Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「カセットテープ」を含む日記RSS

はてなキーワード:カセットテープとは

次の25件>

2025-10-06

anond:20251006123333

俺が中学生の頃はテレビファミコンラジカセだったか

テレビ一家に一台の時代

チャンネル争いが絶えなかったがようやく家にもビデオデッキが来た頃だった

裏番組が見れたり自分が家にいないとき番組も見れるのは革命的だった

ファミコンスーパーマリオとか

家でゲーセン並(じゃないんだけど)のゲームができるのに胸がときめいた

ラジカセではエアチェックしまくって曲覚えた

徐々に曲が増えていくのが楽しくてカセットテープの紙(名前忘れた)に曲名書くのも楽しかった

Permalink |記事への反応(1) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001182630

ノイズは昔から悪い言葉だろ

レコードではジリパチノイズって言われてたし

カセットテープではヒスノイズって言われてた

Permalink |記事への反応(1) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

anond:20250830115620

あーカセットテープなー

Permalink |記事への反応(0) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250825104813

ガラケー 山田片思い相手携帯電話の番号は知らないけど家電話の番号は知ってる(たぶん名簿で公開されているのだろう)

タクシーフェンダーミラーEV.PHVが走っていない

音楽カセットテープ再生装置ブラウン管テレビ民生用ビデオカメラ普通にある

④宿直室の隅にPC9801

Permalink |記事への反応(0) | 07:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

図書館なんか潰せば?

存在の全てが民業圧迫でしょ。

本の貸出は本屋古本屋の圧迫。

学習スペースは民間学習室、塾や予備校の圧迫。

ジジババが新聞とか雑誌読みにきてるのだってカフェの圧迫。

社会インフラってんなら、もっと割り切って民業圧迫しない形にすべきじゃないの?

真夏でも弱冷房会議室に、悪い長机とパイプ椅子を並べて、青空文庫だけ読めるKindle端末を100台くらい並べておくくらいでよくない?

あるいは民間と競合しないってんなら、絶落語カセットテープとか古いVHSとか点字図書とかだけ置きなよ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250523110557

便利さで儲けたのは商売人のほうだな

大衆は、カセットテープから以降、付属物購入の支払いと月々課金が増えただけさ

Permalink |記事への反応(0) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

anond:20250513192427

バブル直後のリクエストを聞いて仕入れてくれるレンタルCD屋で粋がって『マークロバート』を注文したら本当に揃えてくれて、もちろん借りてCDラジカセカセットテープダビングし何年か聴いてたのを想い出した

(でも当時は素養が足りなくて「プチ・トレインしか好きな曲が無かった、カセットテープなんで跳ばし聴きせず(するとテープが段付き巻きになってステレオの定位がズレるのが嫌だった)仕方なく端から端までいつも聴いてた)

Permalink |記事への反応(0) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

ロックマンボスキャラ公募送ったことあるやつ、お前の最高記録は?

最高でなんか賞もらってBGM集のカセットテープもらったことある

なお採用された人は無条件でひれ伏しま

Permalink |記事への反応(0) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-11

anond:20250311185739

昔はカセットテープに保存してたけど

今どき個人テープは無理じゃね

Permalink |記事への反応(1) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

STK

事実事実と認めてくれなかったので、私がSTKもどきしてた話をうっかりしなくてよかった

高1の夏に隠れ家に連れて行ってくれたから執念で家を探し出し、事あるごとに自転車1時間かけてその家(アパート)見に行ったのよ

その時にカセットテープ聞きながらチャリ漕いでて、家が近くなった頃に必ずかかってた曲が当時の応援ソング(多分大して応援する歌詞じゃなかった)

この歳にもなると自分の中でうまく分岐出来るからいね

たくさんカード持っててよかった

いっぱいある中で一番いい着地点、私頑張ったよ

Permalink |記事への反応(0) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-19

[増田アドヴェント2024] ウェッサイ

車に乗ってる時に偶々かかってたら聞く、くらいの某ラジオ番組

そう言えば最近耳にしてないな、とラジオ局サイトタイムテーブル見たら別の番組になってた。

番組自体が完全終了したわけではなく、ネット局の縮小で自分の住んでる地域では放送なくなった。

こういう時にどうしても聞きたい場合、昔だったら放送地域に住んでる人に頼んで録音したカセットテープ送ってもらうとかやってたみたいだけど、今はradikoあるから楽になったな。

Permalink |記事への反応(0) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-06

anond:20241206000646

東横インの内観のカセットテープを借りてみたい

Permalink |記事への反応(0) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-02

ワイが子供の頃には蓄音機が身近に無かったけど蓄音機知ってた

今時の若者カセットテープを知らないとかいった話を聞くと

それってただの無知じゃね?って思ってしまうんだけど

違うの?

Permalink |記事への反応(0) | 14:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-20

マスクの潤いの喉への影響を信じる増田棲丸人士をうょ紀伊への屁殿の井尾ルウのくす間(回文

おはようございます

乾燥しているという今朝の私の感想だけど、

そこで!

マスク登場よ!

しばらくもうマスクの無い生活もやっと送れるのかしら?って思っていたけれど

ここになってこの乾燥マックスさ加減にやられている感じで、

明らかに乾燥のせいで喉が喉が喉の調子が怪しいのよ。

でもここ何日か

口紅するの面倒だからってのがきっかけにマスクしてみたら快適なの!

超快適!ってマスク名のブランドを作って売ったら爆売れ間違いなし路線一直線だと思うんだけど、

ちょっと私の愛用しているマスクとは違くて、

耳の負担が少ない引っ張られる感じがしないものなの。

一時期はマスク超高かったじゃない!

1箱50枚入り5000円とか!

もう世紀末か!北斗の拳マッドマックス世界観

人々は街中マスクを求めて長蛇の列!

それはもう今は昔の風景なのよ。

私は辛うじてマスクを安いときに買い込んでいたのがあり、

その国始まって以来の米不足もさることながらマスク不足に陥ってもなんとか暮らせていたの。

でも今はもう50枚入り990円とか!

社長!安ーい!って

その通販番組は一切見たことないのにもかかわらず、

その社長!安ーい!って声ははるか遠くの私にも届いてくる、

声だけは聞こえてくるんだけれど、

結局何を売ってるのかよく分からないレガシー過去遺産をディーブイディープレイヤーだのカセットテーププレイヤーだの売っているのかも知れない鴨鹿。

そんな声に悪寒を感じながら、

いや悪寒を感じたのは

マスクをするのをここ最近忘れていたイエスタデイ!

寒気がするのでぞくぞくもうこのタイミングでは風邪引きさん間違いなし!

きっと

風邪の引き始めに飲むでお馴染みの葛根湯ももう飲むには遅いタイミング

あれって風邪の引き始めに飲む!ってあるんだけど、

風邪の気配に気付いたときにはもう遅くない?

葛根湯!って思い出したときにはたぶん間に合わないんだわ。

ファイナルファンタジータイムアクティブバトルで

死にかけのメンバーパーティーエリクサーを使うんだけど、

順番が前後してエリクサーを瀕死メンバーに使いたいのに

自分が先にやられてしまうという、

あの攻撃態勢に移行するグラフが一杯になるまで間に合わない!

えーん!

結局パーティーが全滅しちゃうかのような私も今この時期の気付いたときには

風邪の引き始めさんのタイムバーが刻一刻ともう増え続けているの。

そのメーターが増えたときにはもう風邪引き気配を感じているので

葛根湯を飲むには時すでにお鮨!

へいおまち!

私はそんな光り物のアジの握りを大将マスターに頼んで

よーし!今日は大好きな光り物たくさん食べちゃうぞ!って腕まくりして腕をブンブン回して

光り物の魚のお鮨を楽しみにしている待ちきれない気分なほど遅いもう風邪を引いているの。

そう気付いたときにはね。

から

あーヤバイ風邪引くかも!

って思ってマスク用心で着用しだしたら

喉の辛い感じが軽減されて今日は全くゼロなのよ!

凄くないマスク

風邪ウイルス防御には抜群の装備じゃない?

まだ幸い私にはマスクストックがたくさんあるので、

予備も念のためもうちょっと買い足しておきましょうか?って思ったけど

いまが50枚入のよく使うお気に入り銘柄マスクがなんと980円!

社長!安ーい!もうここまでがワンセットにしたいところ。

うーん、

でも通販ですぐ頼んだら置き配ですぐ届けてくれるから

無くなる間近でいいかーって思ったの。

マスク素敵!

効果抜群よ!

マックスマスクしといた方がいいわ。

お陰で喉ももちろんだけど悪寒迫ってくる風邪の気配を感じつつ

もう葛根湯を飲むには遅い季節になったにもかかわらず、

風邪の気配も感じることが無くなったの!

これってチャンスじゃない?

葛根湯飲むの!

私はそう思って葛根湯チャンス!と思ったけれど

普通に元気なときに早めのパブロン級に竹下景子さんから勧められたら、

そりゃー飲むかも知れないけれど

もはや葛根湯の飲むことすら忘れていたぐらい通常体力まで

風邪の引き始め異常ステータスは消えたの!

それなんてファイナルファンタジー?って思うけれど

マスクして吸い込む外気が適当湿度が加わって加湿されて

喉の潤いを与えていたの。

マスク凄いわ。

私が忘れていた感情

マスクの偉大さ!

国内生産が追っつかなくなったかシャープも加勢して創り出したマスク

今はもはやマスク供給過剰とも言える状況でも今でもシャープマスクは作り続けられているみたいで、

人類が滅びたのに

もう誰にも使われることのないマスクをずっと生産し続けている

それなんてエスエフディストピア感的なことすら感じてしまうわ。

ずっとずっと誰に使われることもなく生産され続けるマスク

もう世の中はマスク安定的供給されているというのに。

その多分無人工場ではずっとずっとマスクが作られ続けるのよ。

もう人類はとうの昔に滅んだというのに。

「ああ、ここは空気が悪い!肺が犯されてしまう」

私は荒れ果てた大地を前にバイクにまたがりながら

かつて人類で大繁栄してい荒廃した都市へと向かう途中だった。

これから先は大気汚染されている。

マスクは欠かせない。

そんなハードボイルドエスエフ的なイキフンの雰囲気

私はマスクをしっかり着用し

喉の潤いが与えられたことを確認して

荒廃した都市に向かってバイクを走らせ向かったの。

人類はとうの昔に滅亡したと言われているけれど

辛うじて生き残った人々がいるの私のようにね。

「さて、今日はなにかいスクラップの掘り出し物があるといいわね」

再度私はマスクをして喉に潤いを感じると同時にバイク今日も走らせるのよ。

うふふ。


今日朝ご飯

久しぶりにタマサンドしました!

以前のお店はタマゴ薄くなったなぁってちょっとガッカリしてたんだけど、

違うお店のタマサンドたっぷりタマゴがタマタマゴしているので、

こっちの方が大満足感高めね!

ションテン上がるわー!

やっぱり1日の始まりタマタマゴなのよ!結局。

デトックスウォーター

な!なんと電気ポット朝お湯が沸くようにタイマーを仕掛けてつけておいたのに

電源ケーブルが抜けていてお湯が沸いてなかったわ!

オーユー!

私はそんなオーマイガッな気分とは裏腹にすぐ沸かせるタイプで秒でお湯を沸かして

いつものように

ホッツ白湯ストレートウォーラーを楽しんだのよ。

今日ストレートホッツね。

電源ケーブルには気を付けるわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(1) | 08:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

anond:20241116091630

昔はカセットテープMDで擬似的にそういう遊びをしてたんやで

Permalink |記事への反応(1) | 09:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-07

anond:20241107183313

その「若者がこんなところにいるわけが無い」がもうおじおばしぐさでは

若者はこんなこと知らない」「若者はこんなところ来ない」は例外なくおじおばしか言わない

若者だってカセットテープフロッピーを知ってるし巻き戻しという概念も分かってる人は大勢いるぞ

Permalink |記事への反応(0) | 18:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-29

大老害っぽいセリフ

最近若いもんは…

・昔はそんなことなかった

カセットテープの巻き方知ってる?知らないの!?鉛筆でやるんだよ!!

あと一つは?

Permalink |記事への反応(0) | 20:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-11

ぼざろがなんでカセットテープ出そうとしたのか理解できなすぎる

ぼっちちゃん鉛筆オナニーしてそうだからってこと?

Permalink |記事への反応(0) | 22:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-02

オジサンがみて面白いBS番組教えて

アラフィフですテレビから遠ざかっていたのだけど、先日BSで「町中華でやろうぜ」という番組を見て、面白かった。https://fanclub.bs-tbs.co.jp/mov/?machichuka#:~:text=%E3%80%8C%E7%94%BA%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E3%81%A7%E9%A3%B2%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%9C%E3%80%8Dテレビ地上波はもう感覚的についていけない。騒がしいような気がしてしんどい。みんなでやたら共感するのもどうか。(家ついて・・・」はたまに見ることがある。あっさりしていて良いのかも。カセットテープ・・・面白かった気がする)ネットしんどい攻撃的なやりとりが多い気がする。積極的情報を探しに行きたい気持ちも無くなってきた。いままで興味持ったことなかったけど、ぼんやり見るのはBSが意外とあってるのかな。受動的でよいのかも。老化か。90sサブカルの一端に触れてたけど、もう老化。オジサンぼんやり見るのに適当おすすめBS番組を知りたい。追記 教えてくれたお二人ありがとう、見てみます

Permalink |記事への反応(0) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-01

anond:20241001082043

カセットテープだろ

Permalink |記事への反応(0) | 08:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-05

anond:20240904032316

ワイは初めて買ったのはCDじゃなくてカセットテープやで

Permalink |記事への反応(0) | 10:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-04

anond:20240904032316

a235 産まれてこの方レコードカセットテープCD音楽サブスクも一切買ったことがないんで、「人類は皆すべからく音楽ソフトを買うもの」という前提がそもそもよく分からない。

permalink 2024/09/04

こーゆーつまんねーことゆーやつがひとりはいねーとな!😁

しかしこいつほんとつまんねーな🙄

Permalink |記事への反応(0) | 21:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-30

anond:20240830055900

TSUTAYAのは知らないけど

おっちゃんが子供の頃はスーパーワゴンセールとかで

その手のカセットテープ売ってたで

ウチ貧乏だったかアニメ主題歌集とか欲しかったけど買って貰えなくて

これ安いなあってお小遣いで買ったら

思ってたのと違ったのも今ではいい思い出

Permalink |記事への反応(0) | 06:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-30

1990年代音楽の入手方法

YouTubeやサブスクがなかった時代音楽はこのように入手していた(Source:記憶)。

音楽自体の入手方法

・曲の入ったCDカセットテープCDショップを買う

レンタル屋でCDカセットテープを借りてカセットテープMDMDミニディスクのことを指す、詳しくはググるべし)にダビングする

友達からCDカセットテープを借りてカセットテープMDダビングする

ラジオエアチェックする(エアチェックカセットテープ等に録音することを指す)

音楽情報の入手方法

テレビ(大部分がここからMステなどの音楽番組CDTVなどの音楽ランキング番組は絶大な影響力を持っていた)

ラジオ

音楽雑誌

CDショップ

Permalink |記事への反応(0) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-27

homecomingsの人によると、音楽との出会いの思い出は、小学生の時に風邪で寝ている時に、母親が退屈しないようにと渡してくれたスピッツカセットテープだそうだ。

美しい話だと思う。

音楽は消費されるだけではなくて、誰かに継承されなくてはいけない。されてほしい。

弾きつがれ、次の曲の一部となってはじめて、音楽という巨大な幹の一部に繋がる。

homecomingsの曲は、そういう幹との繋がりを感じさせる。

 

https://youtu.be/cb7hXvbMiJI?si=uonzMreZgmJbkmGo

Permalink |記事への反応(0) | 07:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp