Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「オフショア」を含む日記RSS

はてなキーワード:オフショアとは

次の25件>

2025-07-11

anond:20250711093920

作るわけ無いだろ。中抜きしてオフショアAIに丸投げしてするんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

アメリカIT人材レイオフファクトチェック

これ

https://posfie.com/@taimport/p/4yuqBNv

 

詳細なファクトチェック

✅ セクション174とは?

2017年の**Tax Cuts andJobsAct(TCJA)**に含まれ規定

• それまで**研究開発費(例:エンジニア給与)**は即時経費(その年に全額控除)できたが、2022年からは5年間(米国外は15年間)で償却しないといけなくなった。

企業にとっての影響

エンジニア給与などのR&D費をその年に経費処理できないため、課税所得が増加。

• 多くのテック企業が、これにより数億ドル単位の追加税負担公表(例:LyftAmazonSnapなど)。

オフショア動機づけ

海外のR&Dは15年償却さらに長いため、一見不利に見えるが:

海外エンジニア人件費が安いため、結果的コスト削減につながる。

米国内の高額エンジニア給与を避けたいという動機は強まる。

❌ 「50万人レイオフの主因」か?

テック業界レイオフは、主に:

パンデミック後の人員過剰是正

景気減速金利上昇による投資抑制

AIによる事業再編

 

せやろね

Permalink |記事への反応(0) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

エンジニア人手不足から定年したエンジニアが低年収再雇用される、企業としては未経験と同じ値段で全システム理解したベテランが手に入るんで、価格崩壊するのがこの業界未来だな。歴史ある老舗の言語ほどそうなる。

 

そしてそういうエンジニア再雇用から完全退職の年数を持ってオフショア日本向けにガッツリつので、未経験採用は厳しくなるばかりである

 

育ち切ったオフショアに任せたら安価なのになんで国内で苦労して未経験育てるんだよって話に絶対なる。もちろんシステム重要な部分は社内の高学歴エンジニアに任せて握るからオフショアに頼り切って崩壊なんてこともない。

Permalink |記事への反応(0) | 07:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

過去アメ車を売れと圧力掛けた結果

1990年代にも日米貿易摩擦があり、アメリカは「アメ車買え」政治圧力を掛けた。その結果を書いていくよ。

 

既存販売店でアメ車販売チャンネルを作った

自動車というのはメーカーが作ってそのメーカーが売るんじゃなくて、自動車メーカーの子会社販売代理店ディーラー)を作ってそこが売るという形を取っている。

アメリカにあーだこーた言われた政府運輸省経由でこれらメーカーディーラーに働きかけ、それに各社が応じて協力して販売網でアメ車を扱うことにした。

 

GMシボレー

トヨタ系列カローラ店東京トヨペット店で販売特にキャバリエトヨタOEMとして販売していた(つまりシボレーバッジの代わりにトヨタバッジを付けている)。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A8

右ハンドルあり。

2ドアクーペデザインはまぁまぁだが4ドアセダン凡庸デザインであまり売れず。だって凡庸ならカローラ買うよな。

トヨタキャバリエ」は2000年に終売、チャンネルも解消に。

 

クライスラージープ

ホンダプリモ店クリオ店ベルノ店販売右ハンドルあり。そもそも4WD車は豪州右ハンドル)での需要も大きく、更にジープは乗り降りが多い米国郵政向きに右ハンドル販売していた。

元々ジープチェロキーの人気は一定以上あったし、そこに右ハンドル仕様車ありでホンダが整備を受け持つとなればそこそこ売れる。更に300万円を切るグレードも投入された。

パジェロランクルハイラックスサーフなどの競合があるにも拘らず良く市中で見られた。

 

フォード

日産マツダ系列販売

特にイチ押しだったのがエクスプローラーで、今で言うSUV。というのも当時の日本ではステーションワゴンSUVタイプ流行していた。

だがここにはハイラックスサーフという強力ライバルがいた。日産テラノ三菱パジェロもいた。

そういう訳で販売は振わなかった。増田も見た事が無かった。だから右ハンドルがあったかどうかもチト分らん。

 

マツダ系列特筆すべきなのはフォードプローブ。これは2ドアクーペだが、90年代の「アメ車買え」圧力の前からマツダフォード提携していて、プローブを共同開発していた。マツダカペラというセダン/ワゴンがあったのだが、それをベースにしたクーペなんであるな。

特に2代目からエンジンマツダ製になったもんで、OHVが当たり前のアメ車にあってDOHCガンガン回るエンジンである。1万1千回転までキッチリ回せ。いや、そこまでは回らないが。

まりプローブの2代目はもうマツダライセンス車をフォードアメリカで作ってるのに近い。

てなわけで当然日本でもマツダ系列で扱いがあった。

これも右ハンドルありだ。そこそこ売れた。

97年で終売になってしまうが、後継車を作らなかった。故にその分の日本での販売チャンネルも失うことになる。

 

その他自力販促

 

政治圧力販売チャンネルごり押しした以外にも、普通販促活動などで売れたモデルもあった。

 

GMキャデラック・セビル

販売代理店ヤナセ

1992年からの4代目キャデラック・セビル結構造りがいいと評判で、燃費も滅茶苦茶悪いわけではなかった(但し日本車と比べ無い場合)。それまでのアメ車運転ガバガバ大味でハンドル遊び大きい、サスペンションがフワフワだったが、これをドイツ日本の高級車に寄せて来た。

同社は雑誌新聞に頻繁に広告を打ち、サザン桑田佳祐が出るTVCMも流した。結構攻めの攻勢だったわけ。

そういうわけでそこそこ売れた。4代目は右ハンドル無し、1997年からの5代目には右ハンドルがあり、しか運転ポジションが変にならないように調整されていた。

だが同社はこの5代目でキャデラック・セビルを終売にしてしまう。更に販社を現地法人方式にしてヤナセ扱いを外してしまう。「継続は力」を知らんのか…

 

フォードトーラス

ロボコップパトカーの車。それのステーションワゴンが人気があった。当時の日本ではスバルレガシーステーションワゴンの人気がすごく、それのアメリカ版としてトーラスワゴンが売れていた。

本音ではみんなカプリス(アメリカパトカーの車種)ワゴンが欲しかったみたいだが何せデカい。日本で転がせる気がしないし駐車場に入らない。そこで常識サイズトーラスで妥協してたって感じ。

 

ポンティアックグランダム

3ナンバーサイズの中型セダンスズキ系列でも扱いがあったという記述がみられるが増田は見た事がない。本当にあったのか?

メインの代理店ヤナセで、サイズも手頃、エンジンDOHC日本車と遜色ないので割と売れた。

しかし3ナンバーセダンのこの車がアメリカだとコンパクトカー扱いなのだ

 

シボレー・アストロ

ミニバン。と言っても日本車と比べたらデカバンだ。

これが売れる原因を作ったのは所ジョージだ。所は90年代からライフスタイルリーダー」となっていて、『デイトナ』という雑誌を発刊、古い日本車やアメ車を中心にした西海岸カジュアルファッションを発信していた。あとはネコパブリッシング雑誌の影響もある。

その中で推されていたのがアストロで、日本運転するにはデカいこのミニバン結構売れた。ヤナセ扱い。

ちなみにこいつはアメ車品質故障が多い。

 

まとめ

こういう感じで、政治圧力90年代販売チャンネルが増えたのだが、アメ車メーカーはそのチャンネルを維持してきていないのだ。維持とはそのままってだけじゃなくて、仕向国でマーケティングを行い、広告も打ち続けるって事だ。つなりは普通日本企業が行っている事と同じ事をやっているかって事だ。

 

更に、見て判る通り、アメ車メーカー90年代から既に、「アメリカ生産して輸出する」ってビジネスから脱しているのだ。OEMにしたり、半ばライセンス生産技術力をカバーして(プローブのエンジンなど)日本に輸出したりしている。やる気がある車種では右ハンドル生産している。

から現況は、2000年からアメ車メーカー日本市場を諦めてしまったという状態になっている。

しか日本市場はJDM(Japanesedomestic market)として、かなり特殊ガラパゴス市場であった。更にデフレの進行によりこの傾向が強まっていて、継続的にJDMにアタッチしていないと参入難しいのだ。

 

アメ車って小型車無いの?

あるんですよ。韓国ではGM大宇グループの合弁で小型車を作っている。車格としてはアクアとかシビックの大きさ。

更にその車種を中国市場で展開するという事をしている。

だったら日本でもその車種売ればそこそこ売れるんじゃね?となるのだがやらないのだな。右ハンドル化しないといけないが。

 

アメ車ってネジなどの規格がインチなんでしょ?

それはもう大分からメートルミリ)規格になっている。というか、車種によっては使われている場所によって混在しているからそれがややこしい。

というのも、カナダメキシコ豪州でもアメ車は売れていて、その国はメートル法なのでインチネジはめんどくさいワケです。更に整備書の記述インチ準拠なのも面倒とトラブルの元。

から国際モデルを中心に脱インチが進んでる。

 

右ハンドルあるの?

豪州(右ハン)市場があるから豪州向けモデルがある車種には右ハン設定されてる。だから右ハンドルを作らないほど企業努力してないというわけじゃない。そこはBig3ちゃんとしてる。ただ、その右ハン車種が日本市場マッチしてるかっていう問題がある。

 

グローバル展開

トランプ政権メキシコ部品作ってるのが怪しからん、国内に戻す為に関税掛けるのだと言ってるが、それはオフショアが安く付くってだけじゃなくて、グローバル展開していてその一環でメキシコ工場があるって状態なのだ

韓国中国タイインドイタリアにも工場があるし、そのサプライチェーン国際的に展開している。

ホンダスーパーカブ日本で作っていて1000万台ほど売れたが、中国ベトナムなどで現地生産を始めると猛烈に販売台数が伸びて1億台以上になった。それをやるのが企業努力であったし、今更日本浜松和光に戻せって言われたら、9000万台の需要どうするの?って事になる。

トランプ政権の言ってるのはこういう事であって、今更何を言っているの?という感じ。

あと、メキシコアメ車の主要な市場であって、物価の違いから純US産アメ車が出来たとしても価格面メキシコでは売れません。

1970~80年代前半の常識で今の車ビジネス擁護されてもBIG3も困るんじゃないかな?政権の中に新聞経済面ちゃんと読んでる人が居ないような感じがする。

Permalink |記事への反応(11) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

AIマジでまだまだだ

いうほどじゃない

特にプログラミング

精度だけで言えばジュニアクラスですらない

オフショアレベル

Permalink |記事への反応(0) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

anond:20250325153127

お、ラピダスさん、オフショア人材補填するんかいな!いやいや、技術海外に行ってまうんちゃうか?ほんで、日本に何も残らんかったら、ただの「ラピダス」やなくて「ラピダスッカラカン」になってまうやろ!まぁ、育成の時間ない言うても、せめて募集したらええんちゃうの?ほら、半導体株が注目されとるから、もしかしたら「半導体業界に飛び込もう!」いう人もおるかもしれんやん?でもまぁ、海外発注しとるんやったら、それはそれで仕事が回るってことやし、ええことかもしれんな。いや、知らんけど!

Permalink |記事への反応(0) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ラピダス、オフショア人材補填して日本技術残らないのでは

人を育成するだけの時間的余裕はラピダスになし

募集しても半導体株は注目されても、実際に業界に入る人はいない

オフショア海外発注

Permalink |記事への反応(1) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

最近入った現場で、オフショアに作らせたもん引き継いで調整するって業務やってる

オフショアコード品質が低いって風潮あるけど、むしろ今まで見てきた中で一番品質良いんだがw

処理が責務ごとにしっかり切り分けられてて冗長記述も少ない

これまで関わってきた現場レベルいかに低いのかって感じだわw

Permalink |記事への反応(0) | 00:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

anond:20250220154335

本社の方のエンジニアw

オフショアとか知らなそう

Permalink |記事への反応(0) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-16

elm200 (Eiji Sakai)という不条理人間

私の不幸はelm200という人間出会ってしまたこである。それ以来、あいつがしばしば脳裏によみがえってしまう。あまりに非合理的で、あまり不条理で、あまり不愉快な奴だからだ。ツイッターでひたすら日本への罵倒を繰り返している。

海外移住したいというが、それが成功したことはない。それなのに自分は国際人であり、日本ダメだと主張する。

日本が嫌いで、国際人だというが、日本以外のことを語ることはほとんどない。観光旅行は嫌いで、ゆっくり滞在して、その国のことを深く広く知りたいというが、外国への理解はきわめて紋切型で、深い理解を示した言動ほとんどない。ベトナムにいけば、おおらかで開放的で親切だといい、韓国にいけば景気がよくて先進的で日本とは大違いだという。

いやはや。

そのうえ、ベトナム移住して会社を作ろうとしたが、現地にまともなコネクションがないので、法人設立すらできずに逃げ帰ってきた。そもそも会社を作る理由が謎すぎる。私に「ソフトウェア開発業が心底嫌になったか移住する」と言ってでていったのに、やることは「海外オフショアソフトウェア開発業」だという。意味が分からない。なんなんだ。

だいたいベトナム政府がきわめて非効率的で腐敗しており、社会は遅れたコネ社会で、これから人口減少局面を迎える国である。彼が批判する日本像をもっとひどくしたような国ではないかベトナムが非効率的で腐敗しているので、法人設立すらできずに逃げ帰ってきた実体験があるのに、それでもひたすら日本批判を続ける。どういう精神なのだ

日本語にはこだわらない、英語のほうが論理的で良い会話ができる、と言いつつ、ひたすら日本語で書き続けている。外国で本当にしっかり暮らして、深い会話をするような外国人の友達ができたこともないのだろう。ましてや、外国や国際人のコミュニティに入れてないことなどは言うまでもない。ベトナムに本当の友人がいるのなら、法人が作れないわけがないのである

私が会ったことがある人物のなかで、圧倒的に不合理で不条理浅薄日本的な人物が、elm200である。なぜこの人間は、自分合理的先進的な国際人だと思っているのだろうか? 本当に意味が分からない。自分日本の嫌なところを煮詰めたような人物であることに気づいていないのか?

私も18歳のときは同じようなことを思っていたこともある。まあ中二病一種だ。しかし奴は50歳を超えてもそんなことを言っている。信じがたい。出羽守界の超人だ。世界を旅して、多くの人と話して、社会歴史を学べば、日本が悪くて、外国が良いなどと、言い切れるわけがないだろう。一体全体、外国に行って、何を見てきたのか。

まあ「自分の中の理想外国」をひたすら見つめているだけで、外国に行っても、実際のその国のことなど全く見ていないのだろう。だから、何も外国について、書けないのだ。だから日本をひたすら罵倒するしかできないのだ。

プログラマとしては優秀なようだが、なぜかプログラミングすることを回避しようとして、行政書士USCPAを取得したりして、ひたすらモラトリアムしている。意味分からん。私はそのあいだにビジネス成功させて、世界のどこででも住める状態になったし、実際にコロナ前は世界中を回ってた。海外が好きなら、それを実現させるように動くのが当たり前だろう。なんで行政書士?! なんでUSCPA?! どういう発想?!

この不条理人間が、あまり不条理さゆえに、私の脳裏から離れない。それが私の最大の悩みである

Permalink |記事への反応(0) | 04:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-08

anond:20250108181407

そういうの、日本衰退ポルノ信じるしか無い氷河期無能に言うと顔真っ赤なって怒るから気をつけろ

ただ、海外で働くがオフショア先だとしたら、まぁその国でレベル高くない人達が行くとこだしねとは思う。

Permalink |記事への反応(1) | 18:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-01

おはよう

おはます

あたまがずきずき

巨大ズッキーニからまれたズッくんの呪い

銀河の果てから届いたのですわ

かくなるうえは

UFOズッキーニ飛ばし

つぶらな瞳のネコ辺境伯

特効薬を依頼するしかありませんわ

宇宙オフショアですわ

Permalink |記事への反応(0) | 09:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-07

anond:20240807110323

中国とかインドオフショアコールセンターがあるのかな…

Permalink |記事への反応(0) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-24

エンジニアが居着く会社

増田40代男性現在非上場だけど大手企業エンジニアやってる。

何回か転職してたり他社との話で狭い世界だけどエンジニアが居着く会社の条件が自分なりに固まった

プロが居ない(外に出さなきゃ影響無し)

とにかく見下す人多い。あと努力教効率厨フリーランス部署の奥地で最低限の人間とのみ触れ合わせるようにすれば良い。

変に普通エンジニアと絡ませるとフルボッコにして数名病む。

1人だけにしてお任せとか言わない(しない)

初回だけ打合せに一緒に出て以降は自走させる人。管理職に多め。ペアプロとか関係なく2人以上のチームでの心理的安心は大きい。成果も失敗も割ろう

通知表査定しない

これは会社レベルだが、いつでも成果出せるエンジニアなんて僅かなのに3を中心に良い悪いを評価するのは無慈悲。当たり前のように下は上は結果出してないくせにと思う。上のショボい成果を時勢のせいにしたら末期

スタートアップベンチャー限定給与世間の倍

スタートアップは金が全て。金出さないくせに結果出せとか言う会社は即人消えますオフショアも今は無理

上がシステム分かる

営業上がりとか最悪。こいつら黙らせる同等かそれ以上の管理職居なかったら大体失敗するし気付いたら会社カスしかいなくなる

資格取得とか異業種交流とかそんなのの補助よりこの辺整備すると良いぞ。もちろん給与大前提

異論や追加はコメント

Permalink |記事への反応(19) | 08:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-01

anond:20240401172650

ワイのいるWebプロジェクトでは難しさはオフショアコピペプログラマグエンが作り込んだコピペコードから発生している

全然関係ないプロジェクトからファイルごと、ときにはフォルダごとコピペしてきてちょっと修正してコミットしてくるため

プロジェクトには数万行以上にわたる「そもそもプロジェクトに全く関係ないし、通りもしないコード」があり、また数千行以上の「動作しているが、意味がない、もしくは有害コード」が存在し、

しばしばセキュリティに致命的な問題を孕んでいる

Permalink |記事への反応(2) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-23

anond:20240323231013

思ったんだが、社員ごとタイとかベトナム移住させてオフショアにでもした方がもはやいいんじゃない

Permalink |記事への反応(0) | 23:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-29

閏年バグ理由

色々開発に携わってきたが大体2パターンある

Caseパターン

Case month when 1 then ~って感じのコード。thenの後にif文や更にCase文がある。この辺りに28日までとか書いてある。

ソースレビューがあったら指摘する内容だが機能していない場合はこのレベルが来る。オフショア海外に出すとマジでこんなの書いてくる。指摘するとはいはい言うけどどうすれば良いのか悩む。

アーキテクチャ次第だが単に29までに変更すれば良い場合もあるが、たまに他にも影響したりして結構絶望する。月末日取得で書いてたら説教レベル

スタパターン

大体Caseパターンロジックが考えられない場合国内外提案してくるのがマスタ化だ。発注元も何故か柔軟な対応が出来るからと賛成してくる

結果年1や月1のマスタ設定が必要になり運悪いタイミング担当者閏年を忘れてると大体起きる。賛成した人らは運用しないので気楽だ。

こっちはマスタ設定すれば良いのだが、閏年ですよ忘れていませんかチェックは無いくせに登録出来るのは翌日以降チェックはしっかり入ってたりする。

設計段階で考慮すれば良いのだがマスタは何故か新人仕事となり結果糞仕様スキル不足が重なって復旧に時間がかかったりする。もちろん新人に罪は無い。日付をキーにするマスタなんて要件で考えた奴が悪い

閏年バグ回避方法

閏年に影響されない業務フローにする。そもそも年月日を指定するか2/28の次は3/1だと明示しない限りはシステム閏年バグを起こさない。

日付チェックで存在しない日付と閏年チェックは基本だ。

もし日付チェックを自作の変なロジックで作って発生させてたら20代なら許すが30代以上は即引退して他の仕事探したほうが良い。変に生き残って上流に行くと出来上がるのは意味の分からない事を言うステークホルダーという老害で将来はコンサルとか名乗って中小零細で惨めなシステム論を語る粗大ゴミ

Permalink |記事への反応(0) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-27

anond:20240227235454

まともな設計とか検収ができない企業オフショアしてるのとか見ると自殺しか見えない

Permalink |記事への反応(2) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-14

anond:20240214112455

このまま経済が推移していくと、日本人の細かさと給料の安さを活かして「オフショア」として活躍ちゃう未来が見えて怖い

Permalink |記事への反応(1) | 11:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-28

anond:20240128130507

五ノ井騒動があってもそうなの?

嘘でしょ

っていうか軍事費倍増してるのにそれを活かす人たちがそのレベルでとどまり続けるのは嘘だと思う

グーグルマップに定規当ててイージスオフショア作ろうとしてた奴らの処分したあのとき自衛隊はどこに行ったのだ?

Permalink |記事への反応(1) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-25

anond:20240125115822

オフショアって、海外エンジニアを使うって意味で合ってる?

日本エンジニア人件費相対的に下がったせいか最近全然聞かなくなった気がしてたが

Permalink |記事への反応(1) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ITエンジニア必要な事

知らんことは知らん言って調べられること。そしてそれに備えて絶えず学習する事

別にフロントからバックエンドまで一人で出来なくても良いしいろんな言語コーディング出来なくて良い

しろ色んな分野に興味持って最低限の知識を得るのを嫌わなければいい

もちろん業界にはテックリードな人が多く、そんな人に「エンジニアなのにそんなのも知らないの?」とか言われるかも知れないが気にすんな。その辺言うのは東大京大卒の学生企業ベンチャー社長エンジニア上場ゴール会社潰すような人くらいだ

なのでこれからエンジニア目指す人はとにかく学ぼう。出来ればソース公式のを。翻訳カスなの多いけど頑張って読もう。技術書展とか技術ブログはその後。AWSの最強のマニュアル公式ドキュメントよ。

間違ってもオフショアの開発に丸投げして自分は作ってもらってるシステムがどんなものかも分から改善も開発側から提案されるのみの日本の7割のエンジニアにはなるなよ

Permalink |記事への反応(2) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-17

日本エンジニア給料が安いのは安く働いてくれるから

以下でエンジニアと書いてあるのはソフトウェアエンジニアだと読み替えて欲しい。

自分エンジニア出身日本会社経営をしている。

最近エンジニアの間で海外エンジニアをやれば簡単年収2000万に到達できる的なブログがバズっているが、ここで疑問になるのはなぜ日本エンジニア海外に比べて給料が安いのか。

色々理由はあるが、第一に大きいのが「海外ではエンジニアになるのにはコンピュータサイエンス学位を持っているのが前提だから」という点。

もちろん野良で独学してエンジニアになっている人間一定数いるが、固定観念としてエンジニア=CS学位を持っているというのはある。

ということで必然的に一国のエンジニアの平均的な技術力は高い(技術力とはなんだという話はあるが)。

日本だとどうも大学という存在が軽視されていて、スキル等を獲得する場所ではなく就職予備校という側面が大きく、大学での専攻と卒業後のキャリア対応けがめちゃくちゃだったりしている。

そんなわけでエンジニアと名乗っておきながらやっている仕事マークアップ言語コーディングしていくだけで、知的生産なのか?というような仕事を主としている人間がかなり存在する。

どうしてこんなことになっているかというと、日本のものづくり業界歴史としてバブルの時期にハードウェア関連で国が伸びてきたという経緯があり、ハードウェア会社が強く、ソフトウェアハードウェアプラグイン的な捉え方がされているため富士通のようなSIerと呼ばれるシステム導入を主要事業とする会社が後から伸びてきた。

SIerシステム導入をすることがゴールであり、現在のDevOpsとは真逆で作ったら終わりのビジネスモデルなので(メンテでフィーはもらうが)、少々話が飛躍するが結局SIerコーディングに興味がない。

日本国内でのハードウェア産業の勃興とソフトウェア立場の弱さ、SIerの台頭、大学の軽視など様々な力学が働いて結果としてエンジニア給料他国に比べて低いと個人的に考えている。

じゃあ日本エンジニア給料を上げるにはどうしたらいいんだって話になるわけだけど、極論として全員安い給料コードを書かなければいいと思う。

ペラペラLPを作るのだって最低500万を積まなければければやらない、サイドバーボタンコンポーネント1つ差し込むのにも100万円払わななければやらない、みたいな。

まあ急にそんなことはできないんだけど、漸進的にこれをやる方法は1つあって、USなりの物価の高い国からオフショア案件を受ける。

そうすれば自然給料の高い仕事エンジニア流れるので、日本国内のエンジニアが全員オフショアエンジニアになれば結果的に平均的な給料が上がる。

日本経済としてそれはどうなんだろうとは思うけど、近視眼的に日本エンジニア給料を上げるというのを解決するにはこのくらいしかない。

オフショアという形を頼らずともVCマネーで生き生きとしているベンチャーエンジニア給料を高くしてるけど、これはあくま局所的な話であって日本全体のスコープで考えたら結局産業構造というものに向き合うしかないと思う。

自分自身エンジニアだったしOSSにもコミットしたりそれなりに開発できる人材に敬意は持ってるけど、それでも安く仕事してくれるなら給料は安めにしたい。

なぜなら会社の口座残高がゼロになったらゲームオーバー(=倒産)なので、削れる人件費は削りたい。自分会社エンジニアを抱えているけど事業を回すためにも世間並みの給料ではある。

経営者視点では日本エンジニア安くて最高。

今後も安く働いてくれると嬉しい。

Permalink |記事への反応(0) | 00:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-31

anond:20231031081224

人口オーナス内需が減ったのは事実だし

これがまず同意出来ん。単純な話として全員が年収1000万の100人の村と、全員が年収10万円の1000人の村だとどっちの方が需要高い?って話で

数だけ見てて質を考慮出来てない。

人件費高騰でオフショアしまくってたせいで

この発展途上国との人件費の差は経済成長した国全てに起こる話やろがい。

それで先進国全員経済成長しなくなったんか?

Permalink |記事への反応(0) | 08:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231031080755

人口オーナス内需が減ったのは事実だし、人件費高騰でオフショアしまくってたせいで

東アジア製造業レベルが上がりすぎてグローバル市場太刀打ちできるメーカーが壊滅状態になったやん

これ、政治の力でなんとかなったかねえ??

Permalink |記事への反応(2) | 08:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp