Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「オンリーワン」を含む日記RSS

はてなキーワード:オンリーワンとは

次の25件>

2025-10-07

anond:20251006113923

ナンバーワンにはならなくていい

もともと特別オンリーワン

Permalink |記事への反応(0) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

競技プログラミングみたいなコード書いてると負けるよ

なんか誰も言ってない気もするんだけど

AIってさ、見たことあるコードにはめっぽう強いんだけど、見たことないようなコードには割と弱いんだよね

まあ人間でも同じだけどさ

 

A:洗練されて、カスタマイズされた、職人芸とも言える見たこともないようなコード

B:陳腐で、ありふれた、面白みのない初級者が書いたようなコード

 

AIが読んだり修正やすいのはBね

驚き最小の法則に従えって話でもあるけど

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A9%9A%E3%81%8D%E6%9C%80%E5%B0%8F%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%89%87

 

これまでも、AとBどっちが良いかって議論はあったと思うんだよね

なんかベテランほどBによるんだけど、イキリ散らかしたアラサーくらいの優秀なエンジニアはAだったりするよね

あとは、ありふれたサービス開発なのか、セキュリティとか金融とかハードウェアとか難しいオンリーワンシステムなのかでまた変わると思うけど

これからAIを使うなら、AのプロジェクトとBのプロジェクトで天地の差が出てくる

よりBを保つように、仕様レベルでの調整ができるチームと、改修すればするほどAになっていくチームでは、どっちがどうなるか分かるよね

 

もちろん、追加改修が事業に大したインパクトを及ぼさなプロジェクトもあるから、そういうところは生き残るけどね

Permalink |記事への反応(1) | 10:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

ナンバーワンオンリーワンは、業界1位の企業独占企業くらいの差がある。

Permalink |記事への反応(0) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

株がNISAより儲かった

コロナ趣味にかけるお金が浮いたの&日本円で全部持ってるのが怖くなったのでちょこちょこ株を買いだした

NISA2020年ぐらいからやってて、+27%になってる

確かきっかけは新NISAに切り替わって、枠を少しでも使おうと、ニュース(業績等ではなく地域貢献等の活動)で目についた企業応援するつもりで始めたんだったと思う

買ってないけど、災害時にパン配るとか系

その後、普段お世話になりまくってる企業(お世話になってても好きでなかったり、将来性が微妙と思ったところは避けた)

怪しい個人の株お勧め情報などで気になったところ などを買っていった

(枠が使えなかったかすっかり忘れてて普通特定口座でも買ってる。絶対使い切らんのになんか使うのをためらってしまう)

付き合いで馬券買う時もSNS検索してほんとに趣味でやってる個人垢の直前予想をベースにしてるのでその延長で。

競馬新聞などを見ても結局人気は偏るし、ひとりが×つけてるぐらいの人気ない馬さんまで手を広げないと3連単でも配当が付かないため

個別株はなくなってもいいやぐらいの感覚で買ってた。馬券と違ってゼロになることは少ないし

数字を見るのが好き。

宝ホールディングス バイオがよいらしいかなんかのニュース最近呑んでるのはいいちこ関係ない。45%

エービーシー・マート 堅調みたいなこと書いてたがほぼ伸びてない

いちご 名前可愛い20%

パルグループHLDGS なんの会社かわかってないがパナソニック系と誤解してた(パがついてるから記事でみた

ポラリスホールディングス 星座だったっけ? これも記事で見た。10%ぐらい減った

東レ 有名企業記事。30%

日清食品HD 麺。-30%

SUMCO これとあと幾つかは無料キャンペーンで5年前ぐらいに1~数株貰ったやつ。半分くらいになった

環境フレンドリーHLDGS 他の株は100株なんて持てないが、安かったので頑張って買った。倍近くになった

住友化学 有名。30%ぐらい

タイガースポリマー タイガー魔法瓶がなかったので。猛虎魂。ちょいプラぐらい

メルカリ まだそこまで悪評が無かった時に(ずっとあったが)。微減

塩野義製薬 これも貰ったやつ。微減

ラウンドワン 株関係なしにアメリカで人気出たという記事を読んだ。70%ほど

LINEヤフー まあ固いだろうと。15%

楽天グループ 同上。65%

アース製薬 キンチョーさんが上場してなかった。蚊。7%

フマキラー 同上。-4%

住友電工 名前勝ち。50%

マキタ お布施。ずっとマイナスだったが7%ぐらいなった

コーナン よくいくホームセンター10%。

ルネサスエレクトロニクス 20年ぐらい前に知ってずっと買いそびれを悔やんでた。-30%。復活はないのか

パナソニックホールディンク 強い 10%

ソニーグループ 強い。今何が売れてるか知らないが。60%

TDK なんかの記事でみた。カセットでお世話になってた。3%

フェローテック 記事。30%

トヨタ自動車 安泰。-1%

ワークマン 人気というより、作業着買ってるから。30%

BUYSELL TECH 記事 120%

バンダイナムコHLDGS 色々推し企業。90%

象印マホービン タイガーなかったから。19%

任天堂 倍。推し。いつか株主総会出れるようになりたい。

サンリオ 170%。よくわからず分割前にいっぱいモテると思って買った。多数の推し推しがいる

ライフコ-ポレ-ション 実は近所にないのでほぼ使ってない。45%

三井住友フィナンシャルG 25%。メインバンクは他

NTT ここも分割前に買った。微減

ADOKAWA お世話になってる。25%

ニトリホールディングス ちょうど引っ越したとこだったのでヘビーユーザーだった。微減。

王将フードサービス 天津飯。近所の町中華が凄い美味い天津飯風丼売ってることを知ったので利用機会が減った。それまでオンリーワンだった。39%

はてな 92%

数千~数万円分だけど、よく知らないとこでめっちゃ減ったのは恥ずかしかったりで書いてなかったりする。

ほぼ半分になったとかは一桁前半銘柄で収まってはいる。

その時の余剰資金だったり、キリの良いっぽい数字にしたかったり(2500円だったら4株買うとか)でそれぞれの金額はまちまち

計算合ってるかどうかわからないが、27%(NISA)よりは増えてる。なんなら倍近く。

過去に2度ほどFXで退場してるので、なんならその後仮想通貨でもお小遣い吹っ飛ばしてるので(そして今ほぼビットコイン持ってない)

先が長く順位はそれほど関係ないレース感覚で一応週3ぐらいで価格見てる。

インフレしてたり円安なったりで、実質的価値はよくわからないが、NISAがあったおかげで、ギャーってなったときマイナス域には突っ込まずあたふたしないで済んだ。

株もこれが吹っ飛ぶぐらいならそれ以外もどうしようもない状況ぐらいなので、実質的価値としてはどうかわからないが円で持ってるよりも多少マシでリスク分散にはなてると割り切る所存。

金額としては知れてるが、もうじき初老本来意味ではとっくに)なので、老後のちょっとした贅沢に使おうと思ってる。

Permalink |記事への反応(2) | 13:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

うつの僕らだからできること

自分とは違って体力お化けの人たちが毎日予定ギチギチで遊びも100、学びも100やってるとしんどいよな。

本当にうつときはそんな人たちが目にもはいらない。生きるだけで精一杯。

でも、少し気持ちが上向いて1日数時間動けるようになったとき、彼らの眩しさが目にはいるようになってきついよな。彼らは自分たちが数週間かけて何とか腰を上げてやることを、1日でさらってこなす。そしてちょっと長い時間取れたら旅行とか行って。スケジュール密度の差が人生差みたいに見えてきてよ、嫌になる。

そこで何もない自分を見返して、心のどっかで思うんだ。「空いてしまった差はどうしようもない。でも、こんなしんどい経験をしてきた自分からこそできることがあるんじゃないか」って。

自分の辛かった経験、そういうのを生かして何とかナンバーワンじゃなくてもオンリーワンになれるんじゃないかって、そうやって必死に前を向こうとする。

わかる、わかるよ。

そう思わないとやっていけないもんな。

でもな、そんなことないんだ。辛かったことを生かす?うつ経験を生かす? そんなことしなくても彼らはなんでもできる。

うつ経験がなくても、しんどい人に響く文章は書ける。しんどい経験がなくても、色々な人と仲良くなれる。闇属性ボカロでヒットを量産する人は、毎日曲が作れる人だ。しんどいマンガを描く人は、マンガを描いたか作品を作れたんだ。しんどい経験をしたからじゃない。

俺たちが死にかけて得た経験ひとつを、彼らは圧倒的な経験量と試行錯誤の回数でぶん殴ってくる。

どうしようもない、人生で起こした回数の差、人生密度の差がある。

俺らにできること、俺ら「だから」できることなんて何もない。僕らはみんな、社会の大半の下位互換だ。

それを忘れちゃダメだ。僕ら「だから」できることがあるなんて思い上がっちゃダメだ。

歯をくいしばって、毎日布団の上でうずくまって、もがいて、泣いて、誰にも求められなくて。

これを忘れないで、僕らの人生をやっていこう。

それが僕らの、代替可能な、吹けば飛ぶような、人生スタートだ。

Permalink |記事への反応(1) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

anond:20250809205346

いやいや、よく考えられ(そして歴史の中でブラッシュアップされてきた)ルールの中で、対戦者が切磋琢磨して勝ち負けを争うのが最高に面白いんじゃん。ルールがなく評価軸もない中で俺がオンリーワンから俺が一番だとかやってるような、マスターベーションみたいなチンケなやつと違って。

Permalink |記事への反応(0) | 09:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250809205346

同意

将棋スポーツも、本当は勝敗が全てじゃないんじゃないか

詳しくないけど勝敗じゃないところに美しさが何か存在していそうな気配はする

スティールボールランで最も美しいシーンは「このディオじゃないのか?」だと思う(異論は認める

ナンバーワンにならなくてもいい、もともと特別なーオンリーワン

Permalink |記事への反応(0) | 04:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

最近話題の“参考資料”を用いた絵描きと生成AI使いの対立問題につ

この記事anond:20250805040011】の続き。

  

  

4.オリジナリティとは

 オリジナリティとは一体なんなのでしょうか。芸術とは模倣から始まる、とはよく聞く言葉ですが、ならば模倣がその人特有オリジナリティに変化するのはいつなのか。

 ここはわかりやすく、法律見解をお借りしたいと思います

 先んじて述べさせていただきますが、生成AIイラスト著作権侵害にあたるのか否かということに関しては、一切議論しません。あくまで、オリジナリティとは? という追究の参考にとどまります

  

 まずは、生成AIか否かは置いておき、一般的な“著作権侵害”にあたる基準等について考えてみます法律的な専門知識は薄いため、法律解釈等についてはこちらのサイト記事著作権侵害とは?事例や罰則、成立要件などをわかりやす解説』【https://kigyobengo.com/media/useful/2118.htmlから引用・参考にさせていただきました。より詳しく知りたい方ははリンク先へどうぞ。

  

 著作権侵害となるのは、以下の四つの項目を満たすときだそうです。

  

1.著作物性……侵害対象となる、イラスト画像映像などが『著作物であること。オリジナリティ創作性)が全くないものは通常は著作権対象になる著作物にはあたらない。

  

2.依拠性……他人著作物をもとに、そのコピー等が行われたこと(依拠性)。

  

3.同一性類似性……既存イラスト画像映像類似していること。

  

4.引用などの例外的に利用が許される場合ではないこと……他人著作物を無断で利用すること。

  

 困ったことにしょっぱなからオリジナリティ(創作性)とそのままの意味で出てきてしまいました。

 なので、次に“創作性”について調べてみます

 こちらのサイトhttps://www.jfpi.or.jp/webyogo/sp/index.php?term=4360から引用させていただきました。

表現創作性……著作権法で保護される著作物と認められるためには、思想又は感情創作的表現であること、すなわち創作性があることが必要で、事実の伝達にすぎないものや時事報道著作物には含まれないとされている。創作性が認められる程度は「単なる事実を素材にした場合であっても、筆者の事実に対する何らかの評価意見等が表現されており、何らかの個性が発揮されていれば足りる」とされている。

  

 なんとなくわかりにくいので、さらにもうひとつ引用

 こちらのサイトhttps://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/pdf/93726501_05.pdfからです。

創作的」に……他人作品の「模倣品」など(創作が加わっていないもの)が著作物から除かれます

また、「ありふれたもの」(誰が表現しても同じようなものになるもの)も創作性があるとはいえません。

  

 さらにもう一件。

 こちらのサイトhttps://www.weblio.jp/content/創作性#goog_rewarded】から引用

創作性……著作物につき、著作権が発生するために必要とされる要件の1つ。創作性があるかどうかは、創作者の個性著作物にあるかどうかで決まる。たとえば、だれが作っても同じ表現プログラムになるのであれば、出来上がったプログラムには創作性がないとされる。極めて単純なアイコンなども同様である。つまり、もともと選択や組み合わせが限られているものは、創作性がないといえる。他の著作物についても同じように考えてよい。

  

 ふんわりとしか概念ですが、おおよそとして、創作性とは、著作者本人の個性独創性が発揮されているかどうかということですね。つまり創作性=個性独創性である

 創作性ーーオリジナリティについて理解を深めたところで、本題へと戻りましょう。

  

 絵描きと生成AI使いのオリジナリティ解釈の差について。

  

 オリジナリティとは、著作者個性独創性の発露と一旦定義しました。それでは絵描きと生成AI使いにおいてのオリジナリティはどの程度のものなのでしょうか?

  

 絵描きに関しては特別考えるべくもなく、既存イラスト創作物等をトレースしたものでなければ著作者それぞれで異なる独創性がありますね。

 それでは生成AIどうでしょうこちらも与えるプロンプトによって出力が変わることを考えたら、全く個性がないとも言い切れません。たとえ絵柄が特定既存著作者と同一だったとしても、法律言葉上の概念からすればその著作者が生み出し得ない構図や色使いであればそれは“個性”と呼べるかもしれません。

  

 超絶個人的見解ですが、パッとみて一目で“生成AIイラストだ”とわかるということはすなわち、生成AIイラスト特有オリジナリティがあるからだと思っているのですが、果たしてこれはオリジナリティといっても良いのかどうか。加えて、あくまでこれは生成AIオリジナリティであって、もしこれが認められるとしたら、著作者は出力者ではなく“生成AI本体”、もしくは“生成AI自体を使ったプログラマー”になるという解釈もできますし。どうなんでしょう?

  

 話を戻して、ではなぜネット上では“生成AIイラストにはオリジナリティがない”と言われるのか。

  

 自分が思う最大の要因は、絵柄という最大の特徴を欠いていることです。

  

 これまでに何度か出てきていますが、絵描きイラストは“イラストから作者がわかる”が、生成AIイラストは“生成AIで出力されたイラストから出力者が特定できない”。この点が一番の要因ではないかと思います

 絵柄というのは強烈な個性ですので、それを欠いてしまうと一気にオリジナリティ喪失を感じるのかな、と。

  

 生成AIは“既存イラストデータ学習”と“より学習データに似た出力を求められる”という観点から、“学習データに似せないorないイラスト”の出力は難しいです。これは絵柄に限らず、構図や色彩についても同様です。つまり、どう頑張っても特定の生成AI使いにしかないオンリーワン個性が薄くなる。よって“生成AIイラストにはオリジナリティはなく、ただの既存コピー模倣品、本物の劣化版でしかない”と言われるのではないかと思いました。

 やはりクリエイティブ領域では“その人だけの”という唯一無二の個性や特徴が評価されて、作品のみでなく、著作者自身価値が生じますからね。

  

   

5.まとめ

長々と書いてまいりましたが、最後に改めて主題に対する個人的見解をまとめさせていただきます

   

主題:“絵描き資料を見て描くことが、なぜ生成AIを用いてイラストを出力することと同義ある”とされるのか。また、そのことに対し、絵描きと生成AI使いで意見が異なるのはなぜか。

  

個人的見解

絵描きにとっての資料を見て描く

 →“資料”を“参考”にイラストを描く。

生成AI使いにとっての資料を見て描く

 →“蓄積データ”を使って適切なプロンプトでイラストを生成する。

  

 この時に、絵描きにとっては“蓄積データ”=“素材”≠“資料”≠“経験”という前提で考えているのに対し、生成AI使いは“蓄積データ”=“素材”≒“資料”≒“経験”という前提で考えている。

  

 上記に付随して、絵描きと生成AI使いでは、素材や資料経験オリジナリティといった単語に対する解釈が異なる。そのため、それぞれの言葉に対して対応している範囲が異なるので、お互いに想定していない範囲意見が特出して見えている。

  

 要するに、絵描きに於ける“素材”の概念に比べて、生成AI使い側の“素材”に含まれ概念が多すぎるってことと、その噛み合ってない部分同士でずっと言い合いをしているということですね。

  

 まとめてしまえばなんでことのない、面白みのないありきたりな回答です。

 そも、対立が起こるのは意見や考え方の違いの衝突が起こるからです。なので、まあ、根本の考え方が違うからなんだろうなぁという一言で終わってしまうといえばその通りです。

  

  

 終いに、もしここまで長々とお付き合いいたただいた方がいらっしゃいましたら、お疲れ様でした。

 興味本位で調べてみたら、注意喚起の終わりから4.オリジナリティとはの末尾までで7500字を超えているらしいです。書いた本人が言うことではないですが、よくここまでお読みになられましたね。ありがとうございます

 少しはあなたさまの肥やしになりましたでしょうか?

 もしも、そうなれたのならば嬉しいです。

  

 こうして、答えでない考えるだけ無駄なことをぐるぐる考えるのは楽しいですね。

  

 連日、酷暑が続いておりますので、みなさまも体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ。

  

 それでは、これにて失礼致します。

 さようなら

  

  

Permalink |記事への反応(1) | 04:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

いやこれちょっと違わない?

https://note.com/ipusiro/n/nd5010a494825

この記事

最初読んだ時はそうだな、って思ったけどよくよく考えたらちょっと違わない?

そもそもこの写真の初出がどこなのか知らないんだけど、「comelのドレス着用してくれました」って書いてるってことは多分これcomelが投稿したんだよね?

comelは別に貸し出すだけで投稿する必要はなかったじゃん。この投稿はどう考えても有名人バリュにのっかって自分のとこの宣伝したろって意図があるよね。

それは別にいいんだけど、「差別を超えて、人として正しいことをした」とかいうことじゃなくて単に商売として貸して宣伝してるだけだよね。

から使う人が嫌がるかもしれないなって考えがもしちらりとでも浮かんでたら、こんな投稿はしなかったんじゃないの。別に黙って貸して黙って返してもらえばよかったじゃん。

投稿しなくてもオンリーワンものイベントで着てる以上、気がつく可能性はあるだろうけど、わざわざcomel側が宣伝したらcomelの利用者が気がつく可能性はダンチだわな。


あとパン屋が売ったパンそいつが食べておしまいだけど、貸し衣装屋の衣装は他の人が同じものを着るじゃん。

汚い身なりをした少年に、ウエディングドレスを貸してそれを「こんな少年が着ました~」って投稿してそれを次に着せられる人どんな気持ちよ。イヤじゃない?

もちろん、AV女優は汚い身なりをしてないよ。でもこれはパン売るのとは同一の話じゃないよなってことが言いたい。

Permalink |記事への反応(0) | 00:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

anond:20250726223103

でも1級建築士合格して不倫もできる人間はいちゃんしかいないのでは!?オンリーワンやね

Permalink |記事への反応(0) | 22:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706035818

😸へぇ、アンタはオンリーワンじゃニャいんだ

Permalink |記事への反応(0) | 04:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ロット乱れたりお店としても困っています。お食事は「最大」で20分以内にお願いします。

オンリーワンは「文句あるなら来るな」が出来るから強い

Permalink |記事への反応(1) | 03:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

その人のオンリーワンになりたい

俺は相手の事唯一友だと思ってるけど、

相手は沢山居る中の一人で選ぶ権利があるみたいな態度なんでホントイラつくんですよね人の気も知らないで。その人の1番になりたいっすねー

Permalink |記事への反応(3) | 08:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

anond:20250608162457

TWSか? 完全ワイヤレスは注意力の低い俺らには向いてないんだよな。

オーディオマニアではなく、耳を密閉するのは嫌だが、臨場感のある音がほしい人の場合、イヤーフック型で今はEarfunOpenJumpを選ぶのが一番オススメだな。

この人のレビューが参考になる。

https://www.youtube.com/watch?v=67jEDjJf5ek

音質にこだわるタイプの人なら、有線イヤホン最近の優秀機種SIVGA Queを選び、

FIIO BTR13という定番メーカーの小型Bluetoothアンプイヤホンをつなぎ、スマホアンプ間は無線でつなぐことで

よほどコアなこだわりを持つ人でない限り、トータル2万少々で「ゴール」とも言えるポータブル音響環境を手に入れられる。

USBDAC機能もあるので、PCにBTR13をつないで聴きつつ、スマホを使うときシームレスにそっちの音が入ってくる、という使い方もできる。これはBluetoothアンプの強みだ。

とにかくワイヤレスイヤホンに同額を掛けるより豊かな聴覚体験が得られるはずだ。

イヤホンは沼の深さでも有名だが、ここで満足できればイヤーピースを他の有名なモノに交換してみたりする程度の浅い沼しか存在しない。

ケーブルは標準装備が十分良いものなので取っ替え引っ変えする必要はないが、断線したときAmazonでJSHiFiやTripowinやNiceHCKブランドから出ている2000円以上のものを選んでおけば問題ないだろう。

このQueはウッドパネルを利用した非常にユニーク個性を持っているので、レベルの高いオンリーワンという点で、各メーカーから製品が絶え間なく出てくるイヤホン界隈にいても自制心を働かせやすいのも良いポイントだ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

anond:20250415202335

負けてる人を見ると面白がる俺、悪いわwww

(たぶんオンリーワンだわw、すげえセンスwww)

なかなかここまで悪いのはいないよな?w

って思うけど、直接的にそう言ったら否定されそうだから

他にもおるか風にしとこっと

Permalink |記事への反応(0) | 20:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

anond:20250405112832

もうなんでもいいじゃねえか

もともと特別オンリーワンかよ

Permalink |記事への反応(0) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

anond:20250404163303

オンリーワンすぎるだろ

Permalink |記事への反応(0) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

立花が殺されてたら後継者が出てくるのか気になる

安倍はよくも悪くもオンリーワンだったが立花はどうか

Permalink |記事への反応(0) | 03:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

anond:20250310084940

ソウルスティールみたいなオンリーワン必殺技があることから

クジンシーじゃないと倒せない敵がいて

性格悪すぎるけどやむなく味方に引き入れたとか?

Permalink |記事への反応(1) | 08:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

anond:20250224200247

ただの一般人女でもフツーに生きてきたわけでもない点について(そもそもn=1という時点でオンリーワンを表すのでは?🤔)












おっと、おこらんといてや?ワイは小~中と近所の寺の息子に性的虐待を受けてた経験あるフツーの男性から(苦笑)

Permalink |記事への反応(1) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-11

anond:20250211092021

他の増田でもあったけど、ファースト表現するのたぶんガンダム位だよね

ファーストってファーストクラスとか第一位とか、そういうニュアンスを含むから単なる区別ではなくオンリーワンって表現では?

外野からするとまずそこに違和感を持つ

もちろんファンの間で特徴的な表現をすることはよくあるけど、ガンダムオジサンのそれに被せて押し付け宗教観を感じる

Permalink |記事への反応(1) | 09:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

anond:20250129130229

人間、とりわけ子供という題材を扱う場合オンリーワン過ぎてエビデンスはN=1にしかならない

とか本気で思ってそう

Permalink |記事への反応(1) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-27

ナンバーワンにならなくてもいい

もともと特別オンリーワン

Permalink |記事への反応(1) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

anond:20250123161931

オンリーワン名前を与えたい気持ち批判しない。

ただし、長くて難しい漢字は避けてやれ。

試験で答案に名前を書く時間無駄。(毎回、親を怨む。)

Permalink |記事への反応(1) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

世界に一つだけの花がずっと嫌いだった

中居正広引退でTLで多く流れてくるので嫌な気持ちがふつふつと甦ってきた。

タイトル過去形だがもちろん現在進行形で嫌いだ。

中居正広を筆頭に基本的に歌が上手いわけでもないグループなのに、国民的な歌みたいな扱いをされているのが嫌だった。

オリジナルが下手くそから音痴おっさんカラオケでも歌いやすいってぐらいしか国民的要素が感じられない。

歌詞はすごい嫌いだ。自分たちけが特別オンリーワン、そしてナンバーワンだと言っているようにしか思えなかった。おっさんたちがドヤ顔人差し指を立てているのにも嫌悪感しかない。

その歌詞を嫌いと言えない雰囲気も嫌だった。どう考えてもあの歌は苦手だわ〜とか言おうものなら可哀想な人扱いされる。

まともに勉強もしてきていない、仕事芸能界しか知らないのに頭も良いみたいな扱いも意味がわからなかった。

どう考えても知的な要素はないはずなのに。あの謝罪文を部下がドラフトしてきたら頭抱えるだろ?

まあでもこれはファン勝手地頭良い〜とか言っているだけな気もする。

ただ、自分でもなぜこんなに嫌いなのかよく分からない。TLでみんな大好きSMAPみたいな一部の声の大きな投稿が心底うざったいだけかもしれない。わたしは好きだ!なら全然なんとも思わないけど、みんな好きだ!みたいに主語を大きくする輩がよくないのだと思う。

本人たちは50代にもなっても、くん付けで呼ばれ、アイドル扱いされているのには同情する。でもやっぱり世界に一つだけの花は嫌いだ。

しかしたら好きな歌手カバーしたら好きになれるのだろうか。でも複雑な気分になりそうだからこのまま消滅してくれるのが一番良い。

クリエイター不祥事を起こしたら作品も非公開にする文化は大嫌いだけど、世界に一つだけの花だけは非公開になったら密かに喜んでしまうと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 00:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp