
はてなキーワード:オマケとは
オマケに人に「飛び降りろよ」「障害者になる教唆は違法じゃないもんねw」とか抜かしやがった
クソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎がクソ野郎が
本当におもんないねんな。
6つある属性のどれかで固める以外の選択は全部「間違い」になる。
3人1パーティーでメイン1人・サブ2人の構成なんだが、サブの2人はメインと別属性にするのとレベル1同属性にするのだったらレベル1同属性の方が強いぐらい。
メインは通常攻撃をしながらスキルも撃てて、サブはスキルしか撃てない。なのでメインの性能を如何に底上げするかがサブキャラの本質的な仕事になる。
こんなのが出てきたらもうどうしようもない。というか、サブキャラ同士で相互に火力を強化する事も出来るのだからサブキャラ同士の間でも同属性としての相乗効果が働く。
しかもこのゲームはスキルで属性ごとデバフを相手に与える効果があり、それらとパッシブスキルの組み合わせ(たとえば凍結状態ならダメージアップとか)により最終的に火力が倍ぐらい変わる。
自由度皆無。
窮屈過ぎる—。
敵の攻撃をダッシュで回避してスキルを遠くからチマチマ当てるというオマケのようなアクションは出来るが、そんなの気にせずにひたすら張り付いてオラオラ攻撃するのがこのゲームの正解になっている。
これではオートでひたすらCPUに殴らせようが人間がやろうが結果に差はない。
一部スキルの組み合わせだと「回避後に特殊攻撃をするからそれを確認してから再回避する」とかもできるが、これをやるビルドを作るよりもひたすらバフをかけてひたすらバカみたいに殴り続けるビルドの方が強いので意味がない。
まあ、タイムアタック捨ててギリギリで戦ってる時にHP切れで負けるリスクを回避できるようになったブルアカだと考えればちょっとは進歩してるのか?
好感度を上げるとステータスが増えるというありがちなシステムが搭載されているが、これの扱いが雑過ぎる。
1日5人までデート出来る仕組みになっているんだが、これが本当に良くない。
乗り気じゃない中でスキップポチポチしながらデートして好感度アップアイテムを義務的に渡す。
仮面夫婦のような冷めきった距離感の中でキャラの好感度がミュミュっと増えてるのを眺める。
虚しい。
悲しい。
つうか1日に30人とデートしようが100回デートしようが好きにさせろ。
本当に酷かった。
リセマラ10回(15分×10=2時間半)してチトセ確保出来たから始めて5日。
もう飽きた。
すまん。
もう飽きたよ。
このゲーム底が浅すぎるよ。
誰がやっても同じパーティーになるじゃん。
そして誰がやってもローグライトで選びたいスキルは同じ方向性になるじゃん。
これならもう属性関係なく好きなキャラで組み合わせてローグライトなんかもナシでいいじゃん。
余計な要素増やして制限かけまくってるだけのゲームほんま萎える。
おもんないよお前らの作ったゲーム本当におもんないよ。
最近、日本で暮らすイスラム教徒の方々が「土葬できる場所がない」と困っているので、作ると行っていたが、宮城県知事が断念したってニュースがあった
https://www.khb-tv.co.jp/news/16035821
これに対して「イスラム教徒の土葬拒否は差別偏見以外にあり得ない😡」みたいなコメントが付いていた。
まぁいつもの連中なんだけど、あんまりにもあんまりなのでコメントしとくな。
なぜ日本では受け入れが難しいのか。その背景を、世界の墓文化と比べながら。
日本の墓は伝統的に「家単位」で作られ、子孫が続く限り管理するのが前提。
つまり、日本人にとって「同じ墓に何人もの遺骨が入る」「同じ墓穴に入る」ことは自然で、墓を繰り返し使うことに違和感はない。それこそが家の結束ともされる。
もちろん現代的に少しずつ変わってきている部分はあるが例外は例外。
一方で、イスラム教では火葬は認められず、土葬が義務とされている。
メッカやサウジアラビアのメディナのように戒律が厳しい地域では再利用は行われず、結果的に都市周辺に果てしなく墓地が広がる「都市型墓地」が形成されたりしている。
で、この墓地は家管理じゃなくて共同体が管理する。家が永代供養するのではない。だから墓地を訪れる人がいなくなっても墓守と呼ばれる人がずっと管理する。
もちろん、人口の多い都市部(カイロやイスタンブールなど)では、そんなこと言ってられないので、25年ほど経って遺体が土に還ったと判断されれば再利用されることもあるにはある。
この文化を前提に墓が作られている。もちろん現代的に少しずつ変わってきている部分はあるが例外は例外。
キリスト教文化圏でも「個人墓」が基本。ただしイスラムほど厳しくはなく
ここでも「家ごとに永代にわたり墓を守る」という考え方の日本とは違う価値観である。
日本も明治期までは土葬が一般的だ、だから受け入れろと言う輩がいる。
が、これは問題があったから今、火葬が普通になっていると言うことを無視しすぎ。
これらの諸課題を解決するため、火葬が広まった。イスラムとの違いは、同じ場所に何度も墓穴を掘るので、前の遺体が出てきてしまうと言う様な事もあったというのもあるだろうがね。
こうして、今では火葬率は99%を超え、社会全体で「火葬が当たり前」という前提になった。日本は高いコストと長い時間をかけて問題を解決するために火葬化を進めてきた歴史的経緯があるんだよ。
だからこそ「宗教上の理由だから」と言われても、いや知らんし、お前らも早く近代化しろよ、としか言えない訳だ。なんでそれが許されると思った?ってな具合の反応が普通。
我々もできたんだからお前らもやれ、地理的条件も全然ちがうんだら、と言う事になる。
江戸時代の浮世絵って、なんだかんだいって役者絵が一番売れたらしいんだ。
最初の頃は、芝居の演目に合わせた絵、次第に役者にフォーカスした役者絵が売れ筋に。
今の絵師たちと同じだな。
ただ、面白いのは、美人画の代表のように言われる歌麿の出世作は、「虫えらみ」、「百千鳥」、「潮干のつと」っていう虫の画集、鳥の画集、貝の画集なんだ。
たぶん海外で一番名前が売れた絵師は、北斎だろうけど、もちろん人物画だって描いたけどなんといっても風景画。
歌川広重もそうだな。
東海道五十三次って、教科書では広重の代表作と言われてるけど、東海道五十三次って一つのジャンルとして確立されてて、広重だっていくつもある。
広重のだと、一番有名なのは保永堂版だけど、そのほかに行書東海道、隷書東海道、小さい冊子のも含めるとそのほかにもいくつか出してる。
全部、東海道の宿場町を描いた絵なんだけど、構図や主題を変えて、描きまくった。
で、これまた面白いのは、名所+美人画(当時の萌え絵)の合作がやたら多いこと。
今でも、旅行の広告なんて芸能人かアニメキャラがセットなのと同じように、とってつけたかのように美人のアップを入れる。
そのうちに、宿場町の風景はオマケになり、ただの萌え絵シリーズものが増えてくる。
やっぱり、人物を入れると売れるんだろうな。
知ってる芸能人、知ってるアニメキャラ、見知った顔が入るだけで注目度も親しみやすさも変わる。
写真では撮れないような構図で、AIでは発想しにくいような主題ってのは、人物画よりもまだ勝機が残ってるんじゃないかな。
とかいいつつ、やっぱり人物画が売れるんだろうないうのは理解できる。
# これだけ読めば
・100個期待値expは約6万経験値。 超過・上限外含めて約8万ほど
・モラ付きモラは期待値200モラ。100個で最低1万~期待値2万モラ
・100個合算12万モラ換算稼げる回収ルートは嘘(最大値であり現実的でない)。(10万モラ超えだしたら怪しんでいい)
・システムが変わらない限り、回収量は1、2千exp程度しか更新されない。
#ポイント
(モラ付きポイントがあるので合算して○万モラと表現されやすい)
(鉱石のようにまとめてexpとして保存できるようになったので実質モラ変換することは稀になっただろう)
## できるだけモラ付きを回収したほうがよい
聖遺物の昇格(*2 or ☆2化)によるexp2倍化はwikiの調査によると
聖遺物(モラなし)……★1:★2=60%:40%
モラは平均200。
よって、現金モラを除いてexpだけみてもモラ付きのほうが効率的
##期待値は6.3万exp
すべてモラ付き回収すると
420 * 1.5 = 630
630 *100 = 6万3千exp
## 以上の期待値から、wiki各所の記述はいろいろ気になる。
採集ポイント1カ所で入手できる聖遺物は経験値を期待値換算してモラありが630exp+200モラ、モラなしが588exp。
1日100カ所で回収できる総量は60,000exp+10000モラ前後、超過後回収を活かせばルートによっては聖遺物80000exp+15000モラ程度。
60,000exp+10000モラ
は恐らくモラ付きとモラ無しを半々程度で回収したときの期待値だろう。** とても平均的 **
しかし
とこちらは20000exp+5000モラの増加となり、これはexpで言えば約+30個。超過回収はモラ付き調整が困難であるが、+5000モラはモラ付き200モラで15個。モラなし半々で30個となる。
やや机上の(** とても平均的 **)記述となる。
同じくwikiの稼ぎページでは実測の
https://wikiwiki.jp/genshinwiki/%E7%A8%BC%E3%81%8E#c1dff353
モラ付き回収量は半分程度の1万のルートだと考えられる。時間効率も加味したルートなのだろう。
## 超過回収は約30前後
なので合計130ぐらいと見ておけば良い(サブルートの最終候補・上限外が減ることも考えて)
よって、ざっと130*600=7万8千程度、約8万exp程度が期待できるexpと概算していいだろう。
(アパームのモラだけポイントも回収することもあるがそれも200*n)
【原神】Ver.5.8最新版!12万モラ稼げる超簡単モラ染め聖遺物回収ルート!~のびのびリゾートが最強すぎた聖遺物回収~ -YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=87bPQN1VIGo
こちらは100個モラ付き+秘儀聖殿28合計127個を回収している。
期待で言うと(秘儀聖殿のモラ無しで本当は多少下がるが)
モラ200 *100 +聖遺物 630 *127(104140)
【原神5.8】のびのびリゾートだけで超簡単モラ染め聖遺物回収!12万モラ稼げる聖遺物回収ルート!!!
https://www.youtube.com/watch?v=9875GNTbtfg
と計算しており、モラだけは平均値の200をとっているのになぜか肝心の聖遺物は
譲歩して
「最大12万モラ稼げる」
## 回収量の更新とは
・出る聖遺物平均が630exp。
この二点が変わらない限り、回収量が増えるのも以下の二点のみある。
・「調べる」以外の上限外回収箇所が増える
これらはめったに増えることがなく、そしてこれらの回収ポイントがひとつ増えるごとに増える回収量は630(+200)である。
つまり数箇所増えても総量の更新は1~3千モラ程度であり、そうそう数万モラの更新はありえない。(そして秘儀聖殿やリゾート以上の密集地はまた数年待つだろう)
結論、現状の約8万exp+2万モラ、簡単に10万モラ。この基準だけ頭に入れておけば12万という飛躍に飛びつくことはないだろう。
ちゅうわけで宣伝文句としては「毎日10万モラ」程度が誠実で、以降は** 回収時間が短いルートの探求 **がメインである。(モラなしでいいので短時間…とかも考えると大変ね)
【毎日10万モラ】聖遺物「135か所」回収ルート スメールあり ほぼ毎日17分10万モラ or 15分9万5千モラ【ver3.2攻略】 原神 Genshin
https://www.hoyolab.com/article/13882432
自分はまあ20分30分以内で終わればそれでいいかな、と覚えやすさと取りやすさでやっておりましたわ。リゾート前はメイン初期3国サブ後期3国と分けてた。
あと考え方として、モラだけ考慮するなら数箇所増えて日課が数十秒~数分増えることに一喜一憂するぐらいなら今からでも600モラもらえる精鋭なり効率いい200*2,3をつまんでいればいいと思います…
すでに近場は狩ってる?移動用編成と切り替えるのが面倒?そうね…。
精鋭狩りも毎日してる?…うん。
https://www.youtube.com/watch?v=jjJ5YIJcn18
スマホ、パスワード、指紋認証、交通系ICカードなどで玄関の扉を開閉するものだ。
これにより本当にひどい目にあった。
今の部屋の契約更新が来るので、それに合わせて引っ越しをすることにしていた。
部屋を探していた際、意図してスマートロックの部屋を探していたわけではなかったが、逆に言うとこだわりもなかったため、スマートロックの部屋であると説明されても特に気にせず契約を進めた。
契約開始日の前にはスマートロックの使い方が書かれたメールが来ており、当然それに従いスマホにアプリを入れ、事前準備はちゃんとしていた。
そして引っ越し当日、昼過ぎに荷物を搬出し、数時間後には新居に搬入をする予定だった。
引っ越し屋が来る少し前に新居に到着し、部屋を開けようとアプリで開錠を試みるとドアの向こうから「ゴトッ」という音がした。
鍵が開いたと思ってドアに手をかけたが、デッドボルトが引っかかり扉は開かない。
何かの間違いかと思ってアプリで何度も操作したが、アプリには開閉している履歴が連なるだけで何も状況は変わらない。
サムターンを回したと思った「ゴトッ」という音は、実際にはスマートロックの機械が床に落ちた音だった。
思い返せばスマートロックの説明の時に下記の注意点を受けていた。
1.スマホの電池切れ、紛失に備えてパスワードで入室できるよう設定しておくこと
2.スマートロックの機械が電池切れすると締め出されるので、電池交換のアラームが出たらちゃんと交換すること
3.暑さにより接着剤が弱まることで機械が落ちるケースが偶にあり、その場合は管理会社の24hサポートに連絡して鍵屋を手配してもらうこと
正直3は困ると思っていたが、「そんなに起きないだろう」という勝手な思い込みと、「落ちた場合は過失がないので管理会社がお金を持つ」という説明で軽く納得していた。
実際はそんなに起きないという目論見は外れ、よりによって引っ越し日に落ちてしまったのだが。
私の借りている部屋に使われていたような、接着剤により後付けでスマートロックを導入している、もしくは導入を考えている人がいたら注意してほしい。
自分がちゃんとしていても機械が落ちる可能性があること、それに備えて鍵を持っておくか他に家に入る手段を確保しておくべきことを。
なお、私の場合はスマートロック導入とともにシリンダーが外されており、そもそも鍵がなかったわけだが・・・
以上が私が体験したこと、そしてスマートロックに対する注意喚起である。
ちなみに、締め出された後はもちろん大変だった。
あれこれ試しても埒が明かず、24hサポートに連絡したが全然つながらない。
24hサポートにつながるのを待ち続けている間に引っ越し屋は到着、事情を話すと30分だけ待ってもらえることになった。
・・・が、30分経ってもつながらず一旦引っ越し屋には荷物を保管してもらい後日搬入してもらうことに。
最初に電話をかけてから40~50分経ったところで24hサポートつながり、とりあえず鍵屋を手配してもらったが鍵屋が到着するまでに1.5hもかかるらしい。
鍵屋は時間通りに来てくれたが、鍵が開いて部屋に入れるまで1h以上かかり、結局3h以上締め出されていた。
後日談として、鍵屋の代金は管理会社持ちで確定、引っ越しの追加料金と荷物が再搬入されるまでのホテル代を管理会社に請求している状況である。
管理会社はそれ以外は払えないということなので、つらい体験のうえに荷物の再搬入までの生活で余計な出費という散々たる結果だ。
二度と経験したくない。
元記事の対談(近藤絢子氏と筒井淳也氏によるもの)を基に、はてな匿名ダイアリーの投稿を読んで、シンプルに要約したあと、投稿内の意見を肯定的・否定的・中立的に分類してみました。対談記事は、データに基づき氷河期世代(1993-2004年卒)の就職難が以降世代にも続き、特に高卒層の非正規雇用が深刻で、少子化対策としてポピュリズムを避け、安全ネット強化と撤退戦略を提唱する内容。投稿はこれに対する個人的感想が中心です。読みやすくするために、見出し分けました。
投稿者は、対談記事を読んでの感想をページごとにまとめ、自身の理解を冒頭に記す。記事のデータ(氷河期世代の就職難継続、高卒層の非正規率高止まり、出生率の遅れと女性高学歴化の影響)を引用しつつ、投稿者自身の氷河期末期体験(地方高卒の就職苦、専門学校の実態)を交え、社会階層固定化や政策失策を指摘。記事の提言(撤退戦、安全ネット重視、ポピュリズム有害)を基本的に認めつつ、政治的バイパスや学者の限界を批判。まとめとして、記事は統計認識の基礎だが、視野が狭いと評する。全体で、社会変革の必要性と現実のギャップを強調。
以下の投稿ははてな匿名ダイアリーの投稿です。
これを、冒頭にある話題の元となった対談記事を考慮した上で、過不足なくシンプルに要約した上で、肯定的な意見、否定的な意見、中立的な意見でまとめてください。
結果ははてな匿名ダイアリーに投稿できるような形で成形し、はてな匿名ダイアリーのユーザを想定して読みやすくしてください。
資金が尽きて(GPT Pro高杉) Grokには課金してないのでこいつだけ条件が違う。他の2つの要約にあわせるなら本来はsuper grokにすべきだと思うので比較にはしないでね。
尖ってる度ならChatGPTだけど、Geminiは実用的、Grokはもっとはっちゃけ意見を期待したけど、なんか一番全うに要約してきたな。
で、肯定的、否定的、中立的、というのを、そういう枠組みで要約しろと解釈したっぽいな。
ただ一周回って一番読みやすい要約になっているのはおもろい。もしかしたらGPT/Geminiでも思考の深さが浅いモデルを選ぶとこっちに寄るのかもしれないけど。
市民に無料で本を貸し出しているのは公立図書館の機能のひとつに過ぎないよ。
行政資料・郷土資料などを保存する役割もあって、役人などが意思決定するときの参考にしている。
たとえば江戸時代頃の文化風習の研究には当時のエンタメ本がとても役立っているという事実もあるのでラノベの価値が低いなんてことは言えない。
どれが役に立つか分からないから雑多に収集するしか仕方がない。
どっちにせよ本を集めてるから市民に貸し出しもするのはオマケですらある。
町の歴史資料を保管するところがなくなれば市に移管したり県に移管したりという事例はあるがやっぱり分量的にかなり失われるんだよね。
大企業のITセミナーで物理会場がやたら大きかったり、映像音楽がやたら凝っていたり、登壇者紹介が英語圏の人のやたら英語っぽい発音の日本語アナウンスだったりに違和感があります。
内容は特段深くもなく、薄く、自社紹介程度でガッカリします。宣伝広告費たくさん使ってイベントやってる感じがします。
ChatGPT said:
その違和感、非常によくわかります。以下のような構造的な理由が背景にあることが多いです:
大企業のITセミナーは、企業ブランディングの一環として、「見せ方」や「派手さ」に予算をかけがちです。
派手な映像・音楽・英語っぽいナレーションなどは、「グローバル感」「先進感」「イノベーティブさ」の演出として使われます。
参加者の知的満足よりも、株主・取引先・リクルーティング・報道向けに「こういうことやってます」というアピール重視。
結果として、内容は「会社紹介+流行語の羅列」で終わることが多い。
登壇者のプレゼンが浅い
→現場に根ざした技術者やマネージャーではなく、「顔が売れてるから呼んだ」ような人が表面的な話をする。
「生成AI」「DX」「未来の働き方」などのキーワードだけが並ぶ
→ 具体的なユースケースや実務での苦労は語られず、資料も抽象的な図表ばかり。
→ 感動させる映像を作ることが目的になっていて、参加者の「何を学んだか」は二の次。
要因 内容
①広報・マーケ部主導コンテンツより演出が重視されがち。技術部門はオマケ扱い。
②予算消化型イベント予算を多く取ったからには“見えるもの”に金をかける圧力がある。
③KPIが「参加者数」や「SNSの反応」 質より量。とにかく「バズること」が求められる。
■ どう向き合うべきか
本気の学びを得たいなら…
小規模でも現場の技術者が語る勉強会や、ユーザー会の方が有益です。
スポンサーなしのコミュニティイベント(たとえば「技術書典」や「DevRel系イベント」)は、純粋に内容で勝負している傾向が強いです。