
はてなキーワード:ガンプラとは
さて皆様、ご存じでござろうか。古(いにしえ)の世、紀伊国屋文左衛門と申せば、紀州みかんを船に積み、大坂の嵐を乗り越えて江戸で巨万の富を築いた、希代の風雲児。その文左衛門が、時を超え、場所を変え、この令和の日本に、まことに転生いたした!
生まれは東京、名を改め「紀伊文蔵」。生まれながらにして商才は脈々と受け継がれ、幼い頃より世の「不足」と「需要」を見抜く目、すなわち「商(あきない)の目」を持つ。
ある日、文蔵が見たものは、玩具店の棚に並ぶ「機動戦士ガンダム」の模型、俗に言う「ガンプラ」じゃ。それも、特定の限定品が出た日には、人々が夜を徹して列をなし、争奪戦となる有様。
文蔵はすぐに気づいた。このガンプラこそ、昔の「みかん」、つまり「時宜を得た、不足の品」であると!
まずは軍資金。アルバイトで貯めた小銭を元手に、早朝の量販店へ。手に入れた限定ガンプラを、「ネットフリマ」という電脳の市場へ出品する。
現代の「口上(こうじょう)」を駆使し、「限定品」という名の「時価」を高める。飛ぶように売れ、瞬く間に元手の十倍、二十倍!
もはや、みかん船どころの騒ぎではない!文蔵は冷静に、人気の波、再販の周期を読み解き、まるで熟練の相場師のごとく、ガンプラを買い集めては、最も価値の上がる時に売りさばく。
紀伊文蔵の「ガンプラ転売事業」は、ネットの海をゆく新時代のみかん船となり、僅か数年で億万長者の仲間入り。世間は彼を「令和の風雲児」と呼ぶ。
まあ元々自分の自閉傾向とは決別したくて行動療法に興味持ってたんだけど、それで色々やってくうちに鉄道趣味に人生蝕まれすぎてる割には模型や写真でプロやってるわけでもないって自分の状況に気づいた感じ。
慣性の法則みたいなもんで長く同じ趣味やってるとそれが当たり前過ぎて「いや、無くなったら俺の日常は消える。つまり死ぬが?」みたいな感じになってくんだよね。
でもこれ完全に脳の錯覚でデトックスしたら「まあ無くなっても死なないな」って状態になった。
そっから「じゃあ、もっかいやる?」って自分に問いかけたら「今更ちょっと触れても限界効用逓減で全然気持ちよくならんやろし別の趣味やった方が楽しそうだよね」となった。
なんつうか、なまじ飽きてるからこそドンドン過激なやり方で強い刺激を求めてたんだよな。
いやほんま薬物中毒と根っこは一緒だわ。
全部の趣味がそういう傾向はあるんだけど、それがプロとしての創作活動とかに繋がらん限りはどっかで程々にしないと人生が壊れるだけ。
んで俺みたいな自閉傾向ある奴は程々にしてブレーキ踏むのが苦手だから、焼畑みたいな感じで一度焼き切ったら完全にその趣味を捨てる感じになりがち。
休耕みたいな感じでいい具合に休むのがむずいんよな。
複数の趣味を持つとそれはそれで「アレやりたい!コレもやりたい!やれないのがストレス!うおおおおおおお」みたいに壊れてく。
今は「模型でも作ってればな—」って気持ちからの流れでガンプラやってるけど、これも5年ぐらいして沼の深みに入ってきた所で丸ごと捨てる予定。
シンナー臭がやはりアパート暮らしでは上下左右の人から苦情が来そうだから
ただ筆塗りではちょっと厳しいなと感じてたので一番振動音が少ないと思った小型のコンプレッサーも購入
手軽に綺麗に塗装できるからなんでもっと早く買わなかったんや・・・という後悔があった(笑)
当初はなるべくシンナーは使いたくなかったから希釈も水でやってたんだよね
水でも問題はない仕様だけど、1発目がプラが弾いてしまいけっこうなコツが必要だった
んでいろいろ迷ったあげく下地にサフを吹くことに
これは水性じゃないので下地サフだけシンナーを使うけどやっぱりシンナーはかなり匂いがキツイなという印象があった
下地にサフ吹いとくと水希釈の塗料でもわりとちゃんと定着してくれるのでそれはよかった
その前にアクリジョンっていう水性サフもあったけどこちら希釈がシビアなのと上に水性ホビーカラーを塗ると表面が割れることが多くあきらめてたけど
こちらも希釈がわりとシビアで気持ちよく吹ける濃度の幅が非常に狭い印象だけどアクリジョンよりはかなりマシ
なんといっても匂いがそこまででもないのが助かる
水性ホビーで塗装した後の墨入れはタミヤの墨入れ塗料が使えてウェザリング用薄め液で拭き取れるので便利
水性ホビーの弱点として乾燥が遅いという点があるけど別に締め切りがあるわけでもなく俺には関係ない
あと色数が少ない弱点があるけど最近はガンダム系で特色みたいなのが多く出てきて瓶生の時点で綺麗で心地よい色もかなり増えた
俺の塗装環境はもうこれで完成でいいと思う
最近、久々にガンプラを組み立てたら、パズル感覚で楽しかったので少しハマっています。昔のガンプラは、塗装までして完成でしたが今のは(とはいっても10年前からこんな感じらしいが)、パチパチとパーツを外して組み立てるだけで、かなりの完成度なのです。塗装という苦行がないのは素晴らしい。
そんな訳で、プラモデルを作るのにハマっているのですが、なんか転売ヤーのせいで定価より高い値段で売っているものが非常に多い。再販もされず数年経っているものが、ある程度高くても売っているのは逆にありがたいが。
しかし、発売日の数ヶ月前の予約であっというまに無くなり、発売日前なのにアマゾンに高額で並んでいるのは何なんだ!?
発売日から1年経つまでは、定価以下での販売のみ可能って法律は作れないのだろうか?
ダフ屋行為の禁止とか、チケット不正転売禁止法とかあるのだから、転売にも限定的な禁止法を作って欲しいと思うのですよ
ジョブレイバーとかロボット系が大好きな3歳の息子に試しにガンダム見せてみたらすごく気に入ったみたいで、燃え上がれ〜燃え上がれ〜って歌うようになった。
あの曲は子供がすぐ歌うようになるくらいだから、やっぱり名曲なんだな。
でも、怒りに燃える〜帽子があるなら〜って歌うから笑っちゃうな
万博のガンダムパビリオンも頑張って予約して連れて行ったら、めっちゃ喜んでた。
終わった後、ジークアクスいなかったねぇって少ししょぼくれてたけど
ガンプラにも興味持ったみたいで、作って!!って言うから頑張って作ってみた。
初心者向けのやつだから私でもできて嬉しかった。何でそんなにガンプラって人気なのか全くわからなかったけど、たしかになんか楽しいね。