Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「カタパルト」を含む日記RSS

はてなキーワード:カタパルトとは

次の25件>

2025-06-29

anond:20250629151041

SEED好きだけどな

電磁カタパルト+シリンダー方式ストライクダガーを3秒に1機射出して展開していくシーン最高

Permalink |記事への反応(0) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

新しいガンダムが作られる度に、俺はモビルスーツの発進シーンに着目してるのだが…これまでに見たことがないような発進シーンを作り出そうと意欲を発揮してるのは富野作品だけなんだよな~。

モビルスーツの発進シーンの元祖ガンダムアムロ

「いきまーーーす!!」

ってやつじゃない。

あれ以来カタパルトとかを使った発進シーンで演出の盛り上がりをつけるというのがガンダム定番になる。

のだけれど、

見事なくらい富野作品以外は定石外しをしようとしなくて

まったくもって代わり映えのない発進シーンしかやらない。

それに対して富野作品は新しいアイデアを出して(出させて)新しいものを作り出そうとする。

このへんがさ、パイオニア模倣者の作品づくりに対する気概の違いなのかな、と思ってる。

わかりやすい例を上げると

機動戦士ガンダム逆襲のシャア

におけるジオン総帥シャアモビルスーツサザビーの発進シーン。

それまでのガンダムモビルスーツ発進シーンにおいてはカタパルトからの射出

というのがひとつの定石の形として固定されていた。

将棋で例えるなら美濃囲いのような安定の形である

それに対して、サザビーの発進シーンは振り飛車ケレン味勝負する。

カタパルトとかではなくて格納庫から発進するサザビーを強力なベルトのようなもので固定したうえで

バーニアから全開でスラスターを噴射してためをつくったところで固定を外し

勢いよく射出される

というような

とてもカッコいい発進シーンでガンダムオタクの脳に快感物質をドパドパと出させるのだ。

これな。

よく富野監督が「ガンダムオタクどもは

俺の作品本質を知ろうとしないバカどもばかりだ」

みたいなことを思わせる発言とかをするんだけどな。

それを読んで勘違いしてる奴らも多いと思うけど、

ガンダムオタク共の脳汁をドパドパにさせるの毎回毎回苦心してるのが

富野由悠季という人だから

そこは勘違いしないでもらいたい。

さらに発進シーンに言及すると

メチャクチャしかったのが

劇場版機動戦士Ζガンダム星を継ぐもの

においての発進シーンだ。

それまでのあらゆるモビルスーツの発進シーンが

ひたすら「ため」をつくることを重視してた。

発進シーンって「ため」て「ため」てドッピューンって発進するのばかりだったんだ。

ガンダム

カミーユ・ビダン

「いきます!!」

みたいなテンポ

つづきまして

クワトロ・バジーナ

百式

「出る」

みたいなテンポ

でも星を継ぐもののではそのテンポを崩す。

画面を分割して

カミーユ」「クワトロ「エマ」

「いきます」「でる」「でます

みたいにすぐに発進するんだ。

「ため」をつくらない。

ティターンズハイザックの発進なんてもっとかっこよくて

カタパルトに足を置いた瞬間に発進なんだよ。

足をおいたらすぐ発進。

これわかってもらえる、文字で?

普通ね。モビルスーツの発進てとにかく「ため」だったんだよ。

モビルスーツガチャガチャンて歩いて

カタパルトに足を固定して

グッと腰を入れてから(ためをつくってから

カタパルトがゴッっと動いてドッピューーんって発進なの。

でも星を継ぐものハイザックは違う。

カタパルトに足をおいたら間髪を容れずいきなりカタパルト発進。

ハイザックが足をカタパルトにいれる、すると「ビーン」って発進合図の音が鳴るそれと同時に発進ドオオオオオン、なのよ。

そうやって次々と矢継ぎ早に射出されるハイザック

これがもうメチャクチャ新しくてガンダムオタク脳内はたまらんがな!たまらんがな!たまらんがな!って

もう射精しそうになるんだよ。

こういうのってそれまでの作品自分が作ったのも含めての)アンチテーゼなんだよ。

だいたいモビルスーツ戦というのを考えたら

カタパルト発進のときに余計なためをつくるのとかありえないわけじゃんか?

モビルスーツ戦ってもう数の力のぶつかり合いだからね。

どれだけ早くモビルスーツ戦闘空域に展開させて数を揃えさせることが出来るか?というのが命なわけだろ?

一機でも多く敵よりもモビルスーツがその空域にあれば優位に戦闘を展開できる。

それなのに悠長にカタパルト発進なんてするわけないだろ!?馬鹿なの!?

って自分作品にもアンチテーゼしてるのよ。

から星を継ぐものではとにかく発進のテンポが早い。

これがね、本当にカッコいいんだよ。

ほんでさ、ガンダムをつくるときに、ここまで考えて違うことをしよう

ファンを楽しませよう、って考えて、アイデアを出し、アイデアを出させて

作品に魂を込めてくるのって

富野由悠季だけなんだよね。

他の奴らはもうホント考えない。

ただただ普通の発進シーンをいつものテンポでいつも通りにやる。

このへんがね。

パイオニア模倣者たちとの違いかな?っていつも思ってる。

Permalink |記事への反応(4) | 15:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

だんだんマチュが可哀想になってきた

GQ9話見たが話を進めるためにマチュが都合よく使われすぎてて可哀想になってきた。

メタ視点ではあるが製作陣のファーストと絡めたいって意図は分かるんだが、今作の主人公(?)のマチュの行動原理に無理がありすぎて、見ていて辛いというか本当に彼女意思で動いてるのか視聴中ずっと頭の中が???で埋めつくされてて集中できない。この物語は何がしたいの?

そもそもだがマチュが裏格闘技クランバトルに参加したキッカケや動機は、たまたまそこに居合わせたからというのは分かる。

バトルを続けたのも想い人のシュウジのためというのも分かる。

そのシュウジがいなくなった後に、捕まり監禁・取り調べされ脱走する。今回はこの話だったと思うが、あまりにも無計画心配になる。

脱獄した際にカタパルトから出てたってことはマチュ的には逃げたんじゃなくて出発したという意識なのか?

逃げた感覚なら後ろから撃たれるとか考えなかったのか?

大気圏に飛び込んでたが、そもそもあの広い宇宙地球位置を正確に捕捉して大気圏突入成功させる操縦技術はマチュにあったのか?

自動操縦である程度任せてるなら、そもそもパイロットはマチュでなくて良いのではないか

地球シャロン薔薇位置特定して、またソドンに回収されて投獄されてたが元からその作戦のつもりだったとはいえ都合が良すぎないか

大体ジークアクスにシャリアブルが乗って自分で探せばよかったのではないか

色々書いたが主人公物語の進行の為に都合よく使われすぎてて、まるで1本道のRPGをやってるようで面白くないんだよな。

ファーストガンダムが良くできてたのは、主人公視点物語を見ながらも物語主人公の都合で動かしてないという点にあったと思うんだよ。

今回は全12話という制約もあるとは思うが、あまりにもご都合すぎてちょっと辛いんだよな。

来週はまた宇宙編になりそうだが、ガンダム醍醐味とも言える宇宙への帰還もあっさりだなあって思う。

まあ文句は書いてるが楽しんでいるよ。ただちょっとマチュが主人公なのに扱いが可哀想だなって思ったんで吐き出してみた。

Permalink |記事への反応(26) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

anond:20250527094406

一定速度で動くんじゃなくてカタパルトにすればいいんだよ。

乗って1秒、発射1秒、降りて1秒の3秒だ!

Permalink |記事への反応(2) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

3/1

やっと土日だ〜、を噛み締められるのは正味土曜日だけだと思っている

 

・にんたま

ない

・かんこれ

そういえば3月になったのでクォータリーとイヤーリーが出てくるのをすっかり忘れていつも通り進めたところ、演習任務が変なタイミングで出てしまタスクがめちゃくちゃになった 自業自得

カタパルトイヤーリー中途半端に残っているのが嫌すぎて5-5をまみいらでゴリ押ししてしまった

カタパルトだしね、仕方ないよねと衝動に任せた結果

完遂後後悔しか残らなかった 賢者モードである

・にんつぼ

日課消化

昨日出た団蔵がかわいすぎてモチベがあがっている

段位もあげられず膠着状態なのは変わらず

しかガチャで★4を増やすのはモチベ直結なのでいいなと思う

無双おりじんず

2周目序盤の目新しい点は張角の絆イベントのみのため、中だるみかけている

エロゲ共通ルート感がある

しか難易度トロフィーのためこれはこれで必要と言い聞かせながらすすめている

 

明日舞台かんこれ前楽に当選しているため、早寝

楽しみ〜〜〜 深海勢の追加ブロマイドを購入予定

Permalink |記事への反応(0) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-27

2/26

追記 思い出しながら書くともう情報違い多すぎて草

 

忘れっぽくなってきたので日記をつけようと思った

3日で飽きそう

にんたまを見るのとゲームマストなので感想と進捗を残す

 

今日のにんたま

あやかしまると庄ちゃん、会話のタイミングがめちゃくちゃ悪いのにこじれなさそうでこういうとこ、いいな…となった

らんたろたちの「今日は何して遊ぼうか?」がめちゃくちゃ好きなのだが今回もあって良かった 学校にいるのに楽しむことばっかりの10歳たち、まぶしい

日向先生いつもはにこにこ先生なのにあやかしまるを諭すところに大人的な包容力を感じられた

 

・かんこれ

南西前までの日課の消化

不知火がまだレベル49なので次イベまでに改二にしたい 間に合うだろうか

イヤーリーカタパルトのやつ、6-5、6-4おわった

残りは5-5と5-2 5-5試しに行ったけどボコボコになって帰った

5、航空ないのきつい

次の日は飲み会なので続きは金曜に

 

無双おりじんず

ルートに行こうとして3章から再開はじめたけどそういえば張角好感度イベあるのでは?とネットの聞きかじり知識で序章から再開にした

序章たぶんやんなくてよかったろうけど、エンディングみてからまた最初から見直したほうがよかったところはあるのでこれはこれで

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-08

anond:20250107223309

それこそ調べればすぐに判ることだけど

カタパルトには位置エネルギーをつかう方式「も」あります

https://ja.wikipedia.org/wiki/レビュシェット

Permalink |記事への反応(0) | 07:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250107223309

カタパルト(投石器)が位置エネルギー運動エネルギーに変換する装置なのは正しいのでは?

…と思って調べたら、錘の位置エネルギーを使うカタパルト=トレビュシェットって意外と新しい(12世紀)のか。

Permalink |記事への反応(0) | 00:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-07

初期のカタパルト位置エネルギーで石を飛ばす兵器ではあったが、位置エネルギーを作るための動力は人力であった。

作業者は肩がパンパンに張ってしまう。

「肩張る」がカタパルト語源になったという嘘を思いついた。

Permalink |記事への反応(0) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-02

デス・ストランディングDC遊んでるんだけど、通常版にはスケルトンジップラインもないと聞いてゾットしてる

ゲームとして成立してなくないかそれ?

スケルトンフロートジップラインカタパルト vs 大型トラック という図式が成立するから悩む余地があるんじゃん。

徒歩+梯子ロープ or 大型トラックの二択で徒歩選ぶ理由ないんだから玄関まで無理やりトラックバイクで乗り付けるルート探す以外のゲーム崩壊してるだろ。

ゲームって選択肢があるから面白いんじゃない?

特にデスストみたいな登山ゲーの場合ルート開拓こそが楽しみでしょ。

乗り物最強ゲーにしたら「壊れるギリギリまで乗り物ガレ場を突っ込んでいくだけのゲーム」にしかならんだろ。

そりゃお前クソほど評価下がるよ。

DC版でプレイしてたか世間でなんでこんな評判悪いのか不思議だったんだけどさ、カタパルトうまい使い方調べてる時に見つけたDC版追加要素一覧見てビビったわ。

スケルトンさえないとかもはや原始人だろ。

まあコジプロ的には「大災害により文明崩壊した世界で原始人みたいに歩荷をする」ってコンセプトだったんだろうけど、それならトラックバイク排除しろよ。

乗り物最強ゲーで歩荷がただの罰ゲームしかなってなかっただろ無印

そりゃお前「え?これ歩荷ゲーじゃないの?トラックゲーじゃん」になるわ。

ジップラインフローター乗せて仕上げはダッシュスケルトンでガシャガシャ走り回れてるから「歩荷も強いなあ……つうかジップラインしまくればもうトラックかいらねえな」ってなるわけじゃん。

これ作ってる時に誰も指摘しなかったの?

それとも全部コジマが聞き流していざ不評が出まくってから「やっぱやろっか」で追加したのか?

いやマジでビビったよ。

俺が「おっ、面白くなってきやがったな」と思った要素の大部分がDC追加ってどうなってんだよ。

無印で遊んでたらぜってークソクソ連呼してただろうな。

トラックで乗り付けて梯子かけまくるだけのゲームだっただろうから

Permalink |記事への反応(0) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-16

anond:20241016184540

球体の内部に直径の長さのカタパルトが設けられそう

Permalink |記事への反応(0) | 18:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-25

人生一度くらいカタパルト発進してみたいもんだな

遅いぞ!

とか叱られながらなら尚良い。

Permalink |記事への反応(0) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-18

虎に翼ってショボいよな

VWXYZヴィトゥズィ-ドラゴンカタパルトキャノンと比べるとあもりにも貧弱

5体合体しないならXYZエックスワイゼットドラゴンキャノンの方を採用したほうがいいし

Permalink |記事への反応(0) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-03

anond:20240403101137

レールガンや電磁式カタパルトなど軍事転用可能技術国内で維持しておくのは重要だと思うぜ。

リニア運用すればさらなる改善だったり運用ノウハウが蓄積されていく。新幹線をちまちまメンテし続けても未来に繋がらんよな。

リニア反対する奴らは国賊

Permalink |記事への反応(0) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-22

anond:20231122012824

エスカレーターカタパルト勢のワイ、理解できない🤔

Permalink |記事への反応(0) | 01:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-03

anond:20231002213221

ガンダムカタパルトみたいにした方がいい?w

Permalink |記事への反応(0) | 04:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-29

anond:20230829063303

全部を確認してはいないけど、大体のMSカタパルト上ではバーニアをふかしていないよ

バーニアカタパルトから離れるときにふかして上昇する(方向を調整する)ために使われている

Permalink |記事への反応(0) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

からガンダムで疑問なのはバーニアの使い方

宇宙カタパルトから射出するのにバーニアふかしながら出るけどカタパルトの力だけで十分なんじゃないのか?そこからさらバーニア使って加速させる意味あんの?バーニア使い続ける意味あんの?って毎回思う

ガンダム世界宇宙だとバーニアを使い続けないと停止しちゃうんじゃ?という疑問がいつもある

そう言う世界観なんかなあそこ

Permalink |記事への反応(2) | 06:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-13

カタパルト発進、行きます

今日風俗射精の瞬間に思い浮かんだ言葉

Permalink |記事への反応(0) | 19:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-23

動画米海軍新型空母ジェラルド・フォード」 訓練公開

https://www.afpbb.com/articles/-/3430083

米海軍の40年ぶりに就役した新型空母

電磁式カタパルトなど先進技術を装備。

 

米海軍がどのような軍事力を有しているのか、

というようなことも薄っすらと知識として持っていないと駄目な時代突入しつつある。

Permalink |記事への反応(0) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-18

anond:20221017104318

中国にできるわけない」と言ってたら、あっという間に追いつき追い越された例として、軍事分野の例がある。

日本ミリオタの大多数は、中国発の空母遼寧旧ソ連ヴァリャーグの改修艦)の就航(2012年)を長らく嘲笑していた。「ポンコツ性能の空母もどき」「艦載機はまともに発着できない」「20ノットがせいぜい」「外洋行動はとても無理」…。今でもTwitter検索すると、過去遼寧いじりが山ほど出てくる。

ところが蓋を開けてみれば、本格改修を経た遼寧は思いのほか「まともな空母」として機能した。巡航速度30ノット空母運用に十分な離発着性能、沖縄近海を通過しての外洋行動。ミリオタ内でもそうした情報を真っ当に評価していた層は遼寧いじりを控えるようになったが、その後もしばらくライトオタの間では「ポンコツ空母」を嘲り、あなどる空気が尾を引いていた。

そして、遼寧改修で吸収したノウハウが初の完全国産空母山東」(002型:2019年就役)と「福建」(003型:2022年就役)に投入される。福建は前2型に比べて大型化し、電磁カタパルトも搭載。さら原子力化も噂される004型、軽空母機能を持つ075型強襲揚陸艦などの建造計画存在する。保守的ミリオタからもあの頃の嘲笑はすっかり消え失せ、今では真顔でPLA海軍軍事的脅威を訴えるようになった。ここに到るまでわず10年足らず。

同様のことが航空分野でも起きた。Su-33劣化クローンバカにされたJ-15(2009年運用開始)の後に、初の第5世代ジェット戦闘機J-20を投入(2018年運用開始)、今ではエンジン国産化されて機動力も向上し、F-35との優劣を論じられるまでになっている。

まり中国は、軍事分野では10年足らずで「箸にも棒にもかからないほど西側最先端プロダクトに劣後した状態から「性能的に互角に戦える状態」まで製品開発力を向上させた実績が複数ある。ニーズ商機があれば、中国という国は多くの分野で海外製と互角の製品を作れる産業的・技術的なポテンシャルを持っている。あえて言わないが、自分の関わる業界でもこれと同じ事が起きた。高度半導体で同じ事が起きない道理はない。侮らないほうがいい。

Permalink |記事への反応(0) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-10

「チンチンガンダムカタパルトへ。進路オールクリアーです」

(どこがオールクリアだっていうんだ?)

Permalink |記事への反応(0) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-17

深夜ラジオまり増田

空気階段の踊り場

creepy nutsオールナイトニッポン

山添寛サクラバシ919

・むかいの喋り方

佐久間宣行のオールナイトニッポン0

・ほらここがオズワルドさんち

ハライチのターン

コウテイギガルデオ

マヂカルラブリーオールナイトニッポン0

・金の国のたまごどんぶり

霜降り明星オールナイトニッポン

三四郎オールナイトニッポン0

宮下草薙の15分

さらば青春の光がタダバカ騒ぎ

青春デストロイヤー

かが屋鶴の間

霜降り明星のだましうち

ブクロフライ

真空ジェシカラジオ父ちゃん(Podcast)

・83Lightningカタパルト(Spotify)

JUNKはなんだか合わなくて聴いていない

オードリーann、アルピーdcg、サンドリは数回聴いたことがある(だけ)

ゲスト目当てで星野源ann都築サクラバシも聴いたことがある

ラジオクラウド過去回聴けるものは全部聴いた

種類は違うが、アイドルファンジャニオタなど、自分の暇な時間を全てつぎ込める趣味があるって、楽しいんだなと今更ながら思った。

radikoプレミアムは月385円で全国どこのラジオでも聴けるのでコスパ良いと思う。

生活趣味ラジオ聴くことって言うと、ラジオ?へー珍しい。と流されやすいので、もっとラジオの話できる知り合いが欲しい。がまあ下ネタまみれではあるので大々的に流行ものでもないか

Permalink |記事への反応(2) | 19:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-27

RTS難しすぎねえか?

槍→騎兵→弓→槍のジャンケンまでは理解できるが実際に戦うと俺の騎兵が槍兵にボコられて全部終わってしまう。

騎兵を使うことを止めると弓の強化版であるカタパルトに全てが破壊される。

仕方ないので騎兵を遊撃兵として別枠に使うのだがこれがもう無理。

グループわけも意味から

槍1

弓2

斥候

騎兵一番槍4

騎兵第二陣5

対人攻城兵器

対物攻城兵器

全軍突撃を8

ヒーロー

でやってるんだがもうこの時点で頭と指が追いつかない。

訓練ミッションでなら槍に横陣を引かせて敵の騎兵を止めつつ弓と一緒に引き撃ちを行うところまで出来た。

実戦だと完全に崩壊する。

引き撃ちは分からんので一度ぶつかったらもう撤退存在しない。

ナポレオン時代戦争モノでよく出てくるオッスオッスでビビるボコられて逃げたやつが蹂躙される押し合いしか存在しない。

そしてこの中で騎兵を暴れさせるのが無理すぎる。

こちらのカタパルトは速攻で敵の騎兵に食い破られる。

こっちの騎兵は一番槍が全部止められている。

そっちをお取りにして第二陣が敵を蹂躙し返すのだが騎兵を半分無駄遣いしている分こっちがまず負ける。

ヒーローは使い方が分からんので必殺技ぶっぱさせてあとは気づいたら死んでる。

内政も当然のように意味不明なのでとりあえず金鉱に旗を差しておいて住民を量産してから適当金鉱から他の仕事に向かわせるという杜撰なやり方しか存在せず人数の割合とかは何もわからないので資源が気づいたらダボダボに余る。

もちろんこんな状態で対人が出来るわけがないのでひたすらAIと戦いAIボコられている。

プロゲーマー試合動画を見て「なるほど局地戦ってこうやるんだ~~」と知ったつもりになっていたがそもそも局地戦に戦術を持ち込む余裕がない。

荒らしとか言われても意味がわからないので斥候SHIFTで予約したポイントを走らせる以外何もさせてない。

相手CPUからどうせ自動生成だろうということで敵の農民をみかけても放置しかしない。

RTS全くわからない。

本当に分からない。

プロゲーマー本当すごいと自分でやるとよく分かる。

同じことを子供達も思っているかプロゲーマーの注目度が上がっているんだと思う。

野球サッカーとかはまずフィジカルと反射神経が大前提で、子供同士の試合だとなおさら技術戦術が圧倒的パワーの前で霞む。

練習しまくってバケモノ化したんだろうなって思う前に生まれつき身体が凄いだけなんだろって考えちゃうと少しだけど尊敬しにくい気がする。

その差がプロゲーマーにはない。

反射神経は相変わらず大事だけどなによりイカれてるのは当たり前のようにやっていることの当たり前じゃなさ。

それが全て技術によって行われているという部分から来る気持ち悪さ。

変化球変態シュートのような技術的部分の鍛錬だけをひたすら積み上げて作られる未知の現象を起こしてる。

ヤバイわ。

e-スポーツの頂点と言われるだけはあるねRTS

なんなのこれ?

なんで普通の人がこんなの遊んでるの?

Permalink |記事への反応(0) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-06

anond:20220606210639

後ろ向きにもカタパルトつけたら?

Permalink |記事への反応(0) | 21:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp