Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「エリート教育」を含む日記RSS

はてなキーワード:エリート教育とは

次の25件>

2025-10-23

日本では経営者無能が最大の問題

Ⅰ.経営陣の能力問題:数値合理性への逃避と戦略的想像力の欠如

文章は「早期退職短期的に財務合理性もつ」と冷静に記述しているが、ここには経営自身戦略的無能さが覆い隠されている。

本来経営とは単年度の損益勘定ではなく、「人材を通じて知の蓄積を再生産するシステム」を構築することである。にもかかわらず、多くの日本企業経営層は次のような欠陥を露呈している。

人的資本費用項目としてしか見ない会計視野の狭さ

 ベテラン社員賃金を「生産性との乖離」とみなし、即時的コストカットに走る発想は、経営が“教育投資”や“内部知の継承”という本質理解していない証拠である

 欧米成功企業では、熟練人材は若手育成・組織文化の維持装置として位置づけられ、その貢献は「見えない生産性」として定量・定性の両面から評価される。日本企業経営陣はこの非定量価値可視化する能力を欠いている。

戦略なき模倣制度依存体質

 経営層は、バランスシート改善株主監査対応の「儀式」として遂行する一方で、長期的な技術競争力市場定義に向けた構想力を欠く。

 結果として、合理性の名のもとに人材を切り捨て、10年後に再び同じ構造問題に陥る「リストラ再帰現象」を繰り返す。これは経営判断ではなく、思考停止制度運用に過ぎない。

トップ層の実務経験希薄

 近年の大企業では、財務法務経営企画といった「調整型エリート」が経営陣に集中し、現場知を持つ実務者が排除されている。そのため、人的資本の質や現場専門性評価する基準存在せず、「人を数字で削る」以外の手段を持たない。

 要するに、経営知的怠慢が、制度的惰性を装って正当化されているのである

Ⅱ.エリート教育評価問題選抜の歪みと再生産される知的貧困

文章フランスアメリカの「複線型フラット型」モデル理想的に描くが、見落としているのはエリート教育のもの構造的欠陥である

すなわち、現代日本では「グローバル基準」を参照しても、その前提となる評価制度教育体系が劣化した模倣物に過ぎない。

日本エリート層の“統治教育”の欠如

 フランスグランゼコール米国MBAは、単なる専門訓練ではなく「社会設計者」としての責任倫理を育てる。

 一方、日本エリート教育は、東大慶應一橋などの学歴的篩い分けを通じて、「既存秩序の維持装置」を生産するにとどまっている。結果として、システム批判的に再設計する知的能力を持つ人材が枯渇している。

人事評価の同質性バイアス

 エリート層が自らと同じ価値観・履歴学歴官僚行動様式)をもつ人材のみを昇進させる構造が、企業内の思考多様性を奪っている。

 その結果、制度疲労是正するイノベーションが内部からは生まれず、「成果主義」や「フラット化」も形式的スローガンに終わる。

 実際、外資模倣型の成果評価制度を導入しても、評価する側の知的基盤が旧来の年功文化依存しているため、制度けが輸入され、文化が輸入されない。

教育の成果と倫理の断絶

 日本エリート教育は“効率管理”を学ばせるが、“責任と再設計”を教えない。

 したがって、経営陣が「合理的リストラ」を実施するとき、それが組織文化破壊技能伝承の断絶・心理的安全性喪失を招くという倫理コスト認識できない。

 ここにこそ、教育経営が切断された社会知的破綻がある。

Ⅲ. 総括:制度問題ではなく、思考問題

このレポート制度構造年功序列賃金カーブ)を問題の中心に据えているが、より根源的な問題制度運用する人間知的劣化である

経営陣が「制度依存し、制度批判的に再構築できない」状態に陥っている限り、どんな制度改革形骸化する。

持続可能雇用制度の前提は、「持続可能思考」を行う人材層の育成である

それは、教育採用評価のすべての局面で、短期的成果よりも構想力・倫理公共性評価する文化を取り戻すことでしか達成されない。

anond:20251021122840

Permalink |記事への反応(1) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

松尾出身です」と聞いた瞬間、地雷しかしない

最近松尾出身と名乗る人に会うたびに「あ、またか...」という気持ちになってしまう。期待して話を聞いてみると、だいたい期待を裏切られる。優秀な研究室のはずなのに、なぜこんなことになっているのか。

松尾研といえば、日本AI研究最高峰として知られている。だからこそ「松尾出身です」と言われると、つい「おお、すごい人なのかな」と期待してしまう。ところが実際に話してみると、研究室看板に甘えているだけで中身が伴っていない人が意外と多い。

技術的な話をしても浅いし、実装力もイマイチ

もちろん松尾出身でも本当に優秀な人はいる。でも残念ながら、そうじゃない人の方が目立ってしまっている気がする。優秀な人ほど謙虚で、わざわざ出身研究室アピールしたりしないからかもしれない。

結果として「松尾出身です」と自己紹介する人ほど、実は大したことないというパラドックスが生まれている。本当に実力のある人は、研究室看板なんて使わずに実績で勝負している。

これって日本エリート教育問題でもある。有名な看板があると、それに依存してしまう人が一定数出てくる。松尾研という素晴らしい環境にいたのに、それを活かしきれていないのはもったいない話だ。

から最近は「松尾出身です」と聞くと、身構えるようになってしまった。期待しないで話を聞く方が、お互いにとって楽だから

Permalink |記事への反応(0) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

社会学部似非科学蔓延させている

柴田英里

@erishibata

すごい。身長体重中央値から違うという事実統計とかをまるっと無視だ。

引用

2C1Pacific

@2C1Pacific

岡田教授「体力とは、男性が有利になるものだけを測ってきた、文化的に偏った概念

立命館大学産業社会学部スポーツ社会専攻、すごい。ツイッターネタでなく、こういう講義実在するとは。

男性のほうが体力がある」は本当か? スポーツを通じて学ぶジェンダー

https://x.com/2C1Pacific/status/1910689878683369850

*マジキチ

男性が有利になるように制度

オリンピックなど、世界的な大会でこれまで物議を醸(かも)してきたことの一つに、トランスジェンダーなど性別をめぐる問題がありますパリ五輪でも、男性ホルモンとも呼ばれるテストステロン値が高い女子ボクシング選手が出場し、物議を醸しました。立命館大学産業社会学部の授業「スポーツジェンダー」は、こうしたスポーツにおけるジェンダー課題など、近現代スポーツのありようと社会とのつながりについて、「性」に関わる視点から検討しています

産業社会学部2007年カリキュラム改革を行って現代社会学科の1学科制となり、現代社会専攻、メディア社会専攻、スポーツ社会専攻、子ども社会専攻、人間福祉専攻の5つの専攻を設置しました。「スポーツジェンダー」の授業を開講した経緯について、スポーツ社会専攻の岡田教授はこう話します。

「他大学のように体育学部スポーツ科学部などに設置されているスポーツ専攻と違って、立命館大学場合は、産業社会学部の中にスポーツ社会専攻があります社会におけるスポーツを学ぶので、ジェンダー視点というのは欠かせません」

授業を担当する教員は年度によって異なり、全15回の授業内容は教員によって違いますが、主軸となるのはこれまでスポーツにおいてジェンダーがどのように問題となってきたのか、歴史や事例について学ぶことです。

「必ず学ぶのは、近代スポーツが生まれた経緯です。なぜなら、スポーツという文化はもともと男性けが行う前提でつくられたものということを知る必要があるからです」

岡田教授によると、近代スポーツ発祥19世紀で、エリート教育を行うイギリスパブリックスクール男子校)で、課外活動の一つとして取り入れられるようになり、発展していきました。

スポーツ男性のほうが有利と、一般的には認識されていますしかし、そもそも男性の体の資質に合ったもの選択され、男性が有利になるように制度化されてきたもの近代スポーツなのです」

男性の体の資質に合ったもの選択され、男性が有利になるように制度化されてきたもの近代スポーツ」完全にウソですね。だから男性の方が体力があるというのは嘘ということにはならない。計測やルール公平性や正確性を持っており、男性が有利になるという目的意識的無意識的にかかわらず存在しない。ジーン・キング時代みたいな古い例しか出せないのは、その後ルールトレーニング法が整備されて対抗できなくなったとい事実無視するためで、似非科学です。

男子が体力があるのは測り方のせい

体力は文化的に偏った概念

かに、体力は女性より男性のほうがあると、当たり前のように認識されています。実際に小学校中学校で行われる体力テストスコアは、男子のほうが女子を上回りますが、岡田教授はその理由を次のように説明します。

学校で行われる体力テストは、文部科学省が定めている体力の基準8項目(握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳びボール投げ)をテストします。このうち7項目は筋力によって左右されるので、男性が有利になります。一方、柔軟性をみる長座体前屈は、女性スコアのほうが上回ります。つまり男性が有利となるような項目が、体力を測る物差しになっているのです。そもそも体力とは何かを考えると、実は科学的なものではなく、男性が有利になるものだけを測ってきた、文化的に偏った概念だということがわかります

まずこの表現自体被害妄想でWokeですね。アメリカでは一笑に付される。文化じゃなくて科学問題。だから文系科学理解できない野蛮人しかいない。

トランプスポーツ

スポーツというと、アスレチック競技だけを指す傾向がありますが、イギリスではスポーツは気晴らし全般を指すので、チェスビリヤードトランプなども含まれますスポーツにおいて完全な男女平等は難しいことですが、できる部分は平等にしつつ、スポーツに関する新たな価値観を広げることは、男性女性も生きやすくなることにつながると思います

それならマラソンスポーツなので、楽しむという意味ではスポーツです。

科学的な正しさを文化意識ごまかすキチっぷり

学生意識が急激に変化

スポーツ社会専攻には保健体育の教職課程があり、スポーツでの成功体験を積んだ学生が多くいます。「そうした学生からこそ、スポーツジェンダーを学ぶ意義が大きい」と岡田教授は話します。

特に男子学生自分が有利になるような条件の中で成果を得てきたということを、最低限知ってほしいですし、教員になるのであれば必ず知っておかなければならないことです。女子学生は、スポーツをしてきた中で自分が不利な立場になった経験があるなど、問題意識を持つ学生が多いように感じます知識を得ることで、こうした問題意識言語化できるようになってほしいと思います

中学校の保健体育の授業では、男女別の授業があり、自分の性に違和感がある生徒にとっては着替えの問題などが出てきます

「保健体育の現場では性に関わる問題対応しなければならない場面が出てきやすいのですが、中学校教員も十分に対応できていないというのが現状です」

一方で、中学校の保健体育でダンスが必修化されるなど、性差が出にくい種目を増やす動きも出ています岡田教授はこう話します。

学生たちの意識にも変化が見られます男子学生自分たちが特権的に持っているもの否定されたように感じるのか、以前は私の授業に対して拒否反応を示すことがありました。この10年くらいで学生意識は急激に変わり、男子学生も受け入れなければならないと感じているようです」

男子精神おかしくなりがちなのはこんな押し付けという虐待大学で平気で講義でやっているからのようです。

https://www.asahi.com/thinkcampus/article-111243/

Permalink |記事への反応(19) | 16:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-18

anond:20250118063133

お前の算盤で「子育てコストが上がっている」のは事実だろうけど、こと少子化という面では別の表現にしなきゃいかん。

子供に飯食わせて最低限の教育を与えるだけのコストはむしろ下がり続けているからだ。

しかガチトップまで成功するやつは、えてしてそこまでエリート教育を受けているでも無い。

 

なんかこう、高学歴信仰社会全体の拡大とか……

この話題ではそういう言い方で現実をみつめないとさ

Permalink |記事への反応(4) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-06

anond:20231205193039

教育についてのみ。日本のかつての「定形詰め込み」教育は、熟練度の高い工場労働者の育成がベースになってる。一方、アメリカ式教育は、意識の高い人々を生むが、結果としては天才馬鹿を二分するエリート教育だ、という批判は確かにある。「ゆとり教育もそれで、当時の中教審委員公然と「あれ(ゆとり教育)はエリート教育だ」と言い放っていた。(詳しくは「三浦朱門 エリート教育」とかでググって。)


教育に関する国際調査話題PISA調査が進めるのは後者の方の教育の定着度。今日ニュースで、最新のPISA調査の結果が紹介され、前回低迷していた日本順位が大きく上がった、つまり日本教育もかなり後者に近くなってきた、と報道されていた。とはいえ自己肯定感自律性は、相変わらず全然上がっていないらしい。ひょっとしたら、日本は、PISA調査に対しても「傾向と対策」を重ねて「詰め込み」で突破しつつあるのかもしれない。面白いである

Permalink |記事への反応(0) | 18:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-13

anond:20230712235425

沖縄で男として生まれて心は女ですなんて言ったら生きていけないからなあ

内地から土人底辺学力日本最低だって差別を受けまくった結果、男が生まれたら内地の連中を見返したい一心で異常なくらいのエリート教育を施す家庭がわりとあるので、沖縄

りゅうちぇるがそういう家庭の出身かは知らんが、子育て上手な沖縄民の褌を借りて内地人間に得意げに説教してる姿を見たときは心の片隅でその影響を受けてそうだなとは思った

Permalink |記事への反応(1) | 00:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-22

「すべての道が大卒多すぎ問題に通じる」 ぐらいの勢いで、社会問題の話をしてる人を見つけると大卒多すぎ問題説明できちゃうということに気づいたから聞いてくれ!

減税して若い子の給料と消費を増やすか、生活コストの低い地方で暮らせる人を増やすために若い子が上京しないように大学進学率下げちゃうのが近道だと思うよ?

東京出てくる・東京就職する理由の大部分は

東京大学が極端に集中してるから

なので…大学進学率下がったら、多分少子化改善します。

世の中、同級生結婚する人が多いのに、大学進学したら人間関係リセットになるからね。

おまけに、経済基盤作るのが4年後ろ倒しになって借金背負うし

私の言ってること、ものすごく保守的でおおよそ30代の人間が考えたこととは思えないと言われそうだけども…そらそうよ

大昔のこと調べたり、今ネットで論争になってることを整理したら

中途半端なやつが大学進学できるようにしてしまたことが大失敗なのでは?」

しか思えないのよ…うん

私の言ってること、ものすごく保守的でおおよそ30代の人間が考えたこととは思えないと言われそうだけども…そらそうよ

大昔のこと調べたり、今ネットで論争になってることを整理したら

中途半端なやつが大学進学できるようにしてしまたことが大失敗なのでは?」

しか思えないのよ…うん

不要論って言っても、

そもそも大学自体エリート教育なんだから、一部の上澄みだけで良くね?50%もエリート教育したら質が下がるか、船頭多くして船山に登るかのどっちかやろ?」

という感覚です。

全部いらないって言うより、「それ大学出る必要あった?」と思う人多すぎ問題です

リーマン震災民主党政権時代を見ちゃってるせいで、今の子ほど性善説でモノを考えられなくなってる気がするが、同時に

あん地獄は二度と味わってほしくない」

とも思うから、ズレてることに安心感も感じててフクザツな気持ち

ひねくれ者は俺より上の世代だけでいいよ。

この間、「大卒そんなにいらなくね?」みたいな話をしたけど

受験自体が選別なんだから、もう早い段階で見切りつけさせた方がいい

高卒政治的学校先生雇用を守るため)に増やした背景を知ったときから「なんかキナ臭いな」と思ってた。

誰でも入れるしょーもない大学はより選別機能及び大学大卒)の価値暴落させてる。

高校時点で「学問大企業戦士は難しそうだな」という人を一定数作ったほうがお互いのためよ

これ野球選手で考えるとわかりやすくて

高校野球引退試合や、独立リーグ野球プロ養成でもあるが、大半の人にとっては【野球を諦めさせる場所である

と言われてる。

大卒がそんなにいらないことに加え、中卒・高卒でもいい人が学問から切り替えて、働けるようにしづらくしてるのも、またね

夢は叶えられない人に与えるのは、むしろ残酷呪いしかない。

呪いになる前に夢を諦めさせる・切り替えて新しい進路をちゃんと作る方がはるか大人仕事で、教育的だと思うんだけど…こういう意見ってウケないのよね。

大学授業料が高すぎるから自然淘汰によって変わっていくとは思うけど

ちなみに、「大学授業料欧州に比べると高い問題」もこれも闇が深くて…大学無料・安い国は税金大学運営されてたりするらしい。

まり大学無償化とか授業料抑えろって意見は、いらない大学を淘汰した後に言わないと、無駄な税負担が増えるだけ…というオチになりかねない。

高校無償化だって、要は税負担化だからね…。

いらない学校を淘汰した後でやらないといけないんだけど…民主党がこの政策に熱心で、その裏に日教組という支持母体がいることを知ってたら「こんなもん利権だろ」って、秒でわかる話。

ある意味社会党民主党最大の公金チューチューは高校から

で、社会党民主党も(多分、支持母体も)資本主義市場経済わからんから

無償化して先生雇用を増やせば、みんなハッピーだろ」

みたいに思ったかも知らんが、実態は逆。

金で客を選別できなくなるとね…どんなやつでもサービスを利用できる分、現場負担えげつないことになるのよ

京セラ稲盛和夫さんが、JAL役人みたいな連中に

「君たちは八百屋経営もできない」

と言ったけど、アレは高校無償化しちゃった人たちにこそ当てはまる言葉

八百屋果物で儲けてるのだが、果物を快く買ってくれる人は客層がいい。

でも、果物を買う余裕のない人は、値切ったりケチつけるんだ

まり、「大卒高校を淘汰したほうがいいよ」というのは別に学生のためだけに言ってるんじゃないのよ。

先生だってDQNモンペの面倒見なくて良くなる。

仕事が楽になれば、学校先生になりたい人を増やせるから政治的じゃない人は先生も生徒もみんな得する。

仕事って客で大変さ変わるもん

ぼくが、

マルクス主義バイトしかしたことのないやつの思想

と言ってるのは、そこよ。

無償化して職員がクビにならない状況がハッピーかと言うと、違うのよ。

仕事は客層悪くなって大変。

逆に、客もサービス改善されない不便または追加料金で別サービスに加入するしかなくなる。

学校偏差値で入れる入れないがあるんだから市場経済とは切り離されてるし、そうあるべきだ」

と言いたい人もいるかとは思うけど…親が授業料払ったり、参観する以上は切り離せないのよ。

いや、全員高卒にしたり、無償にしなかったらDQNやその親まで見なくてよかったかもですが…しちゃったか

これも結局大卒多すぎ問題に繋がってるんですよ。

東京で安くこき使える社畜がどうして生まれるかと言うと、大学進学のために上京する人が多すぎるからです

これも「東京大学って固まってるよね」と気になって調べたんですが…やっぱダントツで多いんですよ。

関西大学いからそっちに進学するんだったらまだいいのです

ところが、東京大学に進学して、借金したまま東京就職バイトするから社畜問題に行き着く。

地方の方が機械化進む理由

これぼくも香川県までの道中を青春18きっぷで行ったからわかったけど…完全にセルフレジしかないような駅のコンビニ地方にはあるんです。

ところが、首都圏は必ず人のレジがいるし、そもそも自動がないとこもまぁまぁある。

ホリエモンが言う「社畜いるか自動化が進まない」は首都圏お話

で、

首都圏自動化が進まない・技術が発展しないから嫌な仕事から人々が開放されない理由

を掘り下げていくと、技能実習生もさることながら、安くこき使われる学生バイトと、若手フリーターが多すぎる問題もっというと「大卒多すぎ問題」に繋がってるのです。

最近

「すべての道が【大卒多すぎ問題】に通じる」

ぐらいの勢いで、社会問題の話をしてる人を見つけると大卒多すぎ問題説明できちゃう…。

アンカリング思考が囚われてる)状態可能性もあるけど…そのぐらい「大卒多すぎ問題」は汎用性高い。

Permalink |記事への反応(11) | 14:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-07

anond:20230207014939

俺は今ではそこそこエリートと言っていいポジションだと思うけど(同僚は大学教授の息子とかが普通にいる)、子供の頃からエリート教育なんて1ミリも受けてないし実家文化資本ゼロの全く太くない家だったわ。

Permalink |記事への反応(1) | 02:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230207014533

はてな民はなんでみんな高学歴なの?

子供の頃からエリート教育受けてたの?

実家が太いの?

Permalink |記事への反応(1) | 01:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-13

anond:20221213150747

ユースっていうのはプロサッカークラブがそれぞれ抱えてるジュニア育成チームのこと

企業所属エリート教育を受けるか学校所属普通にやっていくかみたいな話

Permalink |記事への反応(0) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-30

育てられない子どもを国が育ててエリート教育する施設作れば良いのに

将来は国の子という立ち位置国家公務員になるとかさ

バカ親〜底辺層の負のスパイラルより良いでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-27

anond:20221127163204

社会的要因が主因だというなら、社会主義国あたりで幼児段階から男女両方選抜してエリート教育受けさせたらトップ層が男女半々になった、とかのデータを出してこない限りは想像(願望)でしかないな。

Permalink |記事への反応(0) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-30

anond:20220830184821

エアプ限界独身中年から知らないかも知れないが、子供教育生活環境のために日本に帰ってくるGoogleエンジニア多いぞ。

そんなに教育教育言うなら、英国式全寮制インターナショナルスクールかに子供行かせればいいだけだろ。

ただ、お前の言う低レベル教育と違う海外エリート教育って、それこそお前とは真逆世界じゃね?

ぶっちゃけコスパで言えば進学校進ませた方が海外寄付&コネの有名校行かせるより安上がりだし、

課金ブースト国立早慶レベルまで入れられれば、自分に合った専攻さえ選べればトップ層なれるし。

レベル教育と言って、自分ダメなのを日本のせいにしてるだけで、日本教育コスパいいぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-20

anond:20220619235634

から政治クラスタが言いがちな「少子化の原因は経済的問題」ってのも嘘だと思うんだよね

経済的理由結婚できない→金がないと魅力的だと思ってもらえないという風潮の問題

経済的理由子供作れない→エリート教育をさせられないなら産むべきではないという風潮の問題

って感じで「経済的問題だと思い込まされている」が正しいと思う

Permalink |記事への反応(0) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-16

anond:20220616132415

まあコンサル場合エリート教育受けたわけじゃなくて

詐欺まがいの企業が浅いマニュアルテレアポ話術だけ教えて速成したやつだと思うけどね

Permalink |記事への反応(0) | 13:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-01

成長するキャラクターが好きだ

最近ガンダム語りを見てて書きたくなったから書く。おっさんだが、ガンダム最近まとめて見た程度。リアルタイムでは全然見てなかった。


ZZガンダムでは、グレミートトが好きだ。圧倒的に好きだ。なぜなら序盤でマシュマーにこきつかわれる新兵として登場しつつも最終的にラスボスへと至る圧倒的成長をするから

(シャアを出せなかったシナリオ上都合上、そうならざるをえなかったとか大人の事情は聞かなかったことにする)


同様に、ビーチャも只の悪ガキとして出て来たにも拘わらず最終的にネールアーガマの艦長代理を務めている。

Zガンダムなら、ファ。カミーユにくっついて来ただけなのに、いつのまにやらメタスに乗ってるし。

Vガンダムだったらオデロ。。。つらい。。。


単に成長すればよい。という訳でもない。

主人公主人公であるがゆえに、最初弱くとも成長が義務づけられているから。

ジュドーはなんかすごい能力持ってることになってるみたいだし、ウッソであれば変態的なエリート教育を受けてるし。


そう。つまり意外な人物が成長する。というやつに弱い。

GS美神だったら横島忠夫。

ジョジョならば最初から全員強そうな風格がある3部より、4部。とりわけ康一君だ。


意外な登場人物が意外な成長をする物語を教えてくれたら嬉しい。

Permalink |記事への反応(0) | 13:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-15

anond:20211215120510

エリート教育を受けて、いざ頂点たる官僚になったら、現場仕事統計情報改竄でした、だったらもう死んだ目になるわ。

未来あるエリート諸君は、官僚なんてならずに一般社会能力を発揮するとか、学問研究開発に勤むのが吉、だな。

Permalink |記事への反応(2) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-04

anond:20211203230832

まあ昭和以前と比べて教師地位が下がったのは確かだが

中国みたいにエリート教育過熱すれば名門校教師尊敬を再び集めることになるかも

こういう学校なら東大卒ですらバカ大のグループに入る

博士が4割以上!深セン中学ハイスペック教師陣が話題

http://j.people.com.cn/n3/2021/0226/c94475-9822578.html

このリストを見てみると、2020年度における同校の新任教師は合わせて66人。うち、修士課程修了者が39人、博士課程修了者が21人、博士研究員が6人となっている。

ケンブリッジ大学オックスフォード大学ロンドン大学ペンシルベニア大学コロンビア大学など、世界でもトップクラス大学卒業者のほか、中国最高学府である北京大学卒業生が17人、清華大学卒業生も16人いる。

Permalink |記事への反応(0) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-29

オリンピックマジで勇気を貰っているメーカー勤務

この歳までぬくぬく国内で育ってきたので、白鵬とか中国卓球みたいなめちゃくちゃハングリーで勝ちたい奴とか、フランスサッカーみたいな幼少期からエリート教育されてきた奴らには勝てないのでは…

俺は…国内で育ってきた俺の会社テンセントテスラには勝てないのでは…!と時々ネガティブになっていたけど、日本部活やってたようなヤツがかなり海外エリート勢にいい線いってるので勇気を貰っている。俺もちゃんとしなくてはいけないぜ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-14

大体の日本人人生における真の敵って貧乏人や一般国民だと気が付いた

こいつらさもしい貧乏人や小市民根性丸出しの一般国民がいう「日本金持ちエリート庶民をムシケラとしか思ってなくて、搾取している」とか

金持ち新自由主義を押しすすめて格差を拡大したんだ!とか言うネット論調社会に出て仕事したり私生活で何らかのトラブルがあったりするたびに疑問に思ってた

けど最近になって薄々、大体の幸せになりたい人間たちの人生における真の敵は、こいつら一般国民貧乏人だよな

俺、社会に出て仕事し始めてから絵に描いたような人を家畜か部下としか思わないような「金持ち」って一人も見たことないもん

寧ろ、俺が出会ったエリート富裕層出身者や金持ちって、みんな人格的に立派で、優しくて思慮深くて、尊敬できるような人たちで、彼らから仕事を教えてもらえて一人前になれた

つか、人を家畜か部下としか思わないような狂った奴って、寧ろ「一般国民サイド」の人間しかいないし、人をいじめたり、悪口嫉妬して足を引っ張るようなことをするのも、さもしい一般国民出身しかいなかった

このネットSNSでもそうじゃん、生まれ金持ちちゃんとしたエリート教育受けてレールに乗ってる人たちで、こいつら一般国民貧乏人の言うアフリカトラックに乗ってサファリ動物密猟して回るような絵にかいたような金持ち極悪人や、私腹を肥やす悪徳政治家、人を支配することに快感を感じる狂ったサディスト警察官僚官僚、女なんかオ〇コするだけの使い捨てオナホしか思ってない金持ち出身イケメン、こんな奴現実で実際ぜーんぜん見たことがない、「なんでこんな大変なことを仕事にしてるのか」ってくらい責任感が強くて頑張ってるエリートばっかりだったよ

ぶっちゃけ金持ち富裕層の味方した方が絶対幸せになれるようね、聖書で書いてるじゃん「鉄は鉄によって磨かれる、人はその友によって磨かれる」って

なんなら一般国民貧乏人なんか俺の足引っ張る敵だわ、敵、ようやく俺の人生における邪魔な「真の敵」がわかったよ

増田もこういうもやもや抱えてる人多いんじゃない?

Permalink |記事への反応(9) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-16

anond:20201016012011

エリート教育は要らないけど、子育てしたくないので是非そうしてほしい。

人工子宮とセットで。

Permalink |記事への反応(0) | 01:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-25

有償無償の違い

テレワーク利用が進まない業界

 

こういう表現でも、まるで、テレワークが良いように感じるが、当然テレワークにも長所短所がにあり

営業が十分に魅力を伝えられないから、顧客が購入至らないものを、客が馬鹿低学歴からパソコンがわからない。という発言をするものもいる。しかし、20年40年前からガレージパソコンを売るなどというのは、当たり前であったし、逸話も多い。業界ではそれが当たり前だった。昨今急激な普及で誤解も多いが、40年前から小学校パソコン教育を受ける(家庭)というのは当然あったから、今がある。

から見ると、エリート教育偏見もあるが、15代目なんちゃら、たれべい。というのをかんがみれば、親の職業子供学生から教わっているのは当然である

Permalink |記事への反応(2) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-04-13

anond:20200413002154

今回のコロナの一件で自分テレワーク対応出来ないし緊急時人員アサインアロケーションも出来ない無能人間なんだと気付いた経営層が

「あれっ、もしかして俺らが消えたほうが会社のためなんじゃね?」って椅子を退いてくれればそれが唯一の希望だけど、たぶん無いな。

それに現場中間管理層はただただ疲弊してるだけでエリート教育を涵養されてないケースばっかりだから

なんだかんだ仕事を取ってきて騙し騙しビジネスを回してた老害経営層を一気にクビにして頭ハネしたって結局仕事が取れなくて潰れるのが目に見えてるわけよ。

もう諦めて騙し騙し台湾経由の中国サプライチェーン属国として一生(千代八千代に)やってく国になるという決心がそろそろ必要なのかもしれん。

下請けってのは泥水も汚れ仕事も全て請け負う苛烈仕事であるということを受け入れた上でな。

Permalink |記事への反応(2) | 01:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-01-08

anond:20200108112734

黒電話本人はエリート教育受けてるし、いい加減ヤバいのわかってるんじゃないかと思うよ

でもたぶんケツ割ろうものなら軍部国民も許さな

Permalink |記事への反応(0) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-10-19

anond:20191019184839

から銃は平等で偉いんだな。モザンビーク国旗にはAK-47が描かれている。なんの教育も受けていない痩せこけた黒人民兵であっても、エリート教育を受けて肥った白人支配層であっても、銃弾に貫かれれば等しく死ぬ

Permalink |記事への反応(0) | 19:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp