Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ガラパゴス諸島」を含む日記RSS

はてなキーワード:ガラパゴス諸島とは

2025-06-10

日本語は一度捨てたほうが、世界は広がる

日本語が足かせになってるって気づいてる人、どれくらいいるんだろう。

まず、敬語

先輩・上司先生・親・親戚・近所・取引先。

それぞれに応じた「言い回し」や「空気の読み方」があって、

それを間違えると人格まで否定される。

これ、もう言葉じゃなくて呪術じゃん。

一方、英語

Hi.

Thanks.

Let’sdo it.

それで終わる。

誰が相手でも、同じ動詞、同じ構文。

楽すぎる。

しかも、英語を話すと世界コンテンツが突然フルカラーになる。

日本語ググると5件しか出てこなかった情報が、

英語だと50万件。

日本語情報ガラパゴス諸島

英語大陸

「でも、英語は難しいし…」って言う人がいるけど

違うよ。

難しいんじゃなくて、日本語に慣れすぎてるだけ。

たとえば

日本語思考言語で、英語は伝達の言語」とかよく言うけど

それ、最高じゃない?

黙って考え込む文化より、

とりあえず話してみようって文化の方が、人に会える。

から、たぶん一度捨てたほうがいい。

日本語を。

全部忘れろって話じゃない。

でも、言葉ひとつで見える景色が違うなら

いったん、日本語から離れてみるのも

悪くないと思う。

今この瞬間も、世界英語で進んでる。

そこに自分がいないって、なんかもったいなくない?

Permalink |記事への反応(6) | 01:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

anond:20250307034035

ガラパゴス諸島には大陸では役にたたない謎の進化を遂げた動物がいっぱいいる、そういう生き物は普通淘汰されるが外敵もいない温暖な気候により淘汰が起きなかった。そういう不利な進化も大量に残ってしまったのがこの国では

 

島国で起きる進化生存って不利でどうでもいいのも残るってこと

Permalink |記事への反応(2) | 04:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-31

駅の階段を降りながら歩みを止めることな嘔吐と口を拭う動作を繰り返すおじさん

駅の階段を降りながら歩みを止めることな嘔吐と口を拭う動作を繰り返すおじさんを見た。酒に酔ったおじさんは階段の端で壁の方を向いて嘔吐右手に持ったハンカチで素早く口を拭う。その間まったく歩みを止めず、なめらかに、慣れた様子で階段を降りていく。後に残るのは吐瀉物に汚れた壁と手すり。

止まってしか嘔吐できない個体は外敵に襲われたとき逃げながら嘔吐できないために淘汰圧が働く。そのような進化過程人類は歩きながら嘔吐できるようになった。

一方でガラパゴス諸島では天敵となる生物がいなかったため、ガラパゴス諸島出身人間は歩きながら嘔吐できる個体の方が稀である。これを見たダーウィン進化論を閃き「種の起源」を著した。

Permalink |記事への反応(0) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-18

anond:20241018104251

ガラパゴス諸島独自進化を遂げた動植物達のように、に世界の潮流とは外れた独自進化を遂げた日本独自携帯電話…のスマートフォンバージョンガラホ

Permalink |記事への反応(0) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-04

anond:20240904205932

X < 5ちゃんはてな

はてなWebの最果てのガラパゴス諸島です。

どこでも相手にされず歳だけ食った、残念で偏った人が集まるゴミ最終処分場です。

Permalink |記事への反応(0) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-18

anond:20240818000254

気づくの遅いよ。

Webを海で例えたら、はてブなんて最果ての島だよ。

高齢で偏った人しかまらない、ガラパゴス諸島

変な人や狂った人をちょっと覗くのが丁度良いくらい。

はてブおかしさに気づいたら、君はXやヤフーニュースに帰るのだ。

Permalink |記事への反応(1) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-14

チーム制対戦ゲームプロゲーマーゲームしか取り柄のない社会不適合人間と会話が成立するチームメンバーを揃えることが最大の参入障壁となって低IQガラパゴス諸島になってるのおもろい

Permalink |記事への反応(0) | 01:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-08

海外旅行って楽しいよね

海外旅行がチラホラ話題になってるから書く

親には国公立大の学費を払ってもらい、月数万円の仕送りを貰っていたが別に太い実家ではない(と思っている)

就活氷河期リーマンショックの間の世代大学を出て就職普通にできたから運は良かった方だ

学生の頃にバイト代を貯めて韓国タイに行き、日本と違う空気文化やメシに触れるのが楽しかった

地方の安月給の会社就職してから通勤途中でよく読んでたのは海外旅行web記事で、それによく出てきたのが会社辞めて世界一周してる人たちのブログとかだった

何となくバックパッカーに憧れはあった

なんだかんだ5年で会社辞めることになって、退職届出した時に貯金が250万ほどできており、ふと世界一周できるな?したろ!

ということで春秋航空上海行き片道チケットを取った

もう10年くらい前のことである

行きたい所は3つだけ決めていたが、ルートは未定で、基本的に現地で次の目的地への交通手段を手配する感じだ

最初目的地はネパールで、上海から昆明まで40時間超の長距離列車で移動し、そこから飛行機カトマンズに入る

漫画版神々の山嶺を読んでエベレストを見たかったので、ベースキャンプへのトレッキングをした

4500mを超えたあたりからクソしんどかったが生のヒマラヤは鮮烈だった

そっからインドに行き、一ヶ月ほど時々腹を壊しながらカレーを食べつつインド人に騙されたり頻繁にボラれたりし、スリランカからシンガポールへ飛び、シンガポールから第二の目的タイバンコク陸路で移動する

大学の時に知り合ったタイ留学生を訪ねて酒を飲んだ

その後ビザ必要ミャンマー以外のインドシナ半島各国を麺や焼き飯を食いながら一周し、次は西へ行きたいと氷入りのビールを飲みながら思っていたところ、マレーシア航空ドバイ行き格安チケットを見つけたので予約し、ドバイではオイルマネーの力に驚嘆し、世界一高いビルのブルジュハリファは入場料が高かったので外から見た

飛行機紅海対岸の禁酒国家イランへ、イラン旅人には親切にしろと刷り込まれているムスリムの国なのでいい所だが、テヘランバスで男にケツを撫でられる

後で知ったがゲイがバレると当地では死刑になるので外人ターゲットにするそうだ

イランは当時も経済制裁の影響でatmでのキャッシングが使えず、米ドルを街中で両替するのが面倒なことと、酒が無いので1週間くらいで出国することにし、バスを乗り継ぎアルメニアに抜けて飲んだワインはクソうまかった

あと名物ザリガニチョウザメ結構いけた

当時まだグルジアだったジョージアワインうまい料理がとてもうまい、元栃ノ心さんがワインの輸入するそうでがんばってほしい

シュクメルリ話題になったがヒンカリハチャプリ、ほか名前わからん料理などどれもうまかった

黒海沿いに移動して、パンがクソうまいトルコカッパドキアイスタンブールを回り、ボスポラス海峡を渡ってようやくヨーロッパへ入り、ブルガリアヨーグルトを食べて元琴欧州鳴戸親方生地ヴェリコタルノボを歩いた

ヨーロッパはさすがに文明的で、旅するのに快適であまり苦労した覚えがない

バルカン半島経由で北上し、ポーランドから船でスウェーデン渡りノルウェーサーモンを食うため北極圏の町トロムソに行き、魚屋で買ったサーモンオスロで買っておいたスシライスカリフォルニア米)を炊いて寿司を作って、ホステルで一緒になったドイツ人カップルに振る舞いながら500mlで1本700円くらいするシロクマのラベルの缶ビールを飲んでいたところ、オーロラが出たので見られたのは幸運だった

ノルウェー物価が高すぎたためオスロ空港出国前に2晩ほどベンチで寝てたら警備員に注意される

インドで知り合ったスコットランド人学生を訪ねてライアンエアーオスロからエジンバラへ、夜ギグに行こうと言われて半地下のクラブへ連れて行かれる

さっきまで壇上でサックスを吹いてたシュッとした青年普通にアンフェタミンを勧めてきてびびったが、すでにエールで酔っ払っていたので楽しかった事しか覚えていない

そこからメシと酒がクソうまいバルセロナへ飛び、夜な夜なバルセルベーサを飲み、昼はパエリアを食ったりおやつバレンシアオレンジをかじり、マドリードの安宿の屋上テラスの藤の椅子に座ってチーズハモンで赤ワインをやりながらどこに行くか迷っていたところ、サウジアラビア経由エチオピア行きのチケットがあったのでアフリカに入り、大地溝帯に沿って南下し、ケープタウンまで陸路で移動することにした

アフリカはどこの国も同じで当然黒人ばっかりでメシがまずく、衛生状態治安も悪く交通機関もクソだが、ヤリまくって産みまくって死にまくるという原始の人間生活を見られたほか、やたらと多い子供は汚いがかわいかった

あとサバンナは最高にきれいで、朝焼けの露に濡れた草原が輝く景色は忘れがたく、ライオンキリンやゾウは動物園で見るのと全く違う美しさだった

ナミビアボツワナ南アフリカサブサハラの中でも経済が強いのでそれなりに文明的な旅ができたが、ナミビアの乗合バンエンストしょっちゅうで、止まったバン乗客みんなで押しがけした

乗客同士で一体感が生まれ面白い体験だったが、ライオンのいるサバンナで夜中2時に止まった時はヒヤヒヤした

ケープタウンで久しぶりにうまいワインを飲みながら南米行きのチケットを探して、カタール経由ブエノスアイレス行きを見つけ、カタール航空の機内食ハーゲンダッツが久しぶりのまともなアイスクリームだったので感動して3個も食べた

アルゼンチンは肉とワインがメチャ旨く安いので、毎日ワインを1本ずつ開けた

チリワインも当然うまく、フロンテラというのが安くてお気に入りだった

このワイン日本でも飲めるが、やはり現地と味が違うような気がする

アルゼンチンチリバス網が発達していて、車内は三列シートが基本でゆったりでき、パーサーがいて食事ワインサービスもあり快適だったが、普通に丸2日バス移動とかがあり広すぎである

南部パタゴニアの名峰フィッツロイチリパイネでトレッキングをして、道中一緒になった日本人女性に恋をするが思いは伝えられずそのまま別れた

この人とは帰国後たまに会ってメシを食う仲だが、一度冗談ぽく結婚しないかと言ったら、お前のような貧乏人とは結婚する訳ないと言われた

その後金持ちの男と結婚したらしく、幸いなことである

チリ北上してアタカマ砂漠の星空を見て、それから三番目の目的ウユニ塩湖へ向かう

ポカリスエットCMビートたけしが立ってた鏡張りの景色で有名な所で、ちょうど日本大学春休みシーズンだったため、ウユニの街は日本学生だらけでちょっと辟易したが、さすがに見渡す限り鏡張りの光景や遠近感の無くなるほど遠くまで広がる塩の平原はめちゃくちゃにきれいだった

そのあとペルーへ移動しマチュピチュに行ったが、すでに遺跡を腐るほど見ていたのでやや感動が薄かった

ペルーあたりからラムが安いので、全世界同じ安心安全コカコーラを買って毎晩ラムコークを飲んでいた

バスを乗り継ぎエクアドルグアヤキルに行き、ガラパゴス行きの飛行機を待つ

グアヤキルで数日滞在した安宿から15分くらい歩くと、カラフルな家がびっしり建つ丘があったので、ぶらぶらしていたらおばちゃんに呼び止められる

スペイン語はほぼわからないが、この先に行くと死ぬ的な事を言っているようで、あとで調べたらその先には有名なスラムがあった

別に一人で帰れるがおばちゃんの息子らしき人にホテルまで送ってもらう

グアヤキル新婚旅行で訪れた日本夫婦強盗に遭い、旦那さんが殺された事件があった所である

ただしガラパゴス諸島は観光地のため、先進国並みに治安は良く、物価も同じくらい高い

アシカやウミイグアナがうじゃうじゃおり、進化論で有名な鳥のフィンチも数種類見てリクガメ写真に撮れたのでとても満足した

南米本土に戻って北上を続け、コロンビアボゴタオーパーツ黄金ジェットを見たが絶対あれは魚だと思う

このあたりで日本を出て1年少々経過しており、だんだん旅に飽きて働きたくなってきたので日本へ帰るチケットを探しはじめ、フロリダを経由してニューヨークから日本へ帰還した

成田の「おかえりなさい」のサインを見て泣きそうになり、缶コーヒーコンビニざるそばがうますぎて泣いた

使った金は約200万円、1年1ヶ月の旅だった

仕事休みなので昼から酒を飲みながら長々書いてしまった

今はちゃん再就職していい年になってしまい、結婚して子供ができたりして、出張以外でなかなか海外に行くことはないが、たまにあの頃は楽しかったなあと思い出す

円安でなかなか厳しいが、体力と10万か15万の金があれば近場なら十分行けるので、ぜひ現地のメシや酒を味わって欲しい

Permalink |記事への反応(1) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-29

腹の虫が治まらんなあ

日本の処理水放出を批難してばか騒ぎしているのは中韓だけ。

経済産業省データによると、中国浙江省嘉興市の秦山第3原発の年間排出量は約143兆ベクレルで、福島第1の6.5倍、広東省陽江市の陽江原発は約112兆ベクレルで5倍、遼寧省大連市の紅沿河原発は約90兆ベクレルで4倍。韓国でも月城原発が3.2倍、古里原発が2.2倍となっている。


また欧米ではフランスラ・アーグ再処理施設が454.5倍、カナダブルースA、B原発は54倍、英国のヘイシャム2原発は14.7倍とまさにけた違いだ。


海洋放出をめぐる中国日本に対する攻撃的な主張について、ワシントン・エグザミナーは「環境への懸念動機ではなく、米国太平洋の主要同盟国を弱体化させるために、この問題を利用できるという中国政府の判断」と分析。「中国環境破壊する行為について文句を言うのは偽善の極み」と言い切った。


結局のところ、大漁船団を組んで世界の海を荒らしているのは中国だと同オンラインメディアは指摘する。「これらの漁船団は、西アフリカ太平洋ラテンアメリカ脆弱漁業資源を壊滅させ、すでに疲弊している地元漁業を壊滅させている。中国は当然、これを否定している。だが、漁船団はトランスポンダ位置情報を知らせる通信機器)を切り、他国排他的経済水域侵入したり、ガラパゴス諸島などの生態護区を略奪している」と伝えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/04e181c8647e68d871c1f558f511ba68d74e239b?page=2

Permalink |記事への反応(1) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-28

リッツハーバーメガネが変だったので

調べてみたらフィンチ型メガネというらしい。日本語だと鼻眼鏡。なんだか鼻マスクみたい。フィンチと訊いて思い出すのはダーウィン進化論ガラパゴス諸島の鳥で、食性によって嘴の形が違うアレ。まあどうでもいい話ですね。

Permalink |記事への反応(0) | 21:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-09

anond:20230209094256

携帯電話仕様が『ガラパゴスであること」が悪いのであって、

ガラパゴス諸島が『ガラパゴスであること」は何も悪くない。

Permalink |記事への反応(0) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

よく考えると「ガラパゴス化」って日本の悪しき文化表現しているのに他国名称を使っているの酷いな

元々はガラパゴス諸島という、陸地と分断されて独自進化形態を取っている島々にちなみ、そこでしか見ることの出来ない生態系を「なんとかのガラパゴス」っていうようになった

転じて日本ではもっぱら「日本人にしか通用しない独自文化仕様」を皮肉る形で使っており、特にガラパゴス携帯」という単語が一時期浸透していた


自国文化皮肉るのに他国名称を使っているのは、いまでいうとポリコレ違反していそうだ

まあポリコレの人も普通にガラケーいってるとおもうし、それを批判しても利益にならないんだろうね

Permalink |記事への反応(2) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-29

ガラパゴス諸島に行ったことがないくせにガラパゴス化なんて言うな

Permalink |記事への反応(0) | 21:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-14

もしかしてワンピって超時代遅れなんじゃね?

時代が求めてるのは10~25巻ぐらいで終わるコンパクト漫画

読み始めた時に小学生だったこと共が普通に成人して働いてるような時間間隔のぶっ壊れた漫画なんてもう求められてないのでは?

漫画は長く続くほど偉いって、昭和価値観

せいぜい平成までだよね。

30巻越えたら恥だと思ったほうがいいよ。

シーズン5以上ある洋ドラって大抵クソじゃん?

それと同じだよね。

馬鹿は話が長いんだよって奴?

人類みなドッグイヤーホモデジタルクスなわけよ。

昭和生まれとは時間の長さが5倍違うんだよっつうね。

アップデートしていけよ。

俺も昭和生まれだけどもうアップデートしたぜ?

全てのブームも人気者も2年・3年で賞味期限切れで消える世界によ。

クソ早いのだと1日持たねえそういう時代だ。

その中に生きる覚悟を決めてけ。

いつまでも30年かけて読まねえと行けねえような漫画読んでじゃ駄目だぜ?

ガラスの仮面なんてもう死んだって割り切れよ。

5倍計算で考えれば作者の漫画生命人間平均寿命越えてんぜ。

そうなった時点で、死と割り切るべきだ。

連載・持ちネタ・持ち歌やめりゃあ作家Vtuberも蘇る。

でも固執するなら年を取り続けるわけよ。

PPAPなんて完全に消えたろ?

そういう時代だぜ?

ワンピ生きた化石ってわけだよ。

ガラパゴス諸島に住む長生きの亀さんだわな。

Permalink |記事への反応(2) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-18

”柄パンゴス諸島

4 件 (0.26 秒)

もしかして:ガラパゴス諸島

検索結果

ウェブ検索結果

デーブ・スペクターonTwitter: "下着デザインが独特に発展した ...

twitter.com › dave_spector › status

EmbedTweet.下着デザインが独特に発展した場所→柄パンゴス諸島. 4:08AM - 22Apr 2012. 26 Retweets; 8 Likes; kunishinno ·日本党 · grand_nez · あやデス ☜ ·はちみつわさび · ǑSHIN*( 曲 ) · おほ ほほほー ·のりしお ·人生コメットさん☆.

デーブに遅れる事8年

おお、この頃はまだ全然面白くないギャグ(?)をリプライする奴らがいない

Permalink |記事への反応(0) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-11-05

語感で流行った表現

閉じた環境下で独自の発展を遂げたものみたいな意味の「ガラパゴス」、あの島がガラパゴス諸島じゃなくてイザベラ諸島とかだったら絶対ここまで普及した表現になってないと思う

ガラパゴスっていう絶妙な響きが人気を生んだにちがいない

Permalink |記事への反応(0) | 17:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-10-30

飛び出せ科学くんの思い出

池の水全部抜く、って番組、ちょこちょこ話題になってて、興味がありつつもつ最近放送していた回で初めてまともに見れた。

と、思ったらあれココリコ田中出てるんだね。

ココリコ田中は毎週木曜日ZIPで見るんだけど、木曜日ZIPは「桝太一のなーるほどマスカレッジ」という、科学にフィーチャーした特集をやっている。

内容は、生物(色々な生き物の紹介とか)が多かったけど、最近科学物理系のネタも増えてきた。

ちょっと前は桝アナガラパゴス諸島行った時のやってたかな。

そこでココリコ田中動物に大興奮してテンション高めに話すのが結構好きだ。

ココリコ田中を好きになったのは、昔深夜帯にやっていた「飛び出せ科学くん」という番組を見てから

田中中川しょこたんがメインの、「大人の科学番組」と言うべきか、すごくディープニッチ番組だった。

当時私は高校生くらいだったと思うのだが、元々生き物が好きだったのと、年の離れた小学生の妹がドンピシャはまる内容だったのでよく母・自分・妹の3人で見ていた。

博物館ツアーズという、色々な博物館の収蔵庫に入る企画面白かったし、子どもマネできないようなヤバイ実験やったりしてるのも面白かった。

水族館企画の時にビワアンコウのことを知って、マジでやべえ生物だな、と思ったのを今もはっきり覚えている。水族館ビワアンコウを見るたびテンションが上がる。

静岡にある東海大学付属海洋博物館が大好きなのも、あの番組の影響だ。リュウグウノツカイラブカ、あとシロワニを見かけるたび声を上げてしまう。


その中でも一番印象に残ってるのは「田中が30分ひたすら自分の好きなサメランキング形式で紹介して語りつくす」企画

もう詳しい内容覚えてないけど、とにかく田中がずっとサメの話してるのだ。それだけなのにめちゃくちゃ面白かった。

科学くんは初回から全部録画してて、妹と一緒に何度もくりかえし録画を見ていたが、HDDがオシャカになってもう見ることができない。悲しい。

そんな科学くんは様々な研究機関教育機関コラボして認知度をあげ、ゴールデン帯にやってきた。

ゴールデンになってからも見ていたが、しょこたん田中あんまり出てこなくなって別のゲストばかりでしゃばるようになって、

あっという間に打ち切りになってしまった。実際、ゴールデンにきてから科学くんはいまいち面白くなかった。

やっぱり、田中しょこたんがただテンション高くディープな話を楽しそうにしているのが、面白かったのだ。

最小限のゲストと、文化祭みたいなノリではしゃいでいるのが面白かった。

以来、田中には好感を持っていて、田中が生き物系の番組に出ていると嬉しくなってしまう。

ZIPもそうだし、池の水全部抜くもそう。鉄腕DASHグリル厄介とかに出てくれないか田中

ちなみに生き物ネタテンションあがってる桝アナも好きなので、桝&田中グリル厄介出て欲しい。

Permalink |記事への反応(0) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-09-08

電機で韓国に負けてる件

韓国米国と組んでガラパゴス諸島自然保護のために再エネとか蓄電池とか

設置するプロジェクトニュースを読んだ。

こういうのは従来日本の京セラなんかがやっていたことだ。

どうせHanwhaのソーラーパネル、LGの蓄電池広告プロジェクトになる。

日本負けてる

https://pulsenews.co.kr/view.php?year=2018&no=532489

Permalink |記事への反応(1) | 08:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-04-19

日本災害大国島国からこそ、しなければいけないことがある

ガラケーと呼ばれだしたのは最近ぶっちゃけガラケーで事足りるよね。スマホ使いだけど。

あれは「ガラパゴスケータイ」という意味だと把握している(違ったらごめん)。

そのほかにも日本の文化世界から見ると少し異様なものが多いらしい。

まとめて「ガラパゴス化」と言ったりする。なんとも、ガラパゴス諸島に失礼な話である

じゃあ何故日本ガラパゴス文化が生み出されるのか。

島国以前に、鎖国していた時代があるからだと単純に考えることが出来るだろう。

そのあと戦争もあった。長い間、他国と交わらない国であった。

しか日本人戦争の前から海外に目を向け、海外技術を、持ち前の生真面目さと勤勉さから、わりと正しく日本国内に持ち帰ってきたと思う。

うそんなことが何十年も繰り返されてきた。

そろそろ鎖国とか戦争とか、ネットワークが繋がった今、海外交流が無いからなんて理由は通じなくなってる。

ではなぜ日本は独特な文化を生み出す国になったのだろう。

そこでタイトルになる。

日本独自にならないと生きられない土地なのだ

海外に合わせててはならない。自分たち文化自分たちで作っていかないと、生きてられない。

ガラケーだって1つでなんでもできる。電池だってスマホより持つ。

チケット電話争奪戦するときも、ガラケーのほうが当選確率が高い。(何故かはやく繋がる)

あれは災害とき便利だ、と今思う。

それだけではない。近くの人たちと上手く人付き合いをするために、日本人積極的物事を言わないことがある。

あれは災害の時に、人々が助け合うための訓練をしているのではないだろうか。

精神的なことを言うなら、映画ドラマアニメ文化だって海外で受けなくてもいいのだと思う。

海外視野にした作品ならともかく、日本人精神や考え方って、きっと海外とはかなり違う部分がある。

最近なんでも海外海外でと言うけれど、日本人向けが無くなったら、きっと日本ではエンタメは生きていられなくなる。

(かといって古き良き、ではなく、現代日本人向けに設定していかなくてはならない)

日本の誇りを持てばいい。日本に居る時点で、あなた世界特別だ。(海外の反応的まとめでよく見るコメント

誇りを持って、なんでも独自視点で乗り越えて行かなくてはならない。

脳みそを使って生きて行かなくてはならない。

そのためには、いつだって冷静で居なきゃならないんだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 03:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-08-03

http://anond.hatelabo.jp/20150803173156


仕事は好きだぞ。50で引退するのは自分老害になりたくないからだ。

どんなに有能だった人でも老化すればアホになるのを散々見たから、自分はそうしたくない。

引退した後は金のためでは無く、やりたい事をやるだけだ。結果的に儲かる事も有るかもしれん。

今も体は鍛えてるし、年2回は海外行って遊んでる。

マチュピチュ見に行ったり、ガラパゴス諸島バンガロー借りて遊んでる。ガラパゴスでは亀とトカゲも触ってきたぞ。ガイドにしこたま怒られたが。

嫁と子の分を足すと1回200万近くかかる時も有るけど、ワークライフバランスの人は出せるの?

若い内に遊びたいは結構だが、居酒屋で騒いでカラオケ行くくらいだろ?頑張っても国内旅行ハワイグアムまでじゃん。

大学生でもやれば出来る程度、ガキの遊びで満足出来るなら一生そうしてればいいんじゃね。

時間大事なのは当然なんだが、体も頭もバリバリ動く若い時をガキの遊びで潰す神経がわからん

まぁ競争相手も減るしカモが増えるから俺は歓迎だけどな。

Permalink |記事への反応(2) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2011-09-15

[日本eリモデル]ある意味最強の会社日本eリモデルについて

確かにねー活動過激( ゚д゚)

よくよく観察するとw

日本eリモデル 独占評価

直近の投稿?何?スゴすぎ?会社勉強大会しているのかなぁ~^^;

http://ameblo.jp/mystandardjp/entry-11018488804.html

9月15日 | 今ホットな話題情報2011年09月15日

テーマ日本eリモデル

注目度ナンバー1!ホットケナイ!ホットなキーワードをチョイス!

9月15日の話題

9月15日(くがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦年始から258日目(閏年では259日目)にあたり、年末まであと107日ある。

1590年 - ウルバヌス7世 (ローマ教皇) ウルバヌス7世が教皇ローマ教皇に選出される(在位13日で死去。在位期間史上最短の教皇)。

1821年 -コスタリカグアテマラホンジュラスニカラグアエルサルバドルがそれぞれスペインから独立を宣言。

1830年 -イギリス世界初鉄道開通。開通式典で死亡事故

1835年 -ビーグル (帆船)ビーグル号による世界探検を途上にあったチャールズ・ダーウィンガラパゴス諸島に到達する。

1868年慶応4年7月29日 (旧暦)7月29日)-戊辰戦争:二本松城が落城する。

1888年 -東海道本線大府駅~浜松駅開業

http://mystandardjp.cocolog-nifty.com/

9月15日 (旧暦)の話題

旧暦9月15日9月 (旧暦)旧暦9月の15日目である六曜六曜#大安 大安である

慶長5年(グレゴリオ暦1600年10月21日) -関ヶ原の戦い

慶長18年(グレゴリオ暦1613年10月28日) -支倉常長仙台藩の慶長遣欧使節が日本を出発

建炎4年(ユリウス暦1130年10月18日) -朱子朱子学の祖(+ 1200年)

貞享2年(グレゴリオ暦1685年10月12日) -石田梅岩思想家(+ 1744年)

文政8年(グレゴリオ暦1825年10月26日) -岩倉具視政治家明治維新の元勲(+1883年

保延6年(ユリウス暦1140年10月27日) - 覚猷鳥羽僧正覚猷、天台宗の高僧。伝『鳥獣人戯画』作者。

嘉元3年(ユリウス暦1305年10月4日) -亀山天皇、90代天皇(* 1249年)


http://ameblo.jp/mystandardjp/entry-11017507873.html

チャンピオンズリーグ | 今ホットな話題情報

2011年09月14日

テーマ日本eリモデル

注目度ナンバー1!ホットケナイ!ホットなキーワードをチョイス!

チャンピオンズリーグの話題

大会

開始年 1955

終了年

主催欧州サッカー連盟UEFA

参加チーム数 32

(3回目)

(9回)

備考

欧州クラブシーンにおける最も権威ある国際大会であり、各国リーグ戦の上位クラブが総登場することから世界的な注目を集める。勝ち上がるごとにクラブには莫大な収益がもたらされ、優勝クラブは名実共に欧州一の称号を得られることから、自国のリーグ戦よりもこちらで勝つことを優先しているクラブも数多い。

優勝クラブは「クラブ世界一」を決めるインターコンチネンタルカップ (サッカー)インターコンチネンタルカップFIFAクラブワールドカップへの出場権を得られるが、世界の有力サッカー選手は軒並み欧州クラブに集中しているため、この大会で優勝したクラブ実質的には世界一クラブであるというのが衆目の一致するところである

http://w.livedoor.jp/nihonerimo/

チャンピオンズリーグ (曖昧さ回避)の話題

チャンピオンズリーグ(Champions League)

サッカー

UEFAチャンピオンズリーグ

CAFチャンピオンズリーグ

AFCチャンピオンズリーグ

CONCACAFチャンピオンズリーグ

OFCチャンピオンズリーグ

アラブチャンピオンズリーグ

EHFチャンピオンズリーグハンドボールヨーロッパクラブNo.1を決める大会

ヨーロッパチャンピオンズリーグ (卓球)

バレーボール欧州チャンピオンズリーグ

WBFチャンピオンズリーグ

FUTSAL地域チャンピオンズリーグ

チャンピオンズリーグ (麻雀)

cs:Liga mistr?

da:Champions League

Champions League

es:Liga de Campeones

http://www.geocities.jp/nihonerimodel/

チャンピオンズリーグ (麻雀)の話題

チャンピオンズリーグは、日本プロ麻雀連盟が主催する麻雀タイトル戦。

古くは内外タイムス杯。2001年度前期までは王座杯という名称2001年度後期よりチャンピオンズリーグへ改称。

出場資格日本プロ麻雀連盟員。

ルール:連盟Aルール

半荘4回戦×5節。1半荘は時間制限ありの50分+1局で打ち切り。準々決勝からは現チャンピオンズリーグの1名を加えた16名で行う。決勝は準決勝勝ち上がりの4名で半荘5回戦。その半荘5回戦合計総合ポイントトップ者が今年度の優勝者となる。

麻雀タイトル戦 ちやんひおんすりーく


毎日観察するからw

Permalink |記事への反応(2) | 19:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2010-06-20

英語が出来ない奴をクビにすべき3つの理由

http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/810ee47297d49033c2a4b43a0a5216e0/page/1/

http://blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/12e944b3494ce767ea7f03b7b7d051d9

楽天社長さんが「英語の出来ない役員はクビだ」と言ったのが色々と盛り上がっているようで。海外で働いていると、この社長さんの危機感が痛いほど分かるので、少し書いてみた。

能力5割引で勝負させられる

「これからの時代は英語が出来ないと~」というネタは既に数十年は語られた手垢のついたネタであって、それに対する反発も大体類型化されている。そのひとつが、「英語が出来なくても、実力さえあればちゃんと認めてもらえる」というもの。これは間違ってはいない。東大先生でも、英語をしゃべるのも聞くのも全く駄目なのに世界的な知名度を勝ち得ている人はいる(ハーバードだかどこかのセミナーでは、全ての質問に"I don't know"で通して聴衆を困惑の渦に叩き込んだとかいう武勇伝を聞いたことがある←うろ覚えだが)。ただし、これはそこら辺の常人から抜きん出て優秀な天才にだけ通用する文句だと思ったほうがいい。

大概の場合、説得力を生むのは話の内容ではなく、本人の態度と場の雰囲気だ。まず、英語が出来ないと自信を持ってしゃべれない。これだけでプレゼンの説得力は2割は下がる。更に聞き手は、聞き取りづらくて文法間違いがあちこちにある英語を、脳内補正しながら内容を咀嚼せねばならない。この場合プレゼン完璧に理路整然と組み立てられていないと、聞き手のストレス限界を超える。そこまでのプレゼン巧者はそうはいない。それどころか、日本人プレゼン英語以前の問題として構成が下手糞なケースが多いように思う。これで更に2割引。

更に厳しいのは質疑応答。質問に対して短くかつ的確に答えるのが理想だが、そもそも質問を聞き取るのが一苦労だ。特に、予想外のところに突込みが入ってしまうと類推が効かないのでお手上げになる。ここで聞き返す勇気を持てずに適当な返答をしてしまうと、「こいつはただの馬鹿なのか」という疑念が聞き手の胸中にわきあがる。そしてこの疑念は、「お前は何の資格があって俺の貴重な1時間無駄にするのか」という怒りに直結する。ちなみに、この怒りをはっきり口になさる正直者も少なくない。

1年ほど前に他社のプレゼンに顔を出して日本人プレゼンを聞く機会があったのだが、ほぼ上のケースにはまっていて頭を抱えたくなった。後ろのほうで聞いていて、聴衆が盛大な誤解をしているのが分かる。そしてその誤解に基づいて的外れな質問をして、それにスピーカー日本人イエス、とか言ってしまっている。そのプレゼン日本採用されている或る技術規格を欧米でも採用すべきか、それとももっと急進的なプラン採用すべきか、というものだったのだが、聞き手は「日本が急進的な規格を採用しなかったのは、奴等が臆病だったからだ」という確信左手に抱えて会議室を出ていった。

ちなみに、この日本人英語力は日本でならば十分に水準以上、TOEICなら900点は余裕で超えているだろうというレベルである。能力的にも、少なくとも聞き手の多くより優秀だったのではないかと思う(主観)。それでも、この体たらくなのだ。おつむが多少足りなくても英語の出来る人間を採りたくもなる。さもなければ同時通訳を同行させるかだが、あんなコストの高い人たちを社長重役以外の出張にも同行させるのは現実的ではない。

酒が飲めない

欧米コネ社会である。人脈作りに対する意識は高い。じゃぁどうやって人脈を作るのかといえば、やっぱり酒が手っ取り早い。国際会合か何かの後には、大概みんなでバーにしけこんだりするものだ。そこで仕事の話の続きをしたり、馬鹿話をしたりして仲良くなって、顔をつないでいく。大切なチャンスである。

なのに日本人は大概これに参加しない。気持ちは分かる。苦痛だもの。席のあるディナーなら、話の輪からはじき出されはしないという安心感がある。でもバーではそうは行かない。みんなめいめい話の輪を作って話し込んでいる。彼らの話もろくに理解できないのに、いったいどうやって話の輪に混ざるというのか?女性なら壁の花を気取っていても絵になるが、男が壁際でちびちびビールをやっていても見向きもされない。つい何度もトイレに行って時間をつぶしてみたりしてしまう。あんな苦痛を味わうくらいなら、マクドナルドハンバーガーでもかじっていたほうがましである。

でも、それをやっている限り、誰も太平洋の彼方、ガラパゴス諸島よりも更に遠い島の出来事を気にしてはくれない。知らないんだから、気にかけようがない。これで日本が失っている有形無形の利益は、無視できる大きさではないと思う。

ニュースソースが狭い=話題が狭い

人脈をつなぐ方法は酒だけじゃない。メールでもいい。バーで立ち話よりも100倍簡単だ。でも、特に用もないのにメールを送るのもはばかられる。そういう時に物を言うのが手持ちの「ネタ」の数だ。何か面白いネタを仕入れて、「これ面白いよ」と送る。何人かからは返事が返ってくるかもしれない。そこから何か話が回りだすかもしれない。こういうことをまめにやっている人は結構多い。しゃべるのは下手でも読み書きなら何とかなる日本人にはお勧めの方法だ。

しかし、普段英語ニュースソースを読みなれていないと、これが出来ない。もちろん、日本語情報量馬鹿にならない。世界トップクラスだとは思う。仕事日本語の本を読んでいると、たまにこう驚かれる。「なんで仕事日本語の本を読むの?」 ほとんどの国では、専門書は英語で読むものであって、現地語でマニアックな本が翻訳出版されていることなど、考えられないのだ。

しかしその日本語でも、英語情報量には及ばない。なにしろ、世界中の優秀な人の大多数が使う言語である。アメリカ人日本人教養レベルが同じか、仮に日本人のほうが上だったとしても、英語話者の教養水準は日本語話者のそれよりも高くなってしまうのは、残念ながら事実だ。日本語ソースだけで、「おっ」と驚かれるネタ提供し続けるのはかなり難しいと思う。大体、日本語ソースだと翻訳しないといけないので、時間がかかりすぎてやっていられない。こんなことは仕事の片手間でないと継続できるわけがないのだから。



もちろん、以上の話は現在と将来に海外の人と付き合う可能性のある人にだけ当てはまる話であって、それ以外の人をクビにする必要などない。大体、英語学習は本当に時間がかかる。年を取れば取るほど効率が悪くなる。必要もないのに「なんとなく」英語勉強するのは人生無駄遣いだ。それよりも子供と遊ぶ時間を増やしたほうが遥かにましだろう。

でも、将来海外を相手に仕事をする可能性があるのなら、早い段階で一度海外仕事をする選択肢を考えたほうがいいと思う。もし理系スキルを持っているのなら、海外仕事を得るのは思っているよりも簡単だ(最近どの国も労働ビザを出し渋る傾向があるので、現地の大学院留学して、そこで同期と一緒に就職活動をするのが手っ取り早いと思う)。欧米会社は、特にアメリカでは、日本人想像する以上に機会をくれる。その会社が必要としているスキルさえ保持していれば、英語はそこまで問題とはされない。こんなえらそうなことを書いている自分も、入社した当初は「お前が何をしゃべってるのか全く理解できない」と言われていたんだから。

上で書いたことと矛盾してるじゃないか、と思う人もいるかもしれない。でも、最前線の兵隊にプレゼン能力コネも必要ない。言われたことをちゃんと出来さえすれば、それ以上は要求されない。そこから軍曹殿に成り上がるためには、どちらも必要になるのだけれど。でもどうせ軍曹クラスにまで出世するには数年はかかる。その数年、必死で食らいつけば、最低限の英語力は身につくというわけだ。そこからは自分努力能力と社交性を賭けた勝負になる。

そして、そのころには、楽天社長さんと同じような「危機感」を共有するようになっているんじゃないかと思う。


(ちょっとだけ追記:酒が飲めなければ、コーラを飲んでおけばよい。宗教上駄目な人も多いし、その辺りにはおおむね寛大。大学生とかだと事情は違うかもしれないけど。要は、その場でくっちゃべれるなら問題ない。)

Permalink |記事への反応(7) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-09-25

ガラパゴス諸島

大陸とは隔絶された独自の進化を遂げた固有種が多く存在する。

天敵になるような大型の陸棲哺乳類存在しない島

Wikipedia

ガラパゴス

外部とは隔絶された独自の進化を遂げた固有種が多く存在するようになる事

天敵が存在しなくなる事

日本ガラパゴス化が嫌な人は

観光客を連れてきましょう(外国人批評家連れてきてコレハモンダイダ!とか言わせる)

エルニーニョを起こしましょう(メディアを駆使して消費者意識を変える)

日本ガラパゴス化を良しとする人は

放っておくと環境が汚されてしまいます

天敵の侵入を阻止するよう心がけ、

早急に危機遺産として登録するよう働きかけましょう

Permalink |記事への反応(1) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-08-01

やばい、俺思いついちゃったよ。なんかビ、ビ、ビってきたんだよね。たぶん。受信しちゃったよ。ウルトラの星あたりから。

*ガラパゴスチン

ガラパゴス諸島のように外部から隔離させたチンコ。転じて童貞チンコ。文脈によっては真性包茎チンコも指す。まさにガラパゴス

Permalink |記事への反応(1) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2007-01-19

日本の貴重な生態系を守ろう

iPhone日本で利用するためにGSMを導入しようなんていっているちょっと痛いヤツがいるが、こいつはまったく日本のことをわかっていない。

日本は、ガラパゴス諸島なみに独自の生態系が発達したデジタルガラパゴス列島なのだ。この生態系を守るために経産省が旧通産省時代からどれだけ頑張ってきたのか、その努力を本当にわかっているのか。

オーストラリア大陸をみるがよい。かつて、外来生物移民によって持ち込まれたため有袋類という貴重な種族が絶滅してしまったではないか。日本オーストラリア大陸の二の舞にしてはならない。

貴重な日本固有の種であるNTT DoCoMoAU byKDDISoftbankを守ろう。今きちんとした保護政策をとらなければ、きっとこれらの種は外来生物によって絶滅してしまうだろう。PC-98やFMS Townsの不幸な絶滅を教訓に、日本の固有種を守ろう。

Permalink |記事への反応(0) | 08:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp