Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「オリジンズ」を含む日記RSS

はてなキーワード:オリジンズとは

次の25件>

2025-03-28

3/27

暑すぎて長袖で出勤したことをめちゃくちゃ後悔し、汗だくになりながら運動部帰りのごとく水をがぶ飲みしていた

 

・にんたま

安藤先生のしょうもなダジャレイコールでつながる浜守一郎、この回で恐らく一番ガチ楽しんだ男

彦四郎くんの健気さがカンストしすぎている いい子すぎないか??頼れる学級委員とか言ってる場合ではない、もはや国宝級

らんきりしんが珍しく親切というか、基本やさしい良い子たちではあるのだが銭なしできり丸が協力してあげてるのすごすぎないか??何がすごいか考えるとやはり彦四郎くんの健気さがあらゆる理を曲げているレベルなのか

可愛かったです。

・かんこれ

デイリー消化

オリジンズの全ルートクリアを優先したく、ひとまず日曜から後段攻略開始の方向で考えている

ちゃんが手に入っているため、5-3Pで育成中

まさかここまで特効優先度あがると思わなんだ

・にんつぼ

日課消化

今日の彦四郎くんがかわいかったので育成中

無双おりじんず

進捗は袁家滅亡まで

郭嘉の死に様がドラマチックすぎる…

真エンド分岐をなんとなく考えながらすすめているが曹操ルートも大概分岐条件多いのでは?となっている

今日も絆武将が多すぎる

司隷のレベルが官渡で爆上がりしたので、いい加減貂蝉の絆イベントを見たい

甄姫かわいいのだがやはり好みにがっつりハマるのが貂蝉なんだよな、としみじみ

 

明日暑いらしく、憂鬱気持ちでいる

Permalink |記事への反応(0) | 00:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

弥助は奈緒江のついでだろ

アサクリオデッセイは男女どちらかから主人公を選べる

だが後のシリーズを見るに、正史女性主人公である

双子の男女が両方主人公の「シンジケート」や、サブ的に一部エピソードで女がプレイアブルになる「オリジンズ」があったが、UBIは当初はオデッセイではメインシリーズ初の「単独女性主人公」をやろうとした

しかし、女キャラは「俺達の目」にはなれないという反発があって渋々男女両方使えるようにした

主人公を選ぶと女主人公は生き別れの妹として登場、女主人公を選ぶと男主人公は生き別れの弟として登場する

次回作「ヴァルハラ」では人間じゃない主人公性別をいつでも切り替えられる形式になった

ヴァルハラDLCの予定だったが単独化した次回作ミラージュ」は男性単独主人公

UBIの公開されている資料を見ると、どうもシャドウズでは男主人公は当初おらず、NINJAの女主人公奈緒江が初期から構想にいたようだ

なんか「はじめは男NINJA主人公だった」という主張も見るが、それはソシャゲメモリーズ」のヤマウチ・タカとの混同なだけと思う

炎上から現在まで、奈緒江がまず先に作られたとよくスタッフが言っている

正式タイトルが決まる前のリー画像では奈緒江だけが写っている

悲願の「単独女性主人公」をシャドウズで初めてやろうとしたのではないか

でもやはり女性だけだと「俺達の目」にはなれないので男主人公を追加することになり、「信長伊賀攻めされ復讐を誓うNINJA」のパートナー信長サイドのキャラを追加すれば面白い最近流行りの弥助にしたらいいんじゃね?となったのではないか

ミラージュ原点回帰ステルス重視主人公で、奈緒江もステルスNINJA

古代舞台三部作アクション強めで、弥助はその系譜

奈緒江と正反対の要素が強いもう一人の主人公を組み立てていくのにも弥助は便利だろう

あと男女がプレイアブルの過去作は、ガワが違うだけで体格がほぼ同じで男女差がなかった

小柄なNINJAと巨躯のSAMURAIでぜんぜん違うプレイ体験をできるようにしたい、長身ムキムキ黒人とか差がめちゃくちゃついて面白いよなという発想がありそう

番外編ではなくメインシリーズ単独女性主人公の悲願はまだ叶わないが、次回作魔女狩りテーマにしてるそうなので次回作でこそ出来るかも…?

Permalink |記事への反応(3) | 22:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250318220242

それ騒いでるやつだって「女じゃ俺の目になれない」って言ってるようなもんじゃ

なんで奈緒江が女じゃだめなんだよ

エジプト人の女を操作たかったのになんで男のバエクだけが主人公なんだよ」ってオリジンズの時に騒いだ奴いたか

男が王道で女はポリコレDEIとかいう歪んだ思想があるだけだろ

Permalink |記事への反応(0) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

アサクリシャドウズの予約推移がわりといいからって「ヴァルハラ超えなきゃ爆死な」とかゆわれても~

ヴァルハラ三部作オリジンズオデッセイ評価高かった後&コロナゲーマー増えた時期だから

ヴァルハラは難しいよ~

でも日本ユーザーの少ないゲームだったので日本売上については歴代の中でも上位に行けそうな気もする

Permalink |記事への反応(2) | 22:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

3/15

無双オリジンズを久々にさわったらやめ時を見失い、寝落ちたので思い出し記

 

・にんたま

ない

が、通販で頼んだビジュアルアートコレクションが届いた

想定の2倍はデカサイズだった為かなり驚いた 何も確認していなかった

過去DVDジャケットやらコラボカフェやらのイラストがめちゃくちゃにのっている すげえ…と呟きながら眺めていた

エネルギーをもらえる良い買い物だった

・かんこれ

E3-2のギミックまでクリア

攻略編成は対地を優先するかしないか割れている印象

色々な先行勢の攻略を参考にしているが自分の中でも結論が出ない為、しばらく考えたい

目ぼしいドロップ特になし

・にんつぼ

日課消化

無双おりじんず

進捗は新野の戦い終了まで

徐庶徐晃もいるのに曹仁がいないのが寂しい 代役は夏侯淵になっていた

霊鳥スキルをほぼ使っていなかったため、景の門を探せと言われてすわ詰んだかと思った

白鸞も孫呉だとめちゃくちゃに敵対していたのに、劉備ルートにも関わらず味方で出てくる

ここの開発は本当に劉備好きなんだなと感じた一幕

終わったあとの龐統との会話いいな…

 

週明けが近くて気が重い

Permalink |記事への反応(0) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-27

anond:20250227185417

からやるなら『アサシンクリードオリジンズ』がおすすめ

紀元前エジプト舞台

主人公サイドの組織アサシン教団」結成秘話の話で初見でもとっつきやす

子供を殺された父親復讐に旅をするうち闇組織存在を知っていくというわかりやすストーリーライン

ピラミッドに登ったり中に入って荒らしたりできる

クレオパトラや、「ブルータスお前もか」などエジプト史に疎くてもなんとなく知ってる史実エピソードを楽しめる

・そんなに舞台になることのない古代エジプトというロケーションが楽しめ、続けて話題シャドウズに行ったとしても舞台の違いから飽きなさそう

Permalink |記事への反応(0) | 19:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-14

anond:20250214171503

1~4までやって一旦離れてオリジンズで久々にやって途中でやめたワイには何も言う資格あらへんか?

Permalink |記事への反応(1) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-25

anond:20240725135756

3、4、オリジンズオデッセイ、ヴァルハラはやってるけど

Permalink |記事への反応(0) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-24

anond:20240724171641

若干ステルス寄り⇔若干パワープレイ寄り で多少の違いはないわけじゃないんだけどほぼ誤差と言っていい。

オリジンズスキルリーの方がまだ個性出る程度には違いが全然ないよ

Permalink |記事への反応(1) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-23

弥助関連の騒動の始まりについて

事前知識として

・第1作「アサシンクリード」は2007年ごろに発売され、「シャドウズ」を含めるとメインシリーズとしては14作も出ており、海外では割と人気なシリーズで、日本でもゲーマーであればタイトルくらいは聞いたことがある人も多いかもしれない。

海外忍者人気の高さからか、忍者といえば日本アサシンということで日本舞台を望む声はシリーズ初期から一定存在した。

第3作「アサシンクリード3」のオープニング映像にてホルスの目(古代エジプトシンボル)、Ω(オメガギリシャ文字)、鳥居(日本における神域のシンボル)の3つが描かれているシーンがあり、

以前から一部ファンの間ではその3カ国を舞台にしたシリーズが出るだろうという予想が出ていたが、古代エジプト舞台10作目「オリジンズ(2017年発売)」、古代ギリシャ舞台11作目「オデッセイ(2018年発売)」の発売後

SEKIRO(2019年発売)やGhost ofTsushima(2020年発売)など日本舞台にしたヒット作がゲーム業界で続いたことなどから日本舞台シリーズ作品の期待が高まっていた。

(実際はオデッセイ~シャドウズまでの間に2作品出たため、日本舞台シリーズはもう出ないのではという声も上がっていたが)

(おそらく)事の発端

日本舞台シリーズ最新作「シャドウズ」の情報解禁。トレーラーや発表された内容からファンの間に不満が広がり始める。

主な原因としては以下の2つと思われるが、正直ここまではシリーズファンゲームファンたちなどを中心にしたツッコミや、炎上とまでいかずとも規模の小さい小火程度だったのではないかと思う。

一言でまとめるなら「過去作に比べて雑な部分やスタンスの違いが目立った」というところだろうか。

実在人物主人公起用

今作はダブル主人公であり、実在人物黒人男性「弥助」と架空人物日本人女性「奈緒江」」である

これまでのシリーズでは主人公架空の現地人という法則があり、近年におけるUBIはいわゆる「ポリコレ推し」が強かったため、日本男性差し置いての弥助の主人公起用を疑問視する声が出た。

だが個人的にはこれは明言化された法則ではない(はず)なので、UBIに対する不満のきっかけ程度ではないかと思っている。

舞台に対する考証について

シリーズ作品ユニティ」で作成したノートルダム大聖堂3Dマップデータが、2019年火事で焼失した部分の復旧に使用できるのではないかといわれたり、

UBI自身も直近の作品であるオリジンズ」、「オデッセイ」、「ヴァルハラ」において「ディスカバリーツアー」と称して歴史ガイド配置したり、フィールド自由に歩き回れるようにした学習教材用バージョン提供するなど

舞台となった土地文化建築物歴史考証を売りにしていた。

しかし、公開された動画の畳の形状や、田植え風景を見て「豊作で人手がいるのだろう」という発言、植生の季節感から、事前調査や考証が不足していると捉えられる部分が多数発見されたことで不満が一気に広がった。

海外製のゲームなのに指摘が細かすぎ」とか、「フィクションなんだから現実と違うところもあるだろう」という意見が叩かれる原因はここにあるだろう。

直近のシリーズでUBI自身が考証力の高さを売りにしていたということを知らない≒話題にいっちょ噛みしにきただけと受け取られてしまうからだ。まぁ話は既にそんな次元じゃないというのもあるが。

(おそらく)延焼した要因

このあたりから急激に炎上の規模が大きくなり自分は追いきれなくなったし追っていないのでパッとおもいつくものを箇条書き程度に。

・UBIへのインタビューでの弥助起用の理由が「私達の目になれる人物が欲しかった」などの発言拡散される。

日本向け動画中国語字幕を設定するなどポカミスを連発する。

・コンセプトアート関ヶ原鉄砲隊ののぼりなど、多数の盗用が見つかった。

ロックリー氏の関係の部分は正直良くわかってない。弥助は一次資料が少ないのに伝説サムライが云々みたいな表現ロックリー氏の著書とUBIに共通していて、そこから発展して追求されてるみたいな感じだろうか。

Permalink |記事への反応(5) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-14

anond:20240614111109

オリジンズ・ヴァルハラミラージュプレイしたやで!

Permalink |記事への反応(0) | 11:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-30

anond:20240530171531

よくやった。

このフォーラムを読むかぎり、「オデッセイ以降はグダグダ」ではなく、むしろ「(オリジンズや)オデッセイはかなり正確だったのにヴァルハラでは正確性が低下している」という論調のようだな。

もちろん「アサクリに求められる水準に満たなかった」というだけで、「完全に正確性を捨てた」という話ではないのだろうが。

当然ながらヴァルハラだって専門家が協力していたわけで、ツッコミが入っているような点は承知の上でアレンジしたのか、単に専門家の質が低かったのか(ツッコミ側の知識のほうが間違っているという可能性もあるか)。

ミラージュはどうだったんだろうな。舞台が広大でいくつかの都市があったヴァルハラと比べて、ほとんど一つの都市舞台にしていたぶん作り込みやすかったのではないかと思うが。

Permalink |記事への反応(2) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240530122218

ノートルダム大聖堂再建でアサクリを参考にしたってのはガセだぞ

参考になるかもってファンがきゃっきゃしてただけだ

UBIは再建の時に6千万円ぐらい寄付はしているが

現存していたデータ豊富ノートルダム大聖堂は確かに再現性高いもの

オリジンズは千年前のピラミッド金箔が残っていたり誰も入ったことがないまま秘されていたピラミッド内部のヨゴレが甘かったり

トンデモSF部分以外は歴史考証完璧ってのは嘘だぞ

現代人が考えるその時代っぽさ」「明らかに変でもきらびやかな方がいい」っての優先であって完全再現目指してるような作品ではない

Permalink |記事への反応(1) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240530122218

オープンワールド化したオリジンズオデッセイマップ作り超頑張って自らそういうブランドイメージを作り出してしまっているからね

批判もやむなし

Permalink |記事への反応(1) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-22

アサクリエアプが時代考証完璧シリーズだったのにって言ってるの嘘吐きすぎだろ

オリジンズは冥界の王の像を太陽の下に置いてるのおかしいし

オデッセイの超巨大な石像は完全に架空で当時の技術じゃつくれないし

歴史の影で闇の組織が暗躍していた!という統失プレイしたら症状悪化する系ゲーム史実尊重なんかしてないぞ

ノートルダムの鐘は現存してたか精巧につくってたけど失われたものなんか妄想補完ばっか

時代考証完璧って言ってるやつが出せるネタノートルダムの鐘しかなくて草

ニュースで取り上げられたそれしか知らないエアプ

外人ノートルダムノートルダム言ってて草

エロ表現に噛みつくフェミの言ってることをそっくりなぞったバカしかいない

Permalink |記事への反応(0) | 04:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-16

アサシンクリードシャドウ

なんか吹き上がってるけど黒人主人公歓迎しそうなもんだけどね。特に最近の男冷遇シリーズやったことある人は。

オリジンズでは元々最終的に女性主人公にするつもりだったということもあってかイマイチ美味しいところを持ってかれるキャラだったり、

性別選べるオデッセイに至っては男を選んだら男主人公?そんなの正史ではありませんから~wwwと言われる始末。ヴァルハラ正史女性

それを考えたら黒人ならばそんな扱いしたら炎上間違いなしなのを思えば歓迎すべきことだと思うけどな。

Permalink |記事への反応(3) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-21

スマホゲーで面白いのないのか

ウマ娘面白いのはわかった。

ただ、どうも競馬パワプロアイドルも通ってこなかったオタクなので、それ以外のゲームを探している。

適当グーグルに頼んでも、最初だけ触ってあと飽きるんだよな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アーチャー伝説面白かった。

3面くらいまではやったな。

ヴァンパイアズ・フォール:オリジンズ面白かった。

一周クリアまでやった。

・原神はガチャやるとこまでやった。

やってて(そういやまだゼルダクリアしてねーや)って思ってスイッチ起動してる。

パスカルズウェイジャーは良かった。

ただ、難易度高くてゲームコントローラースマホ用)買わざるを得なかった。

満月の夜寝不足になるくらいやった。

ニ周はクリアした。

クトゥルフと夢の階段もハマったけど、クリアはしなかったな。クリアあるのかアレ?

ブリックスブレーカークエストやった。

そこそこはまった。

迷宮伝説も途中までハマってたな。

skyも好きだったけど、久々に起動したら(何するんだっけ?)ってなって辞めてしまった。

・grimvalor良かったな。

クリアした。

アルトオデッセイも良かった。

クリア無いゲーだからやはり途中で飽きは来るね。

マイクラアース起動できずに終わったな。

めっちゃ楽しみにしてたのに何なん?

alter ego良かったな。

一周した。

・florence良すぎ。

あれはマジでいい。やれ!

ダンジョンメーカーも一時期ハマったな。

でも久々に起動したらUIがごちゃごちゃしてて別物になってた。

toyblastもハマってた。

でも、やっぱり明確に終わりのないゲームって飽きない?

・cat:crasharenaturboはすげーハマってた。

あれだけはダラダラと続けていたな。でも課金するまでじゃなかったなぁ。

ウィズローグ何で終わったん?

買い切り系まで買ったんだから続編はよ。

・luninocityいいぞ。

・monument vallayすき。

・時空の旅も好きだったな。

hookも良かった。

魔女の泉も良かった。中学生くらいのときにやってたらアイールディと結婚したいとか言ってたはず。

シャドウファイトもハマったなぁ。

・chameleonrunもすげー難易度上がるところまではやったんだぜ?何であんなに難しくするの?

とりあえず今グーグルプレイ辿ったら(あれ?こんなゲームやったっけ?記憶ないわ)ってのがぞろぞろあった。そのなかで印象的だったものを上げた。

リネージュ2Mもすごい取り上げられ方してたから気になってダウンロードしてみたけど、始まってから何もしないでレベル20くらいになって(何だこれ?)ってなったくらい語彙力低下した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全然誰も見てないけど自己解決した。

そうよ。なにもスマホで楽しむのはゲームだけじゃないよな。今まで時間取れなくて読めなかったなろう小説とか読めばいいよな。と思って積読してたやつ消化する。方向音痴がどんどん迷宮の奥に進むやつめっちゃおもろい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

反応ないよな…そりゃ…って思ってたらブクマ少しついたから返事返す

Tavern Rumble ・まじかよ。全然知らないゲーム投げてきやがって。しかもすげー良さそうじゃん。ありがとう。マジ感謝

人形巨大兵器に転生・面白そうだな。じゃあ暇なときにコレも追加して読んでみるわ。ありがとな。

イローナモバイル・これめっっちゃ期待したんだけど最初触った感じ、普通スマホゲーみたいで止めちゃった。途中から面白くなるのかな

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんかけっこうブクマくれたのね。

ありがとう

familyislandやガーデンスケイプとか、ぶつ森系は触りだけでどうも止まってしまうのよなぁ。fallout拠点制作も、とりあえず攻められないようにタレットガンガン置いて放置してたし。

ARK:Survival Evolvedもアーリーアクセス時に買ったけど、拠点整備しないといけないっていうのでやってない。Valheimも拠点系だと思ってて手を出すの躊躇してる。

音ゲーはmusedash買うかどうするかめちゃくちゃ迷ってる。でもグルーブコースター買って10面くらい進んで止まったからもしかしたら自分には合わないのかも…。音ゲーやるなら今持ってる楽器鳴らせよ!って自分の中の誰かが言うからかな。

Imbroglio気になったけどiosか。アップル楽器ゲーム豊富でいいよな。アップルアーケードのあのフィギュアを動かすみたいなゲームめちゃやりたい。

って思ったらなんか良さげのゲーム出てきたんだけど。

https://bit.ly/3hJEgrJ

とりあえず欲しい物リストに入れておこう。

将棋癒やされるな。

どうぶつしょうぎはすげー単純で良かったぜ。

派生でオストルっていうボードゲームもなかなかよかった。いや、アレ派生か?まぁいいや。

ズィーマ?って思って調べたら、タイムマシン仕送りアドベンチャーやったわwwwシュールだったなw

その流れでLifelineってメッセージゲームやり始めたんだった。今思い出したわ。

どうぶつタワーバトルは流行りに乗り遅れた感あってやってない。俺にキャッキャ楽しめる友達がいたら一緒に「このありえない積み方www」とかスクショ撮って笑い合ってたんだろうな。クヤシイ

ゴーストトリックはやったわ。

しかipod touch持ってたときだったかds持ってたときだったか面白かったよね。

nizっていうかwizardryやりたさにアレコレダンジョン探索系入れまくったし、それこそ女神転生やら世界樹やらPCでもそういったゲームやりまくったからなぁ。コレはどのダンジョンゲームにも無い!ってものが出たらやりたいなとは思ってる。

逆転裁判もやったよ。でも流石に続きすぎじゃない?最初はめちゃくちゃ面白くて興奮したのに。裁判ゲームなんて凄く画期的だったし!

方向音痴のやつはこれ

https://ncode.syosetu.com/n7361gs/

名もなき猫(nameless cat)はアイワナ系かぁ。pcレインワールドとCeleste、VVVVVV持ってるな。でもアクション系苦手なんよ。結局

アクションは死にゲーをじっくり(勘弁してくれ…)ってなりながら人間性が削られるので、ダクソ系で十分。

魔法使い約束乙女ゲー!?あー。確かに乙女ゲーは未経験だな。女性向けの漫画は読むんだけどなぁ。何でかゲームはやらんかったなぁ。

メギド確か2面に進むところで止まったんだよな。何が俺に刺さらなかったのかなぁ。

7年後に待ってるやったよ。クリアしたよ。DLC買うか迷った。でもちょっとdlc高くない???

でもこの間映画になるとかならないとか中国市場に出したら赤字だったとかの記事読んで(dlc買ってやるか…へへっ)って思ったけど全体的に高くないかい?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Tavern Rumble やった。

英語かぁ。未知のゲームでワクワクするものだったら頑張って翻訳作業しながらやるんだけど、スラスパ系だからなぁ。まものローグがゲームキャスト激推したからそっち気になるなぁ。でもレビューでは賛否両論から好きな人は好きって感じなんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何か色々な人が見てくれたのね。ありがとね。

全然知らないゲーム教えてくれて(あ、やっぱり他人からおすすめ貰うのいいな)って思ったわ。

それと、(コメントなんて読まねーよな)とか思ってたけどいざ書かれたら全部読んでる自分がいたわ。バズり記事ツイートでもほぼ読んでるんじゃないのか?って思った。だからごく一部の批判悪口みたいなのにも反応してしまうんだな。とかゲーム全然関係ないことふと思った。

Permalink |記事への反応(7) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-02

anond:20210202102209

ゼルダの伝説BotWはストーリークリアしなくても

敵を避けて移動すればいい&某お店であるマスクを買えば敵に気付かれずに横を素通りできるから戦闘回避できるよ

一切戦わず観光だけ目的にしてもこんなに面白くて絶対何もないでしょみたいな場所を攻めてもなにかしらあるゲームはなかなかないと思う

ボス倒した方が探索に楽な能力を手に入れられるけど散歩目的なら倒さなくても問題はないと思う

(スマブラモンハンが出来なくて苦手意識持ってるけどボス戦なんとかなりました)

謎解きの祠をクリアせずに解放だけしてもど広いマップを楽にワープできるし高い山に登ってパラセール🪂で降りれば面白い形の場所や遠い場所までどこへでも行けるし気になった場所に降りると

貴重なアイテムイベントがあったりして何時間やっても飽きることがないですよ!

地形も天候も凝っていて、こんなところ行けるの?!って場所にも見えてるところなら本当にどこにでも行けるしよじ登れるし景色が綺麗

ログの実っていうものがあちこちに隠れて置いてあってこんなところ絶対何にもないでしょ誰も行かないでしょみたいなところに行くとコログの実が隠されてて嬉しくなるからインストリーしなくても本当におすすめです!

好きな馬捕まえて名前つけて乗って旅するのもいいしそれぞれの地方にいる動物植物集めてとんでもない種類の料理したり写真撮ったり(図鑑集め要素もある)

デトロイトも急にくるQTEができたら

内容もすごく面白いしあの未来世界を歩き回れるのでおすすめです!

あとアサシンクリードオリジンズでは

古代エジプト観光オンリーモードがあるので

戦闘一切せずに専門家によって史実考証が徹底された再現度のすごい世界散歩できると評判になってましたよ!(外国学生修学旅行がわりに使ったとかなんかとか記事になっていたと思います)

https://www.google.co.jp/amp/s/jp.ign.com/assassins-creed-origins/22180/news/%3famp=1

長くなりましたがゼルダブレスオブザワイルドは名作なのでぜひご検討ください!

Permalink |記事への反応(0) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-17

ヴァルハラ事典が復活してたけどオデッセイとかオリジンズにもホントしかった。

ちらっと出てきた自称神のおっさん実在した哲学者とか勲章クレクレおじさんが歴史上の人物とかわからんかったわ……。

Permalink |記事への反応(0) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-11-26

XBOXを推す増田がちらっと話題になってたようなので書いてみる

別にこっちを買えとかあっちを買うなとかいうわけではなく「そんなにXBOXが凄いなら、どうしてプレステよりいまいちなの?」という単純かつ純粋な疑問を抱いている人に向けたものだと思って読んでほしい

ぶっちゃけた話、唯一にして最大の理由は「ソフトに魅力がないから」に尽きる

ここで言うソフトとは「XBOXしか遊べない超魅力的なソフト」のこと

XBOXは致命的なくらいにそういうソフトが足りてない

その指標として、国内外大手ゲームサイトなどがそれぞれ主催している「ゲームオブザイヤー」の最多受賞タイトルを見てみるとわかる

このブログ記事を参考にした

2019年
  1. DEATH STRANDING
  2. バイオハザードRE:2
  3. SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE
  4. Control
  5. Disco Elysium
  6. TheOuter Worlds
  7. スター・ウォーズジェダイフォールン・オーダー
  8. ファイアーエムブレム 風花雪月
  9. デビルメイクライ5
  10. メトロエクソダス
  11. Untitled Goose Game
  12. A Plague Tale:Innocence
    コールオブデューティモダン・ウォーフェア
2018年
  1. ゴッド・オブ・ウォー
  2. レッド・デッド・リデンプション2
  3. Marvel’sSpider-Man
  4. Celeste
  5. Return of the Obra Dinn
  6. フォーナイト
    テトリスエフェクト
    大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
    モンスターハンター:ワールド
2017年
  1. ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド
  2. HorizonZeroDawn
  3. スーパーマリオ オデッセイ
  4. ニーアオートマタ
  5. ペルソナ5
  6. PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS
  7. アサシン クリードオリジンズ
  8. ディヴィニティオリジナル・シン2
  9. ウルフェンシュタインII:ザ ニューコロッサ
  10. バイオハザード7レジデント イービル
    Prey
2016年
  1. アンチャーテッド海賊王と最後の秘宝
  2. オーバーウォッチ
  3. DOOM
  4. バトルフィールド1
  5. 人喰いの大鷲トリコ
  6. ダークソウル3
  7. INSIDE
  8. ファイナルファンタジー15
  9. ウィッチャー3 DLC『血塗られた美酒』
  10. Dishonored 2
  11. The Witness
  12. タイタンフォール 2
2015年
  1. ウィッチャー3ワイルドハント
  2. Fallout 4
  3. Bloodborne
  4. メタルギアソリッドVファントムペイン
  5. ライフ イズストレンジ
  6. スーパーマリオメーカー
  7. Undertale
  8. ロケットリーグ
  9. ライズ オブ ザトゥームレイダー
  10. バットマンアーカムナイト
2014年
  1. ドラゴンエイジ:インクイジション
  2. シャドウ・オブ・モルドール
  3. マリオカート8
  4. 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U
  5. ファークライ4
  6. エイリアンアイソレーション
  7. ベヨネッタ2
  8. ダークソウル2
  9. Destiny
  10. ハースストーン
  11. ケンタッキールートゼロAct III
    サンセットオーバードライブ
2013年
  1. The Last of Us
  2. グランド・セフト・オートV
  3. BioShock Infinite
  4. スーパーマリオ 3Dワールド
  5. GoneHome
  6. トゥームレイダー
  7. ゼルダの伝説 神々のトライフォース2
    アサシンクリードIVブラックフラッグ

ゲーム好きを自称する人ならどれもこれも最低でも名前くらいは聞いたことのあるソフトばかりだと思う

さてここで問題

これらのタイトルの中で「XBOXしか遊べないソフトはいくつあると思う?

正解は「ゼロ

一本もないんだわ

さらにもう一年かのぼって2012年にやっとこさHALO4ランクインする程度

もちろんゲームオブザイヤー受賞タイトルゲームソフトの全てと言うつもりは微塵もないし、どのソフトをどのハードウェアで楽しむのも個人自由だし他人がとやかく言う話でもない

ただ単純に、XBOXプレステに後れを取っている理由について何となく理解してもらえたかと思う


余談だが、2020年ゲームオブザイヤーは「あつ森」「ラスアス2」「ツシマ」の三つ巴になるんじゃないか個人的に思ってる

Permalink |記事への反応(7) | 03:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-14

アサクリ

悩んだけど-75%セールだったので買った。

前作もオデッセイが発売されたあとにオリジンズをやってたし、ヴァルハラも続編出たら買おうと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 08:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-04

ゴーストブツシマってどんなゲーム?(アサクリとの比較レビュー)

アサシンクリードとの比較

9割アサクリ(オリジンズ/オデッセイ)なので類似点よりも相違点を述べたほうが早い。

https://ameblo.jp/jiu3jing3/entry-12612199168.html

ありがとう、それで十分です。

Permalink |記事への反応(0) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-20

レベルによって調節されるシステム

インストリーもあるオープンワールドゲーでたまにある、レベル差があると極端な調整が入るゲームってどうにも抵抗を感じてしまう。

こちらのレベルが高いと経験値が1とかしか入らなくなったり、相手レベル高いとダメージが全く通らなくなったりするようなやつ。

ストーリー上での難易度調整がしやすかったり、(オープンワールドゲームではあるが)本来行ってほしくない場所を行きづらくできたりメリットも多いんだろうけど。

ゼノブレイドでもそれで序盤少し嫌になったけど、ある程度理解できてからレベルの高い敵を無理やり倒して経験値稼いだりできたからよかった。

ウィッチャーがこの点、さらクエストしか経験値稼げないシステムと相まって、効率よく経験値をもらうには数に限りのあるクエストレベルが適正なところからプレイして、レベル関係なく貰える所はあえて後回しにして…みたいに考えてしまって面倒になって辞めてしまった。まあ気にせずにクリアだけならできるのだろうけど、同時期にやってたアサシンクリードオリジンズがその点ストレスフリーだったばかりに余計に気になってしまった。

Permalink |記事への反応(0) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-27

FPSゴールデンアイトラウマ受け付けられたので基本プレイなし。マイクラやらも動画見てるだけで酔ったので触れてない

Permalink |記事への反応(0) | 07:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-18

アサシンクリード

ウィッチャー3を70時間ほどプレイしていまだラドヴィッド王に会う手前くらいでクリアしないまま、初アサクリのオリジンズちょっとだけ試しにはじめたらこれが面白すぎて、移動の制限多いウィッチャーからだもんでフリーランで本当にどこにでも登れてしかもスタミナなんて制限システムもないってのが余計にノンストレスでやめられなくなってしまった。個人的なことだけども、建物もやたら大きくて開けたシチュエーションが多いので3D酔いしづらいってのもあった(ピラミッド内部は除く)。

シワにいたころは木材とか材料集めどうすんだ…って思ってたのに、アレクサンドリアについてから輸送部隊襲撃が楽しすぎて、鷹の目で確認→馬で向かって襲って次の獲物を探すという盗賊プレイめっちゃ捗る。あまりにも盗賊プレイやりすぎたせいか、Yボタン暗殺の字が出た途端とりあえず暗殺しとこっかというプレイになってしまう。あとウィッチャーだと好き勝手クエストクリアしていくとレベル上げとかで後で苦労する羽目になったりと微妙に面倒くさい仕様になってたりで素直にクエストの消化をゲーム的に楽しめなかったのだけれども、アサクリはその辺とくになくて好きにガンガンクエストクリアしたり、無限クエストあったりそこらの敵倒してもちゃん経験値入ったりでゆるいので考えなしにどんどんクエストクリアできるのが楽しい

映像とか実際の歴史的な知見に基づく作り込みは言わずもがなだけど、死体を水に入れたら血が広がったり、水中に浮いてる壺に乗れたり、炎が燃え広がって焼け跡が残ったりでそういった細かい点も面白かった。それと、いつもはゲームやってても高所で恐怖を感じたことはなかったのだけれどもアレクサンドリアの大灯台を登っているときには掴まれるところの不自由さなどもあってかはじめてゲームで恐怖を感じてしまった。

戦闘面に関しては暗殺メインのゲームだしでどうしても多数に囲まれたら煙に巻くくらいだったりと地味なんだけどもその辺オデッセイだとファンタジーな技が使えたり、防具にも意味が合ったりと順当にパワーアップしているみたいなのでいつかやるであろうのを楽しみにしておく。

そんな感じで、まだストーリーは序盤の序盤でレベル30程度で遊んで大体は不満はないんだけどオートセーブしかないのだけはクソ。色々探索しますよってクエストでうっかりいきなり正解引いてしまってよく話がわからんまま進んでしまいやり直そうとしてもできないしでこの仕様だけは本当にやめてほしかった。

-------------------------------------------------------------------

100時間ほどかけてサイドクエストを全てクリアしてレベル40超えになった後、一気にクリアした感想としてはストーリーとしてはシンプル復讐劇と歴史上の人物がちょこちょこ関わってくる感じであまり歴史知らなくても楽しめた。

海外ゲーだから子供バリア大丈夫だろなあと思ってたら、息子ぶっ刺しもだけど他にも割とエグい殺され方をしたのは驚いた。

ただアヤパートゲームとしてつまらなかった。何が悲しくてラストバトルでそれまで使ってたプレイヤーと違うキャラしか下位互換キャラを使わされる羽目になるのか…。ウィッチャー3でもシリ操作パートあって色々制限プレイを強いられてはいたけれども、あちらはシリならではの特殊行動があって面白かったし、せっかく別キャラ操作させるのだから何か特殊な技が使えたりくらいしてくれればよかった。それが面倒だというのならそのままバエクの能力全て使えるでよかった。

Permalink |記事への反応(0) | 19:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp