
はてなキーワード:オデッセイとは
オデッセイにはメドゥーサ、ミノタウロス、カリュドーンの猪など、神話に登場する怪物が登場し戦える
これシャドウズにはない要素
シャドウズにも「怪談を調べていたらほとんどはガセだった〜と思いきや最後の最後に本物の鬼が出てきた!」ってサブクエはあったし、化け狸や二尾の狐を観察して墨絵に描くなどのファンタジック要素はあった
シャドウズでもろくろ首(弱そう)とかガシャ髑髏とか日本の妖怪もっと出てきたら楽しいのにな〜とオデッセイプレイしながら思い、妄想しながら眠った
シャドウズは淡路島が舞台のDLCが最近出てきて、DLC2は尾張が舞台だとか、それとは別に進撃の巨人とコラボするだとか噂されている
ナオエは身軽だから高所にどこまでも登れて、あまりにも高い位置に行くと敵はもう追って来れなくなって見失ってくれる
でも夢の中だとナオエが上方に逃げ続けてると、鎌みたいな腕を持った人面蜘蛛がカサカサっと一緒に登ってきて高所が安全地帯ではなくなりそこで戦闘を余儀なくされた
高所に登りさえすれば戦闘を振り切れていたのに、夢の中ではそうもいかなくて焦った
蜘蛛を倒して地上を見ると、建物一個分ぐらいある巨大な化け物がおどろどろしく何体もいる
具体的な姿はうろ覚えだがガシャ髑髏みたいなのとか?なんか炎を纏っているのとか、うわーもう別ゲーじゃん強そうー全部同時に出てくるのかよー
妖怪わらわらでてくる中に、りん(弥助のロマンス相手の村娘)がいて、りんは角が生えていて鬼化していた
これ治せるやつ?りん殺さないといけない?って葛藤してるうちに夢から覚めた
あの妖怪わらわらビジュアルはGANTZ大阪編の影響も受けてそうだ
仁王がそうなんだっけな
最初の発語は、1歳半くらい。
Ball、アルファベットのE、いずれも書かれていた単語をみてそう読んだ。
ずいぶん遅いし、こっちが喋ったののオウム返しじゃなくて看板の文字からってのが変な感じだったが、自分も喋るのが遅かったそうなので気にしなった。
その後進歩がない。数字→アルファベット→ひらがなの順でなんとなくわかってる風だった。
「だ、る、ま、さ、ん、が」と順に指をさしたりしてたので。
2歳半くらいのときに、iPadのパスコードを教えたら、6桁を一発で覚えてしまった。
その後、勝手にiPadを開くようになったので番号を変えたら、何度も失敗されて3日くらいロックされてしまったので、元にもどして自由に使わせるようにした。
キーボードを触らせたら、すぐに配列を覚え、必ずアルファベット24文字を大文字と小文字で打ち、1から10まで数字を打つというルーティーン。
単語として最初に打ったのが、1one2two3three4four5five6sixで、3歳になる手前。
相変わらず、いくつかのアルファベットと英単語の他は喋らない。
しかも、画面や本にむかってつぶやくだけで、対人コミュニケーションはゼロ。
これはと思い受診。児童精神科への3か月おきの通院と児童発達支援センター(以下児発)での療育が始まる。
児発が好きらしく、休日に児発に行こうと脱走を試みて確保される。
確保されても「イィー!」しか言えない。
発達障害は自己肯定感が低くなりがちという言説を聞いたことがあるが、長男は真逆で「自分が絶対的に正しい」というスタンス。
どんなに周りに心配されても叱られても、本人的には「ブツブツうるせー」としか思ってないので、好き勝手行動してしまう。
道順とか一発で覚えてしまうので、道順が違うと騒ぐし、玩具屋のほうに誘導される。
「パパいた」と呟くのを目撃される。ようやく2語文。
弟のことをフルネームで呼んだところを目撃される。
家庭内で苗字をつけてよぶことなんかないのにフルネームってのが長男らしかった。
こっちがかける言葉への反応はずいぶんと良くなったような気がしたが、基本的に、利害が一致したら従う、それ以外は無視というスタンス。
例えば「公園でかけるよ!」と言ったらシュババっと出てくるけど、「ご飯できたよ!」といっても無反応。
当時、オムツを履いてないときはトイレにいけるが、オムツを履いてるとオムツにするという拘りで、トイレさせるためにフルチンで過ごさせていたのだけど、フルチンのときに数字をカウントアップする動画を見ると必ずちんちんをしごいて大きくしてた。どういう条件反射だ。
4歳の頃もそうだったが、5歳のときは物欲の権化だった。これが欲しいとスイッチが入ったら、ガンとして聞き入れない。
どんなに優しく言っても、怒鳴りつけても、叩かれても引かない。
自己肯定感の塊だから、ママに嫌われたら怖いという感情がない。
この時期、会話能力は伸びなかった。
相変わらず、都合がいいときだけ反応するのみ。
しかし、「ちょっと待って」と言われて文字通りちょっとだけ待てるようになった。
本当に「ちょっと」しか待たずに勝手にどっか行ってしまうのでヤバかったけど。
そこはさ、空気読めよって思うんだけど、自閉ってそういうもん。
全く持って、コミュニケーション意欲がない。
Big, Small
Long, Short
Hot,Cold
と対義語を並べて言い続けるだけ。
それと、時々だが「Yes!」と「OK!」と「No!」を言うようになった。数を数えるのは英語だった。
問に答えるっていうことができないからちゃんと調べられなかったけど、ちゃんと位取りもわかってるみたいで、100くらいまで数えられるっぽかった。
「Yes!」と「OK!」と「No!」が板につき、けっこう答えてくれるようになった。
テレビゲームをしながらよく「Yes!Yes!Yes!」と叫んでた。「イィー!」から進歩。
相変わらず対義語を言う遊びはよくやってた。
英語と日本語を並べたり日本語で対義語を並べたりもするようになった。
HotCold
Hot あつい
Cold つめたい
あついつめたい
という感じ。
少しずつ発音もよくなってきたが、トイザらスから力づくで強制退場させるときに「Help! Help me!」と大声で叫ばれていろんな人にこっちを見られて焦った。
シンカリオンとニンテンドーラボを飽きずに何度もバラしては組み立てを繰り返してた。
説明書の文字はそこそこ読めるらしい。たぶん8割図からだろうけども。ミニ四駆も手伝われながらも理解して組み立ててた。
マリオオデッセイ、ピクミン4、スプラトゥーン2(ヒーローモード)を最後までクリアした。
ゲーム内の仕組みをわかってるし、数の概念もだいぶ育った気がする。
座ってられただけで凄いのに初めての「はい」
急に日本語を喋るようになった。
「いくわよー」
「だめよ」
「あかだよ」
という感じで、語尾に「よ」をつけるのは、学校の先生を真似てるからだろうか。ラッパーみたいでかわいい。
親とのコミュニケーションのなかで覚えるんじゃなく、「お勉強」で言葉を覚えるタイプのようだ。
例えば、スーパーマリオ3Dワールドのセーブデータを弟に消されたが、全く怒らなかった。
長男にとっては、どこにグリーンスターがあるかを覚えるのが重要で、セーブデータには興味がないっぽい。
独り身で、休みの間の予定も映画は鬼滅とジュラシックパーク、献血、筋トレ3回くらい、艦これも今年はイベントもやってないので積みゲーを消化しようと思う。
エルデンリング、アサシンクリードオデッセイ、AocIVI、Hades あとバイオショックシリーズ。戦場のヴァルキュリア4
ドラクエXI、メトロイドドレッド、大神、オメガラビリンスライフ、溶鉄のマルフーシャ。
あたりが積んである。
でも、先週買ったエンダーズリリィがプレイ時間5時間くらいでカタコンベなんだが、結構面白いので続編のマグノリアもやってみたい。
あと、たまたま見たファイアーエムブレム風花雪月の映像をちょこっと見たのだがエーデルガルトがめちゃ好み。すらりとした制服?姿もいいが、三つ編みを編み込んだ髪型のヘビーアーマ然とした斧姿にヘクターみを感じてかなりやりたくなってきた。
聖戦トラキアは受験とかでスルーしたが、初代から暁の女神までプレイ済み。覚醒、if エコーズは未プレイだが、かなりのエムブレマー。ファイアーエムブレムを一生楽しむ本とかも読んでたなー。
小1の知的障碍児を育ててる。
でもnumberblocksというコンテンツはよく見てるし、マリオオデッセイとかピクミンとか、ブレワイけっこう頭をつかうゲームが既にできてるから、算数を教えようと思ったんだよね。
で、無理やりやらせてみると、単純な計算問題とかはそこそこできるのだけど、文章問題になったとたんだめ。
「いけにあひるが6わいました。2わいけからあがりました。いけにあひるはなんわいるでしょう?」
で、紙はあきらめて、「トドさんすう」っていうアプリをやらせてみたんだけど、やっぱり文章から式をくみたてるコンテンツでつまった。
苦し紛れに、英語にしてみると、ほぼスラスラと解けるようになった。
普段出る言葉も、日本語だとなにかの定型文ばかりなのだけど、英語は主語と述語があることを言ってるっぽい。
ただ、発音が非常に悪いし、親の我々が英語ができないので、なにを言ってるかはよくわからないけど、日本語よりは文になった言葉をいってるように思う。
日本語は、限られた定型文と、知ってる単語が聞こえたら単語の意味だけで類推するくらいの言語能力。
英語は、単語だけでなく文法構造も少しはわかるから、それよりもう少し理解できるという感じ。
案1
机に向かうのは中断して、出来るだけ英語を遮断して日本語に慣れさせる。
案2
英語でも日本語でも、慣れた言語でいいので問いに対して答えるという訓練をする
特別支援学校だと小6で掛算くらいの速度らしいんだけど、もう少し出来る子だと思うんで。
掛け算くらい今でもできてるみたいだし、なんかしてやりたいなと。
英語のほうがカンマ区切りと一致してて将来良さそうではあるけども。
できればiPadで動くやつ。
Permalink |記事への反応(19) | 14:24
最高!、最高!、最高!としか言えない内容で、その素晴らしさは私では書き表せないほど。
The Avalanchesの『WeWillAlwaysLoveYou』を流しながら読んだ。
宇宙感がある曲ならなんでもいいのだと思うのだけど、2つの作品にあるテーマ(宇宙、愛、郷愁、…)などが結びついて時間を忘れて読むことができた。
The Avalanchesは前に増田で知って聴いてみたらドハマりした。
アルバム3つをCDで買った。久しぶりにCDを買った気がする。
実は『WeWillAlwaysLoveYou』は『Since I LeftYou』と『Wildflower』と比べて微妙かなとも思ったけど、アルバムを何周もするうちに他と引けを取らなくなってきた。
プロジェクト・ヘイル・メアリーの映画版で何が流れるか楽しみすぎる。
オデッセイではStarmanだったけど、やはりBの曲が流れるのだろうか。
2つとも誰かの勧めが無かったら出会えなかった。
別々に偶然に出会った2つだけど、根底でとても結びついていた。
良い時間を過ごせた。
トム・クルーズ主演なこともあって、アメリカを相手にやりたい放題の痛快クライムコメディみたいな勘違いをさせるタイトルとトレーラー。
原題を直訳するなら「アメリカ製」。アメリカの歪みが生んだ犯罪者がアメリカに踊らされて身を滅ぼす様子を描いている。アメリカを嵌めるどころか完全に手のひらの上。タイトル間違ってる。
Whiplashはジャズの曲であり、作中で度々演奏され、重要な場面で譜面に表示される曲名(タイトル回収)、ドラマーの職業病であるむち打ち症のことでもあり、フレッチャーの苛烈すぎる指導のことでもある。
というような複数の意味がかかってるのに「セッション」だとなんとなく音楽の映画か、くらいの意味しかねえ。
原題「The Martian」
火星人だとタコをイメージするから仕方ないとは思うけど、事故で火星に取り残された主人公がなんとか生き抜く極限のサバイバルなんだから、「冒険譚」を意味するオデッセイは合わないのでは。
他にこれはねえなって思った改題洋画あれば教えて
ノーラン監督の最新作が公開を控えている。『The Odyssey』というタイトルとのことである。
邦題について、現時点では『オデュッセイア』と報じているメディアと『ザ・オデッセイ』と報じているメディアとに分かれている(『ジ・オデッセイ』じゃダメなんだろうか?)。
単に『オデッセイ』とすることができないのは、すでにマット・デイモン主演の映画で原題『The Martian』(直訳で火星の人)が邦題『オデッセイ』としてリリースされているからだろう。
『オデッセイ』という邦題に相応しいのはノーラン作品のほうだろう……などと自分勝手に思ってしまったのだけれど、先に使われてしまっているのなら仕方ない。
それにホメロスの叙事詩が元ネタならば『オデュッセイア』のほうが適切そうだ。『ザ・オデッセイ』はマット・デイモン主演の映画と被ってるからやめてほしい。
なんにせよ楽しみだ。
①アルファード断念…町長車としてリース、議会は認めず「高級車だし住民サービスにお金を使うべき」 1カ月当たり11万円の支払い 今は累計24万キロ超走行のエスティマ 町長「子育て世代もアルファード乗る」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8d426e3167162d288636d67b21f4a0ea7492b39
>町によると、アルファードは上級グレードの「HEVエグゼクティブ」の車両価格が850万円。一方、町がリースを計画した車両の価格は620万円という。
→人口32000人の埼玉県毛呂山町では公用車として買えない。グレードは最上位ではない。
②仙台市長の新公用車『マッサージ機能付き』アルファード850万円「他の政令指定都市の例など参考に決めた」でも、最上級”購入”は仙台市のみ
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/1790749
>仙台市は「他の政令指定都市や周辺自治体の例を参考に決めた」「長距離移動に備えることや高い安全性を確保するため今回の車種とグレードにした」と説明しています。
双子の男女が両方主人公の「シンジケート」や、サブ的に一部エピソードで女がプレイアブルになる「オリジンズ」があったが、UBIは当初はオデッセイではメインシリーズ初の「単独女性主人公」をやろうとした
しかし、女キャラは「俺達の目」にはなれないという反発があって渋々男女両方使えるようにした
男主人公を選ぶと女主人公は生き別れの妹として登場、女主人公を選ぶと男主人公は生き別れの弟として登場する
次回作「ヴァルハラ」では人間じゃない主人公が性別をいつでも切り替えられる形式になった
ヴァルハラのDLCの予定だったが単独化した次回作「ミラージュ」は男性単独主人公
UBIの公開されている資料を見ると、どうもシャドウズでは男主人公は当初おらず、NINJAの女主人公奈緒江が初期から構想にいたようだ
なんか「はじめは男NINJAが主人公だった」という主張も見るが、それはソシャゲ「メモリーズ」のヤマウチ・タカとの混同なだけと思う
炎上前から現在まで、奈緒江がまず先に作られたとよくスタッフが言っている
正式タイトルが決まる前のリーク画像では奈緒江だけが写っている
悲願の「単独女性主人公」をシャドウズで初めてやろうとしたのではないか
でもやはり女性だけだと「俺達の目」にはなれないので男主人公を追加することになり、「信長に伊賀攻めされ復讐を誓うNINJA」のパートナーに信長サイドのキャラを追加すれば面白い、最近流行りの弥助にしたらいいんじゃね?となったのではないか
ミラージュは原点回帰のステルス重視主人公で、奈緒江もステルスNINJA
奈緒江と正反対の要素が強いもう一人の主人公を組み立てていくのにも弥助は便利だろう
あと男女がプレイアブルの過去作は、ガワが違うだけで体格がほぼ同じで男女差がなかった
小柄なNINJAと巨躯のSAMURAIでぜんぜん違うプレイ体験をできるようにしたい、長身ムキムキ黒人とか差がめちゃくちゃついて面白いよなという発想がありそう
番外編ではなくメインシリーズで単独女性主人公の悲願はまだ叶わないが、次回作が魔女狩りをテーマにしてるそうなので次回作でこそ出来るかも…?
アサクリシャドウズの主人公が弥助しかいないと思ったまま叩いている層がそこそこいる
W主人公で、「近年のシリーズでお馴染みのパワータイプのサムライ・弥助」「初期作寄りのステルス特化の忍者・奈緒江」なんだが
「アサシンが主人公のゲームで日本が舞台なら忍者を主人公にすればいいのに弥助とかさあ」みたいな奈緒江の存在をまるっと知らない愚痴を見る
今オデッセイをやってて、オデッセイの女主人公カサンドラは目算で身長175・体重70ぐらいありそうなたくましく凛々しい女戦士だ
奈緒江は弥助と比べるまでもなく小柄で華奢で、成人男性と戦闘する際は相手の股の下をくぐりぬけて背後を取ったりもする
ハンサムウーマンで男女両方食っちゃうカサンドラさんを最近見つめ続けているせいで、奈緒江がめちゃくちゃちっちゃ可愛く見える
奈緒江動かしてえ
シャドウズってロマンス要素あるのかな、奈緒江がえっちなことになるの見たいような嫌なような
復讐に生きるストイックで潔癖なくっころ系っぽそうなんだよな、恋愛とか興味なさそう
アサシンクリードオデッセイには「現代日本に存在するアサシン教団支部」の「タカクラ・キヨシ」という人物が登場する
プロフィールの描かれた写真と、声のみの出演でムービーでの顔出しはない
タカクラは元々はヤクザであったが、アサシン教団にボコボコにされてヤクザ組織は壊滅、表向きのヤクザとしての立場だけ利用されアサシン教団に組織を乗っ取られた
組織は大阪にあるため、タカクラは関西弁で話し、日本版声優の真殿光昭は大阪出身らしいのに話し方がエセ関西弁っぽい
https://news.ubisoft.com/ja-jp/article/6tNOOjolXK88HGU30DEKXd
シャドウズは日本舞台だからタカクラが出てくるかなと思ってたが、声優一覧に真殿光昭いないな…
タカクラさん出番ないのか??
アサクリ何作もやっててオデッセイが一番好きで、
ゲーム起動する度に出る「俺らは先進的でポリティカリー・コレクトなチームやで」って宣伝にうんざりしている俺なら批判する資格ある?
Ubisoft は、『アサシン クリードシャドウズ』の予約注文が『アサシン クリードオデッセイ』の予約注文と一致していることを確認した。
スタートは少し遅かったものの、オデッセイは最終的に 1,000 万本以上を売り上げ、3,000 万人以上のプレイヤーを獲得し、今でもこのシリーズで 2 番目に成功した作品となっています。
最高売上はヴァルハラ(9世紀イングランド)だが、これは前作オデッセイ(紀元前430年ギリシア)の評価が高かったので売れたものの
オデッセイやその前のオリジン(紀元前30年エジプト)に比べたらなんかなーと評判は微妙
オデッセイははじめて主人公を男女どちらかから選べるようにした
プレイしていくと、単純に選べますよってだけじゃなく「もう一人の主人公」と出会い、選ばれなかった側が闇堕ちしており~みたいなシナリオ
オデッセイ次回作のヴァルハラも男女から選べるが、これは単純に選べますよってだけでオデッセイの後だと単に男女平等感出したかっただけでいまいち
オリジン・オデッセイ・ヴァルハラの三部作は、マンネリ化していたシリーズを刷新してアクション要素強めになっていた
ヴァルハラの次回作ミラージュは、原点回帰でステルス要素が強くなり一作目オマージュが強い
ヴァルハラのDLCとして出る作品だったがヴァルハラのボリュームがありすぎたので単品として出たので、ミラージュだけだと話がよくわからんとか不満点は色々あったが、三部作は売れたとは言えアサクリらしくない、という人にはミラージュはアサクリらしいと好評だった
シャドウズは三部作+ミラージュを踏まえ、「男女主人公をただの平等感のお飾りにしない」「最近受けたアクション強め要素と、シリーズらしいステルス要素を両方できるようにしたい」という狙いがあったと思う
シャドウズの男女主人公は、「男・外国人・信長しゅき・剛腕アクションバトル」な弥助、「女・日本人・信長アンチ・技巧派ステルスバトル」な奈緒江、と性別をABから選べますよというのではなく立ち位置や性能を極端に分けている
その結果大炎上したわけだが…
ヴァルハラはヴァイキングが教会を破壊しまくり宗教冒涜し、あの時代のヨーロッパはまだいい建物や文化があんまりないのでビジュアルや物語が映えるように歴史考証を敢えて無視して捏造しまくった
キリスト教が悪者にされる物語も妄想時代設定のナーロッパなんかも西洋圏の人は慣れっこだし、ゲームとしてキレイで面白いほうがいいよねという
しかし次回作ミラージュは、一作目オマージュなことと、適当な設定やると怒る人がいそうな中東舞台なこともあって時代考証については評価が高い
西洋人ってイスラム圏に偏見持ってるやろうけど、本当はこんな感じなんやで?と教育的に啓蒙するが如き内容だった
ヨーロッパは適当でも許される、中東は許されなさそう…そして日本も「許される」と思っちゃってんじゃないかな、許されなかったね…
俺は許すよ