Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ガラガラポン」を含む日記RSS

はてなキーワード:ガラガラポンとは

次の25件>

2025-09-11

誠に残念ながら反グローバリズムは敗北するだろう

これから世界各地で血で血を洗う衝突が起こるだろう、

文明ガラガラポンってわけだ

Permalink |記事への反応(0) | 20:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

氷河期世代参政党に何を期待してるの?

参政党の公約見てもよくわからんかった

やっぱ増田でも言われてたようにガラガラポン日本ぶっ壊してくれるから

Permalink |記事への反応(0) | 09:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250718165749

AIによる粗雑なまとめしかできない人が支持してるのが未来

AIによるガラガラポンでも夢想してるのだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

ガラガラポンが何の意味か全く分からなかった

一旦白紙に戻すって意味なんだね

アラフォーなのに知らないのはヤバいのかな

ビジネス用語

Permalink |記事への反応(1) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ガラガラポンは相当前の世代な印象ある

ゼロベースで~あたりが同じような意味一世代新しい

これも結構ジジイ表現

Permalink |記事への反応(0) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ガラガラポン

ガラガラポンって昔流行してたけど今は使わない年寄りが使う死語みたいに思ってる人多いみたいだけど

そうじゃなくて日常生活ではあまり使わない言葉ってだけでしょ

仕事とかでは使うでしょ

Permalink |記事への反応(3) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250710050535

ガラガラポンかい高齢おじさん用語やめてもらえますか?

Permalink |記事への反応(0) | 14:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ガラガラポンかいうお年寄りしか使わない単語が当たり前のように使われるはてブ増田ってさあ

Permalink |記事への反応(2) | 13:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ガラガラポン」って50歳以上にしか通じない用語だろ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参政党の支持者にガラガラポン志向なんてないっぽいよ

参政党人気の分析が間違ってる

この増田がバズっていた。

内容を簡単に要約すると、参政党が支持を伸ばしているのは決してイデオロギーによるものではなく、生活苦既得権益への怒りを原動力としたガラガラポン志向が支持者にあるからだ、という仮説が述べられている。

このエントリには300以上のブコメが付き、その中には賛同の声も疑問の声もどちらも存在する。

ただ、この増田自体しろ、それへのコメントしろ個人感覚頼りの意見になってしまっているのが惜しく感じる。

というのも、荻上チキ氏による参政党に投票した有権者についての調査分析結果のレポートがちょうど公開されていたからだ。

参政党は東京都の有権者に「しっかり」理解されている?〜参政党への投票行動を分析する①

参政党に投票したのは、どんな人なのか 〜参政党への投票行動を分析する②

上の増田が600以上のブクマを集めているのに対して、このレポート全然はてなでバズっていない。

せっかくデータをもとに参政支持層がどんな人たちなのかを伺える記事があるというのに、ただ個人感覚だけであーだこーだ言い合うというのははっきり言って勿体ない!

というわけで、これはこのレポートの紹介エントリである

ぶっちゃけリンクから飛んで全部読んでもらうのが一番早くはあるのだけれど、わざわざリンクを踏む人は少ないとわかっているので、例のバズってた増田の仮説がどれだけ当たっていると言えそうかこのレポートから引用しつつ検討していく。


まず、参政党支持者の原動力生活貧困既得権益層への怒りであるという説について。

学歴婚姻状況についても、東京都有権者全体の傾向と大きく変わりません。世帯年収についても、強い偏りがあるわけではなく、広い層にわたっています特定所得階層にのみ着目した分析には、危うさがあるように思えます

②のほうのレポートにわかやすグラフがあるが、参政投票者の学歴婚姻状況、世帯年収分布はどれも東京都有権者全体のそれと大きく変わらない。

低学歴非モテ、低収入といった属性の人たちによって支持されているという傾向は特に存在せず、よって、生活苦社会への不満が参政党支持に向かわせる要因となっているとみなすことは難しい。

もちろん、不遇感というのは主観なので必ずしも収入などに連動するとは限らないと言い張ることも可能ではあるが。


次に、参政党支持者は反ワク、スピ、愛国右翼反移民といった要素のうちどれかひとつくらいは支持している程度であって、政策イデオロギーが支持する理由のメインではないという説について。

都議選における「参政投票者」グループには、10の項目を用意した上で、投票時の動機として自分に当てはまるかどうか、その度合いを選んでもらいました。結果は以下の通りです。 ~ 「とてもあてはまる」に着目した場合、「『日本なめるな』『日本ファースト』との考えに共感たから」が最多でした。また、「とてもあてはまる」「まああてはまる」を合わせた場合、「訴えている政策の内容が、自分の考えと一致したから」が78.4%で最多でした。

「党の考え方が愛国的だと思ったから」を選んだ人の割合も高く、「とてもあてはまる」「まああてはまる」を合わせると、68.5%の人が賛同。逆に、「党の考え方がリベラルだと思ったから」は、「とてもあてはまる」「まああてはまる」合わせて25.7%でした。

これらの回答傾向から見ると、参政党への「投票者」は、参政党が右派的な主張をしているということを、「しっかり」知っているようです。そして、その右派的な主張に共感しているからこそ、参政党に入れている投票者が多いことが伺えます

以上は①のほうのレポートから引用だが、その続きには参政投票者の反外国人傾向の高さや、自認するイデオロギーが極めて右派であることが書かれている。

また、②のほうの後半では、都議選参政党に投票した人が都知事選投票した候補として、田母神俊雄桜井誠氏の割合が全体と比べて際立って高いことが書かれている。

まり参政党に投票する最大の理由極右イデオロギーであり、政策イデオロギー関係ないなどということは特にないようだ。

今回の都議会選挙に対して、「これまで投票に行かなかった『無関心層』が初めて投票に行った結果、参政党が伸びた」という見立てをする記事もありましたが、都知事選の時の投票先無回答の数が都民全体と比べかなり低いことから、今回のデータからはそうした事実確認できず、むしろ都知事選の際にも明確な投票行動をとっていたことがうかがわれます

おそらくこの記述において念頭に置かれているのは古谷経衡氏による以下の記事だろう。

参政党支持層の研究

ここでは参政党の支持者はいわゆるネット右翼とは全く異なる層で、無党派層ですらない無関心層である、ということが述べられている。

しかし、荻上チキ氏による調査結果ではむしろ参政党支持者は典型的ネット右翼であることが伺える。

この不整合を、どちらもいい加減なことを言っているわけではないと仮定して考えると、元々は参政党支持者には古谷氏の言うような無関心層タイプの人が多かったが、直近でネット右翼タイプの支持者が大きく増えて多数派となった、それによって今参政党が伸長している、という様子が浮かび上がる。

これは古谷氏がいい加減なことを言っているわけではないという前提での仮説に過ぎないが、もしもこれが正しい場合参政党の反ワクやスピリチュアルといった性質を攻めてもあまり効かないということになりそうだ。




と、ここまで「参政党人気の分析が間違ってる」の増田の仮説を否定することばかり書いてきたが、唯一、参政党がトランプ現象と同じだという見解については同意できる。

というのも、トランプ現象ラストベルトがどうだ取り残された人たちがどうだと説明されがちでありながら、その実支持を集める最大要因は反移民感情人種アイデンティティーであって経済はほぼ無関係からだ。

実は、2016年大統領選でも2024年のそれでも、調べてみると経済的に不遇な人ほどトランプを支持するという傾向はなかった。2024年インフレによる生活苦アメリカでは大問題となっていたが、インフレの激しい地域ほどトランプ支持が高まるということもなかった。

では、どのような要素がトランプ支持の傾向を高めたのかというと、白人差別されているという意識反移民感情フェミニストへの反感などだ。

(ちょうどよく読みやすネット記事の類が見つからなかったのでソースは貼りませんが、これについてのネタ元は同志社大飯田先生なので、詳しく知りたい人は自分で調べてください。)

この、実際にはイデオロギーで支持されているにも関わらず、経済的要因や社会への怒りから支持されているはずだと思いたがる人が多いこの感じ、まさにトランプ現象参政党は同じだと言えるのではないだろうか。

Permalink |記事への反応(8) | 05:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250708202355

残念ながらそのガラガラポンに至るまでに自滅して行った党だらけなのもまた過去の実績なのでね

Permalink |記事への反応(0) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250708202355

でもそういう理由での投票って冷めやすく、ガラガラポンとなるほどの長期的な持続力を持たないじゃないの。何なら今回の選挙でさえ自民はおろか連合票のある立憲の席数さえ上回れそうにない。票を割られる自民にとっては脅威だろうが、それで力を持てるのは参政党ではなく、とてもガラガラポンできるほどの立場にはなれない。で、そのうちに飽きられる。

Permalink |記事への反応(2) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

参政党人気の分析が間違ってる

参政党を語るのに、スピや反ワク、龍馬プロジェクト日本人ファースト憲法案その他もろもろの政策を語る必要はない。また、それらの間の矛盾を指摘したり、それによる支持者の知能を批判することも無意味である

そもそも政治とは政策論争ではない。権力闘争である。だから、右とか左といったイデオロギーによる分析はことごとく間違っている。それらは後付けの論理に過ぎない。

たとえば小泉フィーバーを思い出してほしい。

郵政民営化が良いことなのか、この国の行き先を考えるのに重要論点だったのかなど当時の国民は何も考えていなかった。なんかよくわからんが、古い既得権益によって自分に甘い汁が回ってこない、なんかじじいの顔がむかつく、それなら壊してしまえ、程度である

民主党政権交代を思い出してほしい。いまでは悪魔民主党などと呼ばれるが、当時の民主党はほぼ第二自民党だし、そのように認識されていた。政策自民党と同じでいい、ただ自民党の連中がむかつく、程度の気持ち政権交代をした。

みんなその程度で変化を求める。その原因は大衆貧困化と主流になれていない政治家の権力欲の悪魔合体である神谷宗幣過去発言思想イデオロギーをどんなに分析しても参政党の人気はわからない。神谷宗幣を突き動かしているのはイデオロギーではなく、挫折コンプレックスによる本流になりたいという権力欲だ。

参政党支持者が参政党を支持するのは、反ワクだからでもスピだからでも、愛国右翼からでも、反移民からでもない。だからでもないというのは言い過ぎだが、それらのどれか一つに賛同している程度で、支持の原動力生活貧困自分たちが甘い汁を吸えないことによる既存政党既得権益層に対する怒りである。だから、支持者にアホだとか、参政党の政策矛盾だらけとか指摘しても意味はない。そんなことみんな織り込み済みで、既存エスタブリッシュメント層の破壊目的であるトランプ現象とまったく同じである。そこを読み間違えてはいけない。

もしあなた参政党を支持していないのであれば、そして参政党支持者の心理がわからないのであれば、残念ながら今後の衝撃に備えるしかない。ガラガラポンの始まりである

Permalink |記事への反応(24) | 20:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

早くガラガラポンチャンス来て欲しいよな楽しそう

Permalink |記事への反応(0) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250422114041

いや全く無理がないと思う

底辺最後希望ガラガラポンなんて散々語り尽くされてる通りの出来事だなあとしか思わなかった

Permalink |記事への反応(1) | 11:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250422112907

トランプがいる世界でも俺のような弱者男性がすることなんて変わんねえしな

しろ世界ガラガラポンは楽しそうなぐらいだ

Permalink |記事への反応(0) | 11:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

anond:20250407132011

アメリカ若い世代が多いかガラガラポン歓迎だけど

日本ジジイババアだらけだからガラガラポンリセットしたところで

今更働いて新しいキャリア作れるわけでもなし、社会保障に頼るのが絶対安定なんだよなあ

Permalink |記事への反応(0) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

こんなこと言うとバカにされるんだろうけど

今回の関税みたいなドラスティック改革ができるアメリカが少し羨ましい

世界中トランプ施策をめちゃくちゃだと言っているけど、

実際のところ、じゃあ経済がどうなるの?という事については、

せいぜい短期的にインフレが進むでしょう、という予想くらいで、

その先のことは専門家ですら「どうなるか予想もつきません」みたいな話じゃん。

どうなるか予想がつかないってことは、好転する可能性もあるってことだよな?

何もできずに「失われた〇年」の年数だけが積み上がっていく日本からしたら、

ガラガラポンを強行できるリーダーがいることは羨ましく思える。

もちろん、結果論で失敗したら無茶苦茶に叩かれるとは思うけど、

ろくに経済政策も打たない、少子化対策も口だけでろくな施策をしない日本よりマシなのでは?

Permalink |記事への反応(3) | 13:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

anond:20250222230723

トランプみたいなやつに投票してガラガラポンすればよい

Permalink |記事への反応(0) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-19

anond:20250119215420

何かあればお金なんてガラガラポンされるので、金塊を自宅に隠しておくのがベストかと思われます

バイト撃退するだけの武力がないのであれば中に立てこもるための備えも必要です

Permalink |記事への反応(0) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

2024年、嘗て良かったもの

劇場版ガンダム

完全にお遊びになってしまった。

エンドレスワルツガンダム00の頃はアニメ版の総仕上げとも言えるメッセージ性があった。

今や劇場版ガンダムは完全なお遊びコンテンツとなり、劇場版クロスアンジュのような代物になった。

野球

致命的とも言えるインフレが起きてしまたことでゲームバランス崩壊

マネーゲームの中で強い選手を集めたら勝つというスマホゲームのような代物に、

その裏ではクライマックスシリーズかいガラガラポンシステムによりリーグ3位が優勝するような状況も。

前々から起きていた状況ではあるが酷さの加速はいよいよ末期状態でなんだかなあ。

地方への支援

能登地震が終わった後の解散ムードマジでヤバイ

福島ときあんだけ頑張ってたのは単に原発があったというだけだといよいよハッキリした。

都心無関係である地方家屋がいくつ壊れていようと「うっせーな田舎者プレハブにでも住めよ」という状態であることが確定。

日本という国全体での繋がりが失われ、都心への一極集中により地方が完全に切り捨てられているという意識の強さが浮き彫りになった。

俺の健康診断の結果

マジでしんどいぐらい悪くなった。

というか誤魔化せなくなった。

健康診断の3日前から調整していけば数値がドカンとよくなっていたのが回復幅がかなり小さくなった。

検査に向けて1週間ほど暮らしぶりを改善してみても大きな改善は見込めず。

長期的な生活改善必要である指導を受ける。

紅白

全然知らん最近アイドル

なんでこんなのが流行ってんだとしか思えんヒットソング

流石に古すぎるだろとしか思えない古参出場者。

誰向けのどんな番組なのかが完全に意味不明になっている。

混ざり合うことのない世代分断の象徴とも言えるような番組となってしまった。

X(ツイッター

もう復活する見込みはない。

詐欺まがいの広告跋扈する地獄SNSと化した。

サービスとしての民度DMMレベルと言えるだろう。

ハッキングされてレイバンサングラスツイートが溢れていた頃よりはまだマシなのだろうか?

イーロン・マスクの頭がドンドンやばくなっていることも絶望感に拍車をかける

増田

伸ばし方が分からなくなった。

新参者ドンドン抜かれていく。

Permalink |記事への反応(1) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-08

インターネットのお陰で頭が悪くて操作やすい子が集めやすくなった?

バイトなんて膨大な社会実験の一端に過ぎず、どのようにしてこの社会をハックするか絶えず模索されている

要するにみんな一発逆転狙ってるので、適当な落とし所を作っておかないと革命とか戦争社会ガラガラポンする方向にとかく行きがち

金儲けのために多少のズルは許容する、なんてことしてると足元すくわれる

Permalink |記事への反応(1) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-05

anond:20241105114514

めんどくさいか知事議員も再選禁止にしてガラガラポンすればよろしい

Permalink |記事への反応(0) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-21

anond:20241021193234

希望戦争かいうの流行ったらしいか弱者男性共感する部分はあるだろう

階級ガラガラポンが行われるし弱者男性じゃなかろうが命は失われるから平等ではある

Permalink |記事への反応(0) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-18

anond:20241018112959

批判をするだけでいいならそのとおり。

ただ、法改正をするためには過半数の賛成を得なくてはならないので、与党になった方が不正を正しやすいんだよ。

なにかを実行するのであれば、その権限があった方がやりやすい、という単純な話だね。ねじれ国会になると法案が通りにくくなるとかと同じ。

 

なので、「批判をするだけでは足りない」と考えている人がいたとして、政権交代におけるもろもろの不利益トレードできるぐらいの価値をそのあたりに見出すやつはいるだろうな、という話だな。俺がどう考えているか別にして。

ガラガラポンした方が早い」みたいに考えるやつがいるのは、全然理解できると思うんだがな。特に持ってるものが少ないやつとか。

Permalink |記事への反応(1) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp