はてなキーワード:カラメとは
アブラ:微妙にわからない。スープの油・背脂なのか、野菜の上に載せる背脂なのか。ほとんどが野菜の上に載せる背脂だと思う
ニンニク:わかる。がすりおろしじゃなくみじん切り。粗みじん切りも多い
マシ:わかる。増し。が、1.5倍になったり2倍になったり店によって増量が違い過ぎる
マシマシ:わかる。増し増し。が、同上
カラメ:わからない。ヤサイ、アブラ、ニンニクと物が来て、そのあとにマシかどうかの形式を急にぶっ壊してくる存在
味を濃くするものなんだが、どう濃くするのか説明してる店はほぼない
俺は最初、スープを濃くするものだと思っていた(家系の濃い目筆頭に基本的にこれだろ)
また、塩辛いとは表現するが、単体でカライというと、塩味よりも唐辛子、辛子、山葵のような刺激をイメージする人が多いだろう
濃い目や醤油ではなぜ駄目だったのだろうか
麺の固さ、味の濃さ、油の量を調整できるところが多いが、たいていの店はテーブルに注文方法が書いてあるから普通の人なら困らない
聞かれるタイミングは食券渡すときor口頭注文時なのでこれも戸惑うことはないだろう
野菜、油、ニンニクの量を調整できるところが多い。味を濃くしたい場合は「カラメ」
麺の量は注文時に聞かれるが、野菜、油、ニンニク、(カラメ)は麺茹で上がりのどんぶり提供前のタイミングで聞かれることが多い
提供前のタイミングって二郎系ぐらいでしかない珍しいことなので要注意
※200gで注文すると350gぐらいの麺を食うことになる。カップヌードルは乾麺で65g、お湯で戻って160gぐらい。
ルールに優しい店もあれば、厳しい店もあるが、注文さえできればあとは気にしなくていい。怒られたらその時考えろ
注文前の麺量の確認。提供前のニンニク、野菜、油、カラメのオーダー。これだけ覚えればいいし、怖いなら200g(または小)、ニンニク入れるか入れないか、あとは普通で。といえば問題ない
あとは食う。気に入ったらもう一回行くぐらいでいいよ
ミソジニーミサンドリーホモソーシャルマンスプレイニングインセルギュウドンツユダクオオモリギョクヤサイマシマシアブラカラメ・・・・・
まちがえた
まぁあれだ
わかりにきぃ単語つかってよぉ、頭いい気になってんのかしらねぇがお前さんいったいそれ誰に向かって話してんだい
ってことよ
あんたらが使ってる単語、あんたら界隈の人間以外、一般的に使ってるかい
そんな使ってねぇだろう
あんたら、言葉こそ「どうしてこうじゃないんだ!」「なんでわからないんだ!」「アップデートしろ!」と、外部へ働きかけてはいるが
やってることは、界隈でしか伝わらねぇ言葉で外部に毒突いて、仲間内で「そうだよね!みんなもそう思うよね!」ってやってるだけだ
結局外なんか見てねぇ
内向きさ
まぁそれはどっちでもいいんだが、なんjに対するコピペで自分たちだけがわかる定型文や単語でのやり取りは会話が盛り上がっているようで楽しいが、あんなのはただの鳴き声だってのがあったが、それに近いと思うよ俺はよ
こういうの、なんて言うんだ
たしかにこりゃ便利だ
やりたくもなるわ