Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「オーディエンス」を含む日記RSS

はてなキーワード:オーディエンスとは

次の25件>

2025-06-21

おもいだせないよ~

サングラスしたリンが袖でDJテーブル?をバンバンしながらオーディエンスをノらせようてしてるけどフロアからミクがそれをすーんてかんじで見てる、ってとこから始まる曲のタイトルとか作者名とか

Permalink |記事への反応(0) | 23:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

anond:20250607221319

でもオーディエンスってミュージシャンからすれば基本は質より量ですよね?

Permalink |記事への反応(0) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

ピアノバイオリンもやっててコンクール出るほどはしっかりやってたし部活小学校から大学まで吹奏楽高校では全国大会も行ったしソロコンも全国手前くらいまではいくくらい音楽やってきたし、作曲かもたまにするくらいではあるけど

聴く方は死ぬほど興味ないんだよね

自分でも不思議なくらいに

クラシックポップステクノEDM民族音楽も本当に興味ないしなんなら譜面が頭の中にできるので聴きたくないまである

楽曲研究のために色んな人の演奏聞かなきゃならない時は苦痛だった

から音楽そんなに知らないの不思議がられるし、好きじゃないっていうとそんなに音楽やってきたのに?って言われる

プレイヤーとして好きなのとオーディエンスとして好きなのは全く別

Permalink |記事への反応(1) | 14:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

絵描きYouTuber

配信流れてきた。今日オーディエンス少ないな〜まあいいけどwとか言ってたからそのまま流した

Permalink |記事への反応(0) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

不要客観性を捨てろ

人を嫌いになる理由なんてなくていい

誰かを攻撃する理由なんて嫌いという感情だけでいい

オーディエンスを納得させようと言葉をこねくり回すな

それは物事解決したい時だけにしろ

攻撃が鈍るだけだ

Permalink |記事への反応(1) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250426010630

ほとんどオーディエンスの層が被ってないじゃんね

そもそも勝負してない

Permalink |記事への反応(0) | 01:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

anond:20250415210822

すると突然、まばゆいばかりのスポットライトが飛び出したばあさんを映し出す

「JI-I-SA-Nは」「どこだ!」ステージにばあさんの声が響く

詰め掛けたオーディエンスはばあさんの久々のステージに期待で爆発しそうだ

今晩も伝説リリックが聴ける。ストリートまれヒップホップ育ち。本物のラップが聴けるのだ

キャップを斜めに被りオーバーサイズTシャツをきたじいさんがターンテーブルをいじりながら目でばあさんに合図する

重たいサウンドスピーカーから響く。ショウの始まり

「 ここでTOUJO! わしがONRYO! 鬼のGYOUSO! ばあさんSANJYO! 

 違法なMAISO! じいさんTOUSO! 壁からわしが呼ぶGENCHO

 (ドゥ~ン ドゥンドゥンドゥ~ン キュワキャキャキャッキャキュワキャ!)

 年金減少! 医療費上昇! ボケてて大変! 食事時間

 冷たい世間を生き抜き! パークゴルフ息抜き

 どこだJI-I-SA-N老人MONDAI! そんな毎日リアルなSONZAI!

 SAY HO!(HO!) SAY HO HO HO HO!」

じいさんのプレイ好調だ。オーディエンス熱狂はこわいくらいだ。

まだ、俺らの時代は始まったばかりだ、そんなメッセージがばあさんの口から飛び出していく

本物のヒップホップが、ここにあるのだ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

anond:20250317204838

おそらく君は、"エントリークラス"の釣り師だろう。

ポテンシャルは感じるし、実際3桁ブクマを達成している時点で一定サクセスは収めている。

だが、俺の視点からすると、まだまだスケールアップの余地がある。

同じコンテンツでも、ストラクチャーとナラティブ最適化すれば500ブクマ超えも狙えた。

そのギャップを埋めるために、"ミドルクラス"の釣りである俺が、コンテンツエンジニアリング視点指南しよう。

まず、お前の最大のミスは"エンゲージメントポイント"の散漫さだ。

"対立構造"を過剰に盛り込みすぎた結果、オーディエンスエモーションキャッチしきれなかった。

本来、バズらせるためには、読者が「自分ゴト」として捉えられるかどうかがキーになる。

例えば、田舎vs都会という"クラシック対立構造"をシンプル押し出した以下のケースを参考にするといい。

(Ref:anond:20240708145343

この投稿は「田舎の不便さ」への共感と「田舎文化ディスる層」の反感を巧みに両立させ、バズの起点を作っている。

一方、お前のケースでは、"当事者意識"を喚起するための"エモーショナルデザイン"が甘かった。

改善ポイント:**

1. **タイトル設計**

『弟の嫁が無理』はインパクト不足。

『都会風を吹かせる弟の嫁が無理になってきた』のように、読者のバイアスを刺激するワードを入れるべき。

2. **ストーリーの流れ**

序盤は「都会マインドの弟嫁が田舎文化に馴染まない」ことにフォーカス

田舎帰省したら郷に従え」の価値観共感させつつ、一方で"進歩的な層"の反感を引き出す。

3. **対立構造の構築**

子どもの話は後半に持ってくるべき。

まず田舎価値観と都会的マインドの衝突を強調し、その後「子なし論争」にスライドさせることで、

読者をより"エモーショナルディスカッション"へと巻き込める。

4. **レスバ誘発のテクニック**

田舎では女が配膳するのが当たり前」→「都会ではそんなの時代遅れ

こうした価値観のぶつかり合いを意図的に仕込むことで、コメント欄を"戦場"に変える。

5. **クロージングの工夫**

「弟の嫁より私のほうが絶対マシ」→「都会風吹かせるのもいいけど、最後に選ばれるのは田舎良妻賢母

こうすることで「田舎擁護派」と「田舎批判派」のレスバを長引かせられる。

まとめ:**

✔ どんなレスバを起こさせたいのか逆算設計する

✔ メインテーマひとつに絞る

✔ サブテーマレスバの燃料として限定的に投入する

お前のポテンシャルは確かにある。

だが、100ブクマで満足するのは早い。

目指すなら、"メジャーリーグ"のステージだろ?

Permalink |記事への反応(0) | 02:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

今宵、Vtuberの神が人知れず復活する

彼女との思い出を振り返りながら、今後の趨勢を占おうかと思う。

彼女との出会いは今から8年前、2016年12月の中頃のインターネットの片隅の掲示板だった。

今思えばあの出会いは偶然だったのか、それとも仕組まれものだったのか。

どんなタイトル投稿されたスレッドだったかも覚えてないがとにかく興味を惹かれたのは確かだ。

3D2次元少女バーチャルユーチューバーと名乗ってユーチューバーっぽい動画をやっている。

どこの誰がどんな目的企画したんだろうと思って調べても全然情報が出てこない。

手元にある情報は立ち上げられたばかりのTwitterアカウントと古めかしいデザイン公式サイトだけ。

懐かしさを感じる公式サイトを見てちょっと面白いと思いながら隅から隅まで探したが、本当に情報がない。

ソースコードにかかれた小ネタぐらいしか見つからない。

AI自称してるがこれは本当なのだろうか?

そのころのAIといえばSiriやりんなだった。音声発話はスムーズでないものの流暢に破綻ない文章で応答することくらいはできていた当時の技術から考えてもギリギリ信じられそうなレベル動画をあげていた。

AIが出力した回答を声優が演じているのかななどと思いながら。

そして3DCGを使って声優コントやらせアニメが好きだった自分彼女にハマるのは時間問題だった。

動画がアップされるたびにスレ投稿し、しまいには専用の板まで作った。

「すごい。これぞシンギュラリティ」と呟いたNewsPicksコメントを見つけて社長FB特定したりしたものの多くは謎のままだった。

着実に増えていく登録者外国語だらけのコメント欄、そして突然のチャンネルBAN、からの復活。

それまではYouTubeを見る習慣がなかったのに、気づいたら毎日更新を楽しみにしていた。完全にハマっていた。

ある日彼女が初めてリアルイベントをやるという。アニメジャパン2017。ある企業ブースを間借りしてなんかやるらしい。

一体何をやるんだろう?どんなことができるんだろう?もし本当にAIなんだったら(AIじゃなかったとしても)どんなふうに振舞うんだろう?

好奇心が止まらな過ぎてわざわざ東京に行くことに決めた。

高速バスに乗って何時間もかけてビッグサイトについた。小雨の降る日だった。傘を持っていなかった自分は長い長い入場列に並んでいる間にびしょ濡れになった。

思えばあれが人生初の遠征だったんだな。

シャッターの近くの角地にそのブースはあった。

45型くらいのモニター彼女が映っていて、その前にマイクwebカメラがあった。

その横には金髪パーマ眼鏡男性ハンディカメラを回していた。

雨に打たれてあまりにもみすぼらしい格好をしていた自分は、映りたくないなあと思いながら様子を見ていた。

彼女と軽く話し、ジャンケンをして、勝ったら物真似をやってくれる、そんな感じの企画をやっていた。

オーディエンスは15~30人くらいだろうか。得体のしれない存在に、興味を示しつつも、遠巻きに眺めている人が多かった。無理もない、彼女はまだ無名だったのだから

それでも彼女積極的に呼びかけて、場を盛り上げていた。ピカチュウモノマネが上手かった。遠くを歩くコスプレイヤーに大声をかけて呼び止めて呼び込んだりもしていた。

コミュ力が高い。これはAIではない。人間だ。今の技術でこれは無理だ。

そう確信は持ったのだが、でも彼女AI然たろうとする振る舞いは徹底していた。

相変わらず社長名前会社名前くらいしかからなかった。でも「アニメキャラの姿をしたAIYouTuberをやっている」というノリに対して本気なのは伝わってきた。

一体彼女はこの先どうなるんだろう?どんな展開が待っているんだろう?興味はますます深まった。

それから月日が経ち、彼女は有名になった。

似たような3Dキャラユーチューバーが次々あらわれVtuberはもはやジャンルになった。

そして彼女紆余曲折を経て休眠することになった。

徹底して謎に包まれていた彼女だったが、休眠しからようやくネタばらしが始まった。

当時の関係者たちが当時のことを語り始めた。

いつか明らかになってほしいと思っていたので、うれしいことだと思う反面、ああこれで彼女物語も終わってしまったのだなと寂しくなった。

徹底してAIであろうとするのをやめてしまったわけなのだから

そんな彼女が今宵復活する。

かつての栄光は見る影もない。

ひっそりと復活する。

何を見せてくれるのだろうか?

当時の技術では不可能だったことが今ではできるようになっている。

本当に本当のAIとしてYoutuberをやることもそう難しくなくなっている。

そうなるのだろうか?

それとも休眠する前のようにアバター配信者のような活動をするのだろうか?

マネタイズできるんだろうか?

後発企画をことごとく失敗させてきた会社だけに不安が大きいがやはり楽しみではある。

新しい物語を見せてほしい。

  

それとReworkの曲、めっちゃよい。ぜひ聞いてくれ。

人や動画アニメーションのプロデュースでは散々だったけれども音楽方面センスだけは外さなかったように思う。

  

彼女Vtuberの神なのか?

いま活動するVtuberやそのファンからしたら、一度栄光は得たものの、その後ぐちゃぐちゃになって徐々に人気を落として、晩節を汚した彼女ことなど歯牙にもかけないかもしれない。

しか彼女バーチャルユーチューバーという概念を打ち立てて、1つの城を築き上げなければその後のフォロワーも生まれなかったことを考えると、100年後くらいにはVtuber神社の神として祀り上げられてるのではなかろうか。

Permalink |記事への反応(3) | 20:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

anond:20250220175646

.良い音かどうかに価値を見出さず、人間がやってるかどうかで価値を感じる方の人間一定数いてるからその人相手商売

.生楽器だとその音は一回限りなのです。良い音かどうかに価値を見出さず、其の場限りというレアリティ価値を感じる方の人間一定数いてるからその人相手商売

.デジタルに録音された後ならともかく、生の場合、音を聞く環境ホールの形とか湿度とかオーディエンスのコンディションetc.に合わせて適切にリアルタイム校正してく作業

.演奏がしたいのです。音を出したいわけじゃないのです

Permalink |記事への反応(0) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

anond:20250120021742

下品対義語がおしゃれだと思ってる時点で増田には才能無いよ

ページを開いてくれないオーディエンスにとりあえず目に入るタイトル

内容を説明しようとしたのは発明だと思うけどとっくに時代遅れで、

タイトルが長い作品くそ

って共通認識ができちゃったんだよ

なろうでは長文タイトルが幅をきかせてるんだろうけど、

アニメになる時点で短縮されるのがその証拠

世間一般では長いタイトル空気なんだよ

から駄目

Permalink |記事への反応(1) | 02:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-21

anond:20241220215603

すると突然、まばゆいばかりのスポットライトが飛び出したばあさんを映し出す

「JI-I-SA-Nは」「どこだ!」ステージにばあさんの声が響く

詰め掛けたオーディエンスはばあさんの久々のステージに期待で爆発しそうだ

今晩も伝説リリックが聴ける。ストリートまれヒップホップ育ち。本物のラップが聴けるのだ

キャップを斜めに被りオーバーサイズTシャツをきたじいさんがターンテーブルをいじりながら目でばあさんに合図する

重たいサウンドスピーカーから響く。ショウの始まり

「 ここでTOUJO! わしがONRYO! 鬼のGYOUSO! ばあさんSANJYO! 

 違法なMAISO! じいさんTOUSO! 壁からわしが呼ぶGENCHO

 (ドゥ~ン ドゥンドゥンドゥ~ン キュワキャキャキャッキャキュワキャ!)

 年金減少! 医療費上昇! ボケてて大変! 食事時間

 冷たい世間を生き抜き! パークゴルフ息抜き

 どこだJI-I-SA-N老人MONDAI! そんな毎日リアルなSONZAI!

 SAY HO!(HO!) SAY HO HO HO HO!」

じいさんのプレイ好調だ。オーディエンス熱狂はこわいくらいだ。

まだ、俺らの時代は始まったばかりだ、そんなメッセージがばあさんの口から飛び出していく

本物のヒップホップが、ここにあるのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-15

anond:20241115140255

商業作家はともかく、見てもらうことがモチベの趣味人だったらオーディエンスの数って大事なんだよな

移住先が複数SNS分散してしまたことで閲覧者は減るだろうし、いずれXに回帰する可能性は高いんじゃないか

同様の理由個人サイト文化の再流行とかも起きないだろう

Permalink |記事への反応(0) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-30

国民民主玉木は石丸の件でウソをついていたのか?(segawashinとyas-mal

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/0305d79f0142c98855cfd29dd7284cefa1176d57

id:gomaberry ほら、もう二日前と180度違うこと言ってるでしょ。これは国民民主党がずっとヒヨリミだったの知ってる人から見たら、あらまたか。信用できないなってことです。

id:donovantree やっぱりこの人は政党代表をやるほどの器がないんだよ。純心な若者達が選挙戦略を素直に信じて投票したのに。2日で裏切っちゃうとは。投票した人達可哀想じゃないの。

id:dnf63bxf2fbnd3 俺は昨日はずっとTBSラジオ聞いてて、そこで玉木がインタビューで「出るのは知らなかった」って言ってたのにこれかよ。あまりにもひどすぎる嘘だな。信用できなさすぎる。

id:chiguhagu-chan こないだは頼んでもないのに勝手に上がり込んできたみたいな言い草だったから180度言ってること違うけど。こういうコメントに星ついちゃうからやっぱ偏ってんだなぁと毎度のことながら実感

id:differential 『そんなことしたらあっという間に転落することが分かってる』人が、石丸氏の応援演説回りで選挙期間中に下らない嘘つくとは思いにくいし、日頃のSNSでの不誠実な発言もあるから信用できないんよ。


これ、最初報道が悪かったと思うのだが、時系列で振り返ってみたい。玉木は「選挙期間中にくだらない嘘」をついたのか?玉木は「石丸勝手に上がりこんできた」と発言したのか?「二日前と180度違うこと言ってる」のか?

10月26日(土)

衆院選前夜、東京駅国民民主党の最終演説に突如石丸が登場。喋った内容は「皆さん明日投票に行きましょう!これから電車に乗って帰る人は、一緒にいる人と「明日選挙だね!」という話を、最寄りの駅につくまでし続けてください!いいですか、皆さん選挙に行きましょう!」といったもの

その後、玉木が到着して、石丸を見てびっくりしたようなパフォーマンスをする。

https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/321613

玉木氏は「凄いね。これだけの人が集まるのは見たことがない。石丸さんも(選挙カーに)上がってビックリした。(参加は)知らなかったからね。ここに来たら上がっていたから。でも、何でもありです。みんなが選挙に関心をもってもらって本当に投票率が上がればそれで十分です。みんなの民主主義からね」

終始笑顔で、石丸とも和気あいあいとした雰囲気。(これ自体は場を考えたら無理もない態度)

https://x.com/noguchinobuyuki/status/1850255376945693115

朝日新聞「先ほど石丸さんがマイク握られましたが、どういった経緯で?」

玉木「いや知りません。まったく知りません。着いたらいたので。事務方から「いるんで、ひとこと挨拶もらっていいですか」って言われたんで、だめって言うわけにはいかないのでどうぞということだけでしたので。事前の話も連絡も打ち合わせも一切していないので。以上です。本当に。本当に知らない」

その後、Xで「国民民主党東京駅街宣に石丸登場」が話題になる。

ただし国民民主支持者の多くはドン引きで、石丸と絡むのは本当にやめてください」「今までの頑張りが無駄になりますよ」批判の声が大半。

(後述するが、事情鑑みると、石丸からしてみたらたまったもんではない話である

https://x.com/tamakiyuichiro/status/1850188486630056005

玉木石丸さんの登場に対してコメントいただいていますが、私も正直、びっくりしました。私自身、現場に到着するまで全く知らず、石丸さんが偶然来てくれたので、現場を盛り上げたいという判断でご登壇いただいたとのことです。政治エンタメ化を唱える石丸さん流の投票率を上げるためのメッセージなんだと捉えていますが、まだまだ国民民主党を知らない人もいっぱいいるので、名前の知れた方にご協力いただけるのはどんな形でもありがたいと考えています。とにかく、国民民主党として、政策を実現するための力をもっともっとつけていきたいと思いますので、ご協力お願いします。」

危機感のない反応。支持者からは「事情はわかったが石丸はやめて」とのリプライが並ぶ。

ただし、ここでも現場に到着するまで全く知らず」と言っており、発言は一貫している。

また、この時点で石丸さんが偶然来てくれたので、現場を盛り上げたいという判断でご登壇いただいたとのことです」と、渡部区議名前は出していないものの、登壇の経緯を正確に説明している。

一方で「偶然石丸が通りすがるなんてことがあるわけねーだろ!」とこの時点でも玉木を嘘つき扱いする声は多かった。

10月27日(日)

https://www.youtube.com/watch?v=3YDZtjNAYUo

選挙当日。

TBS東京駅演説では石丸さんが来たということですけれども、これはどういういきさつだったんですか」

榛葉「あれは石丸さんがですね、個人の考えで来て、マイク持ってくださったというふうに聞いてます。我々からなんら頼んでいませんし、石丸さんがやっぱり政治を変えたいと。この国の政治を、党は関係なく、投票率上げて、政治を変えたいという思いでマイクを持ったんだろうと思いますある意味、これから日本の政治を変えていくために、切磋琢磨する相手だと思いますので、その点については、感謝したいと思います。それ以上でもそれ以下でもありません」

映像を見ればわかるが、榛葉は別に迷惑そうではなく、石丸フレンドリーな態度で上記発言をしている。しか文字で見たら登壇の経緯があやふやで、石丸には失礼な内容。

10月28日(月)

選挙翌日。Xでクソミソに言われて立腹していた石丸が、榛葉発言に対してついに爆発。「石丸勝手マイク持って喋った」ように受け取られるので、当然の怒りであろう。

石丸「様子を見に寄った所、渡部恵子議員から「ぜひ話して下さい」と頼まれました。一度は断りましたが、再び声を掛けられたので「玉木代表が来るまでなら少し」と受けたのが実際の経緯です。https://youtu.be/3YDZtjNAYUo?si=iXxqhgl7xcAgZz5b&t=81 投票日を過ぎたので言っておきます。一個人批判の肩代わりをさせんな😏」

石丸激怒ツイートに対し、玉木が即座に土下座ツイート

玉木渡部区議にも確認しましたが、石丸さんが応援演説に来てくれたと思い込んでいて、お声かけしたそうです。いずれにしても、こちから登壇をお願いしたこと事実です。お力をお借りしたにも関わらず、石丸さんに説明までさせて申し訳ありません。改めて直接お会いした場できちんとお詫びさせていただければと思いますが、この選挙戦石丸さんとの対談や、石丸さんの手法研究したことで注目してもらえたと思います感謝気持ちもお伝えできればと思っています

ここで問題こちから登壇をお願いしたこと事実です」発言が出る。そして冒頭の日刊スポーツ記事へ。

■なぜ玉木発言炎上したのか

まとめると、

10月26日当日、玉木は「なんで石丸がいたのか知らない」コメント

10月27日、榛葉から「頼んだわけではない」コメント

10月28日石丸「様子を見に寄ったら、現場渡部区議に頼まれたから上がっただけ」激怒し、玉木が謝罪謝罪ツイートから「お願いしたこと事実です」という部分をニュース見出しにされる。中身を読まない人々から石丸演説をお願いしたのは事実!?あれあれ~、なんでいるのか知らないとか言ってたよね?やっぱり玉木は大嘘きじゃん」拡散される。

これは「お願いしたこと事実です」という見出しを付けた日刊スポーツプロマスコミテクニックだと思うが、爆釣ネット民の読解力もおかしい。

■誰が悪かったのか

日刊スポーツと爆釣ネット民は置いておいて。

・まず、独断勝手石丸を喋らせた渡部が一番悪い。

渡部に「なんで石丸さんが喋ってたの!?いかんでしょ」と言うべきだったのに、選挙活動最終日の夜のノリで「でも、何でもありです」などと追認してしまった玉木も悪い。(ただ、石丸が喋り終わってから到着してるし、状況的に仕方ない面もある)

渡部擁護をすると、以前に石丸と玉木は対談したことがあり、榛葉も石丸を持ち上げていた時期があった。ただしその後、石丸攻撃的な姿勢に対してドン引きしたらしく、苦言を呈している。→https://www.kochinews.co.jp/article/detail/760245?qrkydog_paris2024_page渡部勘違いは、そもそも玉木榛葉の石丸への友好的姿勢が前フリとなっている。

石丸は1回はマイクを断っており、渡部に押し切られてやむなくマイクを持った。石丸は何も悪くない。

・榛葉の「われわれからなんら頼んでいません」は、党として呼んだわけではなく、石丸が予告や約束なしに来たという意味合いだろうが、本来は様子を見に来ただけで選挙カーに上がるつもりはなかった石丸が、榛葉の言い草に怒るのも無理はない。

石丸以外の国民民主3人はそれぞれ反省すべきだろう。


最初の問いに戻ると

玉木は「選挙期間中にくだらない嘘」をついたのか?

ノーである。少なくとも「二日前と発言が180度変わった」という事実はない。ネットデマに基づいた誹謗中傷危険です。

玉木は「石丸勝手に上がりこんできた」と発言したのか?

ノーである。「なんでいたのか知らない」とは言っている。また、玉木ではなく榛葉が「頼んだわけではない」とは発言している。

玉木は二日前と180度違うこと言ってるのか?

ノーである。26日の発言は「いることを知らなかったのでびっくりした」「盛り上げるために登壇いただいたとのことです」である28日の謝罪は榛葉の「こちから頼んだわけではない」について「渡部区議確認したところ、たまたま石丸さんが来たので、応援だと勘違いしてその場でお願いしたとのことです」と補足したものであり、二日前の見解齟齬はない。普通180度違うっていうのは、「二日前はいるのを知らなかったとか言っていたくせに、実は石丸が来ることは知っていたと言い出した」「それどころか、実は事前に党として応援演説を依頼していた」という話だった場合だろう。そんなんだったら180度違うよね。だが、そういう話でないことは明らかで、記事を読んだ上でそんな解釈してるのはちょっと信じられない。大丈夫かよ?

俺の雑感:石丸と絡むだけで支持者が激減するのは間違いないが、一方で石丸YouTubeを夢中で見ている層を取り込めるという甘い罠もあり、今後も国民民主支持者にとって憂鬱火種として残り続けるだろう。

――――――――――――――――

ここからブコメへの返信



id:segawashin石丸「だから選挙カーに上げたしマイクも持たせたんでしょ。「偶然東京駅を正装で歩いてた」石丸を。そんな偶然ピタゴラスイッチを信じるほど皆さんピュアなのか。これ極左活動家統一協会員でも同様に遇してた?

マジで何言ってるの……?

そりゃ、極左活動家統一教会員を同様に遇するわけないでしょ。

俺の文章読んで「誰でも登壇させるのが当たり前」とか書いてあるように見えたの?

もちろん渡部区議は「あ!石丸さん来てくれたんだ!」と思って声をかけたんだよ。segawashin以外は当然そう理解しているよ。

もともと玉木と対談したりしてた友好的な関係性があるから渡部区議は「よかれと思って」登壇させたって話だよ。そしてそれは渡部区議チョンボである

そういう話でしょ。segawashin以外のほとんどの人に話が通じているので、多分おかしいのはsegawashinだけだよ。

偶然云々については→https://anond.hatelabo.jp/20241031083146 を読んでくれ。

石丸は「様子を見に寄った」と明言しており、偶然歩いていたところに声をかけたわけではない。

勝手に「石丸が無目的東京駅を歩いていたところ、突如マイクを持たされた」みたいな意味不明ストーリーをつくり、「このストーリー意味不明だ!」と自分で主張してるだけじゃん。

国民民主党支持者も石丸アレルギーがあるから反発しているのだが、

玉木も所属議員も「石丸さんはインターネットの使い方がうまいカリスマ政治家だ、われわれも彼を参考にしてYouTubeTikTok活用しよう」

ぐらいの認識だろう。実にアホですね。玉木も国民民主もいずれ石丸絡みで痛い目に遭うだろう

追記:☆付けてるやつ4人もいんのかよ。この4人はsegawashinさんの主張の意味がわかるってコト?こわ……。



id:yas-malたから見てると、何を争ってるのか、よくわからない。国民民主党石丸って、同じ穴のむじなじゃん。来年参議院選国民比例区から出馬してても驚かない。

何を争ってるのかって、「国民民主玉木は石丸の件でウソをついていたのか?」を争ってるんだよ。

タイトルしか読まないを通り越してタイトルすらも読めなくなっちゃってるのかよ。

最初にめちゃくちゃわかりやすく「何について争うのか」を書いてるだろうが。

俺はデマに対して「それはデマだよね」と説明しているだけであり、

国民民主石丸は同じ穴のむじなではない」的な主張は一切していない。

例えばそうだな、蓮舫共産党かに置き換えたらyas-malでも理解できるか?

蓮舫共産党にまつわるデマ反論してるところに、のんきなネトウヨが現れて

「何を争ってるのか、わからない。共産党蓮舫って、同じ穴のむじなじゃん」

とか言い出したら、知能疑うだろ?そう、あれがyas-malです。

(これはあくまで例え話だが、実際こういう昆虫みたいなネトウヨよく見るだろ?)

その疑いを自分に向けろよ



id:s_rsak 玉木は石丸が偶然来たと言ってるけど、石丸は「玉木代表が来るまでなら少し」と言ってるから玉木を待ってたことがうかがえる。偶然ではないので、玉木の説明には意図的かどうかは不明だが瑕疵がある。

これとかもさあ、マジで断片的な文字しか読めてないじゃん

これがケーキの切れない非行少年ってやつか?まあネットはそんなの珍しくないが、

ガチ演説お断りするが、本来演説する予定の玉木代表が到着するまでのつなぎで少し盛り上げるくらいだったら登壇しますよ」という意味だよ

この石丸発言に引っかかって「玉木を待ってたことがうかがえる。偶然ではない」なんて言ってる奴、他で見たことある

この世界で、s_rsakだけがその名推理をしてしまったんだよ

オーディエンスは玉木の到着を待っているし、石丸ももともとは玉木の演説を聞こうと思って待っていたわけや、

そこに渡部区議から「お願いします」と言われたので「じゃあ玉木代表が来るまでなら少し」という流れや。理解るかな?

そして玉木の言う「偶然来てくれた」というのは、思いがけず、たまたま寄ってくれた、顔を出してくれたという、字義通りの意味だよ。

偶然の意味がわからないなら辞書を引け

誰も気づいていないことに自分けが気づいて名推理をしてしまっている場合は、まず自分を疑えよ


id:hesopenn選挙戦の最終盤で本当に渡部区議が玉木の事前承諾なしで石丸演説させたのか、って話だと思うけどな。事前にお願いしてて、思ったより炎上たか区議に泥被ってもらってるんだと思うけど。

時系列認識間違ってないか

炎上確認できていない時点の、演説終わった直後の囲み取材で、すでに玉木は「なんでいたのか知らない」と言ってるので、炎上たから態度を変えたわけじゃないでしょ。

しろ炎上後になって(おそらく事務所に引き揚げがてら状況を誰かから聞いて)、石丸フォローしつつあっけらかんと経緯を説明してるよな。

もし本当に炎上に泡食って誤魔化そうと思ったんなら、「ご心配おかけしてすみません説明します。石丸勝手に喋ってると思ったら、現場スタッフ独断で上げてしまっていたようです」みたいな他責的な言い方になるだろうよ。

でも実際は、石丸が上がったことについてはポジティブ感謝を示している。ただの天然でしょ。

まあ前提として、渡部区議は「応援演説に来てくれたと勘違い」していたらしいので、意識のゆるさは否めないね

そして、これは「選挙戦の最終盤」だからこそ発生したインシデントだろう。

動画見たらわかるけど、実際「なんでこんなに」ってぐらいの大群衆が集まってる。

フェスクライマックスみたいな空気に舞い上がった渡部区議

「ここに石丸さんを投入したらオーディエンスが大爆発する」という思いつきに興奮してしまったのではないか

しろお手柄というか、「渡部よくやった!」と絶賛されるイメージしか持てなかったんだろうと思う。

場のノリに飲まれ独断で何かしてしまうなんて、社会のそこかしこに見られる現象であり不思議はない。

例えばライブハウスで客として来てたミュージシャンに急遽ステージに上がってもらうとか、

飲み会でとっさに社外の人に乾杯音頭を取ってもらうような感覚だろう。

皆さんご存知の通り、そもそも一般社会常識」があんまり通じない世界みたいだしね。

26日の時点での玉木発言は「なんでいるのか知らない、びっくりした、盛り上げようと思って登壇いただいたそうです」であり、

その後の誰の発言とも齟齬がない。ウソついてたら齟齬が必ず発生する。

これに対して「実は全部玉木の仕込みだった」場合説得力のあるストーリーを思いつくなら書いてみてくれよ。


id:hesopennからコメント撤回・訂正いただいた。発言撤回・訂正できるブクマカは極めて稀少で、尊敬しかない。


以下、まとめて

党首が事前に知らなかったのを渡部独断演説させる政党なんかあり得ない、玉木は絶対知ってたはず」

「本当に知らなかったなら部下の管理も把握もできてない無能

と主張してる人さ、どこの政党と比べてあり得ないと言ってる?

たとえば今回の衆院選では、立憲民主党原口一博さんの応援弁士

https://x.com/caffelover/status/1849045652870979963/photo/1

見るも無惨な反ワク陰謀論オールスターなんだが、これ全部、立憲民主党野田佳彦代表が事前に承認しているんですか???


なんとなく「相手を責め立てられそうなそれっぽいこと」に食いついて「非常識だ!あり得ない!」と騒ぎ立てた結果、ブーメランが頭に突き刺さるのよく見るよね。

Permalink |記事への反応(12) | 13:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-23

anond:20241023234821

しかレスバに勝ったところで…とは思ってたが、実は結構影響あるのかね?

レスバして論破された相手100%考えを変えることはないだろうが、オーディエンスには「確かに・・・」と思う人もいるのかもしれない

Permalink |記事への反応(0) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-07

Xプレミアムアカウントアナティクスを利用する

プロフィールアナティクスを確認したり、オーディエンスの詳細を把握したりできます。続けるにはアップグレードしてください。

無課金でXにログインするとポップアップ課金しろメッセージ出てきた。絶対課金しない。しかし金ねーんだなX。世界一富豪オーナーなのにね。いや、これくらい貪欲じゃないと世界一金持ちになれないのか

Permalink |記事への反応(0) | 13:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-02

anond:20241002111546

エピソードトークってウザくね?

飲み会とかで明らかに何度も話して研ぎ澄まされた感じのエピソードトークが始まると

「うわ〜その話するの何度目だよ・・・」って思っちゃう

盛り上げどころとかツッコミどころバッチリ用意されてて、

「これまでのオーディエンスとは違うユニークな反応返さないと・・・」とか

余計な気も遣い出して疲れる

俺が聞いて楽しいのは今の会話の流れで今思いついたたわいもないオチもない話なんだよ

作り込まれエピソードトーク面白いと思ってる人間に感じることは

文化が違〜う!」てことだな

Permalink |記事への反応(4) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-04

ふつう軽音部」の幸山 厘への不安

ふつう軽音部」、面白いっすよね。

3巻出ましたね。

たくさんの魅力がある本作だが、私はなにより厘ちゃんさんこと、幸山 厘のファンだ。

この前なんか、ちょっとウザいだけで何ら悪いこともしてないヨンスに対して実害ある接し方をする厘を糾弾(アホなんであのエントリをそんな解像度の低い解釈しちゃってます)するブログホッテントリに上がり、一理を感じたものの、キイッ厘ちゃんさんはそれぐらい無糖ビターチョコでいいんじゃ!となったものだ。

ただ、読み進めるうち、何やら厘ちゃんさんに対する不穏なものを感じたので、未来に答え合わせするために、ここに疑問を残すものである

なぜ3巻も出てなお表紙に出ないのか

厘はその神略によりラチッタデッラ解散に追い込み、はとっち神と二人からはーとぶれいくを立ち上げたメンバーである

というかそもそもチッタデッラだって鳩野とバンドを組むための布石に過ぎなかった。

その厘が、未だに表紙に出てこないのである

バンドメン最新の彩目が最新刊3巻の表紙を飾ってでも、である

しかし確かに、3巻は彩目の物語と言っても良いし、内田 桃が表紙の2巻は桃が鳩野の洗礼を沐してバンドに入る巻である

すると4巻目はさすがに厘が表紙で厘の巻、となるはずだが、ジャンプ+で見る限り、山場は文化祭になるであろうし、確かにはーとぶれい文化祭デビューは厘の策によらしむるところ大であるが、厘という人そのものフォーカスされていないのだ。

ただ、その文化祭までの間に、少しだけ厘の過去フォーカスされる回がある。

厘のいとこ、田口 流哉の存在

直4巻で厘がクローズアップされるのは34話の田口とのやり取りだけではないかと思われる。

ただ、これがまたとてもミステリアスなのだ

なぜあそこまで田口に反目しているのか、

その田口をして「やっぱり変わったよなあ…」と言わせるだけの、どれだけの変化が過去からあったのか、

そして、ゲームやってる田口の横で膝を抱えて伏し目がちの、少女時代の厘の過去描写意味は…?

こうなってくると、「ふつう軽音部」連載開始当初からの厘の行動がさら不思議になってくるのだ。

なぜ厘は鳩野を神格化し執着するのか

ふつう軽音部」は、鳩野の癖は強いが声量がバカかい直情的なボーカルにより、先に書いた「洗礼」に近い形で聴いたもの過去を抉られ鳩野に魅了されていく、いわゆる水戸黄門でいう葵の御紋で物語が進むスタイルだ。

そして、はーとぶれいくの中で唯一、この「洗礼」が加入理由になっていないメンバーがいる。

そう、それが厘なのだ

1巻を読み返していただければわかるが、厘は鳩野のことを何も知らない段階で、矢賀ちゃんを通して鳩野とバンドを組みたいと申し出る。

夜の誰もいない校舎、視聴覚室でandymoriの「everythingis myguiter」の洗礼を受けるのは、その後のことなである

なぜ、なぜ厘は洗礼を受ける前に鳩野にすり寄ってきたのか。

ぼくがかんがえたさいきょうの「想定できるシナリオ

1.鳩野も覚えてないようなプロローグ存在する(面白いかも)

 鳩野を神格視するに至る、中学時代プロローグ…?

2.鳩野がギターボーカルバンドを結成させることで策は成り、厘は去る。そのため表紙には未来永劫出ない。(バッドエンド)

 策を弄したすべての罪を背負ってはとっち神の大成の芽吹きを熱狂オーディエンスの中で確信しながら、厘は陰腹から滲む紅い温かさを感じながら無音の中オーディエンスの雑踏に沒

私が推したいのは、

3.変顔アホかわいいトリックスターとしてずっと面白いちゃんさんのままでいる

です。3巻の背表紙カバー裏みて確信した。みんな単行本買え。カバー裏面白いもの駄作なし。

Permalink |記事への反応(0) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-13

フワちゃんが言ったくらいの悪口は、幼い頃からずっとテレビで見せられてきたモノで、それがイヤでテレビを見なくなったくらいだから、今更大人らがあのくらいのことで大騒ぎしてんのはサムい偽善的すぎて気色が悪い通り越して不可解だ。

 

普段テレビを見ないから、フワちゃんやす子のパーソナリティ関係性について何にも知らない中で、

はてぶで上がってきてる記事だけ見た感じ、

今回フワちゃんお笑い芸人関取なら誰でも言ってて誰もが笑って流してるようなただの悪口でこんなに炎上して色々降板させられてるのって、

 

普段フワちゃん無礼芸をイヤイヤ受け入れさせられてる"エライおじさんたち"が、ようやくフワちゃんのしっぽを掴めたから全力で引き摺り下ろしてる」

 

という状況で合ってるのかな?

 

フワちゃんが"エライおじさんたち"に失礼なことを言う場合、"エライおじさんたち"は笑って流さないと「無粋」「古臭い」「大人気ない」とバッシングされるでしょ?

でも、

フワちゃんやす子に失礼なことを言う場合オーディエンスは「かわいそう」「裏垢誤爆に違いない」と言って、いつもなら守られてるはずの、フワちゃん側を叩き始めるわけだ。

 

これだけ見ると、"エライおじさんたち"差別な感じもするけど、

"エライおじさんたち"も若い女差別をしているんだよね。

ダウンタウン浜田突っ込みで同じようなことを言うのは、"エライおじさんたち"は笑って喜ぶじゃん。

なんたら言う関取が「アホ●ね」ってツイッターでリプするのは、"エライおじさんたち"は笑って受け入れるじゃん。

浜田に「●ね」って言われて「傷ついた・・・」なんてい言う芸人がいたら、そっちが叩かれるのは目に見えてる。

 

から、"エライおじさんたち"は、若い女差別主義をもっていて、でもそれが良くないことだとわかっているか普段は表に出さないようにしてるけど、今回はフワちゃんが足をすべらしたから、「いまがチャンスだ」と、ラジオ出演やテレビ出演やCMキャラクター降板させてるのかな。

 

とか考えたけどこの界隈についてな〜〜〜〜〜〜〜んにも知らんから全部妄想憶測です。

 

でも、関取お笑い芸人が言う「しね」と、フワちゃんが言う「しね」って、健常者からしたら明確に善と悪に区別できることなんかな?

僕は違いがわからないし、ここまでは冗談からセーフで、これ以上は悪意だからアウトだとか、発言者でも裁判官でもないのに、かってにジャッジできない。

それに仮にそんな線引きが本当に存在したとしても、しねはしねじゃん。冗談でも本気でも。僕個人はどっちもイヤだし受け入れられない。だからテレビを見るのをやめた。

まあでも、はてぶでもわりとみんな「これはアウト」「ライン間違えたね」など言われてて、

みんなからしたらくべつできることなんだなって。

で、浜田シネとか関取シネと違って、捌かれるべき悪なんだな。

 

わかんね〜〜〜〜。やっぱり僕は発達障害なのかな〜。って考えて、まじ鬱。

心療内科では定型っていわれたけどな・・・

Permalink |記事への反応(1) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-07

ソーシャルメディア投稿する方法:エンゲージメント芸術

正直に言うと、ソーシャルメディアへの投稿は、ブランドを構築し、オーディエンスエンゲージメントを拡大したいすべての企業個人にとって無視できない、デジタルランドスケープ重要な部分です。ソーシャルメディアマネージャーとしての新人でも、経験豊富な人でも、ソーシャルメディア投稿する内容と場所ニュアンス理解することで、オンラインプレゼンスに大きな違いが生まれます

ソーシャルメディアへの投稿は、単にコンテンツ送信するだけでなく、オーディエンスとのつながりを作ることです。一貫性のあるコンテンツ投稿は、Web 上でアクティブ状態を維持し、オーディエンスエンゲージメントを高め、すべてのアカウントから高いパフォーマンスを引き出すために役立ちます

ソーシャルメディア投稿する理由

ブランド認知度の強化 -継続的投稿していれば、すでにあなたからいたことのある人々の心にあなたブランドが残ります

オーディエンスエンゲージメント: より多くのいいね、共有、コメントにつながるインタラクティブコンテンツは、相互作用も生みます

トラフィック生成: 優れたソーシャルメディア戦略は、Webサイト仮想ストアに多くのトラフィックをもたらすことができます

SEOメリット:ソーシャルプロフィールは、現在および将来にわたってSEOメリットをもたらすライブリンクスレッドです。

ソーシャルメディアへの投稿: あらゆるソーシャルメディア投稿する次のヒントに従うことで、読者を説得できるだけでなく、ランキングを上げることができます。人々が何を言おうと、ソーシャルメディアトラフィックを促進します。

1.オーディエンスを知る

誰に話しかけているのかを考え、同じ言葉を話します。宿題します。オーディエンス人口統計お気に入り、および問題点ターゲットします。オーディエンスとその問題点に訴えるコンテンツ作成します。

2.コンテンツカレンダー作成する

コンテンツカレンダー使用すると、投稿を事前にスケジュールして整理できます投稿時間スケジュールを立てると、エンゲージメント政治的に保つことができます。Trello、Googleカレンダー特定ソーシャルメディア管理ソフトウェアなどのツール使用して、これらを合理化します。

3.ビジュアルコンテンツ活用する

画像動画は、より多くの注目を集め、より良いエンゲージメントを得るための簡単方法です。ポイント 2 のメッセージオーディエンスに相関する最高のビジュアル (つまり品質) を選択してください。Canva や Adob​​eSpark などのツール使用すると、美しいグラフィック簡単作成できます

プロのヒント:インフォグラフィックミームGIF で味付けしましょう。オーディエンスの関心を引き付けましょう!

4.ハッシュタグ戦略的に使用する

ハッシュタグ使用する投稿ハッシュタグ使用すると、投稿が見つけやすくなります業界トレンドになっているハッシュタグや関連ハッシュタグを調べて、リーチを拡大するために活用してください。Hashtagify や RiteTag などのツールをチェックして、コンテンツに最適なハッシュタグを見つけてください。

ヒント:ブランドハッシュタグは、ユーザー生成コンテンツブランドコミュニティ構築を促進します。

5.オーディエンス交流する

タンゴを踊るには時間がかかりますソーシャルメディアはこの古い格言に従っているようです。コメントに返信し、質問を投げかけ、会話を開始してください。これにより、関係確立されるだけでなく、アルゴリズム内での投稿可視性も高まります

ヒント:ライブセッション、Q&A、アンケート実施して、すぐにエンゲージメントを高めます

6.分析と調整

インサイト観点からソーシャルメディアパフォーマンスを常にチェックし、何がうまくいっていないか判断します。プラットフォームに搭載されている分析ツールから選択するか、Hootsuite や Buffer などのサードパーティツール使用して、エンゲージメント率、コンバージョンなどの重要指標監視します。

ポイント:コンテンツタイプを A/Bテストして、どのコンテンツオーディエンスに受け入れられるかを調べます

7.トレンドを常に把握する

ソーシャルメディアトレンドは急速に変化します。トレンドを把握して戦略修正します。最新情報を把握する —業界ブログ、ウェビナー、ソーシャルメディアグループを常に把握します。

簡単プロのヒント:コンテンツトレンドトピック課題を取り入れます

ソーシャルメディア管理に最適なツール

1.スケジュールツール

Bufferhttps://buffer.com/Hootsuitehttps://www.hootsuite.com/FlySocialfly-social.com などのツール使用すると、投稿スケジュールして、寝ている間にページが継続的投稿されるようにすることができます

2.分析ツール

投稿コンサートパフォーマンスを測定する分析ツールです。Google Analytics、Sprout Social、HubSpot などのツールを使って高度な洞察を得ることも、深い理解を得るための理想的方法です。

3.コンテンツ作成ツール

Canva、AdobeSpark、Lumen5 を使用して、アクティティフィードから注目を集める、非常に魅力的なビジュアルや目を引くビデオ作成します。

4.エンゲージメントツール

SocialBee と Sprinklr は、複数プラットフォームにわたって単一ダッシュボードからコメントメッセージ、メンションを監視できる 2つのツールです。

結論

全体として、ソーシャルメディア投稿完璧にするプロセスには、戦略的な計画リアルタイム創造性、そして適切なツールへのアクセスが組み合わされています。本物のつながりとエンゲージメントを促進し、マーケティング目標の達成に役立つ投稿作成する方法は人によって異なりますが、投稿先を深く掘り下げ、コンテンツをより適切に整理し、より多くのビジュアル使用し、トレンド理解することが役立ちますソーシャルメディア活用しましょう。

Permalink |記事への反応(0) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-06

anond:20240806001637

オーディエンスが「この抽選結果は納得だ」と感じることができる電子的な乱数生成方法とその演出は何か」

元増田で述べたような方法が、不正が入り込む余地がないと外部から判断できる電子的な乱数生成方法で、

それを使って神経衰弱のように大量のカードを裏向きに伏せて、その中から1枚を選ぶというのが

演出として納得度が高いと思う。

 

カードを選ぶ時点で、裏向きのカードを生成する乱数シードは確定しているので

選んでからカードの裏面を変更したということもありえない。

(ハッシュ値性質上、天文学的に運がよければ選んでからカードの裏面を変更できることもありうるけど、それは隕石が頭に当たって死ぬ以上に無視していい確率だ)

Permalink |記事への反応(0) | 00:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-05

電子ルーレットの結果に不正が無いという納得感を演出するにはどうすればいいのか考えている

スポーツ大会抽選だったり

ゲームガチャ確率だったり

公正である、という印象を与えるにはどうすればいいのか……

乱数の生成過程オープンであればいいのかな

その生成過程不正が入り込む余地がないものであればなおよし

あるいは、ユーザーとかプレイヤー乱数を選ぶ、のような

電子じゃなく物理のなんらかの抽選でもあまりに出来すぎた、一方に都合のよすぎる結果が出れば不正だという人はいるだろうけれど

より多くの人に納得感を与える乱数生成方法、何か先人の知恵が既にありそうなものだけれど

こういう話が書かれた本だかブログだかニュース記事だかを何かで読んだ記憶があるんだが…… なんか、自分でその結果を選んだという実感があれば納得感がある、みたいな

なんだったかちょっと検索ワードを思いだせないな

何かこれについて書かれた本を探して読みたいが、本のタイトルをどんな検索ワードで探したものか思いつけていない

数日前にゲーム確率プレイヤー理解だとか納得だかしてくれないという開発者側の嘆きについて書かれた記事を見かけたけれど、あの話に近くはある しかFEとかだと納得感を出すために確率操作しちゃっているんだよな 本末転倒

なんだろう、ソシャゲ運営側の本とか……あるいは数学的な読み物の本とか……ひょっとしたら手品演出の本とか……?あたりが探すターゲット

夕飯を食べながらぼんやり考えるか…… 頭に糖分が回れば何か閃くかもしれん 風邪気味だし空腹だしで今はダメ

とりあえずメモとして日記

---

つの日記話題が二つ

不正が入り込む余地がないと外部から判断できる電子的な乱数生成方法は何か」

オーディエンスが「この抽選結果は納得だ」と感じることができる電子的な乱数生成方法とその演出は何か」

が混じっている 自分の興味は後者

あるいは「電子である限りオーディエンス乱数生成の結果に納得感を抱くことはない」という話で終わってしまうかもしれない

そこをなんとか電子的であっても納得できるような演出はないものか探したい……

---

メモ

【CEDEC 2021】"「確率機?」と勘違いさせない!何度も遊んでもらえるプライズマシンのつくりかた"を、タイトーの梅山プロデューサーが解説 | gamebiz

面白い記事

確率機?」と疑われる要因として、クレーンゲームプレイした時に、しっかり景品を掴んだのにメカが動いている最中スルっと落ちてしまったり、クレーン以外のルーレット機の場合タイミングが合っていると思ったのに当たりのマスからズレて止まったなどが挙げられる。

これにより、「あれ?おかしいぞ、とプレイヤーは思う。なぜそうなったのか理解できないと強く感じたとき、これって確率制御されているのでは? と判断する人が多い」と梅山氏。

まりプライズマシンプレイしたときに感じる理不尽さが"疑い"につながるというわけだ。

難しいな……抽選である限り理不尽な結果がたまにでてしまもの

うちのおばあちゃんでも納得できる……公正だと騙す演出方法論 そんなものがあればみんなそれ使っとるねん それはそう

探すべきはゲーム演出方法について書かれた本とか、かなあ いかん昨日既にその筋は悪いと書いたのを忘れていた ゲームは納得感を演出するために確率数字側を本当に変えがち でも一応探すか

確率機」という検索ワードをゲットしたしそれでも探すか

一晩寝ても風邪回復するどころか悪化してつらい 仕事は休むしだらだら本読むか

メモ

Excel計算結果を信用せず手計算する人」の話に近いものを感じるような気がする 一応留意

---

ダメだ、ギブアップ

まさか電子抽選機の結果を公正に見せるノウハウ」の先行研究を見つけるのがこんなに大変だなんて

私自身が何かナイスアイデアを考える意味は無く

先行研究がどのようなものがあるか知りたいというのに

検索キーワードの選定に失敗した感がある

「HotLotto fraudscandal」とか興味深い事件の話とかは見つかったけれど 電子的に乱数生成して抽選していた宝くじ不正があって、その事件の後から抽選方法物理的なボールマシンに変更されたらしい

図書館リファレンスサービス送り予定の棚にこの疑問をしまっておこう

クローズ

Permalink |記事への反応(24) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-27

ハメ撮り撮影だからってセックスを楽しんでないわけではないからな

ハメ撮りしてる時は、確かにきちんと画面に被写体自分のチンポコが収まってるかとかは考えながら腰を動かしたりしてる。

からといってセックスを楽しんでいないわけではない。

ちゃん気持ちいいし、相手気持ちよくさせることを中心に考えてる。

その証拠にハメ撮りセックスでも最後射精するんだ。

かに音楽ライブでは、観客の射精(もちろん比喩的意味でつかってる)の具合がよくわからない。

から演者不安になる。

その不安演者が打ち消したいのはわかる。

でもスマホ撮影しながらでも客はちゃん演者パフォーマンス比喩的意味射精してる(射精に値するものなら)。

結論を言うと、演者スマホ撮影の観客たちに慣れないと仕方がない。

こればっかりは時代というものから

ただこの状態未来永劫に続くものでもないと思う。

もう少し未来に慣れば自分視覚情報がまるで映像として記録されているかのようなシステムが構築されるはずだから

そのときには再び、オーディエンス演者と一体になることを選んでくれるはず。

というか、日本ライブって基本撮影禁止ばかりだけどな。

宇多田ヒカルとか完全に例外だろ。

でも海外アーティスト撮影されるのが普通。彼らはそれを受け入れている。

Permalink |記事への反応(1) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-21

反さんのツイートを食わせて整理分析させてみた

古今東西どこもかしこもやることは同じだからか次々と出てくるが、似たような事しか言わなくなったので終了

====

現代社会において、生成AIはその革新的技術で多くの注目を集めていますが、その影響力を懸念する人々も少なくありません。私たちが目にするSNS上の活動キャンペーンの背後には、影響力を行使しようとするフリーランスイラストレーターたちがいます。彼らは、生成AI使用に対する反対意見を広めるために、さまざまな群衆心理操作する手法を駆使しています。今回は、その中でも特に顕著な手法について詳しく見ていきましょう。

  1. 感情的アピール
  2. 誤情報拡散
  3. 偽のレビュー評価操作
  4. 偽の被害者キャンペーン
  5. 倫理的な疑問を強調
  6. 偏見の利用
  7. AIムードの創出
  8. 文化的アイコン悪用
  9. 法的な挑戦
  10. 無知を利用した啓蒙活動
  11. 意図的スキャンダルの創出
  12. セレブリティ不正利用
  13. 偽のデータ統計提供
  14. 集団的誹謗中傷
  15. 逆説的なプロパガンダ
  16. コントラストを利用した比較
  17. 自己正当化批判回避
  18. フィクション事実混同
  19. 直感的な反応を促すデザイン
  20. 利用者個人的な経験の強調
  21. 擬似専門家によるインタビュー
  22. メディア偏向報道の利用
  23. 急進的な未来予測
  24. 連続的なスキャンダル配信
  25. リアルタイムニュースと連動したプロパガンダ
  26. 感情的証言の利用

Permalink |記事への反応(1) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-07

政治家一般人ブロックすることについての考察メモ

Twitter現役政治家選挙候補者ブロックされた人は、そのスクリーンショットとともに喜々として晒すことが多いけども、それは相手に対して宣伝に加担する、知名度アップに寄与することを理解しているのだろうか?

一般論、「公僕」や「公共」の立場人間一般人ブロックするのは好ましくないと思う。ただ、昨今はカスハラモンスタークレーマーといった社会問題認知されつつあるけども。

第三者オーディエンスがそれを見たとき、「それはブロックしたほうがおかしい」となるかも知れないし、「それはブロックして正しい」となるかも知れない。

喜々として晒すと言うことは、自分のほうが正しい=ブロックしたほうがおかしいことを主張したいのだと思われるが、オーディエンスに対してその賛同が得られる自信があっての手札切りなのだろうか。自信家の勝負師と言えるだろう。いわゆる「フォロワーパンチ」の号令に相当する。

正義は我にあり、と。

逆に考えるとアンチの多くいて常にネタを探しているようなインフルエンサーを、政治家側があえて理由なくブロックすることで、インフルエンサー側がそれに気づいてネタにして取り上げたときに、良くも悪くも話題になるのかもしれない。【悲報】○○候補、俺をブロックするwwwみたいな。インフルエンサー側はネタになるし、政治家側は知名度アップになるし、win-winかも?

アンチが多いインフルエンサーならオーディエンスが「あんなやつはブロックするほうが正しい」の意見勢力を持つため、必ずしもネガティブな目立ち方をするわけでもないだろう。ただ、立場スタンスを明確に表明する結果になりそうではある。クラスタ割れる要素になりそうではある。

話は逸れるが、昨今の動向を見ていると「インフルエンサー」と「政治家」の距離が近づいているとは思う。いずれニアリーイコールとなり、そのうちイコールになる未来があるのだろうか。すでにニアリーイコールかも。

Permalink |記事への反応(1) | 22:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp