Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「オスマン」を含む日記RSS

はてなキーワード:オスマンとは

次の25件>

2025-10-20

革新なきヒットの限界――レパントの海戦としてのポケモンZA

 1571年、レパントの海戦オスマン帝国無敵艦隊を、スペインヴェネツィアローマ教皇連合艦隊撃破したあの日は、ヨーロッパにおける「旧秩序の最後勝利」として記憶されている。だがそれは同時に、火薬と風帆の交錯する時代における“過去の戦い方”の終焉でもあった。

 そして、2025年の『PokémonLEGENDS Z-A』――これもまた、ゲーム業界におけるレパントの海戦である

 任天堂ポケモン社は、革新標榜しながらも、その本質は“帆船の艦列戦”に固執する連合艦隊だ。巨大なIPの威光を盾に、数値と懐古の煙幕プレイヤーを包み込む。だが、海はすでに変わっている。SteamEpicモバイルの潮流は、帆ではなく蒸気と電力で駆動する――それが現代の“海戦”だ。

 ポケモンZAが選んだのは、その新海域を航海することではなく、旧式のガレー船金箔で飾り、再び出港する道だった。

 確かにレパントの海戦ではオスマン拡張を止めた。しかし、あの勝利は一時の幻影に過ぎず、やがて地中海覇権沈黙のうちに移り変わった。同じく、ポケモンZAも短期的には話題と売上で勝利を収めるだろう。だがその勝利の背後で、ゲームの「航海技術」は停滞し、革新の風は他の海原へと流れていく。

 “伝統”の名のもとに惰性を正当化するその姿勢は、まさにガレー船の鎖に繋がれた漕ぎ手のようだ。美しく整った列を組みながら、どこへ向かうのかを誰も知らない

 レパントの海戦は、旧世界最後勝利であり、新時代の前夜であった。

 ポケモンZAもまた、ポケモン帝国の最終的な「勝利」であり、同時に「終わりの始まり」なのかもしれない。任天堂がいまだに風を読み違えるなら、その船団は次の嵐で、二度と帰港できないだろう。

 それでも彼らは帆を張る――“子どもたちの夢”という名の、時代遅れの風を受けて。

Permalink |記事への反応(0) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002150435

オスマン軍団許せん

Permalink |記事への反応(1) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

anond:20250829200108

オスマン皇帝とかどう?

Permalink |記事への反応(0) | 20:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

明鏡訪談 劉仲敬(2017年6月5日)『顛覆大一統中國史觀』

https://anond.hatelabo.jp/20250727144129

1.問題設定──「大一統史観」の枠組みを疑う

劉仲敬は理系思考(可否の証明反証)を重視し、問題解決できないなら“問いの立て方”自体が誤っている可能性を指摘。

近代中国史は「日本はできたが中国はできなかった」「帝国主義ソ連のせいだ」といった恨み節に終始。各論有効でも、全体像説明できない点で枠組み自体を見直す必要がある。

2.民主憲政と「帝国」──そもそもの発生背景の違い

民族国家民主憲政は同期形成

英仏などの「地方国家」は、一度ローマ神聖ローマ帝国を脱してから成立した。

中華帝国大清中華人民共和国)は「多民族多文化大帝国」で、帝国体制下で民主憲政は成立しない。

帝国要件

日本明治維新で「東アジアイングランド」として帝国体制離脱

韓国近代大清帝国の外へ出て民族独立国家

台湾香港中華民国という限定的枠組みの下で事実上自治民主化を経験

3. 「諸夏/諸亞」モデル

諸夏(Zhuxia)

周代以降、文化的儒家文明を共有する諸侯国群を指す古典用語。「中華」「華夏」の原義に近い。

諸亞(Zhuya)=内亞(InnerAsia

草原地帯ウクライナ満洲モンゴル新疆中東)の遊牧文化圏。騎馬・商隊による技術情報交流が活発。

対立構造

春秋戦国期の分裂状況をモデルに、現代東アジアも「諸夏の群雄割拠+諸亞の衝突」で捉え直し、宋明以降の大一統体制が「競争」を奪い、技術市民社会発展を阻害したと論じる。

4.民族主義の三モデル比較

東西の大多民族帝国大清神聖ローマ帝国オスマン帝国)を例に──

大帝国主義大清・大俄/大オスマン

文化的包摂主義華夏・泛斯拉夫/泛突厥

小民族主義(諸夏/小波蘭・トルコ共和国

成功例は「小民族主義」:帝国解体後に小さな民族国家民主化を先行して実現。

5.台湾香港──「植民地文化民族主義政治民族主義」の連鎖

台湾

「華独」(中華民国枠のまま台湾のみ統治)と「台独」(台湾共和國)を使い分けるが、後者欧州民族発明典型

冷戦下のサンフランシスコ条約体系(1952年「臺北条約」)を“盾”に、事実上安全保障を獲得。法理的に「中華民国在台」を温存する方が有利。

香港

粤語という文化的共通性が古くからあり、文化民族主義は既成事実

返還交渉での「一国両制」失敗と梁振英政権裏切りから政治民族主義(港独)が急浮上。

「退出六四集会」など符号化された分断動員によって、反中本土派選挙勢力を拡大。

6.公民民族主義 vs.文化民族主義

公民民族主義市民社会成熟度が基盤)は論理的には最も合理的だが、選挙運動動員の「シンボル」としては文化言語的な分かりやすさに劣る。

香港台湾でも「粤語」や「中華民国枠」といったシンプル記号 πολιtics が大衆動員を左右。

7.思想役割──歴史的必然の“追認”にすぎない

劉仲敬自身も「思想歴史を変えるのではなく、歴史の潮流が思想を求める」ことを強調。

東アジアの大一統体制から分権競争へ──「諸夏」モデル東アジア適用される時代が来る、という予見。

まとめ:

近代中国の「大一統・大中華」史観は、帝国民主民族国家歴史的段階論を見落としている。

民主憲政は「小さな競争する民族国家」でしか成立せず、東アジアの再民主化は「春秋戦国的分権と競争」の再現から始まる──この視座が本インタビューの核心です

https://liuzhongjing.medium.com/%E6%98%8E%E9%8F%A1%E8%A8%AA%E8%AB%87%E5%8A%89%E4%BB%B2%E6%95%AC-20170605-%E9%A1%9B%E8%A6%86%E5%A4%A7%E4%B8%80%E7%B5%B1%E4%B8%AD%E5%9C%8B%E5%8F%B2%E8%A7%80-793c1956ff24

Permalink |記事への反応(0) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

ゲーム会社売上ランキングの各企業20世紀頭の列強諸国で例えてみた

https://game-matching.jp/g-job-agent/news_articles/34

アメリカ

イギリス

オーハン

フランス

オーハン

オーハン

ドイツ

オスマン

ブルガリア

オスマン

Permalink |記事への反応(1) | 00:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ゲーム会社売上ランキングの各企業20世紀頭の列強諸国で例えてみた

https://game-matching.jp/g-job-agent/news_articles/34

アメリカ

イギリス

オーハン

フランス

オーハン

オーハン

ドイツ

オスマン

ブルガリア

オスマン

Permalink |記事への反応(0) | 00:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

初めて東京の友人から「僕のマンションに来てよ」と言われたとき、私の心は高鳴った。

パリ郊外コンドミニアムのようなものだろうと期待していたからだ。

靴を脱がなければ玄関にすら立てないような細い廊下と、立てれば頭が天井につくような天井高。私は最初、それが冗談だと思った。「で、本当のマンションはどこだい?」と聞いたが、彼は困ったように笑うだけだった。

ベランダ洗濯物でいっぱいで、見渡す限りのコンクリート電線。窓の外には、同じような“マンション”が蜂の巣のように連なりしかも、それぞれが誇らしげに「〇〇マンション」と名乗っている。日本人は“団地”にロマンチック仏語香りふりかけるのが好きらしい。

彼らは本気でその小さな箱を「マンション」と呼ぶ。しかも誇らしげに。まるでそれが、パリオスマン様式邸宅と肩を並べるかのように。

ああ、日本人よ。君たちのその絶望的に愛おしい“見栄”と言葉魔法に、フレンチワイン乾杯しようじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 20:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-01

"こ"の位置を移動してみよう

オスマンコトル

Permalink |記事への反応(0) | 12:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-09

anond:20241109193304

リンク先見たら

崇高なるオスマン国家

دولت عليه عثمانیه (オスマン語 )

1299年 -1922年

このときが一番平和そうだから

トルコに頼んじゃえば

Permalink |記事への反応(1) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-11

anond:20240810132102

まあ、事実だよな>産業革命まではヨーロッパなんか世界史の傍流たったくせにと思ってる。

なるほどねー。そういう理由かー>産業革命前まではオスマン最強だったことを引きずって、アジアの元盟主みたいな意識と、アジアを抜けてヨーロッパに入りたい意識との間で揺れる。いち早く西欧化した日本に今だにシンパシー

まあ2000年前ですらすでに古代遺跡扱いだったからなあ。盗掘がメインだったりしたし>花形職業観光ガイドという観光立国だが、古代文明への誇りはあんまりない。

Permalink |記事への反応(0) | 01:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-10

anond:20240809212549

俺の独断はこんな。

イラン

ペルシャ人としての誇りの塊。芸術科学技術は全部ペルシャ祖先だと思ってる。アラブ人トルコ人野蛮人だと思ってる。産業革命まではヨーロッパなんか世界史の傍流たったくせにと思ってる。

トルコ

産業革命前まではオスマン最強だったことを引きずって、アジアの元盟主みたいな意識と、アジアを抜けてヨーロッパに入りたい意識との間で揺れる。いち早く西欧化した日本に今だにシンパシーEUに入りたがるけど、ヨーロッパ人も100年経ってもオスマントルコが嫌いでとってつけたような理由で振られ続けてる。

エジプト

花形職業観光ガイドという観光立国だが、古代文明への誇りはあんまりない。当時の民族宗教も違うし。ギリシャ文化ローマ文化シーア派スンニ派文化アップデートを繰り返してるので、過去遺物だけど、ご先祖の誇りかどうかというと微妙メンタルとしてはアラブ人アラブ盟主を目指したかった時期もあるけど、最近は諦めてる。最高学府卒業生観光ガイドするくらいに若者仕事がないってのもあるけど、淡々客観的考古学見地解説してくれる。

イラク

隣国イラントルコが揃ってアラブ系を見下してきてるから気に食わない。アラブ盟主になって一泡吹かせたかったけど、欧米に潰された。

サウジアラビア

アラブの団結を叫ばれていつも困る。連帯しなくてもなんとかなる石油があるので、欧米敵対せずうまくうまくやっていきたいと思ってる。揉め事を起こすイラントルコエジプトカタールイラクレバノンが嫌い。

レバノン

キリスト教国のイメージ。なぜかイスラエルエジプトイランとが喧嘩するたび、なぜかレバノンで戦うからいい迷惑国民がブチ切れてテロ組織応援するようになり、負の連鎖

Permalink |記事への反応(7) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-14

anond:20240214030602

ボビーオロゴンオスマンサンコンボブサップ小錦、八村

Permalink |記事への反応(0) | 09:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-24

anond:20240123214345

首都の立地、考えだすと楽しいよね……

昔そこは国土の中心だった:コペンハーゲンデンマーク

デンマークといえば、みんな大好き「(植民地とかではない)メインの領土大陸にあるのに首都が島にある」2か国のうちの1つだけど(もう1つは赤道ギニア)、確かに現在の」地図を見れば、首都コペンハーゲンはずいぶんと端っこにあるように見える。だが、コペンハーゲンはもともと国土の中心にあった。現在スウェーデン南部スコーネ地方はもともとデンマーク領だったが、17世紀戦争スウェーデンに奪われたのだ。つまりコペンハーゲンは、ユラン半島スカンジナビア半島南端部というメインの2つの領土をつなぐ、ちょうど真ん中の位置にあったことになる。仮に東北地方ソ連に奪われていたら、東京はずいぶん国土の端っこにあるように見えるのではないだろうか。

昔そこは国土の中心だった:ソウル韓国

言うまでもないだろう。仮に将来南北統一が実現したら、ソウル統一コリアのど真ん中に位置することになる。

昔そこは国土の中心だった:ワシントンDCアメリカ合衆国

これも言うまでもない。独立当時のアメリカ東部の13州しかなかった。13州のうちの北部南部あいだの妥協案として南部に新しい首都が作られたが、地図を見ると、まあ、「真ん中よりちょっと南」の立地と評価できるのではなかろうか。

そこが国土の中心になるはずだった:ソフィアブルガリア

ソフィアはずいぶんと国土西側に偏っているが、本来はそこが国土の中心になるはずだった。20世紀の初頭、オスマン帝国バルカンに残されたマケドニア地方を周辺の3カ国が虎視眈々と狙っていた。セルビア語ブルガリア語の中間のような言葉を話すその地の住民を、セルビアセルビア人と呼び、ブルガリアブルガリア人と見做し、ギリシャスラブ化したギリシャ人の裔であると主張した。二度のバルカン戦争を経て、その地方は主にセルビアギリシャの間で分割される(このオスマンマケドニアのうち、セルビア領になった部分が現在北マケドニア共和国)。……そう、ブルガリアマケドニアという果実を得られなかったのだ。仮に幻の「大ブルガリア」が実現していれば、ソフィアは「大ブルガリア」の中心部位置することになっていただろう。

中間を取った……ただし、二大都市の:キャンベラオーストラリア

オーストラリアはもともと1つの国だったわけではなく、オーストラリア大陸に作られたいくつもの植民地が寄り集まって独立した国だ。独立するときに二大都市シドニーメルボルンのどっちを首都にするかでモメたので、その2都市の間に新しい首都建設することにした。つまり国土の中心ではないが、二大都市中間首都があるということだ。まあ、オーストラリア文字通りの中心、人住めなさそうだもんね……

首都が中心になるように国土を切り取った:パナマシティパナマ

交通に便利なパナマ地峡に街(パナマシティ)が作られる→交通に便利すぎて街のそば運河が作られる→アメ公大西洋太平洋をつなぐ運河支配権を欲しがる→運河地帯住民による独立運動を煽ってコロンビアから独立させる、という経緯で作られたのがパナマ共和国。つまり首都のまわりが国土になるように切り取られた国なので、国土の真ん中に首都があるのは当たり前なのだ

中心にある都市首都になれなかった:ブラチスラバスロバキア

ブラチスラバ国土の端っこにあり、立地的にはほぼウィーンであるスロバキアというのは、元々「ハンガリー王国北部スラブ言語を話す人たちが集住しているところ」に過ぎず、伝統的な行政区画を持っていなかった(これは「オーストリア側でスラブ話者がいっぱい住んでるところ」に過ぎなかったスロベニアと同じ。この2つの国名が似ているのは偶然ではなく、両方とも「クロアチア」みたいに伝統的な地域名を持っていなかったので、それぞれが「スラブ人の土地」と名乗った結果なのだ)。それが第一次世界大戦のドサマギハンガリーから分離したわけだが、当然「どっからどこまでがスロバキアか」という合意があるわけではなかったので、チェコスロバキアハンガリーによる実力での分捕り合戦になった。その中で、「大都市当社比)だし交通要衝からスラブ人率は低いけど占領しとこうぜ!」となって占領されたのがポジョニ、のちのブラチスラバであるブラチスラバはあまりに「国際色」が強すぎたので(20世紀初頭の時点で人口の4割がドイツ語話者、4割がハンガリー話者)、国土の中心にあってスロバキア民族運動拠点でもあったマルティンスロバキア首都を遷そうぜ! という議論戦間期に行われたのだけれど、結局ブラチスラバ首都として維持された(ところで日本語版ウィキペディアマルティン記事名が「マルチン」になってるな。確かにスロバキア語ではtiと綴ると「チ」と読むけど、Martinみたいな外来語場合は「ティ」の音が維持されるんだよ!)。

島国首都ってどうなってるんだろうね

首都国土中央に来る国は『大陸の端の方で2方向以上で海に面している』か『大きすぎない島国』に多いかも?

島国といっても、メインの島が1つなのか、複数なのかでだいぶ違ってくる。というのは、小さな島がたくさんある国だと、まずもって「国土の中心かどうか」というよりも「島のデカさ」で首都が決まることがありえるからだ。そりゃ、真ん中にある小島よりも、端っこにある大きな島に首都置きたいよね……典型的にはトンガとかがそうで、南端にあるトンガタプ島のヌクアロファ首都が置かれている。あるいは、「大きな島+小さな島」の組み合わせでできている国は、たいてい大きな島の方に首都がある。バレッタマルタ)とか、バセテールセントクリストファー・ネイビス)とか、セントジョンズ(アンティグア・バーブーダ)とか、ポートオブスペイントリニダード・トバゴ)とか……(元増田が挙げてるニュージーランド例外

では、メインの島が1つしかない国はどうだろう? これなら「国土の中心」も定義やすい……あれ、意外と首都位置偏ってんな。元増田が挙げてるアンタナナリブマダガスカル。ちなみにマダガスカル語ではoと綴ってuと読むので「アンタナナリボ」は間違い)は確かに真ん中ら辺にあるし、ダブリンアイルランド)やダグラスマン島)やディリ東ティモール)やアロフィ(ニウエ)やポートルイス(モーリシャス)やスリジャヤワルダナプラコッテスリランカ)もギリギリ真ん中辺りと言えるかもしれないけど、台北台湾)もハバナキューバ)もキングストンジャマイカ)もレイキャビーク(アイスランド)もマナーマバーレーン)もヌーク(グリーンランド)もヤレンナウル)も島の端っこの方にあるな……首里沖縄本島の中心都市として見ると南すぎるけど、奄美~先島までの琉球王国首都として考えると割と中心に近くて草。

やっぱり自分なりのファンタジー世界を作るときって

首都の立地はよくよく考えますよね。ここは盆地で長らく中央集権国家だったから真ん中に首都があるやろとか、端っこの部族が全土を統一たか首都は端っこにあるんだよとか、東部は原生林が多いか人口の多い都市西部に偏ってるんだよとか、港町を中心に発展したんだよとか、そういうことを地図描きながら妄想するだけですごい楽しい……だから元の「首都国土中央部にないのはおかしい」っていうツッコミ全然理解できないっていうか、変な形の国作って変な場所首都置くのが楽しいんやんけ、となってしまうよね……

Permalink |記事への反応(12) | 05:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-21

ワイのオスマンコちんぽでほじくって欲しい😍

Permalink |記事への反応(0) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-13

異次元少子化対策考えた

正直、俺の子種が未来に貢献できる見込みがないもんで、政策を考えてみたってワケ。

ちょっと邪悪なやつ考えついちゃったんで、増田にだけこっそり教えてあげるね。

 

 

具体的な政策だけど、フェムテックって最近人気じゃん。

あれの流れで、花王とかユニチャームの、生理用品の商品開発に補助金を出すんだよ。

「より付加価値の高い生理用品を社会に普及させ、女性もっとのびのびと活躍できる社会をめざして」とか何とか言ってさ。

するとどうなる?

企業基本的に金の亡者から補助金目一杯もらって商品開発してくれるじゃん?

金の亡者は開発した商品を売り出そうとするじゃん?

金の亡者は新しい商品には新しいオサレなPKGとクリエイティブをつけて、付加価値高いブランニュー商品ですよってお高めで売り出すじゃん?

まり生理用品が値上がりする。

 

もちろん安い生理用品も変わらず売られるワケですけど、覚えてますか?15年ぐらい前は、アジエンスとかLUXが一本800円で高級シャンプーみたいな扱いだったの。

いま800円のシャンプーとか、中堅でさえない「安いシャンプー」の部類ですよね?

生理用品でもそれをやるんですよ(この辺について、「いやいや生理用品は昔の5倍ぐらいの価格になってっから。クソオスマンスプ消えろ」とかあったらごめん。生理用品の価格感の推移を私は実際知らないので、有識者おしえて)

でまあ、出産終えてほとぼりが覚めた頃に女が友達と言うわけ。

「しんどかったけど、妊娠中と出産後は生理なくてほ〜んと楽だったわぁ〜」

生理戻ってきたら毎月XXXX円飛んでくの鬼やばたにえん〜」

「それな〜」

みたいなことをね?

(ここの会話は、喫煙所で「タバコ高いッスよね〜」「タバコ辞めたら毎月XXXX円使えるって思うとエグいよね」「それな〜」みたいな話を基にしており、「いやいや生理とヤニ一緒にするとか沸きすぎだわヤニカス消えろ」などあったら申し訳ございません)

 

 

……いや、書いてて思ったけど迂遠すぎるかもな!

そんで流石にいくら女さんがあれでも生理用品買うのしんどいか自分妊娠すっか〜とはならんかな。冷静に考えて。

  

 

せめて以下のようなクソ面白くもない対策も一緒にやるといいと思います

出産一時金とかのクソセコイ話は産院と国の間で全部やってもらう(産むのはタダにする)

妊婦であれば保険証だとか身分証明だとか何か書類だとかなくてもとりあえず診てもらえるようにする。何なら名前も書かなくてよくする(産むのはタダにする)

妊婦であればいつからでも入院して産後1ヶ月ぐらいまでは生活の面倒見てもらえるようにする(産むのはタダにする)

・もし妊婦が望めば、カウンセリングぐらいはやったほうがいいと思うけど子供を国が預かれるようにする(産むのはタダにする)

・全部の中学校高校大学保育園を併設して、月一ぐらいで若いやつが子供遊んだり世話したりするようにする(子供を好きになってもらう)

学童とか幼稚園ぐらいの感じの雑に子供を見といてくれる施設を作って、地元の爺さん婆さんを大量に非正規雇用で雇う(子供を好きになってもらう)

 

 

みんなも最強の少子化対策考えて教えてくれよな!

Permalink |記事への反応(1) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-28

金木犀オスマンサスの香り、嫌いじゃないしけっこう好きだとは思う

もつけてるうちになんか疲れるというか飽きるというか

なんか鼻が痛いというか…

セルジュルタンス のニュイドゥセロファン

これ、量り売りの1.5mlも1回使ってから次使うまでかなり開いてしま

いい匂いだし、ちょっとテンションも上がるけど、日常遣いにはならなさそう

首につければまた違うかもしれないので、また今度試してみる

Permalink |記事への反応(0) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-30

anond:20231030164353

オスマンもメスチンもあるよな

Permalink |記事への反応(0) | 16:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-13

anond:20231013081115

論拠はユダヤ人自分達の国を強く欲していたことと、オスマン崩壊後の地域支配者だったイギリスが認めたこ

世界的な民族自決ムーブメントシオニズムがうまく乗っかった形

問題は主にナチスが原因で変化が早すぎたこ

周辺地域との調整が全く足りていなかったこ

Permalink |記事への反応(2) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-11

香水

サロパ行けないのでサロパセット買おうかなと思いつつサロパセットは我慢したのに結局アムアージュディスカバリーセットを買いましたという話。

SNSでアムアージュの艶消しの香水瓶が綺麗だったのでノーズショップWeb Storeに行きSNSに載ってたやつの名前を調べてディスカバリーセットを覗いてたらそれが入ってて、ほうほう…と購入ボタンを見たら残り1個の表示で即購入。今見るとボトルほぼほぼ売り切れてるのでディスカバリーセットお迎え出来て非常にラッキーだった。

Made inOMANが家に来たのは初めて。ようこそ我が家へ。オマーン香水と聞くとイメージは甘ったるそう!濃そう!!!なのだが、キリアンを嗅いだ後だと全然穏やか。偏見でした。

 

SNSに瓶が載ってたのはサーチ。キャップを外そうとしただけなのにスプレー部分ごと外れて3分の2溢れて絶望3分の1残ったことを僥倖に思おう。匂い柑橘。複雑な苦みのある香りが残る。これがガイアックウッドとシダーなのだろう。ただのレモンとかユズではない、シトラス系の皮っぽい匂いがあり穏やか。

パーパス

いい匂い。としか表現出来ない…。分離しがたい不思議匂いが混じり合っている。Web Storeで香りの成分表を見たイメージとはだいぶ違う気がする。ベルガモットローズ輪郭を保つために存在しているがメインではないのでこのようになっているのだろう。他の要素が複雑に絡み合って独特な水辺の花のような清涼感になっている。

リニエージュ

ミルラとパチョリ。こういうアプローチもあったのかーという驚き。このディスカバリーセットだけなのかアムアージュが全体的にそうなのかは4つしか嗅いでないから分からないけどスパイスが甘過ぎず尖り過ぎない絶妙バランス存在していて調和キーになっている気がする。香るけど甘過ぎないのが良い。

ガイダンス

ややキリアンみ。4つの中で一番濃い甘さ。エンジェルシェアに似てるなと思ったんだけどヘーゼルナッツサンダルウッドとバニラのせいかなと。酒要素は入ってない。他の人が嗅いだら全然似とらんやんけというのかもしれない。オスマンサスとローズの気配が良くわからない…。最終的にすべてがバニラに包まれしまうのでバニラ成分があと半分控え目になったら好きかもしれない。バニラを使う時、人は躊躇というものを忘れがちなのだろうか。

 

 

現時点でペンリガンポートレート系)、ジョーマローン(モス系)、フエギア、アムアージュが性に合うなという個人的感想

 

レザー、ムスクバニラは他の香り蔑ろにしがちなので限り無く控え目であってほしい…………

Permalink |記事への反応(0) | 21:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-03

偉人っているものだな

日本人として誇らしい

樫野埼灯台下に流れ着いた生存者のうち、何人かが暗闇の中を灯台の明かりをたよりに断崖を這い登って灯台にたどりついた[2]。

灯台には逓信省管轄下の雇員2名が灯台守として勤務しており、生存者の介護とともに大島村現在串本町)樫野地区区長に急報した[2]。灯台守は応急手当を行ったが、お互いの言葉が通じないことから国際信号旗使用し、遭難したのがオスマン帝国海軍軍艦であることを知った[3]。

樫野地区区長は島の反対側にある大島地区にいた大島村長の沖周()にも使者を送り、翌日午前10時30分頃に伝えられた[2]。沖村長は郡役所和歌山県庁使者派遣し、村に居住する3人の医師とともに午前11時30分頃に現場に到着し、村民を大動員して生存者の探索と負傷者の救済を行った[2]。この時、台風によって出漁できず食料の蓄えもわずかだったにもかかわらず、住民浴衣などの衣類、米、卵やサツマイモ、それに非常用の鶏すら供出するなど、生存者たちの救護に努めた。この結果、656名中、樫野の寺、学校灯台収容された69名が救出され、生還成功した。その一方、司令官オスマン・パシャを含めた587名は死亡または行方不明という大惨事となった。

茶道宗徧流の跡取りである山田寅次郎も、この事件に衝撃を受けた日本人のひとりであった。山田日本国内民間からエルトゥールル号事件犠牲者の遺族に対する義捐金』を集めるキャンペーンを行い、事件の翌々年、当時外務大臣だった青木周蔵提案から、集まった義捐金を携えて一人でオスマン帝国首都イスタンブールに渡った。

山田民間人でありながら義捐金を持って訪れたことが判明するや彼は国民から熱烈な歓迎を受け、数日後には皇帝アブデュルハミト2世拝謁する機会にすら恵まれた。このとき皇帝要請オスマン帝国に留まることを決意した山田イスタンブール貿易商店「中村商店」を開き、士官学校にて少壮の士官日本語日本の文化を教え、政府の高官のイスタンブール訪問を手引きするなど、日土国交が樹立されない中で官民の交流に尽力した。山田士官学校で教鞭をとった際、その教えを受けた生徒の中には、後にトルコ共和国の初代大統領となったムスタファ・ケマルもいたとされる。

Permalink |記事への反応(0) | 09:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-24

くりかえすと卑猥になる

チンチンダルダル現象

オスオスマンマン帝国

Permalink |記事への反応(0) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-01

エイプリルフール

冗談だったけれどもマジだ。これが、世界ウソ歴史である

世界史の教科書で必ず出て来る、オスマン帝国国家建設の為の近隣諸国同盟を結んだ事で、次々と侵略されていった。当時の人口が1000人程度の小国家なので当然ではあるけれどもオスマン征服されるのが時間問題であった。周辺国にはヨーロッパから鉄砲隊が多数流入してきている。それにより、なんとなく火種が増えた感がある。国内から侵略、という事はなく、周辺国

AnondAI作成

Permalink |記事への反応(0) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-13

トロイアギリシャに、ギリシャローマに、ローマオスマンに、オスマンは米英に滅ぼされたね

トロイアギリシャキリスト正教

ローマキリストカトリックが後にカトリックユダヤプロテスタントに分かれ、蘭英米ユダプロ

オスマンイスラム

日清日露戦争ユダプロ系の日本がやった

2つの大戦ユダプロ同士(ただ日中戦争ユダプロ仏教

ロシアウクライナは正教とユダプロ

ユダプロは必ず戦争に現れるし、イスラム同士の戦争とかミャンマー問題にも間接的に関わってるということで、紛争経済の原因だな

世界支配したい女神ヘラギリシャ神話の人物だが)

Permalink |記事への反応(1) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

トロイアギリシャに、ギリシャローマに、ローマオスマンに、オスマンは米英に滅ぼされたね

トロイアギリシャキリスト正教

ローマキリストカトリックが後にカトリックユダヤプロテスタントに分かれ、蘭英米ユダプロ

オスマンイスラム

日清日露戦争ユダプロ系の日本がやった

2つの大戦ユダプロ同士(ただ日中戦争ユダプロ仏教

ロシアウクライナは正教とユダプロ

中世以来、ユダプロは必ず戦争に現れており、イスラム同士の戦争とかミャンマー問題にも間接的に関わってるということで

世界支配したい女神ヘラギリシャ神話の人物だが)

Permalink |記事への反応(0) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-01

オスマントルコからトルを抜いたらオスマン

Permalink |記事への反応(0) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp