが嫌いなわけじゃないんですよ。普通に高くて買えないんですよ。安いのはバナナキウイくらいでしょ。イチゴとかブドウとかマンゴーとかが100円で売ってれば毎日食べたいですよそりゃ

https://x.com/bakunojob/status/1921168174738706765

[引用元]産経ニュース @Sankei_news (2025/05/1020:00:00)

話題記事

フルーツを「1日200グラム」食べてますか? 国が推奨しても摂取目標に遠く及ばず

https://www.sankei.com/article/20250504-DTN2VWVRXNOLBMWXIBZO52TWAI/

食べ放題が盛況な一方で、日本人は意外なほど日常的にフルーツを口にしていない。

https://ohayua.cyou/card_img/1921387172340416513/w_s9xcce.jpg

https://x.com/Sankei_news/status/1921158274029654303

Permalink |記事への反応(3) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

海苔弁を365日毎食食べて健康になる方法はあるか

海苔弁を365日毎食食べて健康になる方法考察します。

栄養バランスを少しでも改善するために、毎日異なる副菜を追加することを考えます海苔弁に不足しがちな栄養素(ビタミンミネラル食物繊維、そして良質なタンパク質を補完するもの)を中心に、飽きがこないようにバリエーション豊かな副菜提案します。

主菜バリエーション (日替わりで)

毎日同じ海苔弁でも、主菜を少し変えることで飽きを防ぎ、タンパク質摂取源を多様にできます

焼き魚 (鮭、鯖、鯵など)

鶏肉照り焼き

豚の生姜焼き

卵焼き (ネギ入り、チーズ入りなど)

ハンバーグ (小さめ)

エビフライ (頻度は控えめに)

野菜の肉巻き

副菜アイデア (日替わりで複数種類)

以下のカテゴリから毎日2〜3種類の副菜を選んで追加します。
1.緑黄色野菜のおかず (ビタミンミネラル食物繊維)

ほうれん草おひたし

小松菜胡麻和え

ブロッコリーの塩茹で

ピーマンのきんぴら

ミニトマトマリネ

かぼちゃ煮物

アスパラガスソテー

インゲン胡麻和え

2. その他の野菜のおかず (ビタミンミネラル食物繊維)

きんぴらごぼう

ひじき煮物

切り干し大根煮物

もやし中華風和え物

キャベツ浅漬け

大根味噌汁 (汁物として)

きのこソテー (エリンギしめじ、舞茸など)

3.タンパク質を補うおかず (良質なタンパク質)

茹で卵

冷奴 (ネギ鰹節を添えて)

鶏むね肉の蒸しサラダ (少量)

枝豆

納豆 (別容器で)

4.果物 (ビタミン食物繊維)

カットフルーツ (りんごみかんいちごキウイなど旬のもの)

バナナ

献立の例

月曜日: 焼き鮭、ほうれん草おひたしきんぴらごぼうオレンジ

火曜日: 鶏の照り焼きブロッコリーの塩茹で、ひじき煮物りんご

水曜日: 豚の生姜焼きピーマンのきんぴら、冷奴バナナ

木曜日:卵焼きミニトマトマリネ切り干し大根煮物いちご

金曜日:ハンバーグアスパラガスソテーもやし中華風和え物キウイ

土曜日: 焼き鯖、小松菜胡麻和え、枝豆みかん

日曜日:野菜の肉巻き、かぼちゃ煮物納豆りんご

注意点

塩分:海苔自体にも塩分が含まれている場合があるので、副菜の味付けは薄味を心がけましょう。

油分: 揚げ物のおかずは頻度を控えめにし、調理法も焼く、蒸す、茹でるなどを中心にしましょう。

多様性: 同じような副菜が続かないように、意識的に様々な食材を使うようにしましょう。

季節感: 旬の野菜果物を取り入れることで、栄養価も高く、季節を感じる食事になります

これらの副菜をローテーションで追加することで、海苔弁だけでは不足しがちな栄養素を補い、毎日食べても飽きにくいように工夫することができます。ただし、やはりバランスの取れた食事のためには、海苔弁以外の食事も適切に摂ることが重要です。

Permalink |記事への反応(1) | 08:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

anond:20250217193917

バナナより異常なのがキウィ。キゥイは鶏肉店で扱うべきだと思う。

キウイニュージーランドに生息する、ダチョウなどの仲間の走鳥類進化過程で翼が退化し、地面で生活する「飛べない鳥」として知られる。先住民マオリ言い伝えにも登場し、国鳥として硬貨空軍紋章にも刻まれている。

Permalink |記事への反応(1) | 19:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp